JP2020181004A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181004A
JP2020181004A JP2019081899A JP2019081899A JP2020181004A JP 2020181004 A JP2020181004 A JP 2020181004A JP 2019081899 A JP2019081899 A JP 2019081899A JP 2019081899 A JP2019081899 A JP 2019081899A JP 2020181004 A JP2020181004 A JP 2020181004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pedestal
spacer
substrate
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019081899A
Other languages
English (en)
Inventor
幸生 黒住
Yukio Kurozumi
幸生 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019081899A priority Critical patent/JP2020181004A/ja
Priority to US16/854,371 priority patent/US11067858B2/en
Priority to CN202010321114.1A priority patent/CN111830754A/zh
Publication of JP2020181004A publication Critical patent/JP2020181004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Abstract

【課題】高い開口率を確保しつつ、配向膜の損傷による表示不良の発生が抑制された液晶表示装置を提供する。【解決手段】第一基板と、第二基板と、上記第一基板及び上記第二基板の間に保持された液晶層とを備え、上記第一基板は、上記液晶層側に突出する複数の第一スペーサを有し、上記第二基板は、上記液晶層側の面に、配向膜と、上記複数の第一スペーサに当接する複数の第二スペーサと、上記複数の第一スペーサに対向する複数の台座膜と、を有し、上記複数の第二スペーサの高さは、上記複数の台座膜の高さよりも高く、上記複数の台座膜は、上記複数の第二スペーサよりも小面積の第一台座膜と、上記第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する第二台座膜と、を有する液晶表示装置。【選択図】 図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に液晶組成物を封入した液晶パネルに対してバックライトから光を照射し、液晶組成物に電圧を印加して液晶分子の配向を変化させることにより、液晶パネルを透過する光の量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を有することから、テレビジョン、スマートフォン、タブレット端末、カーナビゲーション等の電子機器に利用されている。
液晶パネルは、一対の基板間に液晶層が封止された構成を有するものであり、一対の基板間の距離(セル厚)がスペーサによって決定される。スペーサとしては、セル厚を制御するためのメインスペーサだけでなく、液晶パネルが加圧されたときの強度を確保するために、メインスペーサよりも低いサブスペーサが設けられることがある。更に、強度対策のため、スペーサと対向する基板に、台座部が配置されることがある。例えば、特許文献1には、対向基板(カラーフィルタ基板)に形成された高さの違う構造物(メインスペーサ及びサブスペーサ)と、TFT基板に形成されたスペーサを支える構造物(台座部)を備える液晶表示装置の構成が開示されている(実施例4、図3、19、20参照)。また、特許文献2には、異なる基板に形成された細長いスペーサを互いに直交させて基板の貼り合わせを行うことが開示されている。
特開2005−189662号公報 特許第6022850号明細書
従来の液晶パネルは、指等で押されたり、何かにぶつかったり、何かで強い負荷で表面から押された等の理由で液晶パネルが撓んだ際に、スペーサの先端が、対向する基板表面に形成された配向膜を擦ってダメージを与えることがあった。配向膜が損傷した箇所の表示エリアでは、黒表示時に光漏れが生じるため、黒画面内に輝点が観察されてしまう。このため、スペーサの接触による配向膜の損傷を防止するための対策が求められていた。
