JP2020176423A - 開閉体の駆動装置 - Google Patents

開閉体の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020176423A
JP2020176423A JP2019078495A JP2019078495A JP2020176423A JP 2020176423 A JP2020176423 A JP 2020176423A JP 2019078495 A JP2019078495 A JP 2019078495A JP 2019078495 A JP2019078495 A JP 2019078495A JP 2020176423 A JP2020176423 A JP 2020176423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
opening
peripheral surface
drive device
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019078495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024154B2 (ja
Inventor
佐々木 一幸
Kazuyuki Sasaki
一幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2019078495A priority Critical patent/JP7024154B2/ja
Priority to CN201990001354.4U priority patent/CN216741157U/zh
Priority to PCT/JP2019/033576 priority patent/WO2020213187A1/ja
Publication of JP2020176423A publication Critical patent/JP2020176423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024154B2 publication Critical patent/JP7024154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】開閉体の駆動装置において、駆動装置の内部空間への水浸入を防止する。【解決手段】一端が車体に連結される外筒5と、一端が開閉体に連結されると共に、外筒5に対して軸線方向へ相対移動可能に挿入される内筒4と、外筒5の内周面と内筒4の外周面の間に設けられ、内周面と外周面との間の隙間を密封するパッキン9とを備える。内筒4内に、モータ10と、モータ10により軸線回りに回転可能なスピンドル12とを収納し、外筒5内にスピンドル12に螺合するナット7を収納し、外筒5に、内筒4と外筒5とにより形成される内部空間Sと外部とを連通する開口53を設け、開口53を気体を通すが水は通さないフィルタ14により閉塞する。【選択図】図5

Description

本発明は、車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための開閉体の駆動装置に関する。
特許文献1に記載の開閉体の駆動装置は、軸線方向の上端が車体に連結される外筒と、軸線方向の下端がバックドアに連結されると共に、外筒に対して軸線方向へ相対移動可能に挿入される内筒とを備え、外筒内にモータ及び当該モータにより回転するスピンドルを収納し、内筒内にスピンドルに螺合するナットを回転不能及び軸線方向へ移動不能に収納して、スピンドルの回転運動をナットが直線運動に変換して、内筒を外筒に対して軸線方向に相対移動させることにより、バックドアを開閉作動させる。
特許第6242355号公報
特許文献1に記載の開閉体の駆動装置は、内筒を外筒に対して軸線方向へ円滑に相対移動可能とするため、外筒の内周面と当該内周面に接触する内筒の外周面との間にクリアランスを設定する必要がある。このため、内筒の外筒に対する軸線方向への相対移動(以下、「伸縮作動」という)に伴って、雨水、洗浄水等の水がクリアランスから外筒及び内筒内の内部空間に浸入する虞がある。水が内部空間に浸入すると、内部空間に配置されているモータを含む電装部品及びスピンドル等に水が付着して、作動不良を招く問題点を有する。
前記問題点を解決する方法として、外筒の内周面と内筒の外周面の間に環状のパッキンを設けることで、クリアランスを完全に塞ぐことが考えられる。しかし、クリアランスを完全に塞ぐと、外筒及び内筒の内部空間と外部とを繋ぐ空気の流通経路が遮断される。空気の流通経路が遮断されると、駆動装置の伸縮作動による内部空間の体積の変化に伴う内部空間の空気の圧縮、膨張による反力が発生するため、伸縮作動が重くなり円滑性を欠く問題点が発生する。
本発明は、上記の課題に鑑み、駆動装置の内部空間への水浸入を防止し、かつ伸縮作動が円滑に行うことができるようにした開閉体の駆動装置を提供することを目的とする。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
