JP2020180691A - スプール弁型ショックアブソーバ - Google Patents

スプール弁型ショックアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2020180691A
JP2020180691A JP2019086355A JP2019086355A JP2020180691A JP 2020180691 A JP2020180691 A JP 2020180691A JP 2019086355 A JP2019086355 A JP 2019086355A JP 2019086355 A JP2019086355 A JP 2019086355A JP 2020180691 A JP2020180691 A JP 2020180691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool valve
stroke
damping force
valve body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054063B2 (ja
Inventor
和之 水野
Kazuyuki Mizuno
和之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019086355A priority Critical patent/JP7054063B2/ja
Priority to US16/857,272 priority patent/US11181164B2/en
Priority to CN202010330638.7A priority patent/CN111853133B/zh
Publication of JP2020180691A publication Critical patent/JP2020180691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054063B2 publication Critical patent/JP7054063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/3405Throttling passages in or on piston body, e.g. slots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/461Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by actuation means
    • F16F9/462Rotary actuation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】着座音を発生することなく、伸び行程及び縮み行程の減衰力を発生することができるスプール弁型のショックアブソーバを提供する。【解決手段】筒状部14Aに往復動可能に嵌合し両側から一対の圧縮コイルばね54、56により押圧されたスプール弁体52を含み、筒状部は第一の伸び行程用及び縮み行程用の開口48、50を有し、スプール弁体は第二の伸び行程用及び縮み行程用の開口66、68を有する。減衰力発生装置16は、ピストン14がシリンダ12に対し変位すると、シリンダ上下室内の圧力の差によりスプール弁体52が変位せしめられ、伸び行程における第一及び第二の伸び行程用の開口のオーバーラップの度合及び縮み行程における第一及び第二の縮み行程の開口のオーバーラップの度合を変化させる。【選択図】図2

Description

本発明は、スプール弁型のショックアブソーバに係る。
自動車などの車両に搭載される一般的なショックアブソーバは、シリンダと、シリンダに往復動可能に嵌合し、シリンダと共働して二つのシリンダ室を形成するピストンと、シリンダ内にてピストンに設けられた減衰力発生装置と、を含んでいる。減衰力発生装置は伸び行程用及び縮み行程用の減衰力発生弁を含み、ピストンがシリンダに対し変位するに状況においてオイルが減衰力発生弁を経て二つのシリンダ室の間に流通し、オイルが減衰力発生弁を通過する際の流通抵抗により減衰力が発生される。
特に、減衰力発生装置が発生する減衰力を変化させることができるよう構成された減衰力可変式のショックアブソーバがよく知られており、従来種々の減衰力可変構造が提案されている。例えば下記の特許文献1には、伸び行程用及び縮み行程用のバイパス通路がピストンに設けられ、バイパス通路の実効通路断面積がロータリバルブによって変化されることにより、ピストンの微低速域における減衰力が変化されるよう構成されたショックアブソーバが記載されている。
伸び行程においては、シリンダ上室内のオイルが伸び行程用のバイパス通路及び逆止バルブを経てシリンダ下室へ流れ、オイルがバイパス通路を通過する際の流通抵抗により伸び行程の減衰力が発生される。縮み行程においては、シリンダ下室内のオイルが縮み行程用のバイパス通路及び逆止バルブを経てシリンダ上室へ流れ、オイルがバイパス通路を通過する際の流通抵抗により縮み行程の減衰力が発生される。更に、伸び行程及び縮み行程の減衰力は、それぞれ伸び行程用のバイパス通路及び縮み行程用のバイパス通路の実効通路断面積がロータリバルブによって変化されることにより、変化される。
また、例えば下記の特許文献2に記載されているように、減衰力発生装置がスプール弁を含み、シリンダ上下室内の圧力の差によってスプール弁体が駆動されることによりオリフィスの実効通路断面積が変化されるよう構成されたショックアブソーバが既に知られている。この種のショックアブソーバにおいては、ピストン速度が高く差圧が高いほどスプール弁体の移動量が大きくなってオリフィスの実効通路断面積が大きくなる。
特開平7−233840号公報 特公表2013−507589号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の一般的なショックアブソーバにおいては、減衰力発生弁はリード弁であり、リード弁はシリンダ上下室内の圧力の差が小さい状況において弁座に着座することにより閉弁する。そのため、ショックアブソーバが作動しリード弁が弁座に着座する際に着座音が発生することが避けられない。特許文献1に記載されたショックアブソーバにおいては、伸び行程及び縮み行程においてオイルがそれぞれ伸び行程用及び縮み行程用のバイパス通路を流れなければならない。そのため、逆止バルブが必ず設けられなければならず、逆止バルブはリード弁であるので、着座音の発生が避けられない。なお、逆止バルブがボール式の逆止バルブである場合にも着座音の発生が避けられない。
これに対し、特許文献2に記載されたショックアブソーバにおいては、シリンダ上下室内の圧力の差によってスプール弁体が駆動されることによりオリフィスの実効通路断面積が変化されるよう構成されているので、着座音は発生しない。しかし、ピストンに伸び行程用の一つのスプール弁しか設けられていないため、ピストン以外の部位に縮み行程用のスプール弁が設けられなければならない。更に、ピストンに伸び行程用及び縮み行程用のスプール弁を設けることが考えられるが、ピストンに二つのスプール弁が設けられなければならず、特許文献2に記載された構造によってショックアブソーバを減衰力可変式のショックアブソーバとすることができない。
本発明の主要な課題は、ピストンにより支持された一つの減衰力発生装置によって、着座音を発生することなく、伸び行程及び縮み行程の減衰力を発生することができるよう改良されたスプール弁型のショックアブソーバを提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、シリンダ(12)と、シリンダに軸線(18)に沿って往復動可能に嵌合し、シリンダと共働して第一及び第二のシリンダ室(シリンダ上室20、シリンダ下室22)を形成するピストン(14)と、シリンダ内にてピストンにより支持された減衰力発生装置(16)と、を含むスプール弁型ショックアブソーバ(10)が提供される。
減衰力発生装置(16)は、ピストン(14)に設けられた筒状部(本体部14A)に相対運動軸線(18A)に沿って往復動可能に嵌合するスプール弁体(52)と、相対運動軸線に沿ってスプール弁体を両側から互いに近づく方向へ押圧する一対の弾性体(圧縮コイルばね54、56)と、を含み、筒状部は、他の部位よりも大きい外径を有し且つシリンダと摺接する摺接部(36)と、摺接部に対しそれぞれ第二及び第一のシリンダ室(シリンダ下室22、シリンダ上室20)の側に設けられた第一の伸び行程用の開口(48)及び第一の縮み行程用の開口(50)とを有し、スプール弁体は第二の伸び行程用の開口(66)及び第二の縮み行程用の開口(68)を有し、スプール弁体は筒状部と共働して、第二のシリンダ室と常時連通する第一の内室(内部上室58及び伸び行程用内部通路72)と、第一のシリンダ室と常時連通する第二の内室(内部下室60及び縮み行程用内部通路74)と、を形成している。
減衰力発生装置(16)は、伸び行程においては、少なくとも部分的に互いにオーバーラップする第一及び第二の伸び行程用の開口及び第一の内室を経て第一及び第二のシリンダ室を連通接続し、作動液体(オイル32)が第一及び第二の伸び行程用の開口(48、66)を通過する際の流通抵抗により伸び行程の減衰力を発生し、縮み行程においては、少なくとも部分的に互いにオーバーラップする第一及び第二の縮み行程用の開口(50、68)及び第二の内室を経て第一及び第二のシリンダ室を連通接続し、作動液体が第一及び第二の縮み行程用の開口を通過する際の流通抵抗により縮み行程の減衰力を発生するよう構成されている。
更に、減衰力発生装置(16)は、ピストン(14)が軸線(18)に沿ってシリンダ(12)に対し変位すると、第一及び第二のシリンダ室内の圧力の差によりスプール弁体(52)が相対運動軸線(18A)に沿って筒状部(本体部14A)に対し変位せしめられることにより、第一及び第二の伸び行程用の開口のオーバーラップの面積及び第一及び第二の縮み行程用の開口のオーバーラップの面積を変化させるよう構成されている。
上記の構成によれば、減衰力発生装置は、ピストンに設けられた筒状部に相対運動軸線に沿って往復動可能に嵌合するスプール弁体と、相対運動軸線に沿ってスプール弁体を両側から互いに近づく方向へ押圧する一対の弾性体と、を含んでいる。よって、スプール弁体は一つである。
伸び行程においては、第一及び第二のシリンダ室内の圧力の差によりスプール弁体が第二のシリンダ室へ近づく方向に筒状部に対し変位せしめられ、第一及び第二の伸び行程用の開口が互いにオーバーラップする。よって、作動液体が第一のシリンダ室から第一及び第二の伸び行程用の開口及び第一の内室を経て第二のシリンダ室へ流動し、作動液体が第一及び第二の伸び行程用の開口を通過する際の流通抵抗により伸び行程の減衰力が発生される。
