JP2020175837A - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020175837A
JP2020175837A JP2019080755A JP2019080755A JP2020175837A JP 2020175837 A JP2020175837 A JP 2020175837A JP 2019080755 A JP2019080755 A JP 2019080755A JP 2019080755 A JP2019080755 A JP 2019080755A JP 2020175837 A JP2020175837 A JP 2020175837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
yaw rate
controller
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019080755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297198B2 (ja
Inventor
泰理 今村
Yasumasa Imamura
泰理 今村
琢 吉田
Migaku Yoshida
琢 吉田
大輔 梅津
Daisuke Umezu
大輔 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019080755A priority Critical patent/JP7297198B2/ja
Priority to CN202010235872.1A priority patent/CN111824123B/zh
Priority to US16/839,323 priority patent/US20200331461A1/en
Publication of JP2020175837A publication Critical patent/JP2020175837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297198B2 publication Critical patent/JP7297198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/207Oversteer or understeer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ステアリングホイールの切り戻し操作時において、前輪と後輪とのトルク配分比を制御することで、車両のオーバーステア傾向を適切に抑制する。【解決手段】車両システムは、車両1を駆動するためのエンジン4と、主駆動輪である後輪2b及び補助駆動輪である前輪2aと、エンジン4のトルクを前輪2aと後輪2bとに配分する電磁カップリング5eと、ドライバにより操作されるステアリングホイール6と、電磁カップリング5eを制御するコントローラ50と、を有し、コントローラ50は、ステアリングホイール6が切り戻し操作されたときに、操舵に応じて車両1に発生させるべき目標ヨーレートと、車両1に実際に発生している実ヨーレートとの差に関連するヨーレート差関連値が第1所定値以上である場合に、後輪2bに配分されるトルクを減少させるよう電磁カップリング5eを制御する。【選択図】図9

Description

本発明は、動力源のトルクを前輪と後輪とに配分するよう構成された車両の姿勢を制御する車両システムに関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
また、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、日常運転領域から稼動するハンドル操作に連係した加減速を自動的に行い、限界運転領域で横滑りを低減させるようにした車両の運動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特に、この特許文献1には、車両の前後方向の加減速を制御する第1のモードと、車両のヨーモーメントを制御する第2のモードと、を備えた車両の運動制御装置が開示されている。
特許5143103号公報
特許文献1に開示された技術では、第2のモードにおいて、ヨーモーメントを車両に付加している。このヨーモーメントを車両に付加する制御は、典型的にはステアリングホイール(以下では単に「ステアリング」とも表記する。)が切り戻し操作されるときに実行される。すなわち、ステアリングが切り戻し操作されたときに、車両の旋回を抑えるべく、換言すると車両の直進方向への復帰を促進させるべく、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントが付加されるように、ブレーキ装置により旋回外輪に制動力が付与される。
ところで、後輪が主駆動輪である車両においては、ステアリングが切り戻し操作されたときにアクセルペダルが踏み込まれると、旋回中に後輪にトルクが付加されることで、後輪がスリップする場合がある。その結果、車両がオーバーステア傾向になる。このようなオーバーステア傾向が生じた場合、上記の特許文献1に記載されたような、旋回外輪に制動力を付与して車両にヨーモーメントを付加する制御では、車両のオーバーステア傾向を十分に抑制するのが困難であった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ステアリングホイールの切り戻し操作時において、前輪と後輪とのトルク配分比を制御することで、車両のオーバーステア傾向を適切に抑制することができる車両システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、車両システムであって、車両を駆動するためのトルクを生成する動力源と、主駆動輪である後輪及び補助駆動輪である前輪を含む車輪と、動力源のトルクを前輪と後輪とに配分するトルク配分機構と、ドライバにより操作されるステアリングホイールと、少なくともトルク配分機構を制御する制御器と、を有し、制御器は、ステアリングホイールが切り戻し操作されたときにおいて、このステアリングホイールの操舵に応じて車両に発生させるべき目標ヨーレートと、車両に実際に発生している実ヨーレートとの差に関連するヨーレート差関連値が第1所定値以上である場合に、動力源のトルクのうちで後輪に配分されるトルクを減少させるようにトルク配分機構を制御するよう構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明では、制御器は、ステアリングホイールが切り戻し操作されたときにおいて、目標ヨーレートと実ヨーレートとの差に関連するヨーレート差関連値が第1所定値以上である場合に、主駆動輪である後輪に配分されるトルクを減少させるようにトルク配分機構を制御する。これにより、ステアリングホイールの切り戻し操作時において、例えばアクセルペダルが踏み込まれた場合にも、後輪のトルクを的確に減少させることで、後輪がスリップすることを抑制できる。その結果、車両の旋回中にステアリングホイールが切り戻し操作されたときに、車両がオーバーステア傾向になることを未然に抑制することができ、車両姿勢の安定化を適切に実現することができる。
本発明において、好ましくは、車輪に制動力を付与するブレーキ装置を更に有し、制御器は、ヨーレート差関連値が第1所定値よりも大きい第2所定値以上である場合には、実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを車両に付加するようにブレーキ装置を制御するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、制御器は、ヨーレート差関連値が第2所定値(>第1所定値)以上である場合には、上述したようにトルク配分機構により後輪に配分されるトルクを減少させる制御に加えて、実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを車両に付加する制御を行う。これにより、車両がオーバーステア傾向になることを効果的に抑制できると共に、旋回からの復帰性能を効果的に向上させることができる。
本発明において、好ましくは、制御器は、ヨーレート差関連値が第2所定値よりも大きい第3所定値以上である場合には、ヨーレート差関連値が第2所定値よりも大きく且つ第3所定値未満である場合よりも大きなヨーモーメントを車両に付加するようにブレーキ装置を制御するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、制御器は、ヨーレート差関連値が第3所定値(>第2所定値)以上である場合には、比較的大きなヨーモーメントを車両に付加する制御を行う。すなわち、制御器は、ヨーレート差関連値が第1所定値以上になって後輪に配分されるトルクを減少させる制御を行い、ヨーレート差関連値が第2所定値以上になってヨーモーメントを車両に付加する制御を行っても、車両の横滑りが発生している場合には、比較的大きなヨーモーメントを車両に付加する制御を行う。これにより、車両の横滑りを確実に防止することができる。
本発明において、好ましくは、制御器は、ステアリングホイールが切り込み操作されたときに、後輪に配分されるトルクを増加させるようにトルク配分機構を制御し、この後にステアリングホイールが切り戻し操作されたときに、後輪に配分されるトルクを減少させるようにトルク配分機構を制御し、ステアリングホイールが切り戻し操作されたときにおいて、ヨーレート差関連値が第1所定値以上である場合には、ヨーレート差関連値が第1所定値未満である場合よりも、後輪に配分されるトルクの減少量を大きくするようにトルク配分機構を制御するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、制御器は、ステアリングホイールの切り込み操作時に、後輪に配分されるトルクを増加させて、前傾方向のピッチングを車体に生成させるので、ターンイン時にドライバに応答感を与えることができると共に、ステアリングホイールの切り込み操作に対する車両の旋回応答性を向上させることができる。この後、制御器は、ステアリングホイールの切り戻し操作時に、後輪に配分されるトルクを減少させて、後傾方向のピッチングを車体に生成させるので、ターンアウト時にドライバに安定感を与えることができると共に、旋回からの復帰性能を向上させることができる。
更に、制御器は、上記のようにステアリングホイールの切り戻し操作時に後輪に配分されるトルクを減少させるに当たって、ヨーレート差関連値が第1所定値以上である場合には第1所定値未満である場合よりも、後輪に配分されるトルクの減少量を大きくするので、車両がオーバーステア傾向になることを効果的に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、ヨーレート差関連値は、目標ヨーレートと実ヨーレートとの差の変化速度、及び/又は目標ヨーレートと実ヨーレートとの差である。
本発明の車両システムによれば、ステアリングホイールの切り戻し操作時において、前輪と後輪とのトルク配分比を制御することで、車両のオーバーステア傾向を適切に抑制することができる。