本発明は、車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための駆動装置において、一端に設けた継手が車体又は開閉体のいずれか一方に連結されると共に、前記一端が閉塞し、他端が開口する外筒と、一端に設けた継手が前記車体又は前記開閉体のいずれか他方に連結されると共に、前記一端が閉塞し、他端が開口し、当該他端側が前記外筒に対して軸線方向へ相対移動可能に挿入される内筒と、前記外筒の内周面と前記内筒の外周面の間に設けられ、前記内周面と前記外周面との間の隙間を密封するパッキンと、を備え、前記外筒又は前記内筒のいずれか一方を第1筒とし、前記外筒又は前記内筒のいずれか他方を第2筒として、前記第1筒内に、モータと、前記モータにより軸線回りに回転可能で、かつ軸線方向へ移動不能なスピンドルとを収納し、前記第2筒内に、軸線方向に移動不能で、かつ軸線回りに回転不能に収納され、前記スピンドルの回転により軸線方向へ移動可能に前記スピンドルに螺合するナットを収納し、前記第2筒に、前記第1筒と前記第2筒とにより形成される内部空間と外部とを連通する開口を設け、当該開口を気体を通すが水は通さないフィルタにより閉塞したことを特徴とする。
好ましくは、前記フィルタを多孔質性材料で形成する。
好ましくは、前記パッキンは、横断面形状を略台形状とする。
本発明によると、内筒の外周面と外筒の内周面との間の隙間にパッキンを設けたことにより、駆動装置の内部空間内への水浸入を防止できる。さらに、内筒又は外筒のいずれか一方に開口を設け、当該開口を気体を通すが水は通さないフィルタにより閉塞したことにより、内部空間への水浸入を防止しつつ、内部空間の体積変化に伴う空気の圧縮膨張による抵抗を受けることなく伸縮作動を円滑に行うことができる。
本発明に係る開閉体の駆動装置を備える車両後部の側面図である。 駆動装置の伸びた状態の正面図である。 図2におけるIII−III線縦断面図である。 駆動装置の縮んだ状態の縦断面図である。 図4におけるV部の拡大図である。 図3におけるVI部の拡大図である。 図3におけるVII部の拡大図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る開閉体の駆動装置1を備える車両後部の側面図を示す。車両後部の車体2には、開閉体であるバックドア3が左右1対のドアヒンジ(図示略)により左右方向を向く軸線回りに上下方向に開閉可能に支持される。バックドア3は、下部中央に設けられたドアラッチ装置(図示略)が車体2に設けられたストライカ(図示略)に係合することにより、車体2の後部開口を閉塞する図1に2点鎖線で示す全閉位置に保持され、ドアラッチ装置とストライカとの係合が解除されることにより、下端部が跳ね上げられて後部開口を開放する図1に実線で示す全開位置に移動する。
図2は、駆動装置1が伸びた状態(バックドア3の全開位置に対応する状態)の正面図を示し、図3は、図2におけるIII−III線縦断面図を示し、図4は、駆動装置1が縮んだ状態(バックドア3の全閉位置に対応する状態)の縦断面図を示す。
駆動装置1は、上端が車体2に連結される円筒状の内筒4と、下端がバックドア3に連結されると共に、内筒4の下部が軸線方向(伸縮方向)へ相対移動可能に挿入される円筒状の外筒5とを備え、内筒4内に収納されるモータ等の動力源の回転運動を直線運動に変換して、外筒5が内筒4に対して軸線方向(内筒4及び外筒5の長手方向)へ伸縮作動することで、開閉体3を開閉作動させる装置である。
なお、本説明で使用する駆動装置1の方位は、バックドア3が閉じた状態で、駆動装置1が概ね上下方向を向いた状態を基準とする。
外筒5は、下端が密封状態で閉塞され、上端が開口する円筒状を呈すると共に、下端に設けたボールソケットジョイントにより構成されるドア用継手51がドア3に左右方向を向く回転軸線回りに回転自在に連結される。
外筒5には、内筒4と外筒5とにより形成される内部空間Sと外部とを連通する開口53が設けられる。好ましくは、駆動装置1が伸び状態及び縮み状態のいずれの状態にあっても、開口53は、内筒4により閉鎖されない位置に設けられる。具体的には、図4、5から理解できるように、駆動装置1が縮み状態にある状態において、開口53は、内筒4の下端4aよりも下位に設けられる。
開口53は、気体は通すが水は通さない材料で形成されるフィルタ14により閉塞される。好ましくは、フィルタ14は、多孔質性材料により形成される。これにより、雨水や洗車水等の水が外筒5の開口53から内部空間Sに浸入することを防止すると共に、外気を開口53から内部空間Sに導入可能とし、内部空間Sの空気を開口53から外部へ吐出可能とする。
外筒5内には、上下方向を向く円筒状のスプリングガイド6と、スプリングガイド6内の上部に固定されるナット7とが収納される。
スプリングガイド6は、上端が開口し、下端が外筒5内の下端に軸線回り及び軸線方向へ移動不能に固定されることにより、外筒5と一体となって内筒4に対して軸線方向へ相対移動する。スプリングガイド6の上部外周面には、外径が上方へ向けて漸次細くなるような形態のテーパー部61が設けられる。テーパー部61は、後述の圧縮コイルスプリング13が伸縮する際、スプリングガイド6の先端が圧縮コイルスプリング13のコイル内側に引っ掛かることなく、圧縮コイルスプリング13が円滑に伸縮しうるようにするためのものである。
ナット7は、後述のスピンドル12が螺合する軸線方向に貫通する雌ねじ孔71(図6参照)を有すると共に、スプリングガイド6の上部内周面に軸線回り及び軸線方向へ移動不能に固定される。これにより、ナット7は、スプリングガイド6を介して外筒5に対して軸線回り及び軸線方向へ移動不能に固定される。
外筒5の上部内周面には、図6、7に示すように、環状溝52が設けられる。好ましくは、環状溝52は、外筒5の上部外周面に円筒状のエンドカバー8を隙間無く外嵌することで、エンドカバー8の内周面と外筒5の上端との間に形成される。
