JP2020176581A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020176581A
JP2020176581A JP2019080777A JP2019080777A JP2020176581A JP 2020176581 A JP2020176581 A JP 2020176581A JP 2019080777 A JP2019080777 A JP 2019080777A JP 2019080777 A JP2019080777 A JP 2019080777A JP 2020176581 A JP2020176581 A JP 2020176581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling water
valve
engine
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019080777A
Other languages
English (en)
Inventor
信彦 横山
Nobuhiko Yokoyama
信彦 横山
貴史 西尾
Takashi Nishio
貴史 西尾
邦朗 和田
Kunio Wada
邦朗 和田
賢宏 山本
Takahiro Yamamoto
賢宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019080777A priority Critical patent/JP2020176581A/ja
Publication of JP2020176581A publication Critical patent/JP2020176581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン出力の低下を抑制しつつエンジン本体の温度が過度に高くなるのを防止する。【解決手段】第1冷却水経路160と、ウォータポンプ61から吐出された冷却水をエンジン本体1およびラジエータ71を経由して循環させる第2冷却水経路62と、第1冷却水経路160の途中に配置される流量制御弁75と、第2冷却水経路62の途中に配置された弁本体72aと、弁本体72aの開弁温度を変更可能な開弁温度変更部72bとを含むサーモスタット72とを設ける。流量制御弁75の故障が検出されたとき、サーモスタット72の開弁温度を低下させるとともに、流量制御弁75の故障が検出されてから所定の期間、エンジンの出力を制限する。【選択図】図2

Description

本発明は、冷却水を吐出するウォータポンプと冷却水を冷却するラジエータを備えたエンジンの制御装置に関する。
車両等に設けられるエンジンは、エンジンによって回転駆動されるウォータポンプによってエンジン本体や補機類に冷却水が圧送されるように構成されている。また、冷却水が流通する経路にこれを開閉可能な流量制御弁を設けて、流量制御弁の開閉操作によって冷却水の流量を変更することも行われている。
例えば、特許文献1には、エンジン本体とラジエータとをつなぎ内側を冷却水が流通する通路の途中に、この通路を開閉する流量制御弁が設けられて、この流量制御弁の開度を変更することで前記通路を流通する冷却水の流量ひいてはエンジン本体の温度を調整するようにしたエンジンが開示されている。このエンジンでは、流量制御弁が故障しているか否かを判定し、流量制御弁が故障しているとエンジン出力を制限するようになっている。
特開2018−168753号公報
前記のような流量制御弁が設けられたエンジンでは、流量制御弁が故障するとエンジン本体に適切な量の冷却水が供給されなくなり、エンジン本体の温度が過度に高くなるおそれがある。これに対して、特許文献1のエンジンによれば流量制御弁の故障に伴ってエンジン出力が制限されるので、エンジン本体の温度が高くなるのを防止できると考えられる。しかし、このエンジンでは、エンジン出力の制限のみによってエンジン本体の過昇温を回避しているため、エンジン出力を大幅に低下させる必要がありエンジン性能が著しく悪化する。
本発明は、前記のような事情に鑑みて成されたものであり、エンジン出力の低下を抑制しつつエンジン本体の温度が過度に高くなるのを防止する、ことを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、冷却水を吐出するウォータポンプと冷却水を冷却するラジエータを備えたエンジンの制御装置であって、前記ウォータポンプから吐出された冷却水をエンジン本体を経由して循環させる第1冷却水経路と、前記ウォータポンプから吐出された冷却水をエンジン本体および前記ラジエータを経由して循環させる第2冷却水経路と、前記第1冷却水経路の途中に配置されて当該第1冷却水経路を開閉する流量制御弁と、前記第2冷却水経路の途中に配置された弁本体であって、当該弁本体を通過する冷却水の温度が所定の開弁温度以上のときに開弁して当該冷却水の温度が前記開弁温度未満のときに閉弁する弁本体と、前記開弁温度を変更可能な開弁温度変更部とを含むサーモスタットと、前記流量制御弁および前記サーモスタットを含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記流量制御弁の故障が検出されたとき、前記サーモスタットの前記弁本体の開弁温度が低下するように前記開弁温度変更部を制御するとともに、前記流量制御弁の故障が検出されてから所定の期間、エンジンの出力を制限する、ものである。
本発明によれば、流量制御弁の故障が検出されたとき、サーモスタットの弁本体の開弁温度が低減されることで、冷却水の温度がより低いタイミングからサーモスタットの弁本体が開弁を開始するようにされる。そのため、流量制御弁の故障が検出されたときに、サーモスタットが配置された第1冷却水経路を冷却水が通って冷却水がラジエータで冷却される機会すなわち時間を増大させることができる。従って、冷却水の温度をより低くしてエンジン本体を確実に冷却することができ、エンジン本体の温度が過度に高くなるのを防止できる。そして、エンジン本体の温度が過度に高くなるのを防止するためにエンジン出力を制限する必要がなくなる、あるいは、その制限量を小さく抑えることができ、エンジン出力を確保することが可能になる。
ただし、サーモスタットの弁本体が開弁しても、冷却水の温度はすぐには十分に低下しない。これに対して、本発明では、流量制御弁の故障が検出されると、所定期間の間、エンジン出力を制限している。そのため、冷却水の温度が十分に低下するまでの間にエンジン出力が高くされることでエンジン本体の温度が過度に上昇するのも防止することができ、エンジン本体の過昇温をより確実に防止できる。
前記構成において、好ましくは、前記第2冷却水経路の途中に配置されて当該第2冷却水経路を通過する冷却水の温度を検出する温度センサを備え、前記制御手段は、前記流量制御弁の故障が検出された後、前記温度センサによって前記冷却水の温度が所定の温度以下となったことが検出されると、エンジンの出力を制限する前記制御を停止する(請求項2)。
この構成によれば、冷却水の温度が十分に低下したことが検出された後にエンジン出力の制限が解除されるので、エンジンの過昇温を確実に防止しつつエンジン出力が制限される機会を少なく抑えることができる。
前記とは別の構成として、前記制御手段は、前記流量制御弁の故障が検出されてから経過した時間が所定の基準時間に到達すると、エンジンの出力を制限する前記制御を停止する、としてもよい(請求項3)。
この構成によっても、エンジンの過昇温を防止しつつエンジン出力が制限される機会を少なく抑えることができる。
前記構成において、好ましくは、前記第1冷却水経路の途中に配置されて当該第1冷却水経路を通過する冷却水の圧力を検出する圧力センサを備え、前記制御手段は、前記流量制御弁の開閉時の前記圧力センサの検出値に基づいて前記流量制御弁が故障しているか否かを判定する(請求項4)。
この構成によれば、冷却水の流量変化に対して敏感に変化する圧力変化に基づいて流量制御弁が故障しているか否かを判定しているので、流量制御弁が故障しているか否かを早期に判定できる。
