JP2020177463A - 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム - Google Patents

医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020177463A
JP2020177463A JP2019079478A JP2019079478A JP2020177463A JP 2020177463 A JP2020177463 A JP 2020177463A JP 2019079478 A JP2019079478 A JP 2019079478A JP 2019079478 A JP2019079478 A JP 2019079478A JP 2020177463 A JP2020177463 A JP 2020177463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
test
doctor
inspection
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309431B2 (ja
Inventor
愛菜 池崎
Aina Ikezaki
愛菜 池崎
哲雄 島田
Tetsuo Shimada
哲雄 島田
重治 大湯
Shigeharu Oyu
重治 大湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019079478A priority Critical patent/JP7309431B2/ja
Priority to US16/847,855 priority patent/US20200335216A1/en
Priority to CN202010303754.XA priority patent/CN111833995B/zh
Publication of JP2020177463A publication Critical patent/JP2020177463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309431B2 publication Critical patent/JP7309431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】検査効率の向上を図ること。【解決手段】実施形態に係る医用情報処理装置は、受付部と、設定部と、通知処理部とを備える。前記受付部は、被検体に想定される疾患を診断するための複数の検査の各々に対して、実施前に医師の確認を得る必要があるか否かを表す第1情報、及び、実施前に前記被検体もしくは適切な代理人の同意を得る必要があるか否かを表す第2情報を受け付ける。前記設定部は、前記複数の検査の各々に前記第1情報及び前記第2情報を付帯情報として設定する。前記オーダ制御部は、前記付帯情報に基づいて、前記複数の検査を含む検査オーダを制御する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラムに関する。
病院などの医療施設では、医師は、被検体(患者)に対して検査を実施するための検査オーダを出し、検査担当者は、当該検査オーダを受けて被検体に対して検査を実施する。ここで、医師は、検査の結果を見て、被検体に対して次の検査を実施するための検査オーダを出す。しかし、検査の結果が出てから、医師が次の検査オーダを出す場合、医師が検査オーダを出してから次の検査オーダを出すまでに時間がかかり、医師、検査担当者、被検体等に負担がかかってしまう。
特開2001−187044号公報 特開2005−250836号公報
本発明が解決しようとする課題は、検査効率の向上を図ることである。
実施形態に係る医用情報処理装置は、受付部と、設定部と、通知処理部とを備える。前記受付部は、被検体に想定される疾患を診断するための複数の検査の各々に対して、実施前に医師の確認を得る必要があるか否かを表す第1情報、及び、実施前に前記被検体もしくは適切な代理人の同意を得る必要があるか否かを表す第2情報を受け付ける。前記設定部は、前記複数の検査の各々に前記第1情報及び前記第2情報を付帯情報として設定する。前記オーダ制御部は、前記付帯情報に基づいて、前記複数の検査を含む検査オーダを制御する。
図1は、本実施形態に係る医用情報処理装置を含む医用情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムによる処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、第1の実施形態における検査オーダ入力画面を示す図である。 図4は、第1の実施形態における検査オーダ入力画面を示す図である。 図5は、第1の実施形態における検査オーダ入力画面を示す図である。 図6は、第1の実施形態における検査オーダ入力画面を示す図である。 図7は、付帯情報に基づく処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、付帯情報に基づく処理の他の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施形態に係る医用情報処理システムによる処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態における検査オーダ入力画面を示す図である。 図11は、第3の実施形態に係る医用情報処理システムによる処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、第3の実施形態における検査オーダ入力画面を示す図である。
以下、添付図面を参照して、医用情報処理装置及び医用情報処理システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下、医用情報処理装置を含む医用情報処理システムを例に挙げて説明する。図1に示す医用情報処理システムにおいては、各装置が1台ずつ示されているが、実際には更に複数の装置を含むことができる。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る医用情報処理装置100を含む医用情報処理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示す医用情報処理システム1は、医用情報処理装置100と、端末200、300と、医用画像処理装置400と、医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)サーバ450と、医用画像診断装置500と、電子カルテシステム600とを備える。
端末200は、医師により用いられる。例えば、端末200は、PC(Personal Computer)やタブレット式PC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯端末等を含む。
端末300は、検査を実施する検査担当者により用いられる。例えば、端末300は、PCやタブレット式PC、PDA、携帯端末等を含む。
医用画像診断装置500は、被検体(例えば、患者)を撮影する装置である。医用画像診断装置500は、例えば、X線診断装置、X線コンピュータ断層撮影装置(X線CT装置)、磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)、核医学診断装置、及び超音波診断装置等を含む。
また、医用画像処理装置400を用いた検査では、医用画像診断装置500により生成された被検体の医用画像データに対して所定のアルゴリズムを用いて、疾患(例えば、病変部位)を検出または診断する画像処理が実行される場合がある。例えば、当該画像処理としては、コンピュータ支援診断(Computer Aided Diagnosis:CAD)が挙げられ、医用画像処理装置400は、CADを実行する機能を有する。例えば、医用画像処理装置400には、疾患毎のCADを実行するためのプログラムが搭載されている。
PACSサーバ450は、医用画像診断装置500により生成された医用画像データ、及び、医用画像データに対するCADの実行結果を記憶するデータベースを備えている。例えば、PACSサーバ450は、電子カルテシステム600から電子カルテの患者情報を受信し、受信した患者情報を管理する。例えば、PACSサーバ450は、医用画像診断装置500から送信された医用画像データ、及び、医用画像処理装置400から送信されたCADの実行結果を受信し、受信した医用画像データ及びCADの実行結果を患者情報に対応付けて管理する。
電子カルテシステム600は、患者に対して実施された処方、看護記録、検査等の患者情報を記録した電子カルテを作成して、システム内の記憶回路に記憶する。
患者情報は、患者の基本情報と診療データと検査実施情報とを含む。基本情報は、患者ID、氏名、生年月日、性別、血液型、身長、体重等を含む。患者IDには、患者を一意に識別する識別情報が設定される。診療データには、数値(計測値)や診療記録等の情報と、それらの記録日時を示す情報とが含まれる。例えば、診療データとしては、処方データ、看護記録データ等が挙げられる。処方データは、処方に関するデータであり、例えば医師により電子カルテに記録されたデータである。また、看護記録データは、看護記録に関するデータであり、例えば看護師により電子カルテに記録されたデータである。検査実施情報には、過去に実施された検査及び当該検査による検査結果等の情報と、当該検査の実施日とを示す情報とが含まれる。