特許文献1及び2に記載の液晶表示装置では、配向膜の損傷を防ぐためにスペーサ自身の配置が工夫されている。しかしながら、スペーサは、セル厚の保持だけでなく、液晶材が少なすぎて発生する気泡の抑制や液晶材が多すぎて発生する重力ムラの抑制等の種々の役割を有するので、配置密度及び大きさ等の条件に制約が多い。特に、近年の液晶パネルは、高開口率を得るために遮光領域が狭くされており、遮光領域に配置されるスペーサのサイズも小さくすることが求められている。このため、スペーサの接触による配向膜の損傷を防止するための別の方法が求められていた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、高い開口率を確保しつつ、配向膜の損傷による表示不良の発生が抑制された液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
(1)本発明の一実施形態は、第一基板と、第二基板と、上記第一基板及び上記第二基板の間に保持された液晶層とを備え、上記第一基板は、上記液晶層側に突出する複数の第一スペーサを有し、上記第二基板は、上記液晶層側の面に、配向膜と、上記複数の第一スペーサに当接する複数の第二スペーサと、上記複数の第一スペーサに対向する複数の台座膜と、を有し、上記複数の第二スペーサの高さは、上記複数の台座膜の高さよりも高く、上記複数の台座膜は、上記複数の第二スペーサよりも小面積の第一台座膜と、上記第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する第二台座膜と、を有する、液晶表示装置。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、上記複数の台座膜の配置密度は、上記複数の第二スペーサの配置密度よりも高い、液晶表示装置。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)又は(2)の構成に加え、上記第一基板は、基板面内で互いに交差するように配置された複数の信号線を有するアクティブマトリックス基板であり、上記複数の台座膜は、上記複数の信号線が交差する部分と重畳する領域に配置されている、液晶表示装置。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(3)の構成に加え、上記第二台座膜は、上記複数の信号線が交差する部分に沿った十字形状を有する、液晶表示装置。
(5)本発明の別の一実施形態は、第一基板と、第二基板と、上記第一基板及び上記第二基板の間に保持された液晶層とを備え、上記第一基板は、上記液晶層側に突出する複数の第一スペーサと、第一台座膜と、を有し、上記第二基板は、上記液晶層側の面に、配向膜と、上記複数の第一スペーサに当接する複数の第二スペーサと、第二台座膜と、を有し、上記第一台座膜は、上記複数の第一スペーサよりも低く小面積であり、上記複数の第二スペーサに対向し、上記第二台座膜は、上記複数の第二スペーサよりも低く、上記複数の第一スペーサに対向し、上記第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する、液晶表示装置。
本発明によれば、高い開口率を確保しつつ、配向膜の損傷による表示不良の発生が抑制された液晶表示装置を提供することすることができる。
実施形態1に係る液晶表示装置が備えるメインスペーサの構成の一例を示した平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置が備えるサブスペーサの構成の一例を示した平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置が備える第一スペーサ、第二スペーサ及び台座膜の構成の一例を示した断面模式図である。 実施形態2に係る液晶表示装置が備える第一スペーサ、第二スペーサ及び台座膜の構成の一例を示した断面模式図である。 実施例1の液晶表示装置が備えるTFT基板における画素の構成を示す平面模式図である。 実施例1の液晶表示装置が備えるカラーフィルタ基板における画素の構成を示す平面模式図である。 実施例1の液晶表示装置におけるメインスペーサ及びサブスペーサの配置を示す平面模式図である。 メインスペーサの配置箇所を拡大して示す平面模式図である。 第一台座膜を用いたサブスペーサの配置箇所を拡大して示す平面模式図である。 第二台座膜を用いたサブスペーサの配置箇所を拡大して示す平面模式図である。 従来構成を有する液晶パネルの構成を示した断面図である。 図11Aに示した液晶パネルが加圧されて撓んだときの状態を示す断面図である。 実施例1の構成を有する液晶パネルの構成を示した断面図である。 図12Aに示した液晶パネルが加圧されて撓んだときの状態を示す断面図である。 第二台座膜を用いたサブスペーサの平面形状の一例を示す平面模式図である。 第二台座膜を用いたサブスペーサの平面形状の一例を示す平面模式図である。 第二台座膜を用いたサブスペーサの平面形状の一例を示す平面模式図である。 第二台座膜を用いたサブスペーサの平面形状の一例を示す平面模式図である。 第二台座膜を用いたサブスペーサの平面形状の一例を示す平面模式図である。 第二台座膜を用いたサブスペーサの平面形状の一例を示す平面模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。本発明は、以下の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