前記構成において、好ましくは、前記制御手段は、エンジン本体に形成された燃焼室の壁温が予め設定された目標温度となるように前記流量制御弁を開閉させる(請求項5)。
この構成によれば、流量制御弁の開閉によって燃焼室の壁温を適切な温度に制御することができる。
以上のように、本発明のエンジンの制御装置によれば、エンジン出力の低下を抑制しつつエンジン本体の温度が過度に高くなるのを防止できる。
本発明が適用されるエンジンの全体構成を概略的に示すシステム図である。 エンジンの冷却装置の全体構成を概略的に示す回路図である。 エンジン本体の要部を示す概略断面図である。 流量制御弁の概略断面図である。 流量制御弁の開度変化およびこれに伴う冷却水の圧力変化を示した図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 流量制御弁の故障判定の手順を示すフローチャートである。 流量制御弁の故障時の制御手順を示すフローチャートである。 流量制御弁の故障時の各パラメータの時間変化を示したタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の制御装置が適用される車両用エンジン(以下、単にエンジンという)の好ましい実施形態を示す図である。図1に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルのガソリン直噴エンジンであり、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流する外部EGR装置50とを備えている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。エンジン本体1は、典型的には複数の(例えば4つの)気筒2を有する多気筒型のものであるが、ここでは簡略化のため、1つの気筒2のみに着目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されており、この燃焼室6には、ガソリンを主成分とする燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。そして、供給された燃料が燃焼室6で空気と混合されつつ燃焼し、その燃焼による膨張力を受けてピストン5が上下方向に往復運動する。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、コネクティングロッド8を介してピストン5と連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
シリンダブロック3には、クランク角センサSN1が組付けられている。クランク角センサSN1は、クランク軸7の回転角度(クランク角)およびクランク軸7の回転数(エンジン回転数)を検出する。
シリンダヘッド4には、吸気通路30から供給される空気を燃焼室6に導入するための吸気ポート9と、燃焼室6で生成された排気ガスを排気通路40に導出するための排気ポート10と、吸気ポート9の燃焼室6側の開口を開閉する吸気弁11と、排気ポート10の燃焼室6側の開口を開閉する排気弁12とが設けられている。吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカム軸等を含む動弁機構により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に燃料(ガソリン)を噴射するインジェクタ15と、インジェクタ15から燃焼室6に噴射された燃料と吸入空気とが混合された混合気に点火する点火プラグ16とが設けられている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30には、その上流側から順に、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁32と、吸気を圧縮しつつ送り出す過給機33と、過給機33により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ35と、サージタンク36とが設けられている。吸気通路30におけるエアクリーナ31とスロットル弁32との間の部位には、吸気の流量を検出するエアフローセンサSN2が設けられている。
過給機33は、電磁クラッチ34を介してエンジン本体1と機械的に連係された機械式の過給機(スーパーチャージャ)である。過給機33としては、例えばリショルム式、ルーツ式、または遠心式といった公知の過給機のいずれかを用いることができる。
吸気通路30には、過給機33をバイパスするためのバイパス通路38が設けられている。バイパス通路38は、サージタンク36と後述するEGR通路51とを互いに接続している。バイパス通路38には開閉可能なバイパス弁39が設けられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。排気通路40には触媒コンバータ41が設けられている。触媒コンバータ41には、排気通路40を流通する排気ガス中に含まれる有害成分(HC、CO、NOx)を浄化するための三元触媒41aと、排気ガス中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するためのGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルタ)41bとが内蔵されている。
外部EGR装置50は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路51と、EGR通路51を開閉するEGR弁53と、EGR通路51に設けられたEGRクーラ52とを有している。EGR通路51は、排気通路40における触媒コンバータ41よりも下流側の部位と、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間の部位とを互いに接続している。EGRクーラ52は、EGR通路51を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガスを熱交換により冷却する。
気筒2の幾何学的圧縮比、つまりピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が下死点にあるときの燃焼室6の容積との比は、13以上30以下、好ましくは14以上18以下の高圧縮比に設定される。
本実施形態では、エンジン回転数が所定の回転数以下の低速領域において、混合気の一部を圧縮着火させるSPCCI燃焼が実施されるようになっており、混合気の圧縮着火が適切に実現されるように、気筒2の幾何学的圧縮比が前記のような比較的高い値とされている。
SPCCI燃焼とは、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせた部分圧縮着火燃焼である。SI燃焼とは、点火プラグ16から発生する火花により混合気に点火し、その点火点から周囲へと燃焼領域を拡げていく火炎伝播により混合気を強制的に燃焼させる燃焼形態のことである。CI燃焼とは、ピストン5の圧縮等により十分に高温・高圧化された環境下で混合気を自着火により燃焼させる燃焼形態のことである。これらSI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼とは、混合気が自着火する寸前の環境下で行われる火花点火により燃焼室6内の混合気の一部をSI燃焼させ、このSI燃焼の後に(SI燃焼に伴うさらなる高温・高圧化により)燃焼室6内の他の混合気を自着火によりCI燃焼させる燃焼形態である。つまり、低速領域では、燃料と空気とを予め混合しておき、この混合気の一部を点火プラグ16からの点火によって強制的に燃焼させて、この燃焼による熱エネルギーによって残りの混合気を圧縮着火させる。なお、「SPCCI」は「Spark Controlled Compression Ignition」の略である。一方、本実施形態では、前記低速領域よりもエンジン回転数が高い高速領域では、一般的なSI燃焼が実施される。