医用情報処理装置100は、電子カルテシステム600の中に組み込まれている。医用情報処理装置100は、ネットワークを介して、端末200、300、医用画像処理装置400等と通信可能に接続される。医用情報処理装置100、端末200、300、医用画像処理装置400は、例えば、病院等に設置された院内LAN(Local Area Network)に接続され、所定の装置へ情報を送信すると共に、所定の装置から送信される情報を受信する。例えば、医用情報処理装置100は、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等のコンピュータ機器によって実現される。
医用情報処理装置100は、入力インターフェース110と、ディスプレイ120と、通信インターフェース130と、記憶回路140と、処理回路150とを有する。なお、医用情報処理装置100は、上述の構成に限定されず、例えば、記憶回路140、処理回路150のみを有しており、入力インターフェース110、ディスプレイ120、通信インターフェース130は、医用情報処理装置100に接続されることにより使用されてもよい。
入力インターフェース110は、処理回路150に接続されており、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力インターフェース110は、操作者から受け付けた入力操作を電気信号へ変換して処理回路150に出力する。例えば、入力インターフェース110は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。なお、本実施形態において、入力インターフェース110は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース110の例に含まれる。
ディスプレイ120は、処理回路150に接続されており、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ120は、処理回路150から送られる各種情報及び各種画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ120は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
通信インターフェース130は、処理回路150に接続されており、医用情報処理装置100と各システムとの間で行われる各種データの伝送及び通信を制御する。例えば、通信インターフェース130は、医用情報処理装置100と端末200及び端末300との間で行われる各種データの伝送及び通信を制御する。通信インターフェース130は、例えば、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。
記憶回路140は、処理回路150に接続されており、各種情報を記憶する。具体的には、記憶回路140は、各システムから受信した患者情報を記憶する。例えば、記憶回路140は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。記憶回路140は、医用情報処理装置100がネットワーク上でアクセス可能であれば、医用情報処理装置100に内蔵されていなくてもよい。
処理回路150は、医用情報処理装置100の構成要素を制御する。例えば、処理回路150は、受付機能151、設定機能152、及び、オーダ制御機能153を実行する。ここで、例えば、処理回路150の構成要素である受付機能151、設定機能152、及び、オーダ制御機能153が実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路140に記録されている。処理回路150は、各プログラムを記憶回路140から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路150は、図1の処理回路150内に示された各機能を有することとなる。ここで、受付機能151は、受付部の一例である。設定機能152は、設定部の一例である。オーダ制御機能153は、オーダ制御部の一例である。
なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable GateArray:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
以上、本実施形態に係る医用情報処理装置100の全体構成について説明した。このような構成のもと、本実施形態に係る医用情報処理装置100は、検査効率の向上を図るために、本実施形態に係る医用情報処理装置100では、以下の処理を行う。まず、受付機能151は、被検体(患者)に想定される疾患を診断するための複数の検査の各々に対して、実施前に医師の確認を得る必要があるか否かを表す第1情報、及び、実施前に被検体もしくは適切な代理人の同意を得る必要があるか否かを表す第2情報を受け付ける。そして、設定機能152は、複数の検査の各々に第1情報及び第2情報を付帯情報として設定し、オーダ制御機能153は、付帯情報に基づいて、複数の検査の各々を含む検査オーダを制御する。
図2は、第1の実施形態に係る医用情報処理システム1による処理の手順を示すフローチャートである。図3〜図6は、第1の実施形態における検査オーダ入力画面10を示す図である。医師は、医用情報処理装置100を操作することによって検査オーダを発行する。又は、医師は、端末200を操作して医用情報処理装置100にアクセスすることによって検査オーダを発行する。ここで、本実施形態では、一例として、後者の場合について説明する。
図2のステップS101では、医師による検査オーダが入力される。具体的には、まず、医用情報処理装置100の受付機能151は、医師による端末200の操作に応じて、図3に示す検査オーダ入力画面10を、端末200のディスプレイに表示させる。検査オーダ入力画面10は、患者情報表示欄11、過去検査表示欄12、病名リスト表示欄13、検査リスト表示欄14、及び、付帯情報表示欄15を含む。
検査オーダ入力画面10の患者情報表示欄11には、患者情報が表示される。具体的には、医師は、端末200を操作することによって、患者IDを用いた検索を行う。このとき、受付機能151は、当該患者IDに従って、患者情報(患者ID、患者名(氏名)、年齢(生年月日)、性別、身長、体重、及び血液型等)を電子カルテシステム600から取得する。そして、受付機能151は、図3に示すように、取得した患者情報のうち、例えば、患者ID「P1001」、氏名「○○○○」、生年月日「1980年1月1日生」、及び、性別「男」を患者情報表示欄11に表示させる。
検査オーダ入力画面10の過去検査表示欄12には、過去に実施された検査が表示される。具体的には、受付機能151は、当該患者IDに従って、過去に実施された検査を表す検査実施情報を電子カルテシステム600から取得する。そして、受付機能151は、図3に示すように、取得した検査実施情報として、例えば、患者ID「P1001」に対して直前に実施された検査「血液検査」、及び、検査の実施日「2019年3月25日」を過去検査表示欄12に表示させる。
検査オーダ入力画面10の病名リスト表示欄13には、患者に想定される疾患の名称(病名)が1つ又は複数入力される。具体的には、医師は、前回実施の検査結果を参照して、患者に想定される疾患の名称として「肝癌」を決定する。そして、医師は、端末200を操作して、図3に示すように、疾患「肝癌」を病名リスト表示欄13に入力する。なお、医師は、前回実施の検査結果を基に、患者に想定される疾患を決定しているが、例えば、健康診断の結果、問診票、紹介状などを基に、患者に想定される疾患を決定してもよい。また、医師は、端末200を操作して、疾患「肝癌」を病名リスト表示欄13に入力しているが、例えば、受付機能151は、プルダウンメニューにより疾患の名称のリストを病名リスト表示欄13に表示させて、当該リストの中から、患者に想定される疾患を選択させてもよい。
検査オーダ入力画面10の検査リスト表示欄14には、複数の検査の項目が表示される。具体的には、記憶回路140は、患者に想定される疾患と当該疾患を診断する上で効果的な複数の検査の項目とを対応付けるデータベースを有する。例えば、データベースには、医師により入力された疾患「肝癌」を診断するための複数の検査として、「血液検査」、「超音波検査」、「CT検査」などが対応付けられている。そして、病名リスト表示欄13に疾患「肝癌」が表示されたとき、受付機能151は、図3に示すように、当該疾患「肝癌」に対応付けられた複数の検査「血液検査」、「超音波検査」、「CT検査」を検査リスト表示欄14に表示させる。
また、検査リスト表示欄14には、表示された複数の検査の各々に対して、検査を実施するか否かを表す情報、及び、検査の実施予定日を表す情報が入力される。具体的には、受付機能151は、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査の各々に対して、検査を実施するか否かを表す情報、及び、検査の実施予定日を表す情報を受け付ける。例えば、図4に示すように、受付機能151は、医師による端末200の操作に応じて、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査「血液検査」、「超音波検査」、「CT検査」の各々に対して、検査の実施の有無を表す情報として「有」を受け付け、検査の実施予定日を表す情報として「2019年4月1日」を受け付ける。また、図示しないが、受付機能151は、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査の各々に対して、検査条件を表す情報を受け付ける。ここで、医師が検査条件を決定する場合を挙げているが、検査担当者が検査の実施時に決定する場合もある。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、1人の患者に対して複数の検査を一度にオーダすることができる。
