JP2023531915A - マルチゾーン無線周波数トランジスタ増幅器 - Google Patents

マルチゾーン無線周波数トランジスタ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531915A
JP2023531915A JP2022578573A JP2022578573A JP2023531915A JP 2023531915 A JP2023531915 A JP 2023531915A JP 2022578573 A JP2022578573 A JP 2022578573A JP 2022578573 A JP2022578573 A JP 2022578573A JP 2023531915 A JP2023531915 A JP 2023531915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor amplifier
zones
gate
zone
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578573A
Other languages
English (en)
Inventor
クリス リム、クワングモ
ヌーリ、ベイシム
ムー、キアンリ
マーベル、マーヴィン
シェパード、スコット
コンポッシュ、アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Wolfspeed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wolfspeed Inc filed Critical Wolfspeed Inc
Publication of JP2023531915A publication Critical patent/JP2023531915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/526Circuit arrangements for protecting such amplifiers protecting by using redundant amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6683High-frequency adaptations for monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6688Mixed frequency adaptations, i.e. for operation at different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/17104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads
    • H01L2224/17106Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
    • H01L2224/17107Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads the bump connectors being bonded to at least one common bonding area the bump connectors connecting two common bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32235Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83104Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus by applying pressure, e.g. by injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83805Soldering or alloying involving forming a eutectic alloy at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10346Indium gallium nitride [InGaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1205Capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1206Inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/142HF devices
    • H01L2924/1421RF devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/171Frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/255Amplifier input adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09636Details of adjacent, not connected vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

RFトランジスタ増幅器は、III族窒化物ベースの半導体層構造、並びにそれぞれが半導体層構造の上面にある、複数のゲート端子、複数のドレイン端子、及び少なくとも1つのソース端子を有するRFトランジスタ増幅器ダイと、RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造と、ゲート端子、ドレイン端子、及びソース端子を相互接続構造に電気的に接続する、RFトランジスタ増幅器ダイと相互接続構造との間の結合要素とを含む。

Description

本出願は、その内容全体が、全体が示されたかのように参照により本明細書に組み込まれている、2020年6月25日に出願された米国特許出願第16/911,757号の優先権を主張するものである。
本発明は、マイクロ電子デバイス、より詳細には、無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器に関する。
R-帯域(0.5~1GHz)、S-帯域(3GHz)、X-帯域(10GHz)、Ku-帯域(12~18GHz)、K-帯域(18~27GHz)、Ka-帯域(27~40GHz)及びV-帯域(40~75GHz)などの高周波数において動作しながら大電力処理能力を要求する電気回路が、より広まっている。特に、例えば、500MHz以上(マイクロ波周波数を含む)の周波数においてRF信号を増幅するために使用されるRFトランジスタ増幅器の高い需要が現在では存在する。これらのRFトランジスタ増幅器はしばしば、高い信頼性、良好な直線性を示し、且つ高出力レベルを処理することを必要とする。
ほとんどのRFトランジスタ増幅器は、炭化ケイ素(「SiC」)及びIII族窒化物材料などの、シリコン又は広バンドギャップ半導体材料において実装される。本明細書で使用される場合「III族窒化物」という用語は、窒素と、周期表のIII族における元素、通常はアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及び/又はインジウム(In)との間で形成されるそれらの半導体化合物を指す。この用語は、AlGaN及びAlInGaNなどの、三元及び四元化合物も指す。これらの化合物は、1モルの窒素が合計で1モルのIII族元素と組み合わされている経験公式を有する。
シリコンベースのRFトランジスタ増幅器は、典型的には、横方向拡散金属酸化膜半導体(「LDMOS」)トランジスタを使用して実装される。シリコンLDMOS RFトランジスタ増幅器は、高レベルの直線性を示すことができ、比較的安価に製造され得る。III族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器は、典型的には、高電子移動度トランジスタ(「HEMT」)として実装され、主にLDMOS RFトランジスタ増幅器が固有の性能限界を有し得る高電力及び/又は高周波数動作を要求する用途において使用される。
RFトランジスタ増幅器は、1つ又は複数の増幅ステージを含んでよく、各ステージは、典型的には、トランジスタ増幅器として実装されている。出力電力及び電流処理能力を増大するために、RFトランジスタ増幅器は、典型的には、多数の個々の「ユニットセル」トランジスタが電気的に並列に配置されている「ユニットセル」構成で実装されている。RFトランジスタ増幅器は、単一の集積回路チップ又は「ダイ」として実装されてよいか、又は複数のダイを含んでもよい。多数のRFトランジスタ増幅器ダイが使用される場合、それらは、直列及び/又は並列に接続されてよい。
RFトランジスタ増幅器はしばしば、(1)RFトランジスタ増幅器ダイとそれらに接続された伝送線路との間の(増幅器の基本作動周波数におけるRF信号のための)インピーダンス整合を改善するように設計されたインピーダンス整合回路、及び(2)第二次及び第三次高調波などの、デバイス動作中に生成され得る高調波を少なくとも部分的に終了させるように設計された高調波終了回路などの、整合回路を含む。RFトランジスタ増幅器ダイ並びにインピーダンス整合及び高調波終了回路は、パッケージ内に封入されてよい。導線は、パッケージから延びていてよく、導線は、RFトランジスタ増幅器を入力及び出力RF伝送線路及びバイアス電圧源などの外部回路素子に電気的に接続するために使用される。
上述のように、III族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器はしばしば、高出力及び/又は高周波数用途において使用される。典型的には、動作中、III族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器ダイ内で高レベルの熱が発生される。RFトランジスタ増幅器ダイが高温になりすぎると、その性能(出力電力、効率、直線性、ゲインなど)が低下し且つ/又はRFトランジスタ増幅器ダイが損傷される場合がある。したがって、III族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器は、典型的には、熱除去のために最適化され得るパッケージに取り付けられている。
図1A~図1Dは、従来のIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器ダイ10を概略的に示す様々な図である。特に、図1Aは、III族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器ダイ10の概略的な平面図であり、図1Bは、図1Aの線1B-1Bに沿って見たRFトランジスタ増幅器ダイ10の断面図である。図1Cは、RFトランジスタ増幅器ダイ10の半導体層構造の上面におけるメタライゼーションを示す、図1Bの線1C-1Cに沿って見た概略的な断面図であり、図1Dは、図1Cの線1D-1Dに沿って見たRFトランジスタ増幅器ダイ10の断面図である。図1E及び図1Fは、それぞれパッケージングされたRFトランジスタ増幅器1A及び1Bを提供するために図1A~図1DのRFトランジスタ増幅器ダイ10がパッケージングされる2つの例示的な形式を示す概略的な断面図である。図1A~図1F(及び本願の他の図面のうちの多く)は、大幅に単純化された図であり、実際のRFトランジスタ増幅器は、本明細書における単純化された図には示されていない多くのさらなるユニットセル並びに様々な回路及び要素を含んでもよいことが認められるであろう。
図1Aに示したように、RFトランジスタ増幅器ダイ10は、RFトランジスタ増幅器ダイ10の上側において露出させられた、ゲート端子22及びドレイン端子24を含む。第1の回路素子(図示せず)は、例えば、ボンドワイヤ(図示せず)によってゲート端子22に接続されてよく、第2の回路素子(図示せず)は、例えば、ボンドワイヤ(図示せず)によってドレイン端子24に接続されてよい。第1の回路素子は、例えば、RFトランジスタ増幅器ダイ10へ増幅させられる入力RF信号を送信してよく、第2の回路素子は、RFトランジスタ増幅器ダイ10によって出力された、増幅されたRF信号を受信してよい。保護絶縁層又はパターン28が、RFトランジスタ増幅器ダイ10の上面の残りを被覆していてよい。
図1B~図1Dを参照すると、RFトランジスタ増幅器ダイ10は、半導体層構造30と、上側メタライゼーション構造20と、RFトランジスタ増幅器ダイ10のためのソース端子26として作用する裏側メタライゼーション構造とを含む。
半導体層構造30は、複数の半導体層を含む。RFトランジスタ増幅器ダイ10は、HEMTベースのRFトランジスタ増幅器ダイであってよく、したがって、半導体層構造30は、少なくともチャネル層及びバリア層を含んでよい。図1Dを参照すると、示された実例において、半導体層構造30は、合計で3つの層、すなわち成長基板32と、成長基板32上に形成された半導体チャネル層34と、成長基板32とは反対側でチャネル層34上に形成された半導体バリア層36とを含む。成長基板32は、(SiC又はサファイア基板などの)半導体又は絶縁基板であってよい。成長基板32は、非半導体材料から形成されているとしても、半導体層構造30の一部であると考えられる。
再び図1Bを参照すると、半導体層構造30は、上側12及び下側14を有する。上側メタライゼーション構造20は、半導体層構造30の上側12に形成されており、ソース端子26は、半導体層構造30の下側14に形成されている。上側メタライゼーション構造20は、とりわけ、導電性(典型的には金属)ゲートマニホールド42及び導電性(典型的には金属)ドレインマニホールド44、導電性ゲート及びドレインビア43、45、導電性ゲート及びドレイン端子22、24、並びにゲート、ドレイン及びソースフィンガ52、54、56(以下で説明する)を含む。ゲートマニホールド42は、ゲートビア43を介してゲート端子22に電気的に接続されており、ドレインマニホールド44は、導電性ドレインビア45を介してドレイン端子24に電気的に接続されている。ゲート及びドレインビア43、45は、例えば、酸化ケイ素又は窒化ケイ素などの誘電性材料を貫通して形成された金属ピラーを含んでよい。
図1Cに示したように、RFトランジスタ増幅器ダイ10は、複数のユニットセルトランジスタ16を含み、そのうちの1つが、図1Cにおいて破線のボックスによって示されている。各ユニットセルトランジスタ16は、ゲートフィンガ52、ドレインフィンガ54及びソースフィンガ56を含む。ゲート、ドレイン及びソースフィンガ52、54、56は、半導体層構造30の上面に形成されており、上側メタライゼーション構造20の一部を含む。上側メタライゼーション構造20は、さらに、ゲートマニホールド42及びドレインマニホールド44を含む。ゲートフィンガ52はゲートマニホールド42に電気的に接続されており、ドレインフィンガ54はドレインマニホールド44に電気的に接続されている。ソースフィンガ56は、半導体層構造30を貫通して延びる複数の導電性ソースビア66を介してソース端子26(図1B)に電気的に接続されている。導電性ソースビア66は、半導体層構造30を完全に貫通して延びる金属めっきされたビアを含んでよい。
図1Eは、図1A~図1DのRFトランジスタ増幅器ダイ10を含むパッケージングされたIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器1Aの概略的な側面図である。図1Eに示したように、パッケージングされたRFトランジスタ増幅器1Aは、RFトランジスタ増幅器ダイ10及びオープンキャビティパッケージ70を含む。パッケージ70は、金属ゲートリード72、金属ドレインリード74、金属サブマウント76、セラミック側壁78及びセラミック蓋80を含む。
RFトランジスタ増幅器ダイ10は、金属サブマウント76、セラミック側壁78及びセラミック蓋80によって画定されたキャビティにおいて金属サブマウント76(金属フランジであってもよい)の上面に取り付けられている。RFトランジスタ増幅器ダイ10のソース端子26は、金属サブマウント76と直接に接触していてよい。金属サブマウント76は、ソース端子26への電気接続を提供してよく、RFトランジスタ増幅器ダイ10に発生した熱を放散させる熱放散構造として機能してもよい。熱は、主に、例えばユニットセルトランジスタ16のチャネル領域において比較的高い電流密度が生じるRFトランジスタ増幅器ダイ10の上側部分において発生する。この熱は、ソースビア66及び半導体層構造30を通ってソース端子26へ、次いで、金属サブマウント76へ移動させられてよい。
入力整合回路90及び/又は出力整合回路92もパッケージ70内に取り付けられてよい。この整合回路90、92は、RFトランジスタ増幅器1Aに入力される又はそこから出力されるRF信号の基本成分のインピーダンスを、RFトランジスタ増幅器ダイ10、若しくは、及び/又はRFトランジスタ増幅器ダイ10の入力部又は出力部に存在してよい基本RF信号の高調波を接地するように構成された高調波終了回路の入力部又は出力部におけるインピーダンスに整合させる、インピーダンス整合回路であってよい。2つ以上の入力整合回路90及び/又は出力整合回路92が設けられてよい。図1Eに概略的に示したように、入力及び出力整合回路90、92は、金属サブマウント76に取り付けられてよい。ゲートリード72は、1つ又は複数の第1のボンドワイヤ82によって入力整合回路90に接続されてよく、入力整合回路90は、1つ又は複数の第2のボンドワイヤ84によってRFトランジスタ増幅器ダイ10のゲート端子22に接続されてよい。同様に、ドレインリード74は、1つ又は複数の第4のボンドワイヤ88によって出力整合回路92に接続されてよく、出力整合回路92は、1つ又は複数の第3のボンドワイヤ86によってRFトランジスタ増幅器ダイ10のドレイン端子24に接続されてよい。誘導素子であるボンドワイヤ82、84、86、88は、入力及び/又は出力整合回路の一部を形成してよい。ゲートリード72及びドレインリード74は、セラミック側壁78を貫通して延びていてよい。パッケージ70の内部は、空気が充満したキャビティを含んでよい。
図1Fは、別の従来のパッケージングされたIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器1Bの概略的な側面図である。RFトランジスタ増幅器1Bは、異なるパッケージ70’を含む点でRFトランジスタ増幅器1Aとは異なる。パッケージ70’は、金属サブマウント76(金属ヒートシンクとして作用し、金属スラグとして実装することができる)、並びにゲート及びドレインリード72’、74’を含む。RFトランジスタ増幅器1Bは、RFトランジスタ増幅器ダイ10、リード72’、74’及び金属サブマウント76を少なくとも部分的に包囲するプラスチックオーバーモールド78’も含む。RFトランジスタ増幅器1Bの他の構成要素は、RFトランジスタ増幅器1Aの同じ番号の構成要素と同じであってよく、したがって、そのさらなる説明は省略する。
本発明の実施例によれば、RFトランジスタ増幅器ダイであって、III族窒化物ベースの半導体層構造と、それぞれが半導体層構造の上面にある、複数のゲート端子、複数のドレイン端子及び少なくとも1つのソース端子と、を有するRFトランジスタ増幅器ダイと、RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造と、ゲート端子、ドレイン端子及びソース端子を相互接続構造に電気的に接続する、RFトランジスタ増幅器ダイと相互接続構造との間の結合要素と、を含む、無線周波数トランジスタ増幅器が提供される。
幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割されてよく、ゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含み、ゾーンのうちの少なくとも1つが、ゾーンのうちの他のものから独立して動作させられることができる。このような実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンが、第1の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成されてよく、ゾーンのうちの第2のゾーンが、第1の周波数範囲とは異なる第2の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成されてよい。幾つかの実施例において、ゾーンのそれぞれが、それぞれの複数のユニットセルトランジスタを含み、ゾーンのうちの第1のゾーンにおけるゲートフィンガが、第1の長さを有し、ゾーンのうちの第2のゾーンにおけるゲートフィンガが、第1の長さとは異なる第2の長さを有してよい。幾つかの実施例において、RF増幅器が、出力電力レベルの第1の範囲における動作のためにゾーンの第1のサブセットにRF信号を転送し、出力電力レベルの第1の範囲とは異なる出力電力レベルの第2の範囲における動作のために第1のサブセットとは異なるゾーンの第2のサブセットにRF信号を転送するように構成されてよい。
幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器は、RFトランジスタ増幅器への入力部とRFトランジスタ増幅器の出力部との間のRF伝送経路へゾーンのうちのゾーンを切り替えるように構成された、入力スイッチングネットワーク及び出力スイッチングネットワークをさらに含んでよい。幾つかの実施例において、入力スイッチングネットワーク及び出力スイッチングネットワークのうちの少なくとも一方が、相互接続構造上及び/又は相互接続構造内に設けられている。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの1つが、冗長ゾーンを含み、RFトランジスタ増幅器が、伝送経路をゾーンのうちの第1のゾーンから冗長ゾーンへ切り替えるように設定されることができるスイッチネットワークをさらに含む。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタが、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタと直列に電気的に結合されていてよい。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタが、前置増幅器として構成されてよく、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタが、主増幅器として構成されてよい。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタが、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタとは異なる構成を有してよく、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタと、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタとが、並列に電気的に接続されていてよい。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタが、ドハティ増幅器の主増幅器として構成されており、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタが、ドハティ増幅器のピーク増幅器として構成されている。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのゲート端子が、接地接続に結合されており、ゾーンのうちの第2のゾーンのソース端子が、接地接続に結合されている。
幾つかの実施例において、第1のゾーン及び第2のゾーンが、共通ゲート・共通ソース増幅器を形成していてよい。
幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器が、第1のゾーンの出力部と第2のゾーンの入力部との間に結合されたインピーダンス整合ネットワークをさらに含んでよい。幾つかの実施例において、インピーダンス整合ネットワークが、相互接続構造上及び/又は相互接続構造内にあってよい。
幾つかの実施例において、相互接続構造が、ゾーンのサブセットを並列に電気的に接続する連結ネットワークを含んでよい。
幾つかの実施例において、それぞれのゲート端子が、それぞれのRF伝送経路によってRFトランジスタ増幅器の入力部に結合されてよく、RF伝送経路の電気的長さが、実質的に等しい。
幾つかの実施例において、ドレイン端子のうちの第1のドレイン端子が、ゲート端子のうちの第2のゲート端子に直列で電気的に結合されていてよい。
幾つかの実施例において、相互接続構造が、再配線層ラミネート構造又はプリント回路基板を含んでよい。幾つかの実施例において、相互接続構造上に複数の回路素子が取り付けられている。回路素子が、例えば、表面実装キャパシタ及び表面実装インダクタのうちの少なくとも1つを含んでよい。
幾つかの実施例において、相互接続構造に接続されていないRFトランジスタ増幅器ダイの側が、封入されていてよい。
幾つかの実施例において、それぞれのゾーンが、ゲート端子のうちのそれぞれ1つと、ドレイン端子のうちのそれぞれ1つとを含んでよい。
幾つかの実施例において、ゲート端子の数が、ドレイン端子の数とは異なってよい。
本発明の実施例によれば、RFトランジスタ増幅器ダイであって、III族窒化物ベースの半導体層構造と、それぞれが半導体層構造の上面にある、複数のゲート端子、複数のドレイン端子及びソース端子と、を有するRFトランジスタ増幅器ダイを含むRFトランジスタ増幅器が提供される。RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割されており、ゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含み、ゾーンのうちの第1のゾーンが、ゾーンのうちの第2のゾーンと直列に電気的に結合されている。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンが、ゾーンのうちの第3のゾーンと並列に電気的に結合されていてよい。幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第2のゾーンが、ゾーンのうちの第4のゾーンと並列に電気的に結合されていてよい。
幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器が、RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造と、ゲート端子、ドレイン端子及びソース端子を相互接続構造に電気的に接続する、RFトランジスタ増幅器ダイと相互接続構造との間の結合要素と、をさらに含んでよい。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタが、前置増幅器として構成されてよく、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタが、主増幅器として構成されていてよい。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタに電気的に接続されたゲート端子が、接地接続に結合されてよく、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタに電気的に接続されたソース端子が、接地接続に結合されていてよい。幾つかの実施例において、第1のゾーン及び第2のゾーンが、共通ゲート・共通ソース増幅器を形成していてよい。RFトランジスタ増幅器が、第1のゾーンの出力部と第2のゾーンの入力部との間に結合されたインピーダンス整合ネットワークをさらに含んでよい。インピーダンス整合ネットワークが、RFトランジスタ増幅器ダイの上面にある相互接続構造上及び/又は相互接続構造内にあってよい。
幾つかの実施例において、ドレイン端子のうちの第1のドレイン端子が、ゲート端子のうちの第2のゲート端子に直列に電気的に結合されていてよい。
幾つかの実施例において、相互接続構造が、再配線層ラミネート構造及び/又はプリント回路基板であってよい。
幾つかの実施例において、各ゾーンが、ゲート端子のうちのそれぞれ1つのゲート端子と、ドレイン端子のうちのそれぞれ1つのドレイン端子とを含んでよい。
本発明のさらなる実施例によれば、III族窒化物ベースの半導体層構造及び複数のユニットセルトランジスタを有するRFトランジスタ増幅器ダイであって、各ユニットセルトランジスタがゲートフィンガを含む、RFトランジスタ増幅器ダイを含み、ゲートフィンガのうちの第1のゲートフィンガが、第1の長さを有し、ゲートフィンガのうちの第2のゲートフィンガが、第1の長さとは異なる第2の長さを有する、RFトランジスタ増幅器が提供される。
幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイが、異なる周波数帯域における動作のために構成された複数のゾーンに分割されてよく、ゲートフィンガのうちの第1のゲートフィンガが、ゾーンのうちの第1のゾーンにあってよく、ゲートフィンガのうちの第2のゲートフィンガが、ゾーンのうちの第2のゾーンにあってよい。幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンが、第1の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成されてよく、ゾーンのうちの第2のゾーンが、第1の周波数範囲とは異なる第2の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成されてよい。幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器が、RFトランジスタ増幅器ダイの表面における相互接続構造と、RFトランジスタ増幅器ダイを相互接続構造に電気的に接続する、RFトランジスタ増幅器ダイと相互接続構造との間の結合要素と、をさらに含んでよい。
幾つかの実施例において、相互接続構造が、第1のゾーンに対応する第1のRF入力部と、第2のゾーンに対応する第2のRF入力部とを含んでよい。
幾つかの実施例において、相互接続構造に複数の回路素子が取り付けられている。回路素子が、例えば、表面実装キャパシタ及び表面実装インダクタのうちの少なくとも1つを含んでよい。
幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゲート端子、複数のドレイン端子及び少なくとも1つのソース端子をさらに含んでよく、ゲート端子のそれぞれが、複数のゾーンのうちのそれぞれ1つに結合されていてよい。
本発明のさらに追加的な実施例によれば、III族窒化物ベースの半導体層構造及び複数のゲートマニホールドを有するRFトランジスタ増幅器ダイと、RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造であって、相互接続構造がRF入力部を含む、相互接続構造と、RFトランジスタ増幅器ダイを相互接続構造に電気的に接続する、RFトランジスタ増幅器ダイと相互接続構造との間の結合要素と、RF入力部からそれぞれのゲートマニホールドへ延びる複数のRF伝送線路であって、伝送線路のそれぞれが、実質的に同じ電気的長さを有する、複数のRF伝送線路と、を含む、RFトランジスタ増幅器が提供される。
幾つかの実施例において、RF伝送線路のそれぞれが、実質的に同じ物理的長さを有してよい。
幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割されてよく、ゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含んでよく、それぞれのゲートマニホールドが、ゾーンのうちのそれぞれのゾーンのユニットセルトランジスタに接続されていてよい。
本発明のさらに追加的な実施例によれば、III族窒化物ベースの半導体層構造を有するRFトランジスタ増幅器ダイと、RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造であって、相互接続構造がRF入力部を含む、相互接続構造と、を含むRFトランジスタ増幅器が提供される。RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割されており、ゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含み、相互接続構造が、RF入力部を複数のゾーンのうちの1つ又は複数に選択的に接続するように構成されたスイッチネットワークを含む。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンが、冗長ゾーンであってよく、スイッチネットワークが、RF入力部において受信されたRF信号を、障害を生じた別のゾーンの代わりに冗長ゾーンへ転送するように設定されてよい。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの少なくとも1つが、ゾーンのうちの他のゾーンから独立して動作させられるように構成されていてよい。
幾つかの実施例において、RF増幅器が、出力電力レベルの第1の範囲における動作のためにゾーンの第1のサブセットにRF信号を転送し、出力電力レベルの第1の範囲とは異なる出力電力レベルの第2の範囲における動作のために、第1のサブセットとは異なるゾーンの第2のサブセットにRF信号を転送するように構成されていてよい。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの1つのゾーンが、冗長ゾーンを含んでよく、スイッチネットワークが、伝送経路をゾーンのうちの第1のゾーンから冗長ゾーンへ切り替えるように設定されることができる。
本発明のさらなる実施例によれば、RFトランジスタ増幅器ダイを含み、RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割されたIII族窒化物ベースの半導体層構造であって、ゾーンのそれぞれが複数のユニットセルトランジスタを含む、III族窒化物ベースの半導体層構造と、複数のゲート端子であって、それぞれのゾーンのユニットセルトランジスタが、ゲート端子のそれぞれ1つに電気的に接続されている、複数のゲート端子と、複数のドレイン端子であって、それぞれのゾーンのユニットセルトランジスタが、ドレイン端子のそれぞれ1つに電気的に接続されている、複数のドレイン端子と、少なくとも1つのソース端子と、を含む、RFトランジスタ増幅器が提供される。
幾つかの実施例において、ゲート端子、ドレイン端子及び少なくとも1つのソース端子が全て、半導体層構造の上面にあってよい。
幾つかの実施例において、ゾーンのうちの少なくとも1つが、ゾーンのうちの他のゾーンから独立して動作させられることができる。
従来のIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器ダイの概略的な平面図である。 図1Aの線1B-1Bに沿って見た概略的な断面図である。 半導体層構造の上面に直接に形成されたメタライゼーション層を示す、図1Bの線1C-1Cに沿って見た概略的な断面図である。 図1Cの線1D-1Dに沿って見た概略的な断面図である。 セラミックパッケージにパッケージングされた図1A~図1DのIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器ダイの概略的な断面図である。 オーバーモールドパッケージにパッケージングされた図1A~図1DのIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器ダイの概略的な断面図である。 本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の構成要素のうちの幾つかを示す概略的な断面図である。 スプリットゲート、ドレイン及びソース端子を含む、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略的な平面図である。 図3Aの線3B-3Bに沿って見た概略的な断面図である。 半導体層構造と直接に接触する上側メタライゼーションを示す、図3Bの線3C-3Cに沿って見た概略的な平面図である。 図3Cの線3D-3Dに沿って見た概略的な断面図である。 図3Cの線3E-3Eに沿って見た概略的な断面図である。 相互接続構造に取り付けられた図3A~図3EのIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器の概略的な断面図である。 代替的な相互接続構造に取り付けられた図3A~図3EのIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器の概略的な断面図である。 図3A~図3EのIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器の修正されたバージョンの概略的な断面図である。 多数の異なる周波数帯域における動作をサポートする、本発明の別の実施例によるIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器の概略的な平面図である。 多数の異なる周波数帯域における動作をサポートする、本発明の別の実施例によるIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器の概略的な断面図である。 図4A~図4BのIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器に含まれるRFトランジスタ増幅器ダイの代わりに使用されてよい代替的なRFトランジスタ増幅器ダイの概略的な断面図である。 図4A~図4BのIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器に含まれるRFトランジスタ増幅器ダイの代わりに使用されてよい代替的なRFトランジスタ増幅器ダイの概略的な断面図である。 図4A~図4BのIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器に含まれるRFトランジスタ増幅器ダイの代わりに使用されてよい代替的なRFトランジスタ増幅器ダイの概略的な断面図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイにおいて前置増幅器及び主増幅器の両方を含む、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイにおいて前置増幅器及び主増幅器の両方を含む、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイにおいて前置増幅器及び主増幅器の両方を含む、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイにおいて2つの前置増幅器及び2つの主増幅器の両方を含む、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイにおいて2つの前置増幅器及び2つの主増幅器の両方を含む、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイにおいて2つの前置増幅器及び2つの主増幅器の両方を含む、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用して実装されたドハティ増幅器構成を有するRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用して実装されたドハティ増幅器構成を有するRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用して実装されたドハティ増幅器構成を有するRFトランジスタ増幅器の概略図である。 1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用して実装されたドハティ増幅器構成を有するRFトランジスタ増幅器の概略図である。 共通ゲート・共通ソース構成を有するRFトランジスタ増幅器の回路図である。 本発明の実施例による共通ゲート・共通ソースRFトランジスタ増幅器を示す概略図である。 冗長増幅器回路を含む本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略図である。 RFトランジスタ増幅器ダイの多数の異なるゾーンへの等しい長さのRF伝送経路を有する本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器を示す概略図である。 ゾーンの異なる組合せを選択するために使用されてよいスイッチング回路を備える相互接続構造を有する本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器の概略図である。 異なる電力レベルをサポートする一連のRFトランジスタ増幅器ダイを提供するために、どのようにRFトランジスタ増幅器ダイが、異なる相互接続構造と結合させられてよいかを示す概略図である。 本発明の実施例によるパッケージングされたRFトランジスタ増幅器の概略的な断面図である。 本発明の実施例によるパッケージングされたRFトランジスタ増幅器の概略的な断面図である。 本発明の実施例によるパッケージングされたRFトランジスタ増幅器の概略的な断面図である。 本発明の実施例によるパッケージングされたRFトランジスタ増幅器の概略的な断面図である。
本発明の実施例によれば、多数の異なるゾーンに分割されたRFトランジスタ増幅器ダイを含むIII族窒化物ベースのRFトランジスタ増幅器が提供される。各ゾーンは、複数のユニットセルトランジスタを含んでよく、個々の増幅器ユニットとして動作してよい。RFトランジスタ増幅器ダイは、RFトランジスタ増幅器ダイ上に多数のゲート端子及び多数のドレイン端子を形成することによって多数のゾーンに分割されてよい。多数のゲート端子、多数のドレイン端子及び1つ又は複数のソース端子は全て、RFトランジスタ増幅器ダイの上側に配置されてよい。RFトランジスタ増幅器ダイは、例えば、結合要素を介して相互接続構造に接続されてよい。RFトランジスタ増幅器ダイを複数の潜在的に独立したゾーンに分割することによって、様々な異なる能力がサポートされてよい。