縮み行程においては、第一及び第二のシリンダ室内の圧力の差によりスプール弁体が第一のシリンダ室へ近づく方向に筒状部に対し変位せしめられ、第一及び第二の縮み行程用の開口が互いにオーバーラップする。よって、作動液体が第二のシリンダ室から第一及び第二の縮み行程用の開口及び第二の内室を経て第一のシリンダ室へ流動し、作動液体が第一及び第二の縮み行程用の開口を通過する際の流通抵抗により縮み行程の減衰力が発生される。
ピストンがシリンダに対し変位せず、第一及び第二のシリンダ室内の圧力に差がないときには、スプール弁体に対する一対の弾性体の押圧力が同一になり、スプール弁体は筒状部に対し標準の往復動位置に位置する。よって、スプール弁体は標準の往復動位置以外の位置から標準の往復動位置へ移動する際にも弁座部部位には着座しない。従って、ピストンにより支持された一つの減衰力発生装置によって、着座音を発生することなく、伸び行程及び縮み行程の減衰力を発生させることができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、第一及び第二の伸び行程用の開口(48、66)のオーバーラップの面積及び第一及び第二の縮み行程用の開口(50、68)のオーバーラップの面積は、スプール弁体(52)に対する一対の弾性体(圧縮コイルばね54、56)の押圧力が同一でスプール弁体が筒状部(本体部14A)に対し標準の往復動位置にあるときに最小である。
上記態様によれば、スプール弁体に対する一対の弾性体の押圧力が同一でスプール弁体が筒状部に対し標準の往復動位置にあるときに、伸び行程用の二つの開口のオーバーラップの面積及び二つの縮み行程用の開口のオーバーラップの面積が最小になる。よって、スプール弁体が標準の往復動位置から遠ざかるにつれて、伸び行程用の二つの開口のオーバーラップの面積及び二つの縮み行程用の開口のオーバーラップの面積を漸次増大させることができる。
本発明の他の一つの態様においては、ショックアブソーバ(10)は更に、相対運動軸線(18A)の周りにスプール弁体(52)を筒状部(本体部14A)に対し回転させるアクチュエータ(90)を含み、減衰力発生装置(16)は、スプール弁体が筒状部に対し回転されることにより、第一及び第二の伸び行程用の開口(48、66)のオーバーラップの面積及び第一及び第二の縮み行程用の開口(50、68)のオーバーラップの面積を変化させるよう構成されている。
上記態様によれば、スプール弁体がアクチュエータによって筒状部に対し回転されることにより、第一及び第二の伸び行程用の開口のオーバーラップの面積及び第一及び第二の縮み行程用の開口のオーバーラップの面積が変化される。よって、アクチュエータによってスプール弁体を回転させることにより、作動液体が互いにオーバーラップする開口を通過する際の流通抵抗を変化させることができるので、伸び行程及び縮み行程の減衰力特性を変化させることができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、アクチュエータ(90)は連結装置(96)によりスプール弁体(52)に連結され、連結装置は、スプール弁体が相対運動軸線(18A)に沿ってアクチュエータに対し変位することを許すが、スプール弁体が相対運動軸線の周りにアクチュエータに対し回転することを阻止するよう構成されている。
アクチュエータが連結装置によりスプール弁体と一体的に連結されると、スプール弁体が相対運動軸線に沿って変位する際にアクチュエータもスプール弁体と同期して相対運動軸線に沿って移動されなければならない。そのため、アクチュエータの支持構造が複雑になると共に、場合によってはアクチュエータを駆動する手段が必要になる。
これに対し、上記態様によれば、アクチュエータは、スプール弁体が相対運動軸線の周りにアクチュエータに対し回転することが阻止されると共に、スプール弁体が相対運動軸線に沿ってアクチュエータに対し変位することが許されるように、連結装置によりスプール弁体に連結される。よって、スプール弁体が相対運動軸線に沿って変位する際にアクチュエータをスプール弁体と同期して相対運動軸線に沿って移動させる必要がないので、アクチュエータの支持構造を単純化することができると共に、アクチュエータを駆動する手段を不要にすることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、スプール弁体(52)と一対の弾性体(圧縮コイルばね54、56)との間にはスラスト軸受(82、86)が配置されている。
上記態様によれば、スプール弁体と各弾性体との間にはスラスト軸受が介在するので、スプール弁体は実質的に弾性体による回転方向の抵抗を受けずに相対運動軸線の周りに回転することができる。よって、スプール弁体と各弾性体との間にスラスト軸受が介在しない場合に比して、アクチュエータによってスプール弁体を円滑に相対運動軸線の周りに回転させることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、スプール弁体(52)がアクチュエータ(90)によって筒状部(本体部14A)に対し回転され、第一及び第二の伸び行程用の開口(48、66)の相対運動軸線(18A)の周りの位置関係及び第一及び第二の縮み行程用の開口(50、68)の相対運動軸線の周りの位置関係が変化されることにより、減衰力のモードが、伸び行程の減衰力がハードであり且つ縮み行程の減衰力がソフトである第一のモード、伸び行程の減衰力及び縮み行程の減衰力がソフトである第二のモード、及び伸び行程の減衰力がソフトであり且つ縮み行程の減衰力がハードである第三のモードのうちの少なくとも二つのモードに変化可能であるよう構成されている。
上記態様によれば、アクチュエータによってスプール弁体を筒状部に対し回転させることにより、減衰力のモードを三つのモードのうちの少なくとも二つのモードに変化させることができる。よって、例えばスカイフック理論に基づく減衰力の制御のような減衰力の制御において必要とされるモードを容易に達成することができる。また、モード毎に第一及び第二の伸び行程用の開口及び第一及び第二の縮み行程用の開口を設ける必要がないので、モード毎に各開口が設けられる場合に比して、減衰力発生装置の構造を単純化することができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、筒状部(本体部14A)は、それぞれ相対運動軸線(18A)に対し径方向へ隔置された一対の第一の伸び行程用の開口(48)及び一対の第一の縮み行程用の開口(50)を有し、スプール弁体(52)は、それぞれ相対運動軸線に対し径方向へ隔置された一対の第二の伸び行程用の開口(66)及び一対の第二の縮み行程用の開口(68)を有する。
上記態様によれば、筒状部にはそれぞれ径方向へ隔置された一対の第一の伸び行程用の開口及び一対の第一の縮み行程用の開口が設けられ、スプール弁体にはそれぞれ径方向へ隔置された一対の第二の伸び行程用の開口及び一対の第二の縮み行程用の開口が設けられる。よって、各開口が一つずつしか設けられない場合に比して、作動液体の流路が多いので、作動液体の流動を円滑に行わせることができる。特に、各開口が一つずつしか設けられない場合に比して、減衰力のモードが三つのモードのうちの少なくとも二つのモードに変化される場合に必要な相対運動軸線の周りのスプール弁体の回転角度を小さくすることができる。よって、減衰力のモードの変更を応答性よく行わせることができる。
なお、本願において、「ハード」は、予め設定された標準の減衰力よりも高い減衰力であり、「ソフト」は、標準の減衰力よりも低い減衰力である。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
ツインチューブ式のショックアブソーバとして構成された本発明によるショックアブソーバの実施形態を示す解図的縦断面図である。 図1に示された減衰力発生装置を示す拡大部分断面図である。 図1に示された減衰力発生装置を示す分解斜視図である。 図3に示されたスプール弁体を示す斜視面図である。 スプール弁体を示す正面図である。 スプール弁体を示す平面図である。 スプール弁体を示す底面図である。 図4の線VIII−VIIIに沿うスプール弁体の平断面図である。 図4の線IX−IXに沿うスプール弁体の平断面図である。 相対運動軸線を通る切断面にてスプール弁体を切断して示す縦断面図である。 伸び行程の減衰力特性がハードであり、縮み行程の減衰力特性がソフトである第一のモードについて、スプール弁体が標準の往復動位置及び標準の回転位置にあるときの第一及び第二の伸び行程用の開口及び第一及び第二の縮み行程用の開口の位置関係の例を示す図である。 第一のモードの減衰力特性を示すグラフである。 伸び行程及び縮み行程の減衰力特性がソフトである第二のモードについて、スプール弁体が標準の往復動位置及び標準の回転位置にあるときの第一及び第二の伸び行程用の開口及び第一及び第二の縮み行程用の開口の位置関係の例を示す図である。 第二のモードの減衰力特性を示すグラフである。 伸び行程の減衰力特性がソフトであり、縮み行程の減衰力特性がハードである第三のモードについて、スプール弁体が標準の往復動位置及び標準の回転位置にあるときの第一及び第二の伸び行程用の開口及び第一及び第二の縮み行程用の開口の位置関係の例を示す図である。 第三のモードの減衰力特性を示すグラフである。 伸び行程及び縮み行程の減衰力特性がハードである第四のモードについて、スプール弁体が標準の往復動位置及び標準の回転位置にあるときの第一及び第二の伸び行程用の開口及び第一及び第二の縮み行程用の開口の位置関係の例を示す図である。 第四のモードの減衰力特性を示すグラフである。 第一のモードの第一の変形例である第五のモードにおける第一の伸び行程用開口の右端部及び第二の伸び行程用開口の左端部を示す拡大部分図である。 第五のモードの減衰力特性を示すグラフである。 第一のモードの第二の変形例である第六のモードにおける第一の伸び行程用開口の右端部及び第二の伸び行程用開口の左端部を示す拡大部分図である。 第六のモードの減衰力特性を示すグラフである。 第一のモードの第三の変形例である第七のモードにおける第一の伸び行程用開口の右端部及び第二の伸び行程用開口の左端部を示す拡大部分図である。 第七のモードの減衰力特性を示すグラフである。 ピストン速度が低い領域における従来のショックアブソーバの減衰力特性を示すグラフである。 ピストン速度が低い領域における本発明のショックアブソーバの減衰力特性を示すグラフである。
