JP2020180546A - 排水溝 - Google Patents

排水溝 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180546A
JP2020180546A JP2020076147A JP2020076147A JP2020180546A JP 2020180546 A JP2020180546 A JP 2020180546A JP 2020076147 A JP2020076147 A JP 2020076147A JP 2020076147 A JP2020076147 A JP 2020076147A JP 2020180546 A JP2020180546 A JP 2020180546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
support
ground
ditch
drainage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020076147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7432234B2 (ja
Inventor
義昭 堀
Yoshiaki Hori
義昭 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PORARISU KK
Original Assignee
PORARISU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PORARISU KK filed Critical PORARISU KK
Publication of JP2020180546A publication Critical patent/JP2020180546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432234B2 publication Critical patent/JP7432234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Abstract

【課題】屋内外において地中(床下も含む。)に所定の水勾配を有する排水溝を形成する場合に、従来においては予め所定の勾配を有する掘削溝を形成する必要があり、排水溝の形成に多大な時間や労力や費用を要していた。【解決手段】本発明では、排水方向に向けて伸延する排水体(3)を地中に埋設することで形成した排水溝(1)において、排水体(3)は、排水方向に向けて下方に傾斜する排水部(16)を有することにした。また、排水体(3)は、地中に水平に埋設される支持体(2)で水平に支持されることにした。また、排水体(3)は、支持体(2)の上端部と中途部とで支持されることにした。さらに、排水体(3)は、左右上端部を下方に折曲して地中に埋設される折曲片(25)を形成するとともに、折曲片(25)に貫通孔(26)を形成することにした。【選択図】図1

