JP2020181439A - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2020181439A
JP2020181439A JP2019085029A JP2019085029A JP2020181439A JP 2020181439 A JP2020181439 A JP 2020181439A JP 2019085029 A JP2019085029 A JP 2019085029A JP 2019085029 A JP2019085029 A JP 2019085029A JP 2020181439 A JP2020181439 A JP 2020181439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
light emitting
light receiving
card
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019085029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224235B2 (ja
Inventor
中嶋 茂雄
Shigeo Nakajima
中嶋  茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2019085029A priority Critical patent/JP7224235B2/ja
Publication of JP2020181439A publication Critical patent/JP2020181439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224235B2 publication Critical patent/JP7224235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】カード搬送路で搬送されるカードを検知するために、カード搬送路を挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有する光学式センサが設けられたカードリーダにおいて、受光素子への外光の入射量を低減することが可能なカードリーダを提供する。【解決手段】このカードリーダは、カード搬送路で搬送されるカードの厚さ方向においてカード搬送路を挟んで対向配置される発光素子および受光素子7を有する光学式センサと、受光素子7が実装される回路基板9とを備えている。受光素子7は、カード搬送路側を向く回路基板9の一方側の面に実装され、回路基板9の他方側の面には、シルク印刷によってシルク印刷部11が形成されている。シルク印刷部11は、回路基板9の厚さ方向から見たときに、少なくとも受光素子7と重なっている。【選択図】図2

Description

本発明は、カード搬送路で搬送されるカードを検知するための光学式センサを備えるカードリーダに関する。
従来、カード搬送路で搬送されるカードを検知するための光学式センサを備えるカードリーダが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のカードリーダでは、光学式センサは、カード搬送路を挟んで対向配置される発光素子と受光素子とを備えている。発光素子は、回路基板に実装されており、発光素子が実装される回路基板は、カード搬送路よりも下側に配置されている。受光素子は、回路基板に実装されており、受光素子が実装される回路基板は、カード搬送路よりも上側に配置されている。受光素子は、受光素子の受光量に応じてレベルが変動する受光信号を出力する。カード搬送路で搬送されるカードは、受光素子が出力する受光信号に基づいて検知される。
特開2017−41050号公報
特許文献1に記載のカードリーダでは、発光素子から射出された光以外の光(外光)が受光素子に入射すると、外光の影響で、受光素子の受光量が変動して受光素子が出力する受光信号のレベルが変動するため、カード搬送路で搬送されるカードの検知精度が低下するおそれがある。また、たとえば、特許文献1に記載のカードリーダが市場で設置された後に、受光信号に対して閾値を再設定する場合、外光が受光素子に入射すると、受光素子が出力する受光信号のレベルが外光の影響で変動するため、受光信号に対して適切な閾値を再設定することができないおそれがある。したがって、特許文献1に記載のカードリーダでは、受光素子への外光の入射量は少ないことが好ましい。
そこで、本発明の課題は、カード搬送路で搬送されるカードを検知するために、カード搬送路を挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有する光学式センサが設けられたカードリーダにおいて、受光素子への外光の入射量を低減することが可能なカードリーダを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダは、カードが搬送されるカード搬送路と、カード搬送路で搬送されるカードの厚さ方向においてカード搬送路を挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有しカード搬送路で搬送されるカードを検知する光学式センサと、受光素子が実装される回路基板である受光側回路基板と、発光素子が実装される回路基板である発光側回路基板とを備え、受光側回路基板の厚さ方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、受光素子は、カード搬送路側を向く受光側回路基板の第1方向側の面に実装され、受光側回路基板の第2方向側の面には、受光側回路基板の第2方向側の面の少なくとも一部を覆う受光側シルク印刷部がシルク印刷によって形成され、受光側シルク印刷部は、受光側回路基板の厚さ方向から見たときに、少なくとも受光素子と重なっていることを特徴とする。