例えば、幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器は、ゾーンの異なる組合せを選択するために使用されてよいスイッチングネットワークを含んでよい。これは、RFトランジスタ増幅器が特定の用途のためにカスタマイズされることを可能にしてよい。例えば、低電力用途の場合、スイッチングネットワークは、RFトランジスタ増幅器の入力部と出力部との間のRF伝送経路に沿って少数のゾーンのみを接続してよいのに対し、高電力用途の場合、ゾーンのうちのほとんど又は全ては、RF伝送経路に切り替えられてよい。これは、RFトランジスタ増幅器が、高効率動作を提供する構成に設定されることを可能にしてよい。スイッチングネットワークは、幾つかの実施例において相互接続構造上に設けられてよい。さらに、その他の実施例において、スイッチングネットワークは省略されてよく、その代わりに、RFトランジスタ増幅器の入力部と出力部との間のRF伝送経路に沿ってRFトランジスタ増幅器ダイのゾーンの異なる組合せを接続する配線RF伝送線路をそれぞれが有する異なる相互接続構造が提供されてよい。これらの実施例において、共通のRFトランジスタ増幅器ダイが使用されてよく、異なる相互接続構造が、RF伝送経路に沿って所望の数のゾーンを配置するRFトランジスタ増幅器ダイに取り付けられてよい。
その他の実施例において、動作中に主増幅器ユニットが故障した場合に使用されてよい1つ又は複数の組み込み冗長増幅器ユニットを含むRFトランジスタ増幅器が提供されてよい。
さらに他の実施例において、異なる周波数帯域における動作のために構成された異なるゾーンを有するマルチゾーンIII族窒化物ベースRFトランジスタ増幅器が提供される。各ゾーンにおけるゲートフィンガは異なる長さを有してよい。これらのRFトランジスタ増幅器は、例えば、どのゾーンが外部回路に接続されるかを選択することによって、1つのRFトランジスタ増幅器が様々な異なる用途において使用されることを可能にしてよい。これらのRFトランジスタ増幅器は、1つの部分が多数の異なる用途において使用されることを可能にしてよく、部分の数を減じ、積分器のための柔軟性を提供する。
さらに他の実施例において、本発明の実施例によるマルチゾーンRFトランジスタ増幅器ダイは、1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用する多数のRFトランジスタ増幅器を含むRF増幅器を実装するために使用されてよい。例えば1つの共通のRF増幅器構成は、直列に電気的に接続された前置増幅器及び主増幅器を含む。このような増幅器構成は、入力整合回路、ステージ間整合回路及び出力整合回路のうちの1つ又は複数も含んでよい。本発明の実施例によれば、RFトランジスタ増幅器ダイのゾーンの第1のサブセットは、前置増幅器を実装するために使用されてよく、RFトランジスタ増幅器ダイのゾーンの第2のサブセットは、主増幅器を実装するために使用されてよい。相互接続構造は、前置増幅器及び主増幅器を直列に電気的に接続するために使用されてよく、整合回路も、相互接続構造内及び/又は相互接続構造上で、少なくとも部分的に実装されてもよい。同じ技術が、多数の増幅器を並列に実装するために(例えば、ドハティ増幅器構成)又は1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用して、共通ゲート・共通ソース構成などのその他の独特の構成を有するRFトランジスタ増幅器を実装するために使用されてよい。さらに、上記のように、異なるインターポーザ(又は相互接続構造上のスイッチングネットワーク)は、これらのマルチ増幅器回路における各増幅器に含まれたゾーンの数を変化させるために使用されてよい。これは、有利には、必要とされるRFトランジスタ増幅器設計の数を減じてよい。
従来のRFトランジスタ増幅器の1つの問題は、入力RF信号が、異なる時点でRFトランジスタ増幅器ダイの異なるゲートフィンガに到達し、これにより、ダイの異なる部分において増幅されたRF信号のサブコンポーネントが、ある程度互いに位相がずれているということである。これは、結果として、性能の低下を生じる。本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器は、この問題を減じる又はさらには排除する。なぜならば、それぞれのゾーンへのRF伝送経路の電気的長さが、(例えば、相互接続構造において)均等化されてよく、これにより、異なるゾーンに提供されるRF信号のサブコンポーネントの位相が合うからである。
幾つかの実施例によれば、III族窒化物ベース半導体層構造と、それぞれが半導体層構造の上面にある、複数のゲート端子、複数のドレイン端子及び少なくとも1つのソース端子とを有するRFトランジスタ増幅器ダイを含むRFトランジスタ増幅器が提供される。相互接続構造はRFトランジスタ増幅器ダイの上面に取り付けられており、ゲート端子、ドレイン端子及びソース端子を相互接続構造に電気的に接続する結合要素が、RFトランジスタ増幅器ダイと相互接続構造との間に提供されている。RFトランジスタ増幅器ダイは複数のゾーンに分割されていてよく、ゾーンのそれぞれは複数のユニットセルトランジスタを含む。幾つかの実施例において、ゾーンのうちの少なくとも1つは、ゾーンのうちの他のゾーンから独立して動作させられることができる。
1つの特定の実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンは、第1の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成されてよく、ゾーンのうちの第2のゾーンは、第1の周波数範囲とは異なる第2の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成されてよい。このような実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンにおけるゲートフィンガは第1の長さを有してよく、ゾーンのうちの第2のゾーンにおけるゲートフィンガは、第1の長さとは異なる第2の長さを有してよい。
その他の実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタは、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタと直列に電気的に結合されてよい。例えば、ゾーンのうちの第1のゾーンにおけるユニットセルトランジスタは、前置増幅器として構成されてよく、主増幅器として構成されてよいゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタと直列に結合されてよい。
さらに他の実施例において、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタは、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタと並列に電気的に結合されてよく、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタは、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタとは異なる構成を有する。例えば、ゾーンのうちの第1のゾーンのユニットセルトランジスタは、ドハティ増幅器の主増幅器として構成されてよく、ゾーンのうちの第2のゾーンのユニットセルトランジスタは、ドハティ増幅器のピーク増幅器として構成されてよい。別の実例として、ゾーンのうちの第1のゾーンのためのゲート端子は、接地接続に結合されてよく、ゾーンのうちの第2のゾーンのためのソース端子は、接地接続に結合されてよく、これにより、第1のゾーン及び第2のゾーンは、共通ゲート・共通ソース増幅器を形成している。
幾つかの実施例において、結合要素は、RFトランジスタ増幅器ダイのゲート、ドレイン及び/又はソース端子に直接に接続されてよい。幾つかの実施例において、結合要素は、相互接続構造にRFトランジスタ増幅器ダイのゲート、ドレイン及び/又はソース端子を物理的及び電気的に接続してよい。その他の実施例において、相互接続構造は省略されてよく、結合要素は、RFトランジスタ増幅器の別々に取り付けられた構成要素及び/又はリードにRFトランジスタ増幅器ダイのゲート、ドレイン及び/又はソース端子を物理的及び電気的に接続してよい。
ここで図2~図12Dを参照して本発明の実施例をさらに詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器100の概略的な断面図である。図2に示したように、RFトランジスタ増幅器100は、RFトランジスタ増幅器ダイ110と、結合要素120と、相互接続構造130とを含む。RFトランジスタ増幅器ダイ110は、複数のユニットセルトランジスタ(図示せず)を含むIII族窒化物ベースRFトランジスタ増幅器ダイを含んでよい。各ユニットセルトランジスタは、ゲート、ドレイン及びソースを有する電界効果トランジスタ(例えば、HEMTトランジスタ)を含んでよい。ユニットセルトランジスタのうちの少なくとも幾つかは、並列に電気的に接続されていてよい。RFトランジスタ増幅器ダイ110は、複数のゲート端子122、複数のドレイン端子124及び少なくとも1つのソース端子126を含んでよい。ゲート端子122、ドレイン端子124及びソース端子126は全て、RFトランジスタ増幅器ダイ110の上側に配置されていてよい。
さらに図2に示したように、RFトランジスタ増幅器ダイ110の上面に結合要素120が設けられており、結合要素120の上面には相互接続構造130が設けられている。したがって、結合要素120は、RFトランジスタ増幅器ダイ110と相互接続構造130との間に配置されていてよい。幾つかの実施例において、結合要素120は、従来の半導体処理技術及び/又はその他の方法を使用するウェハレベル処理の間(すなわち、複数のRFトランジスタ増幅器ダイ110を含む半導体ウェハが個々のRFトランジスタ増幅器ダイ110に切断される前)に形成される導電性構造(例えば、金属ピラー及びパッド)を含んでよい。このような実施例において、結合要素120の導電性構造の間の空間を充填するために、キャピラリーアンダーフィル材料などのアンダーフィル材料が注入されてよい。結合要素がウェハレベル処理の一部として形成されるとしても、説明の便宜のためにRFトランジスタ増幅器ダイ110とは別個の要素としてここでは説明されることに留意すべきである。その他の実施例において、結合要素120は、RFトランジスタ増幅器ダイ110とは別個に形成されてよい再配線層(「RDL」)ラミネート構造及び/又はインターポーザなどの別個の構造であってよく、これは、ウェハレベル処理ステップの間(すなわち、ウェハが個々のRFトランジスタ増幅器ダイ110に切断される前)にRFトランジスタ増幅器ダイ110に取り付けられてよい又は個々のRFトランジスタ増幅器ダイ110に適用されてよい。以下でより詳細に説明するように、相互接続構造130が本発明の幾つかの実施例において省略されてよいことにも留意すべきである。
RFトランジスタ増幅器ダイの同じ側にゲート端子122、ドレイン端子124及びソース端子126の全ての3つを位置決めすることは、多くの利点を有する場合がある。
第1に、この配列は、製造コストを減じる場合がある。なぜならば、RFトランジスタ増幅器ダイの半導体層構造を貫通してビアを形成することがもはや不要となる場合があり、幾つかの場合、裏側メタライゼーション処理も省略される場合がある。さらに、ソース端子は、従来の上側ゲート及びドレイン端子を形成するために使用されるのと同じステップにおいて形成される場合があり、これにより、ソース端子の製造は、追加的な処理ステップを必要としない場合がある。
第2に、成長基板の厚さを減じるためにソースビア66の形成の前に、図1A~図1FのRFトランジスタ増幅器ダイ10などの従来のRFトランジスタ増幅器ダイにおいて研磨作業が一般的に行われる。ゲート、ドレイン及びソース端子の全ての3つが半導体層構造の上側に形成される場合、このような研磨作業は省略される場合があるか、又はより少ない研磨を行うことができ、これは、やはり製造コストを減じる。さらに、より厚いダイは、(亀裂を生じるダイがより少ないことにより)製造歩留まりの改善を提供する場合があり、より簡単な取扱い及び改善された熱管理能力を促進する場合がある。
第3に、ゲート、ドレイン及びソース端子の全て3つは、RFトランジスタ増幅器ダイの上側にあり、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器は、フリップチップ配列に取り付けられてよく、このフリップチップ配列において、RFトランジスタ増幅器ダイが、図2に示したように、積層配列において、相互接続構造などの別の基板に取り付けられてよい。これにより、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器は、ゲート及び/又はドレイン接続のためのボンドワイヤを含まない場合がある。ボンドワイヤは、典型的には従来のRFトランジスタ増幅器のインピーダンス整合及び/又は高調波終了回路のインダクタンスの一部を供給するために使用される固有のインダクタンスを有する。ボンドワイヤによって提供されるインダクタンスの量は、ボンドワイヤが所望の量のインダクタンスを提供するようにボンドワイヤの長さ及び/又は断面積(例えば、直径)を変化させることによって変化させられる場合がある。あいにく、用途がより高い周波数に移行すると、非常に短いボンドワイヤのインダクタンスでさえ、インピーダンス整合及び/又は高調波終了回路のためのインダクタンスの所望の量を超過する場合がある。これが生じるとき、整合ネットワークは、良好なインピーダンス整合を取得することができない場合がある及び/又は二次若しくは三次高調波を十分に終了させることができない場合がある。さらに、典型的には大量生産のために使用されるワイヤボンディング機器は、±0.0254mm(±1mil)の公差を有する場合があり、つまり、あらゆる特定のボンドワイヤの長さは、0.1016mm(4mil)(すなわち、ボンドワイヤのそれぞれの端部において±0.0254mm(±1mil))だけ変化する場合がある。高周波数用途の場合、ボンドワイヤの0.1016mm(4mil)に関連したインダクタンスの変化は、顕著である場合があり、これにより、ボンドワイヤが所望の公称長さよりも0.0254mm~0.0508mm(1~2mil)短すぎる又は長すぎる場合、整合回路の性能が低下させられる場合がある。したがって、ボンドワイヤの必要性を減じる又は排除することによって、改良された整合及びより一貫した性能が得られる場合がある。
第4に、ゲート及びドレイン端子ボンドワイヤの排除は、装置の動作に悪影響を及ぼす可能性がある望ましくない固有のゲート対ドレインキャパシタンスを減じる場合がある。
第5に、ゲート、ドレイン及びソース端子の全て3つをRFトランジスタ増幅器ダイの同じ側に且つ潜在的に同じ平面において提供することは、インピーダンス整合、組合せ回路、スイッチなどのためのキャパシタ又はインダクタなどのその他の回路素子を含む場合がある相互接続構造にRFトランジスタダイを取り付けることを容易にする場合がある。
RFトランジスタ増幅器ダイの同じ側にゲート、ドレイン及びソース端子の全て3つを配置する1つの追加的な利点は、RFトランジスタ増幅器ダイが複数のゾーンに分割される場合があるということである。これは、例えば、ゲート及び/又はドレイン端子のうちの少なくとも1つを多数のゲート及び/又はドレイン端子に分割することによって達成される場合がある。各ゾーンは、それぞれの増幅器ユニットを形成するために並列に電気的に接続された複数のユニットセルトランジスタを含む場合がある。異なるゾーン/増幅器ユニットは、並列、直列、互いに選択的に接続されるなどを含むあらゆる適切な形式で接続される場合がある。上述のように、RFトランジスタ増幅器ダイを複数のゾーンに分割することは、(1)異なる電力レベルにおける最適化された性能を有し、(2)多数の異なる周波数帯域において動作することができ、(3)1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用してマルチ増幅器回路を実装することができ、(4)改良された位相性能を示すことができ、且つ/又は(5)冗長性を提供することができるRFトランジスタ増幅器を提供することを容易にする場合がある。ここで、上記利点のそれぞれを提供するRFトランジスタ増幅器の実例をより詳細に説明する。これらの実例を説明する前に、多数のゾーンを含む本発明の実施例によるIII族窒化物ベースRFトランジスタ増幅器200の実例を、図3A~図3Fを参照して説明する。
特に、図3Aは、III族窒化物ベースRFトランジスタ増幅器200の概略的な平面図である。図3Bは、図3Aの線3B-3Bに沿って見たRFトランジスタ増幅器200の概略的な断面図である。図3Cは、RFトランジスタ増幅器200に含まれたRFトランジスタ増幅器ダイ210の半導体層構造に直接に接触する上側メタライゼーション部分を示す、図3Bの線3C-3Cに沿って見た概略的な平面図である。図3D及び図3Eは、それぞれ図3Cの線3D-3D及び3E-3Eに沿って見たRFトランジスタ増幅器200の概略的な断面図である。図3Eは、どのようにRFトランジスタ増幅器200が再配線ラミネート構造又はプリント回路基板などの選択的な相互接続構造300を含み且つそれに取り付けられる場合があるかを示す、RFトランジスタ増幅器200の断面図である。
図3A及び図3Bを参照すると、III族窒化物ベースRFトランジスタ増幅器200は、RFトランジスタ増幅器ダイ210と、RFトランジスタ増幅器ダイ210の上面に取り付けられた結合要素270とを含んでよい。さらに図3Fを参照して説明するように、RFトランジスタ増幅器200は、相互接続構造300をさらに含んでよい。結合要素270は、RFトランジスタ増幅器ダイ210と相互接続構造300との間にあってよく、RFトランジスタ増幅器ダイ210を相互接続構造300に電気的に接続していてよい。RFトランジスタ増幅器ダイ210、結合要素270及び相互接続構造300は、積層された関係又は配列にあってよい。
RFトランジスタ増幅器ダイ210は、上側212及び裏側214を有する半導体層構造230を含む。上側メタライゼーション構造220は、半導体層構造230の上側212に形成されており、下側温度層240が、半導体層構造230の下側214に形成されていてよい。上側メタライゼーション構造220は、複数のゲート端子222、複数のドレイン端子224及び複数のソース端子226、並びに以下でさらに詳細に説明するその他のメタライゼーションを含む。RFトランジスタ増幅器ダイ210は、HEMTベースRFトランジスタ増幅器ダイであってよく、その場合、半導体層構造230は、以下でより詳細に説明するように、少なくともチャネル層及びバリア層を含んでよい。
各ゲート端子222は、RFトランジスタ増幅器ダイ210に入力された第1の外部回路からのRF信号を受信し、これらの入力RF信号をマルチゾーンRFトランジスタ増幅器ダイ210のゾーンのうちのそれぞれ1つに結合してよい。各ドレイン端子224は、マルチゾーンRFトランジスタ増幅器ダイ210のゾーンのうちのそれぞれ1つによって増幅されたRF信号を出力してよい。
結合要素270は、上側メタライゼーション構造220においてRFトランジスタ増幅器ダイ210の上に形成されている。結合要素270は、RFトランジスタ増幅器ダイ210を相互接続構造などの別の構造に接続するために使用されてよい。図3Fは、RFトランジスタ増幅器ダイ210をプリント回路基板の形式の相互接続構造300に接続するためにどのように結合要素270が使用されてよいかを示している。幾つかの実施例において、結合要素270は、半導体及び/又は非半導体処理技術を使用してウェハレベル処理の間に形成されてよい。その他の実施例において、結合要素270は、例えば、RDLラミネート構造又はインターポーザなどの別個の構造を含んでよい。RDLラミネート構造は、導電性層パターン及び/又は導電性ビアを有する基板を意味する。
図3A~図3Bに示したように、結合要素270は、複数のゲート接続パッド272、複数のドレイン接続パッド274及び複数のソース接続パッド276を含む。図において、同類の要素を説明するために二部構造の参照番号が使用されている場合があり(例えば、ドレイン端子274-2)、要素の特定の例を指すために完全な参照番号が使用されている場合があるが、参照番号の第1の部分は、その要素を集合的に指すために使用されている場合がある。これらの接続パッド272、274、276のそれぞれは、例えば、露出した銅パッドを含んでよいが、本発明はそれに限定されない。各ゲート接続パッド272は、1つ又は複数の導電性ゲートピラー273によってゲート端子222のうちのそれぞれ1つに電気的に結合されていてよい。同様に、各ドレイン接続パッド274は、1つ又は複数の導電性ドレインピラー275によってドレイン端子224のうちのそれぞれ1つに電気的に結合されていてよく、各ソース接続パッド276は、1つ又は複数の導電性ソースピラー277によってソース端子226のうちのそれぞれ1つに電気的に結合されていてよい。図示されていないが、結合要素270は、代替的に、ファンイン構成又はファンアウト構成を有していてよい。
幾つかの実施例において、結合要素270は、ウェハレベル処理作業の一部として形成されてよい。例えば、結合要素270は、ゲート端子222上の導電性ゲートピラー273、ドレイン端子224上の導電性ドレインピラー275及びソース端子226上の導電性ソースピラー277を形成することによって形成することができる。幾つかの実施例において、導電性ピラー273、275、277は、銅ピラーを含んでよい。例えば、導電性ピラーは、ゲート、ドレイン及びソース端子222、224、226上に銅シード層を電気めっきし、その上に導電性ピラー273、275、277を形成するために1つ又は複数のマスクを使用することによって形成されてよい。次いで、ゲート接続パッド272、ドレイン接続パッド274及びソース接続パッド276が、それぞれのゲート、ドレイン及びソースピラー273、275、277上に形成されてよい。導電性ピラー273、275、277及び接続パッド272、274、276は、誘電材料を含んでよい封入構造(図示せず)内に少なくとも部分的に配置されてよい。例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ポリマー、成形材料及び/又はそれらの組合せを含む広範囲の様々な誘電材料が使用されてよい。ゲート接続パッド272、ドレイン接続パッド274及び/又はソース接続パッド276を露出させるために、誘電材料が処理(例えば、平坦化)されてよい。結合要素270がウェハレベルプロセスを使用して形成される場合、複数の結合要素270が形成されてよく(ウェハに含まれたそれぞれのRFトランジスタ増幅器ダイ210の上に1つ)、次いで、RFトランジスタ増幅器ダイ210は、その上に形成された個々の結合要素270と単一化されてよい。