(2)冷却装置の全体構成
図2は、エンジンの冷却装置60の全体構成を示す回路図である。同図に示すように、冷却装置60は、ウォータポンプ(W/P)61と、ラジエータ(RAD)71と、冷却水を循環させるための複数の冷却水経路62〜66(メイン冷却水経路62、EGR用冷却水経路63、ATF用冷却水経路64、連絡経路65、バルブ用経路66)とを備えている。
ウォータポンプ61は、冷却水を吐出するためのポンプであり、シリンダブロック3の一側面に組付けられている。ウォータポンプ61は、エンジン本体1によって回転駆動される。具体的には、ウォータポンプ61は、ベルトを介してクランク軸7と連結されており、クランク軸7によって回転駆動されて冷却水を吐出する。
ラジエータ71は、冷却水を冷却するための熱交換器であり、冷却水はラジエータ71を通過した際に車両の走行風等によって冷却される。
(メイン冷却水経路)
図2の実線矢印で示すように、メイン冷却水経路62は、ウォータポンプ61から吐出される冷却水を、シリンダブロック3に形成されたブロック側ウォータジャケット62a、シリンダヘッド4に形成された燃焼室側ウォータジャケット62b、およびラジエータ71を経由してウォータポンプ61に戻すように循環させる経路である。このメイン冷却水経路62は、請求項の「第2冷却水経路」に相当する。
燃焼室側ウォータジャケット62bは、図3に示すように、シリンダヘッド4のうちの燃焼室6の近傍であって吸気ポート9及び排気ポート10の各バルブシート部の周辺に形成されたウォータジャケットである。
メイン冷却水経路62におけるラジエータ71とウォータポンプ61との間の位置、詳細には、図2の実線矢印で示す冷却水の流れ方向について、ラジエータ71よりも下流側で且つウォータポンプ61よりも上流側となる位置には、第1サーモスタットバルブ72が設けられている。
第1サーモスタットバルブ72は、メイン冷却水経路62を開閉する弁本体72a(以下、TSバルブ本体72aという)であって、TSバルブ本体72aを通過する冷却水の温度が所定の開弁温度以上のときに開弁して(全開となって)冷却水の温度が開弁温度未満のときに閉弁する(全閉となる)TSバルブ本体72aを備える。第1サーモスタットバルブ72は、前記の開弁温度を変更可能な可変式のサーモスタットバルブであり、開弁温度を変更するためのサーモスタットヒータ72bを備える。サーモスタットヒータ72bは通電されることで発熱する。サーモスタットヒータ72bへの通電量が大きいほど開弁温度は低くなる。つまり、サーモスタットヒータ72bへの通電量が大きくサーモスタットヒータ72bの温度が高いときの方が、サーモスタットヒータ72bへの通電量が小さくサーモスタットヒータ72bの温度が低いときよりも、冷却水の温度がより低いタイミングでTSバルブ本体72aは開弁する。サーモスタットヒータ72bへの通電量は、後述するPCM100によって制御される。第1サーモスタットバルブ72は、請求項の「サーモスタットバルブ」に相当する。また、TSバルブ本体72aは、請求項の「サーモスタットバルブの弁本体」に相当し、サーモスタットヒータ72bは、請求項の「開弁温度変更部」に相当する。
冷却水の温度が前記の開弁温度以上であって第1サーモスタットバルブ72(TSバルブ本体72a)が開弁しているときは、冷却水はメイン冷却水経路62内を流通してラジエータ71によって冷却される。一方、第1サーモスタットバルブ72が閉弁しているときは、冷却水のメイン冷却水経路62内の流通は停止され、ラジエータ71による冷却水の冷却は停止される。
メイン冷却水経路62には、これを流通する冷却水の温度を検出する第1水温センサSN3と第2水温センサSN4とが設けられている。第1水温センサSN3は、ウォータポンプ61とシリンダブロック3との間の位置、詳細には、図2の実線矢印で示す冷却水の流れ方向についてウォータポンプ61よりも下流側で且つシリンダブロック3よりも上流側となる位置に、設けられており、この位置を通過する冷却水の温度を検出する。第2水温センサSN4は、シリンダヘッド4とラジエータ71との間の位置、詳細には、図2の実線矢印で示す冷却水の流れ方向についてシリンダヘッド4よりも下流側で且つラジエータ71よりも上流側となる位置に、設けられており、この位置を通過する冷却水の温度を検出する。以下では、適宜、第1水温センサSN3により検出された冷却水の温度をエンジン水温という。ここで、第1サーモスタットバルブ72のTSバルブ本体72aを通過する冷却水の温度は第1水温センサSN3により検出されるエンジン水温とほぼ同じであり、このエンジン水温に応じて第1サーモスタットバルブ72は開閉する。前記の第1水温センサSN3は、請求項の「温度センサ」に相当する。
(EGR用冷却水経路)
EGR用冷却水経路63は、メイン冷却水経路62の一部をバイパスする経路である。
図2の一点鎖線矢印で示すように、EGR用冷却水経路63には、メイン冷却水経路62に含まれるブロック側ウォータジャケット62aを流通する冷却水の一部が導入される。ブロック側ウォータジャケット62aからEGR用冷却水経路63に導入された冷却水は、EGRクーラ(EGR/C)52、空調用のヒータコア74、シリンダヘッド4に形成された排気ポート側ウォータジャケット63bを経由してウォータポンプ61に戻る。
排気ポート側ウォータジャケット63bは、図3に示すように、燃焼室側ウォータジャケット62bよりも下流側(排気ガスの流動方向における下流側)の位置で排気ポート10の周囲に形成されたウォータジャケットである。
このように、本実施形態では、ブロック側ウォータジャケット62aを含むメイン冷却水経路62の一部とEGR用冷却水経路63とによって、メイン冷却水経路62とは別の経路で、ウォータポンプ61とエンジン本体1とを経由して冷却水を循環させる経路160が形成されている。本実施形態では、このブロック側ウォータジャケット62aを含むメイン冷却水経路62の一部とEGR用冷却水経路63とによって形成される冷却水の流通経路160が、請求項の「第1冷却水経路」に相当する。
EGR用冷却水経路63におけるシリンダヘッド4とウォータポンプ61との間の位置、詳細には、図2の一点鎖線矢印で示す冷却水の流れ方向について、シリンダヘッド4よりも下流側且つウォータポンプ61よりも上流側の位置に、流量制御弁(S/V)75が介設されている。
図4は、流量制御弁75の概略断面図である。図5は、流量制御弁75の開度(図4の上側のグラフ)と、EGR用冷却水経路63内の冷却水の圧力であって後述する圧力センサSN5で検出された圧力(図4の下側のグラフ)とを示した図である。なお、図4の下側のグラフでは、冷却水の圧力の変化が模式的に示されている。
流量制御弁75は、ソレノイド式の開閉弁であって、EGR用冷却水経路63を開閉する弁本体75aと、電力の供給を受けて弁本体75aを駆動する駆動部75bとを備える。流量制御弁75は、ノーマルオープンタイプであり、駆動部75bに対する電力供給が停止されると弁本体75aは全開になる。
駆動部75bは、弁本体75aが所定の周波数で開閉するようにこれをデューティ駆動する。つまり、流量制御弁75は、DUTYコントロールバルブであり、図5に示すように、弁本体75aは全開と全閉とを繰り返すように駆動される。そして、1回の通電停止期間つまり弁本体75aの開弁期間T1と、1回の通電期間つまり弁本体75aの閉弁期間T2と、を合わせた期間(1周期)T、に対する1回の通電期間つまり1回の閉弁期間T2の割合であるDUTY比が変更されることで、弁本体75aを通過する冷却水の流量が変更される。流量制御弁75の駆動部75bに供給される電力は、流量制御弁75に併設されたCSV制御装置110と後述するPCM100とにより制御される。CSV制御装置110は、後述するPCM100からの指令を受けて、指令された周期および指令されたDUTY比で駆動部75bに電力を供給する。以下では、適宜、流量制御弁75の1周期Tに対する通電期間つまり閉弁期間T2の割合を単に流量制御弁75のDUTY比という。