本発明のカードリーダでは、カード搬送路側を向く受光側回路基板の第1方向側の面に受光素子が実装されている。また、本発明では、受光側回路基板の第2方向側の面にシルク印刷によって受光側シルク印刷部が形成されており、受光側シルク印刷部は、受光側回路基板の厚さ方向から見たときに、少なくとも受光素子と重なっている。そのため、本発明では、受光側回路基板の、受光素子が実装される部分において、受光側回路基板の第2方向側の面から第1方向側の面(受光素子の実装面)に向かって受光側回路基板を外光が透過するのを受光側シルク印刷部によって防止することが可能になる。したがって、本発明では、受光素子への外光の入射量を低減することが可能になる。
本発明において、発光側回路基板は、発光側回路基板の厚さ方向と受光側回路基板の厚さ方向とが一致している状態で配置され、発光素子は、カード搬送路側を向く発光側回路基板の第2方向側の面に実装され、発光側回路基板の第1方向側の面には、発光側回路基板の第1方向側の面の少なくとも一部を覆う発光側シルク印刷部がシルク印刷によって形成され、発光側シルク印刷部は、発光側回路基板の厚さ方向から見たときに、少なくとも発光素子と重なっていることが好ましい。
このように構成すると、発光側回路基板の、発光素子が実装される部分において、発光側回路基板の第1方向側の面から第2方向側の面(発光素子の実装面)に向かって発光側回路基板を外光が透過するのを発光側シルク印刷部によって防止することが可能になる。したがって、カード搬送路を挟んで発光素子に対向配置される受光素子に、発光側回路基板を透過した外光が入射するのを抑制することが可能になる。その結果、受光素子への外光の入射量をより低減することが可能になる。
また、上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダは、カードが搬送されるカード搬送路と、カード搬送路で搬送されるカードの厚さ方向においてカード搬送路を挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有しカード搬送路で搬送されるカードを検知する光学式センサと、受光素子が実装される回路基板である受光側回路基板と、発光素子が実装される回路基板である発光側回路基板とを備え、発光側回路基板の厚さ方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、発光素子は、カード搬送路側を向く発光側回路基板の第2方向側の面に実装され、発光側回路基板の第1方向側の面には、発光側回路基板の第1方向側の面の少なくとも一部を覆う発光側シルク印刷部がシルク印刷によって形成され、発光側シルク印刷部は、発光側回路基板の厚さ方向から見たときに、少なくとも発光素子と重なっていることを特徴とする。
本発明のカードリーダでは、カード搬送路側を向く発光側回路基板の第2方向側の面に発光素子が実装されている。また、本発明では、発光側回路基板の第1方向側の面にシルク印刷によって発光側シルク印刷部が形成されており、発光側シルク印刷部は、発光側回路基板の厚さ方向から見たときに、少なくとも発光素子と重なっている。そのため、本発明では、発光側回路基板の、発光素子が実装される部分において、発光側回路基板の第1方向側の面から第2方向側の面(発光素子の実装面)に向かって発光側回路基板を外光が透過するのを発光側シルク印刷部によって防止することが可能になる。したがって、本発明では、カード搬送路を挟んで発光素子に対向配置される受光素子に、発光側回路基板を透過した外光が入射するのを抑制することが可能になる。その結果、本発明では、受光素子への外光の入射量を低減することが可能になる。
本発明において、受光側回路基板は、受光側回路基板の厚さ方向から見たときに少なくとも受光素子と重なる金属層を有する多層構造に形成されていることが好ましい。このように構成すると、受光側回路基板の、受光素子が実装される部分において、受光側回路基板の第2方向側の面から第1方向側の面に向かって受光側回路基板を外光が透過するのを金属層によって防止することが可能になる。したがって、受光素子への外光の入射量をより低減することが可能になる。
本発明において、発光側回路基板は、発光側回路基板の厚さ方向から見たときに少なくとも発光素子と重なる金属層を有する多層構造に形成されていることが好ましい。このように構成すると、発光側回路基板の、発光素子が実装される部分において、発光側回路基板の第1方向側の面から第2方向側の面に向かって発光側回路基板を外光が透過するのを金属層によって防止することが可能になる。したがって、カード搬送路を挟んで発光素子に対向配置される受光素子に、発光側回路基板を透過した外光が入射するのを抑制することが可能になり、その結果、受光素子への外光の入射量をより低減することが可能になる。
本発明において、受光側回路基板の表面のレジストの色は、黒色系であることが好ましい。このように構成すると、受光側回路基板の第2方向側の面から第1方向側の面に向かって受光側回路基板を外光が透過しにくくなる。したがって、受光素子への外光の入射量をより低減することが可能になる。