(実施形態1)
実施形態1に係る液晶表示装置は、第一基板と、第二基板と、上記第一基板及び上記第二基板の間に保持された液晶層とを備え、上記第一基板は、上記液晶層側に突出する複数の第一スペーサを有し、上記第二基板は、上記液晶層側の面に、配向膜と、上記複数の第一スペーサに当接する複数の第二スペーサと、上記複数の第一スペーサに対向する複数の台座膜と、を有し、上記複数の第二スペーサの高さは、上記複数の台座膜の高さよりも高く、上記複数の台座膜は、上記複数の第二スペーサよりも小面積の第一台座膜と、上記第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する第二台座膜と、を有する。
上記第一基板及び上記第二基板は、液晶層を挟持する一対の基板であれば特に限定されず、例えば、第一基板がTFT基板であり、かつ第二基板がカラーフィルタ基板である組み合わせであってもよいし、第一基板がカラーフィルタ基板であり、かつ第二基板がTFT基板である組み合わせであってもよい。
上記第一基板に設けられた複数の第一スペーサと上記第二基板に設けられた複数の第二スペーサとが当接することによって、一対の基板間の距離(セル厚)が規定される。したがって、液晶パネルが加圧されていない通常の状態において、第一スペーサの頂部と第二スペーサの頂部とが接している。本明細書では、第一スペーサと第二スペーサとの組み合わせを「メインスペーサ」ともいう。
上記第二スペーサと当接しない第一スペーサは、液晶パネルが加圧されたときの強度を確保するために設けられており、液晶パネルが加圧されていない通常の状態においては、第二基板に設けられた台座膜と当接しないが、液晶パネルが加圧された状態においては、台座膜と当接し、液晶パネルの過度の変形を防止する。本明細書では、液晶パネルが加圧されていない通常の状態においては互いに当接せず、かつ液晶パネルが加圧された状態において互いに当接するスペーサと台座膜との組み合わせを「サブスペーサ」ともいう。
上記メインスペーサを構成する第一スペーサと上記サブスペーサを構成する第一スペーサとは、同じ形状及び大きさを有するものであっても、異なる形状及び大きさを有するものであってもよいが、同じ形状及び大きさを有するものであることが好ましい。
上記メインスペーサ及び上記サブスペーサは、遮光領域に設けられることが好ましく、例えば、第一基板又は第二基板に設けられた信号線や、第一基板又は第二基板に設けられたブラックマトリックスと重畳することが好ましい。
上記メインスペーサ及び上記サブスペーサは、感光性樹脂の硬化物(フォトスペーサ)であることが好ましい。メインスペーサ及びサブスペーサを感光性樹脂により形成する場合、フォトリソグラフィによってメインスペーサ及びサブスペーサの形状をパターニングすることができる。
本明細書において、「第二スペーサの高さが台座膜の高さよりも高い」とは、第二スペーサの頂部が台座膜の頂部よりも第一基板側(液晶層側)に位置することを意味する。第二スペーサは、例えば、台座膜上に別の層が積層されて構成されるものであってもよい。
上記複数の台座膜は、第二基板に設けられた平坦面よりも液晶層側に突出したものであることが好ましく、例えば、配向膜の下地である平坦化膜の上(液晶層側)に設けられた層であってもよいし、配向膜の上(液晶層側)に設けられた層であってもよい。また、台座膜は、液晶層側に平坦な上面を有するものであることが好ましい。
上記複数の台座膜は、第二スペーサよりも小面積の第一台座膜を含む。ここで、第二スペーサの面積及び第一台座膜の面積とは、第二基板の基板面を平面視したときにおける第二スペーサ及び第一台座膜の面積を意味する。したがって、第二スペーサが上面(液晶層側の面)よりも下面が大きい形状を有し、かつ第一台座膜が下面よりも上面(液晶層側の面)が大きい形状を有する場合を仮定すると、台座膜が第二スペーサよりも小面積であるとは、第一台座膜の上面の面積が第二スペーサの下面の面積よりも小さいことを意味する。
上記複数の台座膜は、第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する第二台座膜を含む。第二台座膜が設けられることにより、第一台座膜のみが設けられる場合と比べて、配向膜の損傷を抑制する効果が得られる。ここで、第二台座膜の平面パターンが第一台座膜の平面パターンよりも全体として長いとは、第二基板の基板面を平面視したときに、第二台座膜の最も長い部分の長さが、第一台座膜の最も長い部分の長さよりも長いことを意味する。また、第二台座膜は、非連続な平面パターンを有するものであってもよく、具体的には、単一の第一スペーサに対応して設けられている複数の非連続な部分から構成された平面パターンを有するものであってもよい。
配向膜の損傷を抑制する効果を得る観点から、上記第二台座膜の平面パターンの面積は、上記第一台座膜の平面パターンの面積よりも大きいことが好ましい。また、メインスペーサに加えてサブスペーサを設ける目的の点で、上記第二台座膜の平面パターンの面積は、第二スペーサの平面パターンの面積以下の大きさであることが好ましい。
