JP2020180329A - 銅粉体の製造方法 - Google Patents

銅粉体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180329A
JP2020180329A JP2019083298A JP2019083298A JP2020180329A JP 2020180329 A JP2020180329 A JP 2020180329A JP 2019083298 A JP2019083298 A JP 2019083298A JP 2019083298 A JP2019083298 A JP 2019083298A JP 2020180329 A JP2020180329 A JP 2020180329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
gas
powder
chlorine
copper particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738460B1 (ja
Inventor
貢 吉田
Mitsugi Yoshida
貢 吉田
広介 六角
Kosuke Rokkaku
広介 六角
諒太 小林
Ryota Kobayashi
諒太 小林
浅井 剛
Takeshi Asai
剛 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2019083298A priority Critical patent/JP6738460B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738460B1 publication Critical patent/JP6738460B1/ja
Publication of JP2020180329A publication Critical patent/JP2020180329A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】単結晶性が高く、粒径とその分布が小さい銅粉体、および銅粉体を製造するための方法を提供すること。【解決手段】銅粉体を製造する方法は、金属銅と塩素含有ガスとの反応により塩化銅ガスを生成すること、塩化銅ガスと還元性ガスとの反応により複数の銅粒子を生成すること、複数の銅粒子の塩素含有量を低減すること、および複数の銅粒子の酸素含有量を低減することを含む。塩化銅の除去は、塩基の水溶液で複数の銅粒子を処理することで行ってもよい。塩基はアルカリ金属の水酸化物から選択することができる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態の一つは、銅粉体、および銅粉体の製造方法に関する。
微細な金属粒子の集合体である金属粉体は種々の分野で利用されており、金属粉体やそれを含む導電性ペーストは、低温同時焼成セラミックス(LTCC)基板の配線や端子、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の内部電極や外部電極など、各種電子部品を製造するための原材料として幅広く利用されている。特に銅粉体は、銅の高い導電性に起因し、MLCCの内部電極の薄膜化や外部電極の小型が可能であること、周波数特性が大幅に改善可能であることから、従来多用されてきたニッケルや銀の粉体に替わる材料として期待されている。
金属粉体を製造する主な方法として、液相法と気相法が挙げられる。前者では、金属の塩化物や硝酸塩、硫酸塩などの金属化合物を溶媒中に溶解、または分散させ、これにヒドラジンなどの還元剤を加えて還元することで金属粉体が得られる。これに対して後者では、金属化合物のガスを水素などの還元性ガスで還元することで金属粉体が製造される。得られる金属粉体に対し、表面に存在する不純物を除去する、あるいは表面の酸化を防ぐための処理が行われることがある。例えば特許文献1から3では、銅粉体の製造後に加熱処理、アルカリ処理、防錆処理などを行うことで銅粉体の凝集性の低下、純度の向上が可能であることが開示されている。
特開平1−162701号公報 特開平4−276001号公報 特開2004−211108号公報
本発明の実施形態の一つは、銅粉体、および銅粉体の製造方法を提供することを課題の一つとする。
本発明に係る実施形態の一つは、銅粉体を製造する方法である。この方法は、金属銅と塩素含有ガスとの反応により塩化銅ガスを生成すること、塩化銅ガスと還元性ガスとの反応により複数の銅粒子を生成すること、複数の銅粒子の塩素含有量を低減すること、および複数の銅粒子の酸素含有量を低減することを含む。
本発明に係る実施形態の一つは、複数の銅粒子を含む銅粉体である。銅粒子の体積基準の粒子径ヒストグラムにおける累積頻度が50%になるときの粒子径D50は100nm以上500nm以下であり、D50に対する銅粒子の平均結晶子径Dの比(D/D50)は0.10以上0.50以下である。銅粉体の塩素含有量は1×10-4質量%以上、あるいは5×10-4質量%以上であり、5×10-2質量%以下である。
本発明の実施形態の一つに係る、銅粉体を製造するためのフロー。 本発明の実施形態の一つに係る、銅粉体を製造するための装置の模式的断面図。 実施例で得られた銅粉体の走査型電子顕微鏡像。 実施例で得られた銅粉体の走査型電子顕微鏡像。 実施例で得られた銅粒子の透過型電子顕微鏡像と酸素マッピング図。 実施例で得られた銅粒子の透過型電子顕微鏡像。 実施例で得られた銅粉体の走査型電子顕微鏡像。 実施例で得られた銅粉体を含む塗布膜の光学顕微鏡像。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。
以下、ある構造体(第1の構造体)の上、あるいは下に他の構造体(第2の構造体)を配置する態様を表現するにあたり、単に「上」、あるいは「下」と表記する場合、特に断りの無い限りは、第1の構造体に接するように、直上、あるいは直下に第2の構造体を配置する場合と、ある第1の構造体の上方あるいは下方に、さらに別の構造体を介して第2の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。また、上記構造体の配置は、主に塩化銅ガスの移動順序に基づき説明され、上と称される構造体と下と称される構造体が、例えば水平に位置する場合も含まれる。
銅粉体
本発明の実施形態の一つは、複数の銅粒子を含む銅粉体である(以下、本実施形態に係る銅粉体を銅粉体CPと記す)。銅粉体CPに含まれる銅粒子の体積基準の粒子径ヒストグラムにおける累積頻度が50%になるときの粒子径D50は比較的小さく、具体的には100nm以上500nm以下、100nm以上400nm以下、あるいは100nm以上300nm以下である。D50はメジアン径と呼ばれる。粉体の体積基準の粒子径とは、粉体に含まれる各粒子の体積で重みづけられた粒子径である。以下の式で表されるように、粒子径di(iは1からkの自然数、i≦k)を有する粒子の総体積を粉体に含まれる全粒子の総体積で除すことで粒子径diを有する粒子の頻度Fが得られる。この頻度Fを累積し、50%となるときの粒子径がD50である。