前記のように、流量制御弁75がノーマルオープンタイプであることから、流量制御弁75のDUTY比が0%とされて駆動部75bに対する電力供給が停止されると流量制御弁75の弁本体75aは全開になる。一方、流量制御弁75のDUTY比が100%とされて駆動部75bに対して連続して電力が供給されると、弁本体75aは全閉に維持される。
詳細には、駆動部75bは、電力の供給を受けて電磁力を発生させるコイル171と、コイル171で発生した電磁力により磁化される固定コア172と、固定コア172に対して接離する方向に移動可能な可動コア173と、可動コア173に連結されてこれと一体に移動するドライブピン174と、ドライブピン174の先端に取り付けられるリテーナー175と、固定コア172とリテーナー175との間に配置されるスプリング176とを有する。弁本体75aはドライブピン174と連結されており、ドライブピン174および可動コア173と一体に移動する。スプリング176は、図4の上方であって弁本体75aが開弁する方向にリテーナー175を付勢するように配設されている。コイル171に電力が供給されると、図4に示すように可動コア173が固定コア172に吸引されて弁本体75aは全閉になる。一方、コイル171への電力供給が停止されると、スプリング176の付勢力によってリテーナー175および弁本体75aは図4における上側に移動し、弁本体75aは全開となる。
EGR用冷却水経路63には、これを流通する冷却水の圧力を検出する圧力センサSN5が設けられている。圧力センサSN5は、シリンダヘッド4と流量制御弁75との間の位置、詳細には、図2の一点鎖線矢印で示す冷却水の流れ方向についてシリンダヘッド4よりも下流側で且つ流量制御弁75よりも上流側となる位置に、設けられており、この位置を通過する冷却水の圧力を検出する。
EGR用冷却水経路63は、ヒータコア74と流量制御弁75との間の位置で、連絡経路65を介してメイン冷却水経路62に接続されている。具体的には、シリンダヘッド4には、燃焼室側ウォータジャケット62bと排気ポート側ウォータジャケット63bとをつなぐ連絡経路65が形成されている。シリンダヘッド4内において、この連絡経路65によってEGR用冷却水経路63とメイン冷却水経路62とは接続されている。
バルブ用経路66は、燃焼室側ウォータジャケット62bと、EGR用冷却水経路63のうちのヒータコア74と排気ポート側ウォータジャケット63bとの間の部分とをつなぐ経路である。燃焼室側ウォータジャケット62b内の冷却水の一部は、バルブ用経路66を通って、スロットル弁(ETB)32及びバイパス弁(ABV)39を経由してEGR用冷却水経路63に合流する。
(ATF用冷却水経路)
ATF用冷却水経路64は、EGR用冷却水経路63とは別に、メイン冷却水経路62の一部をバイパスする経路であり、ブロック側ウォータジャケット62aとウォータポンプ61とをつないでいる。図2中の破線矢印で示すように、ブロック側ウォータジャケット62a内の冷却水の一部は、メイン冷却水経路62から分流して、ATFウォーマ(ATF/W)76及びオイルクーラ(O/C)77を経由した後ウォータポンプ61に戻る。ATFウォーマ76は、ATF(オートマチックトランスミッションフルード)つまりトランスミッションで利用される液体を温めるための装置であり、オイルクーラ77は、エンジン本体1等に供給される潤滑油を冷却するための装置である。
ATF用冷却水経路64のうち、ATFウォーマ76とメイン冷却水経路62(ブロック側ウォータジャケット62a)との接続部分との間の部分には、この部分を開閉する第2サーモスタットバルブ(T/S)78が介設されている。第2サーモスタットバルブ78は、開弁温度が固定されたサーモスタットバルブである。
(3)制御系統
図6は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるPCM100は、エンジン等を統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
PCM100には各種センサによる検出信号が入力される。例えば、PCM100は、前述のクランク角センサSN1、エアフローセンサSN2、第1水温センサSN3、第2水温センサSN4、圧力センサSN5と電気的に接続されている。PCM100には、これらのセンサによって検出された情報(つまりクランク角、エンジン回転数、吸気流量、エンジン水温、シリンダヘッド4の出口における冷却水の温度、冷却水の圧力)が逐次入力される。また、車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサSN6が設けられており、アクセルペダルセンサSN6による検出信号もPCM100に逐次入力される。
PCM100は、各センサからの入力情報に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。PCM100は、インジェクタ15、点火プラグ16、スロットル弁32、電磁クラッチ34、バイパス弁39、EGR弁53、ウォータポンプ61、サーモスタットヒータ72b(第1サーモスタットバルブ72)およびCSV制御装置110(流量制御弁75)等と電気的に接続されており、前記演算等の結果に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
PCM100は、所定のプログラムが実行されることによって、燃焼制御部101、冷却水制御部102、および故障判定部103を機能的に具備する。このPCM100は、請求項の「制御手段」に相当する。
燃焼制御部101は、燃焼室6での混合気の燃焼を制御する制御モジュールである。冷却水制御部102は、冷却装置60を制御する制御モジュールである。故障判定部103は、流量制御弁75が故障しているか否かを判定する制御モジュールである。
(3−1)通常制御
(燃焼制御部101)
燃焼制御部101は、流量制御弁75が故障していると判定されていない(流量制御弁75の故障が検出されていない)通常時は、次のような制御を行う。
燃焼制御部101は、エンジン出力がドライバーの要求に応じた適切な値となるようにエンジンの各部(インジェクタ15、点火プラグ16‥‥等)を制御する。具体的には、燃焼制御部101は、アクセルペダルセンサSN6で検出されたアクセルペダルの開度等に基づいてエンジン出力の要求値である要求出力を算出する。また、燃焼制御部101は、エンジン出力の上限値であるエンジン出力ガード値を、予め設定された第1ガード値に設定する。
燃焼制御部101は、算出した要求出力とエンジン出力ガード値とを比較して、これらのうち小さい値を目標出力に設定する。次に、燃焼制御部101は、この目標出力を実現するために燃焼室6に導入すべき空気の量および燃料の量を算出する。そして、燃焼制御部101は、算出した空気量と燃料量とが燃焼室6に導入されるようにスロットル弁32およびインジェクタ15を駆動する。
ここで、第1ガード値は、要求出力の最大値、つまり、アクセルペダルが全開とされたときの要求出力よりも十分に大きい値に設定される。これより、流量制御弁75が故障していると判定されていない通常時は、目標出力は要求出力に設定され、要求出力が実現されるように、スロットル弁32およびインジェクタ15が駆動される。
また、本実施形態では、燃焼制御部101は、低速領域においてSPCCI燃焼が実現され、高速領域においてSI燃焼が実現されるように、点火プラグ16の点火時期や、EGR弁53の開度等を変更する。
(冷却水制御部)
冷却水制御部102は、流量制御弁75が故障していない通常時は、第1サーモスタットバルブ72および流量制御弁75を次のように制御する。
冷却水制御部102は、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を決定して第1サーモスタットバルブ72のサーモスタットヒータ72bへの通電量を変更する。
