JP2020175691A - 制御システム及び制御方法 - Google Patents

制御システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020175691A
JP2020175691A JP2019077212A JP2019077212A JP2020175691A JP 2020175691 A JP2020175691 A JP 2020175691A JP 2019077212 A JP2019077212 A JP 2019077212A JP 2019077212 A JP2019077212 A JP 2019077212A JP 2020175691 A JP2020175691 A JP 2020175691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
control
front lift
suspension
force adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019077212A
Other languages
English (en)
Inventor
義樹 高橋
Yoshiki Takahashi
義樹 高橋
勝一郎 金子
Katsuichiro Kaneko
勝一郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2019077212A priority Critical patent/JP2020175691A/ja
Priority to PCT/IB2020/053487 priority patent/WO2020212831A1/ja
Priority to DE112020001941.1T priority patent/DE112020001941T5/de
Priority to US17/604,025 priority patent/US20220194352A1/en
Priority to JP2021514662A priority patent/JP7288955B2/ja
Publication of JP2020175691A publication Critical patent/JP2020175691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/041Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the pitch axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/40Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on a damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • B60W2710/226Damping

Abstract

【課題】本発明は、鞍乗り型車両のフロントリフトアップを適切に抑制することができる制御システム及び制御方法を得るものである。【解決手段】本発明に係る制御システム及び制御方法では、サスペンションの減衰力及び鞍乗り型車両に生じる駆動力が制御される。また、鞍乗り型車両の前輪が浮き上がるフロントリフトアップが抑制されるように鞍乗り型車両に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御が実行され、サスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御の開始時期が制御される。【選択図】図4

Description

この開示は、鞍乗り型車両のフロントリフトアップを適切に抑制することができる制御システム及び制御方法に関する。
モータサイクル等の鞍乗り型車両では、他の車両と比較して、車両の姿勢が不安定になりやすい。ゆえに、鞍乗り型車両に過剰な駆動力が生じた際に、前輪が浮き上がるフロントリフトアップと呼ばれる現象(ウィリーとも呼ばれる現象)が生じることがある。鞍乗り型車両の走行の安定性を向上させる観点では、フロントリフトアップを抑制することが重要である。例えば、フロントリフトアップを抑制するための技術として、特許文献1に開示されているように、フロントリフトアップが生じているか否かを判定し、フロントリフトアップが生じていると判定された場合に、フロントリフトアップが抑制されるように鞍乗り型車両に生じる駆動力を調整する技術がある。
特開2019−019784号公報
ところで、特許文献1に開示されている技術等の従来の技術では、フロントリフトアップが生じているか否かの判定が車輪速センサの検出結果を用いて行われることが多かった。つまり、フロントリフトアップを抑制するための駆動力の制御の開始時期が車輪速センサの検出結果を用いて制御されることが多かった。ここで、車輪速センサの検出結果を用いたフロントリフトアップの判定は、例えば、前輪の車輪速と後輪の車輪速との差に基づいて行われる。しかしながら、例えば、フロントリフトアップが生じていたとしても前輪の車輪速と後輪の車輪速との差が生じない場合があるので、フロントリフトアップが生じているか否かを適切に判定することが困難であった。ゆえに、従来の技術では、フロントリフトアップを適切に抑制することが困難であった。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、鞍乗り型車両のフロントリフトアップを適切に抑制することができる制御システム及び制御方法を得るものである。
本発明に係る制御システムは、サスペンションを備える鞍乗り型車両の挙動を制御する制御システムであって、前記サスペンションの減衰力及び前記鞍乗り型車両に生じる駆動力を制御する制御部を含み、前記制御部は、前記鞍乗り型車両の前輪が浮き上がるフロントリフトアップが抑制されるように前記鞍乗り型車両に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御を実行し、前記サスペンションの状態が反映された物理量を用いて前記駆動力調整制御の開始時期を制御する。
本発明に係る制御方法は、サスペンションを備える鞍乗り型車両の挙動を制御する制御方法であって、前記サスペンションの減衰力及び前記鞍乗り型車両に生じる駆動力は、制御システムにより制御され、前記制御方法は、前記鞍乗り型車両の前輪が浮き上がるフロントリフトアップが抑制されるように前記鞍乗り型車両に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御を実行する実行ステップと、前記サスペンションの状態が反映された物理量を用いて前記駆動力調整制御の開始時期を調整する調整ステップと、を含む。