ここで粒子径diは、粉体を光学顕微鏡や電子顕微鏡などの顕微鏡で観察したときに得られる個々の粒子の像を内接する最小円の直径、あるいは最小長方形の長辺として得られる。Viは粒子径diを有する粒子の体積であり、上述した最小円の直径、あるいは最小長方形の長辺を直径として有する球の体積である。niは粒子径diを有する粒子の個数である。粒子径diは、例えば電子顕微鏡像中に観測される複数の(例えば100個から10000個、典型的には500個)粒子を目視、または解析ソフトを用いて決定することができる。
銅粉体CPは銅粒子の粒子径のばらつきが小さく、粒子径分布が狭い。具体的には、以下の式で表されるスパンSが0.5以上1.5以下、あるいは0.5以上1.0以下であってもよい。
ここで、D90とD10はそれぞれ、粉体に含まれる粒子の体積基準の粒子径ヒストグラムにおける累積頻度が90%と10%になるときの粒子径であり、粒子径分布を表す指標である。
銅粉体CPに含まれる銅粒子のそれぞれは、単一、あるいは複数の結晶子を有している。結晶子とは、各金属粒子中で金属の単結晶と見做せる領域であり、シェラー法を用いて決定することができる。具体的には、金属粒子の集合体である金属粉体をX線解析して得られるパラメータ(使用するX線の波長λ、回折X線の広がりの半値幅β、ブラッグ角θ)を以下に示すシェラーの式に代入して計算することで銅粒子の結晶子の大きさ、すなわち平均結晶子径Dが得られる。ここで、Kはシェラー定数である。
気相法による製造は、液相法による製造と比較してより大きな結晶子径を実現するために有用である。このため、銅粉体CPはメジアン径D50に対する結晶子の大きさが大きい。また、上述したように銅粉体CPに含まれる複数の銅粒子は、そのメジアン径D50が小さい。したがって、メジアン径D50に対する平均結晶子径D(D/D50)が大きく、例えば0.10以上0.50以下、0.12以上0.50以下、0.20以上0.50以下、0.25以上0.50以下、あるいは0.30以上0.50以下である。
銅粉体CPの銅粒子は、その形状が真球に近い。より具体的には、銅粉体CPの平均円形度AC、すなわち銅粒子の円形度Cの平均は、例えば0.83以上0.95以下、あるいは0.85以上0.95以下である。平均円形度ACとは、粉体に含まれる各粒子の形状を表すパラメータの一つであり、粉体を顕微鏡観察して得られる画像を解析し、複数の(例えば500個)粒子について円形度Cを求め、それを平均した値である。円形度Cは、以下の式によって表される。ここで、Aは顕微鏡像中における各粒子の投影面の周囲長、Bはこの投影面の面積と等しい面積の円の周囲長である。高い平均円形度ACに起因し、銅粉体CPは高い充填性を示す。
上述したように、代表的な金属粉体としてニッケル粉体や銀粉体が挙げられるが、銅はニッケルや銀と比較して表面が酸化されやすく、空気中の酸素による酸化を受けて表面に酸化物を形成しやすい。さらに、この酸化は銅粒子の内部まで進行しうる。また、詳細は後述するが、塩化銅の還元の際に副生する塩化水素との反応によって表面に塩化銅が形成されやすい。
しかしながら銅粉体CPは不純物濃度が低く、高い銅純度を有する。例えば塩素の含有量は5×10-2質量%以下である。銅粉体CPの塩素含有量は少ない方が良くその下限側は特に限定されないが、例えば1×10-4質量%以上、あるいは5×10-4質量%以上としてよい。同様に銅粉体CPは酸素の含有量も低い。金属粉体に含まれる酸素は通常金属粒子の表面に遍在するため、粒子径に反比例して表面積割合が増大し、金属粉体全体における酸素の含有量が増大する。しかしながら銅粉体CPは、粒子径の指標であるD50が小さいにもかかわらず酸素の含有量が低く、酸素含有量を表すパラメータとして銅粉体CPにおける酸素含有量(単位:質量%)とD50の積(単位:質量%・μm)は、例えば0.10質量%・μm以上0.40質量%・μm以下である。また、銅粒子表面に形成される酸化銅の層の厚さは小さく、平均厚さは1nm以上10nm以下、あるいは1nm以上5nm以下に留まる。上述した塩素、酸素含有量は、それぞれ電量滴定法、不活性ガス融解−赤外線分析法によって決定することができる。酸化銅の層の厚さは、個々の銅粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)像、あるいは走査透過型電子顕微鏡(STEM)像内の複数個所(例えば4箇所)の酸化銅の厚さを測定し、その平均として得ることができる。上述した銅粉体CPの酸化銅の層の平均厚さとは、複数の銅粒子における酸化銅の層の厚さの平均である。
上述したように、銅粉体CPは銅粒子のD50が小さいため、銅粉体CPを用いることで、より薄い電極や配線を作製することができる。また、金属粉体として汎用される金属の一つであるニッケルと比較して銅は高い導電性を有するため、銅粉体CPを用いることで、電極や配線を薄く形成しても電気抵抗の増大を避けることができる。このため、配線抵抗の小さいLTCC基板を作製することができる。一方、銅粉体CPをMLCCの作製に用いる場合、MLCCは誘電体材料を含むセラミック層と金属を含む内部電極の積層、および内部電極に接続される一対の外部電極を基本構造として有しているため、銅の高い導電性に起因して電気抵抗の増大を引き起こすことなく、内部電極の薄膜化や外部電極の小型化が達成でき、周波数特性に優れたMLCCを製造することが可能となる。
上述したように、銅粉体CPは銅粒子の粒子径分布が小さい。このため、有機溶媒中での分散性に優れ、銅粉体CPを含むペーストを用いて厚さの小さい電極や配線を形成した場合、厚さのばらつきが小さく、均一な厚さを有する配線を形成することができる。さらに、電極や配線上に凹凸が発生しにくく、平坦な表面を有する電極や配線を形成することができる。このことは、電子部品の接続不良や接続抵抗の増大を防止し、電子部品を含む電子機器の特性や信頼性の向上に寄与する。
上述したように、銅粉体CPはメジアン径D50に対する平均結晶子径Dが大きいため、焼結温度が高い。例えば銅粉体をMLCCの内部電極用の原材料として使用する場合、誘電体を含む分散液と銅粉体を含む分散液を交互に塗布した後に加熱し、銅粉体と誘電体を焼結する。これにより、誘電体の薄膜と銅の薄膜が交互に積層したMLCCが得られる。一般的に焼結温度は誘電体の方が高いため、焼結時には銅粉体が先に焼結する。その結果、焼成時に誘電体と内部電極間に間隙が生じ、この間隙に起因して内部電極と誘電体膜間で剥離が生じることがある。しかしながら銅粉体CPは高い焼結温度を有するため、焼結時における剥離を抑制することができる。したがって、銅粉体CPを用いることで高い歩留りでMLCCを提供することが可能となる。
上述したように、銅粉体CPは銅の純度が高く、焼結挙動や焼結で得られる膜の特性に影響を与えやすい不純物の含有量が小さい。このため、焼成時に不純物に起因するボイドの発生が効果的に抑制される。
2.製造方法
銅粉体CPを製造する方法の一例を図1に示すフローを用いて説明する。ここでは、いわゆる気相法を利用する銅粉体CPの製造方法について述べる。
2−1.塩化銅ガスの生成
まず、塩化銅ガスを生成する。塩化銅ガスを発生する方法の一つは、塩化銅の加熱である。この方法では固体の塩化銅が高温で溶融して液体となり、その後気化してガスとなる。このため、塩化銅ガスの生成量の制御が困難であり、後の還元反応における塩化銅ガスの供給量が不安定となりやすい。その結果、メジアン径D50の制御が困難となり、粒子径分布の増大を招く。また、一度液化した塩化銅が装置(例えば加熱炉)に残留すると、冷却の際の収縮によって加熱炉が破壊されることがあるため、塩化銅のほぼすべてを完全にガス化する必要がある。