本発明において、発光側回路基板の表面のレジストの色は、黒色系であることが好ましい。このように構成すると、発光側回路基板の第1方向側の面から第2方向側の面に向かって発光側回路基板を外光が透過しにくくなる。したがって、カード搬送路を挟んで発光素子に対向配置される受光素子に、発光側回路基板を透過した外光が入射するのを抑制することが可能になり、その結果、受光素子への外光の入射量をより低減することが可能になる。
以上のように、本発明では、カード搬送路で搬送されるカードを検知するために、カード搬送路を挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有する光学式センサが設けられたカードリーダにおいて、受光素子への外光の入射量を低減することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカードリーダの構成を説明するための概略側面図である。 図1に示す受光側回路基板の構成を説明するための平面図である。 図1に示す受光側回路基板の構成を説明するための断面図である。 図1に示す発光側回路基板の構成を説明するための底面図である。 図1に示す発光側回路基板の構成を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(カードリーダの構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカードリーダ1の構成を説明するための概略側面図である。図2は、図1に示す回路基板9の構成を説明するための平面図である。図3は、図1に示す回路基板9の構成を説明するための断面図である。図4は、図1に示す回路基板8の構成を説明するための底面図である。図5は、図1に示す回路基板8の構成を説明するための断面図である。
本形態のカードリーダ1は、カード2に記録されたデータの読取りやカード2へのデータの記録を行うための装置であり、たとえば、ATM(Automated Teller Machine)等の所定の上位装置に搭載されて使用される。また、カードリーダ1は、カード2を搬送するカード搬送機構(図示省略)を備えるカード搬送式のカードリーダであり、カードリーダ1の内部には、カード2が搬送されるカード搬送路3が形成されている。カード搬送機構は、カード2に接触してカード2を搬送する搬送ローラ、および、搬送ローラを駆動するモータ等を備えている。
カード2は、たとえば、厚さが0.7〜0.8mm程度の略長方形状の塩化ビニール製のカードである。カード2には、たとえば、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。また、カード2には、たとえば、ICチップが内蔵されるとともに、ICチップの外部接続端子が形成されている。なお、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードであっても良いし、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
カード搬送路3で搬送されるカード2は、図1等に示すX方向に移動する。すなわち、X方向は、カード2の搬送方向である。X方向に直交する図1等のZ方向は、カード搬送路3で搬送されるカード2の厚さ方向である。本形態のカードリーダ1は、カード2の厚さ方向と上下方向(鉛直方向)とが一致するように配置されている。以下の説明では、X方向を前後方向とし、Z方向を上下方向とする。また、Z方向の一方であるZ1方向を「上」方向とし、その反対方向であるZ2方向を「下」方向とする。
カードリーダ1は、カード2に記録された磁気データの読取りやカード2への磁気データの記録を行う磁気ヘッド(図示省略)と、カード2の外部接続端子に接触してカード2と通信を行うためのIC接点バネを有するIC接点ブロック(図示省略)とを備えている。磁気ヘッドは、たとえば、カード搬送路3の下側からカード搬送路3に臨むように配置されている。IC接点ブロックは、たとえば、カード搬送路3の上側からIC接点バネがカード搬送路3に臨むように配置されている。
また、カードリーダ1は、カード搬送路3で搬送されるカード2を検知するための光学式センサ5を備えている。光学式センサ5は、上下方向においてカード搬送路3を挟んで対向配置される発光素子6および受光素子7を備えている。発光素子6は、たとえば、発光ダイオードである。受光素子7は、たとえば、フォトトランジスタである。発光素子6は、カード搬送路3よりも下側に配置され、受光素子7は、カード搬送路3よりも上側に配置されている。本形態のカードリーダ1は、複数の光学式センサ5を備えている。すなわち、カードリーダ1は、複数の発光素子6と、発光素子6と同数の受光素子7とを備えている。複数の光学式センサ5は、前後方向に所定の間隔をあけた状態で配置されている。
さらに、カードリーダ1は、発光素子6が実装される回路基板8と、受光素子7が実装される回路基板9とを備えている。回路基板8、9は、ガラスエポキシ基板等のリジッド基板であり、平板状に形成されている。回路基板8、9は、カードリーダ1の本体フレームに固定されている。本形態の回路基板8は、発光側回路基板であり、回路基板9は、受光側回路基板である。