本発明の実施形態による車両システムが適用された車両の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両システムの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるトルク配分比の基本的設定手法についての説明図である。 後輪の配分トルクを増加又は減少させたときに車両に生成されるピッチングについての説明図である。 本発明の実施形態による全体制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による低減トルク設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示すマップである。 本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるトルク配分設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による目標ヨーレート及び目標横加速度を設定するためのマップである。 本発明の実施形態による第1ゲイン及び第2ゲインを設定するためのマップである。 本発明の実施形態による横滑り防止制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による車両姿勢制御を実行した場合のタイムチャートの一例を示す。 本発明の実施形態による車両姿勢制御を実行した場合のタイムチャートの別の例を示す。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両システムについて説明する。
<システム構成>
まず、本発明の実施形態による車両システムの構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両システムが適用された車両の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1においては、操舵輪且つ補助駆動輪である左右の前輪2aが車体前部に設けられ、主駆動輪である左右の後輪2bが車体後部に設けられている。これら車両1の前輪2a及び後輪2bは、車体に対してサスペンション3により夫々支持されている。また、車両1の車体前部には、主として後輪2bを駆動する動力源(原動機)であるエンジン4が搭載されている。本実施形態においては、エンジン4は、ガソリンエンジンであるが、動力源としてディーゼルエンジンなどの内燃機関や、電力により駆動されるモータを使用してもよい。
また、車両1は、フロントエンジン・リアドライブ方式(FR方式)をベースとした四輪駆動車である。具体的には、車両1は、エンジン4に連結されてエンジン出力を車輪に伝達するトランスミッション5aを備えており、このトランスミッション5aからはプロペラシャフト5bが延びており、このプロペラシャフト5bはディファレンシャルギア5cなどを介して後輪2bに連結されている。一方、前輪2aは、トランスファー5d及び電磁カップリング5eを介してプロペラシャフト5bに接続されている。より具体的には、前輪2aとプロペラシャフト5bとは、これらトランスファー5d及び電磁カップリング5eに加えて、駆動伝達シャフト5f及びディファレンシャルギア5jを介して連結されている。
トランスファー5dは、プロペラシャフト5bのトルク(車両駆動力)を駆動伝達シャフト5fに分岐するための装置である。電磁カップリング5eは、駆動伝達シャフト5fとプロペラシャフト5bとを連結するカップリングであり、図示しない電磁コイルやカム機構やクラッチなどを有している。電磁カップリング5eは、駆動伝達シャフト5fとプロペラシャフト5bとを連結するカップリングであり、図示しない電磁コイルやカム機構やクラッチなども含み、本発明における「トルク配分機構」を構成する。電磁カップリング5eは、内部の電磁コイルに供給される電流に応じて、当該電磁カップリング5eにおける締結度合い(具体的には締結トルク)を可変に構成されている。このように締結度合いを変えることで、駆動伝達シャフト5fとプロペラシャフト5bとが連結された状態において、プロペラシャフト5bから駆動伝達シャフト5fに伝達されるトルク(つまり前輪2aに伝達するトルク)を変えられるようになっている。すなわち、エンジン4の出力トルクのうちで前輪2aに配分されるトルクと後輪2bに配分されるトルクとの比率であるトルク配分比が変更される。基本的には、電磁カップリング5eの締結度合いが高くなるほど、主駆動輪としての後輪2bに配分されるトルクが小さくなり、補助駆動輪としての前輪2aに配分されるトルクが大きくなる。一方で、電磁カップリング5eの締結度合いが低くなるほど、主駆動輪としての後輪2bに配分されるトルクが大きくなり、補助駆動輪としての前輪2aに配分されるトルクが小さくなる。
また、車両1には、ステアリングホイール(ステアリング)6などを含む操舵装置7が搭載されており、車両1の前輪2aは、このステアリングホイール6の回転操作に基づいて操舵(転舵)されるようになっている。加えて、前輪2a及び後輪2bの各々には、車両1に制動力を付与するためのブレーキ装置20aが設けられている。
さらに、車両1は、操舵装置7の操舵角を検出する操舵角センサ8と、アクセルペダルの踏込量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ10と、車速を検出する車速センサ12と、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ13と、加速度を検出する加速度センサ14と、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキ踏込量センサ15と、を有する。操舵角センサ8は、典型的にはステアリングホイール6の回転角度を検出するが、当該回転角度に加えて又は当該回転角度の代わりに、前輪2aの転舵角(タイヤ角)を検出してもよい。これらの各センサは、それぞれの検出信号をコントローラ50に出力する。
次に、図2を参照して、本発明の実施形態による車両システムの電気的構成を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両システムの電気的構成を示すブロック図である。
本実施形態によるコントローラ50は、上述したセンサ8、10、12、13、14、15の検出信号の他、エンジン4の運転状態などを検出する各種センサが出力した検出信号に基づいて、エンジン4のスロットルバルブ4a、インジェクタ(燃料噴射弁)4b、点火プラグ4c、及び可変動弁機構4dに対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
また、コントローラ50は、上述したブレーキ装置20aを含むブレーキ制御システム20を制御する。ブレーキ制御システム20は、ブレーキ装置20aのホイールシリンダやブレーキキャリパにブレーキ液圧を供給するシステムである。ブレーキ制御システム20は、各車輪に設けられたブレーキ装置20aにおいて制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成する液圧ポンプ20bを備えている。液圧ポンプ20bは、例えばバッテリから供給される電力で駆動され、ブレーキペダルが踏み込まれていないときであっても、各ブレーキ装置20aにおいて制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成することが可能となっている。また、ブレーキ制御システム20は、各車輪のブレーキ装置20aへの液圧供給ラインに設けられた、液圧ポンプ20bから各車輪のブレーキ装置20aへ供給される液圧を制御するためのバルブユニット20c(具体的にはソレノイド弁)を備えている。例えば、バッテリからバルブユニット20cへの電力供給量を調整することによりバルブユニット20cの開度が変更される。また、ブレーキ制御システム20は、液圧ポンプ20bから各車輪のブレーキ装置20aへ供給される液圧を検出する液圧センサ20dを備えている。液圧センサ20dは、例えば各バルブユニット20cとその下流側の液圧供給ラインとの接続部に配置され、各バルブユニット20cの下流側の液圧を検出し、検出値をコントローラ50に出力する。このようなブレーキ制御システム20は、コントローラ50から入力された制動力指令値や液圧センサ20dの検出値に基づき、各車輪のホイールシリンダやブレーキキャリパのそれぞれに独立して供給する液圧を算出し、それらの液圧に応じて液圧ポンプ20bの回転数やバルブユニット20cの開度を制御する。
コントローラ50は、図示しないPCM(Power-train Control Module)などを備えている。このコントローラ50は、1つ以上のプロセッサ、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
また、コントローラ50は、電磁カップリング5eに対する制御も行う。具体的には、コントローラ50は、電磁カップリング5eに供給する印加電流を調整して、前輪2aと後輪2bとのトルク配分比を制御する。
ここで、図3を参照して、本発明の実施形態においてトルク配分比を設定する基本的な手法について説明する。図3は、横軸にトルク配分比(具体的には「前輪2aに配分するトルク:後輪2bに配分するトルク」)を示し、縦軸にエネルギー損失を示している。具体的には、グラフE1は、トルク配分比に対する後輪輪2b(主駆動輪)のスリップによるエネルギー損失を示し、グラフE2は、トルク配分比に対する前輪2a(補助駆動輪)のスリップによるエネルギー損失を示し、グラフE3は、トルク配分比に対する、前輪2a(補助駆動輪)への動力伝達によるトルク伝達機構(電磁カップリング5eや駆動伝達シャフト5fやディファレンシャルギア5jなど)の機械損失に対応するエネルギー損失を示している。
グラフE1に示すように、トルク配分比が右に進むほど、つまり前輪2aへのトルク配分量が多くなるにつれて、後輪2bのスリップによるエネルギー損失が減る。一方で、グラフE2に示すように、前輪2aへのトルク配分量が多くなるにつれて、前輪2aのスリップによるエネルギー損失が増え、また、グラフE3に示すように、前輪2aへのトルク配分量が多くなるにつれて、前輪2aへの動力伝達による機械損失に対応するエネルギー損失が増える。本実施形態では、コントローラ50は、基本的には、これら3つのエネルギー損失E1、E2、E3の総和を求めて、このエネルギー損失の総和が最小となるようなトルク配分比を決定する。そして、コントローラ50は、決定したトルク配分比が実現されるように、電磁カップリング5eに供給する印加電流を制御する。
なお、本発明における車両システムは、主に、動力源としてのエンジン4と、前輪2a及び後輪2bと、トルク配分機構としての電磁カップリング5eと、ステアリングホイール6と、制御器としてのコントローラ50と、により構成される。
<制御内容>
次に、本実施形態においてコントローラ50が実行する制御内容について説明する。