Description

本発明は、屋内外に形成される排水溝に関するものである。
従来より、屋内外において雨水や排液などを排水するために排水溝が設けられている。
この排水溝は、コンクリート製等の断面略U字状の排水ブロックを一列に並べて地中(屋内では床)に埋設することで形成されている(たとえば、特許文献1参照。)。
そして、排水溝では、円滑に排水を行わせるために、予め所定の勾配を定め、その所定勾配で地面を筋状に掘削し、そこに複数の排水ブロックを一列に並べて設置している。
特開2016−142048号公報
ところが、上記従来の排水溝においては、所定勾配で地面(屋内では床下)を掘削する必要があるために、排水ブロックの設置に要する時間や労力や費用が多大なものとなるおそれがあった。
特に、既設の工場の内部で排水溝を新設又は再設する場合などにおいては、短時間での作業が要求されることから、上記従来の排水溝では対応が困難であった。
そこで、請求項1に係る本発明では、排水方向に向けて伸延する排水体を地中に埋設することで形成した排水溝において、排水体は、排水方向に向けて下方に傾斜する排水部を有することにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記排水体は、地中に水平に埋設される支持体で水平に支持されることにした。
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項2に係る本発明において、前記排水体は、支持体の上端部と中途部とで支持されることにした。
また、請求項4に係る本発明では、前記請求項1〜請求項3のいずれかに係る本発明において、前記排水体は、左右上端部を下方に折曲して地中に埋設される折曲片を形成するとともに、折曲片に貫通孔を形成することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、排水溝の形成に要する時間や労力や費用を低減することができ、所定の水勾配を有する排水溝を容易に形成することができる。
本発明に係る排水溝を示す正面断面図。 同側面断面図。 同平面図。 折曲片に貫通孔を形成した排水溝を示す正面図(a)、側面図(b)。
以下に、本発明に係る排水溝の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。なお、排水溝は、支持体と排水体とで構成される。支持体は、設置場所に埋設され、排水体の排水部が所定の水勾配を有する傾斜状態となるように支持するものである。排水体は、支持体に支持され、傾斜状の排水部の上面で排液や排水を流すものである。以下の説明では、排水溝を地面に形成する構成であるが、地面に限られず、床面に排水溝を形成することもできる。ここでは、地面(地盤)も床面(床下)も含めて地中と表現する。
図1〜図3に示すように、排水溝1は、地中に埋設する支持体2と、支持体2で支持される排水体3と、排水体3の上方に必要に応じて載置されるグレーチング4とで構成している。なお、以下の説明では、排水溝1の排水方向の下流側を前、上流側を後とし、前方から見た排水溝1の中央側を内側、左右外方側を外側として説明する。
支持体2は、左右一対の薄板状の支持片5,5を前後に間隔をあけて複数(ここでは、5個)設けるとともに、前後に並べた左右の支持片5を左右一対の薄板状の連結片6,6で連結している。
各支持片5は、下端に地中に水平に載置される水平な下端面7を形成するとともに、下端から上端に垂直に立設した支持部8を形成し、上端に地上に露出される水平な上端面9を形成している。支持部8は、上端面9を含む上端部10とそれよりも下側の中途部11とで排水体3の裏面を下方から支持している。上端部10は、載置されるグレーチング4の左右端部に合わせた形状とし、ここでは、傾斜状に形成している。中途部11は、排水溝1の左右中央(左右一対の支持片5,5の内側)に向けて張出しており、排水体3を支持する外側から内側ヘ向けて下方に傾斜する傾斜面12と、外側から内側へ向けて水平に伸延する水平面13とを有している。なお、グレーチング4が設けられている場合には、上端部10とグレーチング4の横桟とで排水体3を挟持する。
各連結片6は、外側面に支持片5を取付けるとともに、上端を外側から内側ヘ向けて水平に折曲し、水平な上端面14を形成している。各連結片6は、上端面14の上部に支持片5の張出状の中途部11の水平面13を取付けている。これにより、支持片5の中途部10は、連結片6の上端面14で水平に支持されている。
排水体3は、支持体2の支持片5に載置することで支持片5で支持される左右一対の載置部15,15と、左右の載置部15,15の間(内側)に形成される排水部16とを有している。
各載置部15は、支持片5の支持部8の上端面9に載置され地上に露出する水平な水平面17の外側に下方へ向けて垂直に折曲した係止面18を形成している。係止面18は、支持片5に排水体3を載置した状態で支持片5の支持部8の上端部10の外側面に係止するようになっている。
また、各載置部15は、水平面17の内側に下方へ向けて折曲した上端側載置面19とそれよりも内側下方の中途側載置面20とを形成するとともに、上端側載置面19と中途側載置面20との間に垂直な連結面21を形成している。上端側載置面19は、載置されるグレーチング4の左右端部に合わせた形状とし、ここでは、傾斜状に形成している。上端側載置面19は、支持体2の支持片5の支持部8の上端部10の上部に載置され、下方から上端部10で支持されるとともに上端部10とグレーチング4とで挟持される。中途側載置面20は、支持部8の中途部11の傾斜面12に合わせて外側から無知側へ向けて下方に傾斜する形状に形成し、中途部11で支持される。
排水部16は、左右の載置部15,15の内側端に連接する左右一対の垂直な連接面22,22の下端間に排水溝1の中央から左右上方へ向けてV字状に屈曲させた排水面23を形成している。排水部16は、連接面22を排水溝1の排水方向に向けて後側から前側に漸次上下幅を拡大させるとともに、排水面23を排水溝1の排水方向に向けて後側から前側まで同一のV字状の断面形状とすることで、排水方向に向けて漸次下方に連続して傾斜する形状となっている。なお、排水面23は、下方に向けて凸状になっていればよく、V字形状に限られずU字形状等でもよい。
排水溝1を設置する場合には、まず、地面(床面)24に同一の深さで筋状に掘削溝を形成し、その掘削溝の水平な底に支持体2を前後一列状に並べて水平に埋設していく。その後、支持体2に上部から排水体3を前後に並べて載置する。ここで、一列に並べられた支持体2に載置される各排水体3には、全ての排水体3を一列に並べた状態で所定の水勾配で連続して直線状に傾斜する排水部16がそれぞれ形成されている。これにより、排水方向に向けて所定の水勾配を有する排水溝1を形成することができる。排水溝1には、落下防止や塵等の侵入防止のためにグレーチング4が排水体3の上部開口に覆設される。なお、支持体2を設けずに掘削溝に排水体3を載置してもよく、また、支持体2の内側や排水体3の下側などに形成される中空部には、コンクリートを打設してもよく、上下調節可能な支持具を介在させて補強してもよく、ケーブルや配管を挿通させて地下空間(床下空間)を有効利用してもよい。
掘削溝に設置された排水溝1(支持体2、排水体3)は、掘削溝と排水溝1の下方や左右外方との間にコンクリートを打設して固定することができる。
その場合に、図4に示すように、排水溝1の排水体3の左右上端面9,9の外側端部を鉛直下向きに折曲することによって設置後に地中に埋設される折曲片25,25を形成し、各折曲片25,25に水平方向に貫通する複数の貫通孔26を間隔をあけて並べて形成したものを用いることもできる。
折曲片25,25は、排水溝1(排水体3)を設置した状態において、水平な地面(床面)24に対して排水部16が傾斜しているのに対して、水平な地面(床面)24と平行に水平に横長の帯状に形成して、複数の貫通孔26が水平方向に同一の高さで並ぶようにするのが好ましい。また、貫通孔26は、排水溝1(支持体2及び排水体3)を設置した状態において、支持片5との干渉を避けて支持片5によって貫通孔26が部分的に塞がれないようにするのが好ましい。
コンクリートを打設することで、折曲片25,25の貫通孔26にコンクリートが流入して固化するため、排水溝1(排水体3)の上部に重量物が移動しても排水溝1(排水体3)の上下動が規制されて排水溝1(排水体3)やコンクリートの破損や破損による汚水の漏出などを防止することができる。
以上に説明したように、上記排水溝1は、排水方向に向けて伸延する排水体3を地中(床下)に埋設することで形成される。そして、排水体3は、排水方向に向けて下方に傾斜する排水部16を有する構成となっている。
そのため、上記構成の排水溝1では、排水溝1の形成に要する時間や労力や費用を低減することができ、所定の水勾配を有する排水溝1を容易に形成することができる。
また、上記排水溝1は、地中(床下)に水平に埋設される支持体2で水平に排水体3を支持する構成となっている。
そのため、上記構成の排水溝1では、地中に水平に埋設した支持体2に排水体3を載置するだけで所定の水勾配を有する排水溝1を形成することができるので、排水溝1の形成に要する時間や労力や費用を低減することができ、また、排水体3に形成する排水部16の傾斜角度を変えるだけで支持体2の形状を変更することなく任意の勾配に容易に変更することができる。
また、上記排水溝1は、支持体2の上端部と中途部とで排水体3を支持する構成となっている。
そのため、上記構成の排水溝1では、排水体3を強固(頑丈)に支持することができ、大量の排水やそれに伴うゴミや土砂などの重量物を排水体3で流すことができる。
1 排水溝 2 支持体
3 排水体 4 グレーチング
5 支持片 6 連結片
7 下端面 8 支持部
9 上端面 10 上端部
11 中途部 12 傾斜面
13 水平面 14 上端面
15 載置部 16 排水部
17 水平面 18 係止面
19 上端側載置面 20 中途側載置面
21 連結面 22 連接面
23 排水面 24 地面
25 折曲片 26 貫通孔