なお、医師は、実施した検査の結果を参照してから、次の検査を実施するか否かを決定する場合がある。この場合、例えば、医師は、端末200を操作することにより、検査リスト表示欄14に表示された当該検査に対して、検査の実施の有無を表す情報として「未定」を入力し、受付機能151は、当該情報を受け付ける。また、医師は、実施した検査の結果を参照してから、次の検査の条件を決定する場合がある。この場合、例えば、医師は、端末200を操作することにより、検査リスト表示欄14に表示された当該検査に対して、検査条件を表す情報として「未定」を入力し、受付機能151は、当該情報を受け付ける。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、実施した検査の結果に応じて決定される検査であっても未定の状態でオーダすることができる。
検査オーダ入力画面10の付帯情報表示欄15には、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査の各々に対して、実施前に医師の確認を得る必要があるか否かを表す第1情報21と、実施前に患者もしくは適切な代理人の同意を得る必要があるか否かを表す第2情報22と、CADを実行する必要があるか否かを表す第3情報23とが入力される。具体的には、受付機能151は、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査「血液検査」、「超音波検査」、「CT検査」の各々に対して、第1情報21、第2情報22、及び、第3情報23を付帯情報表示欄15により受け付ける。ここで、医師への確認が必要な検査としては、被検体に対する侵襲性が高い検査であって、例えば、CT検査や生検などが挙げられる。患者もしくは適切な代理人の同意が必要な検査としては、患者に対する副作用や注意事項の発生がある検査であって、例えば、造影CT検査や内視鏡検査などが挙げられる。また、適切な代理人としては、例えば、配偶者、親などが挙げられる。
例えば、図4に示すように、受付機能151は、医師による端末200の操作に応じて、検査リスト表示欄14に表示された検査「血液検査」に対して、第1情報21として実施前に医師の確認を得る必要がないことを表す「無」を受け付け、第2情報22として実施前に患者もしくは適切な代理人の同意を得る必要がないことを表す「無」を受け付ける。ここで、血液検査についてはCADを実行する必要がないため、検査「血液検査」に対する第3情報23については、CADを実行する必要がないことを表す「無」が設定される。また、受付機能151は、医師による端末200の操作に応じて、検査リスト表示欄14に表示された検査「超音波検査」、「CT検査」の各々に対して、第1情報21として「無」を受け付け、第2情報22として「無」を受け付け、第3情報23としてCADを実行する必要があることを表す「有」を受け付ける。
図2のステップS102では、過去検査が検索される。具体的には、まず、オーダ制御機能153は、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査「血液検査」、「超音波検査」、「CT検査」のうち、所定期間以内に実施された検査が存在するか否かを判定する。例えば、検査オーダ入力画面10の過去検査表示欄12には、過去に検査が実施された検査実施情報として、直前に実施された検査「血液検査」、及び、検査の実施日「2019年3月25日」が表示されている。例えば、所定期間を1ヶ月とした場合、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査「血液検査」、「超音波検査」、「CT検査」のうち、「血液検査」は、所定期間以内に実施された検査である。この場合、オーダ制御機能153は、所定期間以内に実施された検査「血液検査」を実施するか否かを医師に確認させる情報を、図5に示すようなポップアップ画面30により、検査オーダ入力画面10上に表示させる。ポップアップ画面30には、例えば、「血液検査は1ヶ月以内に実施しています。実施しますか?」などのメッセージが表示される。
そして、受付機能151は、例えば、医師の端末200から当該メッセージに対するキャンセル指示を受け付けた場合、所定期間以内に実施された検査「血液検査」をキャンセルする。この場合、図6に示すように、受付機能151は、検査リスト表示欄14に表示された検査「血液検査」に対して、検査の実施の有無を表す情報を「有」から「無」に変更する。また、受付機能151は、例えば、検査リスト表示欄14に表示された検査「血液検査」に対して、検査の実施予定日を表す情報、第1情報21、第2情報22、及び、第3情報23として受け付けた情報を無効にする。なお、所定日数以上経過した検査については、過去に実施されていたとしても省く対象としない。また、所定期間以内に実施された検査については、受付機能151は、医師への確認を行なうことなく、自動的にキャンセルしてもよい。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、所定期間以内に実施された検査の項目が存在する場合、当該検査を検査リストから省くことができる。
図2のステップS103では、診断に必要な検査オーダが揃ったか否かを判定する。例えば、受付機能151は、診断に必要な検査オーダが揃ったか否かを医師に問い合わせる処理を行う。判定の結果、診断に必要な検査オーダが揃っていないと医師が判断した場合(ステップS103;No)、検査の項目に変更や追加があるため、上述のステップS101以降が実行される。一方、判定の結果、診断に必要な検査オーダが揃ったものと医師が判断した場合(ステップS103;Yes)、検査の項目に変更や追加がないため、例えば、医師は、端末200を操作することによって、入力完了指示を行う。この場合、設定機能152は、端末200からの入力完了指示に応じて、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査「超音波検査」、「CT検査」の各々に対して、付帯情報表示欄15により受け付けた第1情報21「無」、第2情報22「無」、及び、第3情報23「有」を付帯情報20として設定する。
なお、診断に必要な検査オーダが揃ったか否かを受付機能151が医師に問い合わせているが、これに限定されない。例えば、診断に必要な検査オーダが揃ったものと受付機能151が判断した場合、設定機能152は、自動的に、検査リスト表示欄14に表示された複数の検査「超音波検査」、「CT検査」の各々に対して、付帯情報表示欄15により受け付けた第1情報21「無」、第2情報22「無」、及び、第3情報23「有」を付帯情報20として設定してもよい。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、初期段階で、疾患を診断する上で効果的な複数の検査の項目を検査オーダ入力画面10上に提示しておき、オーダする段階で、複数の検査のうち、実施する検査を検査オーダ入力画面10上で医師が決定することができる。
図2のステップS104では、実施する検査が決定される。一例として、検査リストとして順番に記載された複数の検査のうち、先頭に記載された検査が、実施する検査として決定される。なお、実施する検査を決定する方法は、これに限定されず、以下の方法により、実施する検査を決定してもよい。
例えば、オーダ制御機能153は、検査の予約状況や現在の待ち時間を電子カルテシステム600内で常に把握している。そこで、複数の検査を含む検査オーダが揃った場合、オーダ制御機能153は、検査を実施する装置(例えば、医用画像診断装置500、医用画像処理装置400)のスケジュール、及び、検査担当者のスケジュールに基づいて、複数の検査の順番を自動的に決定する。
また、装置のスケジュール、及び、検査担当者のスケジュールにより、複数の検査のうち、現時点で実施できない検査が存在する場合、オーダ制御機能153は、現時点で実施できない検査を医師に確認させる情報を、医師の端末200に出力する。ここで、オーダ制御機能153は、当該情報に対する入替指示を医師の端末200から受け付けた場合、装置のスケジュール、及び、検査担当者のスケジュールに基づいて、複数の検査の順番を決定する。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、複数の検査の順番を指定することができる。
ここで、現時点で実施できない検査とは、検査の予約状況や現在の待ち時間などを考慮した結果、スケジュールに空きがない場合を例に挙げているが、これに限定されない。例えば、現時点で実施できない検査は、実施した検査の結果を基に次の検査の実施の有無を決定する場合も含む。すなわち、現時点で実施できない検査は、付帯情報20において、検査の実施の有無を表す情報が「未定」と設定された場合も含む。本実施形態では、例えば、実施した検査の結果に応じて決定される検査であっても未定のままオーダしてもよいし、後述の検査条件が決定されていない検査であっても未定のままオーダしてもよい。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、現時点で実施できない検査であってもオーダすることができる。