幾つかの実施例において、結合要素270は、チップファースト又はチップラストプロセスにおいて形成されてよい。チップファーストプロセスでは、結合要素270は、上述の形式においてRFトランジスタ増幅器ダイ210を含むウェハ上(又は、代替的に、単一化されたRFトランジスタ増幅器ダイ210上)に直接に形成されてよい。チップラストプロセスでは、結合要素270は、一時的なキャリア層(図示せず)上に形成されてよい。導電性ピラー273、275、277及び接続パッド272、274、276は、一時的なキャリア層上にチップファーストプロセスと同様の形式で形成されてよい。完了すると、結合要素270は一次的なキャリア層から分離され、次いで、RFトランジスタ増幅器ダイ210に結合されてよい(ウェハレベルプロセス又はチップレベルプロセスのいずれかとして)。
例えば、プリント回路基板(例えば、多層プリント回路基板)、RDLラミネート構造、導電性ビア及び/又はパッドを含むセラミック基板、又はRFトランジスタ増幅器ダイ210への適切な電気接続を形成することができるあらゆる結合などの、その他の結合要素270が代替的に使用されてよい。幾つかの構成において、本明細書でさらに説明するように、結合要素270は省略されてよい。
図3A~図3Bに示された導電性ピラー273、275、277及び接続パッド272、274、276の配列は単に実例であり、本発明から逸脱することなく、その他の配列が可能である。
RFトランジスタ増幅器ダイ210の半導体層構造230が高い熱伝導率を有する実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイ210の裏側は、増幅器パッケージからの、RFトランジスタ増幅器ダイによって発生された熱の改善された熱散逸を提供するために、金属スラグ、リードフレーム又はフランジなどの熱伝導性キャリア基板又はサブマウントに取り付けることができる。上述のように、選択的な温度層240は、半導体層構造230の裏側214上に形成されてよい。温度層240は、RFトランジスタ増幅器ダイ210とキャリア基板又はサブマウントとの間の熱移動を促進するように構成されてよい。幾つかの実施例において、温度層240は、共晶層などのダイ取付け層であってよい。温度層240は、共晶接合又はその他の金属結合を形成するための金属層であることができる。幾つかの実施例において、温度層240は、熱接着剤であることができる。
図3Cは、半導体層構造230と接触する上側メタライゼーション構造220の部分を示す、図3Bの線3C-3Cに沿って見たRFトランジスタ増幅器ダイ210の概略的な平面図である。RFトランジスタ増幅器ダイ210は、並列に互いに電気的に接続された複数のユニットセルトランジスタ216を含むIII族窒化物ベースHEMT RFトランジスタ増幅器を含んでよい。図3Cにおける破線のボックスは、ユニットセルトランジスタ216のうちの1つを強調している。ユニットセルトランジスタ216は、半導体層構造230の下位部分と共に、ゲートフィンガ252、ドレインフィンガ254及びソースフィンガ246を含む。
図3Cに示したように、RFトランジスタ増幅器ダイ210は、複数のゲートマニホールド242及び複数のドレインマニホールド244を含む。複数のゲートフィンガ252は各ゲートマニホールド242からX方向に延びており、複数のドレインフィンガ254は各ドレインマニホールド244からX方向に延びており、ソースフィンガ246はゲートフィンガ242に対して平行に延びている。これらの要素のうちの全ては、半導体層構造230の上面に形成されてよい。ユニットセルトランジスタ216を含む、ゲートマニホールド242とドレインマニホールド244との間の領域は、RFトランジスタ増幅器ダイ210のアクティブ領域218と呼ばれる。
ゲートフィンガ252は、Ni、Pt、Cu、Pd、Cr、W及び/又はWSiNなどの、III族窒化物ベース半導体材料に対してショットキー接触を形成することができる材料から形成されてよい。ドレインフィンガ254及びソースフィンガ246は、III族窒化物ベース材料に対して抵抗接点を形成することができる、TiAlNなどの金属を含んでよい。ゲートマニホールド/フィンガ242、252、ドレインマニホールド/フィンガ244、254及びソースフィンガ246を互いに隔離するのを助ける誘電層(又は一連の誘電層)は、RFトランジスタ増幅器ダイ210の要素をより良く示すために、図3Cには示されていない。
RFトランジスタ増幅器ダイ210は、複数のゾーン260に分割されている。各ゾーン260は、ユニットセルトランジスタ216のサブセットを含む。図3A~図3Fの実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイ210は、合計で4個のゾーン260-1~260-4に分割されているが、発明の実施例はそれに限定されない。その他の実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイ210は、2個、3個、5個、6個、7個、8個、9個又は10個以上のゾーン260に分割されてよい。実際、幾つかの実施例において、多数の異なるゾーン260(例えば、20個又は40個のゾーン)が提供されてよい。本明細書においてさらに詳細に説明するように、RFトランジスタ増幅器ダイ210を複数のゾーン260に分割することは、多数の利点を有する場合があり、RFトランジスタ増幅器が様々な新たな異なる形式で動作するように構成されることを可能にする場合がある。
図3A~図3Cに見られるように、幾つかの実施例において、各ゾーン260は、ゲートマニホールド242、ドレインマニホールド244、複数のユニットセルトランジスタ216、ゲート接続パッド272、ドレイン接続パッド244及びソース接続パッド276を含んでよい。ゾーン260内の全てのゲートフィンガ252は、共通のゲートマニホールド242に電気的に接続されてよく、ゾーン260内の全てのドレインフィンガ254は、共通のドレインマニホールド244に電気的に接続されてよく、全てのソースフィンガ246は、共通のソース端子226(以下で説明する)を介して互いに電気的に接続されてよい。したがって、各ゾーン260内のユニットセルトランジスタ216は、並列に互いに電気的に接続されてよい。
ユニットセルトランジスタ216は、HEMTデバイスであってよい。本発明の実施例を利用する場合があるIII族窒化物ベースHEMTデバイスのための適切な構造は、例えば、2002年6月6日に公開された同一出願人による米国特許出願公開第2002/0066908(A1)号「Aluminum Gallium Nitride/Gallium Nitride High Electron Mobility Transistors Having A Gate Contact On A Gallium Nitride Based Cap Segment And Methods Of Fabricating Same」、2002年11月14日に公開された米国特許出願公開第2002/0167023(A1)号「Group-III Nitride Based High Electron Mobility Transistor(HEMT)With Barrier/Spacer Layer」、2004年4月1日に公開された米国特許出願公開第2004/0061129号「Nitride-Based Transistors And Methods Of Fabrication Thereof Using Non-Etched Contact Recesses」、2011年3月15日に発行された米国特許第7,906,799号「Nitride-Based Transistors With A Protective Layer And A Low-Damage Recess」、2001年11月13日に発行された米国特許第6,316,793号「Nitride Based Transistors On Semi-Insulating Silicon Carbide Substrates」に記載されており、それらの開示は全体が参照により本明細書に組み込まれる。
図3D及び図3Eを参照すると、半導体層構造230は、成長基板232及び成長基板232上に形成された複数の半導体層を含む。示された実施例において、合計で2つの半導体層、すなわちチャネル層234及びチャネル層234の上側にあるバリア層236が成長基板232上に示されている。半導体層構造230は、チャネル234の下側で成長基板232上に提供されてよい選択的なバッファ層、核形成層、及び/又は遷移層(図示せず)などの追加的な半導体及び/又は非半導体層を含んでよい。例えば、AlNバッファ層は、SiC成長基板232と半導体層構造230の残りとの間に適切な結晶構造遷移を提供するために含まれてよい。追加的に、本明細書に完全に示されたかのようにその開示が参照により本明細書に組み込まれる2003年6月5日に公開された同一出願人による米国特許出願公開第2003/0102482(A1)号「Strain Balanced Nitride Heterojunction Transistors And Methods Of Fabricating Strain Balanced Nitride Heterojunction Transistors」に記載されているようなひずみバランシング遷移層も提供されてよい。成長基板232は、例えば、4H-SiC又は6H-SiC基板を含んでよい。その他の実施例において、成長基板は、異なる半導体材料(例えば、III族窒化物ベース材料、Si、GaAs、AnO、InP)又は非半導体材料(例えば、サファイア)であってよい又はそれらを含んでよい。
SiCは、III族窒化物デバイスのための非常に一般的な基板材料であるサファイア(Al)又はシリコンよりも、III族窒化物に対して大幅に近い結晶格子整合を有する。SiCのより近い格子整合は、サファイア又はシリコンにおいて一般的に利用可能であるものよりも高い品質のIII族窒化物フィルムを生じる場合がある。SiCは、非常に高い熱伝導率も有し、それにより、炭化ケイ素上のIII族窒化物デバイスの合計出力電力は、典型的には、サファイア上に形成された同じデバイスの場合ほど、基板の熱散逸によって制限されない。また、半絶縁性SiC基板の利用可能性は、デバイス隔離及び低減された寄生容量を提供する場合がある。
幾つかの実施例において、チャネルとバリア層234、236との間の境界面においてチャネル層234の伝導帯エッジのエネルギがバリア層236の伝導帯エッジのエネルギよりも低いならば、チャネル層234は、AlGa1-xNなどのIII族窒化物材料であり、ここで、0≦x<1である。本発明のある実施例において、x=0であり、これは、チャネル層234が窒化ガリウム(「GaN」)であることを示す。チャネル層234は、InGaN、AlInGaNなどのその他のIII族窒化物であってもよい。チャネル層234は、ドープされていない又は意図せずドープされている場合があり、例えば、約2nmよりも大きい厚さに成長させられる場合がある。チャネル層234は、GaN、AlGaNなどの超格子又は組合せなどの多層構造であってもよい。
チャネル層234は、バリア層236の少なくとも一部のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有してよく、チャネル層234は、バリア層236よりも大きな電子親和力も有してよい。ある実施例において、バリア層236は、約0.1nm~約30nm以上の厚さを有する、AlN、AlInN、AlGaN又はAlInGaN又はそれらの層の組合せである。特定の実施例において、バリア層236は、チャネル層234とバリア層236との間の境界面において顕著なキャリア濃度を生じるために、十分な厚さであり且つ十分に高いAl組成及びドーピングを有する。
バリア層236は、III族窒化物であってよく、チャネル層234のものよりも大きなバンドギャップと、チャネル層234よりも小さな電子親和力とを有してよい。ある実施例において、バリア層236は、ドープされていない、又は約1019cm-3よりも小さい濃度にn型ドーパントでドープされている。本発明の幾つかの実施例において、バリア層236は、AlGa1-xNであり、0<x<1である。特定の実施例において、アルミニウム濃度は約25%である。しかしながら、本発明のその他の実施例において、バリア層236は、約5%~約100%のアルミニウム濃度を有するAlGaNを含む。本発明の特定の実施例において、アルミニウム濃度は、約10%よりも大きい。バリア層236は、幾つかの実施例において傾斜層及び/又は多数の層として実装されてよい。
バリア層236とチャネル層234との間のバンドギャップの差及びバリア層236とチャネル層234との間の境界面における圧電効果により、二次元電子ガス(2DEG)が、チャネル層234においてチャネル層234とバリア層236との間の接合部に生じる。2DEGは、各ユニットセルトランジスタ216のソール領域と、その関連するドレイン領域との間に伝導を許容する高伝導性層として作用し、ここで、ソース領域は、ソースフィンガ246のすぐ下側にある半導体層構造230の部分であり、ドレイン領域は、対応するドレインフィンガ254のすぐ下側にある半導体層構造230の部分である。
絶縁層(図示せず)が、ゲートフィンガ252、ドレインフィンガ254及びソースフィンガ246の上に形成されてよい。絶縁層は、SiN、SiOなどの、誘電材料を含んでよい。
図3B及び図3Dに示したように、各ソース端子226は、導電性ビア247によって、所定のゾーン260においてソースフィンガ246に物理的及び電気的に接続されてよい。同様に、図3Eに示したように、各ゲート端子222は、導電性ビア243によって、それぞれのゲートマニホールド242に物理的及び電気的に接続されてよい。ドレインマニホールド244及びドレイン端子224は、ゲートマニホールド242及びゲート端子222と同じ設計を有してよく、したがって、各ドレイン端子224は、導電性ビア245によって、それぞれのドレインマニホールド244に物理的及び電気的に接続されてよい。
全ての端子222、224、226がRFトランジスタ増幅器ダイ210の上側に位置決めされているので、RFトランジスタ増幅器ダイ210の裏側まで半導体層構造230を貫通して延びる導電性ビアは必要とされない。ソースを接地された導電性サブマウントに接続する、RFトランジスタ増幅器ダイ210の裏側におけるビアが存在しないことにより、サブマウントを全て省略すること又は非導電性サブマウントを使用することが可能になる。さらに、RFトランジスタ増幅器ダイ210の裏側は、改良された熱放散を提供するために、ヒートシンクなどの熱伝導性サブマウント又は層240(図3B参照)に結合されてよい。幾つかの実施例において、温度層240は、この熱結合を容易にする場合がある。SiCが(基板232のための)基板材料として使用される場合、パッケージの熱特性は、SiCの改良された熱伝導性により、さらに改良されることができる。
さらに、RFトランジスタ増幅器ダイ210の上側に全ての端子222、224、226を配置することは、結合要素270の使用を可能にし、これは、それぞれの接続パッド272、274、276への全てのトランジスタ接続をもたらすことができる。これは、ボンディングワイヤを回避する接続方法の使用により、RFトランジスタ増幅器ダイ210が回路の他の要素(例えば、その他のルーティング要素、接地要素、高調波及び/又は入力/出力インピーダンス整合要素)にさらに結合されることを可能にする場合がある。
図3Fは、RFトランジスタ増幅器200が、結合要素270に取り付けられた相互接続構造300を追加的に含む、RFトランジスタ増幅器200の概略的な断面図である。結合要素270は、RFトランジスタ増幅器ダイ210を相互接続構造300に接続するために使用されてよい。RFトランジスタ増幅器ダイ210及び結合要素270は図3A~図3Eを参照して上記で詳細に説明されているので、以下の説明は、相互接続構造300に重点を置く。
相互接続構造300は、RFトランジスタ増幅器ダイ210をその他の回路要素に接続するために使用されてよい。例えば、相互接続構造300は、RFトランジスタ増幅器ダイ210のそれぞれのゾーン260(ゾーンのグループ)に結合されるそれぞれのRF信号を受信する1つ又は複数のRF入力部301と、RFトランジスタ増幅器ダイ210から出力されたそれぞれのRF信号を受信する1つ又は複数のRF出力部308とを含んでよい。相互接続構造300は、接地された基準電圧をそれぞれが受け取る1つ又は複数の接地入力部309をさらに含んでよい。相互接続構造300は、それぞれのゲート接続パッド272に結合するように構成されてよい複数のゲート相互接続パッド372と、それぞれのドレイン接続パッド274に結合するように構成されてよい複数のドレイン相互接続パッド374と、結合要素270のそれぞれのソース接続パッド276に結合するように構成されてよい複数のソース相互接続パッド376と、をさらに含んでよい。ボンディング要素360(例えば、ソルダーボール及び/又はバンプ、導電性ダイアタッチ材料など)は、ゲート、ドレイン及びソース相互接続パッド372、374、376をそれぞれのゲート、ドレイン及びソース接続パッド272、274、276に結合するために使用されてよい。
各ゲート、ドレイン及びソース相互接続パッド372、374、376は、相互接続構造300内で1つ又は複数の導電性パターン320に結合されてよい。導電性パターン320は、相互接続構造300内に様々なルーティング及び/又は回路を提供してよい。例えば、導電性パターン320は、ゲート相互接続パッド372のうちの少なくとも幾つかを1つ又は複数の第1の表面接続パッド312及び/又はそれぞれのRF入力部301に接続してよい。導電性パターン320は、同様に、ドレイン相互接続パッド374のうちの少なくとも幾つかを1つ又は複数の第2の表面接続パッド322及び/又はそれぞれのRF出力部308に接続してよい。導電性パターン320は、ソース相互接続パッド376を1つ又は複数の第3の表面接続パッド332及び1つ又は複数の接地パッド309に接続してもよい。したがって、相互接続構造300は、複数の第1の表面接続パッド312、複数の第2の表面接続パッド322及び複数の第3の表面接続パッド332を有する表面(例えば、上面)を有してよい。
導電性パターン320は、隔離材料315内に封入されてよい。幾つかの実施例において、隔離材料315は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ポリマー、成形材料、誘電性基板又はそれらの組合せを含んでよい。幾つかの実施例において、相互接続構造300は、プリント回路基板(PCB)として形成されてもよい。PCB実施例において、隔離材料315はPCBの基板であってよく、導電性パターン320は、基板内に形成された、トレース及びめっきされた又は金属充填されたビアであってよい。
回路要素350も、相互接続構造300上及び/又は相互接続構造300内に形成されてよい。例えば、回路要素350は、第1、第2及び第3の表面接続パッド312、322、332のうちの2つ以上の間に結合されてよい(例えば、はんだ又はその他のボンディングを介して)。回路要素350は、RFトランジスタ増幅器200に様々な電子能力を提供してよい。例えば、回路要素350は、インピーダンス整合及び/又は高調波終了のために使用されてよいインピーダンス(例えば、抵抗、誘導及び容量要素)を含んでよい。導電性パターン320は、回路要素350が様々な異なる構成において入力又は出力経路に沿って結合されることを可能にする。
相互接続構造300の表面に示されているが、追加的な回路要素350は相互接続構造300の内部に設けられてもよいことが理解されるであろう。例えば、平板キャパシタ、相互かみ合いキャパシタ、及び/又は導電性ビアの間に形成されたキャパシタが、相互接続構造300内に実装されてよい。同様に、スパイラルインダクタ又はその他の誘導要素も相互接続構造300内に実装されてよい。例えば、より高い抵抗の導線性材料を使用してトレースセグメント又は導電性ビアを形成することによって、抵抗要素が相互接続構造300上又はその内部に形成されてよい。幾つかの実施例において、回路要素350及び/又は導電性パターン320は、高調波終了回路、整合回路、スプリット回路、組合せ回路及び/又はバイアス回路のうちの少なくとも一部を提供するように構成されてよい。本発明の範囲から逸脱することなく、その他の構成の導電性パターン320及び/又はその他のタイプの回路要素250が使用されてよい。図3Fに示された導電性パターン320及び回路要素350の構成は単なる例であり、本発明の実施例を限定することは意図されていないことも認められるであろう。
幾つかの実施例において、相互接続構造300及び回路要素350は、選択的に、封入材料(図示せず)内に封入されてよい。封入材料は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ポリマー、成形材料又はそれらの組合せを含んでよい。