冷却水制御部102は、燃焼室6の壁温に応じて、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を、第1温度とこれよりも低い第2温度とに切り替える。具体的には、燃焼室6の壁温が所定の基準壁温未満のときは、冷却水制御部102は、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を第1温度に設定し、サーモスタットヒータ72bの温度がこれに対応した温度となるようにサーモスタットヒータ72bへの通電量を調整する。一方、燃焼室6の壁温が基準壁温以上のときは、冷却水制御部102は、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を第2温度に設定し、サーモスタットヒータ72bの温度がこれに対応した温度となるようにサーモスタットヒータ72bへの通電量を調整する。これにより、エンジン水温が第1温度未満であってエンジン本体1の暖機が完了していないときは、ラジエータ71によって冷却された冷却水がエンジン本体1に供給されるのが禁止され、エンジン本体1の暖機が促進される。これに対して、エンジン水温が第1温度以上に上昇してエンジン本体1の暖機が完了すると、ラジエータ71によって冷却された冷却水のエンジン本体1への供給が開始されて、冷却水によるエンジン本体1の冷却が開始される。ただし、燃焼室6の壁温が基準壁温以上のときは、エンジン水温が第1温度未満であっても第2温度以上であれば第1サーモスタットバルブ72は開弁され、ラジエータ71によって冷却された冷却水のエンジン本体1への供給が実施される。
第1温度と第2温度とは予め設定されてPCM100に記憶されている。例えば、第1温度は90℃程度に設定され、第2温度は80℃程度に設定される。また、基準壁温は、SPCCI燃焼が適切に実現される温度であって、エンジン水温が120℃程度、例えば116℃となるときの燃焼室6の壁温に設定される。
第1温度と第2温度との切り替えの基準となる燃焼室6の壁温には、推定値が用いられる。冷却水制御部102は、第2水温センサSN4で検出された冷却水の温度に基づいて燃焼室6の壁温を推定する。
冷却水制御部102は、流量制御弁75のDUTY比を決定して、流量制御弁75(弁本体75a)がこのDUTY比で開閉されるように、CSV制御装置110に指令を出す。
エンジン水温が第1温度未満であってエンジン本体1の暖機が完了していないときは、冷却水制御部102は、流量制御弁75の開弁を禁止し、そのDUTY比を100%にして流量制御弁75を全閉に維持する。
一方、エンジン水温が第1温度以上のときは、流量制御弁75の開閉が許容される。このとき、冷却水制御部102は、燃焼室6の壁温がその目標値である目標壁温となるように流量制御弁75のDUTY比を決定する。この燃焼室6の壁温にも、推定値が用いられる。目標壁温は予め設定されて冷却水制御部102に記憶されている。本実施形態では、目標壁温は前記の基準壁温以下の温度に設定されている。
具体的には、燃焼室6の壁温が目標壁温よりも高いときは、冷却水制御部102は、流量制御弁75のDUTY比を小さくして流量制御弁75の開弁期間T1を長くする。流量制御弁75の開弁期間T1が長くなると、流量制御弁75が配設されたEGR用冷却水経路63に含まれるブロック側ウォータジャケット62aおよび排気ポート側ウォータジャケット63bを流通する冷却水の流量が多くなる。これにより、エンジン本体1の冷却が促進されて燃焼室6の壁温は低下する。一方、燃焼室6の壁温が目標壁温よりも低いときは、冷却水制御部102は、流量制御弁75のDUTY比を大きくして流量制御弁75の開弁期間T1を短くしてブロック側ウォータジャケット62aおよび排気ポート側ウォータジャケット63bを流通する冷却水を低下させる。これにより、エンジン本体1の冷却が抑制されて燃焼室6の壁温は上昇する。
ここで、前記のように、第2サーモスタットバルブ78の開弁温度は固定されており、エンジンの運転状態によらず、エンジン水温が所定の温度以上になると第2サーモスタットバルブ78は開弁する。第2サーモスタットバルブ78の開弁温度は、第1温度よりも低い温度、例えば、50℃に設定されている。
前記の構成により、エンジン水温が第2サーモスタットバルブ78の開弁温度よりも低い状態でエンジンが始動された場合、つまり、エンジンが冷間始動された場合は、始動直後において、第1、第2サーモスタットバルブ78および流量制御弁75は全て閉弁状態に維持される。これにより、冷却水によるエンジン本体1の冷却は行われずエンジン本体1の暖機が促進される。エンジン本体1の暖機が進んでエンジン水温が第2サーモスタットバルブ78の開弁温度以上になると、第2サーモスタットバルブ78が開弁する。これにより、ATF用冷却水経路64を冷却水が流通するようになり、ブロック側ウォータジャケット62a内で昇温された冷却水がATFウォーマ76に導入されてATFが温められる。冷却水がさらに昇温して第1温度以上になると、つまり、エンジン本体1の暖機が完了すると、第2サーモスタットバルブ78が開弁する。これにより、前記のようにラジエータ71による冷却水の冷却が開始し、この冷却された冷却水によるエンジン本体1の冷却が開始される。また、冷却水が第1温度以上になると、流量制御弁75の開弁が許可されるようになり、燃焼室6の壁温が目標壁温となるように流量制御弁75が開閉される。
(故障判定部)
故障判定部103により実施される、流量制御弁75の故障判定の手順について、図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1にて、故障判定部103は、各センサにより検出された値を読み込む。故障判定部103は、第1水温センサSN3により検出された冷却水の温度つまりエンジン水温、圧力センサSN5で検出された冷却水の圧力等を読み込む。
次に、ステップS2にて、故障判定部103は、流量制御弁75に対して開弁状態から閉弁状態にする閉弁指令が出されたか否か、具体的には、流量制御弁75に対して通電を停止する指令が出されている状態から通電する指令が出されている状態に切り替わったか否かを判定する。故障判定部103は、冷却水制御部102からCSV制御装置110に対して出された指令に基づいてこの判定を行う。
ステップS2の判定がNOであって流量制御弁75に対して閉弁指令が出されなかった場合は、そのまま処理を終了する(ステップS1に戻る)。一方、この判定がYESであって流量制御弁75に対して閉弁指令が出された場合は、ステップS3に進む。
ステップS3にて、故障判定部103は、流量制御弁75の閉弁に伴うEGR用冷却水経路63内の冷却水の圧力の上昇量を算出して、後述するステップS4で用いる判定量に設定する。流量制御弁75が閉弁すると、冷却水は流量制御弁75により堰き止められる。このとき、EGR用冷却水経路63内の冷却水はその慣性によって流量制御弁75や配管等に衝突して、いわゆるウォータハンマー現象が生じることになる。これより、図5に示すように、流量制御弁75が閉弁すると(時刻t1等において)、EGR用冷却水経路63内の圧力はP1からP2に急上昇する。ステップS3では、この圧力の上昇量を算出する。具体的には、流量制御弁75に対して閉弁指令が出されているタイミング(流量制御弁75に対して通電するように指令が出されているタイミング)で圧力センサSN5が検出した圧力から、流量制御弁75に対して閉弁指令が出される直前のタイミング(流量制御弁75に対して通電を開始するように指令が出される直前のタイミング)で圧力センサSN5が検出した圧力を差し引いた値を、前記の圧力の上昇量として算出する。そして、この算出値を判定量に決定する。ステップS3の後はステップS4に進む。
ステップS4にて、故障判定部103は、判定量(圧力上昇量)が予め設定された判定閾値以下であるか否かを判定する。判定閾値は0より大きい値に予め設定されて故障判定部103に記憶されている。
ステップS4の判定がNOであって判定量が判定閾値よりも大きい場合は、そのまま処理を終了する(ステップS1に戻る)。一方、ステップS5の判定がYESであって判定量が判定閾値以下の場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、異常カウンタをカウントアップする。異常カウンタは、ステップS4の判定がNOになると1ずつ加算されるカウンタであり、エンジンが停止すると0にリセットされる。ステップS5の後はステップS6に進む。