複数の検査の順番が決まった場合、オーダ制御機能153は、医師による端末200の操作に応じて、複数の検査を含む検査オーダを病院内の各システムに出力する。各システムとは、例えば、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)、放射線部門情報管理システム(RIS:Radiology Information System)、医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)などが挙げられる。これにより、複数の検査の各々の予約が行われる。そして、後述の処理により、オーダ制御機能153は、複数の検査の各々に設定された付帯情報20に基づいて、複数の検査を含む検査オーダを制御する。
図2のステップS105では、付帯情報に基づく処理が行われる。具体的には、オーダ制御機能153は、実施する検査に対して、付帯情報20として、第1情報21「無」及び第2情報22「無」が設定されているか否かを確認する。例えば、実施する検査に対して、第1情報21「無」及び第2情報22「無」が設定されているものとする。この場合、オーダ制御機能153は、実施する検査に関する検査オーダを検査担当者の端末300に出力する。実施する検査に関する検査オーダは、患者情報と、実施する検査の項目とを含む。その後、後述のステップS106が実行される。
図7は、付帯情報に基づく処理の一例を示すフローチャートである。例えば、実施する検査に対して、第1情報21として実施前に医師の確認を得る必要があることを表す「有」が設定されているものとする。すなわち、当該検査が、実施前に医師の確認を得る必要があることを表しているものとする(ステップS501;No)。この場合、オーダ制御機能153は、当該検査の実施前に医師に確認させる情報を医師の端末200に出力する(ステップS502)。オーダ制御機能153は、当該情報に対する検査実施の指示を医師の端末200から受け付けた場合(ステップS503;Yes)、実施する検査に関する検査オーダを検査担当者の端末300に出力する。その後、後述のステップS106が実行される。一方、例えば、オーダ制御機能153が、当該情報に対する検査の不実施の指示を医師の端末200から受け付けた場合(ステップS503;No)、検査は終了する。
例えば、実施する検査に対して、検査の実施の有無を表す情報として「未定」が設定されているものとする。すなわち、当該検査が、実施した検査の結果を基に実施の有無を決定することを表しているものとする。この場合においても、当該検査は、実施前に医師の確認を得る必要があるため、ステップS502以降が実行される。
図8は、付帯情報に基づく処理の他の一例を示すフローチャートである。例えば、実施する検査に対して、第2情報22として実施前に患者もしくは適切な代理人の同意を得る必要があることを表す「有」が設定されているものとする。すなわち、当該検査が、実施前に患者もしくは適切な代理人の同意を得る必要があることを表しているものとする(ステップS511;No)。この場合、オーダ制御機能153は、当該検査の実施前に患者もしくは適切な代理人の同意を得る必要がある旨を医師に通知する情報を医師の端末200に出力する(ステップS512)。このとき、オーダ制御機能153は、当該検査の実施前に、患者もしくは適切な代理人の同意を得るための同意書を、プリンタなどの出力装置に出力する。ここで、医師は、医師の端末200により当該情報を受け付けた場合、当該検査について患者もしくは適切な代理人に説明し、同意書を用いて患者もしくは適切な代理人の同意を得たものとする。そして、オーダ制御機能153は、当該情報に対して患者もしくは適切な代理人の同意を得たことを表す同意情報を医師の端末200から受け付けた場合(ステップS513;Yes)、実施する検査に関する検査オーダを検査担当者の端末300に出力する。その後、後述のステップS106が実行される。一方、医師が当該検査について患者もしくは適切な代理人に説明したが、患者もしくは適切な代理人の同意が得られない場合、例えば、オーダ制御機能153は、患者もしくは適切な代理人の同意が得られないことを表す情報を医師の端末200から受け付けた場合(ステップS513;No)、他に候補の検査があれば(ステップS514;Yes)、ステップS104が実行される。しかし、他に候補の検査が無ければ(ステップS514;No)、オーダ制御機能153は、他に候補の検査が無い旨を医師に確認させる情報を医師の端末200に出力する(ステップS515)。
図2のステップS106では、検査が実施される。具体的には、実施する検査に対して、検査条件が設定されている場合、設定された検査条件で検査が実施される。また、実施する検査に対して、検査条件が設定されていない場合、院内でマニュアル作成された検査条件で検査が実施される。ここで、実施する検査に対して、検査条件を表す情報として「未定」が設定されている場合、以下の処理が行われる。
例えば、実施する検査が、医用画像診断装置500を用いた検査であり、実施する検査に対して、検査条件を表す情報として「未定」が設定されているものとする。この場合、検査担当者は、端末300を操作して、検査条件を医師に決定してもらう旨を表す情報を医師の端末200に出力する。当該情報は、これまでに実施した検査の結果を含む。医師は、端末200により受け付けた当該情報を参照して検査条件を決定し、端末200を操作して、決定した検査条件を検査担当者の端末300に出力する。そして、検査担当者は、患者に対する検査を、医師が決定した検査条件で、医用画像診断装置500により実施する。
また、例えば、実施する検査が、医用画像診断装置500を用いた検査であり、実施する検査に対して、検査条件を表す情報として「未定」が設定されていることにより、検査担当者が検査条件を決定したものとする。この場合、検査担当者は、端末300を操作して、決定した検査条件を医師に確認してもらう旨を表す情報を医師の端末200に出力する。当該情報は、これまでに実施した検査の結果を含む。検査担当者の端末300は、当該情報に対する検査実施の指示を医師の端末200から受け付けた場合、検査担当者は、患者に対する検査を、医師が決定した検査条件で、医用画像診断装置500により実施する。
図2のステップS107では、診断が実施される。例えば、実施した検査が、医用画像診断装置500を用いた検査であり、実施した検査に対して、第3情報としてCADを実行する必要があることを表す「有」が設定されているものとする。すなわち、第3情報「有」は、実施した検査により収集された医用画像データに対してCADを実行する必要があることを表しているものとする。この場合、オーダ制御機能153は、医用画像診断装置500により生成された被検体の医用画像データを、ネットワークを介して医用画像処理装置400に送信するように、医用画像診断装置500に指示する。また、オーダ制御機能153は、医用画像診断装置500により生成された被検体の医用画像データに対して、患者に想定される疾患「肝癌」に対応するCADによる自動診断を実行するように、医用画像処理装置400に指示する。CADによる自動診断の結果は、例えば、医用画像処理装置400又は検査担当者の端末300から医用情報処理装置100に検査の結果として出力される。このように、オーダ制御機能153は、第3情報「有」が付帯情報20として設定された検査オーダを出力することにより、医用画像データを用いたCADによる自動診断を実行させることができる。なお、医用画像データを用いた診断は、自動診断により自動的に行われてもよいし、医師により行われてもよい。
ここで、実施した検査が、血液検査などの数値を用いた検査であり、かつ、当該第3情報「無」によりCADを実行する必要がないことを表している場合、当該数値が所定の範囲に含まれているか否か等の診断が行われる。診断の結果は、例えば、検査担当者の端末300から医用情報処理装置100に検査の結果として出力される。なお、当該診断は、自動的に行われてもよいし、医師により行われてもよい。
図2のステップS108では、診断確定か否かが判定される。具体的には、オーダ制御機能153は、医用画像処理装置400又は検査担当者の端末300から出力された検査の結果を受け取り、検査の結果が患者に想定される疾患を確定しているか否かを確認する。例えば、検査の結果が患者に想定される疾患を確定していない場合、オーダ制御機能153は、実施した検査の結果だけでは診断が確定されていないと判定する(ステップS108;No)。この場合、ステップS109が実行される。
図2のステップS109では、次の検査が決定される。具体的には、複数の検査のうち、例えば、実施した検査の次の検査が決定される。その後、ステップS105以降が実行される。
なお、ステップS109において、オーダ制御機能153は、実施した検査の結果に基づいて、疾患を検出する確率が高くなる検査を優先して、未実施の検査の順番を入れ替えてもよい。例えば、患者の都合などにより診断確定を早く望むような場合には、画像を用いた診断を行うよりも、生検を行ったほうが、疾患を検出する確率が高くなる場合がある。この場合、オーダ制御機能153は、疾患を検出する確率が高くなる検査を実施するか否かを医師に確認させる情報を医師の端末200に出力する。ここで、オーダ制御機能153は、当該情報に対する入替指示を医師の端末200から受け付けた場合、未実施の検査の順番を入れ替える。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、疾患を検出する確率が高くなる検査を優先することができる。
