JP2020175618A - 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020175618A
JP2020175618A JP2019080637A JP2019080637A JP2020175618A JP 2020175618 A JP2020175618 A JP 2020175618A JP 2019080637 A JP2019080637 A JP 2019080637A JP 2019080637 A JP2019080637 A JP 2019080637A JP 2020175618 A JP2020175618 A JP 2020175618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print target
target image
print
printing
data indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019080637A
Other languages
English (en)
Inventor
昌哉 中澤
Masaya Nakazawa
昌哉 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019080637A priority Critical patent/JP2020175618A/ja
Publication of JP2020175618A publication Critical patent/JP2020175618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】走査方向に長い印刷対象の画像を印刷できる印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラムを提供する。【解決手段】印刷装置は、筐体とRAM180と印刷対象取得部111とを備える。筐体は、底面に印刷ヘッド150が設けられている。印刷対象取得部111は、印刷対象元画像が副走査方向に分割された複数の印刷対象画像のうちの一部の印刷対象画像を示すデータをRAM180における複数の記憶領域の何れかに格納する。筐体が副走査方向に走査された距離にしたがって、印刷ヘッド150が、一部の印刷対象画像に含まれる第1の印刷対象画像を印刷した後、一部の印刷対象画像に含まれる第2の印刷対象画像を印刷している間に、印刷対象取得部111は、複数の記憶領域のうちの第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に第3の印刷対象画像を示すデータを格納する。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラムに関する。
筐体を把持して手動走査することにより、印刷媒体に文字、記号、ロゴ、マーク等の印刷対象の画像を印刷する手動走査型の印刷装置が知られている。
特許文献1は、印刷媒体上を走査されて印刷ヘッドにより印刷対象の画像を印刷媒体に印刷する手動走査型の印刷装置を開示している。
特開2001−225512号公報
特許文献1に開示された印刷装置に限らず、手動走査型の印刷装置は、印刷対象の画像を示すデータをRAM(Random Access Memory)に記憶し、RAMに記憶した画像を示すデータを印刷ヘッドに出力することにより、印刷対象の画像を印刷する。ここで用いるRAMは、データの出力速度を大きくするため、CPU(Central Processing Unit)に内蔵されている。また、印刷装置は、手で把持しやすい大きさであるため、CPUの外部にRAMを搭載することは困難である。このため、RAMの容量に限界があり、走査方向における印刷対象の画像の長さが制限され、走査方向に長い印刷対象の画像を印刷することが容易でない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、走査方向に長い印刷対象の画像を印刷できる印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するため、本発明に係る印刷装置の一様態は、
底面に印刷ヘッドを備える筐体と、
記憶手段と、
印刷対象元画像が副走査方向に分割された複数の印刷対象画像のうちの一部の印刷対象画像を示すデータを前記記憶手段における複数の記憶領域の何れかに格納する制御手段と、
を備え、
前記筐体が前記副走査方向に走査された距離にしたがって、前記印刷ヘッドが、前記一部の印刷対象画像に含まれる第1の印刷対象画像を印刷した後、前記一部の印刷対象画像に含まれる第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記制御手段は、前記複数の記憶領域のうちの前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に、第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、走査方向に長い印刷対象の画像を印刷できる印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係るハンディプリンタおよび端末装置を示す図である。 本発明の実施の形態に係るハンディプリンタを示す上面図である。 本発明の実施の形態に係るハンディプリンタを示す底面図である。 本発明の実施の形態に係るハンディプリンタの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る端末装置が実行する印刷対象送信処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るハンディプリンタが実行する印刷処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るハンディプリンタが実行する印刷実行処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るハンディプリンタが実行するデータ取得処理を示すフローチャートである。 (A)は、本発明の実施の形態に係る端末装置が取得した印刷対象元画像を示す図であり、(B)は、本発明の実施の形態に係る端末装置が分割した複数の印刷対象画像を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の実施の形態に係るハンディプリンタが実行する印刷処理を説明する図である。 (A)および(B)は、本発明の実施の形態に係るハンディプリンタが実行する印刷処理を説明する図である。 (A)および(B)は、本発明の実施の形態に係るハンディプリンタが実行する印刷処理を説明する図である。 (A)および(B)は、本発明の実施の形態に係るハンディプリンタが実行する印刷処理を説明する図である。 変形例に係るハンディプリンタが備えるRAMの記憶領域を示す図である。 変形例に係るハンディプリンタが備えるRAMの記憶領域を示す図である。 変形例に係るハンディプリンタの走査速度とデータ取得速度を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態に係るハンディプリンタ(印刷装置)を図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係るハンディプリンタ100は、図1に示すように、ユーザが手で把持しやすい大きさを有する筐体101を備え、ユーザにより副走査方向に走査されて、文字、記号、ロゴ、キャラクタ、マーク、図形等の印刷対象画像を印刷媒体Rに印刷するものである。ハンディプリンタ100が印刷する印刷対象画像を示すデータは、端末装置(他の装置)200から送信される。端末装置200は、例えば、ディスプレイ230を備えるスマートホン、タブレットPC(Personal Computer)から構成される。ハンディプリンタ100と端末装置200とは、無線回線を通じて相互に通信可能に構成される。なお、ハンディプリンタ100と端末装置200は、印刷システム1を構成する。
ハンディプリンタ100の筐体101には、図2に示すように、印刷開始の指示を受け付ける決定ボタン120と、ユーザに走査する方向を示すインジケータ130と、が設けられている。なお、決定ボタン120が設けられている面を上面とする。
インジケータ130は、上から見て筐体101の右端部に配置され、ユーザに副走査方向に走査することを示す部分である。インジケータ130は、導光板と赤色に発光するLED(Light Emitting Diode)、緑色に発光するLED、および青色に発光するLEDとを有し、任意の色に発光する。
ハンディプリンタ100の筐体101の底面には、図3に示すように、走査距離検出部140と、印刷ヘッド150とが設けられている。
走査距離検出部140は、LEDなどの光源と、光学センサとから構成され、ハンディプリンタ100が副走査方向に走査された距離を検出する。走査距離検出部140は、走査距離検出手段として機能する。
印刷ヘッド150は、マゼンタ色のインクを吐出するマゼンタ色印刷ヘッド150Mと、シアン色のインクを吐出するシアン色印刷ヘッド150Cと、黄色のインクを吐出する黄色印刷ヘッド150Yと、を備える。印刷ヘッド150M、150C、150Yには、それぞれ印字素子であるノズルが主走査方向に向けてライン状に並んで設けられている。なお、主走査方向は、副走査方向と直交する。印刷ヘッド150は、印刷対象の画像に対応した通電により、ノズルから選択的にインクを吐出する。マゼンタ色印刷ヘッド150Mは、インジケータ130から基準距離w離れた位置に配置されている。シアン色印刷ヘッド150Cは、マゼンタ色印刷ヘッド150Mからヘッド間距離d1離れた位置に配置されている。黄色印刷ヘッド150Yは、マゼンタ色印刷ヘッド150Mからヘッド間距離d2離れた位置に配置されている。
ハンディプリンタ100は、図4に示すように、上述した決定ボタン120と、インジケータ130と、走査距離検出部140と、印刷ヘッド150と、に加えて、電気的構成として、制御部(制御手段)110と、通信部160と、を備える。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)170と、RAM(Random Access Memory)180と、を備える。制御部110は、例えば1チップのプロセッサから構成され、1チップのプロセッサがCPUと、ROM170と、RAM180と、を備えてもよい。RAM180は、印刷対象画像を示すデータを記憶する記憶手段として機能する。制御部110は、ROM170に記憶したプログラムを実行することにより、印刷対象取得部111と、報知部112と、走査距離判定部113と、印刷ヘッド制御部114として機能する。
印刷対象取得部111は、通信部160を介して、端末装置200から送信された第1の印刷対象画像を示すデータから第nの印刷対象画像を示すデータを取得し、RAM180に格納する。変数nは1以上の整数である。第1の印刷対象画像から第nの印刷対象画像は、続けて印刷される画像である。詳細には、印刷対象取得部111は、端末装置200から送信された第1と第2の印刷対象画像を示すデータを取得し、第1の印刷対象画像を示すデータをRAM180の第1の記憶領域181、第2の印刷対象画像を示すデータをRAM180の第2の記憶領域182に格納する。1≦i≦nとすると、第iの印刷対象画像の印刷が終了すると、印刷対象取得部111は、端末装置200に第iの印刷対象画像の印刷が終了した旨を示すデータを送信し、RAM180に格納された第iの印刷対象画像を示すデータを消去する。その後、印刷対象取得部111は、端末装置200から送信された第i+2の印刷対象画像を示すデータを取得し、RAM180に格納する。i+2が奇数である場合、第1の記憶領域181、i+2が偶数である場合、第2の記憶領域182に格納する。なお、RAM180に記憶した第iの印刷対象画像を示すデータを消去し、第i+2の印刷対象画像を示すデータをRAM180に記憶する構成には、RAM180に記憶した第iの印刷対象画像を示すデータに第i+2の印刷対象画像を示すデータを上書きする構成も含む。