本発明に係る制御システム及び制御方法では、サスペンションの減衰力及び鞍乗り型車両に生じる駆動力が制御される。また、鞍乗り型車両の前輪が浮き上がるフロントリフトアップが抑制されるように鞍乗り型車両に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御が実行され、サスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御の開始時期が制御される。それにより、フロントリフトアップを抑制するための駆動力の制御である駆動力調整制御の開始時期をフロントリフトアップの発生状況(例えば、フロントリフトアップが生じる可能性又はフロントリフトアップが発生しているか否か)に応じて適正化することができる。よって、鞍乗り型車両のフロントリフトアップを適切に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る制御システムが搭載されるモータサイクルの概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 サスペンションの減衰特性について説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る制御システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る制御システムについて、図面を用いて説明する。なお、以下では、二輪のモータサイクルに用いられる制御システムについて説明しているが、本発明に係る制御システムは、二輪のモータサイクル以外の鞍乗り型車両(例えば、三輪のモータサイクル、バギー車、自転車等)に用いられるものであってもよい。なお、鞍乗り型車両は、ライダーが跨って乗車する車両を意味し、スクーター等も含む。
また、以下では、モータサイクルの車輪を駆動するための動力を出力可能な駆動源としてエンジンが搭載されている場合を説明しているが、モータサイクルの駆動源としてエンジン以外の他の駆動源(例えば、モータ)が搭載されていてもよく、複数の駆動源が搭載されていてもよい。
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御システム及び制御方法は、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<モータサイクルの構成>
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る制御システム90が搭載されるモータサイクル100の構成について説明する。
図1は、制御システム90が搭載されるモータサイクル100の概略構成を示す模式図である。図2は、制御システム90の機能構成の一例を示すブロック図である。図3は、サスペンションの減衰特性について説明するための説明図である。
モータサイクル100は、図1に示されるように、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、フロントサスペンション5と、リアサスペンション6と、エンジン60とを備える。さらに、モータサイクル100は、前輪車輪速センサ43と、後輪車輪速センサ44と、フロントストロークセンサ45と、リアストロークセンサ46とを備える。また、モータサイクル100は、図2に示されるように、モータサイクル100の挙動を制御する制御システム90を備える。
フロントサスペンション5及びリアサスペンション6は、モータサイクル100のサスペンションの一例に相当し、胴体1と車輪との間に介在する。具体的には、フロントサスペンション5は、ハンドル2と前輪3とを接続するフロントフォーク7に設けられ、当該フロントサスペンション5の軸方向に沿って伸縮可能になっている。また、リアサスペンション6は、胴体1に搖動可能に支持され後輪4を旋回自在に保持するスイングアーム8と胴体1とを接続し、当該リアサスペンション6の軸方向に沿って伸縮可能になっている。
フロントサスペンション5及びリアサスペンション6の各サスペンションは、具体的には、バネ及びダンパを備えている。当該バネ及び当該ダンパがサスペンションの軸方向に沿って伸縮することによって、路面からの振動が吸収され、モータサイクル100の車体に振動が伝達されることが抑制される。例えば、サスペンションのダンパ内に形成されている作動油の流路に、サスペンションの減衰特性(具体的には、各サスペンションのストローク速度に対する減衰力の特性)を制御するための制御弁が設けられており、当該制御弁の動作が制御されることによって、サスペンションの減衰特性が制御され、ひいてはサスペンションの減衰力が制御されるようになっている。
なお、サスペンションの減衰特性は、上記以外の他の方法(例えば、サスペンションのダンパ内の作動油として磁性流体を用い、ダンパ内に生じる磁界を制御する方法)によって制御されてもよい。
フロントストロークセンサ45は、フロントサスペンション5のストローク量を検出し、検出結果を出力する。フロントストロークセンサ45が、フロントサスペンション5のストローク量に実質的に換算可能な他の物理量(例えば、フロントサスペンション5のストローク加速度又はフロントサスペンション5に掛かる力等)を検出するものであってもよい。フロントストロークセンサ45は、例えば、フロントサスペンション5に設けられている。
リアストロークセンサ46は、リアサスペンション6のストローク量を検出し、検出結果を出力する。リアストロークセンサ46が、リアサスペンション6のストローク量に実質的に換算可能な他の物理量(例えば、リアサスペンション6のストローク加速度又はリアサスペンション6に掛かる力等)を検出するものであってもよい。リアストロークセンサ46は、例えば、リアサスペンション6に設けられている。
エンジン60は、モータサイクル100の駆動源の一例に相当し、車輪(例えば、後輪4)を駆動するための動力を出力可能である。例えば、エンジン60には、内部に燃焼室が形成される1又は複数の気筒と、燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁と、点火プラグとが設けられている。燃料噴射弁から燃料が噴射されることにより燃焼室内に空気及び燃料を含む混合気が形成され、当該混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。それにより、気筒内に設けられたピストンが往復運動し、クランクシャフトが回転するようになっている。また、エンジン60の吸気管には、スロットル弁が設けられており、スロットル弁の開度であるスロットル開度に応じて燃焼室への吸気量が変化するようになっている。
前輪車輪速センサ43は、前輪3の車輪速(例えば、前輪3の単位時間当たりの回転数[rpm]又は単位時間当たりの移動距離[km/h]等)を検出する車輪速センサであり、検出結果を出力する。前輪車輪速センサ43が、前輪3の車輪速に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。前輪車輪速センサ43は、前輪3に設けられている。
後輪車輪速センサ44は、後輪4の車輪速(例えば、後輪4の単位時間当たりの回転数[rpm]又は単位時間当たりの移動距離[km/h]等)を検出する車輪速センサであり、検出結果を出力する。後輪車輪速センサ44が、後輪4の車輪速に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。後輪車輪速センサ44は、後輪4に設けられている。
制御システム90は、モータサイクル100における各装置の動作を制御することによって、モータサイクル100の挙動を制御する。