ここで、オーダ制御機能153は、検査を実施する装置(例えば、医用画像診断装置500、医用画像処理装置400)のスケジュール、及び、検査担当者のスケジュールに基づいて、未実施の検査の順番を入れ替えてもよい。この場合、オーダ制御機能153は、医師に確認させる情報を医師の端末200に出力する。ここで、オーダ制御機能153は、当該情報に対する入替指示を医師の端末200から受け付けた場合、装置のスケジュール、及び、検査担当者のスケジュールに基づいて、未実施の検査の順番を入れ替える。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、早くできる検査を優先することができる。
また、ステップS109において、実施した検査の結果に基づいて、未実施の検査のうち、疾患を検出する確率が低い検査をキャンセルしてもよい。具体的には、オーダ制御機能153は、疾患を検出する確率が低い検査を実施するか否かを医師に確認させる情報を医師の端末200に出力する。ここで、オーダ制御機能153は、当該情報に対するキャンセル指示を医師の端末200から受け付けた場合、疾患を検出する確率が低い検査をキャンセルする。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、実施した検査の結果により、疾患を検出する確率が低い検査が存在する場合、当該検査を検査リストから省くことができる。
例えば、検査の結果が患者に想定される疾患を確定している場合、オーダ制御機能153は、実施した検査の結果により診断が確定されたものと判定し(ステップS108;Yes)、検査は終了する。この場合、設定機能152は、未実施の検査をキャンセルしてもよい。具体的には、オーダ制御機能153は、未実施の検査を実施するか否かを医師に確認させる情報を医師の端末200に出力する。ここで、設定機能152は、当該情報に対するキャンセル指示を医師の端末200から受け付けた場合、未実施の検査をキャンセルする。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、実施した検査の結果により、未実施の検査が存在する段階で、患者に想定される疾患を発見した場合、未実施の検査を実施しなくてもよい。
以上、説明したとおり、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、検査オーダとして提示した複数の検査の各々に対して医師の確認の有無や患者もしくは適切な代理人の同意の有無等を付帯情報として設定する。例えば、第1の実施形態では、医師が端末200を操作することによって、実施予定の全ての検査に対して、付帯情報20として、第1情報21「無」、第2情報22「無」、及び、第3情報23「有」を設定する。このため、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、1人の患者に対して複数の検査を一度にオーダすることができ、実施した検査から次の検査までのオーダの発行時間を短縮することができる。すなわち、医師、検査担当者、患者等の負担が軽減される。このように、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100は、検査効率の向上を図ることができる。
なお、第1の実施形態に係る医用情報処理装置100では、更に、検査効率の向上を図るために、例えば、患者に携帯端末を貸与させておき、オーダ制御機能153は、患者に対して検査を実施するときに、当該検査の受付場所などの案内を当該携帯端末に送信し、当該携帯端末のディスプレイに表示させてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る医用情報処理装置100では、実施した検査の結果により、患者に想定される疾患以外の疾患を発見した場合について説明する。第2の実施形態では、医師は、疾患の候補が変更された場合、又は、複数の検査のうちの未実施の検査が実施されない場合の対応処置を予め決定しておく。
図9は、第2の実施形態に係る医用情報処理システム1による処理の手順を示すフローチャートである。図10は、第2の実施形態における検査オーダ入力画面10を示す図である。
まず、図9において、ステップS101〜S103が実行される。ここで、例えば、ステップS103において、受付機能151は、疾患の候補が変更された場合又は複数の検査のうちの未実施の検査が実施されない場合に医師の確認が必要である旨を表す第4情報24を付帯情報表示欄15により受け付ける。例えば、図10に示すように、受付機能151は、医師の端末200の操作により、第4情報24として「検査内容更新時の対応:医師へ確認を要請する」を受け付ける。
そして、ステップS103において、検査の項目に変更や追加がない場合、設定機能152は、検査オーダとして検査リスト表示欄14に表示された複数の検査に対して、付帯情報表示欄15により受け付けた第1情報21、第2情報22、及び、第3情報23を付帯情報20として設定する。また、設定機能152は、付帯情報表示欄15により受け付けた第4情報24を付帯情報20として設定する。
その後、図9において、ステップS104〜S109が実行される。第2の実施形態では、ステップS106において、CADによる自動診断について、事前に指定された疾患に対応するCADだけでなく、当該疾患以外の疾患に対応するCADも並列して適用する。
例えば、図9のステップS108では、診断確定か否かが判定される。具体的には、オーダ制御機能153は、医用画像処理装置400又は検査担当者の端末300から出力された検査の結果を受け取り、検査の結果が疾患を確定しているか否かを確認する。例えば、検査の結果が疾患を確定していない場合、オーダ制御機能153は、実施した検査の結果だけでは診断が確定されていないと判定する(ステップS108;No)。この場合、ステップS109が実行される。例えば、検査の結果が疾患を確定している場合、オーダ制御機能153は、実施した検査の結果により診断が確定されたものと判定する(ステップS108;Yes)。この場合、ステップS201が実行される。
図9のステップS201では、患者に想定される疾患(病変)が発見されたか否かが判定される。例えば、事前に指定された疾患「肝癌」に対応するCADによる自動診断の結果により、患者に想定される疾患「肝癌」が発見されたものとする。この場合、患者に想定される病変が発見されているため(ステップS201;Yes)、検査は終了する。例えば、疾患「肝癌」に対応するCADによる自動診断の結果により、患者に想定される疾患「肝癌」が発見されなかったが、疾患「肺癌」に対応するCADによる自動診断の結果により、患者に想定される疾患「肝癌」以外の疾患が発見されたものとする。この場合、患者に想定される病変以外の病変が発見されているため(ステップS201;No)、ステップS202が実行される。
図9のステップS202では、検査オーダが更新される。具体的には、オーダ制御機能153は、記憶回路140内の疾患と複数の検査の項目とを対応付けるデータベースを参照して、疾患「肺癌」を診断するための複数の検査を検索する。そして、オーダ制御機能153は、疾患「肺癌」に対応する複数の検査のうち、実施した検査と重複しない検査をリストアップすることによって、疾患の候補を「肝癌」から「肺癌」に変更し、複数の検査のうちの未実施の検査を変更する。すなわち、検査オーダを更新する。
図9のステップS203では、医師への確認が不要であるか否かが判定される。具体的には、オーダ制御機能153は、検査オーダに、付帯情報20として、第4情報24「検査内容更新時の対応:医師へ確認を要請する」が設定されているか否かを確認する。すなわち、医師への確認が不要であるか否かを確認する。医師への確認が不要である場合(ステップS203;Yes)、図2のステップS104〜S109と同様の処理として、図9のステップS204〜S209が実行される。
一方、医師への確認が必要である場合(ステップS203;No)、オーダ制御機能153は、疾患の候補が変更された旨、又は、複数の検査のうちの未実施の検査が実施されない旨を医師に確認させる情報を医師の端末200に出力する(ステップS210)。例えば、変更後の検査には、付帯情報20として、第1情報21、第2情報22、及び、第3情報23が設定されていない。この場合、オーダ制御機能153は、変更後の検査に第1情報21、第2情報22、及び、第3情報23が設定されていない旨を医師に通知する情報についても、医師の端末200に出力する。ここで、第1の実施形態のステップS101と同様の処理が実行されることによって、変更後の検査には、第1情報21、第2情報22、及び、第3情報23が設定される。なお、変更後の検査のうち、既に検査の結果を受け取っている検査については、医師の確認を省略してもよい。ここで、オーダ制御機能153が、当該情報に対する検査実施指示を医師の端末200から受け付けた場合、例えば、図9のステップS204〜S209が実行される。
以上、説明したとおり、第2の実施形態に係る医用情報処理装置100では、受付機能151が、実施した検査の結果により疾患の候補が変更された場合又は複数の検査のうちの未実施の検査が実施されない場合に医師の確認が必要である旨を表す第4情報24を受け付け、設定機能152が、第4情報24を付帯情報20として検査オーダに設定する。そして、オーダ制御機能153が、疾患の候補が変更された場合又は未実施の検査が実施されない場合、第4情報24に基づいて、医師に確認させる情報を出力する。このように、第2の実施形態に係る医用情報処理装置100では、医師が、疾患の候補が変更された場合又は未実施の検査が実施されない場合の対応処置を予め決定しておくことで、検査効率の向上を図ることができる。