報知部112は、インジケータ130を点灯し、ユーザに走査方向などを示す。印刷対象取得部111が第1と2の印刷対象画像を示すデータを取得し、印刷待機状態になると、報知部112はインジケータ130を緑色に点灯する。決定ボタン120が押されると、報知部112は、インジケータ130の点灯色を白色に変更する。全ての第1〜第nの印刷対象画像の印刷を終了すると、報知部112は、インジケータ130を青色に点灯する。その後、所定時間経過すると、報知部112は、インジケータ130を消灯する。
走査距離判定部113は、副走査方向に走査された距離を判定し、走査され距離に応じて、印刷ヘッド制御部114の制御により印刷ヘッド150に第1〜第nの印刷対象画像を印刷させる。
印刷ヘッド制御部114は、走査距離判定部113により判定された走査距離に応じて、印刷ヘッド150に第1〜第nの印刷対象画像を連続して印刷させる。印刷ヘッド制御部114は、第iの印刷対象画像の印刷が終了した後、第i+1の印刷対象画像を続けて印刷する。なお、印刷ヘッド制御部114が、第i+1の印刷対象画像を印刷している間、印刷対象取得部111は、バックグランドで第i+2の印刷対象画像を示すデータを取得する。具体的には、印刷ヘッド制御部114は、印刷ヘッド150が副走査方向に1ドットピッチに相当する距離を走査される度、RAM180に記憶された第1〜第nの印刷対象画像を印刷するために、YMC(Yellow Magenta Cyan)毎に主走査方向にライン状に並んだ1画素のラインである1ドットラインを印刷ヘッド150に印刷させる。
決定ボタン120は、ユーザの操作に基づいて、印刷媒体Rにおけるインジケータ130が配置された位置を印刷開始位置として受け付けるとともに印刷開始を指示するものである。
走査距離検出部140は、上述したように、印刷媒体Rに対して印刷ヘッド150が走査された距離である走査済み距離を検出し、検出された走査済み距離を示すデータを制御部110に出力する。
印刷ヘッド150は、上述したように、印刷ヘッド制御部114の制御に基づいて、印刷ヘッド150に設けられたノズルから印刷データに応じてインクを選択的に吐出する。吐出したインクは、印刷媒体Rに付着し、印刷ヘッド150の主走査方向に向けてライン状に並んだ画素(1ドットライン)が印刷される。
通信部160は、端末装置200から印刷対象画像を示すデータを受信する。通信部160は、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)などの無線通信モジュールから構成される。
ROM170は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成され、上述したように制御部110が各種機能を実現するためのプログラムおよび基準距離w、ヘッド間距離d1、d2を記憶する。RAM180は、揮発性メモリから構成され、制御部110がプログラムを実行するための作業領域として用いられる。また、RAM180は、第1の記憶領域181と第2の記憶領域182とを有し、第1〜第nの印刷対象画像の印刷対象画像を示すデータを記憶する。なお、第1の記憶領域181と第2の記憶領域182とは、印刷対象取得部111によりRAM180における記憶領域が分割されたものである。第1〜第nの印刷対象画像を示すデータは、黄色の印刷対象画像を示すデータと、マゼンタ色の印刷対象画像を示すデータと、シアン色の印刷対象画像を示すデータと、を含む。なお、RAM180は、CPUに内蔵されたものであり、第1の印刷対象画像のYMCの画像データと第2の印刷対象画像のYMCの画像データとを記憶する容量を有し、第1と第2の印刷対象画像のYMCの画像データに加えて、第3の印刷対象画像のYMCの画像データを記憶する容量を有しない。
端末装置200は、図5に示すように、制御部210と、通信部220と、ディスプレイ230と、操作部240と、を備える。
制御部210は、CPU、ROM250、RAM260等から構成される。制御部210は、ROM250に記憶されたプログラムを実行することにより、印刷対象取得部211と、印刷対象分割部212と、印刷対象送信部213として機能する。
印刷対象取得部211は、操作部240が取得した、または通信部220が受信した印刷対象元画像を示すデータを取得し、RAM260に格納する。
印刷対象分割部212は、印刷対象取得部211が取得した印刷対象元画像の副走査方向における長さTLが基準長さBLの2分の1より長いか否かを判定する。印刷対象元画像の長さTLが基準長さBLの2分の1より長いと判定すると、印刷対象分割部212は、印刷対象元画像を、副走査方向において長さが基準長さBLの2分の1以下の短い画像に分割する。例えば、印刷対象元画像の副走査方向における長さTLが基準長さBLより長く2分の3倍以下である場合、印刷対象元画像の先頭から基準長さBLの2分の1までを第1の印刷対象画像、印刷対象元画像の基準長さBLの2分の1から基準長さBLまでを第2の印刷対象画像、印刷対象元画像の基準長さBLから終端までを第3の印刷対象画像、となるように、印刷対象元画像が示すデータを、第1の印刷対象画像を示すデータから第3の印刷対象画像を示すデータに分割する。なお、基準長さBLは、ハンディプリンタ100のRAM180の容量により決定され、基準長さBLは、途中で新たな印刷対象画像を示すデータを取得せずに印刷できる長さであり、例えば15cmである。なお、基準長さBLは、基準ドットライン数により決められてもよい。
印刷対象送信部213は、第1から第nの印刷対象画像を示すデータを通信部220を介して、ハンディプリンタ100に送信する。1≦j≦nとし、第jの印刷対象画像を示すデータは、ハンディプリンタ100から第jの印刷対象画像の2つ前の印刷対象画像の印刷が完了した旨のデータを受信してから送信する。
通信部220は、ハンディプリンタ100に印刷対象元画像を示すデータを送信する。通信部220は、上述した通信部160と同様に、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などの無線通信モジュールから構成される。
ディスプレイ230は、入力された印刷対象元画像や操作に必要な画像を表示するものであり、LCD(liquid crystal display)などから構成される。