まず、図4を参照して、本実施形態による制御内容の概要について説明する。図4(A)は、後輪2bへ配分するトルクを増加させるよう電磁カップリング5eを制御したときに車両1に生成されるピッチングについての説明図であり、図4(B)は、後輪2bへ配分するトルクを減少させるよう電磁カップリング5eを制御したときに車両1に生成されるピッチングについての説明図である。図4(A)及び(B)に示すように、車両1の車体1aは前輪2a及び後輪2bとの間でサスペンション3により懸架されており、このサスペンション3は、後輪2bの中心軸2b1(前輪2aの中心軸2a1も同様)よりも上方に車体1aとの取付部3aを有する。
本実施形態では、図4(A)に示すように、コントローラ50は、操舵角センサ8により検出されたステアリング6の切り込み操作に基づき、電磁カップリング5eの締結度合いを低くする制御を行う。つまり、コントローラ50は、車両1のターンイン時に、後輪2bへ配分するトルクを増加するよう電磁カップリング5eを制御する。
このように後輪2bへ配分するトルクが増加すると、後輪2bを車両前方へ推進させる力F1が、後輪2bからサスペンション3を介して車体1aに伝達される。この場合、後輪2bの中心軸2b1から車体1aの取付部3aに向かってサスペンション3が斜め上方に延びているので、後輪2bを車両前方へ推進させる力F1における上方向の成分の力F11が車体1aに生じる、つまり車体1aの後部を上向きに持ち上げる力F11が瞬間的に車体1aに作用する。その結果、図4(A)に示すようなモーメントY1が生じて、前傾方向のピッチングが車体1aに生成される。このようにターンイン時に前傾方向のピッチングを車体1aに生成させると、ドライバに応答感を与えることができる。
また、前傾方向のピッチングを生成する方向のモーメントY1により、車体1aの前部を下向きに沈み込ませる力F12が車体1aに作用し、車体1aの前部が沈み込んで前輪荷重が増大する。これにより、ステアリング6の切り込み操作に対する車両1の旋回応答性を向上させることができる。なお、上記のように後輪2bのトルクを増加させると、車体1aを前傾させる瞬間的な力の他に、車体1aを後傾させる慣性力も発生することが考えられるが、ステアリング6の切り込み操作に対する車両応答性に対しては後輪2bのトルク増加による瞬間的な車体1aを前傾させる力が支配的に寄与する。
ここで、本実施形態では、コントローラ50は、上述したような後輪2bへ配分するトルクを増加させて前傾方向のピッチングを車体1aに生成させるための制御を(以下では適宜「第1車両姿勢制御」と呼ぶ。)、エンジン4のトルクが所定値未満で(典型的にはアクセルオフの場合)、且つステアリング6の切り込み操作が行われた場合にのみ実施する。他方で、コントローラ50は、ステアリング6の切り込み操作が行われた場合であっても、エンジン4のトルクが所定値以上である場合には(典型的にはアクセルオンの場合)、第1車両姿勢制御を実施せずに、ステアリング6の切り込み操作に基づきエンジン4の低減トルクを設定して、エンジン4のトルクを低減トルクだけ低減する制御(以下では適宜「第2車両姿勢制御」と呼ぶ。)を行う。この第2車両姿勢制御によれば、トルクの低減により車両1に減速度が生じることで、前輪荷重が増大して、ステアリング6の切り込み操作に対する車両1の旋回応答性を向上させることができる。
以上のように、本実施形態では、コントローラ50は、ステアリング6の切り込み操作時に、エンジン4のトルクが所定値未満である場合には、低減トルクに基づきエンジン4のトルクを適切に低減することができないので、電磁カップリング5eによって後輪2bへ配分するトルクを増加するための制御(第1車両姿勢制御)を行って所望の車両姿勢(前傾方向のピッチング状態)を実現する。これに対して、コントローラ50は、ステアリング6の切り込み操作時に、エンジン4のトルクが所定値以上である場合には、エンジン4のトルクを適切に低減することができるので、第1車両姿勢制御の実行を抑制して、ステアリング6の切り込み操作に応じてトルクを低減するようにエンジン4に対する制御(第2車両姿勢制御)を行う。この場合には、コントローラ50は、第1車両姿勢制御における電磁カップリング5eによるトルク配分比の変更を制限する(例えば後輪2bに配分するトルクの増加率に対して制限を課す)。こうするのは、第2車両姿勢制御の実行中に第1車両姿勢制御をそのまま実行すると、所望のピッチングを適切に生成できなくなるからである。
なお、エンジン4のトルクが所定値未満である場合に第1車両姿勢制御により後輪2bのトルクを増加できる理由、つまりエンジン4がほとんどトルクを発生していないにも関わらずに後輪2bのトルクを増加できる理由は、以下の通りである。電磁カップリング5eは、エンジン4のトルクが所定値未満である場合に(典型的にはアクセルオフの場合)、前輪側にトルクを伝達する出力軸の回転数が、後輪側からトルクが伝達される入力軸の回転数よりも低くなるようになっている。換言すると、各構成要素のギヤ比の設定により、電磁カップリング5eの出力側(前輪側)にある駆動伝達シャフト5fの入力軸の回転数が、電磁カップリング5eの入力側(後輪側)にあるプロペラシャフト5bやトランスファー5dの回転数よりも低くなっている。このような状況において、上述したようにステアリング6の切り込み操作に応じて電磁カップリング5eの締結度合い(締結トルク)を低くすると、電磁カップリング5eの出力軸の回転数が減少することで、具体的には電磁カップリング5eの出力軸の回転速度が減速する分だけ電磁カップリング5eの入力軸の回転速度が増速することで、後輪2bに付与されるトルクが瞬間的に増加するのである。
更に、本実施形態では、図4(B)に示すように、コントローラ50は、操舵角センサ8により検出されたステアリング6の切り戻し操作に基づき、電磁カップリング5eの締結度合いを高くする制御を行う。つまり、コントローラ50は、車両1のターンアウト時に、後輪2bへ配分するトルクを減少するよう電磁カップリング5eを制御する。
このように後輪2bへ配分するトルクが減少すると、後輪2bを車両後方へ引っ張る力F2が、後輪2bからサスペンション3を介して車体1aに伝達される。この場合、車体1aの取付部3aから後輪2bの中心軸2b1に向かってサスペンション3が斜め下方に延びているので、後輪2bを車両後方へ引っ張る力F2における下方向の成分の力F21が車体1aに生じる、つまり車体1aの後部を下向きに沈み込ませる力F21が瞬間的に車体1aに作用する。その結果、図4(B)に示すようなモーメントY2が生じて、後傾方向のピッチングが車体1aに生成される。このようにターンアウト時に後傾方向のピッチングを車体1aに生成させると、ドライバに安定感を与えることができる。
また、後傾方向のピッチングを生成する方向のモーメントY2により、車体1aの前部を上向きに持ち上げる力F22が車体1aに作用し、車体1aの前部が浮き上がって前輪荷重が減少する。これにより、ステアリング6の切り戻し操作に対する車両応答性、つまり旋回からの復帰性能(車両1の直進方向への復帰性能)を向上させることができる。以下では、このようにステアリング6の切り戻し操作時に後輪2bへ配分するトルクを減少させて後傾方向のピッチングを車体1aに生成させるための制御を、適宜「第3車両姿勢制御」と呼ぶ。なお、上記のように後輪2bのトルクを減少させると、車体1aを後傾させる瞬間的な力の他に、車体1aを前傾させる慣性力も発生することが考えられるが、ステアリング6の切り戻し操作に対する車両応答性に対しては後輪2bのトルク減少による瞬間的な車体1aを後傾させる力が支配的に寄与する。
更に、本実施形態では、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作時において、ステアリング6の操舵に応じて車両1に発生させるべき目標ヨーレートと車両1に実際に発生している実ヨーレートとの差の変化速度が所定値以上である場合には、上記の第3車両姿勢制御よりも電磁カップリング5eの締結度合いを高くする制御を行う。すなわち、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作時において、目標ヨーレートと実ヨーレートとの差の変化速度が所定値未満である場合には第3車両姿勢制御を行い、一方、目標ヨーレートと実ヨーレートとの差の変化速度が所定値以上である場合には、第3車両姿勢制御よりも後輪2bへ配分するトルクを大きく減少するよう電磁カップリング5eを制御する(以下では適宜「第4車両姿勢制御」と呼ぶ)。この第4車両姿勢制御によれば、ステアリング6の切り戻し操作時において、例えばアクセルペダルが踏み込まれた場合に、後輪2bのトルクを的確に減少させることで、後輪2bがスリップすることを抑制できる。その結果、ステアリング6の切り戻し操作時に車両1がオーバーステア傾向になることを未然に抑制できる。
更に、本実施形態では、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作時に、上述した後輪2bへ配分するトルクを減少させる制御(第3又は第4車両姿勢制御)に加えて、車両1に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを車両1に付加するように、旋回外輪に制動力を付与するようにブレーキ装置20aに対する制御(以下では適宜「第5車両姿勢制御」と呼ぶ。)を行う。これにより、旋回からの復帰性能をより効果的に向上させることができる。加えて、本実施形態では、コントローラ50は、旋回中において車両1が横滑りした場合に、横滑り防止制御を行う。具体的には、コントローラ50は、車両1の横滑りが発生した場合に、第5車両姿勢制御よりもかなり大きなヨーモーメントを車両1に付加するようにブレーキ装置20aにより制動力を付与する制御(以下では適宜「第6車両姿勢制御」と呼ぶ。この第6車両姿勢制御は、いわゆる横滑り防止制御である。)を行う。これにより、車両1の横滑りを確実に防止することができる。
次に、図5乃至図12を参照して、本実施形態においてコントローラ50が実行する制御内容について具体的に説明する。図5は、本発明の実施形態による全体制御を示すフローチャートである。図6は、図5の全体制御において実行される、本発明の実施形態による低減トルク設定処理を示すフローチャートであり、図7は、図6の低減トルク設定処理で用いられる、本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示すマップである。図8は、図5の全体制御において実行される、本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理を示すフローチャートである。図9は、図5の全体制御において実行される、本発明の実施形態によるトルク配分設定処理を示すフローチャートであり、図10は、図9のトルク配分設定処理で用いられる、本発明の実施形態による目標ヨーレート及び目標横加速度を設定するためのマップであり、図11は、図9のトルク配分設定処理で用いられる、本発明の実施形態による第1ゲイン及び第2ゲインを設定するためのマップである。図12は、図5の全体制御において実行される、本発明の実施形態による横滑り防止制御処理を示すフローチャートである。