なお、第2の実施形態に係る医用情報処理装置100では、更に、検査効率の向上を図るために、例えば、ステップS203において、オーダ制御機能153が、病変の種類により他科や他院への紹介が望ましいと判断した場合には、オーダ制御機能153が、他の専門家への紹介に関するメッセージを医師の端末200に送信し、端末200のディスプレイに表示させてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る医用情報処理装置100では、CADによる画像処理の結果が不良である場合について説明する。第3の実施形態では、医師は、画像処理の結果が不良である場合の対応処置を予め決定しておく。
図11は、第3の実施形態に係る医用情報処理システム1による処理の手順を示すフローチャートである。図12は、第3の実施形態における検査オーダ入力画面10を示す図である。
まず、図11において、ステップS101〜S103が実行される。ここで、例えば、ステップS103において、受付機能151は、画像処理の結果が不良である場合に医師の確認が必要である旨を表す第5情報25を付帯情報表示欄15により受け付ける。例えば、図12に示すように、受付機能151は、医師の端末200の操作により、第5情報25として「検査結果不良時の対応:医師へ確認を要請する」を受け付ける。
そして、ステップS103において、検査の項目に変更や追加がない場合、設定機能152は、検査オーダとして検査リスト表示欄14に表示された複数の検査に対して、付帯情報表示欄15により受け付けた第1情報21、第2情報22、及び、第3情報23を付帯情報20として設定する。また、設定機能152は、付帯情報表示欄15により受け付けた第4情報24、及び、第5情報25を付帯情報20として設定する。
その後、図11において、ステップS104〜S107が実行される。ここで、オーダ制御機能153は、CADによる自動診断の結果が不良であるか否かを確認する(ステップS401)。例えば、ステップS106において、医用画像診断装置500により生成された被検体の医用画像データに対して、CADによる自動診断が実行されたが、検査結果が不良である。検査結果が不良とは、検査条件を満たしていない場合や、エラーの発生によりCADを実施できなかった場合などが挙げられる。検査条件を満たしていない場合として、例えば、画像の撮影時に患者が息を止めていなかった場合などが挙げられる。
例えば、CADによる自動診断の結果が不良ではない(ステップS401;Yes)。このとき、オーダ制御機能153は、実施した検査の結果により、患者に想定される疾患を発見した場合、診断を確定し(ステップS108;Yes)、検査は終了する。
例えば、CADによる自動診断の結果が不良である(ステップS401;No)。この場合、オーダ制御機能153は、検査オーダに、付帯情報20として、第5情報25「検査結果不良時の対応:医師へ確認を要請する」が設定されているか否かを確認する。すなわち、医師への確認が不要であるか否かを確認する(ステップS402)。
例えば、検査オーダに第5情報25が設定されていて、医師への確認が不要である(ステップS402;Yes)。このとき、次に実施する検査に対して、検査の実施の有無を表す情報「有」が設定されている。この場合、ステップS104以降が実行される。
一方、検査オーダに第5情報25が設定されておらず、医師への確認が必要である(ステップS402;No)。この場合、オーダ制御機能153は、CADによる自動診断の結果が不良である旨を医師に通知して確認させる情報を医師の端末200に出力する(ステップS403)。ここで、医師は、端末200を用いて、実施した検査の検査条件(例えば画像の撮影条件など)を変更し、変更後の検査条件で当該検査を再度実施させる検査再実施指示を送信してもよい。この場合、オーダ制御機能153が、当該情報に対する検査再実施指示を医師の端末200から受け付けたときに、例えば、ステップS105以降が実行され、変更後の検査条件で当該検査が実施される。また、医師は、端末200を用いて、実施した検査の次の検査を実施させる次検査実施指示を送信してもよい。この場合、オーダ制御機能153が、当該情報に対する次検査実施指示を医師の端末200から受け付けたときに、例えば、ステップS104以降が実行され、決定した検査条件で次の検査が実施される。
例えば、検査オーダに第5情報25が設定されていて、医師への確認が不要であるが(ステップS402;Yes)、次に実施する検査に対して、検査の実施の有無を表す情報「未定」が設定されている。この場合、オーダ制御機能153は、当該検査の実施前に医師に確認させる情報を医師の端末200に出力する。ここで、オーダ制御機能153は、当該情報に対する検査実施指示を医師の端末200から受け付けた場合、例えば、ステップS104以降が実行され、決定した検査条件で次の検査が実施される。
以上、説明したとおり、第3の実施形態に係る医用情報処理装置100では、受付機能151が、画像処理の結果が不良である場合に医師の確認が必要である旨を表す第5情報25を受け付け、設定機能152が、第5情報25を付帯情報20として検査オーダに設定する。そして、オーダ制御機能153が、画像処理の結果が不良である場合に、第5情報25に基づいて、医師に確認させる情報を出力する。このように、第3の実施形態に係る医用情報処理装置100では、医師が、画像処理の結果が不良である場合の対応処置を予め決定しておくことで、検査効率の向上を図ることができる。
(その他の変形例)
実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。例えば、ステップS105において、医師の確認を得る必要がある検査や、患者の同意を得る必要がある検査を実施する場合、検査オーダの送り先は、担当の医師や病院を変更してもよい。例えば、当該病院では当該検査を実施できない状況であるが、緊急時であったり、当該検査を実施する装置のスケジュールや、検査担当者のスケジュールに空きがない状況であるが、緊急時であったりする場合がある。この場合、担当の医師や病院を変更してもよい。
また、各実施形態において、検査オーダを発行する病院と、検査を実施する病院とが異なっていてもよい。例えば、検査オーダを発行する第1の病院では、検査オーダの一部の検査を実施できないが、第2の病院では、一部の検査を実施できる場合、第1の病院と第2の病院とで連携して検査を実施してもよい。
また、各実施形態において、オーダ制御機能153は、ニューラルネットワークを基にしたAI(Artificial Intelligence)を用いた学習や機械学習により、診断を確定してもよいし、次の検査を決定してもよい。例えば、診断の確定と、診断が確定したときに実施された複数の検査及び検査結果とを含むデータの組み合わせを、AI等により学習させることにより、これまでに実施した検査の結果を基に診断を確定させたり、診断を確定させるためには、これまでに実施した検査から次に何の検査を行うべきかを決定させたりすることができる。
また、各実施形態において、オーダ制御機能153は、検査の終了時に、今後予測される診断や施術を医師に提示するための情報を医師の端末200に出力してもよいし、医師が患者に指導するための情報を医師の端末200に出力してもよい。例えば、オーダ制御機能153は、患者に想定される疾患として「肝癌」について検査した結果、アルコールを控えればよいことが分かった場合、医師が患者に指導するための情報として、「今後、アルコールを控えてください」等の情報を医師の端末200に出力する。これにより、医師は、当該情報を参照しながら、患者に指導することができる。
なお、本実施形態で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、医用情報処理装置100は、電子カルテシステム600内に設けられるが、これに限定されず、ネットワーク上の別のところに設けられてもよい。例えば、処理回路150は、医用情報処理装置100内に設けられるが、これに限定されず、ネットワーク上の別のところに設けられてもよい。例えば、処理回路150は、医師の端末200に設けられてもよい。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施形態で説明した方法は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上、説明したとおり、本実施形態によれば、検査効率の向上を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 医用情報処理システム
20 付帯情報
21 第1情報
22 第2情報
100 医用情報処理装置
151 受付機能
153 オーダ制御機能

Claims (14)

  1. 被検体に想定される疾患を診断するための複数の検査の各々に対して、実施前に医師の確認を得る必要があるか否かを表す第1情報、及び、実施前に前記被検体もしくは適切な代理人の同意を得る必要があるか否かを表す第2情報を受け付ける受付部と、
    前記複数の検査の各々に前記第1情報及び前記第2情報を付帯情報として設定する設定部と、
    前記付帯情報に基づいて、前記複数の検査を含む検査オーダを制御するオーダ制御部と、
    を備える、医用情報処理装置。
  2. 前記オーダ制御部は、
    実施する検査が、前記第1情報により実施前に前記医師の確認を得る必要がある場合、当該検査の実施前に前記医師に確認させる情報を出力し、
    前記実施する検査が、前記第2情報により実施前に前記被検体もしくは前記適切な代理人の同意を得る必要がある場合、当該検査の実施前に前記被検体もしくは前記適切な代理人の同意を得る必要がある旨を前記医師に通知する情報を出力する、