操作部240は、ユーザの入力に基づいて、印刷対象元画像を示すデータや印刷処理の開始、終了の指示を受け付けるものである。なお、操作部240とディスプレイ230とは、タッチパネルディスプレイ装置を構成する。
ROM250は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成され、制御部210が各種機能を実現するためのプログラムを記憶する。RAM260は、揮発性メモリから構成され、制御部210が各種処理を行うためのプログラムを実行するための作業領域として用いられる。また、RAM260は、印刷対象元画像を示すデータを記憶する。
つぎに、以上の構成を有する端末装置200からハンディプリンタ100に印刷対象画像を送信し、ハンディプリンタ100が印刷対象画像を印刷する例について、ハンディプリンタ100が実行する印刷処理、および端末装置200が実行する印刷対象送信処理について説明する。
端末装置200は、ユーザによる処理を開始させる指示に応答し、図6に示す印刷対象送信処理を開始する。また、ハンディプリンタ100は、ユーザによる処理を開始させる指示に応答し、図7に示す印刷処理を開始する。以下、端末装置200が実行する印刷対象送信処理およびハンディプリンタ100が実行する印刷処理を、フローチャートを用いて説明する。
まず、図6に示すように、端末装置200の印刷対象取得部211は、操作部240に入力された印刷対象元画像を示すデータを取得する(ステップS101)。印刷対象取得部211は、取得した印刷対象元画像を示すデータをRAM260に記憶する。つぎに、印刷対象送信部213は、印刷対象元画像を示すデータを送信する指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS102)。データを送信する指示を受け付けていない場合(ステップS102;No)、ステップS102を繰り返す。
データを送信する指示を受け付けた場合(ステップS102;Yes)、印刷対象分割部212は、印刷対象取得部211が取得した印刷対象元画像の副走査方向における長さTLが基準長さBLの2分の1より長いか否かを判定する(ステップS103)。印刷対象元画像の長さTLが基準長さBLの2分の1より長いと判定されると(ステップS103;Yes)、印刷対象分割部212は、副走査方向において、印刷対象元画像の先頭から基準長さBLの2分の1までを第1の印刷対象画像、印刷対象元画像の基準長さBLの(x−1)/2倍から基準長さBLの2分のx倍までを第xの印刷対象画像(xは2以上の整数)、となるように、印刷対象元画像の先頭から終端までを、印刷対象元画像示すデータを第1の印刷対象画像を示すデータから第nの印刷対象画像を示すデータに分割する(ステップS104)。例えば、印刷対象元画像の長さTLが基準長さBLより長く2分の3倍以下である場合、印刷対象分割部212は、先頭から基準長さBLの2分の1までを第1の印刷対象画像、基準長さBLの2分の1から基準長さBLまでを第2の印刷対象画像、基準長さBLから終端までを第3の印刷対象画像、に分割する。印刷対象元画像の長さTLが基準長さBLの2分の1より長くないと判定されると(ステップS103;No)、印刷対象取得部211が取得した印刷対象元画像を第1の印刷対象画像とする。
つぎに、印刷対象送信部213は、第1の印刷対象画像を示すデータを、通信部220を介して、ハンディプリンタ100に送信し(ステップS105)、印刷対象送信部213は、第1の印刷対象画像が最後の画像か否かを判定する(ステップS106)。第1の印刷対象画像が最後の画像であると判定されると(ステップS109;Yes)、印刷対象送信部213は、送信完了を示す旨のデータを送信し(ステップS112)、印刷対象送信処理を終了する。第1の印刷対象画像が最後の画像でないと判定されると(ステップS106;No)、印刷対象送信部213は、変数j=1とする(ステップS107)。つぎに、印刷対象送信部213は、第j−1の印刷対象画像の印刷を完了したか否かを判定する(ステップS108)。j=1の場合には、第0の印刷対象画像の印刷が完了したか否かを判定することとなるが、第0の印刷対象画像は存在しないため、そのままステップS109に進み、第2の印刷対象画像を示すデータをハンディプリンタ100に送信する。j=2の場合には、第1の印刷対象画像の印刷を完了したか否かを判定する。ハンディプリンタ100が第jの印刷対象画像の印刷を完了したか否かは、ハンディプリンタ100から第iの印刷対象画像の印刷が完了した旨のデータが送信されたか否かにより判定する(ステップS306;図8)。印刷対象送信部213は、第j−1の印刷対象画像の印刷を完了していないと判定すると(ステップS108;No)、ステップS108を繰り返す。第j−1の印刷対象画像の印刷を完了したと判定すると(ステップS108;Yes)、印刷対象送信部213は、第j+1の印刷対象画像を示すデータをハンディプリンタ100に送信する(ステップS109)。印刷対象送信部213は、第j+1の印刷対象画像が最後の画像か否かを判定する(ステップS110)。
第j+1の印刷対象画像が最後の画像でないと判定されると(ステップS110;No)、変数jをインクリメントする(ステップS111)。その後、第j+1の印刷対象画像が最後の画像であると判定されるまで、ステップS108〜ステップS111を繰り返す。第j+1の印刷対象画像が最後の画像であると判定されると(ステップS110;Yes)、印刷対象送信部213は、送信完了を示す旨のデータを送信し(ステップS112)、印刷対象送信処理を終了する。
図7に示すように、ハンディプリンタ100の印刷対象取得部111は、取得した印刷対象画像を示すデータが第1の印刷対象画像を示すデータのみであるか否かを判定する(ステップS201)。例えば、印刷対象元画像の長さTLが基準長さBLの2分の1より長い場合には、端末装置200から第1および第2の印刷対象画像を示すデータが送信されると、印刷対象取得部111は、通信部160を介して端末装置200から送信された第1と第2の印刷対象画像を示すデータを取得し(ステップ201;No)、取得した第1と第2の印刷対象画像を示すデータをRAM180に格納する(ステップS202)。印刷対象取得部111は、第1の印刷対象画像を示すデータを第1の記憶領域181、第2の印刷対象画像を示すデータを第2の記憶領域182に格納する。