上記第二台座膜の平面パターンは、想定される加圧時の液晶パネルの撓み量に応じて、第一スペーサの頂部が第二台座膜に接しなくなることがないように設定されることが好ましい。また、第二台座膜の数及び分布は、液晶表示装置の開口率、配向膜の損傷抑制の効果を考慮して適宜設定すればよい。
上記第一台座膜及び上記第二台座膜は、遮光領域に設けられることが好ましく、例えば、第一基板又は第二基板に設けられた信号線や、第一基板又は第二基板に設けられたブラックマトリックスと重畳することが好ましい。
上記第一台座膜及び上記第二台座膜は、感光性樹脂の硬化物であることが好ましい。第一台座膜及び第二台座膜を感光性樹脂により形成する場合、フォトリソグラフィによって第一台座膜及び第二台座膜の形状をパターニングすることができる。
上記実施形態に係る液晶表示装置は、第一スペーサが、対向する第二基板に設けられた配向膜にダメージを与えないように、メインスペーサを構成する第二スペーサよりも高さの低い台座膜を設置したものである。台座膜は、第二スペーサの高さよりも低いので、気泡及び重力ムラの抑制への影響を抑制しつつ、配向膜の損傷防止の観点から配置数や面積を適宜調整することが可能である。
上記実施形態に係る液晶表示装置の好ましい形態について、以下に説明する。
上記複数の台座膜の配置密度は、上記複数の第二スペーサの配置密度よりも高いことが好ましい。メインスペーサとサブスペーサを備える液晶表示装置において、開口率を高める観点からは、サブスペーサの数を多くすることが好ましい。
上記第一基板は、基板面内で互いに交差するように配置された複数の信号線を有するアクティブマトリックス基板であり、上記複数の台座膜は、上記複数の信号線が交差する部分と重畳する領域に配置されていることが好ましい。これにより、台座膜による開口率の低下を防止しつつ、台座膜の面積を確保することができる。なかでも、第二台座膜は、複数の信号線が交差する部分に沿った十字形状を有することが好ましい。
次に、図1〜3を用いて、本実施形態における第一スペーサ、第二スペーサ及び台座膜や、それらの組み合わせによって形成されるメインスペーサ及びサブスペーサについて説明する。図1は、実施形態1に係る液晶表示装置が備えるメインスペーサの構成の一例を示した平面模式図である。図2は、実施形態1に係る液晶表示装置が備えるサブスペーサの構成の一例を示した平面模式図である。図3は、実施形態1に係る液晶表示装置が備える第一スペーサ、第二スペーサ及び台座膜の構成の一例を示した断面模式図である。図3では、カラーフィルタ基板(第二基板)10側に第二スペーサ21、第一台座膜22及び第二台座膜22Aが形成され、TFT基板(第一基板)20側に第一スペーサ11が形成された場合が示されている。
メインスペーサは、図1及び3に示したように、平面視において互いに直交する第一スペーサ11と第二スペーサ21が積層された十字形状を有するものが好適に用いられる。このような構成を有するメインスペーサは、液晶パネルの撓みが大きくなっても第一スペーサ11を第二スペーサ21で受け止めることができ、その結果として配向膜の損傷を防止できるので、液晶パネルの撓みに対するマージン(ズレマージン)を大きく確保するのに適している。また、メインスペーサを配置するために、ブラックマトリックスを太くして遮光領域を大きく確保することがあるが、上記構成を有するメインスペーサであれば、複数の信号線が交差する部分と重畳する領域内に配置しやすいので、液晶パネルの開口率の低下を抑制することも可能である。
上記のように、メインスペーサは、液晶パネルの撓みに対するマージンを大きく確保する機能を有するが、セルギャップの保持だけでなく、液晶材が少なすぎて発生する気泡の抑制や液晶材が多すぎて発生する重力ムラの抑制等の種々の役割を有するので、配置密度及び大きさ等の条件に制約が多い。液晶表示装置の開口率を確保する観点から、メインスペーサの配置間隔は大きく取られ、配向膜の損傷をメインスペーサのみで防止することは困難である。
サブスペーサは、液晶パネルの強度確保のためにメインスペーサよりも多く設けられ、かつ液晶パネルの開口率の低下を抑制するためにメインスペーサよりも小さい遮光領域内に配置されることが好ましい。サブスペーサとしては、第一スペーサと第一台座膜との組み合わせによって構成されたものと、第一スペーサと第二台座膜との組み合わせによって構成されたものが設けられる。図2に示したサブスペーサは、第一スペーサ11と第一台座膜22との組み合わせによって構成されたものである。第一台座膜22を用いたサブスペーサについては、狭い遮光領域内に配置できる形状であることが好ましく、図2に示したサブスペーサのように、平面視において互いに平行な第一スペーサ11と第一台座膜22が重畳する直線形状を有するものであってもよい。このような構成を有するサブスペーサは、液晶パネルの撓みに対するマージン(ズレマージン)が小さいため、液晶パネルの撓みが大きくなったときに第一スペーサ11を第二スペーサ22で受け止めることができず、その結果として配向膜の損傷を防止できないおそれがある。