制御システム90は、1つの制御装置で構成されていてもよく、複数の制御装置で構成されていてもよい。また、制御システム90を構成する制御装置の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されていてもよく、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
制御システム90は、図2に示されるように、例えば、取得部91と、制御部92とを備える。なお、制御システム90が複数の制御装置で構成される場合、取得部91及び制御部92の各機能部は、1つの制御装置に纏められていてもよく、複数の制御装置に分かれて設けられていてもよい。例えば、後述するサスペンション制御部92aと駆動制御部92bとが、別々の制御装置に分かれて設けられていてもよい。
取得部91は、モータサイクル100に搭載されている各装置から出力される情報を取得し、制御部92へ出力する。例えば、取得部91は、前輪車輪速センサ43、後輪車輪速センサ44、フロントストロークセンサ45及びリアストロークセンサ46から出力される情報を取得する。
制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの減衰力及びモータサイクル100に生じる駆動力を制御する。制御部92は、例えば、サスペンション制御部92aと、駆動制御部92bとを含む。
サスペンション制御部92aは、フロントサスペンション5及びリアサスペンション6の減衰特性を制御することによって、フロントサスペンション5及びリアサスペンション6の減衰力を制御する。
サスペンションの減衰力は、具体的には、ストローク速度の正負(つまり、サスペンションのストロークする方向)に応じた方向に生じる。また、サスペンションの減衰力の大きさ(絶対値)は、一般的に、ストローク速度の大きさ(絶対値)が大きいほど大きくなる。例えば、図3では、サスペンションの減衰特性として、減衰特性C1,C2,C3が例示されている。なお、図3では、横軸をストローク速度Vとし、縦軸を減衰力Fとして、各減衰特性が示されている。
図3に示される例では、同一のストローク速度について生じる減衰力の大きさは、減衰特性C1,C2,C3の順に順次小さくなっている。ゆえに、例えば、サスペンションの減衰特性を減衰特性C2から減衰特性C1に変更することによって、サスペンションの減衰力を強くする(つまり、サスペンションを硬くする)ことができる。一方、サスペンションの減衰特性を減衰特性C2から減衰特性C3に変更することによって、サスペンションの減衰力を弱く(つまり、サスペンションを柔らかくする)することができる。なお、図3では、理解を容易にするために、3つの減衰特性が離散的に示されているが、フロントサスペンション5及びリアサスペンション6の減衰特性は、連続的に変更可能になっていてもよい。
具体的には、サスペンション制御部92aは、モータサイクル100のピッチング(つまり、車両左右方向の軸を中心に回動する方向にモータサイクル100の姿勢が変化すること)が抑制されるようにフロントサスペンション5及びリアサスペンション6の減衰力を制御する。例えば、サスペンション制御部92aは、フロントストロークセンサ45により検出されるフロントサスペンション5のストローク量及びリアストロークセンサ46により検出されるリアサスペンション6のストローク量を用いてフロントサスペンション5及びリアサスペンション6の減衰力を制御することによって、モータサイクル100のピッチングを抑制することができる。詳細には、サスペンション制御部92aは、例えば、モータサイクル100のピッチングが大きいほど、フロントサスペンション5及びリアサスペンション6を硬くすることによって、モータサイクル100のピッチングを抑制することができる。
駆動制御部92bは、エンジン60の各装置(スロットル弁、燃料噴射弁及び点火プラグ等)の動作を制御することによって、モータサイクル100に生じる駆動力を制御する。
通常時には、駆動制御部92bは、ライダーのアクセル操作(具体的には、ハンドル2のアクセルグリップを回す操作)に応じた駆動力がモータサイクル100に生じるように、エンジン60の各装置の動作を制御する。一方、駆動制御部92bは、特定の状況下において、モータサイクル100に生じる駆動力をライダーのアクセル操作に応じた駆動力から調整する制御を行う。
例えば、駆動制御部92bは、スロットル開度が小さくなるようにエンジン60のスロットル弁の動作を制御することにより、吸気量を減少させて車輪に伝達される駆動力を減少させることができる。また、例えば、駆動制御部92bは、スロットル開度が大きくなるようにエンジン60のスロットル弁の動作を制御することにより、吸気量を増大させて車輪に伝達される駆動力を増大させることができる。
駆動制御部92bは、モータサイクル100に生じる駆動力をライダーのアクセル操作に応じた駆動力から調整する制御として、例えば、モータサイクル100の加速時の車輪の空転を抑制するトラクションコントロールを実行する。
例えば、駆動制御部92bは、モータサイクル100の加速時に駆動輪(例えば、後輪4)のスリップ率(つまり、車速と車輪速との差を車速で除して得られる値)が基準スリップ率を超えた場合に、トラクションコントロールを実行する。ここで、基準スリップ率は、駆動輪にロック又はロックの可能性が生じる程度にスリップ率が大きいか否かを適切に判断し得るように設定される値であり、車両の仕様に応じて適宜設定され得る。なお、駆動制御部92bは、例えば、前輪車輪速センサ43及び後輪車輪速センサ44を用いることによって、スリップ率を推定することができる。そして、駆動制御部92bは、トラクションコントロールにおいて、駆動輪に生じる駆動力を低下させる。
ここで、駆動制御部92bは、モータサイクル100に生じる駆動力をライダーのアクセル操作に応じた駆動力から調整する制御として、前輪3が浮き上がるフロントリフトアップが抑制されるようにモータサイクル100に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御を実行する。
例えば、駆動制御部92bは、駆動力調整制御において、モータサイクル100に生じる駆動力を駆動力調整制御の開始前よりも小さくする。上述したように、フロントリフトアップは、モータサイクル100に過剰な駆動力が生じた際に生じる。ここで、モータサイクル100に生じる駆動力を駆動力調整制御の開始前よりも小さくすることによって、モータサイクル100に過剰な駆動力が生じることを効果的に抑制することができる。ゆえに、フロントリフトアップを効果的に抑制することができる。
また、例えば、駆動制御部92bは、駆動力調整制御において、モータサイクル100に生じる駆動力を基準駆動力よりも小さい値に維持する。基準駆動力は、具体的には、モータサイクル100に生じる駆動力を増大させていく過程においてフロントリフトアップが生じる際に想定される駆動力に設定される。ここで、モータサイクル100に生じる駆動力を基準駆動力よりも小さい値に維持することによって、モータサイクル100に過剰な駆動力が生じることを抑制しつつ、モータサイクル100に生じる駆動力が過度に小さくなることを抑制することができる。ゆえに、フロントリフトアップを抑制しつつ、モータサイクル100の加速性能の低下を抑制することができる。