また、印刷対象元画像の長さTLが基準長さBLの2分の1以下である場合、印刷対象取得部211が取得した印刷対象元画像が第1の印刷対象画像となる。端末装置200から第1の印刷対象画像を示すデータが送信されると、ハンディプリンタ100の印刷対象取得部111は、通信部160を介して端末装置200から送信された第1の印刷対象画像を示すデータを取得し(ステップ201;Yes)、取得した第1の印刷対象画像を示すデータをRAM180に格納する(ステップS203)。印刷対象取得部111は、第1の印刷対象画像を示すデータを第1の記憶領域181に格納する。
つぎに、報知部112は、インジケータ130を緑色に点灯する(ステップS204)。これにより、ハンディプリンタ100は印刷待機状態になる。
報知部112は、決定ボタン120が押されたか否かを判定する(ステップS205)。決定ボタン120が押されていないと判定されると(ステップS205;No)、ステップS205を繰り返す。決定ボタン120が押されたと判定されると(ステップS205;Yes)、報知部112の制御により、インジケータ130は白色に点灯する(ステップS206)。つぎに、印刷ヘッド制御部114は、変数i=1とし(ステップS207)、印刷実行処理を開始する(ステップS208)。
図8に示す印刷実行処理が開始されると、印刷ヘッド制御部114は、走査距離L−基準距離wに応じて第iの印刷対象画像のマゼンタ色の1ドットラインをマゼンタ色印刷ヘッド150Mからインクを印刷媒体Rに吐出させ(ステップS301)、走査距離L−(基準距離w+ヘッド間距離d1)に応じて第iの印刷対象画像のシアン色の1ドットラインをシアン色印刷ヘッド150Cからインクを印刷媒体Rに吐出させ(ステップS302)、走査距離L−(基準距離w+ヘッド間距離d2)に応じて第iの印刷対象画像の黄色の1ドットラインを黄色印刷ヘッド150Yからインクを印刷媒体Rに吐出させる(ステップS303)。つぎに、走査距離判定部113は、ハンディプリンタ100が1ドットピッチに相当する距離走査されたか否かを判定する(ステップS304)。1ドットピッチに相当する距離走査されていないと判定されると(ステップS304;No)、ステップS304を繰り返す。1ドットピッチに相当する距離走査されたと判定されると(ステップS304;Yes)、第iの印刷対象画像の印刷を完了したか否かを判定する(ステップS305)。第iの印刷対象画像の印刷が完了していないと判定されると(ステップS305;No)、第iの印刷対象画像の印刷が完了するまで、ステップS301〜ステップS305を繰り返す。第iの印刷対象画像の印刷が完了したと判定されると(ステップS305;Yes)、第iの印刷対象画像の印刷が完了した旨のデータを端末装置200に送信し(ステップS306)、図7に示す印刷処理に戻る。
つぎに、印刷対象画像を全て印刷したか否かを判定する(ステップS209)。印刷対象画像を全て印刷したか否かは、端末装置200から送信された全ての印刷対象画像を印刷したか否か(印刷対象元画像の長さTLが基準長さBLの2分の1以下であるか否か)により判定する。印刷対象画像を全て印刷していないと判定された場合(ステップS209;No)、印刷ヘッド制御部114は、iをインクリメントし(ステップS210)、データ取得処理を開始する(ステップS211)。データ取得処理は、バックグランドで処理される。データ取得処理が開始されると、図9に示すように、端末装置200から送信完了を示すデータを受信したか否かを判定する(ステップS401)。送信完了を示すデータを受信したと判定すると(ステップS401;Yes)、データ取得処理を終了する。送信完了を示すデータを受信していないと判定すると(ステップS401;No)、第i+1の印刷対象画像を示すデータを取得する(ステップS402)。つぎに、i+1が奇数であるか否かを判定する(ステップS403)。i+1が奇数であると判定されると(ステップS403;Yes)、第1の記憶領域181に格納されたデータを消去し(ステップS404)、第i+1の印刷対象画像を示すデータを第1の記憶領域181に格納する(ステップS405)。i+1が奇数でないと判定されると(ステップS403;No)、第2の記憶領域182に格納されたデータを消去し(ステップS406)、第i+1の印刷対象画像を示すデータを第2の記憶領域182に格納する(ステップS407)。その後、データ取得処理を終了する。
つぎに、印刷ヘッド制御部114は、印刷実行処理を開始する(ステップS212)。ステップS212の印刷実行処理は、ステップS208の印刷実行処理と同じ処理が実行される。例えば、ステップS208の印刷実行処理で第1の印刷対象画像が印刷され、ステップS212の印刷実行処理で第2の印刷対象画像が印刷される。ステップS211で開始されるデータ取得処理はバックグランドで処理されるため、第2の印刷対象画像は、第1の印刷対象画像に続けて印刷される。また、第3の印刷対象画像を示すデータは、第2の印刷対象画像を印刷している間に取得される。つぎに、印刷対象画像を全て印刷したか否かを判定する(ステップS213)。印刷対象画像を全て印刷したか否かは、ステップS209と同様に、端末装置200から送信された全ての第1から第nの印刷対象画像を印刷したか否かにより判定する。印刷対象画像を全て印刷していないと判定された場合(ステップS213;No)、ステップS210〜ステップS213を繰り返す。
印刷対象画像を全て印刷したと判定された場合(ステップS209、ステップS213;Yes)、報知部112は、インジケータ130を青色に点灯し(ステップS214)、所定時間経過すると、インジケータ130を消灯する(ステップS215)。その後、印刷処理を終了する。