図3Fに示したように、RFトランジスタ増幅器ダイ210の上側接点と関連した相互接続構造300の提供は、広範囲のワイヤボンディングの使用なしにRFトランジスタ増幅器200に簡便に付加される、インピーダンス整合及び/又は高調波終了などの追加的な機能を可能にする。したがって、異なる相互接続構造300を使用することによって、RFトランジスタ増幅器200の機能が簡単に修正されてよい。ワイヤボンド必要性が低減又は排除されることにより、幾つかの用途(ワイヤボンドパッドのサイズがダイサイズを促進する)におけるダイサイズも低減される場合があり、これにより、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器ダイは、増大した集積密度も示す場合がある。したがって、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器ダイは、特に、ミリメートル波周波数などの高周波数で動作する製品の場合、改善された製品組立て一貫性、より高い歩留まり、増大した製品統合、低減されたコスト及び改善されたRF性能を示す場合がある。
図3Gは、図3FのRFトランジスタ増幅器200と同様のRFトランジスタ増幅器200Aの概略的な断面図である。RFトランジスタ増幅器200及び200Aの相違点は、RFトランジスタ増幅器200Aが、RFトランジスタ増幅器ダイ210と同じ相互接続構造300の側に回路要素350が取り付けられている相互接続構造300Aを含むということである。その他の実施例において、回路要素350が相互接続構造300、300Aの両主面に設けられてもよいことが認められるであろう。RF入力部301、RF出力部308及び1つ又は複数の接地入力部309が相互接続構造のいずれかの主面に設けられてもよい(入力部301、308及び309の全てが同じ主面にある必要がない)ことも認められるであろう。これらの異なる配列は、異なるパッケージングスキームを容易にする場合がある。
本明細書に開示された技術は、より高い周波数用途において特に有益である場合がある。なぜならば、整合回路において要求されるインダクタンスが、このような用途において大幅に低い場合があり、これにより、従来のボンドワイヤの使用が、大きすぎるインダクタンスを投入する場合があるからである。加えて、ボンドワイヤ長さにおける公差が、より高い周波数においてより大きな影響を有する場合があり、高周波数用途において(特により低い電力の場合)ボンドパッドのサイズはダイのサイズを促進する場合がある。幾つかの実施例において、本明細書に開示されたRFトランジスタ増幅器ダイのいずれも、1GHzよりも高い周波数で動作するように構成されてよい。その他の実施例では、これらのRFトランジスタ増幅器ダイは、2.5GHzよりも高い周波数で動作するように構成されてよい。さらに他の実施例では、これらのRFトランジスタ増幅器ダイは、3.1GHzよりも高い周波数で動作するように構成されてよい。さらに追加的な実施例では、これらのRFトランジスタ増幅器ダイは、5GHzよりも高い周波数で動作するように構成されてよい。幾つかの実施例において、これらのRFトランジスタ増幅器ダイは、は、2.5~2.7GHz、3.4~4.2GHz、5.1~5.8GHz、12~18GHz、18~27GHz、27~40GHz又は40~75GHzの周波数帯域又はその一部分のうちの少なくとも1つにおいて動作するように構成されてよい。
上述の実施例において、ゲートマニホールド242及びゲート端子222は、別個の要素であり、ドレインマニホールド244及びドレイン端子224は、別個の要素である(例えば、それぞれビア243、245によって接続されている)。本発明はそれに限定されない。例えば、各ゲートマニホールド242及びその対応するゲート端子222は、1つのモノリシック構造として形成されてよい及び/又は各ドレインマニホールド244及びその対応するドレイン端子224は、1つのモノリシック構造として形成されてよい。
図3A~図3Fは、HEMTを含む半導体層構造230を示しているが、本発明から逸脱することなく、その他のタイプの半導体デバイスが半導体層構造230に形成されてよいことが理解されるであろう。例えば、半導体層構造230は、MOSFET、DMOSトランジスタ、MESFET、及び/又はLDMOSトランジスタを含んでよい。当業者は、結合要素270の使用を含む、半導体層構造230の1つの側におけるソース/ドレイン/ゲート接点の全ての配置が、改善された接続可能性及びより良い熱性能を可能にする場合があることを認識するであろう。
RFトランジスタ増幅器ダイが様々な異なる構成を有してよいことも認められるであろう。例えば、RFトランジスタ増幅器ダイは上側ゲート、ドレイン及びソース端子222、224、226を有するが、幾つかの実施例において、裏側ゲート、ドレイン及びソース端子222’、224’、226’のうちの1つ又は複数を有してもよい。このような較正は、図3Bの断面図に対応するRFトランジスタ増幅器200Bの概略的な断面図である図3Hに概略的に示されている。図3Hに示したように、ゲートビア211、ドレインビア213及び/又はソースビア215は、それぞれのゲート、ドレイン及びソース端子222’、224’、226’に接続される半導体層構造230を貫通して形成されてよい。例えば、2020年4月3日に出願された米国仮特許出願第63/004,985(「’985出願」)に説明されているように、RFトランジスタ増幅器ダイの裏側にゲート及びドレイン端子を含むことは、より柔軟なインピーダンス整合回路実装を可能にするなどの様々な利点を有する場合がある。’985出願の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。裏側ゲート、ドレイン及びソース端子222’、224’、226’及び/又は対応するゲート、ドレイン及びソースビア211、213、215は、本明細書に開示されたRFトランジスタ増幅器ダイのいずれかに含まれてよいことが認められるであろう。
上述のように、RFトランジスタ増幅器を複数のゾーン260に分割することによって、多数の新たな用途をサポートすることができる。1つのこのような用途は、複数の異なる周波数帯域において動作するRFトランジスタ増幅器を提供することである。III族窒化物ベースRFトランジスタ増幅器は、特にセルラー基地局における増幅器として、セルラー通信用途において広く使用されている。しかしながら、セルラーネットワークは、広範囲の様々な帯域及びサブバンドにおいて動作する場合があり、典型的には、別個のRFトランジスタ増幅器が各サブバンドのために製造される。本発明の実施例によれば、特定のサブバンドにおいて動作するためにRFトランジスタ増幅器ダイの異なるゾーン260を設計することによってサブバンドのうちの2つ以上において動作することができる1つのRFトランジスタ増幅器が提供されてよい。したがって、セルラー無線製造業者は、異なる周波数帯域において動作する無線において1つのRFトランジスタ増幅器を使用してよく、その結果、部品の在庫が減じられ、ある部品の大量生産によって得ることができる効率性が可能となる。無線製造業者は、無線の動作周波数帯域において動作するように設計されたゾーン260に接続された適切なゲート及びドレイン接続パッドに無線回路を接続してよい。
図4及び図4Bは、多数の異なる周波数帯域におけるこのような動作をサポートする本発明の実施例によるIII族窒化物ベースRFトランジスタ増幅器200Cを示す概略図である。特に、図4Aは、RFトランジスタ増幅器200Cの底面図であるのに対し、図4Bは、RFトランジスタ増幅器200Cに含まれたRFトランジスタ増幅器ダイ210Cの断面図である。図4Bの断面図は、上記の図3Cの断面図に対応し(すなわち、RFトランジスタ増幅器ダイ210Cの半導体層構造230の上面と接触するメタライゼーションを示している)、図3A~図3EのRFトランジスタ増幅器200が、多数の異なる周波数帯域における動作をサポートするためにどのように修正されてよいかを示している。
まず図4Aを参照すると、RFトランジスタ増幅器ダイ200Cは、相互接続構造300Cに取り付けられたRFトランジスタ増幅器ダイ210Cを含む。結合要素(図示せず)は、RFトランジスタ増幅器ダイ210Cを相互接続構造300Cに取り付けるために使用されてよい。結合要素は、図3A~図3Fを参照して上に示したようなピラー及びパッドを含んでよいか、又は単に導電性バンプ(ソルダーボール、ソルダーパッド、ダイアタッチ材料など)又は導電性バンプ、ピラー、パッドなどの組合せを含んでよい。
相互接続構造300Cは、複数のRF入力パッド301-1~301-4及び複数のRF出力パッド308-1~308-4を含む。合計で4つのRF入力パッド301及びRF出力パッド308が図4Aに示されているが、あらゆる適切な数のRF入力パッド301及びRF出力パッド308(例えば、実例実施例においてそれぞれの2~10以上)が設けられてもよいことが認められるであろう。RF入力部301及びRF出力部308はパッドとして実装される必要はなく、その他の形態をとってもよいことも認められるであろう。
図4Bを参照すると、RFトランジスタ増幅器ダイ210CはRFトランジスタ増幅器ダイ210と極めて類似しているが、RFトランジスタ増幅器ダイ210に含まれたゲートフィンガ252の長さが、異なるゾーン260-1~260-4において異なることが分かる。ゲートフィンガ252の長さは、典型的には、周波数の関数であり、より低い周波数は、より長いゲートフィンガ252を有する。図4Bに示したように、ゾーン260-1~260-4のそれぞれは、各ゾーン260が異なる周波数帯域における動作をサポートするように構成されるように、異なる長さを有する異なるゲートフィンガ252を有する。無線機などのその他の製品にRFトランジスタ増幅器ダイを据え付ける製造業者は、多数のRFトランジスタ増幅器200Cを購入し、次いで、様々な異なる周波数帯域において動作する無線機においてこれらのRFトランジスタ増幅器200Cを使用する場合がある。例えば、多くのセル無線は、その他のRFトランジスタ増幅器ダイに実装されたそれぞれの主増幅器に入力されるRF信号のレベルを上げるために使用される前置増幅器としてRFトランジスタ増幅器を使用する。RFトランジスタ増幅器200Cは、広範囲の様々な異なる無線機において使用することができる、多周波数帯域前置増幅器として機能する場合がある。
再び図4Aを参照すると、各RF入力パッド301-1~301-4は、図4Bに示されたゲートマニホールド242-1~242-4のそれぞれ1つに電気的に接続されてよい。同様に、各RF出力パッド308-1~308-4は、ドレインマニホールド244-1~244-4のそれぞれ1つに電気的に接続されてよい。上述のように、各ゲートマニホールド242及び対応するドレインマニホールド244は、異なるゾーン260の1つを形成しており、各ゾーン260(又は、代替的にゾーンのグループ)は、異なる周波数帯域において動作するように構成されている。RFトランジスタ増幅器200Cは、例えば、特定の周波数帯域において動作する無線機に取り付けられてよく、無線回路は、無線機と同じ周波数帯域で動作するように構成されたRFトランジスタ増幅器ダイ210Cにおけるゾーン260に電気的に接続されたRFトランジスタ増幅器200CのRF入力及び出力パッド301、308に接続されてよい。他のゾーン260は使用されなくてもよい。
図4A及び図4Bの実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイ210Cの第1のゾーン260-1は、最も低い周波数帯域において動作するように構成されており(最も長いゲートフィンガ252を有するため)、第2のゾーン260-2は、最も低い周波数帯域から2番目の周波数帯域において動作するように構成されており、第3のゾーン260-3は、最も低い周波数帯域から3番目の周波数帯域において動作するように構成されており、第4のゾーン260-4は、最も高い周波数帯域において動作するように構成されている。しかしながら、ゾーン260は、RFトランジスタ増幅器ダイ210C内であらゆる適切な形式で配置されてよいことが認められるであろう。例えば、図4C及び図4Dは、図4BのRFトランジスタ増幅器ダイ210Cの代わりに使用されてよい一対のRFトランジスタ増幅器ダイ210D、210Eを示している。RFトランジスタダイ210Dは、2つの異なる周波数帯域において動作するように構成されており、各周波数帯域に専用の2つのゾーン260を有する(すなわち、ゾーン260-2及び260-3は、より低い周波数において動作するように構成されており、ゾーン260-1及び260-4は、より高い周波数帯域において動作するように構成されている)。RFトランジスタ増幅器ダイ210Dは、RFトランジスタ増幅器ダイ210Dと共に使用される相互接続構造が2つのRF入力パッド301及び2つのRF出力パッド308のみを有してよいことを除き、図4Aの相互接続構造300Cと類似の相互接続構造を含むRFトランジスタ増幅器の一部であってよい。図4DのRFトランジスタ増幅器ダイ210Eは、別のバリエーションを示しており、この場合、第2のゾーン260-2は、最も低い周波数帯域において動作するように構成されており、第4のゾーン260-4は、最も低い周波数帯域から2番目の周波数帯域において動作するように構成されており、第3のゾーン260-3は、最も低い周波数帯域から3番目の周波数帯域において動作するように構成されており、第1のゾーン260-1は、最も高い周波数帯域において動作するように構成されている。多くのその他のバリエーションが可能である。
図4A~図4Dは、各ゾーン260-1~260-4が異なる周波数帯域において動作するように、RFトランジスタ増幅器ダイ210に含まれたゲートフィンガ252の長さが変化させられている実施例を示しているが、本発明の実施例はそれに限定されない。図4Eに示したように、その他の実施例では、ドレインフィンガ254の長さが変化させられてよい。このような実施例では、ゲートフィンガ252をセンターフィードするために、ゲートジャンパ251が使用されてよい。このような実施例において、より高い周波数帯域において動作するゾーンのためにゲートフィンガ252及びドレインフィンガ254の両方を短くすることが可能である。これらの領域に提供されたダイにおける余分な空間は、例えば、図4Eに概略的に示されたオンチップ入力インピーダンス整合回路253などのその他の目的のために使用されてよい。
本発明のさらなる実施例によれば、1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用して2つ以上のRFトランジスタ増幅器回路を含むRFトランジスタ増幅器を実装するために、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器ダイのマルチゾーンレイアウトを利用する、III族窒化物ベースRFトランジスタ増幅器が提供される。図5A~図8Bは、1つのRFトランジスタ増幅器ダイ上に多数の異なるRFトランジスタ増幅器を含む、本発明の実施例による4つの実例のRFトランジスタ増幅器を示している。
まず図5A~図5Cを参照すると、直列に電気的に接続された前置増幅器及び主増幅器を含む、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器200Fが示されている。図5Aは、RFトランジスタ増幅器200Fのブロック図であるのに対し、図5Bは、図5AのRFトランジスタ増幅器200FのRFトランジスタ増幅器ダイ210F及び結合要素270Fの概略的な平面図である。図5Cは、図5AのRFトランジスタ増幅器200Fを実装するために(例えば、相互接続構造300Fを使用して)RFトランジスタ増幅器ダイ210Fのゾーンをどのように相互接続することができるかを示す概略的なブロック図である。
図5Aに示したように、RFトランジスタ増幅器200Fは、RF入力部201、前置増幅器202、ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204、主増幅器206及びRF出力部209を含む。図5A~図5Cには示されていないが、RFトランジスタ増幅器200Fは、RF入力部201と前置増幅器202との間に配置された入力整合ネットワーク、及び/又は主増幅器206とRF出力部209との間に配置された出力整合ネットワークをさらに含んでよい。含まれている場合、入力整合ネットワーク及び/又は出力整合ネットワークは、例えば、RFトランジスタ増幅器200Fの相互接続構造300F上又はその内部に実装されてよい。
図5Bに示したように、RFトランジスタ増幅器200Fに含まれたRFトランジスタ増幅器ダイ210Fは、複数のゾーン260-1~260-4に分割されている。上述のように、各ゾーン260は、複数のユニットセルトランジスタ216を含む。特定のゾーン260のユニットセルトランジスタは、対応するゲートマニホールド242及び対応するドレインマニホールド244に接続されてよい。ゲートマニホールド242は、それぞれのゲート端子222に接続されてよく、ゲート端子222自体は、それぞれのゲート接続パッド272を介して相互接続構造300F上のそれぞれのゲート相互接続パッド372に結合されてよい。同様に、ドレインマニホールド244は、それぞれのドレイン端子224に接続されてよく、ドレイン端子224自体は、それぞれのドレイン接続パッド274を介して相互接続構造300F上のそれぞれのドレイン相互接続パッド374に結合されてよい。したがって、特定のゲート相互接続パッド372に入力されたRF信号は、RFトランジスタ増幅器ダイ210Fの対応するゾーン260によって増幅され、増幅された信号は、特定のドレイン相互接続パッド374へ出力される。
図5Cは、1つのRFトランジスタ増幅器ダイ210Fを使用して、前置増幅器202、ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204及び主増幅器206を含む図5AのRFトランジスタ増幅器200Fを提供するために、RFトランジスタ増幅器ダイ210Fの異なるゾーン260-1~260-4がどのように構成されてよいかを示す。特に、図5Cに示したように、RFトランジスタ増幅器ダイ210Fは、相互接続構造300F上に取り付けられている。RF入力部201は、相互接続構造300F上に実装されてよい。相互接続構造300Fは、RF入力部201をゲート相互接続パッド372-1に電気的に接続する導電性構造320-1を含んでよい。上述のように、ゲート相互接続パッド372-1は、RFトランジスタ増幅器ダイ210Fの第1のゾーン260-1に電気的に接続されてよい。RFトランジスタ増幅器ダイ210Fの第1のゾーン260-1は、前置増幅器202を実装してよく、RF入力部201に入力されるRF信号を増幅してよい。第1のゾーン260-1は、増幅されたRF信号をドレイン相互接続パッド374-1に出力してよい。相互接続構造300F上の導電性構造320-2は、ドレイン相互接続パッド374-1をステージ間インピーダンス整合ネットワーク204に電気的に接続してよい。
ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204は、例えば、前置増幅器202の出力部と主増副器206の入力部との間のインピーダンス整合を改善する回路を形成するために、あらゆる適切な構成で配置されたインダクタ及び/又はキャパシタを含んでよい。キャパシタは、例えば、相互接続構造300F上の表面取付け構成要素として又は相互接続構造300F内に実装されたプレート又は相互かみ合いフィンガキャパシタとして実装されてよい。インダクタは、例えば、相互接続構造300F上の表面取付け構成要素として、ボンドワイヤとして、又は相互接続構造300F上若しくは相互接続構造300F内の細長い及び/若しくは狭められた導電性トレースセグメント(スパイラル構成を有してよい)として、実装されてよい。
相互接続構造300F上及び/又は相互接続構造300F内の導電性構造320-3は、ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204の出力部を、RFトランジスタ増幅器ダイ210Fのゾーン260-2~260-4に電気的に接続されたゲート相互接続パッド372-2~372-4に電気的に接続してよい。ゾーン260-2~260-4は、図5Aの主増幅器206を形成している。ゾーン260-2~260-4は、並列に互いに電気的に接続されてよく、直列にゾーン260-1に電気的に接続されてよい。前置増幅器202によって増幅されたRF信号は、ゾーン260-2~260-4に入力されてよく、そこでRF信号はさらに増幅される。主増幅器206によって出力された増幅されたRF信号は、ドレイン相互接続パッド374-2~374-4へ送られ、導電性構造320-4は、増幅されたRF信号を、相互接続構造300F上にパッドを含んでよいRF出力部209へ運ぶ。
図5A~図5Cは、多数の個々の増幅器を含む増幅器回路を実装するために、本発明の実施例によるマルチゾーンRFトランジスタ増幅器ダイがどのように使用されてよいかの1つの実例を示している。図6A~図6Cは、多数の個々の増幅器を含む増幅器回路の別の実例の実装を示す同様の図である。
まず図6Aを参照すると、RF入力部201、一対の前置増幅器202-1、202-2、一対のステージ間インピーダンス整合ネットワーク204-1、204-2、一対の主増幅器206-1、206-2及びRF出力部209を含むRFトランジスタ増幅器200Gが示されている。前置増幅器202-1及び主増幅器206-1(これらは直列に電気的に接続されている)は、前置増幅器202-2及び主増幅器206-2(これらは直列に電気的に接続されている)と並列に電気的に配置されている。図5A~図5CのRFトランジスタ増幅器200Fのように、RFトランジスタ増幅器200Gは、RF入力部201と前置増幅器202-1、202-2との間に配置された入力整合ネットワーク、及び/又は主増幅器206-1、206-2とRF出力部209との間に配置された出力整合ネットワークをさらに含んでよい。