    請求項1に記載の医用情報処理装置。
  3. 前記受付部は、前記複数の検査の各々に対して、前記疾患を検出する画像処理を実行する必要があるか否かを表す第3情報を受け付け、
    前記設定部は、前記第3情報を前記付帯情報として前記複数の検査の各々に設定し、
    前記オーダ制御部は、前記第3情報により、実施した検査により収集された医用画像に対して前記画像処理を実行する必要がある場合、前記医用画像を用いた前記画像処理による自動診断を実行させる、
    請求項1又は2に記載の医用情報処理装置。
  4. 前記受付部は、実施した検査の結果により前記疾患の候補が変更された場合又は前記複数の検査のうちの未実施の検査が実施されない場合に前記医師の確認が必要である旨を表す第4情報を受け付け、
    前記設定部は、前記第4情報を前記付帯情報として前記検査オーダに設定し、
    前記オーダ制御部は、前記疾患の候補が変更された場合又は前記未実施の検査が実施されない場合、前記第4情報に基づいて、前記医師に確認させる情報を出力する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  5. 前記受付部は、前記疾患を検出する画像処理の結果が不良である場合に前記医師の確認が必要である旨を表す第5情報を受け付け、
    前記設定部は、前記第5情報を前記付帯情報として前記複数の検査に設定し、
    前記オーダ制御部は、前記画像処理の結果が不良である場合、前記第5情報に基づいて、前記医師に確認させる情報を出力する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  6. 前記オーダ制御部は、検査を実施する装置のスケジュール、及び、検査担当者のスケジュールに基づいて、前記複数の検査の順番を決定する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  7. 前記オーダ制御部は、検査を実施する装置のスケジュール、及び、検査担当者のスケジュールにより、前記複数の検査のうち、現時点で実施できない検査が存在する場合、前記医師に通知する、又は、前記複数の検査の順番を決定する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  8. 前記オーダ制御部は、実施した検査の結果に基づいて、前記疾患を検出する確率が高くなる検査を優先して、未実施の検査の順番を入れ替える、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  9. 前記オーダ制御部は、実施した検査の結果に基づいて、未実施の検査のうち、前記疾患を検出する確率が低い検査をキャンセルする、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  10. 前記オーダ制御部は、実施した検査の結果が前記被検体に想定される前記疾患を表している場合、未実施の検査をキャンセルする、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  11. 前記オーダ制御部は、前記複数の検査のうち、実施前に前記被検体もしくは前記適切な代理人の同意を得る必要がある検査が存在する場合、当該検査の実施前に、前記被検体もしくは前記適切な代理人の同意を得るための同意書を出力する、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  12. 前記受付部は、前記複数の検査のうち、所定期間以内に実施された検査をキャンセルする、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  13. 医用情報処理装置と、
    前記医用情報処理装置にアクセスして検査オーダを発行する端末と、
    を備え、
    前記医用情報処理装置は、
    被検体に想定される疾患を診断するための複数の検査の各々に対して、実施前に医師の確認を得る必要があるか否かを表す第1情報、及び、実施前に前記被検体もしくは適切な代理人の同意を得る必要があるか否かを表す第2情報を、前記端末を介して受け付ける受付部と、
    前記複数の検査の各々に前記第1情報及び前記第2情報を付帯情報として設定する設定部と、
    前記付帯情報に基づいて、前記複数の検査を含む前記検査オーダを制御するオーダ制御部と、
    を備える、医用情報処理システム。
  14. 被検体に想定される疾患を診断するための複数の検査の各々に対して、実施前に医師の確認を得る必要があるか否かを表す第1情報、及び、実施前に前記被検体もしくは適切な代理人の同意を得る必要があるか否かを表す第2情報を受け付け、
    前記第1情報及び前記第2情報を付帯情報として前記複数の検査の各々に設定し、
    前記付帯情報に基づいて、前記複数の検査を含む検査オーダを制御する、
    処理をコンピュータに実行させる、医用情報処理プログラム。
JP2019079478A 2019-04-18 2019-04-18 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム Active JP7309431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079478A JP7309431B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム
US16/847,855 US20200335216A1 (en) 2019-04-18 2020-04-14 Medical information processing apparatus, medical information processing system, and medical information processing method
CN202010303754.XA CN111833995B (zh) 2019-04-18 2020-04-17 医用信息处理装置、医用信息处理系统及医用信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079478A JP7309431B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177463A true JP2020177463A (ja) 2020-10-29
JP7309431B2 JP7309431B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=72832850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079478A Active JP7309431B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200335216A1 (ja)
JP (1) JP7309431B2 (ja)
CN (1) CN111833995B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251459A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Toshiba Corp 医療支援システム及び医療支援システムの制御方法
US20050075906A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Herbert Kaindl System and method for medical appointment and examination sequence planning
JP2011204084A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd 検査実施支援プログラム、検査実施支援装置、検査実施支援システム、及び検査実施支援方法
JP2013210864A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 予約順序管理装置、携帯端末装置、予約順序管理システム、プログラム及び予約順序管理方法
JP2014044667A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Canon Inc 医療情報処理装置、医療情報処理方法及びプログラム
JP2016126694A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社日立メディコ 待ち時間短縮システム、待ち時間短縮方法及び待ち時間短縮プログラム
JP2017058842A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 検査管理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2017117418A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 株式会社キャピタルメディカ プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
US20180322953A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Siemens Healthcare Gmbh Method for supporting medical personnel, support system, computer program and data carrier