図5の制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、コントローラ50に電源が投入された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。この制御処理が開始されると、ステップS11において、コントローラ50は、コントローラ50は、車両1の運転状態に関する各種センサ情報を取得する。具体的には、コントローラ50は、操舵角センサ8が検出した操舵角、アクセル開度センサ10が検出したアクセル開度、車速センサ12が検出した車速、ヨーレートセンサ13が検出したヨーレート、加速度センサ14が検出した加速度、ブレーキ踏込量センサ15が検出したブレーキペダルの踏込量、エンジン回転数、車両1のトランスミッション5aに現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
次いで、ステップS12において、コントローラ50は、図6に示すような、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するためのトルク(低減トルク)を設定する低減トルク設定処理を実行する。このステップS12においては、コントローラ50は、操舵装置7の操舵角の増加に応じて、つまりステアリング6の切り込み操作に応じて、エンジン4のトルクを低減させるための低減トルクを設定する。本実施形態では、コントローラ50は、ステアリング6が切り込み操作されたときに、トルクを一時的に低減させて車両1に減速度を付加することにより、車両姿勢を制御するようにする(第2車両姿勢制御)。
図6に示すように、低減トルク設定処理が開始されると、ステップS21において、コントローラ50は、操舵装置7の操舵角(絶対値)が増加しているか否か、つまりステアリング6が切り込み操作されているか否かを判定する。その結果、操舵角が増加していると判定された場合(ステップS21:Yes)、コントローラ50は、ステップS22に進み、操舵速度が所定の閾値S1以上であるか否かを判定する。この場合、コントローラ50は、図5のステップS11において操舵角センサ8から取得した操舵角に基づき操舵速度を算出し、その値が閾値S1以上であるか否かを判定する。
ステップS22の結果、操舵速度が閾値S1以上であると判定された場合(ステップS22:Yes)、ステップS23に進み、コントローラ50は、操舵速度に基づき付加減速度を設定する。この付加減速度は、ドライバの意図に沿って車両姿勢を制御するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
具体的には、コントローラ50は、図7のマップに示す付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS22において算出した操舵速度に対応する付加減速度を設定する。図7における横軸は操舵速度を示し、縦軸は付加減速度を示す。図7に示すように、操舵速度が閾値S1以下である場合、対応する付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値S1以下である場合、コントローラ50は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御を実行しない。
一方、操舵速度が閾値S1を超えている場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。さらに、操舵速度が閾値S1よりも大きい閾値S2以上の場合には、付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
次いで、ステップS24において、コントローラ50は、ステップS23で設定した付加減速度に基づき、低減トルクを設定する。具体的には、コントローラ50は、エンジン4のトルクの増加により付加減速度を実現するために必要となる低減トルクを、図5のステップS11において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。ステップS24の後、コントローラ50は低減トルク設定処理を終了し、図5のメインルーチンに戻る。
他方で、ステップS21において操舵角が増加していないと判定された場合(ステップS21:No)、又は、ステップS22において操舵速度が閾値S1未満であると判定された場合(ステップS22:No)、コントローラ50は、低減トルクの設定を行うことなく低減トルク設定処理を終了し、図5のメインルーチンに戻る。この場合、低減トルクは0となる。
図5に戻ると、コントローラ50は、上記の低減トルク設定処理(ステップS12)の後、ステップS13に進み、図8の目標ヨーモーメント設定処理を実行し、第5車両姿勢制御において車両1に付加すべき目標ヨーモーメントを設定する。
図8に示すように、目標ヨーモーメント設定処理が開始されると、ステップS31において、コントローラ50は、図5のステップS11において取得した操舵角及び車速に基づき目標ヨーレート及び目標横ジャークを算出する。1つの例では、コントローラ50は、車速に応じた係数を操舵角に乗ずることにより目標ヨーレートを算出する。他の例では、コントローラ50は、後述する図10のマップに基づき、現在の操舵角及び車速に対応する目標ヨーレートを決定する。また、コントローラ50は、操舵速度及び車速に基づき目標横ジャークを算出する。
次いで、ステップS32において、コントローラ50は、図5のステップS11において取得したヨーレートセンサ13が検出したヨーレート(実ヨーレート)とステップS31で算出した目標ヨーレートとの差(ヨーレート差)Δγを算出する。
次いで、ステップS33において、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であり、且つ、ヨーレート差Δγを時間微分することで得られるヨーレート差の変化速度Δγ′(ヨーレート差関連値に相当する)が所定の閾値Y1(第2所定値に相当する)以上であるか否かを判定する。その結果、切り戻し操作中且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合、ステップS34に進み、コントローラ50は、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第1の目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、コントローラ50は、所定の係数をヨーレート差の変化速度Δγ′に乗ずることにより、第1の目標ヨーモーメントの大きさを算出する。
一方、ステップS33において、ステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)か、又はヨーレート差の変化速度Δγ′が所定の閾値Y1未満である場合、ステップS35に進み、コントローラ50は、ヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向(即ち車両1の挙動がオーバーステアとなる方向)であり且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上であるか否かを判定する。具体的には、コントローラ50は、目標ヨーレートが実ヨーレート以上の状況の下でヨーレート差が減少している場合や、目標ヨーレートが実ヨーレート未満の状況の下でヨーレート差が増大している場合に、ヨーレート差の変化速度Δγ′は実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向であると判定する。
その結果、ヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向であり且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合、ステップS34に進み、コントローラ50は、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第1の目標ヨーモーメントとして設定する。
ステップS34の後、又は、ステップS35においてヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向ではないかヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1未満である場合、ステップS36に進み、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であり、且つ、操舵速度が所定の閾値S3以上であるか否かを判定する。
その結果、切り戻し中且つ操舵速度が閾値S3以上である場合、ステップS37に進み、コントローラ50は、ステップS31で算出した目標横ジャークに基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第2の目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、コントローラ50は、所定の係数を目標横ジャークに乗ずることにより、第2の目標ヨーモーメントの大きさを算出する。
ステップS37の後、又は、ステップS36においてステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)か操舵速度が閾値S3未満である場合、ステップS38に進み、コントローラ50は、ステップS34で設定した第1の目標ヨーモーメントとステップS37で設定した第2の目標ヨーモーメントとの内、大きい方をヨーモーメント指令値に設定する。ステップS38の後、コントローラ50は、目標ヨーモーメント設定処理を終了し、図5のメインルーチンに戻る。
図5に戻ると、コントローラ50は、上記の目標ヨーモーメント設定処理(ステップS13)の後、ステップS14に進み、図9のトルク配分設定処理を実行し、電磁カップリング5eの制御により実現すべき、前輪2aと後輪2bとのトルク配分比を設定する。特に、コントローラ50は、電磁カップリング5eの制御により前輪2aに対して最終的に配分すべきトルク(以下では「最終配分トルク」と呼ぶ。)を設定する。
図9に示すように、トルク配分設定処理が開始されると、ステップS41において、コントローラ50は、図5のステップS11において取得した車速、アクセル開度及びブレーキペダルの踏込量などに基づき目標加減速度を設定する。1つの例では、コントローラ50は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加減速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加減速度特性マップを選択し、選択した加減速度特性マップを参照して現在のアクセル開度及びブレーキペダルの踏込量などに対応する目標加減速度を設定する。
次いで、ステップS42において、コントローラ50は、ステップS41において設定した目標加減速度を実現するためにエンジン4が発生すべき目標トルクを決定する。この場合、コントローラ50は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4が出力可能なトルクの範囲内で、目標トルクを決定する。