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1において、実施形態にかかるショックアブソーバ10は、シリンダ12と、ピストン14と、シリンダ内にてピストンにより支持された減衰力発生装置16と、を含んでいる。ピストン14は、シリン12に軸線18に沿って往復動可能に嵌合し、シリンダと共働して第一のシリンダ室としてのシリンダ上室20及び第二のシリンダ室としてのシリンダ下室22を形成している。
ショックアブソーバ10は、ツインチューブ式のショックアブソーバであり、軸線18に沿ってシリンダ12と同心に延在するアウタシェル24を含んでいる。シリンダ12及びアウタシェル24の図にて上端及び下端には、それぞれアッパキャップ26及びロアキャップ28が固定されている。アッパキャップ26及びロアキャップ28は、シリンダ12及びアウタシェル24と共働して環状室30を形成している。
シリンダ上室20、シリンダ下室22及び環状室30にはオイル32が封入されており、環状室30の上方部には窒素ガスのような不活性のガス33が封入されている。なお、図には示されていないが、ピストン14の大径部の上面又はアッパキャップ26の下面には、シリンダ12に対するピストン14の伸び方向への相対変位量が基準値以上になることを防止するリバウンドストッパが取り付けられている。
図2に示されているように、ピストン14は、シリンダ12に嵌合し実質的に下向きに開いた円筒状をなす本体部14Aと、軸線18に沿って延在するロッド部14Bとを有しており、ロッド部14Bの下端は本体部14Aの上端の端壁34と螺合により一体的に連結されている。本体部14Aは、長手方向の中央部にシリンダ12との摺接部36を有し、摺接部36は本体部14Aの他の部位よりも大きい外径を有している。摺接部36には弾性を有し耐摩耗性に優れたゴム、樹脂のような材料にて形成された減摩バンド38が固定されている。
本体部14Aの摺接部36は、シリンダ12の内部をシリンダ上室20とシリンダ下室22とに区画している。ロッド部14Bの下方部はシリンダ上室20内に配置され、ロッド部はアッパキャップ26を貫通してアッパキャップの上方へ延在している。アッパキャップ26は、軸線18に沿って往復動可能にロッド部14Bを支持するロッドガイドとして機能し、アッパキャップとロッド部14Bとの間を密封するオイルシール(図示せず)を内蔵している。なお、ショックアブソーバ10が自動車などの車両に適用される場合には、ロッド部14Bの上端がばね上部材に連結され、アウタシェル24がばね下部材に連結される。
図1に示されているように、シリンダ12の下端近傍には、仕切壁42がロアキャップ28から隔置されて固定されており、仕切壁42はシリンダ12及びロアキャップ28と共働して連通室44を形成している。連通室44はシリンダ12に設けられた複数の連通孔46により環状室30と接続されている。図1には示されていないが、仕切壁42には、伸び行程用及び縮み行程用の減衰力発生弁(ベースバルブ)が設けられていてよい。これらの減衰力発生弁は、当技術分野において公知の任意の構造を有していてよい。
図2に示されているように、本体部14Aの下端にはバルブキャップ40が螺合により取り付けられており、本体部14A及びバルブキャップ40は減衰力発生装置16のハウジングとして機能する。本体部14Aの摺接部36に近接した位置には、摺接部に対しそれぞれシリンダ下室22及びシリンダ上室20の側に設けられた一対の第一の伸び行程用の開口48及び一対の第一の縮み行程用の開口50が設けられている。
開口48及び50は、それぞれシリンダ下室22及びシリンダ上室20と常時連通しており、図11、図13及び図15に示されているように、相対運動軸線18Aの周りに120°の角度範囲に亘り周方向に帯状に延在している。一対の第一の伸び行程用の開口48の中央及び一対の第一の縮み行程用の開口50の中央はそれぞれ相対運動軸線18Aに対し径方向に隔置されている。更に、一対の開口48の中央及び一対の開口50の中央は互いに他に対し相対運動軸線18Aの周りに40°隔置されている。
本体部14A内には、スプール弁体52及び一対の弾性体としての圧縮コイルばね54及び56が配置されている。スプール弁体52は、相対運動軸線18Aに沿って往復動可能に且つ相対運動軸線18Aの周りに本体部14Aに対し回転可能に嵌合している。図示の実施形態においては、相対運動軸線18Aは軸線18と整合しているが、相対運動軸線18Aは軸線18と整合していなくてもよい。圧縮コイルばね54及び56は、相対運動軸線18Aに沿ってスプール弁体52を上下の両側から互いに近づく方向へ押圧している。ショックアブソーバ10が伸縮していないときには、即ちピストン14がシリン12に対し変位していないときには、スプール弁体52は圧縮コイルばね54及び56のばね力が同一である位置(「標準の往復動位置」という)に静止する。
スプール弁体52は、本体部14Aと共働して容積可変の内部上室58を形成し、本体部14A及びバルブキャップ40と共働して容積可変の内部下室60を形成している。本体部14Aの端壁34及びバルブキャップ40には、それぞれ複数の連通孔62及び64が設けられている。内部上室58及び内部下室60は、それぞれ連通孔62及び64を経てシリンダ上室20及びシリンダ下室22と常時連通している。
スプール弁体52は、相対運動軸線18Aに沿って延在する円筒部52Aと、それぞれ円筒部52Aの上端及び下端と一体をなし相対運動軸線18Aに垂直に延在する端壁52B及び52Cと、これらの端壁を一体に接続し相対運動軸線18Aに沿って延在する軸部52Dと、を有している。円筒部52Aの外周面は本体部14Aの内周面に摺接している。それぞれ下側の端壁52C及び上側の端壁52Bに近接する円筒部52Aには、一対の第二の伸び行程用の開口66及び一対の第二の縮み行程用の開口68が設けられている。
図11、図13及び図15に示されているように、開口66及び68は、後述の第四のモードを除き、相対運動軸線18Aの周りに55°の角度範囲に亘り周方向に帯状に延在している。一対の第二の伸び行程用の開口66の中央及び一対の縮み行程用の開口68の中央はそれぞれ相対運動軸線18Aに対し径方向に隔置されている。更に、一対の第二の伸び行程用の開口66及び一対の縮み行程用の開口68は相対運動軸線18Aの周りに交互に設けられ、それらの開口の中央は互いに他に対し相対運動軸線18Aの周りに90°隔置されている。
更に、図8及び図9に示されているように、スプール弁体52は、径方向及び相対運動軸線18Aに沿って延在し円筒部52Aと軸部52Dとを接続する四つの仕切り壁70を有している。これらの仕切り壁70は、相対運動軸線18Aの周りに均等に隔置され、円筒部52Aと共働して互いに径方向に隔置された一対の伸び行程用内部通路72と、径方向に隔置された一対の縮み行程用内部通路74とを形成している。伸び行程用内部通路72及び縮み行程用内部通路74は相対運動軸線18Aに沿って直線的に延在している。各内部通路72は、上側の端壁52Bに設けられた実質的に扇形の開口76を経て内部上室58と常時連通しており、各内部通路74は、下側の端壁52Cに設けられた実質的に扇形の開口78を経て内部下室60と常時連通している。
以上の説明から解るように、二つの内部通路72及び内部上室58は、開口76及び連通孔62を経てシリンダ上室20と常時連通する第一の内室を形成している。スプール弁体52が標準の往復動位置にあるときには、第一の伸び行程用の開口48及び第二の伸び行程用の開口66はオーバーラップせず、各内部通路72はシリンダ下室22と連通しない。しかし、スプール弁体52が相対運動軸線18Aに沿って本体部14Aに対し下方へ変位すると、第一の伸び行程用の開口48及び第二の伸び行程用の開口66が少なくとも部分的にオーバーラップし、各内部通路72はそれらの開口を経てシリンダ下室22と連通する。
同様に、二つの内部通路74及び内部下室60は、開口78及び連通孔64を経てシリンダ下室22と常時連通する第二の内室を形成している。スプール弁体52が標準の往復動位置にあるときには、第一の縮み行程用の開口50及び第二の縮み行程用の開口68はオーバーラップせず、各内部通路74はシリンダ上室20と連通しない。しかし、スプール弁体52が相対運動軸線18Aに沿って本体部14Aに対し上方へ変位すると、第一の縮み行程用の開口50及び第二の縮み行程用の開口68が少なくとも部分的にオーバーラップし、各内部通路74はそれらの開口を経てシリンダ上室20と連通する。
後に詳細に説明するように、第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66のオーバーラップの面積は、スプール弁体52が標準の往復動位置にあるときに最小(0)であり、本体部14Aに対するスプール弁体52の下方への変位量が増大するにつれて大きくなる。同様に、第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68のオーバーラップの面積は、スプール弁体52が標準の往復動位置にあるときに最小(0)であり、本体部14Aに対するスプール弁体52の上方への変位量が増大するにつれて大きくなる。更に、スプール弁体52が相対運動軸線18Aの周りに本体部14Aに対し回転すると、第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66のオーバーラップの面積及び第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68のオーバーラップの面積が変化する。
図示の実施形態においては、上側の圧縮コイルばね54は、端壁34と円環板状のばね座部材80との間に弾装され、ばね座部材80とスプール弁体52の上側の端壁52Bとの間にはスラスト軸受82が介装されている。同様に、下側の圧縮コイルばね56は、バルブキャップ40と円環板状のばね座部材84との間に弾装され、ばね座部材84とスプール弁体52の下側の端壁52Cとの間にはスラスト軸受86が介装されている。なお、スラスト軸受82及び86は、ボール、ローラなどの転動要素を含む軸受装置に限られず、減摩ワッシャなどであってもよい。
スプール弁体52の軸部52Dの上端には、相対運動軸線18Aに沿って延在する平板状の接続部88が設けられている。接続部88の両側には、電磁式のロータリアクチュエータ90の出力軸92のヨーク状の接続部94が配置されている。接続部88及び94は、相対運動軸線18Aに沿って相対変位可能であり且つ相対運動軸線18Aの周りに相対回転不能であるよう、二つの平面にて互いに係合している。よって、接続部88及び94は、スプール弁体52の軸部52Dとアクチュエータ90の出力軸92とを連結する連結装置96として機能する。連結装置96は、スプール弁体52が相対運動軸線18Aに沿ってアクチュエータ90に対し変位することを許すが、スプール弁体が相対運動軸線18Aの周りにアクチュエータに対し回転することを阻止するよう構成されている。