本実施形態に係る液晶表示装置では、図3に示したように、サブスペーサの一部として、第一台座膜22の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する第二台座膜22Aを用いたサブスペーサを設けることでズレマージンを向上させる。また、サブスペーサの一部のみを、第二台座膜22Aを用いたサブスペーサにすることで開口率の低下を最小限に抑える。第二台座膜22Aを用いたサブスペーサは、メインスペーサと類似した形状を有することが好ましく、平面視において互いに直交する第一スペーサ11と第二台座膜22Aが対向配置された十字形状を有するものが好適に用いられる。
(実施形態2)
実施形態2に係る液晶表示装置は、第一基板と、第二基板と、上記第一基板及び上記第二基板の間に保持された液晶層とを備え、上記第一基板は、上記液晶層側に突出する複数の第一スペーサと、第一台座膜と、を有し、上記第二基板は、上記液晶層側の面に、配向膜と、上記複数の第一スペーサに当接する複数の第二スペーサと、第二台座膜と、を有し、上記第一台座膜は、上記複数の第一スペーサよりも低く小面積であり、上記複数の第二スペーサに対向し、上記第二台座膜は、上記複数の第二スペーサよりも低く、上記複数の第一スペーサに対向し、上記第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する。以下、実施形態2の液晶表示装置について説明するが、実施形態1の液晶表示装置と共通する事項については、説明を省略する。
図4は、実施形態2に係る液晶表示装置が備える第一スペーサ、第二スペーサ及び台座膜の構成の一例を示した断面模式図である。実施形態2に係る液晶表示装置は、第一台座膜22と第二台座膜22Aが異なる基板に形成されている点において、実施形態1に係る液晶表示装置と異なっている。実施形態2におけるサブスペーサは、第一スペーサ11と第二台座膜22Aとの組み合わせ、及び、第二スペーサ21と第一台座膜22との組み合わせによって構成される。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
図5は、実施例1の液晶表示装置が備えるTFT基板における画素の構成を示す平面模式図であり、図6は、実施例1の液晶表示装置が備えるカラーフィルタ基板における画素の構成を示す平面模式図である。図7は、実施例1の液晶表示装置におけるメインスペーサ及びサブスペーサの配置を示す平面模式図である。図8は、メインスペーサの配置箇所を拡大して示す平面模式図である。図9は、第一台座膜を用いたサブスペーサの配置箇所を拡大して示す平面模式図である。図10は、第二台座膜を用いたサブスペーサの配置箇所を拡大して示す平面模式図である。図5〜10を用いて、実施例1の液晶表示装置の構成について説明する。実施例1では、TFT基板(第二基板)20側に第二スペーサ21、第一台座膜22及び第二台座膜22Aが形成され、カラーフィルタ基板(第一基板)10側に第一スペーサ11が形成された場合が示されている。
実施例1の液晶表示装置は、FFS(Fringe Field Switching)方式の液晶モードを採用している。TFT基板20は、ゲート信号線24とソース信号線25とが交差する画素の隅部に、薄膜トランジスタ(TFT)23を有している。TFT23のドレイン電極26には、コンタクトホール27を介して複数の櫛歯部を有する画素電極28が電気的に接続されている。コンタクトホール27は、ドレイン電極26等の下層導電部と画素電極28とを分離する平坦化膜を貫通する導電部である。平坦化膜は、絶縁樹脂で形成されており、液晶層30側の面が平坦である。一部の画素の隅部では、平坦化膜上(液晶層側)に、第二スペーサ21、第一台座膜22及び第二台座部22Aが設けられる。
カラーフィルタ基板10は、TFT基板20のTFT23、ゲート信号線24、ソース信号線25と対向する領域に、ブラックマトリックス(BM)15が配置されている。BM15により区画された領域内(画素内)には、カラーフィルタ16が配置されている。カラーフィルタ16の色は、画素ごとに異なり、赤(R)、緑(G)及び青(B)等の色の組み合わせが設けられる。一部の画素の隅部では、第一スペーサ11が設けられる。
図7に示したように、サブスペーサの配置箇所42は、メインスペーサの配置箇所41よりも多く設けられる。メインスペーサの配置箇所41におけるBM15による遮光領域は、サブスペーサの配置箇所42におけるBM15による遮光領域よりも大きくされている。
図8に示したように、メインスペーサの配置箇所41では、平面視において互いに直交する第一スペーサ11と第二スペーサ21が設けられている。液晶パネルが加圧されていない通常の状態において、第一スペーサ11の頂部と第二スペーサ21の頂部とが接し、一対の基板間の距離(セル厚)が規定される。第一スペーサ11及び第二スペーサ21は、感光性樹脂の硬化物(フォトスペーサ)であり、フォトリソグラフィによって形成されたものである。第一スペーサ11及び第二スペーサ21は、頂部よりも底部が大きい略台形の断面形状を有する。