つぎに、本実施の形態に係るハンディプリンタ100および端末装置200が実行する処理を具体例に基づいて図10〜図14を参照しながら説明する。この例で印刷する印刷対象元画像は、図10(A)に示す印刷対象元画像DWである。この印刷対象元画像DWは、副走査方向における長さTLが、基準長さBLより長く2分の3倍以下である。なお、基準長さBLは、途中で新たな印刷対象画像を示すデータを取得せずに印刷できる長さである。
ユーザによる処理を開始させる指示に応答し、ハンディプリンタ100が印刷処理を開始し、端末装置200が、印刷対象送信処理を開始する。端末装置200が、印刷対象送信処理を開始すると、印刷対象取得部211は、操作部240に入力された印刷対象元画像を示すデータを取得する(ステップS101;図6)。ここで入力された印刷対象元画像は、図10(A)に示す印刷対象元画像DWである。印刷対象取得部211は、取得した印刷対象元画像を示すデータをRAM260に記憶する。
つぎに、印刷対象送信部213が、データを送信する指示を受け付けると(ステップS102;Yes;図6)、印刷対象分割部212は、印刷対象取得部211が取得した印刷対象元画像DWの副走査方向における長さTLが基準長さBLの2分の1より長いか否かを判定する(ステップS103;図6)。この例では、印刷対象元画像DWの副走査方向における長さTLが基準長さBLの2分の1より長いので、印刷対象元画像DWの長さTLを基準長さBLの2分の1より長いと判定する(ステップS103;Yes;図6)。
つぎに、印刷対象分割部212は、副走査方向において、印刷対象元画像DWの先頭から基準長さBLの2分の1までを第1の印刷対象画像、印刷対象元画像DWの基準長さBLの2分の1から基準長さBLまでを第2の印刷対象画像、印刷対象元画像DWの基準長さBLから終端までを第3の印刷対象画像となるように、印刷対象元画像DWを示すデータを、第1〜第3の印刷対象画像を示すデータに分割する(ステップS104;図6)。この例では、印刷対象元画像DWは、図10(B)に示すように、第1の印刷対象画像dw1、第2の印刷対象画像dw2、第3の印刷対象画像dw3に分割される。つぎに、印刷対象送信部213は、第1の印刷対象画像dw1を示すデータを、通信部220を介して、ハンディプリンタ100に送信し(ステップS105;図6)、印刷対象送信部213は、第1の印刷対象画像dw1が最後の画像か否かを判定する(ステップS106;図6)。この例では、第1の印刷対象画像dw1は最後の画像ではないため、第1の印刷対象画像は最後の画像ではないと判定し(ステップS106;NO;図6)、印刷対象送信部213は、変数j=1とする(ステップS107;図6)。つぎに、印刷対象送信部213は、第j−1の印刷対象画像の印刷を完了したか否かを判定するが(ステップS108)、この例ではj=1であるためそのままステップS109に進み、第2の印刷対象画像dw2を示すデータを、通信部220を介して、ハンディプリンタ100に送信する(ステップS109;図6)。そして、印刷対象送信部213は、第2の印刷対象画像dw2が最後の画像か否かを判定する(ステップS110;図6)。この例では、第2の印刷対象画像dw2は最後の画像ではないため、第2の印刷対象画像は最後の画像ではないと判定し(ステップS110;NO;図6)、変数jをインクリメントする(ステップS111)。
端末装置200から第1の印刷対象画像dw1と第2の印刷対象画像dw2を示すデータが送信されると、ハンディプリンタ100の印刷対象取得部111は、端末装置200から送信された第1の印刷対象画像dw1と第2の印刷対象画像dw2を示すデータを取得し(ステップS201;No;図7)、RAM180に格納する(ステップS202;図7)。印刷対象取得部111は、図11(B)に示すように、第1の印刷対象画像dw1を示すデータを第1の記憶領域181、第2の印刷対象画像dw2を示すデータを第2の記憶領域182に格納する。この例では印刷対象元画像DWの長さTLが基準長さBLより長く2分の3倍以下であるため、第1と第2の印刷対象画像の両方を取得したが、長さTLが基準長さBLの2分の1以下の場合には、第1の印刷対象画像のみを取得し(ステップS201;Yes;図7)、取得した第1の印刷対象画像を示すデータを第1の記憶領域181に格納する(ステップS203;図7)。つぎに、報知部112は、インジケータ130を緑色に点灯する(ステップS204;図7)。これにより、ユーザは、ハンディプリンタ100は印刷待機状態になったことを確認できる。
ユーザが、図11(A)に示すように、緑色に点灯したインジケータ130を印刷予定範囲Pの左端部に合わせ、決定ボタン120を押すと(ステップS205;Yes;図7)、報知部112の制御により、インジケータ130は白色に点灯する(ステップS206;図7)。この時、第1の記憶領域181には第1の印刷対象画像dw1を示すデータが、第2の記憶領域182には第2の印刷対象画像dw2を示すデータが格納されている。つぎに、印刷ヘッド制御部114は変数i=1とし(ステップS207;図7)、ユーザがハンディプリンタ100を副走査方向に走査すると、印刷実行処理が開始される(ステップS208;図7)。
印刷実行処理が開始され、マゼンタ色印刷ヘッド150Mが印刷開始位置に配置される(すなわちハンディプリンタ100が図11(A)で示された初期位置から基準距離wだけ走査される)と、印刷ヘッド制御部114は、第1の印刷対象画像dw1のマゼンタ色の1ドットラインを印刷媒体Rに吐出する(ステップS301;図8)。続けて、シアン色印刷ヘッド150Cが印刷開始位置に配置される(すなわちハンディプリンタ100が図11(A)で示された初期位置から基準距離w+ヘッド間距離d1だけ走査される)と、印刷ヘッド制御部114は、第1の印刷対象画像dw1のシアン色の1ドットラインを印刷媒体Rに吐出する(ステップS302;図8)。さらに、黄色印刷ヘッド150Yが印刷開始位置に配置される(すなわちハンディプリンタ100が図11(A)で示された初期位置から基準距離w+ヘッド間距離d2だけ走査される)と、印刷ヘッド制御部114は、第1の印刷対象画像dw1の黄色の1ドットラインを印刷媒体Rに吐出する(ステップS303;図8)。つぎに、1ドットピッチに相当する距離走査されたと判定されると、第1の印刷対象画像dw1の印刷を完了したか否かを判定する(ステップS305;図8)。第1の印刷対象画像dw1の印刷が完了していないと判定されると(ステップS305;No;図8)、第1の印刷対象画像dw1の印刷が完了するまで、ステップS301〜ステップS305を繰り返す。図12(A)に示す位置までハンディプリンタ100が走査され、第1の印刷対象画像dw1の印刷が完了したと判定されると(ステップS305;Yes;図8)、第1の印刷対象画像dw1の印刷が完了した旨のデータを端末装置200に送信し(ステップS306;図8)、図7に示す印刷処理に戻る。このとき、図12(B)に示すように、第1の記憶領域181には第1の印刷対象画像dw1を示すデータ、第2の記憶領域182には第2の印刷対象画像dw2を示すデータが格納されている。