環状溝52内には、ゴム等により形成される環状のパッキン9が嵌め込まれる。パッキン9は、環状溝52の内周面及び内筒4の外周面にそれぞれ密接することで、内筒4の外周面と外筒5の内周面との間の隙間G(図7参照)を完全に閉塞する。これにより、駆動装置1における内筒4と外筒5とにより形成される内部空間Sへの水の浸入を阻止して、内部空間Sに配置される後述のモータ10、減速機構11及びスピンドル12等への水の付着を防止する。
好ましくは、図7に示すように、パッキン9は、横断面形状において、外周側が長辺で、内周側が短辺となるような台形状とする。さらには、環状溝52の上下方向の開口幅は、パッキン9の長辺よりも大となるように設定される。これにより、バックドア3の開閉動作に伴う駆動装置1の伸縮作動時に、外筒5の軸線方向と内筒4の軸線方向とが互いにずれても、当該ずれを効果的に吸収可能となる。
内筒4は、上端が閉塞され、下端が開口する円筒状を呈すると共に、上端に設けたボールソケットジョイントにより構成される車体用継手41が車体2に左右方向を向く回転軸線回りに回転自在に連結され、外筒5内に軸線方向へ相対移動可能に挿入される。
内筒4内には、動力源であるモータ10と、モータ10の回転を減速する減速機構11と、減速機構11に接続されるスピンドル12とが収容される。
内筒4の上端には、モータ10に電気的に接続される電線101を外部へ導出させるための電線導出口42が設けられる。
モータ10は、内筒4内の上部にがた付き無く保持される。モータ10に電気的に接続される電線101は、電線導出口42から外部へ導出される。
減速機構11は、モータ10よりも下位にあって、モータ10の回転を減速する遊星歯車により構成され、減速した回転を出力軸111から出力する。
スピンドル12は、軸線方向の上端部が減速機構11の出力軸111に接続されると共に、内筒4内に支持される軸受15により回転可能に枢支されることにより、内筒4に対して軸線回りに回転可能で、かつ軸線方向へ移動不能に内筒4内に収容される。軸受15は、内筒4内に回転不能に固定されるスプリングプレート16により内筒4内に支持される。出力軸111のスピンドル12に対する接続は、スピンドル12の上端部を出力軸111に直接接続するか、又はクラッチ及び/又はブレーキ機構を介して接続する。
スピンドル12の下部は、外筒5内に固定されたスプリングガイド6内に軸線方向へ移動可能に挿入されると共に、スプリングガイド6内に固定されたナット7の雌ねじ孔71に螺合する。これにより、スピンドル12がモータ10の駆動力により軸線回りに回転すると、ナット7は、スピンドル12の回転運動を直線運動に変換して、スプリングガイド6と共に軸線方向へ直線移動する。これに伴って、外筒5は、ナット7と一体的に内筒4に対して軸線方向へ相対移動する。
内筒4と外筒5との間には、内筒4及び外筒5に対して軸線方向の伸び方向への付勢力を付与する圧縮コイルスプリング13が収納される。
圧縮コイルスプリング13は、上端が内筒4に固定されたスプリングシート16に当接し、下端が外筒5内の下端に当接し、下半分がスプリングガイド6の外周面と外筒5の内周面との間の隙間に配置され、上半分がスピンドル12の外周面と内筒4の内周面との間の隙間に配置されることで、内筒4及び外筒5に対して軸線方向の伸び方向への付勢力を付与する。図4に示す駆動装置1の縮み状態においては、スピンドル12は、ほぼ全長がスプリングガイド6内に進入し、圧縮コイルスプリング13は、圧縮された状態でほぼ全長がスプリングガイド6の外周面と外筒5の内周面との間の隙間に介在する。
次に駆動装置1の作用について説明する。
駆動装置1は、バックドア3が全閉位置にあるときには図4に示す縮み状態にあり、バックドア3が全開位置にあるときには図2、3に示す伸び状態にある。
図4に示す駆動装置1の縮み状態において、モータ10の駆動力によりスピンドル12が所定の方向へ回転して、ナット7が軸線方向の伸び方向(図4において下方)へ移動すると、外筒5は、スプリングガイド6及びナット7と共に伸び方向へ移動する。この動作により、駆動装置1が伸び状態となって、バックドア3を全閉位置から開き方向へ移動させる。この場合、内筒4の外周面と外筒5の内周面との間の隙間Gはパッキン9により密封されているため、内部空間Sへの水の浸入は防止される。
駆動装置1の伸び作動の場合においては、伸び作動に伴って内部空間Sの体積が増大することから、外部の空気が外筒5に設けた開口53を閉塞したフィルタ14を通って内部空間Sに導入される。これにより、内筒4の外周面と外筒5の内周面との間の隙間Gをパッキン9により密封しても、内部空間S内の空気の膨張による抵抗を受けることなく、外筒5を伸び方向へ円滑に移動させることが可能となる。また、開口53がフィルタ14により閉塞されているため、水が開口53から内部空間Sに浸入することはない。
図2、3に示す駆動装置1の伸び状態において、モータ10の駆動力によりスピンドル12が前述の所定の方向と反対方向に回転して、ナット7が軸線方向の縮み方向(図3において上方)へ移動すると、外筒5は、スプリングガイド6及びナット7と共に縮み方向へ移動する。この動作により、駆動装置1が縮み状態となって、バックドア3を全開位置から閉じ方向へ移動させる。この場合においても、内筒4の外周面と外筒5の内周面との間の隙間Gがパッキン9により密封されているため、内部空間Sへの水の浸入は防止される。