図9に示したように、サブスペーサの配置箇所42のうち、第一台座膜22を用いたサブスペーサの配置箇所では、平面視において互いに平行な第一スペーサ11と第一台座膜22が設けられている。液晶パネルが加圧されていない通常の状態において、第一スペーサ11の頂部と第一台座膜22の頂部とは接しないが、液晶パネルが加圧された状態においては、第一スペーサ11の頂部と第一台座膜22の頂部とが接することで、液晶パネルの過度の変形を防止する機能が得られる。第一スペーサ11及び第一台座膜22は、感光性樹脂の硬化物(フォトスペーサ)であり、フォトリソグラフィによって形成されたものである。第一スペーサ11及び第一台座膜22は、頂部よりも底部が大きい略台形の断面形状を有する。なお、第一台座膜22を用いたサブスペーサを構成する第一スペーサ11は、形状及び高さ等の点で、メインスペーサを構成する第一スペーサ11と同一であってもよいし、異なっていてもよい。第一台座膜22は、第二スペーサ21よりも小面積であり、第二スペーサ21の平面パターン以下の長さの平面パターンを有するものである。
図10に示したように、サブスペーサの配置箇所42のうち、第二台座膜22Aを用いたサブスペーサの配置箇所では、メインスペーサの配置箇所41と同様に、平面視において互いに直交する第一スペーサ11と第二台座膜22Aが設けられている。液晶パネルが加圧されていない通常の状態において、第一スペーサ11の頂部と第二台座膜22Aの頂部とは接しないが、液晶パネルが加圧された状態においては、第一スペーサ11の頂部と第二台座膜22Aの頂部とが接することで、第一台座膜22を用いたサブスペーサの配置箇所42と同様に、液晶パネルの過度の変形を防止する機能が得られる。第一スペーサ11及び第二台座膜22Aは、感光性樹脂の硬化物(フォトスペーサ)であり、フォトリソグラフィによって形成されたものである。第一スペーサ11及び第二台座膜22Aは、頂部よりも底部が大きい略台形の断面形状を有する。なお、第二台座膜22Aを用いたサブスペーサを構成する第一スペーサ11は、形状及び高さ等の点で、メインスペーサを構成する第一スペーサ11や、第一台座膜22を用いたサブスペーサを構成する第一スペーサ11と同一であってもよいし、異なっていてもよい。第二台座膜22Aは、第一台座膜22よりも大面積であり、第一台座膜22の平面パターンよりも長い平面パターンを有するものである。このため、第二台座膜22Aを用いたサブスペーサの配置箇所におけるBM15による遮光領域は、第一台座膜22を用いたサブスペーサの配置箇所におけるBM15による遮光領域よりも大きくされている。また、第二台座膜22Aは、第二スペーサ21の平面パターンと同じ平面パターンを有するものであってもよいし、異なる平面パターンを有するものであってもよい。
実施例1における各部分の寸法は、例えば、以下のように設計される。
(第一の例)
液晶セル厚:3.4μm
第一スペーサの高さ:2.2μm
第二スペーサの高さ:1.4μm
第一台座膜の高さ:0.9μm
第二台座膜の高さ:0.9μm
(第二の例)
液晶セル厚:3.0μm
第一スペーサの高さ:1.7μm
第二スペーサの高さ:1.5μm
第一台座膜の高さ:1.0μm
第二台座膜の高さ:1.0μm
第二台座膜22Aの高さは、液晶パネルが加圧されて撓んだときに配向膜へのダメージを抑制することができるように、液晶パネルの加圧時に想定される第二台座膜22Aへの荷重に対する変形量以上に設定されることが好ましい。すなわち、第二台座膜22Aが変形した際に、第二台座膜22Aの端部が配向膜と接触しないように設計されることが好ましい。第二台座膜22Aの変形量は、材料の弾性率によって異なるが、第二台座膜22Aは、0.2μm以上の高さを有することが好ましく、0.3μm以上の高さを有することがより好ましい。また、第二台座膜22Aは、セル厚に影響を与えないように、第一スペーサ11の高さと同等以下であることが好ましく、第一台座膜22の高さと同等以下であることがより好ましい。
以上にように、実施例1では、第二台座膜を用いたサブスペーサを設けているので、液晶パネルが加圧されて撓んだときに、配向膜の損傷を効果的に防止できる。その理由について図面を用いて説明する。図11Aは、従来構成を有する液晶パネルの構成を示した断面図であり、図11Bは、図11Aに示した液晶パネルが加圧されて撓んだときの状態を示す断面図である。図12Aは、実施例1の構成を有する液晶パネルの構成を示した断面図であり、図12Bは、図12Aに示した液晶パネルが加圧されて撓んだときの状態を示す断面図である。
図11Bに示したように、従来構成を有する液晶パネルが指等で加圧されて撓んだときには、カラーフィルタ基板10に設けられたスペーサ111とTFT基板20に設けられたスペーサ121とが、液晶パネルの撓みに応じて移動するため、接触することができないことがある。この場合、カラーフィルタ基板10に設けられたスペーサ111が、TFT基板20に形成された配向膜50にダメージを与え、かつTFT基板20に設けられたスペーサ121が、カラーフィルタ基板10に形成された配向膜50にダメージを与えてしまう。
一方、図12Bに示したように、実施例1の構成を有する液晶パネルが指等で加圧されて撓んだときには、カラーフィルタ基板10に設けられた第一スペーサ11が液晶パネルの撓みに応じて移動しても、TFT基板20に設けられた第二台座膜22Aに接触することができ、配向膜50の損傷が防止されている。これは、第二台座膜22Aが、第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有するためである。