図6Bに示したように、RFトランジスタ増幅器200Gに含まれたRFトランジスタ増幅器ダイは、各ゾーン260と共に、合計で8つのゾーン260-1~260-8に分割されている。各ゾーン260のユニットセルトランジスタは、対応するゲートマニホールド242及び対応するドレインマニホールド244に接続されている。各ゲートマニホールド242は、それぞれのゲート端子222に接続されており、ゲート端子222自体は、それぞれのゲート接続パッド272を介して、相互接続構造300G上のそれぞれのゲート相互接続パッド372に結合されている。同様に、各ドレインマニホールド244は、それぞれのドレイン端子224に接続されており、ドレイン端子244自体は、それぞれのドレイン接続パッド274を介して、相互接続構造300G上のそれぞれのドレイン相互接続パッド374に結合されている。したがって、特定のゲート相互接続パッド372に入力されたRF信号は、RFトランジスタ増幅器ダイ210Gの対応するゾーン260によって増幅され、増幅された信号は、特定のドレイン相互接続パッド374へ出力される。
図6Cは、図6AのRFトランジスタ増幅器200Gを実装するためにRFトランジスタ増幅器ダイ210Gの異なるゾーン260がどのように相互接続されてよいかを示している。図6Cに示したように、RFトランジスタ増幅器ダイ210Gは、RF入力部201及びRF出力部209を含む相互接続構造300Gに取り付けられている。相互接続構造300G上の導電性構造320-1は、RFトランジスタ増幅器200Gに入力されたRF信号を前置増幅器202-1、202-2へ送るために、RF入力部201をゲート相互接続パッド372-1及び372-8に電気的に接続している。ドレイン相互接続パッド374-1は、相互接続構造300G上の導電性構造320-2によって第1のステージ間インピーダンス整合ネットワーク204-1に電気的に接続されており、ドレイン相互接続パッド374-8は、相互接続構造300G上の導電性構造320-3によって第2のステージ間インピーダンス整合ネットワーク204-2に電気的に接続されている。ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204-1、204-2は、ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204と類似又は同一であってよく、したがって、そのさらなる説明は省略される。
相互接続構造300G上の導電性構造320-4は、ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204-1の出力部をゲート相互接続パッド372-2~372-4に電気的に接続してよく、相互接続構造300G上の導電性構造320-5は、ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204-2の出力部をゲート相互接続パッド372-5~372-7に電気的に接続してよい。RFトランジスタ増幅器ダイ210Gのゾーン260-2~260-4は、図5Aの第1の主増幅器206-1を形成しており、RFトランジスタ増幅器ダイ210Gのゾーン260-5~260-7は、図5Aの第2の主増幅器206-2を形成している。主増幅器206-1によって増幅されたRF信号は、ドレイン相互接続パッド374-2~374-4へ出力され、主増幅器206-2によって増幅されたRF信号は、ドレイン相互接続パッド374-5~374-7へ出力される。ドレイン相互接続パッド374-2~374-7は、互いに電気的に接続されてよく、相互接続構造300G上の導電性構造320-6によってRF出力部209に接続されてよい。
本発明のさらなる実施例によれば、1つのRFトランジスタ増幅器ダイを使用してドハティ増幅器が実装されてよい。技術分野において知られているように、ドハティ増幅器回路は、第1及び第2の(又はそれ以上の)電力結合された増幅器を含む。第1の増幅器は、「主」又は「キャリア」増幅器と呼ばれ、第2の増幅器は「ピーク」増幅器と呼ばれる。2つの増幅器は、異なってバイアスされてよい。例えば、1つの共通のドハティ増幅器実装において、主増幅器は、クラスAB又はクラスB増幅器を含んでよいのに対し、ピーク増幅器は、クラスC増幅器であってよい。飽和からバックオフされた電力レベルにおいて動作する場合、ドハティ増幅器は、バランスの取れた増幅器よりも効率的に動作する場合がある。ドハティ増幅器に入力されたRF信号は、(直交カップラを使用して)分割され、2つの増幅器の出力は組み合わされる。主増幅器は、最初に(すなわちより低い入力電力レベルにおいて)オンにされるように構成されており、したがって、より低い電力レベルでは主増幅器のみが動作する。入力電力レベルは飽和に向かって増大させられると、ピーク増幅器がオンになり、入力されたRF信号は、主増幅器とピーク増幅器との間で分割される。
図7A~図7Cは、本発明の実施例によるドハティRFトランジスタ増幅器200Hを概略的に示している。図7Aに示したように、ドハティRFトランジスタ増幅器200Hは、RF入力部201、入力スプリッタ203、主増幅器206、ピーク増幅器208、出力結合器207及びRF出力部209を含む。ドハティRFトランジスタ増幅器200Hは、選択的に、入力整合ネットワーク及び/又は出力整合ネットワーク(図示せず)を含んでよい。
図7Bに示したように、RFトランジスタ増幅器200Hに含まれたRFトランジスタ増幅器ダイ210Hは、合計で4つのゾーン260-1~260-4に分割されており、各ゾーン260は、それぞれのゲート相互接続パッド372及びそれぞれのドレイン相互接続パッド374と相互接続されている。図7Cは、RFトランジスタ増幅器200Hの相互接続構造300H上で入力スプリッタ203及び出力結合器207がどのように実装されてよいか、また、ドハティ増幅器を実装するためにRFトランジスタ増幅器ダイ210Hの異なるゾーン260がどのように相互接続されてよいかを示している。図7Cに示された特定の実例において、主増幅器206を実装するために2つのゾーン260が使用され、ピーク増幅器208を実装するために2つのゾーン260が使用されている。
幾つかの実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイ210Hは、大幅に多い数のゾーン260(例えば、20個のゾーン)を含んでよい。このような実施例では、それぞれが異なる数のゾーン260を主増幅器及びピーク増幅器206、208に電気的に接続する異なる相互接続構造300が設けられてよい。例えば、図7Dに概略的に示したように、第1の相互接続構造300Iは、入力スプリッタ203の第1の出力部及び出力結合器207の第1の入力部をゾーン260-1~260-10に電気的に接続してよく、入力スプリッタ203の第2の出力部及び出力結合器207の第2の入力部をゾーン260-11~260-20に電気的に接続してよい。図7Eに示したように、第2の相互接続構造300Jは、入力スプリッタ203の第1の出力部及び出力結合器207の第1の入力部をゾーン260-1~260-12に電気的に接続してよく、入力スプリッタ203の第2の出力部及び出力結合器207の第2の入力部をゾーン260-13~260-20に電気的に接続してよく、これにより、主増幅器206は、ピーク増幅器208と比較してより高い電力処理能力を有する。その他のスプリットを実装する追加的な相互接続構造が設けられてよい。これにより、一連のドハティ増幅器を提供するために、相互接続構造のセットと関連して、1つのRFトランジスタ増幅器ダイ210Hが使用されてよい。これは有利である。なぜならば、主増幅器とピーク増幅器206、208の間で異なる電力スプリットを実装するRFトランジスタ増幅器ダイを設計及び製造することと比較して、異なる相互接続構造を設計及び製造することが大幅に容易になる場合があるからである。
上述の技術は、その他の構成を有するRFトランジスタ増幅器を実装するために使用されてもよい。
例えば、図8Aは、共通ゲート・共通ソース又は「CGCS」構成を有するRFトランジスタ増幅器200Kの回路図である。図8Aに示したように、RFトランジスタ増幅器200Kは、第1の「共通ゲート」トランジスタ増幅器217(すなわち、第1のトランジスタ増幅器217のゲートが接地に結合されている)、選択的なステージ間インピーダンス整合ネットワーク204及び第2の「共通ソース」トランジスタ増幅器219(すなわち、第2のトランジスタ増幅器219のソースが接地に結合されている)を含む。RFトランジスタ増幅器200Kの第1のステージは、トランスインピーダンス増幅器として機能し、第1の共通ゲートトランジスタ増幅器217のソースにおいて入力されるRF入力信号の電流バッファ及び電圧増幅器として働く。第1の共通ゲートトランジスタ増幅器217のドレインは、第2の共通ソーストランジスタ増幅器219のゲートにDC又はAC結合されてよい。上記のように、目標周波数帯域の性能を改善するために、選択的なステージ間インピーダンス整合ネットワーク204が、第1の共通ゲートトランジスタ増幅器217のドレインと、第2の共通ソーストランジスタ増幅器219のゲートとの間に結合されてよい。RFトランジスタ増幅器200Kは、改善されたインピーダンス整合帯域幅を示す場合があり、III族窒化物・オン・SiCベース材料システムにおいてエンハンスメントモード増幅器を実装するための潜在的な方法でもある。
図8Bは、本発明の実施例によって図8AのCGCS RFトランジスタ増幅器200Kがどのように実装されてよいかを示す概略図である。図8Bに示したように、CGCS RFトランジスタ増幅器200Kは、RF入力部201、共通ゲートトランジスタ増幅器217、ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204、共通ソーストランジスタ増幅器219及びRF出力部209を含む。CGCS RFトランジスタ増幅器200Kは、選択的に、入力整合ネットワーク及び/又は出力整合ネットワーク(図示せず)を含んでよい。
図8Bに示したように、RFトランジスタ増幅器200Kに含まれたRFトランジスタ増幅器ダイは、合計で4つのゾーン260-1~260-4に分割されている。第1のゾーン260-1は、第1の共通ゲートトランジスタ増幅器217を実装するために使用されてよい。共通ゲートトランジスタ増幅器217を形成するために、RF入力部201は、ソース相互接続パッド376-1に結合されており、ゲート接続パッド372-1は、電気的接地に結合されている。ドレイン相互接続パッド374-1は、ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204の入力部に結合されてよい。ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204の出力部は、3つの残りのゾーン260-2~260-4のためのゲート相互接続パッド372-2~372-4に出力信号を供給する電力スプリッタに結合されている。これらのゾーンは、第2の共通ソーストランジスタ増幅器219を実装するために使用される。ステージ間インピーダンス整合ネットワーク204及び電力スプリッタは、例えば、RFトランジスタ増幅器200Kの相互接続構造300K上に実装されてよい。第2の共通ソーストランジスタ増幅器219のドレイン相互接続パッド374-2~374-4は、RTF出力部209に結合されている。
本発明のさらなる実施例によれば、1つ又は複数の冗長増幅器回路を有するRFトランジスタ増幅器が提供されてよい。これらのRFトランジスタ増幅器は、マルチゾーンRFトランジスタ増幅器ダイを含んでよく、ゾーンのうちの少なくとも1つは、最初は使用されない冗長ゾーンとして設計されてよい。これらのRFトランジスタ増幅器は、適切に動作していないゾーンをバイパスし且つ冗長ゾーンをバイパスされたゾーンの代わりの回路へ切り替えるために使用されてよい、入力及び出力スイッチングネットワークをさらに含んでよい。これらのRFトランジスタ増幅器は、RFトランジスタ増幅器ダイのゾーンが故障した又はさもなければ適切に動作していないときに検出する検出回路(図示せず)をさらに含んでよい。このような故障の検出時、入力及び出力スイッチングネットワークは、回路の故障したゾーンから冗長ゾーンへ動作を切り替えるように構成されてよい。図9は、そのような冗長増幅器回路を含む本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器200Lの概略図である。
図9に示したように、RFトランジスタ増幅器200Lは、相互接続構造300L上に取り付けられたRFトランジスタ増幅器ダイ210Lを含む。RFトランジスタ増幅器ダイ210Lは、4つのゾーン260-1~260-4に分割されている。ゾーン260-1~260-3は、RFトランジスタ増幅器ダイ210Lの通常動作において使用される「主」ゾーンである。ゾーン260-4は、これらのゾーン260-1~260-3のうちの1つ以上において故障が生じた場合、ゾーン260-1~260-3の代わりに切り替えられてよい冗長ゾーンである。
相互接続構造300Lは、入力スプリッタ333と、3つのスイッチ334-1~334-3と、入力結合器336とを含む。入力スプリッタ333は、相互接続構造300L上に設けられたRF入力部301に接続されてよく、RF入力部201において受信されたRF信号を、入力スプリッタ333の3つの出力ラインにおいて出力される3つのサブコンポーネントに分割してよい。入力スプリッタ333の各出力ラインは、(例えば、相互接続構造300L上の導電性パターン320によって)それぞれのRFスイッチ334-1~334-3に接続されている。各RFスイッチ334は、一対の出力部を有し、RFスイッチ334のセッティングに応じて、RFスイッチ334の入力部において受信されたRF信号を、2つの出力部のうちの1つへ出力する。RFスイッチ334-1の第1の出力部はゾーン260-1に結合されており、RFスイッチ334-2の第1の出力部はゾーン260-2に結合されており、RFスイッチ334-3の第1の出力部はゾーン260-3に結合されている。各RFスイッチ334の第2の出力部は入力結合器336に結合されている。
ゾーン260-1~260-3へ送られたRF信号は、増幅されたRFトランジスタ増幅器ダイ210Lである。示された実施例において、ゾーン260-1~260-3によって出力された増幅されたRF信号は、結合器340へ供給される。ゾーン260-4の出力も、結合器340へ送られる。結合器340の出力部は、相互接続構造300L上のRF出力部308に結合されている。
動作時、最初に各RFスイッチ334は、その入力部を第1の出力部に接続するように設定される。その結果、RFトランジスタ増幅器ダイ210Lは、第1~第3のゾーン260-1~260-3がRF入力部301とRF出力部308との間に並列に電気的に配置された状態で動作する。第4のゾーン260-4は、RFスイッチ334によってRF入力部301から隔離される。上述の検出回路が、RFトランジスタ増幅器ダイ210Lのゾーン260-1~260-3のうちの1つ(例えば、第2のゾーン260-2)において故障が生じたことを検出した場合、RF信号が、故障したゾーン260-2へ送られないように、制御信号がRFスイッチ334-2の制御入力部(図示せず)へ送信されてよい。リセットスイッチ334-2も、第4のゾーン260-4が第2のゾーン260-2と有効に置き換わるように、第1及び第3のゾーン260-1、260-3と並列にゾーン260-4を配置するように機能する。この形式において、オン・ダイ冗長回路を有するRFトランジスタ増幅器が提供されてよい。
示された実施例において、全ての4つのゾーン260-1~260-4は結合器340に直接に接続されているが、実際には、ゾーン出力部と結合器340との間にスイッチを追加することが有益である場合がある。3つのスイッチは、増幅されたRF信号を結合器340へ送り、第4のスイッチは、不活性のゾーン260を接地へ終端処理するように設定される。
RFトランジスタ増幅器がより大きくなると生じる場合がある別の問題は、RF入力信号が、比較的一定の波面を有するRFトランジスタ増幅器の並列の増幅経路のそれぞれを通過することを保証することが困難である場合があるということである。従来のRFトランジスタ増幅器において、RF信号は、RFトランジスタ増幅器のゲート端子へ入力されてよい。RF信号は、ゲート端子から、ゲート端子を増幅器のゲートフィンガに接続する1つ又は複数のゲートマニホールドへ通過する。RF信号は、例えば、ゲート端子の中央において入力されてよく、次いで、ゲート端子に沿って、ゲート端子をゲートマニホールドに接続するピラー又はその他の導電性構造へ移動する。あいにく、この配列の場合、各ゲートフィンガまでのRF伝送経路の電気的長さは変化する場合があり、RFトランジスタ増幅器ダイの中央におけるゲートフィンガと、RFトランジスタ増幅器ダイの端部の近くに配置されたゲートフィンガとの電気的経路長さの差が、顕著になる場合がある。その結果、各ゲートフィンガへ送られるRF信号のサブコンポーネントの位相が変化する。この変化の結果、増幅されたRF信号の結合が完全でなくなる。増幅されたRF信号が結合され、ドレイン端子へ送られるとき、全く同じ問題が逆にデバイスの出力側において生じる。
本発明の実施例によれば、増幅器のゲートフィンガの間で位相一貫性を大幅により厳密に維持するRFトランジスタ増幅器が提供される。図10は、より良い位相一貫性を維持するためにRFトランジスタ増幅器ダイの複数の異なるゾーンのそれぞれへの等しい長さのRF伝送経路を有する本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器200Mを示す概略図である。以下の説明は、RF伝送線路の「物理的」及び「電気的」長さの両方に関する。物理的長さは、RF伝送線路の測定された長さを指す。電気的長さは、RF伝送線路を横切る電気信号が受けるRF伝送線路の長さを指す。当業者に知られているように、RF伝送線路の電気的長さは、例えば、RF伝送線路の導電性構造に隣接する誘電性材料の誘電率に基づいて変化する場合がある。これにより、例えば、RF伝送線路を形成する際に異なる誘電材料が使用された場合、同じ物理的長さを有する2つのRF伝送線路が異なる電気的長さを有する場合がある。位相一貫性を維持するために、2つのRF伝送線路の電気的長さは、実質的に同じであるべきである。ここで、「実質的に」とは、±5%を意味する。
図10に示したように、RFトランジスタ増幅器200Mは、相互接続構造300M上に取り付けられたRFトランジスタ増幅器ダイ210Mを含む。RFトランジスタ増幅器ダイ210Mは、図10の概略図において相互接続構造300Mの下側に取り付けられており、したがって、破線を用いて示されている。相互接続構造300Mは、RF入力部301と、複数のゲート相互接続パッド372と、複数のドレイン相互接続パッド374と、RF出力部308とを有する。複数の第1の伝送線路361はRF入力部をそれぞれのゲート相互接続パッド372に接続しており、複数の第2の伝送線路363はそれぞれのドレイン相互接続パッド374をRF出力部308に接続している。各ゲート相互接続パッド372及び対応するドレイン相互接続パッド374は、前述のようにRFトランジスタ増幅器ダイ210Mのそれぞれのゾーン260に接続されている。
図10に見られるように、全ての第1の伝送線路361はほぼ同じ長さを有してよく、全ての第2の伝送線路363はほぼ同じ長さを有してよい。その結果、RF入力部301において入力されたRF信号のサブコンポーネントは、同時に(すなわち、同相で)それぞれのゲート相互接続パッド372に到達してよい。同様に、ドレイン相互接続パッド374に出力された増幅されたRF信号は、同相でRF出力部308へ通過してよい。したがって、マルチゾーンRFトランジスタ増幅器ダイ210Mの各ゾーン260が個々に供給されてよく、また、第1及び第2の伝送線路361、363が、同じ長さを有するように容易に形成されてよいので、RFトランジスタ増幅器200Mを通過するRF信号に関して良好な位相均一性を維持することが容易となる場合がある。さらに、この位相均一性は、RFトランジスタ増幅器ダイ210Mのサイズが増大された場合にも維持される場合がある。
マルチゾーンRFトランジスタ増幅器ダイは、増大した効率レベルにおいて動作する場合があるRFトランジスタ増幅器を提供することも容易にする場合がある。より高い効率レベルは、より低い電力動作の間にゾーン260のサブセットを使用することのみによって達成される場合がある。図11A及び図11Bは、例えば、RFトランジスタ増幅器200Nの入力又は出力電力レベルに基づいて、使用されるゾーン260の数を調節するように設計された、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器200Nを概略的に示している。
図11Aは、RFトランジスタ増幅器200Nの概略図である。図11Aに示したように、RFトランジスタ増幅器200Nは、RFトランジスタ増幅器ダイ210N及び相互接続構造300Nを含む。RFトランジスタ増幅器ダイ210Nは、4つのゾーン260-1~260-4(ゲート及びドレイン相互接続パッド372-1、374-1;372-2、374-2;372-3、374-3;372-4、374-4に対応する)に分割されている。相互接続構造300Nは、RF入力部301と、入力スイッチングネットワーク342と、ゲート相互接続パッド372-1~372-4と、ドレイン相互接続パッド374-1~374-4と、出力スイッチングネットワーク344と、RF出力部308とを含む。入力スイッチングネットワーク342は、RF入力部301をゲート相互接続パッド372のうちの1つ又は複数のあらゆる組合せに接続してよいマトリクススイッチを含んでよい。出力スイッチングネットワーク344は、RF出力部308をドレイン相互接続パッド374のうちの1つ又は複数のあらゆる組合せに接続してよいマトリクススイッチを含んでよい。RF信号の電力(例えば、入力電力、出力電力など)を決定する電力センサ又はその他の回路は、入力スイッチ342及び出力スイッチ344がどのように設定されるかを決定するために使用されてよい。