そこで本実施形態に係る製造方法では、塩化銅ガスを金属銅(すなわち0価の銅)の塩化によって生成する。この方法により、塩化銅よりも安価に入手可能な金属銅を用いることができるだけでなく、装置の破壊を防ぐことができ、また、塩化銅ガスの供給量を安定化することができる。具体的には、金属銅をその融点以下(例えば800℃以上1000℃以下)で塩素と反応させることによって塩化銅ガスを生成する。以下、塩化に用いるガスを第1の塩素含有ガスと呼ぶ。第1の塩素含有ガスは実質的に塩素のみを含んでもよく、あるいは塩素と希釈用の不活性ガス(以下、希釈ガス)の混合ガスであってもよい。希釈ガスを用いることで、塩素の量を容易に、かつ精密に制御することが可能となる。
2−2.塩化銅の還元
次に、生成した塩化銅ガスを還元性ガスと処理する。還元性ガスとしては、例えば水素やヒドラジン、アンモニア、メタンなどを用いることができる。還元性ガスは、塩化銅ガスに対して化学量論量以上用いられ、例えば塩化銅ガスがすべて一価の銅の塩化物からなり、還元性ガスが水素の場合、還元性ガスの導入量は塩化銅ガスに対して50モル%以上10000モル%以下、500モル%以上10000モル%以下、あるいは1000モル%以上10000モル%以下とすればよい。この処理によって塩化銅は銅に還元され、生成する銅元素は銅粒子へ成長して銅粉を与える。以下、還元反応によって得られる粉体を一次粉体と記す。
任意の工程として、塩化銅ガスの還元前に、塩化銅ガスに塩素を添加してもよい。これは、塩化銅ガスと銅は以下に示す平衡状態にあるため、生成する塩化銅の一部が銅へ戻るからである。この平衡によって銅が析出・液化すると、銅粉体CPを製造するための装置の閉塞や詰まりや破壊を誘発する。さらに、この平衡によって塩化銅ガスの濃度が低下すると、還元反応に供する塩化銅ガスの量が変動する。しかしながら塩化銅ガスに塩素を加えることで、この平衡が塩化銅側へシフトし、上述した不具合の発生を抑制することができる。以下、この平衡をシフトさせるために用いるガスを第2の塩素含有ガスと記す。第1の塩素含有ガスと同様、第2の塩素含有ガスも実質的に塩素のみを含んでもよく、希釈ガスと塩素を含んでもよい。ここで加えられる塩素は金属銅の塩化には大きく寄与しないため、その体積は第1の塩素含有ガス中に含まれる塩素の体積よりも小さくてもよい。例えば第2の塩素含有ガスに含まれる塩素の体積は、第1の塩素含有ガス中に含まれる塩素の体積の0.001%以上20%以下、あるいは0.01%以上10%以下、あるいは0.1%以上2%以下とすればよい。
塩化銅ガスに塩素を添加する場合、塩化銅ガスと第2の塩素含有ガスの混合ガスの温度(第2の温度)は、塩化銅ガスを生成する温度(第1の温度)よりも高くてもよい。混合ガス温度をより高い温度とすることで、塩化銅ガスから銅を生成する逆反応をより効果的に抑制できる。例えば塩化銅の生成を800℃以上1000℃以下の範囲で選択される温度で行い、混合ガスの温度を1000℃以上1300℃以下の範囲で選択することができる。これらの温度の差は、例えば100℃以上400℃以下、150℃以上350℃以下、あるいは200℃以上300℃以下とすればよい。これにより、製造装置内における塩化銅の液化をより効果的に防止することができる。
第2の塩素含有ガスを導入する場合、希釈ガスの量を調整することで、銅粉体CPの粒子径を制御することも可能である。具体的には、第1の塩素含有ガスと第2の塩素含有ガスに含まれる希釈ガスの総量に対する第1の塩素含有ガスと第2の塩素含有ガスに含まれる塩素の総量を低減することでメジアン径D50を小さくすることができ、逆に増大させることでメジアン径D50を大きくすることができる。例えば体積比(Cl2:希釈ガス)は5:95以上40:60以下、あるいは5:95以上30:70以下、あるいは10:90以上25:75とすることで、高い平均円形度ACやメジアン径D50に対する大きな平均結晶子径Dを有する銅粉体CPを得ることができる。
2−3.塩素含有量の低減
塩化銅を水素などの還元剤で還元する場合、金属の一次粉体とともに塩化水素が生成する。また、第1の塩素含有ガス中の未反応の塩素、あるいは第2の塩素含有ガス中の塩素が還元性ガスと反応することでも塩化水素が発生する。このため、得られる銅の一次粉体は塩化水素と反応し、その結果、表面に塩化銅が形成されうる。この問題は他の金属を用いた場合にも生じるが、塩化ニッケルの水への溶解度(54g/100mL)と比較して塩化銅のそれは0.0236g/100mLと低いため、単に水で精製するだけでは一次粉体中に多量の塩化銅が残留してしまうことがある。これは銅粉体CPの純度低下の一因となる。
このように、ニッケル粉体の精製方法を銅粉体の製造に直接適用した場合、塩化銅などの不純物の混入が問題となる。一般的に液相法と比較して気相法は結晶子径の大きい銅粉体を与えるが、塩化銅が残留すると最終製品であるMLCC内の金属の劣化を加速させる要因となる。銅粒子の塩素含有量を低減する方法として、塩化銅の沸点以上に加熱する方法が知られている。しかしながらこの方法では減圧で銅粉体を加熱する必要があるため、コストの増大を招く。また、高温では銅粉体の焼結が進行してしまう場合があり、焼結によって連結粒子や粗大粒子が生成する。よって、銅粉体における銅純度を高めつつ塩素量を低減する手法が望まれる。
そこで本発明の実施形態の一つでは、還元後に得られる銅の一次粉体に対し、塩化銅の除去、または塩素含有量の低減を行う(以下、塩化銅の除去と塩素含有量の低減を総じて塩素含有量の低減と記す)。塩素含有量の低減は、一次粉体を洗浄液で処理することで行うことができ、洗浄液としては塩基の水溶液あるいは懸濁液が挙げられる。以下、塩素含有量の低減で使用可能な溶液や懸濁液を総じて洗浄液または第1の洗浄液と記す。塩基としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。洗浄液には二種類の水酸化物が含まれていてもよい。洗浄液の塩基濃度は、0.1モル/L以上、あるいは0.5モル/L以上でよく、1.5モル/L以下、あるいは1.2モル/L以下でよい。この濃度範囲では洗浄液の粘度の増大を伴うことなく、実施例でも示すように塩素含有量を十分に低減可能である。
実施例でも示すように、塩基を含む洗浄液を使用することで、洗浄液中の塩基濃度が低い場合でも塩素含有量を低減することができ、かつ、アルカリ金属イオンの残留も防止することができる。このことは、例えばアンモニア水を用いる処理と比較し、悪臭が発生しない、処理後の中和処理が容易であるなどの利点を同時に生み出す。またこの処理は、単に一次粉体と洗浄液を混合・攪拌するだけで達成することができ、塩素含有量の低減後の後処理として水による洗浄以外、特殊な追加的操作を必要としない点で有利である。さらに、気相法を用いて得られる一次粉体に対してこの処理を適用することにより、実施例でも示すように、高い純度と大きな平均結晶子径を有するとともに高い平均円形度を示す銅粉体を得ることができる。
2−4.酸素含有量の低減