次いで、ステップS43において、コントローラ50は、前輪2aと後輪2bの接地荷重比と、ステップS42において設定した目標トルクに基づき、前輪2aに配分可能な最大のトルク(最大配分トルク)を設定する。具体的には、コントローラ50は、前輪2aと後輪2bの接地荷重比に応じて目標トルクを前輪2aと後輪2bに配分し、こうして前輪2aに配分されたトルクを最大配分トルクとして設定する。なお、1つの例では、コントローラ50は、車両1の停車時の接地荷重比を基準として用いて、車両1に現在発生する加減速度の大きさなどに基づき、車両1の現在の接地荷重比を算出する。
次いで、ステップS44において、コントローラ50は、図10(A)〜(F)のマップを参照して、図5のステップS11において取得した現在の操舵角及び車速に対応する目標ヨーレート及び目標横加速度(目標横G)を設定する。図10(A)〜(F)のマップは、それぞれ、異なる操舵角θ、2θ、3θ、4θ、5θ、6θ(θ<2θ<3θ<4θ<5θ<6θ)について、車速(横軸)に応じて設定すべき目標ヨーレート(縦軸)及び目標横加速度(縦軸)が規定されている。目標ヨーレートは破線で示し、目標横加速度は実線で示している。図10(A)〜(F)に示すように、目標ヨーレートについては、車速が所定値未満の領域では、車速が高くなると目標ヨーレートが大きくなり、車速が当該所定値以上の領域では、車速が高くなると目標ヨーレートが小さくなるという傾向があり、また、目標横加速度については、車速が高くなるほど目標横加速度が大きくなり、且つ、その増大量の増加割合が小さくなるという傾向がある。更に、目標ヨーレート及び目標横加速度の両方とも、基本的には、操舵角が大きくなるほど(θ→2θ→3θ…→6θ)、目標ヨーレート及び目標横加速度がより大きくなるという傾向がある。なお、図10(A)〜(F)において、点Pは、目標ヨーレートと目標横加速度との大小関係が入れ替わる車速に対応する。また、図10(A)〜(F)では、6つの操舵角に対応するマップを示したが、実際には6よりも多い操舵角に対応するマップが用意されている。
次いで、ステップS45において、コントローラ50は、図11(A)のマップを参照して、ステップS44において設定した目標ヨーレートに対応する第1ゲインを設定する。この第1ゲインは、第1又は第3車両姿勢制御において、所望のピッチングを車体1aに生成させるべく、電磁カップリング5eにより前輪2aへ配分するトルクを増加又は減少させるために適用される値である。図11(A)に示すように、目標ヨーレート(横軸)が大きくなるほど、第1ゲイン(縦軸)が小さくなるようにマップが規定されている。具体的には、このマップは、目標ヨーレートと第1ゲインとの関係が非線形になっており、目標ヨーレートが増大するに従って、第1ゲインが所定の下限値に設定されるか又は当該下限値に漸近するよう規定されている。このマップによれば、目標ヨーレートが増大するほど第1ゲインは減少し、且つ、その減少量の変化割合は小さくなる。
次いで、ステップS46において、コントローラ50は、図11(B)のマップを参照して、ステップS44において設定した目標横加速度に対応する第2ゲインを設定する。この第2ゲインも、第1又は第3車両姿勢制御において、所望のピッチングを車体1aに生成させるべく、電磁カップリング5eにより前輪2aへ配分するトルクを増加又は減少させるために適用される値である。図11(B)に示すように、目標横加速度(横軸)が大きくなるほど、第2ゲイン(縦軸)が小さくなるようにマップが規定されている。具体的には、このマップは、目標横加速度が所定値未満の領域では、目標横加速度と第2ゲインとの関係がほぼ線形になっており、目標横加速度が所定値以上の領域では、目標横加速度の大きさによらずに、第2ゲインが所定の下限値に設定されるように規定されている。
次いで、ステップS47において、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作中であり、且つ、図8のステップS33において求められたヨーレート差の変化速度Δγ′が所定の閾値Y2(第1所定値に相当する)以上であるか否かを判定する。ここでは、コントローラ50は、本実施形態による第4車両姿勢制御を実行すべき状況であるか否か、つまり、ステアリング6の切り戻し操作中において例えばアクセルペダルが踏み込まれることで車両1がオーバーステア傾向になることが予測される状況であるか否かを判断している。この判断を適切に実現すべく、ステップS47においてヨーレート差の変化速度Δγ′を判定するための閾値Y2は、上述した第5車両姿勢制御に係る目標ヨーモーメント設定処理において用いられた、ヨーレート差の変化速度Δγ′を判定するための閾値Y1(図8のステップS33、S35参照)よりも小さい値に設定される。換言すると、車両1のオーバーステア傾向を未然に抑制すべく、第5車両姿勢制御よりも前に第4車両姿勢制御が実行されるように、第4車両姿勢制御において適用される閾値Y2が第5車両姿勢制御において適用される閾値Y1よりも小さい値に設定される。
ステップS47の結果、切り戻し操作中且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y2以上である場合(ステップS47:Yes)、ステップS48に進み、コントローラ50は、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、前輪2aへの最終配分トルクを設定する。具体的には、コントローラ50は、ヨーレート差の変化速度Δγ′が大きくなるほど、後輪2bへ配分するトルクが小さくなるように、前輪2aへの最終配分トルクを大きく設定する。基本的には、後輪2bに付与される力が摩擦円(タイヤの縦方向に加わる力(駆動力)を縦軸に規定し、タイヤの横方向に加わる力(横力)を横軸に規定した座標系において、タイヤのグリップ限界を円により表したもの)内に位置するように、つまり後輪2bのスリップが抑制されるように、ヨーレート差の変化速度Δγ′に応じて後輪2bへ配分するトルクが決められる。ヨーレート差の変化速度Δγ′が大きくなるほど、後輪2bに付与される力が摩擦円の外に位置する可能性が高くなるので、つまり後輪2bがスリップする可能性が高くなるので、後輪2bへ配分するトルクを小さくするのである。
1つの例では、コントローラ50は、上述した観点に基づき事前に作成された、ヨーレート差の変化速度Δγ′に対して設定すべき最終配分トルクが規定されたマップに基づき、現在のΔγ′の値に対応する最終配分トルクを設定することができる。他の例では、コントローラ50は、路面μや接地荷重などから後輪2bの摩擦円を求めて、後輪2bに付与される力が当該摩擦円内に位置するように、最終配分トルクを設定してもよい。更に他の例では、コントローラ50は、後輪2bの車輪速の増加勾配などに応じて後輪2bのスリップを判定して、後輪2bのスリップが抑制されるように最終配分トルクを設定してもよい。
このように設定された最終配分トルクを適用することで、ステアリング6の切り戻し操作時に車両1のオーバーステア傾向を未然に抑制するための第4車両姿勢制御が実現されることとなる。なお、後述する第3車両姿勢制御においても、ステアリング6の切り戻し操作時に後輪2bに配分されるトルクが減少されるが、コントローラ50は、原則、第4車両姿勢制御による後輪2bのトルクの減少量(絶対値)を、第3車両姿勢制御による後輪2bのトルクの減少量(絶対値)よりも大きくする。
他方で、切り戻し操作中でないか又はヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y2未満である場合(ステップS47:No)、コントローラ50は、ステップS49に進む。この場合には、コントローラ50は、ステップS44において設定した目標ヨーレートが所定値以上で、且つステップS44において設定した目標横加速度が所定値以上であるか否かを判定する。ここでは、コントローラ50は、本実施形態による車両姿勢制御を実行すべき状況であるか否か、つまりステアリング6の切り込み操作又は切り戻し操作による旋回状態にあるか否かを判定している。
その結果、目標ヨーレートが所定値以上で且つ目標横加速度が所定値以上である場合(ステップS49:Yes)、ステップS50に進み、コントローラ50は、ステップS45において設定した第1ゲインと、ステップS46において設定した第2ゲインとのうちで小さい方のゲインを、ステップS43において設定した最大配分トルクに対して乗算することで、前輪2aへの最終配分トルクを設定する。つまり、コントローラ50は、第1ゲイン及び第2ゲインのうちで最大配分トルクをより大きく変更することが可能なゲインを採用して、最大配分トルクを変更して最終配分トルクを設定する。
ここで、ステアリング6の切り込み操作時には、操舵角が大きくなっていくので、設定される目標ヨーレート及び目標横加速度が大きくなって(図10参照)、第1ゲイン及び第2ゲインが小さくなる(図11参照)。その結果、前輪2aの最大配分トルクに対して第1ゲイン又は第2ゲインを適用することで、前輪2aの最終配分トルクが減少して、後輪2bへ配分するトルクが増加することとなる。これにより、ステアリング6の切り込み操作時に、前傾方向のピッチングを車体1aに生成させるべく後輪2bへ配分するトルクを増加させる制御(第1車両姿勢制御)が実現されるのである。他方で、ステアリング6の切り戻し操作時には、操舵角が小さくなっていくので、設定される目標ヨーレート及び目標横加速度が小さくなって(図10参照)、第1ゲイン及び第2ゲインが大きくなる(図11参照)。その結果、前輪2aの最大配分トルクに対して第1ゲイン又は第2ゲインを適用すると、前輪2aの最終配分トルクが増加して、後輪2bへ配分するトルクが減少することとなる。これにより、ステアリング6の切り戻し操作時に、後傾方向のピッチングを車体1aに生成させるべく後輪2bへ配分するトルクを減少させる制御(第3車両姿勢制御)が実現されるのである。
他方で、目標ヨーレートが所定値以上で且つ目標横加速度が所定値以上でない場合(ステップS49:No)、ステップS51に進む。この場合には、車両1が旋回状態にないため、本実施形態による車両姿勢制御を実行すべき状況ではないので、コントローラ50は、ステップS51において、エネルギー損失の総和が最小となる最終配分トルクを設定する。具体的には、コントローラ50は、図3のマップを参照して、適用すべき前輪2aと後輪2bとのトルク配分比を設定する。すなわち、コントローラ50は、後輪2bのスリップによるエネルギー損失と、前輪2aのスリップによるエネルギー損失と、前輪2aへの動力伝達によるトルク伝達機構の機械損失に対応するエネルギー損失との総和を求め、このエネルギー損失の総和が最小となるようなトルク配分比を決定する。そして、コントローラ50は、このトルク配分比に対応する最終配分トルクを設定する。
このようなステップS48、S50又はS51の後、コントローラ50は、トルク配分設定処理を終了し、図5のメインルーチンに戻る。
図5に戻ると、コントローラ50は、上記のトルク配分設定処理(ステップS14)の後、ステップS15に進み、図12の横滑り防止制御処理を実行し、第6車両姿勢制御(横滑り防止制御)において車両1に付加すべき目標ヨーモーメントを設定する。