スイッチングネットワーク342、344を使用する代わりに、ダイの動作を最適化するために1つのRFトランジスタ増幅器ダイを備える複数の異なる相互接続構造のうちの選択された1つを代わりに使用することが可能である場合がある。これは、図11Bを参照して示されている。
特に、図11Bの上段の図を参照すると、低電力レベルで動作するRFトランジスタ増幅器が要求される場合、そのRF入力部301及びRF出力部308をRFトランジスタ増幅器ダイ210Nの1つのゾーン(ゾーン260-2)に接続するためだけに配線される場合がある第1の相互接続構造300N-Aが使用される場合があることが分かる。図11Bの中段の図を参照すると、中間電力レベルで動作するRFトランジスタ増幅器ダイが要求される場合、そのRF入力部301及びRF出力部308をRFトランジスタ増幅器ダイ210Nのゾーンのうちの2つ(ゾーン260-2及び260-3)に接続するために配線される場合がある第2の相互接続構造300N-Bが使用される場合があることが分かる。図11Bの下段の図を参照すると、高電力レベルで動作するRFトランジスタ増幅器ダイが要求される場合、そのRF入力部301及びRF出力部308をRFトランジスタ増幅器ダイ210Nの全ての4つのゾーン260-1~260-4に接続するために配線される場合がある第3の相互接続構造300N-Cが使用される場合があることが分かる。この形式において、広範囲の様々な異なる電力レベルを使用する用途において効率的に動作するように構成される場合がある1つのRFトランジスタ増幅器ダイ210Nが設計される場合がある。
上述の本発明の実施例によるマルチゾーンRFトランジスタ増幅器ダイは、便宜上、同じ数のゲート端子、ドレイン端子及びソース端子を有するものとして示されている。しかしながら、本発明の実施例はそれに限定されないことが認められるであろう。例えば、ソース端子は典型的には共通の接地基準に接続されるので、あらゆる数のソース端子が多くの用途において提供されてよい。さらに、ゲート端子及びドレイン端子の数は同じである必要もない。例えば、ゾーンが相互接続構造を介してどのように相互接続されるかに応じて、ゲート端子の数はドレイン端子の数の2倍であることができる。代替的に、ドレイン端子の数がゲート端子の数よりも多くてもよい。
本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器は、パッケージングされたRFトランジスタ増幅器を提供するために、パッケージングを貫通して延びるリード又はその他の接触構造と共にパッケージング材料に部分的又は完全に封入されてよい。あらゆる適切なパッケージング技術が使用されてよい。図12A~図12Dは、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器がパッケージングされてよい異なる方法のうちの複数の実例を示す。
特に図12Aは、本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器のうちの1つ(図12Aにおいて全体的に420で示される)を含むパッケージングされたRFトランジスタ増幅器400の概略的な断面図である。図12Aに示したように、パッケージングされたRFトランジスタ増幅器400は、パッケージ410を含み、その中にRFトランジスタ増幅器420が封入されている。
パッケージ410は、キャリア基板430、側壁440及び蓋450を含むセラミックパッケージを含み、これらは一緒にオープンキャビティ460を画定している。RFトランジスタ増幅器410(相互接続構造422を含む)は、オープンキャビティ460内でキャリア基板430上に配置されている。
キャリア基板430は、パッケージ410の熱管理を補助するように構成された材料を含んでよい。例えば、キャリア基板430は、銅及び/又はモリブデンを含んでよい。幾つかの実施例において、キャリア基板430は、多数の層から成ってよい及び/又はビア/相互接続部を含んでよい。実例の実施例では、キャリア基板430は、そのいずれかの主面において銅被覆層を備えるコアモリブデン層を含む、多層銅/モリブデン/銅金属フランジであってよい。側壁440及び/又は蓋450は、幾つかの実施例において絶縁材料から形成されてよい又は絶縁材料を含んでよい。例えば、側壁440及び/又は蓋450は、セラミック材料から形成されてよい又はセラミック材料を含んでよい。幾つかの実施例では、側壁440及び/又は蓋450は、例えば、Alから形成されてよい。蓋450は、エポキシ接着剤を使用して側壁440に接着されてよい。側壁440は、例えば、ブレージングを介してキャリア基板430に取り付けられてよい。リード470-1、470-2は、側壁440を貫通して延びるように構成されてよいが、本発明の実施例はそれに限定されない。リード470は、例えば、導電性ダイアタッチ材料を使用して相互接続構造422に結合されてよい。示された実施例において、リード470は、いかなるワイヤボンドも使用することなく相互接続構造422に接続されている。
図12Bは、オーバーモールドされたプラスチックパッケージにおいて本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器のうちの1つ(図12Bに全体的に520で示される)を含むパッケージングされたRFトランジスタ増幅器500の概略的な断面図である。パッケージングされたRFトランジスタ増幅器500は、パッケージ510を含み、その中にRFトランジスタ増幅器520が封入されている。
パッケージ500は、キャリア基板530と、リード540-1、540-2と、オーバーモールドプラスチック材料550とを含む。RFトランジスタ増幅器520(相互接続構造522を含む)はキャリア基板530上に配置されている。リード540-1、540-2は、(例えば、図12Aを参照して上述したのと同じ形式で)相互接続構造522に接続されている。プラスチック又はプラスチックポリマー化合物であってよい。オーバーモールド材料550は、RFトランジスタ増幅器520(相互接続構造522を含む)の周囲に射出成形され、それにより、外部環境からの保護を提供する。
パッケージ500のキャリア基板530は、熱管理を補助するように構成された材料を含んでよい。例えば、キャリア基板530は、銅及び/又はモリブデンを含んでよい。幾つかの実施例では、キャリア基板530は、多数の層から成ってよい及び/又はビア/相互接続部を含んでよい。幾つかの実施例では、キャリア基板530は、プラスチックオーバーモールドプラスチック550によって少なくとも部分的に包囲されたリードフレーム又は金属スラグの一部である金属ヒートシンクを含んでよい。
図12Cに示したように、その他の実施例では、RFトランジスタ増幅器ダイ及び結合要素のみが、オーバーモールドプラスチック材料内に封入されてよく、相互接続構造522上のパッド又はその他の構造は、RFトランジスタ増幅器のためのリードとして機能してよい。図12Dに示したように、さらに他の実施例において、RFトランジスタ増幅器ダイ520、結合要素524及び相互接続構造522の3つ全てが、封入されていてよい。デバイスの様々な端子(例えば、RF入力端子、RF出力端子、接地端子、ビア電圧端子など)へのアクセスを提供するために、封入材料内に開口部が形成されてよい。
本明細書で説明された本発明の実施例によるRFトランジスタ増幅器のいずれも、図12A~図12Dに示されたパッケージなどのパッケージに取り付けられてよいことが認められるであろう。
本発明の概念の実施例は、発明の実施例が示されている添付の図面を参照して上記に説明されている。しかしながら、この発明の概念は、多くの異なる形態で具体化されてよく、本明細書に示された実施例に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が徹底した完全なものとなり、当業者に発明の概念の範囲を完全に伝達するように提供されている。同じ番号は、全体を通じて同じ要素を指している。
第1、第2などの用語は、様々な要素を説明するために本明細書において使用される場合があるが、これらの要素は、これらの用語によって限定されるべきではないことが理解されるであろう。これらの用語は、1つの要素を別の要素から区別するためにのみ使用される。例えば、本発明の範囲から逸脱することなく、第1の要素は、第2の要素と呼ぶことができ、同様に、第2の要素は、第1の要素と呼ぶことができる。本明細書において使用される場合、「及び/又は」という用語は、関連する列挙されたアイテムのうちの1つ又は複数のあらゆる及び全ての組合せを含む。
本明細書において使用される用語は、特定の実施例を説明するためだけのものであり、発明の限定であることは意図されていない。本明細書において使用される場合、「comprises」、「comprising」、「includes」及び/又は「including」という用語は、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素及び/又は構成要素の存在を示すが、1つ又は複数のその他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
層、領域又は基板などの要素が別の要素の「上」にある又はその「上へ」延びていると述べられたとき、それはその他の要素の直接的に上にある又は直接的に上へ延びていることができるか、又は介在する要素が存在してもよいことが理解されるであろう。対照的に、ある要素が別の要素の「直接的に上に」ある又は「直接的に上へ」延びていると述べられた場合、介在する要素は存在しない。ある要素が別の要素に「接続」又は「結合」されている述べられた場合、それは他の要素に直接的に接続又は結合されることができるか、又は介在する要素が存在してよいことも理解されるであろう。対照的に、ある要素が別の要素に「直接的に接続」又は「直接的に結合」されていると述べられた場合、介在する要素は存在しない。
「~の下」又は「~の上」又は「上側」又は「下側」又は「水平方向」又は「横方向」又は「垂直方向」などの相対的な用語は、図面に示されたときの別の要素、層又は領域に対する1つの要素、層又は領域の関係を説明するために本明細書において使用される場合がある。これらの用語が、図面に示された向きに加えてデバイスの異なる向きを包含することが意図されていることが理解されるであろう。
図面及び明細書において、発明の典型的な実施例が開示されており、特定の用語が使用されているが、それらの用語は、限定のためではなく、一般的及び説明的な意味でのみ使用されており、発明の範囲は以下の請求項において示されている。

Claims (57)

  1. 無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器であって、
    III族窒化物ベースの半導体層構造、並びにそれぞれが前記半導体層構造の上面にある、複数のゲート端子、複数のドレイン端子、及び少なくとも1つのソース端子を有するRFトランジスタ増幅器ダイと、
    前記RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造と、
    前記ゲート端子、前記ドレイン端子、及び前記ソース端子を前記相互接続構造に電気的に接続する、前記RFトランジスタ増幅器ダイと前記相互接続構造との間の結合要素と
    を含む、無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器。
  2. 前記RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割され、前記複数のゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含み、前記複数のゾーンのうちの少なくとも1つが、前記複数のゾーンのうちの他のゾーンから独立して動作することができる、請求項1に記載のRFトランジスタ増幅器。
  3. 前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンが、第1の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成され、前記複数のゾーンのうちの第2のゾーンが、前記第1の周波数範囲とは異なる第2の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成されている、請求項2に記載のRFトランジスタ増幅器。
  4. 前記複数のゾーンのそれぞれが、それぞれの複数のユニットセルトランジスタを含み、前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンにおけるゲートフィンガが、第1の長さを有し、前記複数のゾーンのうちの第2のゾーンにおけるゲートフィンガが、前記第1の長さとは異なる第2の長さを有する、請求項2又は3に記載のRFトランジスタ増幅器。
  5. 前記RFトランジスタ増幅器が、出力電力レベルの第1の範囲における動作のために前記複数のゾーンの第1のサブセットにRF信号を転送し、前記出力電力レベルの第1の範囲とは異なる出力電力レベルの第2の範囲における動作のために前記第1のサブセットとは異なる前記複数のゾーンの第2のサブセットにRF信号を転送するように構成されている、請求項2から4のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  6. 前記RFトランジスタ増幅器への入力部と前記RFトランジスタ増幅器の出力部との間のRF伝送経路に前記複数のゾーンのうちの幾つかのゾーンを切り替えるように構成可能である、入力スイッチングネットワーク及び出力スイッチングネットワークをさらに含む、請求項2から5のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  7. 前記入力スイッチングネットワーク及び前記出力スイッチングネットワークのうちの少なくとも一方が、前記相互接続構造上及び/又は前記相互接続構造内に設けられる、請求項6に記載のRFトランジスタ増幅器。
  8. 前記複数のゾーンのうちの1つが、冗長ゾーンを含み、前記RFトランジスタ増幅器が、伝送経路を前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンから前記冗長ゾーンに切り替えるように設定されることができるスイッチネットワークをさらに含む、請求項2に記載のRFトランジスタ増幅器。
  9. 前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンの前記ユニットセルトランジスタが、前記複数のゾーンのうちの第2のゾーンの前記ユニットセルトランジスタと直列に電気的に結合されている、請求項2に記載のRFトランジスタ増幅器。
  10. 前記複数のゾーンのうちの前記第1のゾーンの前記ユニットセルトランジスタが、前置増幅器として構成され、前記複数のゾーンのうちの前記第2のゾーンの前記ユニットセルトランジスタが、主増幅器として構成されている、請求項9に記載のRFトランジスタ増幅器。
  11. 前記救数のゾーンのうちの第1のゾーンの前記ユニットセルトランジスタが、前記複数のゾーンのうちの第2のゾーンの前記ユニットセルトランジスタとは異なる構成を有し、前記複数のゾーンのうちの前記第1のゾーンの前記ユニットセルトランジスタと、前記複数のゾーンのうちの前記第2のゾーンの前記ユニットセルトランジスタとが、並列に電気的に接続されている、請求項2に記載のRFトランジスタ増幅器。
  12. 前記複数のゾーンのうちの前記第1のゾーンの前記ユニットセルトランジスタが、ドハティ増幅器の主増幅器として構成され、前記複数のゾーンのうちの前記第2のゾーンの前記ユニットセルトランジスタが、前記ドハティ増幅器のピーク増幅器として構成されている、請求項11に記載のRFトランジスタ増幅器。
  13. 前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンの前記ゲート端子が、接地接続に結合され、前記複数のゾーンのうちの第2のゾーンの前記ソース端子が、接地接続に結合されている、請求項2に記載のRFトランジスタ増幅器。
  14. 前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンが、共通ゲート・共通ソース増幅器を形成する、請求項13に記載のRFトランジスタ増幅器。
  15. 前記第1のゾーンの出力部と前記第2のゾーンの入力部との間に結合されたインピーダンス整合ネットワークをさらに含む、請求項13に記載のRFトランジスタ増幅器。
  16. 前記インピーダンス整合ネットワークが、前記相互接続構造上及び/又は前記相互接続構造内にある、請求項15に記載のRFトランジスタ増幅器。
  17. 前記相互接続構造が、前記複数のゾーンのサブセットを並列に電気的に接続する連結ネットワークを含む、請求項12に記載のRFトランジスタ増幅器。
  18. それぞれのゲート端子が、それぞれのRF伝送経路によって前記RFトランジスタ増幅器の入力部に結合され、前記RF伝送経路の電気的長さが、実質的に等しい、請求項11に記載のRFトランジスタ増幅器。
  19. 前記複数のドレイン端子のうちの第1のドレイン端子が、前記複数のゲート端子のうちの第2のゲート端子に直列で電気的に結合されている、請求項1に記載のRFトランジスタ増幅器。
  20. 前記相互接続構造が、再配線層ラミネート構造を含む、請求項1から19のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  21. 前記相互接続構造が、プリント回路基板を含む、請求項1から19のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  22. 前記相互接続構造に、複数の回路素子が取り付けられている、請求項1から21のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  23. 前記回路素子が、表面実装キャパシタ及び表面実装インダクタのうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のRFトランジスタ増幅器。
  24. 前記相互接続構造に接続されていない前記RFトランジスタ増幅器ダイの側が、封入されている、請求項22に記載のRFトランジスタ増幅器。
  25. それぞれのゾーンが、前記複数のゲート端子のうちのそれぞれの1つと、前記複数のドレイン端子のうちのそれぞれの1つとを含む、請求項2に記載のRFトランジスタ増幅器。
  26. 前記ゲート端子の数が、前記ドレイン端子の数とは異なる、請求項1から25のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  27. 無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器であって、
    III族窒化物ベースの半導体層構造、並びにそれぞれが前記半導体層構造の上面にある、複数のゲート端子、複数のドレイン端子、及びソース端子を有するRFトランジスタ増幅器ダイを含み、
    前記RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割され、前記複数のゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含み、前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンが、前記複数のゾーンのうちの第2のゾーンと直列に電気的に結合されている、無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器。
  28. 前記複数のゾーンのうちの前記第1のゾーンが、前記複数のゾーンのうちの第3のゾーンと並列に電気的に結合されている、請求項27に記載のRFトランジスタ増幅器。
  29. 前記複数のゾーンのうちの前記第2のゾーンが、前記複数のゾーンのうちの第4のゾーンと並列に電気的に結合されている、請求項28に記載のRFトランジスタ増幅器。
  30. 前記RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造と、
    前記ゲート端子、前記ドレイン端子、及び前記ソース端子を前記相互接続構造に電気的に接続する、前記RFトランジスタ増幅器ダイと前記相互接続構造との間の結合要素と
    をさらに含む、請求項27から29のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  31. 前記複数のゾーンのうちの前記第1のゾーンの前記ユニットセルトランジスタが、前置増幅器として構成され、前記複数のゾーンのうちの前記第2のゾーンの前記ユニットセルトランジスタが、主増幅器として構成されている、請求項27から30のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  32. 前記複数のゾーンのうちの前記第1のゾーンの前記ユニットセルトランジスタに電気的に接続された前記複数のゲート端子のうちの第1のゲート端子が、接地接続に結合され、前記複数のゾーンのうちの前記第2のゾーンの前記ユニットセルトランジスタに電気的に接続された前記複数のソース端子のうちの第1のソース端子が、接地接続に結合されている、請求項27に記載のRFトランジスタ増幅器。