回路基板8は、回路基板8の厚さ方向と上下方向とが一致している状態で配置されている。回路基板9は、回路基板9の厚さ方向と上下方向とが一致している状態で配置されている。すなわち、回路基板8と回路基板9とは、回路基板8の厚さ方向と回路基板9の厚さ方向とが一致している状態で配置されており、上下方向(Z方向)は、回路基板8、9の厚さ方向となっている。本形態では、下方向(Z2方向)は、回路基板8、9の厚さ方向の一方である第1方向となっており、上方向(Z1方向)は、第1方向の反対方向である第2方向となっている。
回路基板9は、カード搬送路3よりも上側に配置されている。受光素子7は、カード搬送路3側を向く回路基板9の下面に実装されている。受光素子7の受光面は、下側を向いている。回路基板9の上面には、回路基板9の上面の一部を覆うシルク印刷が施されている。すなわち、回路基板9の上面には、回路基板9の上面の一部を覆うシルク印刷部11がシルク印刷によって形成されている。本形態では、受光素子7と同数のシルク印刷部11が回路基板9の上面に形成されている。シルク印刷部11は、たとえば、楕円形状に形成されている。シルク印刷部11の色は、たとえば、白色である。本形態のシルク印刷部11は、受光側シルク印刷部である。
シルク印刷部11は、上下方向から見たときに、少なくとも受光素子7と重なっている。すなわち、シルク印刷部11は、上側から見たときに、少なくとも受光素子7を覆うように形成されている。本形態では、図2に示すように、上下方向から見たときのシルク印刷部11の大きさは、受光素子7よりも大きくなっており、シルク印刷部11は、上下方向から見たときに、受光素子7の全体と重なっている。すなわち、シルク印刷部11は、上側から見たときに、受光素子7の全体を覆っている。
具体的には、複数のシルク印刷部11のそれぞれが複数の受光素子7のそれぞれに対応する位置に形成されており、上下方向から見たときに、複数のシルク印刷部11のそれぞれが複数の受光素子7のそれぞれの全体と重なっている。なお、シルク印刷部11は、回路基板9の、受光素子7が実装されている部分を、回路基板9の上面側から特定する機能を果たしている。
また、回路基板9は、複数の層が積層されて形成された多層基板であり、複数の層を有する多層構造に形成されている。回路基板9を構成する複数の層の中には、金属の薄膜からなる金属層12が含まれている。すなわち、回路基板9は、金属層12を備えている。金属層12は、銅合金からなる銅箔である。金属層12は、上下方向から見たときに、少なくとも受光素子7と重なっている。すなわち、金属層12は、上側から見たときに、少なくとも受光素子7を覆うように形成されている。
本形態では、金属層12は、上下方向から見たときに、受光素子7の全体と重なっており、金属層12は、上側から見たときに、受光素子7の全体を覆っている。具体的には、たとえば、回路基板9は、複数の受光素子7のそれぞれに対応する位置に形成される受光素子7と同数の金属層12を備えており、複数の金属層12のそれぞれが、上下方向から見たときに、複数の受光素子7のそれぞれの全体と重なっている。
回路基板9の表面のレジストの色は、黒色系である。すなわち、回路基板9の表面を構成するレジスト膜(レジスト層)13の色は、光を透過しにくい黒色系となっている。具体的には、回路基板9の表面のレジストの色は、黒色または黒色に近い灰色となっている。
回路基板8は、カード搬送路3よりも下側に配置されている。発光素子6は、カード搬送路3側を向く回路基板8の上面に実装されている。発光素子6は、上側に向かって光を射出する。回路基板8の下面には、回路基板8の下面の一部を覆うシルク印刷が施されている。すなわち、回路基板8の下面には、回路基板8の下面の一部を覆うシルク印刷部16がシルク印刷によって形成されている。本形態では、発光素子6と同数のシルク印刷部16が回路基板8の下面に形成されている。シルク印刷部16は、たとえば、楕円形状に形成されている。シルク印刷部16の色は、たとえば、白色である。本形態のシルク印刷部16は、発光側シルク印刷部である。
シルク印刷部16は、上下方向から見たときに、少なくとも発光素子6と重なっている。すなわち、シルク印刷部16は、下側から見たときに、少なくとも発光素子6を覆うように形成されている。本形態では、図4に示すように、上下方向から見たときのシルク印刷部16の大きさは、発光素子6よりも大きくなっており、シルク印刷部16は、上下方向から見たときに、発光素子6の全体と重なっている。すなわち、シルク印刷部16は、下側から見たときに、発光素子6の全体を覆っている。
具体的には、複数のシルク印刷部16のそれぞれが複数の発光素子6のそれぞれに対応する位置に形成されており、上下方向から見たときに、複数のシルク印刷部16のそれぞれが複数の発光素子6のそれぞれの全体と重なっている。なお、シルク印刷部16は、回路基板8の、発光素子6が実装されている部分を、回路基板8の下面側から特定する機能を果たしている。
回路基板8は、回路基板9と同様に、複数の層が積層されて形成された多層基板であり、複数の層を有する多層構造に形成されている。回路基板8を構成する複数の層の中には、金属の薄膜からなる金属層17が含まれている。すなわち、回路基板8は、金属層17を備えている。金属層17は、銅合金からなる銅箔である。金属層17は、上下方向から見たときに、少なくとも発光素子6と重なっている。すなわち、金属層17は、下側から見たときに、少なくとも発光素子6を覆うように形成されている。