図12に示すように、横滑り防止制御処理が開始されると、ステップS61において、コントローラ50は、図8のステップS32において求められたヨーレート差Δγが所定の閾値Y3(第3所定値に相当する)以上であるか否かを判定する。ここでは、コントローラ50は、本実施形態による第6車両姿勢制御を実行すべき状況であるか否か、つまり車両1の横滑りが発生している状況であるか否かを判断している。この判断を適切に実現すべく、ヨーレート差Δγを判定するための閾値Y3には、比較的大きなヨーレート差に対応する値が適用される。
ステップS61の結果、ヨーレート差Δγが閾値Y3以上である場合(ステップS61:Yes)、コントローラ50は、ヨーレート差Δγに基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第3の目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、コントローラ50は、ヨーレート差Δγが大きくなるほど、第3の目標ヨーモーメントを大きく設定する。例えば、コントローラ50は、車両1の横滑りを抑制すべく事前に作成された、ヨーレート差Δγに対して設定すべき第3の目標ヨーモーメントが規定されたマップに基づき、現在のΔγの値に対応する第3の目標ヨーモーメントを設定する。また、コントローラ50は、原則、上述した図8の目標ヨーモーメント設定処理において設定される第1及び第2の目標ヨーモーメントよりも大きい値を、第3の目標ヨーモーメントとして設定する。そして、コントローラ50は、このように第3の目標ヨーモーメントを設定した場合には、図8の目標ヨーモーメント設定処理により第1又は第2の目標ヨーモーメントが設定されたとしても、これらの目標ヨーモーメントの代わりに、第3の目標ヨーモーメントを適用するようにする。これにより、車両1の横滑りを抑制するための第6車両姿勢制御が確実に実行されることとなる。この後、コントローラ50は、横滑り防止制御処理を終了し、図5のメインルーチンに戻る。他方で、ヨーレート差Δγが閾値Y3未満である場合(ステップS61:No)、コントローラ50は、第3の目標ヨーモーメントの設定を行うことなく横滑り防止制御処理を終了し、図5のメインルーチンに戻る。
なお、図12では、第6車両姿勢制御の実行可否をヨーレート差Δγにより判定しているが、他の例では、このヨーレート差Δγの代わりに、図8の第5車両姿勢制御や図9の第4車両姿勢制御と同様に、ヨーレート差の変化速度Δγ′を用いて第6車両姿勢制御の実行可否を判定してもよい。この他の例のように、第6車両姿勢制御の実行可否をヨーレート差の変化速度Δγ′により判定する場合には、Δγ′を判定するための閾値として、第5車両姿勢制御において適用した閾値Y1(図8のステップS33、S35参照)及び第4車両姿勢制御において適用した閾値Y2(図9のステップS47参照)よりも大きい値を適用するのがよい。更に他の例では、第6車両姿勢制御の実行可否についてはヨーレート差Δγを用いて判定することとし、第4及び第5車両姿勢制御の実行可否を、ヨーレート差の変化速度Δγ′の代わりにヨーレート差Δγを用いて判定してもよい。この他の例では、第5車両姿勢制御においてヨーレート差Δγを判定するための閾値を、第4車両姿勢制御においてヨーレート差Δγを判定するための閾値よりも大きくし、且つ、第6車両姿勢制御においてヨーレート差Δγを判定するための閾値(上記の閾値Y3)よりも小さくすればよい。
図5に戻ると、コントローラ50は、上記の横滑り防止制御処理(ステップS15)の後、ステップS16に進み、現在のエンジン4のトルク(実トルク)が所定値以上で、且つ低減トルクが有るか否か(つまり図6の低減トルク設定処理(ステップS12)において低減トルクが設定されたか否か)を判定している。エンジン4のトルクの判定において適用する所定値には、低減トルクに対応する値(例えば想定される低減トルクの最大値に基づく値)が用いられる。こうすると、エンジン4のトルクが所定値以上であるか否かを判定することにより、エンジン4が低減トルクを実現可能な状態であるか否か、つまり低減トルクに基づきエンジン4のトルクを適切に低減できる状態であるか否かを判断できる。典型的には、アクセルオフの場合には、エンジン4のトルクが所定値未満となり、低減トルクに基づきエンジン4のトルクを適切に低減することができない。
ステップS16の結果、エンジン4のトルクが所定値以上で且つ低減トルクが有る場合(ステップS16:Yes)、コントローラ50は、ステップS17に進む。この場合には、低減トルクが設定されており、エンジン4がこの低減トルクを実現可能な状態にあるので、コントローラ50は、ステアリング6の切り込み操作に応じてエンジン4のトルクを低減トルクだけ低減する制御(第2車両姿勢制御)を実施するようにする一方で、電磁カップリング5eによるトルク配分比の変更を制限する(ステップS17)。すなわち、コントローラ50は、図9のトルク配分設定処理(ステップS14)により設定された最終配分トルクを実現するためのトルク配分比の変更を制限する。1つの例では、コントローラ50は、トルク配分比の変化速度が所定の制限速度未満となるように、典型的にはトルク配分比が一定の制限速度にて変化するように、電磁カップリング5eを制御する。他の例では、コントローラ50は、トルク配分比を一定に維持すべく、電磁カップリング5eによるトルク配分比の変更を禁止する。このようなステップS17の後、コントローラ50は、ステップS18に進む。
他方で、エンジン4のトルクが所定値未満である場合、又は低減トルクが無い場合(ステップS16:No)、コントローラ50は、上記のステップS17の制御を行わずに、ステップS18に進む。こうしてステップS18に進む状況は、アクセルオフなどによりエンジン4のトルクが所定値未満である場合に加えて、車両1がほぼ直進走行している場合、車両1がステアリング6の切り込み操作後で切り戻し操作前に定常旋回を行っている場合、及び、車両1がステアリング6の切り戻し操作による旋回からの復帰動作を行っている場合などの、低減トルクが設定されない場合に該当する。このような場合には、コントローラ50は、図9のトルク配分設定処理(ステップS14)により設定された最終配分トルクに基づき制御を行うこととなる(図8の目標ヨーモーメント設定処理(ステップS13)又は図12の横滑り防止制御処理(ステップS15)により設定された目標ヨーモーメントも含む)。これにより、エンジン4のトルクが所定値未満であるときに、ステアリング6の切り込み操作に応じて低減トルクが設定された場合には、第2車両姿勢制御の代わりに、第1車両姿勢制御が行われることとなり、また、ステアリング6の切り戻し操作が行われた場合には、第3車両姿勢制御が行われることとなる(この場合には第5車両姿勢制御も行われる)。
次いで、コントローラ50は、ステップS18において、上述した処理結果に応じて各アクチュエータ制御量を設定し、ステップS19において、設定した制御量に基づき各アクチュエータへ制御指令を出力する。具体的には、コントローラ50は、図6の低減トルク設定処理により設定された低減トルクに基づき制御(第2車両姿勢制御)を行う場合には、エンジン4へ制御指令を出力する。例えば、コントローラ50は、点火プラグ4cの点火時期を、低減トルクを適用しない元のトルクを発生させるための点火時期よりも遅角させる(リタードする)。また、点火時期の遅角に代えて、あるいはそれと共に、コントローラ50は、スロットルバルブ4aのスロットル開度を小さくしたり、下死点後に設定されている吸気バルブの閉時期を遅角させるよう可変動弁機構4dを制御したりすることによって、吸入空気量を減少させる。この場合、コントローラ50は、所定の空燃比が維持されるように、吸入空気量の減少に対応して、インジェクタ4bによる燃料噴射量を減少させる。なお、エンジン4がディーゼルエンジンである場合、コントローラ50は、インジェクタ4bによる燃料噴射量を、低減トルクを適用しない元のトルクを発生させるための燃料噴射量よりも減少させる。
また、コントローラ50は、図9のトルク配分設定処理により設定された最終配分トルクに基づき制御を行う場合には、電磁カップリング5eへ制御指令を出力する。具体的には、コントローラ50は、設定された最終配分トルクを前輪2aに付与すべく、この最終配分トルクに対応する締結度合い(締結トルク)に設定されるように電磁カップリング5eを制御する。この場合、コントローラ50は、前輪2aの最終配分トルクに応じた印加電流を、電磁カップリング5eに供給する。なお、コントローラ50は、図5のステップS17の処理が行われた場合には、トルク配分比の変更を制限するように電磁カップリング5eを制御する。
また、コントローラ50は、図8の目標ヨーモーメント設定処理又は図12の横滑り防止制御処理により設定された目標ヨーモーメントに基づき制御を行う場合には、この目標ヨーモーメントがブレーキ装置20aにより車両1に付加されるように、ブレーキ制御システム20へ制御指令を出力する。ブレーキ制御システム20は、ヨーモーメント指令値と液圧ポンプ20bの回転数との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、設定された目標ヨーモーメント(ヨーモーメント指令値)に対応する回転数で液圧ポンプ20bを作動させる(例えば、液圧ポンプ20bへの供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する回転数まで液圧ポンプ20bの回転数を上昇させる)。加えて、ブレーキ制御システム20は、例えば、ヨーモーメント指令値とバルブユニット20cの開度との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ヨーモーメント指令値に対応する開度となるようにバルブユニット20cを個々に制御し(例えば、ソレノイド弁への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する開度までソレノイド弁の開度を増大させる)、各車輪の制動力を調整する。
<作用及び効果>
次に、本発明の実施形態による車両システムによる作用及び効果について説明する。
図13は、車両1がターンイン、定常旋回及びターンアウトを順に行っているときに本発明の実施形態による車両姿勢制御を実行した場合の各種パラメータの時間変化を示したタイムチャートの一例である。図13のタイムチャートは、上から順に、アクセルペダルのアクセル開度、ステアリング6の操舵角、ステアリング6の操舵速度、図6の低減トルク設定処理(図5のステップS12)で設定されたエンジン4の低減トルク、エンジン4に最終的に適用する最終目標トルク、図8の目標ヨーモーメント設定処理(図5のステップS13)で設定された目標ヨーモーメント、電磁カップリング5eの締結トルク(締結度合い)、車両1のピッチング挙動、車両1の実ヨーレートを示している。なお、図13で例示する最終目標トルクは、目標加減速度から設定される目標トルク(図9のステップS42)に対して低減トルクを適用したトルクであり、低減トルクが設定されていない場合には当該目標トルクがそのまま最終目標トルクとなる。また、ここでは、横滑り防止制御処理(図5のステップS15)により目標ヨーモーメントが設定されなかったものとする。