ニッケルと比較して銅はイオン化傾向が低いものの、ニッケルの酸化と比較して銅の酸化はその表面だけでなく内部まで進行しやすい。酸化が進行すると表面に酸化銅の層が形成され、凹凸が発生する。これは、銅粉体CPの平均円形度を低下させるだけでなく、銅粉体CPを利用して得られる配線や電極への酸化銅混入や平坦性低下の原因となり、その結果、電子部品における電気抵抗の増大や接触不良を誘発する。また、焼結時における収縮率が増大するため、配線や電極の剥離が生じやすくなる。
そこで本実施形態では、塩素含有量を低減した後、酸化銅を除去する、または酸素含有量を低減する(以下、酸化銅の除去と酸素含有量の低減を総じて酸素含有量の低減と記す)。酸素含有量の低減は、塩素含有量低減を行った後の一次粉体をアスコルビン酸やヒドラジン、クエン酸などを含む溶液、または懸濁液を用いて一次粉体を処理した後、水で洗浄し、ろ過、乾燥する。以下、酸素含有量の低減で使用可能な溶液や懸濁液を総じて洗浄液または第2の洗浄液と記す。洗浄液中の溶媒は水やエタノールやイソプロピルアルコールなどのアルコール、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。アスコルビン酸を用いる場合、洗浄液中のアスコルビン酸濃度は5質量%以上あるいは10質量%以上でよく、25質量%以下あるいは20質量%以下でよい。この操作により酸化銅を取り除くことができるとともに、酸化銅の生成に起因する表面の凹凸が緩和され、平均円形度や充填性の高い銅粉体CPを得ることができる。
2−5.防錆処理
酸化銅の処理を行った後、さらに銅粉体CPに対して防錆処理を行ってもよい。これは、銅粉体CPの保存環境によっては再度銅粒子表面が酸化されて酸化銅が生成し、これに伴って表面に凹凸が形成されて平均円形度が低下する場合があるからである。ニッケル粒子と異なり、銅粒子はその表面が酸化すると銅粒子内部に向けて酸化銅が成長しやすい傾向にあるため、銅粒子表面にて酸化を抑制することが有効である。
防錆処理は、ベンゾトリアゾールとその誘導体、トリアゾールとその誘導体、チアゾールとその誘導体、ベンゾチアゾールとその誘導体、イミダゾールとその誘導体、およびベンズイミダゾールとその誘導体などの含窒素ヘテロ芳香族化合物に例示される材料を含む溶液、あるいは懸濁液で銅粉体CPを処理することによって行うことができる。以下、銅粒子表面の酸化を抑制するために用いることが可能な溶液や懸濁液を総じて処理液と記す。処理液に含まれる材料としては上記化合物に限られず、例えば銅と反応して不動態、あるいは錯体を形成する化合物から選択してもよい。処理液中の溶媒としては、水、エタノールやイソプロピルアルコールなどのアルコール、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、N,N−ジメチルアセトアミドやN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、トルエンやキシレンなどの芳香族化合物などが挙げられる。中でも安価で毒性の低い水が好適である。銅粉体CPを処理液で処理した後、水やアルコールでさらに洗浄し、乾燥してもよい。この防錆処理を行うことで、大気下で長期間銅粉体CPを保存しても表面が酸化されることを抑制することができる。これは、酸素を含む環境下、例えば大気環境下における銅粉体の取り扱い性向上をも意味する。すなわち、この処理操作によって銅粉体CPの化学的安定性が向上し、その品質を長期間にわたって維持することができる。したがって本発明の実施形態は、銅粉体の品質管理方法としても有用である。
2−6.その他の工程
任意の工程として、得られる銅粉体CPを乾燥し、さらに分級や解砕、篩別などの工程を行ってもよい。
分級は乾式分級でも湿式分級でも良く、乾式分級では、気流分級、重力場分級、慣性力場分級、遠心力場分級など、任意の方式を採用できる。湿式分級においても同様に、重力場分級や遠心力場分級などの方式を採用することができる。
例えば分級は、メタノールやエタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数が1から3の低級アルコール、あるいは20℃における蒸気圧が18.7hPa以上のアルコールを用いる低温気流分級によって行うことができる。この場合、まず銅粉体CPにアルコールを噴霧する、あるいは銅粉体CPをアルコールの蒸気で処理する。この時、飽和吸着量の40%以上1000%以下のアルコールが銅粉体CPに吸着されることが好ましい。この後、分級温度を0℃以上35℃以下の温度に保ち、分級圧力が0.2MPa以上0.8MPa以下、あるいは0.3MPa以上0.6MPa以下の条件下で分級を行う。
解砕処理は、例えばジェットミルを用いて行えばよい。篩別処理では、所望のメッシュサイズを有する篩を振動させ、これに銅粉体CPを通過させることで行われる。分級や解砕、篩別処理を行うことで、銅粉体CPの粒子径分布をより小さく、すなわちスパンSをより大きくすることが可能である。
以上の工程により銅粉体CPが製造される。上述したように、本実施形態の製造方法では、塩化銅を還元して得られる一次粉体に対し、塩素含有量の低減処理と酸素含有量の低減処理が行われる。その結果、平均円形度と単結晶性が高い銅粒子を含み、メジアン径D50と粒子径分布の小さい銅粉体を得ることができる。得られる銅粉体CPに対して防錆処理をさらに行ってもよい。これにより、長期間の保存を行っても特性変化が小さい銅粉体を提供することができる。
3.製造装置
上述した製造方法を実施するために適した、銅粉体CPの製造装置の一例を図2に示す。ここでは、第2の塩素含有ガスを用いる場合に適用可能な製造装置について説明する。
3−1.全体構成
図2に示す製造装置100は、塩化銅生成装置110、加熱装置140、および還元装置160を主な構成として備える。塩化銅生成装置110と加熱装置140は互いに接続され、還元装置160と加熱装置140も互いに接続される。図示しないが、製造装置100はさらに、還元装置160に接続される分離装置、還元装置160または分離装置に接続されるバグフィルターなどの回収装置を備えてもよい。
図2に示した例では、加熱装置140は塩化銅生成装置110の下に位置するが、加熱装置140と塩化銅生成装置110を水平に配置してもよい。また、還元装置160も塩化銅生成装置110や加熱装置140の下に設けてもよく、あるいは塩化銅生成装置110や加熱装置140に対して水平に配置してもよい。
3−2.塩化銅生成装置
塩化銅生成装置110は、金属銅と第1の塩素含有ガスに含まれる塩素の反応によって塩化銅を生成することを機能の一つとして有する。塩化銅生成装置110は、主な構成として塩化炉112、塩化炉112を囲むように設けられ、塩化炉112を加熱するための第1のヒータ114を備える。塩化炉112に用いられる材料としては、石英やセラミックなどを利用することができる。
塩化炉112は金属銅を塩化炉112に投入するためのインレット116を有し、第1の塩素含有ガスを供給するための第1のガス導入管118と第2の塩素含有ガスを供給するための第2のガス導入管122が塩化炉112に接続される。図示しないが、複数の第1のガス導入管118、あるいは複数の第2のガス導入管122を塩化炉112に接続してもよい。第1のガス導入管118と第2のガス導入管122には、図示しない塩素ガス供給源や不活性ガス供給源が接続される。図2では第1のガス導入管118はインレット116に接続されているが、第1のガス導入管118はインレット116と第2のガス導入管122の間に接続されてもよい。あるいは、第1のガス導入管118を設けず、インレット116を用いて第1の塩素含有ガスを塩化炉112に導入してもよい。