上記のように、制御システム90では、制御部92は、フロントリフトアップが抑制されるようにモータサイクル100に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御を実行する。ここで、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御の開始時期を制御する。それにより、モータサイクル100のフロントリフトアップを適切に抑制することが実現される。このような制御システム90が行うフロントリフトアップを抑制するための制御に関する処理については、後述にて詳細に説明する。
<制御システムの動作>
図4を参照して、本発明の実施形態に係る制御システム90の動作について説明する。
図4は、制御システム90が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、図4に示される制御フローは、制御システム90の制御部92により行われるフロントリフトアップを抑制するための制御に関する処理の流れに相当し、繰り返し実行される。また、図4におけるステップS510及びステップS590は、図4に示される制御フローの開始及び終了にそれぞれ対応する。
図4に示される制御フローが開始されると、ステップS511において、制御部92は、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いか否かを判定する。フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いと判定された場合(ステップS511/YES)、ステップS512に進む。一方、フロントリフトアップが生じる可能性が基準以下であると判定された場合(ステップS511/NO)、ステップS511の処理が繰り返される。
具体的には、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいて、フロントリフトアップが生じる可能性を判定する。ここで、フロントリフトアップが生じる可能性はモータサイクル100のピッチ方向の姿勢に応じて変動し、モータサイクル100のピッチ方向の姿勢はサスペンションの状態に応じて変動する。ゆえに、サスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じる可能性を判定することによって、モータサイクル100のピッチ方向の姿勢に応じてフロントリフトアップが生じる可能性を適切に判定することができる。
ここで、フロントリフトアップが生じる可能性をより適切に判定する観点では、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態としてサスペンションのストローク量が反映されている物理量に基づいて、フロントリフトアップが生じる可能性を判定することが好ましい。例えば、制御部92は、このような物理量として、フロントストロークセンサ45により検出されるフロントサスペンション5のストローク量及びリアストロークセンサ46により検出されるリアサスペンション6のストローク量を用いて、フロントリフトアップが生じる可能性を判定することができる。
詳細には、制御部92は、例えば、リアサスペンション6のストローク量が維持されている一方でフロントサスペンション5が伸び続けている場合に、フロントリフトアップが生じる可能性があると判定し、さらに、フロントサスペンション5のストローク速度が速い場合、フロントリフトアップが生じる可能性が高いと判定することができる。
また、フロントリフトアップが生じる可能性をさらに適切に判定する観点では、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションのストローク量が反映されている物理量として、モータサイクル100の重心位置を用いて、フロントリフトアップが生じる可能性を判定することがより好ましい。例えば、制御部92は、フロントストロークセンサ45により検出されるフロントサスペンション5のストローク量及びリアストロークセンサ46により検出されるリアサスペンション6のストローク量に基づいてモータサイクル100の重心位置を推定し、推定された重心位置を用いてフロントリフトアップが生じる可能性を判定することができる。
詳細には、モータサイクル100の自重により生じる後輪4まわりの力のモーメントは、モータサイクル100の重心位置に応じて変化する。ここで、フロントリフトアップが生じる可能性は、モータサイクル100の自重により生じる後輪4まわりの力のモーメントに応じて変動する。ゆえに、モータサイクル100の重心位置を用いてフロントリフトアップが生じる可能性を判定することによって、モータサイクル100の自重により生じる後輪4まわりの力のモーメントに応じてフロントリフトアップが生じる可能性を適切に判定することができる。
なお、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いか否かの判定における基準は、フロントリフトアップが抑制される確実性を向上させる観点とフロントリフトアップを抑制するための制御が不要に実行される頻度を低減する観点とのバランスから適宜設定され得る。具体的には、上記判定における基準を低く設定するほど、フロントリフトアップが抑制される確実性を向上させる効果が増大する一方で、フロントリフトアップを抑制するための制御が不要に実行される頻度も増大する。また、上記判定における基準を高く設定するほど、フロントリフトアップが抑制される確実性を向上させる効果が減少する一方で、フロントリフトアップを抑制するための制御が不要に実行される頻度も減少する。
ステップS511でYESと判定された場合、ステップS512において、制御部92は、減衰力調整制御を実行する。減衰力調整制御は、フロントリフトアップが抑制されるようにサスペンションの減衰力を調整する制御である。
例えば、制御部92は、減衰力調整制御において、フロントサスペンション5を柔らかくする。それにより、前輪3を地面に追従させやすくすることができるので、車体安定性に寄与することができる。なお、減衰力調整制御は上記の例に特に限定されず、例えば、状況によってはフロントサスペンション5を硬くすることによりフロントリフトアップが抑制される場合もあるので、減衰力調整制御において、フロントサスペンション5を硬くしてもよい。
次に、ステップS513において、制御部92は、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いか否かを判定する。フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いと判定された場合(ステップS513/YES)、ステップS514に進む。一方、フロントリフトアップが生じる可能性が基準以下であると判定された場合(ステップS513/NO)、図4に示される制御フローは終了する。
具体的には、制御部92は、ステップS511と同様に、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいて、フロントリフトアップが生じる可能性を判定する。
なお、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いか否かの判定における基準は、フロントリフトアップが抑制される確実性を向上させる観点とフロントリフトアップを抑制するための制御が不要に実行される頻度を低減する観点とのバランスから適宜設定され得る。ここで、ステップS513の判定における基準は、ステップS511の判定における基準と同程度であってもよく、異なっていても(例えば、ステップS511の判定における基準よりも高くなっていても)よい。