アクチュエータ90はステッピングモータのような電気式の回転駆動装置を含み、入力される制御信号に応じて出力軸92を回転させることにより、相対運動軸線18Aの周りにスプール弁体52を本体部14Aに対し回転させ、位置決めする。よって、減衰力発生装置16は、スプール弁体52がアクチュエータ90によって相対運動軸線18Aの周りに回転されることにより、第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66のオーバーラップの面積及び第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68のオーバーラップの面積が変化するよう構成されている。なお、後述のように、出力軸92の回転角度が0であるときには、スプール弁体52は本体部14Aに対し標準の回転位置に位置決めされる。
第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66のオーバーラップの面積が小さいほど、それらの開口を通過するオイル32に対する絞り効果が高くなるので、開口48及び66は互いに共働して伸び行程用のオリフィスとして機能する。同様に、第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68のオーバーラップの面積が小さいほど、それらの開口を通過するオイル32に対する絞り効果が高くなるので、開口50及び68は互いに共働して縮み行程用のオリフィスとして機能する。
<実施形態の作動>
<伸び行程>
ショックアブソーバ10の伸び行程においては、ピストン14がシリンダ12に対し図1で見て上方へ相対変位し、シリンダ上室20内の圧力が増大すると共にシリンダ下室22内の圧力が減少する。そのため、スプール弁体52が本体部14Aに対し下方へ変位するので、第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66が少なくとも部分的にオーバーラップする。その結果、図2において実線の矢印にて示されているように、シリンダ上室20内のオイル32がシリンダ下室22へ流動すると共に、環状室30内のオイル32がシリンダ下室22へ流動する。よって、オイル32が減衰力発生装置16の第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66を通過する際の流通抵抗により伸び行程の減衰力が発生される。なお、仕切壁42に設けられた伸び行程用の減衰力発生弁によっても減衰力が発生されるが、ショックアブソーバ10全体としての伸び行程の減衰力は、減衰力発生装置16により発生される減衰力により決定される。
特に、ショックアブソーバ10の伸び行程であって、ピストン14が上昇する過程にあるときには、ピストン14の速度が高いほど、シリンダ上室20内の圧力とシリンダ下室22内の圧力との差圧が大きくなる。よって、ピストン14の速度が高いほど、本体部14Aに対するスプール弁体52の下方への変位量が大きくなり、第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66のオーバーラップの面積が大きくなる。なお、ショックアブソーバ10の伸び行程の後半において、ピストン14の上昇速度が低下すると、シリンダ上室20内の圧力とシリンダ下室22内の圧力との差圧が減少するので、本体部14Aに対するスプール弁体52の下方への変位量が減少し、第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66のオーバーラップの面積も減少する。
<縮み行程>
ショックアブソーバ10の縮み行程においては、ピストン14がシリンダ12に対し図1で見て下方へ相対変位し、シリンダ上室20内の圧力が減少すると共にシリンダ下室22内の圧力が増大する。そのため、スプール弁体52が本体部14Aに対し上方へ変位するので、第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68が少なくとも部分的にオーバーラップする。その結果、図2において破線の矢印にて示されているように、シリンダ下室22内のオイル32がシリンダ上室20へ流動すると共に、シリンダ下室22内のオイル32が環状室30へ流動する。よって、オイル32が減衰力発生装置16の第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68を通過する際の流通抵抗により縮み行程の減衰力が発生される。なお、仕切壁42に設けられた縮み行程用の減衰力発生弁によっても減衰力が発生されるが、ショックアブソーバ10全体としての縮み行程の減衰力は、減衰力発生装置16により発生される減衰力により決定される。
特に、ショックアブソーバ10の縮み行程であって、ピストン14が下降する過程にあるときには、ピストン14の速度が高いほど、シリンダ上室20内の圧力とシリンダ下室22内の圧力との差圧が大きくなる。よって、ピストン14の速度が高いほど、本体部14Aに対するスプール弁体52の上方への変位量が大きくなり、第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68のオーバーラップの面積が大きくなる。なお、ショックアブソーバ10の縮み行程の後半において、ピストン14の下降速度が低下すると、シリンダ上室20内の圧力とシリンダ下室22内の圧力との差圧が減少するので、本体部14Aに対するスプール弁体52の上方への変位量が減少し、第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68のオーバーラップの面積も減少する。
上述の通り、ショックアブソーバ10の伸び行程の減衰力及び縮み行程の減衰力は、従来のショックアブソーバと同様に、ピストン14の速度が高いほど高くなる。また、前述のように、第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66のオーバーラップの面積及び第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68のオーバーラップの面積は、減衰力発生装置16のスプール弁体52がアクチュエータ90によって相対運動軸線18Aの周りに回転されることにより変化する。よって、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより、ショックアブソーバ10の伸び行程及び縮み行程の減衰係数が変化し、減衰力が変化するので、ショックアブソーバ10は減衰力可変式のショックアブソーバである。
以上の説明から解るように、スプール弁体52は、ピストン14の本体部14Aと共働して、シリンダ上室20内の圧力とシリンダ下室22内の圧力との差圧により駆動されるスプール弁として機能する。スプール弁の開弁量、即ち第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66のオーバーラップの面積及び第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68のオーバーラップの面積は、差圧により決定され、アクチュエータ90によるスプール弁体52の回転によって変化される。
次に、第一及び第二の伸び行程用の開口48及び66の位置関係及び第一及び第二の縮み行程用の開口50及び68の位置関係と、ショックアブソーバ10の減衰力特性との関係を種々のモードについて説明する。
<第一のモード>
(伸び行程=ハード、縮み行程=ソフト)(図11、図12)
図11は、伸び行程の減衰力がハードであり、縮み行程の減衰力がソフトである第一のモードについて、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときの伸び行程用の開口48及び66の位置関係及び縮み行程用の開口50及び68の位置関係の例を示す図である。
なお、図11及びこれと同様の他の図において、実線の矢印はスプール弁体52の下降時(伸び行程)における開口48に対する開口66の移動方向を示し、破線の矢印はスプール弁体52の上昇時(縮み行程)における開口50に対する開口68の移動方向を示している。また、図11及びこれと同様の他の図において、角度の数値は相対運動軸線18Aの周りの特定の位置を基準(角度0°)として相対運動軸線18Aの周りの角度を示している。更に、図11及びこれと同様の他の図に図示された開口48、50、66及び68の縦横比は、例示であり、図示の縦横比に限定されない。
第一の伸び行程用の開口66は第一の伸び行程用の開口48の上方に位置し、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときには、開口66は左端部の10°の範囲にて開口48と接しており、オーバーラップしてはいない。伸び行程時にスプール弁体52がピストン14の本体部14Aに対し下方へ移動すると、開口66は開口48に対し下方へ移動し、開口66の左端部は開口48とオーバーラップする。開口66の左端部と開口48とのオーバーラップの面積は、ピストン14の速度が高く、開口48に対する開口66の下方への移動量が大きいほど高くなる。
また、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されると、開口66が開口48に対し図11で見て左右方向へ移動し、開口66及び48のオーバーラップの面積が変化する。特に、スプール弁体52が下方から見て時計周り方向へ回転し、開口66が開口48に対し右方へ移動すると、開口66及び48のオーバーラップの面積が減少し、減衰力が高くなる。逆に、開口66が開口48に対し左方へ移動すると、開口66及び48のオーバーラップの面積が増大し、減衰力が低くなる。
第二の縮み行程用の開口68は第一の縮み行程用の開口50の下方に位置し、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときには、開口68は全長に亘り開口50と接しており、オーバーラップしてはいない。縮み行程時にスプール弁体52がピストン14の本体部14Aに対し上方へ移動すると、開口68が開口50に対し上方へ移動し、開口68が全長に亘り開口50とオーバーラップする。開口68と開口50とのオーバーラップの面積は、ピストン14の速度が高く、開口50に対する開口68の上方への移動量が大きいほど高くなる。