駆動装置1の縮み作動の場合においては、縮み作動に伴って内部空間Sの体積が縮小することから、内部空間Sの空気がフィルタ14を通って外部へ吐出される。これにより、内筒4の外周面と外筒5の内周面との間の隙間Gをパッキン9により密封しても、内部空間S内の空気の圧縮による抵抗を受けることなく、外筒5を縮み方向へ円滑に移動させることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上記実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(a) 内筒4をバックドア3に連結し、外筒5を車体2に連結する。
(b) モータ10、減速機11及びスピンドル12を外筒5内に設け、スプリングガイド6及びナット7を内筒4内に設ける。この場合には、開口53及びフィルタ14は外筒5に設けられる。
(c) 開閉体をバックドア以外の例えば、トランクリッド、サイドドアとする。
(f) (a)〜(c)を適宜組み合わせる。
1 駆動装置 2 車体
3 バックドア(開閉体) 4 内筒
4a 下端 41 車体用継手
42 電線導出口 5 外筒
51 ドア用継手 52 環状溝
53 開口 6 スプリングガイド
61 テーパー部 7 ナット
71 雌ねじ孔 8 エンドカバー
9 パッキン 10 モータ
101 電線 11 減速機構
111 出力軸 12 スピンドル
13 圧縮コイルスプリング 14 フィルタ
15 軸受 16 スプリングプレート
G 隙間 R 空気流通路
S 内部空間

Claims (3)

  1. 車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための駆動装置において、
    一端に設けた継手が車体又は開閉体のいずれか一方に連結されると共に、前記一端が閉塞し、他端が開口する外筒と、
    一端に設けた継手が前記車体又は前記開閉体のいずれか他方に連結されると共に、前記一端が閉塞し、他端が開口し、当該他端側が前記外筒に対して軸線方向へ相対移動可能に挿入される内筒と、
    前記外筒の内周面と前記内筒の外周面の間に設けられ、前記内周面と前記外周面との間の隙間を密封するパッキンと、を備え、
    前記外筒又は前記内筒のいずれか一方を第1筒とし、前記外筒又は前記内筒のいずれか他方を第2筒として、
    前記第1筒内に、モータと、前記モータにより軸線回りに回転可能で、かつ軸線方向へ移動不能なスピンドルとを収納し、
    前記第2筒内に、軸線方向に移動不能で、かつ軸線回りに回転不能に収納され、前記スピンドルの回転により軸線方向へ移動可能に前記スピンドルに螺合するナットを収納し、
    前記第2筒に、前記第1筒と前記第2筒とにより形成される内部空間と外部とを連通する開口を設け、当該開口を気体を通すが水は通さないフィルタにより閉塞したことを特徴とする開閉体の駆動装置。
  2. 前記フィルタを多孔質性材料で形成したことを特徴とする請求項1記載の開閉体の駆動装置。
  3. 前記パッキンは、横断面形状を略台形状としたことを特徴とする請求項1又は2記載の開閉体の駆動装置。
JP2019078495A 2019-04-17 2019-04-17 開閉体の駆動装置 Active JP7024154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078495A JP7024154B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 開閉体の駆動装置
CN201990001354.4U CN216741157U (zh) 2019-04-17 2019-08-27 开闭件的驱动装置
PCT/JP2019/033576 WO2020213187A1 (ja) 2019-04-17 2019-08-27 開閉体の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078495A JP7024154B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 開閉体の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176423A true JP2020176423A (ja) 2020-10-29
JP7024154B2 JP7024154B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=72837225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078495A Active JP7024154B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 開閉体の駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7024154B2 (ja)
CN (1) CN216741157U (ja)
WO (1) WO2020213187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374260B1 (ja) 2022-05-13 2023-11-06 チャン,ヤ-チン 駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098892A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ハイレックスコーポレーション 伸縮駆動装置及び開閉機構