ステップS513でYESと判定された場合、ステップS514において、制御部92は、駆動力調整制御を開始する。駆動力調整制御は、上述したように、フロントリフトアップが抑制されるようにモータサイクル100に生じる駆動力を調整する制御である。
このように、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御の開始時期を制御する。それにより、前輪車輪速センサ43及び後輪車輪速センサ44等の車輪速センサの検出結果を用いて駆動力調整制御の開始時期を制御する場合と比較して、フロントリフトアップを抑制するための駆動力の制御である駆動力調整制御の開始時期をフロントリフトアップの発生状況(例えば、図4に示される制御フローでは、フロントリフトアップが生じる可能性)に応じて適正化することができる。
例えば、上述したように、図4に示される制御フローでは、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じる可能性を判定し、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いと判定された場合に、駆動力調整制御を開始する。それにより、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いことを適切に判定した上で駆動力調整制御を開始することができる。
なお、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて制御される駆動力調整制御の開始時期は、上記の例に特に限定されない。例えば、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じているか否かを判定し、フロントリフトアップが生じていると判定された場合に、駆動力調整制御を開始してもよい。
ここで、フロントリフトアップが生じている場合とフロントリフトアップが生じていない場合とではモータサイクル100のピッチ方向の姿勢が異なり、モータサイクル100のピッチ方向の姿勢はサスペンションの状態に応じて変動する。ゆえに、サスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じるか否か判定することによって、モータサイクル100のピッチ方向の姿勢に応じてフロントリフトアップが生じるか否かを適切に判定することができる。よって、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じているか否かを判定し、フロントリフトアップが生じていると判定された場合に、駆動力調整制御を開始することによって、フロントリフトアップが生じていることを適切に判定した上で駆動力調整制御を開始することができる。
ここで、駆動力調整制御によるフロントリフトアップの抑制を適切に実現する観点では、制御部92はモータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御における駆動力の変化度合いを制御することが好ましい。例えば、上記物理量に基づいて判定されるフロントリフトアップが生じる可能性が高いほど、駆動力調整制御における駆動力の変化度合い(例えば、駆動力の低下量)を大きくすることによって、駆動力調整制御によるフロントリフトアップの抑制を適切に実現することができる。
次に、ステップS515において、制御部92は、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より低いか否かを判定する。フロントリフトアップが生じる可能性が基準より低いと判定された場合(ステップS515/YES)、ステップS516に進む。一方、フロントリフトアップが生じる可能性が基準以上であると判定された場合(ステップS515/NO)、ステップS515の処理が繰り返される。
具体的には、制御部92は、ステップS511と同様に、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいて、フロントリフトアップが生じる可能性を判定する。
なお、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より低いか否かの判定における基準は、フロントリフトアップが抑制される確実性を向上させる観点とフロントリフトアップを抑制するための制御が不要に継続されることを抑制する観点とのバランスから適宜設定され得る。具体的には、上記判定における基準を低く設定するほど、フロントリフトアップが抑制される確実性を向上させる効果が増大する一方で、フロントリフトアップを抑制するための制御が不要に継続されることを抑制する効果は低減する。また、上記判定における基準を高く設定するほど、フロントリフトアップが抑制される確実性を向上させる効果が減少する一方で、フロントリフトアップを抑制するための制御が不要に継続されることを抑制する効果は増大する。ここで、ステップS515の判定における基準は、ステップS511又はステップS513の判定における基準と同程度であってもよく、異なっていてもよい。
ステップS515でYESと判定された場合、ステップS516において、制御部92は、駆動力調整制御を終了する。
このように、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御の終了時期を制御することが好ましい。それにより、前輪車輪速センサ43及び後輪車輪速センサ44等の車輪速センサの検出結果を用いて駆動力調整制御の終了時期を制御する場合と比較して、フロントリフトアップを抑制するための駆動力の制御である駆動力調整制御の終了時期をフロントリフトアップの発生状況(例えば、図4に示される制御フローでは、フロントリフトアップが生じる可能性)に応じて適正化することができる。よって、モータサイクル100のフロントリフトアップをより適切に抑制することができる。
例えば、上述したように、図4に示される制御フローでは、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じる可能性を判定し、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より低いと判定された場合に、駆動力調整制御を終了する。それにより、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より低いことを適切に判定した上で駆動力調整制御を終了することができる。
なお、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて制御される駆動力調整制御の終了時期は、上記の例に特に限定されない。例えば、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じているか否かを判定し、フロントリフトアップが生じていないと判定された場合に、駆動力調整制御を終了してもよい。それにより、フロントリフトアップが生じていないことを適切に判定した上で駆動力調整制御を終了することができる。
次に、図4に示される制御フローは終了する。