なお、第二台座膜22Aを用いたサブスペーサの平面形状は、図10に示した十字形状に限定されず、例えば、図13A、図13B、図13C、図13D、図13E又は図13Fに示したものであってもよい。図13Eに示したように、第二台座膜22Aは、単一の第一スペーサ11に対応して設けられている複数の非連続な部分から構成された平面パターンを有するものであってもよい。
10:カラーフィルタ基板
11:第一スペーサ
15:ブラックマトリックス(BM)
16:カラーフィルタ
20:TFT基板
21:第二スペーサ
22:第一台座膜
22A:第二台座膜
23:薄膜トランジスタ(TFT)
24:ゲート信号線
25:ソース信号線
26:ドレイン電極
27:コンタクトホール
28:画素電極
30:液晶層
41:メインスペーサの配置箇所
42:サブスペーサの配置箇所
50:配向膜

Claims (5)

  1. 第一基板と、
    第二基板と、
    前記第一基板及び前記第二基板の間に保持された液晶層とを備え、
    前記第一基板は、前記液晶層側に突出する複数の第一スペーサを有し、
    前記第二基板は、前記液晶層側の面に、配向膜と、前記複数の第一スペーサに当接する複数の第二スペーサと、前記複数の第一スペーサに対向する複数の台座膜と、を有し、
    前記複数の第二スペーサの高さは、前記複数の台座膜の高さよりも高く、
    前記複数の台座膜は、前記複数の第二スペーサよりも小面積の第一台座膜と、前記第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する第二台座膜と、を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記複数の台座膜の配置密度は、前記複数の第二スペーサの配置密度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第一基板は、基板面内で互いに交差するように配置された複数の信号線を有するアクティブマトリックス基板であり、
    前記複数の台座膜は、前記複数の信号線が交差する部分と重畳する領域に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第二台座膜は、前記複数の信号線が交差する部分に沿った十字形状を有することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 第一基板と、
    第二基板と、
    前記第一基板及び前記第二基板の間に保持された液晶層とを備え、
    前記第一基板は、前記液晶層側に突出する複数の第一スペーサと、第一台座膜と、を有し、
    前記第二基板は、前記液晶層側の面に、配向膜と、前記複数の第一スペーサに当接する複数の第二スペーサと、第二台座膜と、を有し、
    前記第一台座膜は、前記複数の第一スペーサよりも低く小面積であり、前記複数の第二スペーサに対向し、
    前記第二台座膜は、前記複数の第二スペーサよりも低く、前記複数の第一スペーサに対向し、前記第一台座膜の平面パターンよりも全体として長い平面パターンを有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2019081899A 2019-04-23 2019-04-23 液晶表示装置 Pending JP2020181004A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081899A JP2020181004A (ja) 2019-04-23 2019-04-23 液晶表示装置
US16/854,371 US11067858B2 (en) 2019-04-23 2020-04-21 Liquid crystal display device
CN202010321114.1A CN111830754A (zh) 2019-04-23 2020-04-22 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081899A JP2020181004A (ja) 2019-04-23 2019-04-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020181004A true JP2020181004A (ja) 2020-11-05

Family

ID=72913695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081899A Pending JP2020181004A (ja) 2019-04-23 2019-04-23 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11067858B2 (ja)
JP (1) JP2020181004A (ja)