JP2017032071A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ミツバ アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
CN107558857A (zh) * 2017-10-16 2018-01-09 东莞市天纳科汽车自动化有限公司 一种汽车尾门推杆控制器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098892A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ハイレックスコーポレーション 伸縮駆動装置及び開閉機構
JP2017032071A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ミツバ アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
CN107558857A (zh) * 2017-10-16 2018-01-09 东莞市天纳科汽车自动化有限公司 一种汽车尾门推杆控制器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374260B1 (ja) 2022-05-13 2023-11-06 チャン,ヤ-チン 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024154B2 (ja) 2022-02-24
WO2020213187A1 (ja) 2020-10-22
CN216741157U (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692277B2 (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
US20180216391A1 (en) Actuator and vehicle-door opening/closing actuator
US11203892B2 (en) Extensible/contractible driving device and opening/closing mechanism
US20050039405A1 (en) Power device for vehicle sliding door
EP3222806A1 (en) Door opening and closing device for vehicle
US8733818B2 (en) Two-stage hybrid check link assembly
US20090044645A1 (en) Motor driven linear actuator
US8894104B2 (en) Door closer device
US11220850B2 (en) Automotive latch with pulley for flexible cable routing
JP7384901B2 (ja) 自動車のフラップ用の駆動アセンブリ
US11136811B2 (en) Connection mechanism for thin wall tube
JP7024154B2 (ja) 開閉体の駆動装置
US20220136294A1 (en) Counterbalance mechanism with optional watershield, kicker spring, friction bearing, and fail safe spring retention mechanism
JP7004274B2 (ja) 開閉体の駆動装置
US7758098B2 (en) Device for making accessible and closing an opening in a vehicle body
US20070296243A1 (en) Adjusting system of a motor vehicle for the adjustment of a closing part for the closure of an opening of a motor vehicle body
MX2014015379A (es) Articulación tipo rótula como punto de unión para un elemento de accionamiento de un sistema de cierre.
JP2006015824A (ja) 自動車の開閉体支持装置
JP2003253960A (ja) 車両用自動開閉装置
CN211500195U (zh) 汽车能源口盖门执行器
JP4776424B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
CN218858111U (zh) 翻窗机构、驾驶室及作业机械
FR2960898A1 (fr) Dispositif de commande de l'ouverture d'une serrure d'un ouvrant de vehicule et vehicule automobile equipe d'un tel dispositif.
JPH0437031Y2 (ja)
JP3148634B2 (ja) 建設作業機におけるボンネット支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150