  33. 前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンが、共通ゲート・共通ソース増幅器を形成する、請求項32に記載のRFトランジスタ増幅器。
  34. 前記第1のゾーンの出力部と前記第2のゾーンの入力部との間に結合されたインピーダンス整合ネットワークをさらに含む、請求項32又は33に記載のRFトランジスタ増幅器。
  35. 前記インピーダンス整合ネットワークが、前記RFトランジスタ増幅器ダイの上面にある相互接続構造上及び/又は前記相互接続構造内にある、請求項34に記載のRFトランジスタ増幅器。
  36. 前記複数のドレイン端子のうちの第1のドレイン端子が、前記複数のゲート端子のうちの第2のゲート端子に直列に電気的に結合されている、請求項27に記載のRFトランジスタ増幅器。
  37. 前記相互接続構造が、再配線層ラミネート構造及び/又はプリント回路基板を含む、請求項30に記載のRFトランジスタ増幅器。
  38. それぞれのゾーンが、前記複数のゲート端子のうちのそれぞれの1つと、前記複数のドレイン端子のうちのそれぞれの1つとを含む、請求項27から37のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  39. 無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器であって、
    III族窒化物ベースの半導体層構造及び複数のユニットセルトランジスタを有するRFトランジスタ増幅器ダイであって、各ユニットセルトランジスタがゲートフィンガを含む、RFトランジスタ増幅器ダイを含み、
    前記複数のゲートフィンガのうちの第1のゲートフィンガが、第1の長さを有し、前記複数のゲートフィンガのうちの第2のゲートフィンガが、前記第1の長さとは異なる第2の長さを有する、無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器。
  40. 前記RFトランジスタ増幅器ダイが、異なる周波数帯域における動作のために構成された複数のゾーンに分割され、前記複数のゲートフィンガのうちの前記第1のゲートフィンガが、前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンにあり、前記複数のゲートフィンガのうちの前記第2のゲートフィンガが、前記複数のゾーンのうちの第2のゾーンにある、請求項39に記載のRFトランジスタ増幅器。
  41. 前記複数のゾーンのうちの前記第1のゾーンが、第1の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成され、前記複数のゾーンのうちの前記第2のゾーンが、前記第1の周波数範囲とは異なる第2の周波数範囲におけるRF信号を増幅するように構成されている、請求項40に記載のRFトランジスタ増幅器。
  42. 前記RFトランジスタ増幅器ダイの表面における相互接続構造と、
    前記RFトランジスタ増幅器ダイを前記相互接続構造に電気的に接続する、前記RFトランジスタ増幅器ダイと前記相互接続構造との間の結合要素と
    をさらに含む、請求項41に記載のRFトランジスタ増幅器。
  43. 前記相互接続構造が、前記第1のゾーンに対応する第1のRF入力部と、前記第2のゾーンに対応する第2のRF入力部とを含む、請求項42に記載のRFトランジスタ増幅器。
  44. 前記相互接続構造に、複数の回路素子が取り付けられている、請求項43に記載のRFトランジスタ増幅器。
  45. 前記回路素子が、表面実装キャパシタ及び表面実装インダクタのうちの少なくとも1つを含む、請求項44に記載のRFトランジスタ増幅器。
  46. 前記RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゲート端子、複数のドレイン端子、及び少なくとも1つのソース端子をさらに含み、前記複数のゲート端子のそれぞれが、前記複数のゾーンのうちのそれぞれの1つに結合されている、請求項40から45のいずれか一項に記載のRFトランジスタ増幅器。
  47. 無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器であって、
    III族窒化物ベースの半導体層構造及び複数のゲートマニホールドを有するRFトランジスタ増幅器ダイと、
    前記RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造であって、RF入力部を含む相互接続構造と、
    前記RFトランジスタ増幅器ダイを前記相互接続構造に電気的に接続する、前記RFトランジスタ増幅器ダイと前記相互接続構造との間の結合要素と、
    前記RF入力部からそれぞれの前記ゲートマニホールドに延びる複数のRF伝送線路であって、前記複数の伝送線路のそれぞれが、実質的に同じ電気的長さを有する、複数のRF伝送線路と
    を含む、無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器。
  48. 前記複数のRF伝送線路のそれぞれが、実質的に同じ物理的長さを有する、請求項47に記載のRFトランジスタ増幅器。
  49. 前記RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割され、前記複数のゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含み、それぞれのゲートマニホールドが、前記複数のゾーンのうちのそれぞれの1つの前記複数のユニットセルトランジスタに接続されている、請求項47又は48に記載のRFトランジスタ増幅器。
  50. 無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器であって、
    III族窒化物ベースの半導体層構造を有するRFトランジスタ増幅器ダイと、
    前記RFトランジスタ増幅器ダイの上面における相互接続構造であって、RF入力部を含む相互接続構造と
    を含み、
    前記RFトランジスタ増幅器ダイが、複数のゾーンに分割され、前記複数のゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含み、
    前記相互接続構造が、前記RF入力部を前記複数のゾーンのうちの1つ以上に選択的に接続するように構成されたスイッチネットワークを含む、無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器。
  51. 前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンが、冗長ゾーンであり、前記スイッチネットワークが、前記RF入力部において受信されたRF信号を、障害を生じた前記複数のゾーンのうちの別のゾーンの代わりに前記冗長ゾーンに転送するように設定されることができる、請求項50に記載のRFトランジスタ増幅器。
  52. 前記複数のゾーンのうちの少なくとも1つが、前記複数のゾーンのうちの他のゾーンから独立して動作するように構成されている、請求項50又は51に記載のRFトランジスタ増幅器。
  53. 前記RF増幅器が、出力電力レベルの第1の範囲における動作のために前記複数のゾーンの第1のサブセットにRF信号を転送し、前記出力電力レベルの第1の範囲とは異なる出力電力レベルの第2の範囲における動作のために前記第1のサブセットとは異なる前記複数のゾーンの第2のサブセットにRF信号を転送するように構成されている、請求項50又は51に記載のRFトランジスタ増幅器。
  54. 前記複数のゾーンのうちの1つが、冗長ゾーンを含み、前記スイッチネットワークが、伝送経路を前記複数のゾーンのうちの第1のゾーンから前記冗長ゾーンに切り替えるように設定されることができる、請求項50に記載のRFトランジスタ増幅器。
  55. 無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器であって、RFトランジスタ増幅器ダイを含み、前記RFトランジスタ増幅器ダイが、
    複数のゾーンに分割されたIII族窒化物ベースの半導体層構造であって、前記複数のゾーンのそれぞれが、複数のユニットセルトランジスタを含む、半導体層構造と、
    複数のゲート端子であって、それぞれのゾーンの前記複数のユニットセルトランジスタが、前記複数のゲート端子のそれぞれの1つに電気的に接続されている、複数のゲート端子と、
    複数のドレイン端子であって、それぞれのゾーンの前記複数のユニットセルトランジスタが、前記複数のドレイン端子のそれぞれの1つに電気的に接続されている、複数のドレイン端子と、
    少なくとも1つのソース端子と
    を含む、無線周波数(「RF」)トランジスタ増幅器。
  56. 前記複数のゲート端子、前記複数のドレイン端子、及び前記少なくとも1つのソース端子が全て、前記半導体層構造の上面にある、請求項55に記載のRFトランジスタ増幅器。
  57. 前記複数のゾーンのうちの少なくとも1つが、前記複数のゾーンのうちの他のゾーンから独立して動作することができる、請求項55又は56に記載のRFトランジスタ増幅器。
JP2022578573A 2020-06-25 2021-06-24 マルチゾーン無線周波数トランジスタ増幅器 Pending JP2023531915A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/911,757 2020-06-25
US16/911,757 US11533024B2 (en) 2020-06-25 2020-06-25 Multi-zone radio frequency transistor amplifiers
PCT/US2021/038799 WO2021262920A2 (en) 2020-06-25 2021-06-24 Multi-zone radio frequency transistor amplifiers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531915A true JP2023531915A (ja) 2023-07-26

Family

ID=76943163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578573A Pending JP2023531915A (ja) 2020-06-25 2021-06-24 マルチゾーン無線周波数トランジスタ増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11533024B2 (ja)
EP (1) EP4173036A2 (ja)
JP (1) JP2023531915A (ja)
KR (1) KR20230028394A (ja)
CN (1) CN115803879A (ja)
WO (1) WO2021262920A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287122B2 (en) * 2014-03-17 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Method for growing epitaxies of a chemical compound semiconductor
CN117082730B (zh) * 2023-09-20 2024-02-09 成都华兴大地科技有限公司 一种可气密多层陶瓷结构

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521406A (en) 1994-08-31 1996-05-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with improved thermal impedance
US5990757A (en) 1998-06-05 1999-11-23 Raytheon Company Gallium arsenide monolithic microwave integrated circuits employing thermally bumped devices
US6316793B1 (en) 1998-06-12 2001-11-13 Cree, Inc. Nitride based transistors on semi-insulating silicon carbide substrates
US6548333B2 (en) 2000-12-01 2003-04-15 Cree, Inc. Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
US6849882B2 (en) 2001-05-11 2005-02-01 Cree Inc. Group-III nitride based high electron mobility transistor (HEMT) with barrier/spacer layer
US7030428B2 (en) 2001-12-03 2006-04-18 Cree, Inc. Strain balanced nitride heterojunction transistors
US6982204B2 (en) 2002-07-16 2006-01-03 Cree, Inc. Nitride-based transistors and methods of fabrication thereof using non-etched contact recesses
US7045404B2 (en) 2004-01-16 2006-05-16 Cree, Inc. Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof
US7348842B2 (en) 2005-01-19 2008-03-25 Micro-Mobio Multi-substrate RF module for wireless communication devices
US8796843B1 (en) 2009-08-12 2014-08-05 Element Six Technologies Us Corporation RF and milimeter-wave high-power semiconductor device
US9824951B2 (en) * 2014-09-12 2017-11-21 Qorvo Us, Inc. Printed circuit module having semiconductor device with a polymer substrate and methods of manufacturing the same
US10600718B1 (en) 2014-12-03 2020-03-24 Ii-Vi Delaware, Inc. Heat sink package
EP3133735B1 (en) 2015-08-21 2020-06-17 NXP USA, Inc. Rf amplifier module and methods of manufacture thereof
US9508652B1 (en) * 2015-11-24 2016-11-29 Hrl Laboratories, Llc Direct IC-to-package wafer level packaging with integrated thermal heat spreaders
US10062636B2 (en) * 2016-06-27 2018-08-28 Newport Fab, Llc Integration of thermally conductive but electrically isolating layers with semiconductor devices
US9966301B2 (en) * 2016-06-27 2018-05-08 New Fab, LLC Reduced substrate effects in monolithically integrated RF circuits
US11410908B2 (en) * 2018-06-26 2022-08-09 Intel Corporation Integrated circuit devices with front-end metal structures
US11791237B2 (en) * 2018-06-27 2023-10-17 Intel Corporation Microelectronic assemblies including a thermal interface material
US10658386B2 (en) * 2018-07-19 2020-05-19 Psemi Corporation Thermal extraction of single layer transfer integrated circuits
KR102584991B1 (ko) * 2019-06-14 2023-10-05 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US11417698B2 (en) * 2019-12-26 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package and method of forming the same
US20210313293A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Cree, Inc. Rf amplifier devices and methods of manufacturing
US11837457B2 (en) * 2020-09-11 2023-12-05 Wolfspeed, Inc. Packaging for RF transistor amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
CN115803879A (zh) 2023-03-14
WO2021262920A3 (en) 2022-02-10
EP4173036A2 (en) 2023-05-03
WO2021262920A2 (en) 2021-12-30
US20210408976A1 (en) 2021-12-30
US11533024B2 (en) 2022-12-20
KR20230028394A (ko) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210313293A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing
US11863130B2 (en) Group III nitride-based radio frequency transistor amplifiers having source, gate and/or drain conductive vias
US11837457B2 (en) Packaging for RF transistor amplifiers
US11670605B2 (en) RF amplifier devices including interconnect structures and methods of manufacturing
KR20230018451A (ko) 다이 전면측 상의 기둥 접속과 배면측 상의 수동 디바이스 통합을 위한 방법들
US11356070B2 (en) RF amplifiers having shielded transmission line structures
US11837559B2 (en) Group III nitride-based radio frequency amplifiers having back side source, gate and/or drain terminals
JP2021531655A (ja) エンハンスメント・モード及びデプレッション・モード・トランジスタの両者を有するモノリシック・マイクロ波集積回路
JP2023531915A (ja) マルチゾーン無線周波数トランジスタ増幅器
US20230327624A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing including modularized designs with flip chip interconnections and integration into packaging
US20220321071A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing including modularized designs with flip chip interconnections
US20240171137A1 (en) Multi-zone radio frequency transistor amplifiers
TWI833160B (zh) 具有均勻組件之裝置封裝及其形成方法
US20230075505A1 (en) Metal pillar connection topologies for heterogeneous packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520