Claims (4)

  1. 排水方向に向けて伸延する排水体を地中に埋設することで形成した排水溝において、
    排水体は、排水方向に向けて下方に傾斜する排水部を有することを特徴とする排水溝。
  2. 前記排水体は、地中に水平に埋設される支持体で水平に支持されることを特徴とする請求項1に記載の排水溝。
  3. 前記排水体は、支持体の上端部と中途部とで支持されることを特徴とする請求項2に記載の排水溝。
  4. 前記排水体は、左右上端部を下方に折曲して地中に埋設される折曲片を形成するとともに、折曲片に貫通孔を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の排水溝。
JP2020076147A 2019-04-25 2020-04-22 排水溝 Active JP7432234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083803 2019-04-25
JP2019083803 2019-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180546A true JP2020180546A (ja) 2020-11-05
JP7432234B2 JP7432234B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=73023733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076147A Active JP7432234B2 (ja) 2019-04-25 2020-04-22 排水溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7432234B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328543A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Nihon Pit:Kk 板材とコンクリート構造体との結合構造、及び排水溝形成用板材のコンクリート製床への埋設構造
JP2001115537A (ja) 1999-10-14 2001-04-24 Kumagai Gumi Co Ltd 排水側溝
JP2004100240A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Horkos Corp ステンレス製細型排水溝及びその施工法
JP2007107234A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Daiichi Kizai Kk 排水用側溝装置
JP6494705B2 (ja) 2017-03-03 2019-04-03 有限会社ポラリス 排水溝ブロック
JP2019203261A (ja) 2018-05-21 2019-11-28 株式会社D.C.Tアイ 共同溝用埋設部材、および、共同側溝ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7432234B2 (ja) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021004478A (ja) 排水金具及び排水ブロック、並びに排水金具付き排水ブロックの付設方法
KR100491410B1 (ko) 경사지의 배수구조
KR20150049105A (ko) 흙막이 벽체용 시트파일 연결 설치부재
KR20090028340A (ko) 콘크리트 옹벽용 가변형 거푸집 지지장치
JP2017017801A (ja) ホームドア用ケーブルの敷設構造、及びこれに使用するホームドア用ケーブルキャビネット
JP2020180546A (ja) 排水溝
KR100676681B1 (ko) 침하방지용 하수도관 지지장치
KR101682541B1 (ko) 암거 횡단 관로 매설구조물 및 이를 이용한 관로 매설방법
KR101386558B1 (ko) 흙막이 벽체용 피에이치씨 파일 시공방법
KR100827009B1 (ko) 상하수도관 매설용 토류판
KR200409783Y1 (ko) 침하방지용 하수도관 지지장치
PT1887137E (pt) Sistema de drenagem de canal largo
KR20090048147A (ko) 관로 받침대
JP6494705B2 (ja) 排水溝ブロック
JPH07133631A (ja) 共同溝兼側溝用ブロック
RU2197667C2 (ru) Способ сооружения подземного трубопровода на участках тектонических разломов
KR100776778B1 (ko) 송·배전용 파형관의 보호 및 고정을 위한 간격재
JP2006348583A (ja) 土木構築物の構築方法および土木構築物
KR101978908B1 (ko) 경사 조절 구조를 갖는 배수용 수로관
KR102186118B1 (ko) 고정부의 보호 커버를 구비하는 사방댐
JP2020014308A (ja) トラフ埋設構造、及び、共同溝
JP6556542B2 (ja) メーターボックス用台座
KR20130022567A (ko) 관로 받침부재 및 이를 이용한 관로 시공공법
KR100639253B1 (ko) 하수도 침하방지 구조물
JP7075086B2 (ja) コンクリート製品と蓋体の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150