また、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより、開口68が開口50に対し図11で見て左右方向へ移動しても、回転角度が5°以下であれば、開口68は全長に亘り開口50とオーバーラップした状態を維持する。よって、開口68及び50のオーバーラップの面積は変化しないので、スプール弁体52が回転されても縮み行程の減衰力は変化しない。
よって、第一のモードの減衰力特性は図12に示されている通りである。伸び行程の減衰力及び縮み行程の減衰力はピストン速度の増大に伴って増大するが、伸び行程の減衰力は縮み行程の減衰力よりも高い。ピストン速度の微小領域において、ピストン速度の増大に伴う伸び行程の減衰力の増大率は縮み行程の減衰力の増大率に比して大きい。更に、伸び行程の減衰力はスプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより変化するが、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されても縮み行程の減衰力は変化しない。
<第二のモード>
(伸び行程=ソフト、縮み行程=ソフト)(図13、図14)
図13は、伸び行程及び縮み行程の減衰力がソフトである第二のモードについて、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときの伸び行程用の開口48及び66の位置関係及び縮み行程用の開口50及び68の位置関係の例を示す図である。なお、縮み行程用の開口50及び68の位置関係は上述の第一のモードと同一であるので、それらの位置関係の説明を省略する。
第二の伸び行程用の開口66は第一の伸び行程用の開口48の上方に位置し、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときには、開口66は全長に亘り開口48と接しており、オーバーラップしてはいない。伸び行程時にスプール弁体52がピストン14の本体部14Aに対し下方へ移動すると、開口66は開口48に対し下方へ移動し、開口66は全長に亘り開口48とオーバーラップする。開口66と開口48とのオーバーラップの面積は、ピストン14の速度が高く、開口48に対する開口66の下方への移動量が大きいほど高くなる。
また、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより、開口66が開口48に対し図13で見て左右方向へ移動しても、回転角度が5°以下であれば、開口66は全長に亘り開口48とオーバーラップした状態を維持する。よって、開口66及び48のオーバーラップの面積は変化しないので、スプール弁体52が回転されても伸び行程の減衰力は変化しない。
よって、第二のモードの減衰力特性は図14に示されている通りである。伸び行程の減衰力は第一のモードの縮み行程の減衰力とは方向が逆であるが、ピストン速度の変化に対し第一のモードの縮み行程の減衰力と同様に変化する。なお、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されても、縮み行程の減衰力も変化しない。
<第三のモード>
(伸び行程=ソフト、縮み行程=ハード)(図15、図16)
図15は、伸び行程の減衰力がソフトであり、縮み行程の減衰力がハードである第三のモードについて、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときの伸び行程用の開口48及び66の位置関係及び縮み行程用の開口50及び68の位置関係の例を示す図である。
第二の縮み行程用の開口68は第一の縮み行程用の開口50の下方に位置し、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときには、開口68は右端部の10°の範囲にて開口50と接しており、オーバーラップしてはいない。縮み行程時にスプール弁体52がピストン14の本体部14Aに対し上方へ移動すると、開口68は開口50に対し上方へ移動し、開口68の右端部は開口50とオーバーラップする。開口68の右端部と開口50とのオーバーラップの面積は、ピストン14の速度が高く、開口50に対する開口68の上方への移動量が大きいほど高くなる。
また、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されると、開口68が開口50に対し図15で見て左右方向へ移動し、開口68及び50のオーバーラップの面積が変化する。特に、スプール弁体52が下方から見て反時計周り方向へ回転し、開口68が開口50に対し左方へ移動すると、開口68及び50のオーバーラップの面積が減少し、減衰力が高くなる。逆に、開口68が開口50に対し右方へ移動すると、開口68及び50のオーバーラップの面積が増大し、減衰力が低くなる。
よって、第三のモードの減衰力特性は図16に示されている通りである。伸び行程の減衰力及び縮み行程の減衰力はピストン速度の増大に伴って増大するが、縮み行程の減衰力は伸び行程の減衰力よりも高い。ピストン速度の微小領域において、ピストン速度の増大に伴う縮み行程の減衰力の増大率は伸び行程の減衰力の増大率に比して大きい。更に、縮み行程の減衰力はスプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより変化するが、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されても伸び行程の減衰力は変化しない。
なお、図11、図13及び図15から解るように、第一乃至第三のモードにおける伸び行程用の開口48及び66及び縮み行程用の開口50及び68の相互の角度関係は同一である。即ち、スプール弁体52を下方から見て、スプール弁体が第一のモードにおける位置から55°相対運動軸線18Aの周りに反時計回り方向へ回転されると、各開口の位置関係は第一のモードから第二のモードへ変化する。スプール弁体が第二のモードにおける位置から50°相対運動軸線18Aの周りに反時計回り方向へ回転されると、各開口の位置関係は第二のモードから第三のモードへ変化する。更に、スプール弁体が第三のモードにおける位置から75°相対運動軸線18Aの周りに反時計回り方向へ回転されると、各開口の位置関係は第三のモードから第一のモードへ変化する。
逆に、スプール弁体が第一のモードにおける位置から75°相対運動軸線18Aの周りに時計回り方向へ回転されると、各開口の位置関係は第一のモードから第三のモードへ変化する。スプール弁体が第三のモードにおける位置から50°相対運動軸線18Aの周りに時計回り方向へ回転されると、各開口の位置関係は第三のモードから第二のモードへ変化する。更に、スプール弁体が第二のモードにおける位置から55°相対運動軸線18Aの周りに時計回り方向へ回転されると、各開口の位置関係は第二のモードから第一のモードへ変化する。
<第四のモード>
(伸び行程=ハード、縮み行程=ハード)(図17、図18)
図17は、伸び行程の減衰力及び縮み行程の減衰力がハードである第四のモードについて、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときの伸び行程用の開口48及び66の位置関係及び縮み行程用の開口50及び68の位置関係の例を示す図である。
第四のモードにおいては、第一の伸び行程用の開口48及び第二の伸び行程用の開口66の位置関係は、上述の第一のモードにおけるそれらの位置関係と同一である。よって、伸び行程時にスプール弁体52がピストン14の本体部14Aに対し下方へ移動すると、開口66は開口48に対し下方へ移動し、開口66の右端部は開口48とオーバーラップする。開口66の右端部と開口48とのオーバーラップの面積は、ピストン14の速度が高く、開口48に対する開口66の下方への移動量が大きいほど高くなる。
また、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されると、開口66が開口48に対し図17で見て左右方向へ移動し、開口66及び48のオーバーラップの面積が第一のモードの場合と同様に変化する。
第二の縮み行程用の開口68は第一の縮み行程用の開口50の下方に位置し、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときには、開口68は左端部の10°の範囲にて開口50と接しており、オーバーラップしてはいない。縮み行程時にスプール弁体52がピストン14の本体部14Aに対し上方へ移動すると、開口68が開口50に対し上方へ移動し、開口68の左端部が開口50とオーバーラップする。開口68の左端部と開口50とのオーバーラップの面積は、ピストン14の速度が高く、開口50に対する開口68の上方への移動量が大きいほど高くなる。
また、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより、開口68が開口50に対し図17で見て左右方向へ移動すると、開口68及び50のオーバーラップの面積が変化する。特に、スプール弁体52が下方から見て時計周り方向へ回転し、開口68が開口50に対し右方へ移動すると、開口68及び50のオーバーラップの面積が減少し、縮み行程の減衰力が高くなる。逆に、スプール弁体52が下方から見て反時計周り方向へ回転し、開口68が開口50に対し左方へ移動すると、開口68及び50のオーバーラップの面積が増大し、縮み行程の減衰力が低くなる。なお、スプール弁体52の回転に伴う伸び行程の減衰力の変化は、上述の第一のモードと同一である。
よって、第四のモードの減衰力特性は図18に示されている通りである。伸び行程の減衰力及び縮み行程の減衰力は、ピストン速度の増大に伴ってそれぞれ第一のモードにおける伸び行程の減衰力及び第三のモードにおける縮み行程の減衰力と同様に増大する。伸び行程及び縮み行程の減衰力は、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより変化する。ただし、更に、スプール弁体52の回転方向と縮み行程の減衰力の増減との関係は、第三のモードにおける関係とは逆である。
次に、図19乃至図24を参照して、第一のモードの変形例である第五乃至第七のモードについて説明する。なお、伸び行程の減衰力特性はハードであり、縮み行程の減衰力特性はソフトであり、伸び行程用の開口48及び66の位置関係及び縮み行程用開口50及び68の位置関係は図11に示された第一のモードにおける関係と同一であるので、開口の位置関係の図示を省略する。
<第五のモード>
(伸び行程=ハードの変形1、縮み行程=ソフト)(図19、図20)
図19は、第一のモードの第一の変形例である第五のモードにおける第一の伸び行程用の開口48の右端部及び第二の伸び行程用の開口66の左端部を示す拡大部分図である。開口66の上下方向の幅は開口48の上下方向の幅よりも大きく、開口66の左端部は、その下縁が左端へ向かうにつれて漸次開口48から離れる方向へ傾斜する傾斜部66Aを有している。傾斜部66Aは、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときには、開口48から上方へ隔置される。