ステップS6にて、故障判定部103は、異常カウンタが予め設定された異常判定回数より大きいか否かを判定する。ステップS6の判定がYESであって異常カウンタが異常判定回数よりも大きい場合は、故障判定部103は、ステップS7に進み、流量制御弁75が異常である、つまり、故障していると判定する。一方、ステップS6の判定がNOであって異常カウンタが異常判定回数以下の場合は、故障判定部103は、そのまま処理を終了する(ステップS1に戻る)。なお、異常判定回数は、0より大きい値に予め設定されて故障判定部103に記憶されている。
このように、本実施形態では、流量制御弁75の開閉時に生じるEGR用冷却水経路63内の圧力変化に基づいて流量制御弁75が異常であるか否か(故障しているか否か)が判定されて、前記の異常カウンタが異常判定回数よりも大きくなると流量制御弁75の故障が検出される。すなわち、前記のように、流量制御弁75が正常に開閉すれば、前記のウォータハンマー現象が生じて冷却水の圧力が上昇するが、流量制御弁75が正常に開閉しないときには、冷却水の圧力はほぼ変化しない。これより、本実施形態では、前記判定量が判定閾値以下の場合は、流量制御弁75が正常に開閉していない可能性が高いと推定し、判定量が判定閾値以下となった回数が所定回数を超えると異常であると判定する。
(3−2)流量制御弁故障時の制御
次に、故障判定部103により流量制御弁75が故障していると判定されたときの燃焼制御部101および冷却水制御部102の制御について、図8のフローチャートを用いて説明する。
ステップS11にて、冷却水制御部102は、故障判定部103によって流量制御弁75が異常である(故障している)と判定されたか否かを判定する。本実施形態では、前記のように、ステップS6の判定がYESであって異常カウンタが異常判定回数よりも大きい場合は、流量制御弁75が異常であると判定され、これに伴い、このステップS11の判定もYESとなる。一方、ステップS6の判定がNOであって異常カウンタが異常判定回数以下の場合は、流量制御弁75が異常であるとは判定されず、これに伴って、このステップS11の判定もNOとなる。
ステップS11の判定がNOであって流量制御弁75が異常であると判定されていない場合(流量制御弁75の故障が検出されていない場合)は、ステップS12に進む。ステップS12では、冷却水制御部102は、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を、前記の流量制御弁75が故障していない通常時の温度である基準温度、具体的には、第1温度あるいは第2温度、に設定する。ステップS12の後はステップS14に進む。
一方、ステップS11の判定がYESであって流量制御弁75が異常であると判定された場合は、ステップS13に進む。ステップS13にて、冷却水制御部102は、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を低減する。本実施形態では、この開弁温度を、第2温度よりも低い第3温度に変更する。具体的には、冷却水制御部102は、エンジン水温が第3温度以上のときに第1サーモスタットバルブ72が開弁するように、サーモスタットヒータ72bへの通電量を増大させる。ステップS13の後はステップS14に進む。
第3温度は予め設定されて冷却水制御部102に記憶されている。本実施形態では、第3温度は、エンジンが稼働している状態で取り得るエンジン水温の下限値よりも低い温度に設定されており、開弁温度が第3温度に変更されるのに伴って第1サーモスタットバルブ72は開弁する。なお、第3温度は、この下限値よりも高い温度(ただし第1温度よりも低い温度)や第2温度に設定されてもよい。第1サーモスタットバルブ72が開弁すると、冷却水はメイン冷却水経路62を通りラジエータ71で冷却されるようになり、冷却水の温度は低下する。
ステップS14にて、冷却水制御部102は、エンジン水温が故障時目標温度以下であるか否かを判定する。故障時目標温度は予め設定されて冷却水制御部102に記憶されている。例えば、故障時目標温度は、流量制御弁75が閉弁状態で固着した状態でもエンジン本体1の温度を所定の温度以下(例えば、いわゆるオーバーヒートが生じない温度)に抑えることが可能なエンジン水温の上限値よりもわずかに低い温度に設定されている。
ステップS14の判定がNOであってエンジン水温が故障時目標温度よりも高いときは、ステップS16に進む。ステップS16にて、燃焼制御部101は、エンジン出力を制限して、処理を終了する(ステップS1に戻る)。本実施形態では、燃焼制御部101は、エンジン出力ガード値を前記の第1ガード値よりも小さい第2ガード値に設定し、これによりエンジン出力を制限する。
具体的には、第2ガード値は、アクセルペダルが全開とされたときの要求出力よりも小さい値に設定されている。通常時と同様に、流量制御弁75の故障時も、燃焼制御部101は、要求出力とエンジン出力ガード値とを比較して、これらのうち小さい値を目標出力に設定する。これより、エンジン出力ガード値が第2ガード値に設定されると、アクセルペダルが全開まで踏み込まれても、目標出力は、要求出力つまり通常時の目標出力よりも小さい第2ガード値とされる。そして、燃焼制御部101は、この目標出力が実現されるようにスロットル弁32およびインジェクタ15を駆動し、これにより、エンジン出力が通常時のエンジン出力よりも低減されることになる。
一方、ステップS14の判定がYESであってエンジン水温が故障時目標温度以下のときは、ステップS15に進む。ステップS15にて、燃焼制御部101は、エンジン出力の制限を解除して、処理を終了する(ステップS1に戻る)。具体的には、燃焼制御部101は、エンジン出力ガード値を第1ガード値に戻す。
(4)作用等
図9は、以上の制御を実施したときの各パラメータの時間変化を模式的に示した図である。この図には、上から順に、故障フラグ、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度、第1サーモスタットバルブの開度、エンジン水温、エンジン出力の時間変化を示している。故障フラグは、流量制御弁75が故障していると判定されると1となり、その他のときは0とされるフラグである。
図9は、エンジンの暖機後であってエンジン水温が第1温度以上であり、燃焼室6の壁温が基準壁温未満のときを例示している。時刻t21までは、故障フラグが0であることにより、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度は第1温度とされ、第1サーモスタットバルブ72は閉弁状態に維持される。これに伴いエンジン水温は比較的高い温度に維持される。また、時刻t21までは、エンジン出力ガード値が要求出力よりも十分に高い第1ガード値とされて、エンジン出力が要求出力とされる。
これに対して、時刻t21にて流量制御弁75が故障していると判定されると、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度が第3温度に低減される。これに伴い、第1サーモスタットバルブ72は開弁する。第1サーモスタットバルブ72が開弁するとEGR用冷却水経路63およびこれに接続されたメイン冷却水経路62を通過する冷却水の流量が増大して、ラジエータ71で冷却される冷却水の量が多くなる。これにより、エンジン水温は低下していく。
ただし、エンジン水温は徐々にしか低下しない。そのため、時刻t21直後は、エンジン本体1の温度が上昇するおそれがある。これに対して、エンジン水温が故障時目標温度以下になる時刻t22までの期間、エンジン出力ガード値が第1ガード値よりも低い第2ガード値とされる。これにより、要求出力が第2ガード値よりも高い値であるにもかかわらず、エンジン出力が要求出力よりも低い第2ガード値に抑えられて、エンジン出力が制限される。なお、要求出力が第2ガード値よりも低いときは、エンジン出力は要求出力とされる。時刻t22にて、エンジン水温が故障時目標温度以下になると、エンジン出力ガード値が再び第1ガード値とされてエンジン出力の制限が解除される。つまり、エンジン出力が要求出力とされる。