上記のように、図4に示される制御フローでは、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じる可能性を判定し、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いと判定された場合、駆動力調整制御を開始するよりも前に減衰力調整制御を実行する。それにより、減衰力調整制御によってフロントリフトアップを十分に抑制することができる状況下において駆動力調整制御が実行されることを回避することができる。ゆえに、駆動力調整制御が実行されることによるモータサイクル100の加速性能の低下を抑制することができる。
<制御システムの効果>
本発明の実施形態に係る制御システム90の効果について説明する。
制御システム90は、モータサイクル100のサスペンションの減衰力及びモータサイクル100に生じる駆動力を制御する制御部92を含み、制御部92は、モータサイクル100の前輪3が浮き上がるフロントリフトアップが抑制されるようにモータサイクル100に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御を実行する。ここで、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御の開始時期を制御する。それにより、前輪車輪速センサ43及び後輪車輪速センサ44等の車輪速センサの検出結果を用いて駆動力調整制御の開始時期を制御する場合と比較して、フロントリフトアップを抑制するための駆動力の制御である駆動力調整制御の開始時期をフロントリフトアップの発生状況(例えば、フロントリフトアップが生じる可能性又はフロントリフトアップが発生しているか否か)に応じて適正化することができる。よって、モータサイクル100のフロントリフトアップを適切に抑制することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じる可能性を判定し、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いと判定された場合に、駆動力調整制御を開始する。それにより、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いことを適切に判定した上で駆動力調整制御を開始することができるので、モータサイクル100のフロントリフトアップを未然に適切に抑制することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じているか否かを判定し、フロントリフトアップが生じていると判定された場合に、駆動力調整制御を開始する。それにより、フロントリフトアップが生じていることを適切に判定した上で駆動力調整制御を開始することができるので、駆動力調整制御が実行されることによるモータサイクル100の加速性能の低下を抑制しつつ、モータサイクル100のフロントリフトアップを適切に抑制することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じる可能性を判定し、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いと判定された場合、駆動力調整制御を開始するよりも前に、フロントリフトアップが抑制されるようにサスペンションの減衰力を調整する減衰力調整制御を実行する。それにより、減衰力調整制御によってフロントリフトアップを十分に抑制することができる状況下において駆動力調整制御が実行されることを回避することができるので、駆動力調整制御が実行されることによるモータサイクル100の加速性能の低下を抑制することができる。一方、減衰力調整制御によってフロントリフトアップを十分に抑制することが困難な状況下においては、駆動力調整制御を実行することによってフロントリフトアップを適切に抑制することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御の終了時期を制御する。それにより、前輪車輪速センサ43及び後輪車輪速センサ44等の車輪速センサの検出結果を用いて駆動力調整制御の終了時期を制御する場合と比較して、フロントリフトアップを抑制するための駆動力の制御である駆動力調整制御の終了時期をフロントリフトアップの発生状況に応じて適正化することができる。よって、モータサイクル100のフロントリフトアップをより適切に抑制することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じる可能性を判定し、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より低いと判定された場合に、駆動力調整制御を終了する。それにより、フロントリフトアップが生じる可能性が基準より低いことを適切に判定した上で駆動力調整制御を終了することができるので、モータサイクル100のフロントリフトアップをより効果的に抑制することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92は、モータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量に基づいてフロントリフトアップが生じているか否かを判定し、フロントリフトアップが生じていないと判定された場合に、駆動力調整制御を終了する。それにより、フロントリフトアップが生じていないことを適切に判定した上で駆動力調整制御を終了することができるので、駆動力調整制御が実行されることによるモータサイクル100の加速性能の低下を抑制しつつ、モータサイクル100のフロントリフトアップを適切に抑制することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92はモータサイクル100のサスペンションの状態が反映された物理量を用いて駆動力調整制御における駆動力の変化度合いを制御する。それにより、駆動力調整制御における駆動力の変化度合いをフロントリフトアップの発生状況に応じて適正化することができるので、駆動力調整制御によるフロントリフトアップの抑制を適切に実現することができる。
好ましくは、制御システム90では、物理量には、モータサイクル100のサスペンションのストローク量が反映されている。それにより、上述したように、フロントリフトアップの発生状況(例えば、図4に示される制御フローでは、フロントリフトアップが生じる可能性)をより適切に判定することができる。ゆえに、モータサイクル100のサスペンションのストローク量が反映されている物理量を用いて駆動力調整制御の開始時期を制御することによって、駆動力調整制御の開始時期をフロントリフトアップの発生状況に応じて適正化することをより適切に実現することができる。
好ましくは、制御システム90では、物理量は、モータサイクル100の重心位置である。それにより、上述したように、フロントリフトアップの発生状況(例えば、図4に示される制御フローでは、フロントリフトアップが生じる可能性)をさらに適切に判定することができる。ゆえに、モータサイクル100のサスペンションのストローク量が反映されている物理量として、モータサイクル100の重心位置を用いて、駆動力調整制御の開始時期を制御することによって、駆動力調整制御の開始時期をフロントリフトアップの発生状況に応じて適正化することをさらに適切に実現することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92は、駆動力調整制御において、モータサイクル100に生じる駆動力を駆動力調整制御の開始前よりも小さくする。それにより、モータサイクル100に過剰な駆動力が生じることを効果的に抑制することができる。ゆえに、フロントリフトアップを効果的に抑制することができる。