第五のモードにおいては、伸び行程時にスプール弁体52がピストン14の本体部14Aに対し下方へ移動し、開口66が開口48に対し下方へ移動しても、その移動量が小さいときには、開口66の左端部は開口48とオーバーラップしない。開口66の移動量が大きくなると、開口66の左端部が開口48とオーバーラップする。開口66の左端部と開口48とのオーバーラップの面積は、ピストン14の速度が高く、開口48に対する開口66の下方への移動量が大きいほど高くなるが、オーバーラップの面積の増大率は第一のモードにおける増大率よりも小さい。
よって、第五のモードの減衰力特性は図20に示されている通りである。伸び行程の減衰力はピストン速度の増大に伴って増大するが、伸び行程の開始時の減衰力は0よりも高い。ピストン速度の微小領域において、ピストン速度の増大に伴う伸び行程の減衰力の増大率は第一のモードにおける増大率に比して大きい。第五のモードにおいても伸び行程の減衰力はスプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより変化する。縮み行程の減衰力特性は第一のモードにおける特性と同一である。
<第六のモード>
(伸び行程=ハードの変形2、縮み行程=ソフト)(図21、図22)
図21は、第一のモードの第二の変形例である第六のモードにおける第一の伸び行程用の開口48の右端部及び第二の伸び行程用の開口66の左端部を示す拡大部分図である。第六のモードにおいても、開口66の上下方向の幅は開口48の上下方向の幅よりも大きい。開口66の左端部は、その下縁が左端へ向かうにつれて漸次開口48から離れる方向へ傾斜する傾斜部66Aと、傾斜部よりも先端側に位置し上下方向の幅が傾斜部よりも小さい帯状部66Bとを有している。傾斜部66A及び帯状部66Bは、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときには、開口48から上方へ隔置される。
第六のモードにおいては、伸び行程時にスプール弁体52がピストン14の本体部14Aに対し下方へ移動し、開口66が開口48に対し下方へ移動しても、その移動量が小さいときには、開口66の左端部は開口48とオーバーラップしない。開口66の移動量が大きくなると、開口66の傾斜部66Aが開口48とオーバーラップし、開口66の移動量が更に大きくなると、開口66の傾斜部66Aと開口48とのオーバーラップ量が増大する。開口66の移動量が更に大きくなると、帯状部66Bも開口48とオーバーラップする。
開口66の左端部と開口48とのオーバーラップの面積は、ピストン14の速度が高く、開口48に対する開口66の下方への移動量が大きいほど高くなるが、開口66の傾斜部66Aが開口48とオーバーラップするときのオーバーラップの面積の増大率は第一のモードにおける増大率よりも小さい。なお、開口66が図21において破線にて示された位置よりも下方へ移動すると、オーバーラップの面積の増大率は増大し、開口66が図21において二点鎖線にて示された位置よりも下方へ移動すると、第一のモードにおける増大率と同一になる。
よって、第六のモードの減衰力特性は図22に示されている通りである。伸び行程の減衰力はピストン速度の増大に伴って増大するが、伸び行程の開始時の減衰力は0よりも高い。ピストン速度の微小領域において、ピストン速度の増大に伴う伸び行程の減衰力の増大率は第一のモードにおける増大率に比して大きい。図22において、点Pa及び点Pbは、それぞれ開口66が図21において破線及び二点鎖線にて示された位置にあるときの減衰力を示している。縮み行程の減衰力特性は第一のモードにおける特性と同一である。なお、図22には示されていないが、第六のモードにおいても伸び行程の減衰力はスプール弁体52がアクチュエータ90によって回転されることにより変化する。
<第七のモード>
(伸び行程=ハードの変形3、縮み行程=ソフト)(図23、図24)
図23は、第一のモードの第三の変形例である第七のモードにおける第一の伸び行程用開口48の右端部及び第二の伸び行程用開口66の左端部を示す拡大部分図である。第七のモードにおいても、開口66の上下方向の幅は開口48の上下方向の幅よりも大きく、開口66の左端部は、第六のモードにおける開口66の左端部と同様に構成されている。第二の伸び行程用開口66は更に固定オリフィス66Cを有している。傾斜部66A及び帯状部66Bは、スプール弁体52が標準の往復動位置且つ標準の回転位置にあるときには、開口48から上方へ隔置されるが、固定オリフィス66Cはスプール弁体52の位置に関係なく常に第一の伸び行程用開口48とオーバーラップしている。
第七のモードにおいては、固定オリフィス66Cが常に開口48とオーバーラップしているので、ピストン速度が極微小の領域においては、ピストン速度が増大するにつれて減衰力が増大すると共に減衰力の増大率が漸次増大する。従ってピストン速度が極微小の領域においては、伸び行程の減衰力特性の曲線は下向きに凸になる。ピストン速度が更に増大すると、開口66の左端部が開口48とオーバーラップするので、ピストン速度が極微小の領域よりも大きい領域においては、減衰力特性の曲線は第六のモードの減衰力特性の曲線と同様になる。縮み行程の減衰力特性は第一のモードにおける特性と同一である。
なお、第五乃至第七のモードの何れかの開口66の構造が、第三のモードの第二の縮み行程用の開口68の右端部に適用されてもよく、第四のモードの第一の伸び行程用の開口66の右端部及び/又は第二の縮み行程用の開口68の左端部に適用されてもよい。更に、第六及び第七のモードにおいて、帯状部66Bの上下方向の幅は、傾斜部66Aの先端の上下方向の幅と同一であってもよい。換言すれば、傾斜部66Aと帯状部66Bとの間に上下方向の幅の段差がなくてもよい。
<従来のショックアブソーバの減衰力特性との相違>
従来の一般的なショックアブソーバにおいては、ピストンに設けられた減衰力発生装置にはオリフィスが設けられており、シリンダ上室及びシリンダ下室はピストン速度が0であるときにもオリフィスによって互いに接続された状態にある。ピストン速度が小さく、減衰力発生弁が閉弁状態にあるときには、オイルはオリフィスを通過してシリンダ上室とシリンダ下室との間に流通し、オイルがオリフィスを通過する際の流通抵抗により減衰力が発生される。
オリフィスを通過するオイルの流量をQとし、流量係数をcとし、オリフィスの断面積をAとする。シリンダ上室とシリンダ下室との間の差圧をΔPとし、オイルの密度をρとする。周知のように、オイルの流量Qは下記の式(1)により表されるので、差圧ΔPは下記の式(2)により表される。
Figure 2020180691
式(2)から解るように、差圧ΔPはオイルの流量Qの二次関数であり、オリフィスの断面積Aが変化されると変化する。減衰力は差圧ΔPに比例し、ピストン速度はオイルの流量Qに比例する。よって、減衰力はピストン速度の二次関数であるので、ピストン速度の増大に伴う減衰力の増大率は、ピストン速度の微小域においてピストン速度の増大につれて漸次増大する。また、減衰力はオリフィスの断面積Aが変化されると変化する。
従って、ピストン速度が低い領域における従来のショックアブソーバの減衰力特性は、図25に示された特性である。図25から解るように、ピストン速度がVp1のように低い領域の中でも大きい値であるときには、オリフィスの断面積Aをアクチュエータによって変化させることにより、減衰力を比較的大きく変化させることができる。しかし、ピストン速度がVp2のように低い領域の中でも小さい値であるときには、オリフィスの断面積Aをアクチュエータによって変化させても、減衰力を効果的に変化させることができない。これらのことは、ピストン速度が低い領域においてはオイルがオリフィスを通過する際の流通抵抗により減衰力が発生される前述の特許文献1に記載されたショックアブソーバにおいても同様である。
これに対し、本発明のショックアブソーバ10においては、図12などの減衰力特性のグラフから解るように、ピストン速度の増大に伴う減衰力の増大率は、第七のモードを除き、ピストン速度の微小域においてピストン速度の増大につれて漸次減少する。
二つの開口の互いにオーバーラップする領域の周方向の長さをbとし、軸線方向の長さをxとする。スプール弁体52を押圧する圧縮コイルばね54及び56のばね定数をkとし、スプール弁体52の受圧面積をSとする。オリフィスとして機能する二つの開口のオーバーラップ領域の面積、即ちオリフィスの断面積Aは下記の式(3)により表され、スプール弁体52に作用する上下方向の力の釣り合いから下記の式(4)が成立する。
Figure 2020180691
式(4)のxを式(3)に代入することにより、下記の式(5)が得られるので、オイルの流量Qは下記の式(6)により表される。式(6)から、差圧ΔPは下記の式(7)により表される。
Figure 2020180691
減衰力は差圧ΔPに比例し、ピストン速度はオイルの流量Qに比例するので、減衰力はピストン速度の3分の2乗に比例する。よって、ピストン速度の増大に伴う減衰力の増大率は、ピストン速度の微小域においてピストン速度の増大につれて漸次減少する。また、減衰力は、スプール弁体52がアクチュエータ90によって回転され、二つの開口の互いにオーバーラップする領域の周方向の長さbが変化されると、変化する。
従って、ピストン速度が低い領域における本発明のショックアブソーバの減衰力特性は、図26に示された特性である。図26から解るように、ピストン速度がVp2のように低い領域の中の小さい値であるときにも、アクチュエータ90によってスプール弁体52を回転させて長さbを変化させることにより、減衰力を比較的大きく変化させることができる。
<実施形態の効果>
以上の説明から解るように、実施形態によれば、スプール弁体52が標準の往復動位置以外の位置から標準の往復動位置へ移動しても、スプール弁体は弁座部材に着座しない。よって、弁部材などの着座音が発生することなく、ショックアブソーバに減衰力を発生させることができる。
また、実施形態によれば、スプール弁体は一つでよく、シリンダ12に対するピストン14の変位に伴って、一つのスプール弁体52が筒状部14Aに対し変位することにより伸び行程及び縮み行程の減衰力が発生する。また、一つのスプール弁体52を相対運動軸線18Aの周りに回転させることにより、伸び行程及び縮み行程の何れについても減衰力を変化させることができる。従って、伸び行程用及び縮み行程用のスプール弁体を設ける必要がないので、前述の特許文献2に記載されたショックアブソーバの構造を改良する場合に比して単純な構造にて減衰力可変式のショックアブソーバを製造することができる。