本形態では、金属層17は、上下方向から見たときに、発光素子6の全体と重なっており、金属層17は、下側から見たときに、発光素子6の全体を覆っている。具体的には、たとえば、回路基板8は、複数の発光素子6のそれぞれに対応する位置に形成される発光素子6と同数の金属層17を備えており、複数の金属層17のそれぞれが、上下方向から見たときに、複数の発光素子6のそれぞれの全体と重なっている。
回路基板9と同様に、回路基板8の表面のレジストの色は、黒色系である。すなわち、回路基板8の表面を構成するレジスト膜(レジスト層)18の色は、光を透過しにくい黒色系となっている。具体的には、回路基板8の表面のレジストの色は、黒色または黒色に近い灰色となっている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、受光素子7が下面に実装される回路基板9の上面にシルク印刷部11が形成されており、シルク印刷部11は、上下方向から見たときに、受光素子7と重なっていて、受光素子7を上側から覆っている。そのため、本形態では、回路基板9の、受光素子7が実装される部分において、回路基板9の上面から下面(受光素子7の実装面)に向かって回路基板9を外光が透過するのをシルク印刷部11によって防止することが可能になる。したがって、本形態では、受光素子7への外光の入射量を低減することが可能になる。
また、本形態では、回路基板9の金属層12が、上下方向から見たときに、受光素子7と重なっていて、受光素子7を上側から覆っているため、回路基板9の、受光素子7が実装される部分において、回路基板9の上面から下面に向かって回路基板9を外光が透過するのを金属層12によって防止することが可能になる。したがって、本形態では、受光素子7への外光の入射量をより低減することが可能になる。また、本形態では、回路基板9の表面のレジストの色が黒色系となっているため、回路基板9の上面から下面に向かって回路基板9を外光が透過しにくくなる。したがって、本形態では、受光素子7への外光の入射量をより低減することが可能になる。
また、本形態では、発光素子6が上面に実装される回路基板8の下面にシルク印刷部16が形成されており、シルク印刷部16は、上下方向から見たときに、発光素子6と重なっていて、発光素子6を下側から覆っている。そのため、本形態では、回路基板8の、発光素子6が実装される部分において、回路基板8の下面から上面(発光素子6の実装面)に向かって回路基板8を外光が透過するのをシルク印刷部16によって防止することが可能になる。したがって、本形態では、カード搬送路3を挟んで発光素子6に対向配置される受光素子7に、回路基板8を透過した外光が入射するのを抑制することが可能になる。その結果、本形態では、受光素子7への外光の入射量をより低減することが可能になる。
また、本形態では、回路基板8の金属層17が、上下方向から見たときに、発光素子6と重なっていて、発光素子6を下側から覆っているため、回路基板8の、発光素子6が実装される部分において、回路基板8の下面から上面に向かって回路基板8を外光が透過するのを金属層17によって防止することが可能になる。したがって、本形態では、カード搬送路3を挟んで発光素子6に対向配置される受光素子7に、回路基板8を透過した外光が入射するのを効果的に抑制することが可能になり、その結果、受光素子7への外光の入射量をより一層低減することが可能になる。
また、本形態では、回路基板8の表面のレジストの色が黒色系となっているため、回路基板8の下面から上面に向かって回路基板8を外光が透過しにくくなる。したがって、本形態では、カード搬送路3を挟んで発光素子6に対向配置される受光素子7に、回路基板8を透過した外光が入射するのを効果的に抑制することが可能になり、その結果、受光素子7への外光の入射量をより一層低減することが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態において、回路基板9がカード搬送路3よりも下側に配置され、受光素子7が回路基板9の上面に実装されるとともに、回路基板8がカード搬送路3よりも上側に配置され、発光素子6が回路基板8の下面に実装されていても良い。この場合には、回路基板9の下面にシルク印刷部11が形成され、回路基板8の上面にシルク印刷部16が形成されている。また、この場合には、上方向(Z1方向)が第1方向となり、下方向(Z2方向)が第2方向となる。
上述した形態において、シルク印刷部11の色は、白色以外の色であっても良い。たとえば、シルク印刷部11の色は、黒色系であっても良い。シルク印刷部11の色が黒色系である場合には、回路基板9の上面から下面に向かって回路基板9を外光が透過するのをシルク印刷部11によって効果的に防止することが可能になる。同様に、シルク印刷部16の色は、白色以外の色であっても良い。たとえば、シルク印刷部16の色は、黒色系であっても良い。シルク印刷部16の色が黒色系である場合には、回路基板8の下面から上面に向かって回路基板8を外光が透過するのをシルク印刷部16によって効果的に防止することが可能になる。
上述した形態において、回路基板8の表面のレジストの色は、黒色系以外の色であっても良い。同様に、回路基板9の表面のレジストの色は、黒色系以外の色であっても良い。たとえば、回路基板8、9の表面のレジストの色は、一般的な緑色であっても良い。また、上述した形態において、複数の受光素子7を覆う1個の金属層12が回路基板9に形成されていても良いし、複数の発光素子6を覆う1個の金属層17が回路基板8に形成されていても良い。また、回路基板9の全体に1個の金属層12が形成されていても良いし、回路基板8の全体に1個の金属層17が形成されていても良い。