好ましくは、制御システム90では、制御部92は、駆動力調整制御において、モータサイクル100に生じる駆動力を基準駆動力よりも小さい値に維持する。それにより、モータサイクル100に過剰な駆動力が生じることを抑制しつつ、モータサイクル100に生じる駆動力が過度に小さくなることを抑制することができる。ゆえに、フロントリフトアップを抑制しつつ、モータサイクル100の加速性能の低下を抑制することができる。
本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態の全て又は一部が組み合わされてもよく、また、各実施の形態の一部のみが実施されてもよい。
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、4 後輪、5 フロントサスペンション、6 リアサスペンション、7 フロントフォーク、8 スイングアーム、43 前輪車輪速センサ、44 後輪車輪速センサ、45 フロントストロークセンサ、46 リアストロークセンサ、60 エンジン、90 制御システム、91 取得部、92 制御部、92a サスペンション制御部、92b 駆動制御部、100 モータサイクル。

Claims (13)

  1. サスペンション(5,6)を備える鞍乗り型車両(100)の挙動を制御する制御システム(90)であって、
    前記サスペンション(5,6)の減衰力及び前記鞍乗り型車両(100)に生じる駆動力を制御する制御部(92)を含み、
    前記制御部(92)は、
    前記鞍乗り型車両(100)の前輪(3)が浮き上がるフロントリフトアップが抑制されるように前記鞍乗り型車両(100)に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御を実行し、
    前記サスペンション(5,6)の状態が反映された物理量を用いて前記駆動力調整制御の開始時期を制御する、
    制御システム。
  2. 前記制御部(92)は、
    前記物理量に基づいて、前記フロントリフトアップが生じる可能性を判定し、
    前記フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いと判定された場合に、前記駆動力調整制御を開始する、
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記制御部(92)は、
    前記物理量に基づいて、前記フロントリフトアップが生じているか否かを判定し、
    前記フロントリフトアップが生じていると判定された場合に、前記駆動力調整制御を開始する、
    請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記制御部(92)は、
    前記物理量に基づいて、前記フロントリフトアップが生じる可能性を判定し、
    前記フロントリフトアップが生じる可能性が基準より高いと判定された場合、前記駆動力調整制御を開始するよりも前に、前記フロントリフトアップが抑制されるように前記サスペンション(5,6)の減衰力を調整する減衰力調整制御を実行する、
    請求項2又は3に記載の制御システム。
  5. 前記制御部(92)は、前記物理量を用いて前記駆動力調整制御の終了時期を制御する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御システム。
  6. 前記制御部(92)は、
    前記物理量に基づいて、前記フロントリフトアップが生じる可能性を判定し、
    前記フロントリフトアップが生じる可能性が基準より低いと判定された場合に、前記駆動力調整制御を終了する、
    請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記制御部(92)は、
    前記物理量に基づいて、前記フロントリフトアップが生じているか否かを判定し、
    前記フロントリフトアップが生じていないと判定された場合に、前記駆動力調整制御を終了する、
    請求項5に記載の制御システム。
  8. 前記制御部(92)は、前記物理量を用いて前記駆動力調整制御における駆動力の変化度合いを制御する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 前記物理量には、前記サスペンション(5,6)のストローク量が反映されている、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の制御システム。
  10. 前記物理量は、前記鞍乗り型車両(100)の重心位置である、
    請求項9に記載の制御システム。
  11. 前記制御部(92)は、前記駆動力調整制御において、前記鞍乗り型車両(100)に生じる駆動力を前記駆動力調整制御の開始前よりも小さくする、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の制御システム。
  12. 前記制御部(92)は、前記駆動力調整制御において、前記鞍乗り型車両(100)に生じる駆動力を基準駆動力よりも小さい値に維持する、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の制御システム。
  13. サスペンション(5,6)を備える鞍乗り型車両(100)の挙動を制御する制御方法であって、
    前記サスペンション(5,6)の減衰力及び前記鞍乗り型車両(100)に生じる駆動力は、制御システム(90)により制御され、
    前記制御方法は、
    前記鞍乗り型車両(100)の前輪(3)が浮き上がるフロントリフトアップが抑制されるように前記鞍乗り型車両(100)に生じる駆動力を調整する駆動力調整制御を実行する実行ステップ(S514)と、
    前記サスペンション(5,6)の状態が反映された物理量を用いて前記駆動力調整制御の開始時期を調整する調整ステップ(S513)と、
    を含む、
    制御方法。
JP2019077212A 2019-04-15 2019-04-15 制御システム及び制御方法 Pending JP2020175691A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077212A JP2020175691A (ja) 2019-04-15 2019-04-15 制御システム及び制御方法
PCT/IB2020/053487 WO2020212831A1 (ja) 2019-04-15 2020-04-14 制御システム及び制御方法
DE112020001941.1T DE112020001941T5 (de) 2019-04-15 2020-04-14 Steuersystem und Steuerverfahren