また、実施形態によれば、図12、図14、図16、図18及び図26から解るように、ピストン速度の微小域における減衰力は、従来のショックアブソーバの減衰力よりも高く、ピストン速度の微小域におけるピストン速度の増大に伴う減衰力の増大率は、ピストン速度の増大につれて漸次減少する。よって、従来のショックアブソーバについて図25に示されているように、ピストン速度の微小域における減衰力が低く、ピストン速度の増大に伴う減衰力の増大率がピストン速度の増大につれて漸次増大する場合に比して、ピストン速度の微小域において減衰力が不足することを効果的に防止することができる。
また、実施形態によれば、図25と図26との比較から解るように、従来のショックアブソーバに比してピストン速度の微小域における減衰力の変化を大きくすることができるので、ピストン速度の微小域における減衰力の可変効果を高くすることができる。
また、実施形態によれば、アクチュエータ90によってスプール弁体52を回転させるだけで、ショックアブソーバのモードを第一乃至第三のモードに変化させることができる。第一のモードにおいては、伸び行程の減衰力がハードであり、縮み行程の減衰力がソフトである。第二モードにおいては、伸び行程及び縮み行程の減衰力がソフトである。更に、第三のモードにおいては、伸び行程の減衰力がソフトであり、縮み行程の減衰力がハードである。よって、例えばスカイフック理論に基づく減衰力の制御のような減衰力の制御において必要とされる第一乃至第三のモードを容易に達成することができる。また、モード毎に第一及び第二の伸び行程用の開口及び第一及び第二の縮み行程用の開口を設ける必要がないので、モード毎に各開口が設けられる場合に比して、減衰力発生装置の構造を単純化することができる。
更に、実施形態によれば、スプール弁体52の軸部52Dとアクチュエータ90の出力軸92とを連結する連結装置96は、スプール弁体52が相対運動軸線18Aに沿ってアクチュエータ90に対し変位することを許すが、スプール弁体が相対運動軸線の周りにアクチュエータに対し回転することを阻止するよう構成されている。よって、スプール弁体52が相対運動軸線18Aに沿って変位する際にアクチュエータ90をスプール弁体と同期して相対運動軸線に沿って移動させる必要がないので、アクチュエータの支持構造を単純化することができると共に、アクチュエータを駆動する手段を不要にすることができる。
更に、実施形態によれば、スプール弁体52と一対の弾性体としての圧縮コイルばね54及び56との間には、それぞれスラスト軸受82及び86が配置されている。よって、スプール弁体は実質的に圧縮コイルばねによる回転方向の抵抗を受けずに相対運動軸線18Aの周りに回転することができる。従って、スプール弁体と18Aとの間にスラスト軸受が介在しない場合に比して、アクチュエータ90によってスプール弁体を円滑に相対運動軸線の周りに回転させることができる。
特に、実施形態によれば、第一の伸び行程用の開口48、第一の縮み行程用の開口50、第二の伸び行程用の開口66及び第二の縮み行程用の開口68は、それぞれ相対運動軸線18Aに対し径方向に隔置された配列にて二つずつ設けられている。従って、各開口がそれぞれ一つずつしか設けられていない場合に比して、モードを第一乃至第三のモードに変化させるために必要なスプール弁体52の回転角度を小さくすることができる。従って、モードの変化に必要な時間を短くしてモードの変化の応答性を高くすることができると共に、アクチュエータ90による消費エネルギを低減することができる。
なお、本体部14A及びスプール弁体52は、各開口の数がそれぞれ一つずつであるよう修正されてもよく、逆に各開口の数がそれぞれ三つ以上であるよう修正されてもよい。
更に、第一乃至第三のモードの何れかが省略され、ショックアブソーバのモードが二つのモードに変化されてもよい。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、第五乃至第七のモードを除き、第一の伸び行程用の開口48、第一の縮み行程用の開口50、第二の伸び行程用の開口66及び第二の縮み行程用の開口68は、それぞれ帯状をなして上述の角度範囲に延在している。しかし、これらの開口の形状、長さ、延在範囲は、上述の形状、長さ、延在範囲以外に変更されてもよい。
また、上述の実施形態においては、第一の伸び行程用の開口48及び第一の縮み行程用の開口50の周方向の長さは、それぞれ第二の伸び行程用の開口66及び第二の縮み行程用の開口68の周方向の長さよりも大きい。しかし、これらの開口の周方向の長さの関係は、実施形態における関係とは逆であってもよい。
また、上述の実施形態においては、スプール弁体52が標準の往復動位置にあるときには、第一の伸び行程用の開口48及び第二の伸び行程用の開口66はオーバーラップしないが、開口48及び66はオーバーラップしていてもよい。同様に、スプール弁体52が標準の往復動位置にあるときには、第一の縮み行程用の開口50及び第二の縮み行程用の開口68はオーバーラップしないが、開口50及び68もオーバーラップしていてもよい。
更に、上述の実施形態においては、連結装置96は、スプール弁体52の軸部52Dの上端に設けられた平板状の接続部88と、アクチュエータ90の出力軸92に設けられ接続部88と二つの平面にて係合するヨーク状の接続部94とよりなっている。しかし、スプール弁体52が相対運動軸線18Aに沿ってアクチュエータ90に対し変位することが阻止されるが、スプール弁体が相対運動軸線18Aの周りにアクチュエータに対し回転することができる限り、連結装置96は当技術分野において公知の任意の構造をなしていてよい。例えば、セレーション、平面部が一つであるD形断面などであってよい。
更に、上述の実施形態においては、ショックアブソーバ10は、スプール弁体52がアクチュエータ90によって相対運動軸線18Aの周りに回転されることにより二つの開口のオーバーラップの面積が変化される減衰力可変式のショックアブソーバである。しかし、本発明のショックアブソーバの構造は、スプール弁体52が相対運動軸線18Aの周りに回転されない非減衰力可変式のショックアブソーバに適用されてもよい。
更に、上述の実施形態においては、ショックアブソーバ10はツインチューブ式のショックアブソーバとして構成されているが、本発明のショックアブソーバはモノチューブ式のショックアブソーバとして構成されてもよい。
10…ショックアブソーバ、12…シリンダ、14…ピストン、14A…-本体部、16…減衰力発生装置、20…シリンダ上室、22…シリンダ下室、32…オイル、36…摺接部、48…第一の伸び行程用の開口、50…第一の縮み行程用の開口、52…スプール弁体、54、56…圧縮コイルばね、58…上側の内室、60…下側の内室、66…第二の伸び行程用の開口、68…第二の縮み行程用の開口、82、86…スラスト軸受、90…アクチュエータ、96…連結装置

Claims (7)

  1. シリンダと、前記シリンダに軸線に沿って往復動可能に嵌合し、前記シリンダと共働して第一及び第二のシリンダ室を形成するピストンと、前記シリンダ内にて前記ピストンにより支持された減衰力発生装置と、を含むスプール弁型ショックアブソーバにおいて、
    前記減衰力発生装置は、前記ピストンに設けられた筒状部に相対運動軸線に沿って往復動可能に嵌合するスプール弁体と、前記相対運動軸線に沿って前記スプール弁体を両側から互いに近づく方向へ押圧する一対の弾性体と、を含み、
    前記筒状部は、他の部位よりも大きい外径を有し且つ前記シリンダと摺接する摺接部と、前記摺接部に対しそれぞれ前記第二及び第一のシリンダ室の側に設けられた第一の伸び行程用の開口及び第一の縮み行程用の開口とを有し、
    前記スプール弁体は第二の伸び行程用の開口及び第二の縮み行程用の開口を有し、前記スプール弁体は前記筒状部と共働して、前記第二のシリンダ室と常時連通する第一の内室と、前記第一のシリンダ室と常時連通する第二の内室と、を形成しており、
    前記減衰力発生装置は、伸び行程においては、少なくとも部分的に互いにオーバーラップする前記第一及び第二の伸び行程用の開口及び前記第一の内室を経て前記第一及び第二のシリンダ室を連通接続し、作動液体が前記第一及び第二の伸び行程用の開口を通過する際の流通抵抗により伸び行程の減衰力を発生し、縮み行程においては、少なくとも部分的に互いにオーバーラップする前記第一及び第二の縮み行程用の開口及び前記第二の内室を経て前記第一及び第二のシリンダ室を連通接続し、作動液体が前記第一及び第二の縮み行程用の開口を通過する際の流通抵抗により縮み行程の減衰力を発生するよう構成され、
    前記減衰力発生装置は、前記ピストンが前記軸線に沿って前記シリンダに対し変位すると、前記第一及び第二のシリンダ室内の圧力の差により前記スプール弁体が前記相対運動軸線に沿って前記筒状部に対し変位せしめられることにより、前記第一及び第二の伸び行程用の開口のオーバーラップの度合及び前記第一及び第二の縮み行程用の開口のオーバーラップの度合を変化させるよう構成された、スプール弁型ショックアブソーバ。
  2. 請求項1に記載のスプール弁型ショックアブソーバにおいて、前記第一及び第二の伸び行程用の開口のオーバーラップの度合及び前記第一及び第二の縮み行程用の開口のオーバーラップの度合は、前記スプール弁体に対する前記一対の弾性体の押圧力が同一で前記スプール弁体が前記筒状部に対し標準の往復動位置にあるときに最小である、スプール弁型ショックアブソーバ。
  3. 請求項1又は2に記載のスプール弁型ショックアブソーバにおいて、前記ショックアブソーバは更に、前記相対運動軸線の周りに前記スプール弁体を前記筒状部に対し回転させるアクチュエータを含み、前記減衰力発生装置は、前記スプール弁体が前記筒状部に対し回転されることにより、前記第一及び第二の伸び行程用の開口のオーバーラップの度合及び前記第一及び第二の縮み行程用の開口のオーバーラップの度合を変化させるよう構成された、スプール弁型ショックアブソーバ。
  4. 請求項3に記載のスプール弁型ショックアブソーバにおいて、前記アクチュエータは連結装置により前記スプール弁体に連結され、前記連結装置は、前記スプール弁体が前記相対運動軸線に沿って前記アクチュエータに対し変位することを許すが、前記スプール弁体が前記相対運動軸線の周りに前記アクチュエータに対し回転することを阻止するよう構成された、スプール弁型ショックアブソーバ。
  5. 請求項3又は4に記載のスプール弁型ショックアブソーバにおいて、前記スプール弁体と前記一対の弾性体との間にはスラスト軸受が配置された、スプール弁型ショックアブソーバ。