まず、ステアリング6の切り込み操作が行われたときに、つまり車両1のターンイン時に、操舵角及び操舵速度が増加する。その結果、時刻t11において、操舵速度が閾値S1以上となり(図6のステップS22:Yes)、操舵速度に応じた付加減速度に基づき低減トルクが設定される(図6のステップS23、S24)。図13に示す例では、低減トルクが設定された状況において、アクセルがオフとなっておりエンジン4のトルクが所定値未満であるため(図5のステップS15:No)、つまりエンジン4が低減トルクを実現可能な状態でないため、目標トルクから低減トルクが低減された最終目標トルクは設定されない(具体的にはアクセルオフのため最終目標トルクはほぼ0になる)。すなわち、低減トルクは設定されるが、この低減トルクを用いた第2車両姿勢制御は実行されない。
上記の理由により第2車両姿勢制御が実行されない代わりに、時刻t11から時刻t12までの間、図9のトルク配分設定処理に応じて、電磁カップリング5eの締結トルクが減少される。すなわち、操舵角の増加に応じて、設定される目標ヨーレート及び目標横加速度が大きくなって(図9のステップS44及び図10参照)、設定される第1ゲイン及び第2ゲインが小さくなり(図9のステップS45、S46及び図11参照)、その結果、第1ゲイン又は第2ゲインが適用された前輪2aの最終配分トルクが減少することで(図9のステップS50)、電磁カップリング5eの締結トルクが減少されるのである。電磁カップリング5eの締結トルクが減少すると後輪2bへ配分されるトルクが増加するので、時刻t11から時刻t12までの間、ステアリング6の切り込み操作に応じて後輪2bのトルクを増加させる第1車両姿勢制御が実行されることとなる。このような第1車両姿勢制御により、前傾方向のピッチングが車体1aに生成されて、車両1のターンイン時にドライバに応答感を与えることができる。
この後、第1車両姿勢制御中において操舵速度が減少すると、時刻t12において、目標ヨーレートが所定値未満か又は目標横加速度が所定値未満となり(図9のステップS49:No)、第1車両姿勢制御が終了される。具体的には、電磁カップリング5eの締結トルクの減少が停止される。そして、時刻t12から時刻t13までの間、操舵角がほぼ一定となり、車両1が定常旋回を行う。このときには、電磁カップリング5eの締結トルクが一定に維持され、車両1のピッチング挙動が一定となる(安定する)。これにより、車両1の定常旋回時にドライバに接地感を与えることができる。
この後、ステアリング6の切り戻し操作が行われたときに、つまり車両1のターンアウト時に、操舵角及び操舵速度が減少する。その結果、時刻t13から時刻t14までの間、図9のトルク配分設定処理に応じて、電磁カップリング5eの締結トルクが増加される。すなわち、操舵角の減少に応じて、設定される目標ヨーレート及び目標横加速度が小さくなって(図9のステップS44及び図10参照)、設定される第1ゲイン及び第2ゲインが大きくなり(図9のステップS45、S46及び図11参照)、その結果、第1ゲイン又は第2ゲインが適用された前輪2aの最終配分トルクが増加することで(図9のステップS50)、電磁カップリング5eの締結トルクが増加されるのである。電磁カップリング5eの締結トルクが増加すると後輪2bへ配分されるトルクが減少するので、時刻t13から時刻t14までの間、ステアリング6の切り戻し操作に応じて後輪2bのトルクを減少させる第3車両姿勢制御が実行されることとなる。このような第3車両姿勢制御により、後傾方向のピッチングが車体1aに生成されて、車両1のターンアウト時にドライバに安定感を与えることができる。なお、図13に示す例では、ステアリング6の切り戻し操作時にヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y2未満であるため(図9のステップS47:No)、第4車両姿勢制御が実行されずに、上記のように第3車両姿勢制御が実行されたものとする。
他方で、上記のステアリング6の切り戻し操作時において、時刻t13から、図8の目標ヨーモーメント設定処理により目標ヨーモーメントが設定される(図8のステップS34、S37、S38参照)。その結果、上述した第3車両姿勢制御に加えて、車両1に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを車両1に付加するように旋回外輪に制動力を付与する制御(第5車両姿勢制御)が実行される。これにより、旋回からの復帰性能をより効果的に向上させることができる。
次に、図14は、車両1がターンイン、定常旋回及びターンアウトを順に行っているときに本発明の実施形態による車両姿勢制御を実行した場合の各種パラメータの時間変化を示したタイムチャートの別の例である。図14のタイムチャートも、図13と同様に、上から順に、アクセル開度、操舵角、操舵速度、低減トルク、最終目標トルク、目標ヨーモーメント、電磁カップリング5eの締結トルク、車両1のピッチング挙動、実ヨーレートを示している。ここでは、図13のタイムチャートとの相違点のみを説明する(特に説明しない点は図13と同様であるものとする)。
図14に示す例では、時刻t23より、ステアリング6の切り戻し操作が行われたときに、アクセルペダルが踏み込まれた結果、実ヨーレートが急上昇する。このような実ヨーレートの上昇により、ステアリング6の切り戻し操作時におけるヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y2以上となるため(図9のステップS47:Yes)、前輪2aへの最終配分トルクが大きく設定されて(図9のステップS48)、電磁カップリング5eの締結トルクが大きく増加される。つまり、時刻t23より、後輪2bのトルクを大きく減少させる第4車両姿勢制御が実行されることとなる。図14では、ステアリング6の切り戻し操作時において、第4車両姿勢制御が実行された場合のグラフを実線で示す一方で、これとの比較のために、第4車両姿勢制御が実行されずに上述した第3車両姿勢制御が実行された場合(比較例)のグラフを破線で示している。これら実線及び破線に示すように、第4車両姿勢制御が実行された場合には、第3車両姿勢制御が実行された場合よりも、電磁カップリング5eの締結トルクが大きく増加され、後輪2bのトルクが大きく減少されることとなる。その結果、ステアリング6の切り戻し操作時においてアクセルペダルが踏み込まれたときに、第3車両姿勢制御が実行された場合には実ヨーレート(破線参照)が上昇し続けるが、第4車両姿勢制御が実行された場合には実ヨーレート(実線参照)の上昇が抑制されることとなる。つまり、第4車両姿勢制御によれば、ステアリング6の切り戻し操作時において、たとえアクセルペダルが踏み込まれたとしても、後輪2bのスリップによる車両1のオーバーステア傾向を適切に抑制することができる。
なお、第3車両姿勢制御では、実ヨーレートが上昇し続けるため、当該第3車両姿勢制御に加えて第5及び/又は第6車両姿勢制御が実行されることで、車両1に比較的大きなヨーモーメントを付加するようにブレーキ装置20aにより比較的大きな制動力が付与されることとなる。一方で、第4車両姿勢制御によれば、実ヨーレートの上昇が抑制されるため、そのような大きな制動力は付与されない。具体的には、第4車両姿勢制御によれば、基本的には当該第4車両姿勢制御に加えて第5車両姿勢制御が実行される傾向にあるが、この第5車両姿勢制御により付加される制動力を小さくすることができる。また、第4車両姿勢制御によれば、第6車両姿勢制御(横滑り防止制御)の実行を抑制することができる、つまり第6車両姿勢制御による大きな制動力の付加を回避することができる。すなわち、第4車両姿勢制御によれば、第3車両姿勢制御と比較して、第5及び第6車両姿勢制御の介入を適切に抑制することができる(第5車両姿勢制御については制御の介入度合を抑制でき、第6車両姿勢制御については当該制御の介入自体を抑制できる)。
以上説明したように、本実施形態によれば、コントローラ50は、ステアリング6が切り戻し操作されたときにおいて、目標ヨーレートと実ヨーレートとの差(ヨーレート差)の変化速度Δγ′が閾値Y2以上である場合に、後輪2bに配分されるトルクを減少させるように電磁カップリング5eを制御する(第4車両姿勢制御)。これにより、ステアリング6の切り戻し操作時において、例えばアクセルペダルが踏み込まれた場合にも、後輪2bのトルクを的確に減少させることで、後輪2bがスリップすることを抑制できる。その結果、ステアリング6の切り戻し操作時において、車両1がオーバーステア傾向になることを未然に抑制することができ、車両姿勢の安定化を実現することができる。
また、本実施形態によれば、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作時において、ヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合に、上述したように電磁カップリング5eにより後輪2bに配分されるトルクを減少させる制御を行うと共に(第4車両姿勢制御)、実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを車両1に付加するようにブレーキ装置20aを制御する(第5車両姿勢制御)。これにより、車両1がオーバーステア傾向になることを効果的に抑制できると共に、旋回からの復帰性能を効果的に向上させることができる。
また、本実施形態によれば、コントローラ50は、ヨーレート差Δγが閾値Y3以上である場合に、比較的大きなヨーモーメントを車両1に付加するようにブレーキ装置20aを制御する(第6車両姿勢制御)。すなわち、コントローラ50は、ヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y2以上になって第4車両姿勢制御を行い、ヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上になって第5車両姿勢制御を行っても、車両1の横滑りが発生している場合には、比較的大きなヨーモーメントを車両に付加する第6車両姿勢制御を行う。これにより、車両1の横滑りを確実に防止することができる。