上述した形態において、受光素子7の一部分が金属層12によって上側から覆われていなくても良い。また、上述した形態において、発光素子6の一部分が金属層17によって下側から覆われていなくても良い。さらに、上述した形態において、回路基板9は、金属層12を備えていなくても良い。また、上述した形態において、回路基板8は、金属層17を備えていなくても良い。
上述した形態において、回路基板9の上面の全体にシルク印刷部11が形成されていても良い。また、上述した形態において、回路基板8の下面の全体にシルク印刷部16が形成されていても良い。また、上述した形態において、受光素子7の一部分がシルク印刷部11によって上側から覆われていなくても良いし、発光素子6の一部分がシルク印刷部16によって下側から覆われていなくても良い。さらに、上述した形態において、回路基板9にシルク印刷部11が形成されているのであれば、回路基板8にシルク印刷部16が形成されていなくても良い。また、上述した形態において、回路基板8にシルク印刷部16が形成されているのであれば、回路基板9にシルク印刷部11が形成されていなくても良い。
上述した形態において、回路基板8、9は、フレキシブルプリント基板であっても良い。また、上述した形態において、回路基板8、9の厚さ方向が上下方向に対して傾いていても良い。さらに、上述した形態では、カード2の厚さ方向と上下方向とが一致するようにカードリーダ1が配置されているが、たとえば、カード2の厚さ方向と水平方向とが一致するようにカードリーダ1が配置されていても良い。
1 カードリーダ
2 カード
3 カード搬送路
5 光学式センサ
6 発光素子
7 受光素子
8 回路基板(発光側回路基板)
9 回路基板(受光側回路基板)
11 シルク印刷部(受光側シルク印刷部)
12 金属層
16 シルク印刷部(発光側シルク印刷部)
17 金属層
Z カードの厚さ方向、受光側回路基板の厚さ方向、発光側回路基板の厚さ方向
Z1 第2方向
Z2 第1方向

Claims (7)

  1. カードが搬送されるカード搬送路と、前記カード搬送路で搬送される前記カードの厚さ方向において前記カード搬送路を挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有し前記カード搬送路で搬送される前記カードを検知する光学式センサと、前記受光素子が実装される回路基板である受光側回路基板と、前記発光素子が実装される回路基板である発光側回路基板とを備え、
    前記受光側回路基板の厚さ方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、
    前記受光素子は、前記カード搬送路側を向く前記受光側回路基板の第1方向側の面に実装され、
    前記受光側回路基板の第2方向側の面には、前記受光側回路基板の第2方向側の面の少なくとも一部を覆う受光側シルク印刷部がシルク印刷によって形成され、
    前記受光側シルク印刷部は、前記受光側回路基板の厚さ方向から見たときに、少なくとも前記受光素子と重なっていることを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記発光側回路基板は、前記発光側回路基板の厚さ方向と前記受光側回路基板の厚さ方向とが一致している状態で配置され、
    前記発光素子は、前記カード搬送路側を向く前記発光側回路基板の第2方向側の面に実装され、
    前記発光側回路基板の第1方向側の面には、前記発光側回路基板の第1方向側の面の少なくとも一部を覆う発光側シルク印刷部がシルク印刷によって形成され、
    前記発光側シルク印刷部は、前記発光側回路基板の厚さ方向から見たときに、少なくとも前記発光素子と重なっていることを特徴とする請求項1記載のカードリーダ。
  3. カードが搬送されるカード搬送路と、前記カード搬送路で搬送される前記カードの厚さ方向において前記カード搬送路を挟んで対向配置される発光素子および受光素子を有し前記カード搬送路で搬送される前記カードを検知する光学式センサと、前記受光素子が実装される回路基板である受光側回路基板と、前記発光素子が実装される回路基板である発光側回路基板とを備え、
    前記発光側回路基板の厚さ方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、
    前記発光素子は、前記カード搬送路側を向く前記発光側回路基板の第2方向側の面に実装され、
    前記発光側回路基板の第1方向側の面には、前記発光側回路基板の第1方向側の面の少なくとも一部を覆う発光側シルク印刷部がシルク印刷によって形成され、
    前記発光側シルク印刷部は、前記発光側回路基板の厚さ方向から見たときに、少なくとも前記発光素子と重なっていることを特徴とするカードリーダ。
  4. 前記受光側回路基板は、前記受光側回路基板の厚さ方向から見たときに少なくとも前記受光素子と重なる金属層を有する多層構造に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカードリーダ。
  5. 前記発光側回路基板は、前記発光側回路基板の厚さ方向から見たときに少なくとも前記発光素子と重なる金属層を有する多層構造に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカードリーダ。