  6. 請求項3乃至5の何れか一つに記載のスプール弁型ショックアブソーバにおいて、前記スプール弁体が前記アクチュエータによって前記筒状部に対し回転され、前記第一及び第二の伸び行程用の開口の前記相対運動軸線の周りの位置関係及び前記第一及び第二の縮み行程用の開口の前記相対運動軸線の周りの位置関係が変化されることにより、減衰力のモードが、伸び行程の減衰力がハードであり且つ縮み行程の減衰力がソフトである第一のモード、伸び行程の減衰力及び縮み行程の減衰力がソフトである第二のモード、及び伸び行程の減衰力がソフトであり且つ縮み行程の減衰力がハードである第三のモードのうちの少なくとも二つのモードに変化可能であるよう構成された、スプール弁型ショックアブソーバ。
  7. 請求項3乃至6の何れか一つに記載のスプール弁型ショックアブソーバにおいて、前記筒状部は、それぞれ前記相対運動軸線に対し径方向へ隔置された一対の第一の伸び行程用の開口及び一対の第一の縮み行程用の開口を有し、前記スプール弁体は、それぞれ前記相対運動軸線に対し径方向へ隔置された一対の第二の伸び行程用の開口及び一対の第二の縮み行程用の開口を有する、スプール弁型ショックアブソーバ。

JP2019086355A 2019-04-26 2019-04-26 スプール弁型ショックアブソーバ Active JP7054063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086355A JP7054063B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 スプール弁型ショックアブソーバ
US16/857,272 US11181164B2 (en) 2019-04-26 2020-04-24 Shock absorber
CN202010330638.7A CN111853133B (zh) 2019-04-26 2020-04-24 滑阀式减震器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086355A JP7054063B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 スプール弁型ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180691A true JP2020180691A (ja) 2020-11-05
JP7054063B2 JP7054063B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=72922629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086355A Active JP7054063B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 スプール弁型ショックアブソーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11181164B2 (ja)
JP (1) JP7054063B2 (ja)
CN (1) CN111853133B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112356B2 (ja) * 2019-03-04 2022-08-03 Kyb株式会社 緩衝器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242224A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Nhk Spring Co Ltd 気液圧式緩衝装置
JPH0244115Y2 (ja) * 1984-12-25 1990-11-22
JPH0436142U (ja) * 1990-07-23 1992-03-26
JP2006292041A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd ショックアブソーバ
JP2017180563A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129488A (en) * 1989-11-16 1992-07-14 Atsugi Unisia Corporation Vibration mode responsive variable damping force shock absorber with feature of automatic selection of damping mode depending upon vibration mode of vehicular body
GB2250080B (en) * 1990-10-19 1994-08-17 Tokico Ltd Hydraulic shock absorber
JPH06147252A (ja) * 1992-09-18 1994-05-27 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH07233840A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Unisia Jecs Corp 減衰力可変型ショックアブソーバ
JP4667338B2 (ja) * 2006-10-11 2011-04-13 カヤバ工業株式会社 緩衝器
US8069964B2 (en) * 2007-06-21 2011-12-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Junction bleed
CN201100358Y (zh) * 2007-08-31 2008-08-13 中国南车集团株洲电力机车研究所 机车车辆用变阻尼油压减振器
DE102007054561A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Volkswagen Ag Zweirohrdämpfer mit ansteuerbarem Bypassventil
JP5141916B2 (ja) * 2009-03-23 2013-02-13 本田技研工業株式会社 油圧緩衝器
US8616351B2 (en) * 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
US8235186B2 (en) 2009-10-07 2012-08-07 Multimatic Inc. Hydraulic damper spool valve
US8800732B2 (en) * 2011-02-25 2014-08-12 Multimatic Inc. Hydraulic damper spool valve
JP5949789B2 (ja) * 2014-01-10 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
JPWO2018061726A1 (ja) * 2016-09-27 2019-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
CN208057799U (zh) * 2018-03-08 2018-11-06 西南交通大学 一种阻尼无级可调减振器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244115Y2 (ja) * 1984-12-25 1990-11-22
JPH0242224A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Nhk Spring Co Ltd 気液圧式緩衝装置
JPH0436142U (ja) * 1990-07-23 1992-03-26
JP2006292041A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd ショックアブソーバ
JP2017180563A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200340546A1 (en) 2020-10-29
JP7054063B2 (ja) 2022-04-13
US11181164B2 (en) 2021-11-23
CN111853133B (zh) 2021-09-17
CN111853133A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076433B2 (ja) 緩衝器
JP5758235B2 (ja) 緩衝器
JP6838220B2 (ja) 緩衝器
KR20120075389A (ko) 완충기
KR20110100164A (ko) 완충기
US8028813B2 (en) Shock absorber
WO2018062151A1 (ja) 緩衝器
JP7054063B2 (ja) スプール弁型ショックアブソーバ
JP2010169256A (ja) 減衰バルブ
US10995815B2 (en) Damper with flexible floating disc
EP3333446B1 (en) Valve structure for buffer
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP2020016269A (ja) 緩衝器
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JP2015068439A (ja) 緩衝器
JP5894874B2 (ja) 緩衝器
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
JP7269899B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP5639879B2 (ja) 緩衝器
WO2024009629A1 (ja) 減衰力発生機構
JP7154166B2 (ja) 緩衝器
JPH03129137A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2022123383A (ja) 緩衝器
CN118836239A (en) Small single-cylinder variable-resistance shock absorber and transport tool
JPH053678U (ja) 減衰力可変型緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151