第1の印刷対象画像dw1の印刷が完了した旨のデータが端末装置200に送信されると、端末装置200の印刷対象送信部213は、第1の印刷対象画像dw1の印刷を完了したと判定する(ステップS108;Yes;図6)。つぎに、印刷対象送信部213は、第3の印刷対象画像dw3を示すデータを、通信部220を介して、ハンディプリンタ100に送信する(ステップS109;図6)。第3の印刷対象画像dw3は、最後の画像であるので(ステップS110;Yes;図6)、印刷対象送信部213は、送信完了を示す旨のデータを送信し(ステップS112;図6)、印刷対象送信処理を終了する。
ここで、第1の印刷対象画像dw1の印刷が完了したが、第2の印刷対象画像dw2と第3の印刷対象画像dw3はまだ印刷されていないので、分割された第1〜第3の印刷対象画像dw1〜dw3を全て印刷していないと判定される(ステップS209;No;図7)。第1〜第3の印刷対象画像dw1〜dw3を全て印刷していないと判定されると(ステップS209;No;図7)、ハンディプリンタ100は、iをインクリメントし(ステップS210;図7)、データ取得処理を開始する(ステップS211;図7)。データ取得処理は、バックグランドで処理される。データ取得処理が開始されると、この時点では、送信完了を示すデータを受信していないので(ステップS401;No;図9)、第3の印刷対象画像dw3を示すデータを取得する(ステップS402;図9)。つぎに、3が奇数であるか否かを判定する(ステップS403;図9)。3は奇数であるので(ステップS403;Yes;図9)、図13(B)に示すように、第1の記憶領域181に格納された第1の印刷対象画像dw1を示すデータを消去し(ステップS404;図9)、第3の印刷対象画像dw3を示すデータを第1の記憶領域181に格納する(ステップS405;図9)。その後、データ取得処理を終了する。なお、このデータ取得処理は、図13(A)に示すように、第2の印刷対象画像dw2が印刷されている間に実行される。また、ハンディプリンタ100は、第3の印刷対象画像dw3を示すデータを取得した後、端末装置200から送信完了を示すデータを受信する。
つぎに、印刷ヘッド制御部114は、印刷実行処理を実行する(ステップS212;図7)。ここでは、第2の印刷対象画像dw2が印刷される。ステップS211で開始されるデータ取得処理はバックグランドで処理されるため、第2の印刷対象画像dw2は、第1の印刷対象画像dw1に続けて印刷される。また、第3の印刷対象画像dw3を示すデータは、第2の印刷対象画像dw2が印刷されている間に取得される。図13(A)および(B)は、第2の印刷対象画像dw2の印刷時で、かつ、第3の印刷対象画像dw3を取得した後であり、第1の記憶領域181には第3の印刷対象画像dw3を示すデータが、第2の記憶領域182には第2の印刷対象画像dw2を示すデータが、それぞれ格納されていることを示す。この時、第3の印刷対象画像dw3はまだ印刷されていないので、印刷対象画像dwを全て印刷していないと判定される(ステップS213;No;図7)。つぎに、ステップS210に戻って、変数iをインクリメントし(ステップS210;図7)、データ取得処理を開始する(ステップS211;図7)。この時点では、送信完了を示すデータを受信しているので(ステップS401;Yes;図9)、データ取得処理を終了する。
つぎに、印刷ヘッド制御部114は、印刷実行処理を実行する(ステップS212;図7)。ここでは、第3の印刷対象画像dw3が印刷される。第3の印刷対象画像dw3を示すデータは、第2の印刷対象画像dw2が印刷されている間に取得されているため、第3の印刷対象画像dw3は、第2の印刷対象画像dw2に続けて印刷される。分割された第1〜第3の印刷対象画像dw1〜dw3が全て印刷されると(ステップS213;Yes;図7)、報知部112は、インジケータ130を青色に点灯し(ステップS214;図7)、所定時間経過すると、インジケータ130を消灯する(ステップS215;図7)。その後、印刷処理を終了する。図14(A)および(B)は、第3の印刷対象画像dw3の印刷後で、かつ、第3の印刷対象画像を示すデータが第1の記憶領域181から消去される前の状態を示す。
以上のように、本実施の形態のハンディプリンタ100によれば、印刷対象元画像が副走査方向に長い場合、印刷対象元画像を示すデータを複数の印刷対象画像を示すデータに分割して、印刷対象元画像の先頭側の印刷対象画像から順に一部の印刷対象画像を示すデータを受信し、受信した印刷対象画像を示すデータのうちの先頭側の印刷対象画像を印刷している間に、残りの未受信の印刷対象画像を示すデータを印刷対象元画像の先頭側から順に受信できる。このため、印刷対象元画像を続けて印刷することができる。これにより、印刷対象元画像の副走査方向における長さTLが基準長さBLより長い場合でも印刷できる。特に、RAM180の容量が小さく基準長さBLを大きくできない場合に有効である。また、RAM180は、CPUに内蔵されたものであるため、データの出力速度が速く、印刷する際の最大走査速度を大きくできる。また、CPUに内蔵されたRAM180を用いることで、筐体101の大きさを小さくでき、CPUに内蔵されたRAM180以外のRAMを備える場合に比べてコストダウンできる。また、第2の印刷対象画像を印刷している間に、第3の印刷対象画像を示すデータを取得するので、第2の印刷対象画像を印刷した後、第3の印刷対象画像を連続して隙間なく印刷できる。従って、ハンディプリンタ100が備えるRAM180の制限を超える十分に長い画像の印刷が可能となる。また、ユーザが特別な操作を実行する必要はないため、不慣れなユーザであっても容易にハンディプリンタ100を使用することができる。