また、本実施形態によれば、コントローラ50は、ステアリング6の切り込み操作時に、後輪2bのトルクを増加させるように電磁カップリング5eを制御して(第1車両姿勢制御)、前傾方向のピッチングを車体1aに生成する(図4(A)参照)。このような前傾方向のピッチングを車体1aに生成させることで、ターンイン時にドライバに応答感を与えることができると共に、ステアリング6の切り込み操作に対する車両1の旋回応答性を向上させることができる。加えて、本実施形態によれば、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作時に、後輪2bのトルクを減少させるように電磁カップリング5eを制御して(第3車両姿勢制御)、後傾方向のピッチングを車体1aに生成する(図4(B)参照)。このような後傾方向のピッチングを車体1aに生成させることで、ターンアウト時にドライバに安定感を与えることができると共に、ステアリング6の切り戻し操作に対する車両応答性、つまり旋回からの復帰性能(車両1の直進方向への復帰性能)を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、コントローラ50は、ステアリング6の切り戻し操作時において、ヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y2以上である場合に、ヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y2未満である場合よりも、後輪2bに配分されるトルクの減少量を大きくする。つまり、コントローラ50は、Δγ′が閾値Y2未満である場合には第3車両姿勢制御を行う一方で、Δγ′が閾値Y2以上である場合には、第3車両姿勢制御よりも後輪2bへ配分するトルクを大きく減少する第4車両姿勢制御を行う。これにより、ステアリング6の切り戻し操作時において、後輪2bがスリップして車両1がオーバーステア傾向になることを効果的に抑制することができる。
<変形例>
上述した実施形態では、エンジン4を動力源として用いる車両1に本発明を適用する例を示したが、本発明は、エンジン4以外を動力源として用いる車両にも適用可能である。例えば、本発明は、モータ(電動機)を動力源として用いる車両にも適用可能である。
また、上述した実施形態では、目標ヨーレートと実ヨーレートとの差に関連するヨーレート差関連値としてヨーレート差Δγ及びこのヨーレート差の変化速度Δγ′を示したが、このようにヨーレートに基づきヨーレート差関連値を規定する代わりに、ヨー加速度や横加速度や横ジャークなどに基づきヨーレート差関連値を規定してもよい。
また、上述した実施形態では、エンジン4のトルクを前輪2aと後輪2bとに配分するトルク配分機構として電磁カップリング5eを示したが、トルク配分機構として電磁カップリング5eを用いることに限定はされず、トルク配分機構として公知の種々の機構を適用することができる。
1 車両
2a 前輪
2b 後輪
4 エンジン
5a トランスミッション
5b プロペラシャフト
5d トランスファー
5e 電磁カップリング
5f 駆動伝達シャフト
7 操舵装置
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 アクセル開度センサ
12 車速センサ
50 コントローラ

Claims (5)

  1. 車両システムであって、
    車両を駆動するためのトルクを生成する動力源と、
    主駆動輪である後輪及び補助駆動輪である前輪を含む車輪と、
    前記動力源のトルクを前記前輪と前記後輪とに配分するトルク配分機構と、
    ドライバにより操作されるステアリングホイールと、
    少なくとも前記トルク配分機構を制御する制御器と、を有し、
    前記制御器は、前記ステアリングホイールが切り戻し操作されたときにおいて、このステアリングホイールの操舵に応じて前記車両に発生させるべき目標ヨーレートと、前記車両に実際に発生している実ヨーレートとの差に関連するヨーレート差関連値が第1所定値以上である場合に、前記動力源のトルクのうちで前記後輪に配分されるトルクを減少させるように前記トルク配分機構を制御するよう構成されている、
    ことを特徴とする車両システム。
  2. 前記車輪に制動力を付与するブレーキ装置を更に有し、
    前記制御器は、前記ヨーレート差関連値が前記第1所定値よりも大きい第2所定値以上である場合には、前記実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを前記車両に付加するように前記ブレーキ装置を制御するよう構成されている、
    請求項1に記載の車両システム。
  3. 前記制御器は、前記ヨーレート差関連値が前記第2所定値よりも大きい第3所定値以上である場合には、前記ヨーレート差関連値が前記第2所定値よりも大きく且つ前記第3所定値未満である場合よりも大きな前記ヨーモーメントを前記車両に付加するように前記ブレーキ装置を制御するよう構成されている、
    請求項2に記載の車両システム。
  4. 前記制御器は、
    前記ステアリングホイールが切り込み操作されたときに、前記後輪に配分されるトルクを増加させるように前記トルク配分機構を制御し、この後に前記ステアリングホイールが切り戻し操作されたときに、前記後輪に配分されるトルクを減少させるように前記トルク配分機構を制御し、
    前記ステアリングホイールが切り戻し操作されたときにおいて、前記ヨーレート差関連値が前記第1所定値以上である場合には、前記ヨーレート差関連値が前記第1所定値未満である場合よりも、前記後輪に配分されるトルクの減少量を大きくするように前記トルク配分機構を制御するよう構成されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両システム。
  5. 前記ヨーレート差関連値は、前記目標ヨーレートと前記実ヨーレートとの差の変化速度、及び/又は前記目標ヨーレートと前記実ヨーレートとの差である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両システム。
JP2019080755A 2019-04-22 2019-04-22 車両システム Active JP7297198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080755A JP7297198B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両システム
CN202010235872.1A CN111824123B (zh) 2019-04-22 2020-03-30 车辆系统
US16/839,323 US20200331461A1 (en) 2019-04-22 2020-04-03 Vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080755A JP7297198B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175837A true JP2020175837A (ja) 2020-10-29
JP7297198B2 JP7297198B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=72829528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080755A Active JP7297198B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200331461A1 (ja)
JP (1) JP7297198B2 (ja)
CN (1) CN111824123B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022125557A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 マツダ株式会社 車両の制御システム
CN117015491A (zh) * 2021-03-22 2023-11-07 日产自动车株式会社 驱动力控制方法及驱动力控制装置
CN112959896A (zh) * 2021-03-28 2021-06-15 大运汽车股份有限公司 双驱动电桥架构纯电动汽车四驱控制方法
CN113682309B (zh) * 2021-08-31 2024-03-26 中国第一汽车股份有限公司 适时四驱系统的横摆控制方法、车辆及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274409A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2016068649A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御方法、装置、および、それを搭載した車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
JP2009051310A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Advics:Kk 車両走行制御装置
JP4965396B2 (ja) * 2007-09-06 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274409A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2016068649A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御方法、装置、および、それを搭載した車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111824123B (zh) 2024-01-30
JP7297198B2 (ja) 2023-06-26
US20200331461A1 (en) 2020-10-22
CN111824123A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297198B2 (ja) 車両システム
JP7109743B2 (ja) 車両システム
JP7038971B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP6521491B1 (ja) 車両の制御装置
JP7144723B2 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
WO2019188437A1 (ja) 車両の制御装置
US11458836B2 (en) Vehicle system
WO2019163947A1 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
US20190389466A1 (en) Vehicle control method and vehicle system
JP6940817B2 (ja) 車両の制御装置
JP7025713B2 (ja) 車両の制御装置
JP6999092B2 (ja) 車両の制御装置
JP7038972B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7026886B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019123313A (ja) 車両の制御装置
JP7069523B2 (ja) 車両の制御装置
JP7072783B2 (ja) 車両の制御装置
JP6940816B2 (ja) 車両の制御装置
JP7026884B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150