  6. 前記受光側回路基板の表面のレジストの色は、黒色系であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のカードリーダ。
  7. 前記発光側回路基板の表面のレジストの色は、黒色系であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカードリーダ。
JP2019085029A 2019-04-26 2019-04-26 カードリーダ Active JP7224235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085029A JP7224235B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 カードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085029A JP7224235B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 カードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181439A true JP2020181439A (ja) 2020-11-05
JP7224235B2 JP7224235B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=73024221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085029A Active JP7224235B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 カードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7224235B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040491A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Canon Inc シート材検出装置、シート材搬送装置および画像形成装置
JP2013135118A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP2017041050A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040491A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Canon Inc シート材検出装置、シート材搬送装置および画像形成装置
JP2013135118A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP2017041050A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7224235B2 (ja) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129414B2 (en) Systems and methods for detecting transparent media in printers
US10691910B2 (en) Display device and mobile information terminal including the same
US20170169273A1 (en) Fingerprint sensing module
JP6352570B2 (ja) 静電容量検出装置及び画像読取装置
US20120237246A1 (en) Toner density sensor and image forming apparatus
US20200033968A1 (en) Touch panel display including antenna
JP5677652B1 (ja) 画像読取装置
US10201078B2 (en) Flexible printed circuit board and card reader
US10489618B2 (en) Card reader
US10185845B2 (en) Card reader and magnetic information recording medium processing device
JP7224235B2 (ja) カードリーダ
JP5833160B2 (ja) 照明装置および紙葉類識別装置
JP6843925B2 (ja) 静電容量検出装置及び画像読取装置
US20150178527A1 (en) Rfid tag issuing device
JPH0989538A (ja) 光学センサ装置
JP6501670B2 (ja) カードリーダ
JP6408967B2 (ja) カードリーダ
JP6446338B2 (ja) カードリーダ
JP4515199B2 (ja) 光学センサ装置に用いられる透光部材
JP7085932B2 (ja) カードリーダ
JP2019149214A (ja) 磁気ヘッドユニットおよびカードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150