US17/604,025 US20220194352A1 (en) 2019-04-15 2020-04-14 Control system and control method
JP2021514662A JP7288955B2 (ja) 2019-04-15 2020-04-14 制御システム及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077212A JP2020175691A (ja) 2019-04-15 2019-04-15 制御システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020175691A true JP2020175691A (ja) 2020-10-29

Family

ID=70476272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077212A Pending JP2020175691A (ja) 2019-04-15 2019-04-15 制御システム及び制御方法
JP2021514662A Active JP7288955B2 (ja) 2019-04-15 2020-04-14 制御システム及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514662A Active JP7288955B2 (ja) 2019-04-15 2020-04-14 制御システム及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220194352A1 (ja)
JP (2) JP2020175691A (ja)
DE (1) DE112020001941T5 (ja)
WO (1) WO2020212831A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175692A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御システム及び制御方法
JP7404000B2 (ja) * 2019-09-04 2023-12-25 カワサキモータース株式会社 ウィリー抑制制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335188B2 (ja) 2006-12-05 2013-11-06 ヤマハ発動機株式会社 サスペンション制御装置および自動二輪車
JP4740904B2 (ja) 2007-06-28 2011-08-03 日本電信電話株式会社 起き上がり動作検出装置及び方法
JP5028686B2 (ja) * 2007-08-31 2012-09-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
DE102013224712A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Zweiradfahrzeug mit federwegbasierter Antriebs- und Bremsleistungsbegrenzung sowie Steuereinheit hierzu
JP6341579B2 (ja) * 2014-03-03 2018-06-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の駆動トルク制御方法及び駆動トルク制御装置、及び、車両
EP3212484A2 (en) * 2014-10-31 2017-09-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
DE112016006670T5 (de) * 2016-03-30 2018-12-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Einstellassistenzsystem eines Grätschsitz-Fahrzeugs
JP6913551B2 (ja) 2017-07-19 2021-08-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モーターサイクルに用いられる制御装置、及び、モーターサイクルに用いられる制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020001941T5 (de) 2022-03-17
US20220194352A1 (en) 2022-06-23
WO2020212831A1 (ja) 2020-10-22
JP7288955B2 (ja) 2023-06-08
JPWO2020212831A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422376B2 (ja) 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法
JP5926095B2 (ja) 自動二輪車用トラクション制御装置
JP5271137B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP4633843B2 (ja) 車両および車両用のモータ制御装置
JP7288955B2 (ja) 制御システム及び制御方法
JP2010036808A (ja) 車両
JP5798387B2 (ja) 騎乗型車両の発進制御装置
JP5915173B2 (ja) 加速ショック低減制御装置、加速ショック低減制御方法およびプログラム
JP7086191B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7288956B2 (ja) 鞍乗り型車両の挙動を制御する制御システム及び制御方法
JP2009126432A (ja) ステアリングダンパ制御装置及びステアリングダンパ制御システム
US9151264B2 (en) Ignition timing controlling apparatus for engine, and vehicle incorporating the same
JP2020175690A (ja) 制御システム及び制御方法
JP2019019784A (ja) モーターサイクルに用いられる制御装置、モーターサイクルに用いられる制御方法、及び、目標トルク決定方法
JP2010071253A (ja) 車両及び燃料カット制御装置
JP2005028915A (ja) 無段変速装置付き自動二輪車
TW202411097A (zh) 控制裝置及控制方法
JP5364571B2 (ja) 乗り物及びエンジン制御方法
JP6699373B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4845130B2 (ja) エンジン制御装置並びに制御方法、及び鞍乗型車両
JP5778729B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2011137411A (ja) 車両及びエンジン制御方法
JPH0374533A (ja) エンジンの出力調整装置
JP2017025838A (ja) 駆動力制御装置
JPH0861132A (ja) 乗物の振動低減装置