JP2019012486A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 コニカミノルタ株式会社 診療支援装置及び診療支援システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040230458A1 (en) * 2003-02-26 2004-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Cyber hospital system for providing doctors' assistances from remote sites
JP2006119855A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Olympus Medical Systems Corp レポート入力装置、医療情報記録装置、レポート入力支援方法および医療情報の記録方法
JP5223872B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-26 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像管理装置
WO2012150514A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for image acquisition workflow.
JP5240876B2 (ja) * 2011-07-12 2013-07-17 卓雄 田中 医用診断支援システム
CN103961178B (zh) * 2013-01-30 2016-05-11 深圳先进技术研究院 远程手术规划与导航系统
JP6169038B2 (ja) * 2014-05-02 2017-07-26 オリンパス株式会社 医療行為支援システム
US10684742B2 (en) * 2015-01-30 2020-06-16 Fujifilm Corporation Medical support apparatus, method and system for medical care
WO2016164871A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Mastodon, Llc Care coordination systems and methodologies
CN108652653B (zh) * 2018-05-28 2022-03-25 上海联影医疗科技股份有限公司 拍摄医学影像的方法、装置、医学影像系统及存储介质
CN109273072A (zh) * 2018-08-23 2019-01-25 北京极视互联科技有限公司 一种远程医疗就诊方法
CN109544540B (zh) * 2018-11-28 2020-12-25 东北大学 一种基于图像分析技术的糖尿病视网膜图像质量检测方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251459A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Toshiba Corp 医療支援システム及び医療支援システムの制御方法
US20050075906A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Herbert Kaindl System and method for medical appointment and examination sequence planning
JP2011204084A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd 検査実施支援プログラム、検査実施支援装置、検査実施支援システム、及び検査実施支援方法
JP2013210864A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 予約順序管理装置、携帯端末装置、予約順序管理システム、プログラム及び予約順序管理方法
JP2014044667A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Canon Inc 医療情報処理装置、医療情報処理方法及びプログラム
JP2016126694A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社日立メディコ 待ち時間短縮システム、待ち時間短縮方法及び待ち時間短縮プログラム
JP2017058842A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 検査管理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2017117418A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 株式会社キャピタルメディカ プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
US20180322953A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Siemens Healthcare Gmbh Method for supporting medical personnel, support system, computer program and data carrier
JP2019012486A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 コニカミノルタ株式会社 診療支援装置及び診療支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7309431B2 (ja) 2023-07-18
CN111833995B (zh) 2024-03-22
CN111833995A (zh) 2020-10-27
US20200335216A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103505227B (zh) 放射线摄像控制设备和放射线摄像系统
JP2009070201A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置並びに読影レポート作成方法
JP2008059176A (ja) 医用画像管理方法及び医用画像管理装置並びに医用ネットワークシステム
JP2009082182A (ja) 検査作業支援装置及び方法、並びに検査作業支援システム
US11574402B2 (en) Inspection information display device, method, and program
JP5573283B2 (ja) 検査実施支援プログラム、検査実施支援装置、検査実施支援システム、及び検査実施支援方法
JP7313890B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
JP2020060857A (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP2009217464A (ja) 業務連携支援装置及び方法、部門システム、並びに医用ネットワークシステム
JP7330744B2 (ja) 医用情報処理装置、オーダリングシステム及びプログラム
JP2009075952A (ja) 医用ネットワークシステム及び医用検査依頼受付装置並びに医用検査予約方法
WO2020129361A1 (ja) 診療支援装置及び診療支援システム
JP2023073508A (ja) 診療支援プログラム、情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
JP7309431B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム
JP2019101678A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
WO2021172495A1 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
JP2020154630A (ja) 医用情報収集装置
JP2010152624A (ja) 医用画像管理システム
JP7415787B2 (ja) 医用画像システム
JP3304851B2 (ja) 医用画像診断システム
JP2022037649A (ja) 医用情報管理装置
JP2023012088A (ja) 医療支援システム及び医療支援方法
JP7442977B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
US20230186539A1 (en) Medical information processing apparatus and medical information processing method
JP2023141025A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150