第1の塩素含有ガス、第2の塩素含有ガスの供給量は、第1のガス導入管118と第2のガス導入管122にそれぞれ設けられるバルブ120、124を用いて調整することができる。第1の塩素含有ガスや第2の塩素含有ガスを塩素と不活性ガスを含むように構成することで、塩素の導入量を容易に、かつ精密に制御することができる。図2に示した例では、第2のガス導入管122は第1のヒータ114に囲まれているが、第2のガス導入管122は第1のヒータ114に囲まれず、第1のヒータ114から露出していてもよい。
塩化炉112は第1のヒータ114によって第1の温度に加熱され、塩化炉112内に配置された金属銅は、第1のガス導入管118から供給される第1の塩素含有ガス中の塩素と反応し、塩化銅を与える。用いる金属銅の形状に制約は無く、例えばペレット状、ワイヤー状、プレート状の金属を使用することができる。図2では一例として、銅のペレット130が用いられる例が示されている。
得られる塩化銅は、塩化炉112内では大部分がガスとして存在するが、一部は液体としても存在し得る。そこで液体として存在する塩化銅を効率よく気化させるため、塩化炉112内に気化補助材132を配置し、その上に金属銅を配置してもよい(図2参照)。気化補助材132としては、例えば石英やアルミナ、ジルコニアなどの金属もしくは半金属の酸化物、セラミック、窒化ホウ素などの窒化物、黒鉛を含む粒子やペレットであり、これにより、液体の塩化銅を気化するための広い加熱面積が提供される。気化補助材132は、気化補助材132によって形成される層の上面が第2のガス導入管122が塩化炉112に接続される位置よりも高くなるように配置することが好ましい。この構成により、第2のガス導入管122から導入される第2の塩素含有ガス中の塩素が直接金属銅の塩化に消費されることが抑制され、第2の塩素含有ガスを塩化銅ガスと効果的に混合することができる。
図示しないが、気化補助材132と金属銅を仕切るセパレータを気化補助材132と金属銅の間に配置してもよい。セパレータには少なくとも一つの開孔が備えられており、これにより、塩化炉112に導入される第1の塩素含有ガスや生成する塩化銅ガスがセパレータを通過することができる。
上述したように、銅粉体CPを製造する際、銅と塩化銅との平衡をシフトさせるための第2の塩素含有ガスが用いられる。この第2の塩素含有ガスは、塩化炉112内で生成する塩化銅のガスと効率よく混合されることが好ましい。したがって第2のガス導入管122は、第1のガス導入管118よりも加熱装置140(より具体的には、後述する加熱炉142)に近い位置で塩化炉112と接続されることが好ましい。得られる混合ガスは、塩化炉112の底部、あるいはその付近に設けられる排出口126から加熱装置140へ導入される。
3−3.加熱装置
加熱装置140は、管状の加熱炉142、および加熱炉142を加熱するための第2のヒータ144を基本的な構成として有し、塩化炉112で生成する塩化銅ガスと第2の塩素含有ガスを混合し、この混合ガスを加熱することを機能の一つとして有する。加熱炉142の内径は塩化炉112の内径よりも小さく、さらに図2に示すように、加熱炉142は屈曲した、あるいは折りたたまれた構造を有することができる。具体的には、管状の加熱炉142が延伸する方向が複数存在し、加熱炉142は延伸する方向が変化する点(屈曲点)を一つ、あるいは複数有することができる。加熱炉142をこのような形状とすることで、占有面積の増大を招くことなく、より効率的に混合ガスを加熱することができる。
なお、塩化炉112内で塩化銅が一部液体として生成する場合、液体の塩化銅が塩化炉112の下部に溜まりやすい。このため、加熱炉142と塩化炉112との接続、および第2のガス導入管122と塩化炉112の接続は、塩化炉112の排出口126(あるいは加熱炉142の塩化炉112側の先端)が第2のガス導入管122が塩化炉112と接続される位置よりも高くなるように行うことが好ましい。これにより、液体の塩化銅が直接加熱炉142へ入り込むことを防ぐことができる。
第2のヒータ144は加熱炉142を囲むように配置される。第2のヒータ144は第1のヒータ114から独立して制御される。このため、塩化炉112と加熱炉142を互いに異なる温度で加熱することができる。上述したように、加熱炉142の温度(すなわち第2の温度)が塩化炉112の温度(すなわち第1の温度)よりも高くなるように第1のヒータ114と第2のヒータ144を制御することが好ましく、その温度差は100℃以上400℃以下、150℃以上350℃以下、あるいは200℃以上300℃以下とすることができる。このように第1のヒータ114と第2のヒータ144を制御することで、液体状態の塩化銅が塩化炉112から加熱炉142へ移動した場合でも、塩化銅を加熱炉142内で速やかに気化させることができる。
第1の塩素含有ガスは、主に金属銅の塩化に寄与すると同時に塩化炉112に陽圧を与える。このため、塩化炉112で生成した塩化銅のガスは、この陽圧によって加熱炉142へ誘導される。一方、第2の塩素含有ガスは、一部が金属銅の塩化に寄与する可能性はあるものの、その大部分は、金属銅と第1の塩素含有ガスに含まれる塩素との反応によって生じる塩化銅ガスと混合され、加熱炉142へ導入される。このため加熱炉142内では、塩化銅ガスと塩素との混合ガスが加熱されることになり、塩化銅ガスと銅との平衡が銅側へシフトして加熱炉142内で金属銅が析出・液化することが防止される。このことは、加熱炉142の詰まり、破壊、プロセス効率の低下が防止されるのみならず、平衡による塩化銅ガスの供給量の低下や不安定化を防ぎ、還元炉162への塩化銅ガスの供給量を安定化させることに寄与する。換言すると、第2の塩素含有ガスは、単に塩化炉112内で生成する塩化銅ガスを還元炉162へ導入するための陽圧を与える物理的手段としてだけでなく、銅と塩化銅間の平衡を塩化銅側へシフトさせて銅の析出・液化を防ぐ化学的手段として機能する。
3−4.還元装置
還元装置160は、還元炉162と還元炉162を囲む第3のヒータ164を基本的な構成として備える。還元炉162は加熱炉142に接続されるとともに第3のガス導入管166にも接続され、第3のガス導入管166は図示しない還元性ガス供給源に接続される。還元性ガス供給源からは水素やヒドラジン、アンモニア、メタンなどの還元性ガスが供給され、その供給量はバルブ168を用いて調整される。還元の際、還元性ガスを単独で還元炉162に供給してもよく、窒素やアルゴンなどの不活性ガスとともに還元性ガスを供給してもよい。
還元炉162は塩化銅ガスと還元性ガスが接触する空間を与える。加熱炉142から供給される塩化銅ガスは、第3のガス導入管166を通して供給される還元性ガスと還元炉162内で接触・反応し、銅元素へ還元される。銅元素は銅粒子へ成長して銅粉体(以下、一次粉体)を形成し、この一次粉体は排出管170から冷却装置、図示しない分離装置や回収装置などへ輸送される。詳細な説明は割愛するが、分離装置は、還元炉162内で副生する銅の凝集物や焼結物を除去することで一次粉体を精製する機能を有する。回収装置は、精製後に得られる銅粉体CPを他のガス(副生する塩化水素や冷却で用いられる窒素ガスなど)から単離するために設けられる。
3−5.その他の構成