このように、本実施形態では、流量制御弁75が故障していると判定されると、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度が低減されて第1サーモスタットバルブ72が開弁する。そのため、ラジエータ71を通過する冷却水の温度を低下させて、低温となった冷却水によりエンジン本体1を冷却することができる。これより、エンジン本体1の温度が過度に高くなるのを防止できる。
しかも、第1サーモスタットバルブ72の開弁後、エンジン水温がすぐに低下しないのに対応して、第1サーモスタットバルブ72の開弁後からエンジン水温が故障時目標温度未満に低下するまでの所定の期間、エンジンの出力が制限される。そのため、第1サーモスタットバルブ72の開弁後においてエンジン水温が十分に低下していない状態でエンジン出力が高くされるのを回避でき、エンジン本体1の過昇温を防止することができる。
ここで、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を低減させることでエンジン水温を低下させることができるため、エンジン水温が故障時目標温度未満になるとエンジンの出力制限を解除してもエンジン本体1の過昇温を防止することができる。これに対して、前記のように、本実施形態では、エンジン水温が故障時目標温度未満になるとエンジンの出力制限を解除している。そのため、エンジン本体1の過昇温を防止しつつ高いエンジン出力を実現することができる。特に、本実施形態では、第1水温センサSN3により検出された冷却水の温度(エンジン水温)に基づいて、エンジン出力の制限が解除される時期が決定されるので、冷却水の温度が高い状態でエンジン出力が高くされるのを確実に回避することができる。
また、本実施形態では、流量制御弁75が配設されたEGR用冷却水経路63内に生じる流量制御弁75の開閉時の圧力変化に基づいて流量制御弁75が故障しているか否かを判定している。図5に示すように、冷却水の圧力は流量制御弁75の開閉に伴って敏感に変換する。そのため、冷却水の圧力変化に基づいて流量制御弁75が故障しているか否かを判定するように構成したことで、早期に且つ精度よくこの判定を行うことができる。
また、本実施形態では、流量制御弁75のDUTY比を燃焼室6の壁温が目標壁温となるように設定して、燃焼室6の壁温が目標壁温となるように流量制御弁75を開閉させている。そのため、より確実に燃焼室6の壁温を燃焼に適した温度にすることができる。特に、SPCCI燃焼では、一部の混合気を圧縮着火させる必要があり、燃焼室6の壁温を精度よく制御することが求められる。これに対して、本実施形態によれば、燃焼室6の壁温を適切な温度に精度よく制御することができ、適切なSPCCI燃焼を実現できる。
(5)変形例
前記実施形態では、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を第1温度あるいは第2温度から第3温度に切り替えた後、エンジン水温が故障時目標温度以下になるまでの間エンジン出力を制限し、エンジン水温が故障時目標温度以下になるとエンジン出力の制限を解除する場合を説明したが、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を切り替えてから予め設定された所定の基準時間だけ、エンジン出力を制限するようにしてもよい。つまり、図8のフローチャートのステップS14を、エンジン水温が故障時目標温度以下であるか否かという判定から、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度を第3温度に低減させてからの経過時間が基準時間以上であるか否かという判定に代えてもよい。なお、基準時間は予め設定されて冷却水制御部102に記憶させておけばよい。
この場合においても、第1サーモスタットバルブ72の開弁温度が低減されてから冷却水の温度が十分に低くなるまでの期間、エンジンの出力が制限されるので、エンジン水温が十分に低下していない状態でエンジン出力が高くされるのを回避できる。
前記実施形態では、エンジン出力ガード値を低減させることで、エンジン出力を制限する場合、つまり、アクセルペダルの開度が大きく要求出力が高いときにのみエンジン出力が低減される場合を説明したが、これに代えて、要求出力の大きさに関わらずエンジン出力を要求出力よりも小さい値に変更することで、エンジン出力を制限してもよい。
前記の実施形態では、第2水温センサSN4からの情報に基づき、燃焼室6の壁温が推定される場合について説明したが、燃焼室6の壁温を取得する構成はこれに限定されない。例えば、燃焼室6の壁温を直接検出するセンサをエンジン本体1に設けてもよい。
前記実施形態中で示している第1温度、第2温度などの具体的な数値はあくまでも例示である。これらの温度は、エンジン本体1や冷却装置60の具体的な構成に応じて適宜変更可能である。
前記実施形態では、部分圧縮着火燃焼(SPCCI燃焼)が可能なエンジンに冷却装置60が適用された例について説明したが、この冷却装置60が適用されるエンジンの燃焼形態はこれに限らない。例えば、全運転領域の燃焼形態がSI燃焼となるように制御されるエンジンについても、前記の冷却装置60は適用可能である。
1 エンジン本体
6 燃焼室
60 冷却装置
61 ウォータポンプ
62 メイン冷却水経路(第2冷却水経路)
71 ラジエータ
72 第1サーモスタットバルブ
72a TSバルブ本体(第1サーモスタットバルブの弁本体)
72b サーモスタットヒータ72b(開弁温度変更部)
75 流量制御弁
100 PCM(制御手段)
160 冷却水経路(第1冷却水経路)
SN3 水温センサ
SN5 圧力センサ

Claims (5)

  1. 冷却水を吐出するウォータポンプと冷却水を冷却するラジエータを備えたエンジンの制御装置であって、
    前記ウォータポンプから吐出された冷却水をエンジン本体を経由して循環させる第1冷却水経路と、
    前記ウォータポンプから吐出された冷却水をエンジン本体および前記ラジエータを経由して循環させる第2冷却水経路と、
    前記第1冷却水経路の途中に配置されて当該第1冷却水経路を開閉する流量制御弁と、
    前記第2冷却水経路の途中に配置された弁本体であって、当該弁本体を通過する冷却水の温度が所定の開弁温度以上のときに開弁して当該冷却水の温度が前記開弁温度未満のときに閉弁する弁本体と、前記開弁温度を変更可能な開弁温度変更部とを含むサーモスタットと、
    前記流量制御弁および前記サーモスタットを含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記流量制御弁の故障が検出されたとき、前記サーモスタットの前記弁本体の開弁温度が低下するように前記開弁温度変更部を制御するとともに、前記流量制御弁の故障が検出されてから所定の期間、エンジンの出力を制限する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御装置において、
    前記第2冷却水経路の途中に配置されて当該第2冷却水経路を通過する冷却水の温度を検出する温度センサを備え、
    前記制御手段は、前記流量制御弁の故障が検出された後、前記温度センサによって前記冷却水の温度が所定の温度以下となったことが検出されると、エンジンの出力を制限する前記制御を停止する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項1に記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記流量制御弁の故障が検出されてから経過した時間が所定の基準時間に到達すると、エンジンの出力を制限する前記制御を停止する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記第1冷却水経路の途中に配置されて当該第1冷却水経路を通過する冷却水の圧力を検出する圧力センサを備え、