CN (1) CN111830754A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115755468B (zh) * 2021-09-03 2024-04-16 深超光电(深圳)有限公司 显示面板及液晶显示器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929578B2 (ja) * 2003-11-10 2012-05-09 大日本印刷株式会社 液晶表示装置
JP2005189662A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010197488A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2013186148A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および、電子機器
JP6022850B2 (ja) 2012-08-10 2016-11-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20160001794A (ko) * 2014-06-26 2016-01-07 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널
US9383609B2 (en) * 2014-11-14 2016-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP6536067B2 (ja) * 2015-02-19 2019-07-03 Jsr株式会社 液晶表示素子の製造方法、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子
CN205691917U (zh) * 2016-06-21 2016-11-16 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN106773349A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 张家港康得新光电材料有限公司 隔垫物、隔垫物的制造方法及液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11067858B2 (en) 2021-07-20
CN111830754A (zh) 2020-10-27
US20200341318A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548488B2 (ja) 液晶表示パネル
US20080123030A1 (en) Liquid crystal display device
JP6366255B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007333818A (ja) 表示パネル
US8917374B2 (en) Liquid crystal display device including arrangement of colored layer and columnar spacer
TWI548911B (zh) 顯示面板
JP2005309239A (ja) 液晶表示装置
JP2007171716A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP2007171715A (ja) 液晶装置および電子機器
US20180284516A1 (en) Display device
US9383609B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007232839A (ja) 液晶装置
WO2020124896A1 (zh) 液晶显示面板
US20190302500A1 (en) Display device and manufacturing method for display device
JP2010224097A (ja) 液晶装置
US11067858B2 (en) Liquid crystal display device
JP5154315B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
US9244312B2 (en) Liquid crystal display device
CN111830753B (zh) 液晶显示装置
JP2010054552A (ja) 液晶表示装置
JP2005321439A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP5432691B2 (ja) 液晶表示装置
US20230205023A1 (en) Display device
JP5154181B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置