図2に示すように、加熱装置140と還元装置160の間に、混合ガスを加熱するためのヒータ(第4のヒータ)180を設けてもよい。第4のヒータ180を設けることで、還元炉162に導入される前の塩化銅ガスの温度低下が防止される。
以下、銅粉体CPの製造例を説明する。ここでは、図2に示した塩化銅生成装置110を備えた製造装置100を用いて銅の一次粉体を作製し、得られた一次粉体に対する塩素含有量と酸素含有量の低減処理、および防錆処理を行った例について説明する。
1.一次粉体の作製
塩化炉112内に石英製の気化補助材132を配置し、その上に金属銅のペレットを投入した。塩化炉112と加熱炉142をそれぞれ900℃、1150℃に加熱し、第1のガス導入管118および第2のガス導入管122から塩素と窒素を含む塩素含有ガスを表1に示す条件で導入した。
還元炉162を1150℃に加熱し、塩化銅ガスに対して水素を4600モル%、窒素を24600モル%還元炉162に導入した。還元炉162で生成する銅粒子を窒素ガスを用いて冷却し、銅の一次粉体を得た。
2.塩素含有量の低減
得られた一次粉体に対し、種々の洗浄液を用いて塩素含有量の低減処理を行った。具体的には、一次粉体30gに対して塩酸、アンモニア水、または水酸化ナトリウム水溶液を洗浄液として約300mL加え、室温で10分間攪拌した。攪拌終了後、上澄みを除去し、その後一次粉体を水を用いてpH7になるまで洗浄し、乾燥した。乾燥後の一次粉体の塩素含有量を硝酸銀滴定法にて測定した。また、水酸化ナトリウム水溶液で処理した一次粉体に関しては、原子吸光法にてナトリウム含有量も測定した。結果を表2に示す。
表2に示すように、洗浄液を使用しない場合(実験6)、すなわち塩素含有量の低減処理を行わなかった場合には、一次粉体中の塩素含有量は0.70質量%であった。これに対し、表1に示す洗浄液を用いることで、いずれの場合も塩素含有量が低下することが分かった(実験1から5)。しかしながら酸性の洗浄液では処理後の銅粉体の塩素含有量は依然として高く(実験1)、アンモニア水を用いた場合には、十分な効果を得るためには高濃度の洗浄液が必要であった(実験2、3)。これに対し、水酸化ナトリウムの水溶液を用いた場合、濃度を大幅に低くしても塩素含有量が十分低下することが分かった(実験4、5)。また、処理後の一次粉体中にナトリウムイオンがほとんど残留しないことが確認された。
以上のことから、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物を含む洗浄液を用いて一次粉体を処理することで、塩素含有量を効果的に低減できることが分かった。
3.酸素含有量の低減
塩素含有量の低減処理を行った後、酸素含有量の低減処理を行った。具体的には、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩素含有量の低減処理を行ったサンプル(表2における実験5、以下サンプルAと記す)の一次粉体に対して6gのアスコルビン酸を含む水溶液(約300mL)を加え、得られた混合物を室温で30分間攪拌した。攪拌終了後混合物をろ過し、炉物を水(約500mL)で4回洗浄し、乾燥することで銅粉体CPを得た。
アスコルビン酸水溶液による酸素含有量の低減処理前のサンプルAとこの処理後のサンプル(以下、サンプルBと記す)の走査型電子顕微鏡(SEM:株式会社日本電子製、JSM−7800F、以下同様)像(倍率:200000倍)をそれぞれ図3(A)、図3(B)に示す。図3(A)に示すように、サンプルAでは、表面に凹凸が観察され、その平均円形度ACは0.82であった。この結果は、表面上に酸化銅の層が生成していることを示唆する。これはおそらく、塩素含有量の低減処理を行うことで露出される表面が高い活性を有し、塩素含有量の低減処理で用いる洗浄液中の酸素、あるいは空気中の酸素によって酸化を受けたためと考えられる。
これに対してアスコルビン酸水溶液による処理を行ったサンプルBではこの凹凸が緩和され(図3(B))、平均円形度ACが0.86まで増大することが確認された。サンプルAとサンプルBの酸素含有量を測定した結果、それぞれ1.19質量%、0.43質量%であった。サンプルAとサンプルBのメジアン径D50はそれぞれ0.263μm、0.251μmであり、サンプルAとサンプルBの酸素含有量とD50の積はそれぞれ0.31質量%・μm、0.11質量%・μmであった。このことから、アスコルビン酸水溶液を洗浄液として用いて処理することにより、酸素含有量が低減された平均円形度ACの高い銅粉体CPが得られることが分かった。
4.防錆処理
防錆処理は以下のように行った。上述した酸素含有量の低減処理によって得られた銅粉体CPに対し、室温で0.33質量%のベンゾトリアゾールを含む水溶液(約300mL)を処理液として加え、得られた混合物を30分間攪拌した。攪拌終了後混合物を静置し、上澄みを除去し、乾燥した。
酸素含有量の低減処理の後、防錆処理を行わずに大気下で約1週間放置したサンプル(以下、サンプルC)、および酸素含有量の低減処理の後、引き続いてこの防錆処理を行い、その後大気下で約1週間放置したサンプル(以下、サンプルD)のSEM像(倍率:200000倍)をそれぞれ図4(A)、図4(B)に示す。図4(A)に示すように、サンプルCは図3(A)と類似する形態を示し、その平均円形度は0.80であった。このことから、酸素含有量の低減処理を行った場合でも、銅の高い活性に起因し、銅粒子が再度酸化され、表面に酸化銅が生成することが分かる。実際、サンプルCの酸素含有量、メジアン径D50、酸素含有量とメジアン径D50の積はそれぞれ1.67質量%、0.334μm、0.56質量%・μmであり、サンプルBの酸素含有量(0.43質量%)、メジアン径D50(0.251μm)、酸素含有量とメジアン径D50の積(0.11質量%・μm)と比較して増大している。これに対してサンプルDでは、酸素含有量の低減処理後ほぼ同じ時間が経過しているのにかかわらず、表面に凹凸は殆ど観測されず、酸素含有量、メジアン径D50、酸素含有量とメジアン径D50の積はそれぞれ0.67質量%、0.438μm、0.29質量%・μmであり、平均円形度ACは0.92であった(図3(B))。このことは、この防錆処理によって銅粒子表面の酸化が抑制されることを示している。
サンプルC、Dの走査透過型電子顕微鏡(STEM:、日本電子株式会社製、加速電圧:200kV)像(倍率:800,000倍)をそれぞれ図5(A)、図5(B)に示す。これらの図のそれぞれにおいて、左側はSTEM像であり、右側の図はSTEMに備えられるエネルギー分散型X線分光分析器で検出された酸素元素のマッピング図である。
図5(A)の左側のTEM像において、黒く観察される中心部分が金属銅として存在する領域であり、それを取り囲む灰色に見える部分は、より原子数の小さい元素が多く分布している領域である。このことから、サンプルCの表面に酸化銅の層が形成されていると言える。一方、図5(B)のTEM像では、灰色に見える部分はほとんどなく、酸化銅の層が存在しない、あるいは非常に薄いことが分かる。このことは図5(A)と図5(B)の酸素原子のマッピング図からも支持される。図5(A)、図5(B)のマッピング図において白く見える点が酸素元素が検出された領域であり、これらの図の比較から、サンプルCでは銅粒子の表面に比較的厚い酸化銅の層が形成されるのに対し、サンプルDでは酸化銅の層は存在するもののその厚さは極めて小さいと結論付けることができる。