    前記制御手段は、前記流量制御弁の開閉時の前記圧力センサの検出値に基づいて前記流量制御弁が故障しているか否かを判定する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、エンジン本体に形成された燃焼室の壁温が予め設定された目標温度となるように前記流量制御弁を開閉させる、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2019080777A 2019-04-22 2019-04-22 エンジンの制御装置 Pending JP2020176581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080777A JP2020176581A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080777A JP2020176581A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020176581A true JP2020176581A (ja) 2020-10-29

Family

ID=72936981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080777A Pending JP2020176581A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020176581A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152851A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd エンジンのシリンダ壁温制御装置
JP2006105105A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Aisan Ind Co Ltd エンジンの冷却装置
JP2006233809A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Industries Corp サーモスタットの異常検出装置
JP2006328962A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2011102545A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関冷却システム及び内燃機関冷却システムにおける故障判定方法
JP2015110919A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置及び冷却方法
JP2015183586A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP2016065517A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 エンジンの冷却システム
JP2018168753A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru エンジンの制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152851A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd エンジンのシリンダ壁温制御装置
JP2006105105A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Aisan Ind Co Ltd エンジンの冷却装置
JP2006233809A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Industries Corp サーモスタットの異常検出装置
JP2006328962A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2011102545A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関冷却システム及び内燃機関冷却システムにおける故障判定方法
JP2015110919A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置及び冷却方法
JP2015183586A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP2016065517A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 エンジンの冷却システム
JP2018168753A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2704376C2 (ru) Управление температурой топливного фильтра твердых частиц
US6789512B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and motor vehicle
US8347846B2 (en) Control device for internal combustion engine
EP1403480A2 (en) Control system for internal combustion engine with catalyst for purifying exhaust gas
EP1798387A2 (en) Diluted oil regeneration in internal combustion engine
JP7192172B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2007211594A (ja) エンジン
JP2018193957A (ja) エンジン暖機システム
JP7230664B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6098593B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP2020176581A (ja) エンジンの制御装置
JP7192173B2 (ja) エンジンの冷却装置
WO2009113366A1 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP7272077B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP7196639B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2012072669A (ja) 内燃機関制御システム
JP2013087758A (ja) 内燃機関冷却制御装置
JP6455584B1 (ja) エンジンの制御装置
JP2006105105A (ja) エンジンの冷却装置
JP7184457B2 (ja) 内燃機関の冷却水系統の構造
JP7218050B2 (ja) 内燃機関の冷却水系統の制御装置
JP7291054B2 (ja) エンジン冷却装置
JP4882914B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP6687902B2 (ja) 直噴エンジンの冷却装置
EP3587777A1 (en) Engine working machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328