図5(A)、図5(B)の左側の図の四角で囲まれた領域の拡大図をそれぞれ図6(A)、図6(B)に示す。図6(A)から、この領域における表面の酸化銅の層の厚さは最大16.0nmであった。一方、図6(B)から、この領域における酸化銅の層の厚さは、1.8nm程度であった。また、銅粒子のSTEM像中4箇所における酸化銅の厚さを測定した結果、酸化銅の厚さの平均は2.0nmであった。これに対し、上記サンプルC(塩素含有量の低減処理と酸素含有量の低減処理を行った後、防錆処理を行わなかったサンプル)について同様の測定を行ったところ、酸化銅の厚さは16.1nmであった。
表3に上述したサンプルAからDの平均円形度ACを纏める。表3には、比較例として塩素含有量の低減処理を行った後、酸素含有量の低減処理を行わずに防錆処理を行って得られたサンプル(以下、サンプルEと記す)の円形度も示されている。表3から、サンプルAの低い平均円形度ACが酸素含有量の低減処理によって大きく改善され(サンプルB)、この大きな平均円形度ACが防錆処理を施すことによって維持されることが分かる(サンプルD)。これに対し、酸素含有量の低減処理を行わなかったサンプルEの平均円形度は0.82と低い。これは、防錆処理によって銅粒子表面の酸化は防止されるものの、塩素含有量の低減処理後のサンプルAの低い平均円形度がそのまま維持されたためと考えられる。
以上のことから、酸素含有量の低減処理を行った後、ベンゾトリアゾールに例示される含窒素ヘテロ芳香族化合物を含む処理液を用いて処理することで、長期間にわたって純度の高い銅粒子を含む銅粉体CPが製造できることが分かった。
5.特性評価
走査型電子顕微鏡(SEM:株式会社日立ハイテクノロジーズ製、SU5000)を用いて撮像されたサンプルDのSEM像(倍率:15000倍)を図7に示す。図7から理解されるように、本実施例の銅粉体CPの各粒子は真球に近い形状を有していることが確認された。倍率15000倍におけるSEM像の一つの視野中に存在する約500個の銅粒子を画像解析ソフト(株式会社マウンテック製Macview4.0)を用いて解析した結果、銅粒子の平均円形度ACは0.90であった。また、粒子径とその分布も小さく、D90、D10、D50はそれぞれ0.431μm、0.212μm、0.297μmであり、スパンSは0.739であった。
防錆処理後の銅粉体CPに対し、X線回折装置(スペクトリス株式会社製、X’Pert Pro)を用いてX線結晶解析を行った。具体的には、加速電圧45kV、放電電流40mAの条件で発生させたCuKα線を用い、銅結晶の(111)面、(200)面、(220)面の回折ピークの半値幅を求め、シェラーの式により結晶子径Dを算出した。その結果、銅粉体CPの結晶子径Dは92.3nmであり、メジアン径D50対する結晶子径D(D/D50)は0.31であった。
比較例として、塩化銅とヒドラジンを用いる湿式法を適用して銅粉体を作製し、その評価を行ったところ、メジアン径D50は352nm(0.352μm)、スパンSは0.596、D/D50は0.09、平均円形度ACは0.86であった。
実施例のサンプルDと比較例の銅粉体の特性を表4に纏める。この表から明らかなように、本発明の実施形態の銅粉体は、比較例と比較して真球に近い形状を有し、単結晶性が高いことが分かる。また、実施例1の銅粉体は粒子径の指標であるメジアン径D50が小さいにも関わらずスパンSも良好である。
銅粉体CPの高い平均円形度は、その高い分散性に対しても寄与することが以下の実験から確認された。具体的には、酸素含有量の低減処理後の銅粉体CP2重量部と有機溶媒としてのターピネオール1重量部を混合し、これをガラス基板上に塗布し、塗布膜(以下、塗布膜B)を作製した。塗布は、銅粉体CPと分散剤の混合物をガラス基板上に滴下し、これをアプリケーターを用いて基板上に広げることで行った。比較例として、酸素含有量の低減処理前の一次粉体を用いて同様の実験を行い、塗布膜(以下、塗布膜A)を作製した。
塗布膜A、Bの光学顕微鏡(キーエンス社製、VHX−6000)像(倍率:200倍)をそれぞれ図8(A)、図8(B)に示す。図8(A)に示すように、塗布膜Aでは斑が観察され、表面が不均一であり、凹凸があることが確認された。一方、塗布膜Bではこのような斑は観察されず、均一性の高い表面を有することが分かった。
以上述べたように、本発明の実施形態を適用することにより、純度と単結晶性が高く、粒子径とその分布が小さく、かつ化学的に安定な銅粉体が提供できることが分かった。
本発明の実施形態として上述した実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:製造装置、110:塩化銅生成装置、112:塩化炉、114:第1のヒータ、116:インレット、118:第1のガス導入管、120:バルブ、122:第2のガス導入管、124:バルブ、126:排出口、130:ペレット、132:気化補助材、140:加熱装置、142:加熱炉、144:第2のヒータ、160:還元装置、162:還元炉、164:第3のヒータ、166:第3のガス導入管、168:バルブ、170:排出管、180:第4のヒータ

Claims (10)

  1. 金属銅と塩素含有ガスとの反応により塩化銅ガスを生成すること、
    前記塩化銅ガスと還元性ガスとの反応により複数の銅粒子を生成すること、
    前記複数の銅粒子の塩素含有量を低減すること、および
    前記複数の銅粒子の酸素含有量を低減することを含む、銅粉体を製造する方法。
  2. 前記塩素含有量の低減は、塩基の水溶液で前記複数の銅粒子を処理することで行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記塩基は、アルカリ金属の水酸化物から選択される1種以上である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記酸素含有量の低減は、アスコルビン酸を含む洗浄液で前記複数の銅粒子を処理することで行われる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記酸素含有量の低減によって得られる前記銅粒子に対し、含窒素ヘテロ芳香族化合物を含む処理液で前記複数の銅粒子を処理することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記含窒素ヘテロ芳香族化合物は、ベンゾトリアゾールとその誘導体、トリアゾールとその誘導体、チアゾールとその誘導体、ベンゾチアゾールとその誘導体、イミダゾールとその誘導体、およびベンズイミダゾールとその誘導体から選択される1種以上である、請求項5に記載の方法。
  7. 複数の銅粒子を含み、
    前記複数の銅粒子の体積基準の粒子径ヒストグラムにおける累積頻度が50%になるときの粒子径D50が100nm以上500nm以下であり、
    前記D50に対する前記複数の銅粒子の平均結晶子径Dの比D/D50が0.10以上0.50以下であり、
    塩素含有量が5×10-2質量%以下である銅粉体。
  8. 前記D50と前記複数の銅粒子の酸素含有量の積が0.10質量%・μm以上0.40質量%・μm以下である、請求項7に記載の銅粉体。
  9. 前記銅粒子は、1nm以上10nm以下の平均厚さを有する酸化銅の層を表面に有する、請求項7に記載の銅粉体。
  10. 前記複数の銅粒子の平均円形度が0.83以上0.95以下であり、
    前記平均円形度は、前記複数の銅粒子のそれぞれの円形度の平均であり、
    前記円形度は以下の式によって求められ、
    Aは前記銅粒子の投影面の周囲長、Bは前記投影面の面積と等しい面積の円の周囲長である、請求項7に記載の銅粉体。
JP2019083298A 2019-04-24 2019-04-24 銅粉体の製造方法 Active JP6738460B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083298A JP6738460B1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 銅粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083298A JP6738460B1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 銅粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6738460B1 JP6738460B1 (ja) 2020-08-12
JP2020180329A true JP2020180329A (ja) 2020-11-05

Family

ID=71949469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083298A Active JP6738460B1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 銅粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6738460B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116079061B (zh) * 2022-11-24 2024-02-02 华亿轴承科技(江苏)有限公司 一种铜粉加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276001A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Kawasaki Steel Corp 金属超微粉および微粉の精製方法
JP2016028176A (ja) * 2014-02-14 2016-02-25 三井金属鉱業株式会社 銅粉の製造方法
JP2017523306A (ja) * 2014-06-19 2017-08-17 バイオニア コーポレーションBioneer Corporation 銀コーティング銅ナノワイヤー及びこれの製造方法
WO2017208554A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社日立製作所 金属接合材料及びその製造方法、並びにそれを使用した金属接合体の製造方法
WO2019009136A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 東邦チタニウム株式会社 金属粉末、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276001A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Kawasaki Steel Corp 金属超微粉および微粉の精製方法
JP2016028176A (ja) * 2014-02-14 2016-02-25 三井金属鉱業株式会社 銅粉の製造方法
JP2017523306A (ja) * 2014-06-19 2017-08-17 バイオニア コーポレーションBioneer Corporation 銀コーティング銅ナノワイヤー及びこれの製造方法
WO2017208554A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社日立製作所 金属接合材料及びその製造方法、並びにそれを使用した金属接合体の製造方法
WO2019009136A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 東邦チタニウム株式会社 金属粉末、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6738460B1 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7658995B2 (en) Nickel powder comprising sulfur and carbon, and production method therefor
KR101803969B1 (ko) 니켈 미분 및 그 제조방법
JP6876001B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
EP1543902A1 (en) Metallic nickel powder and method for production thereof
JP7090511B2 (ja) 銀粉およびその製造方法
KR102292897B1 (ko) 니켈 분말
WO2017056741A1 (ja) ニッケル粉及びニッケルペースト
JPH04365806A (ja) 球状ニッケル超微粉の製造方法
JP6738460B1 (ja) 銅粉体の製造方法
JP5327442B2 (ja) ニッケル−レニウム合金粉末及びそれを含有する導体ペースト
KR102361800B1 (ko) 니켈 분말 및 니켈 페이스트
JP4244883B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
CN111788650A (zh) 用作多层陶瓷电容器中的电极材料的金属粉末及其制造和使用方法
JP6738459B1 (ja) 銅粉体の製造方法
CN114786839B (zh) 铜粉体及其制造方法
JP6539520B2 (ja) ニッケル微粒子含有組成物及びその製造方法
CN110461505B (zh) 金属粉末的制造方法
JP2009013456A (ja) ニッケル合金粉末の製造方法
JP2022167683A (ja) 銅粉体とその製造方法
JP6771636B1 (ja) 銅粉体の製造方法
JP2021088757A (ja) 銅粉体およびその製造方法
JP2021110034A (ja) 銅粉体
JP2024018487A (ja) ニッケル合金粉末及び、ニッケル合金粉末の製造方法
JP2024018489A (ja) ニッケル合金粉末及び、ニッケル合金粉末の製造方法
JP2022519746A (ja) 超伝導部品を製造するためのニオブスズ化合物系粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200402

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250