(変形例)
上述の実施の形態では、ハンディプリンタ100が第1の印刷対象画像の印刷が全て終了した後に第3の印刷対象画像を示すデータを取得する例について説明した。ハンディプリンタ100は、印刷対象元画像の一部を印刷している間に、残りの印刷対象元画像を示すデータを取得し、印刷された印刷対象画像を示すデータが記憶されていたRAM180における記憶領域に取得した残りの印刷対象画像を示すデータを格納することができればよい。この場合、印刷対象元画像の一部を印刷した後、残りの印刷対象元画像を印刷する。例えば、ハンディプリンタ100の印刷対象取得部111は、3以上の記憶領域を設定したRAM180に印刷対象画像を示すデータを格納してもよい。この場合、図15に示すように、第1の記憶領域181に第1の印刷対象画像を示すデータ、第2の記憶領域182に第2の印刷対象画像を示すデータ、第3の記憶領域183に第3の印刷対象画像を示すデータを格納し、第1の印刷対象画像を印刷した後、第2の印刷対象画像を印刷している間に第4の印刷対象画像を示すデータを取得する。また、図16に示すように、ハンディプリンタ100は、逐次送信されてくる微小区間の印刷データを複数保持できるように、RAM180に第1の記憶領域181から第Mの記憶領域185(M個の複数のバッファ)を備えてもよい。このRAM180はリングバッファとして使用される。この場合、端末装置200は、印刷対象元画像を示すデータをそれぞれの記憶領域に収まるデータ量に分割し送信する。ハンディプリンタ100は、第1の記憶領域181から第Mの記憶領域185のいずれかに空き領域があれば、その旨を示すデータを端末装置200に送信する。端末装置200は、第1の記憶領域181から第Mの記憶領域185のいずれかに空き領域がある旨を示すデータを受信すると、未送信の印刷対象画像を示すデータを送信する。ハンディプリンタ100は、印刷対象画像を印刷しながら端末装置200から送信された印刷対象画像を示すデータを受信する。このようにすることで、通信および印刷の処理時間に影響しないよう印刷方向に数ドットラインごとの微小な区間に分割して送信することができる。記憶領域であるバッファの数が十分に多い場合、印刷実行処理、データ取得処理のそれぞれを小さくできるため、例えば残りのバッファ内の未印刷データの印刷がすべて終わるまでに次以降の未取得の微小区間のデータを取得すればよいので、ユーザが一時的に走査速度を上げてしまった場合、バッファが2つなど少ないと次のデータの取得が間に合わず印刷結果に隙間が生じるなど失敗してしまう虞があるが、バッファの数が多いといずれかのバッファ内に未印刷データが残っている限り速度超過から復帰できる可能性がある。また、ユーザが走査を停止したり、走査速度を落としたときはデータの取得を優先して空きバッファにデータを蓄えることもできる。
上述の実施の形態では、第1の印刷対象画像の印刷が全て終了すると、印刷対象取得部111は、端末装置200に第1の印刷対象画像の印刷が終了した旨を示すデータを送信し、RAM180に格納された第1の印刷対象画像を示すデータを消去した後に、第3の印刷対象画像を示すデータを取得し、RAM180に格納する例について説明した。印刷対象取得部111は、第1の印刷対象画像の印刷を行っている間に第3の印刷対象画像を示すデータを取得し、第1の印刷対象画像の印刷が全て終了すると端末装置200に第1の印刷対象画像の印刷が終了した旨を示すデータを送信し、RAM180に格納された第1の印刷対象画像を示すデータを消去した後に、取得した第3の印刷対象画像を示すデータをRAM180に格納してもよい。また、印刷対象取得部111は、第1の印刷対象画像の内の印刷が終了した部分から、随時RAM180に格納された第1の印刷対象画像を示すデータ消去していき、第3の印刷対象画像を示すデータの一部または全部を取得し、消去されたことで空いたRAM180の一部分に第3の印刷対象画像を示すデータを随時格納してもよい。
上述の実施の形態では、端末装置200の印刷対象分割部212が、印刷対象元画像DWの副走査方向における長さTLが基準長さBLの2分の1より長いと判定した場合、印刷対象元画像DWを分割する例について説明した。端末装置200の印刷対象分割部212は、長さTLが基準長さBLより長いと判定した場合に印刷対象元画像DWを分割するようにしてもよい。この場合、端末装置200は、長さTLが基準長さBL以下であると判定すると、印刷対象元画像DWを示すデータを分割せずにハンディプリンタ100に送信する。ハンディプリンタ100の印刷対象取得部111は、RAM180の記憶領域を分割せず、端末装置200から送信された印刷対象元画像DWを示すデータをRAM180に格納する。このようにすることで、長さTLが基準長さBL以下である場合、端末装置200が印刷対象元画像DWを分割する処理およびハンディプリンタ100がRAM180の記憶領域を分割する処理を省くことができる。基準長さBLは、上述したように、途中で新たな印刷対象画像を示すデータを取得せずに印刷できる長さである。
上述の実施の形態では、ハンディプリンタ100が印刷待機状態になると、報知部112が、インジケータ130を緑色に点灯する例について説明した。報知部112は、ハンディプリンタ100が走査された速度が基準速度値より大きい場合、走査速度が基準走査速度より大きいことをユーザに報知してもよい。この場合、報知部112は、報知手段として機能する。走査速度は、走査距離検出部140により検出された走査距離を単位時間で除して得られる。このようにすることで、ユーザによりハンディプリンタ100が走査される速度が大きすぎて、印刷対象画像を示すデータを取得できないため、印刷対象元画像の印刷が途中で途切れることを防ぐことができる。基準走査速度は、ハンディプリンタ100が取得する単位時間あたりのデータ量に基づいて決められてもよい。例えば、単位距離udを、1ドットピッチに相当する距離とする。走査された単位距離udを単位時間で除したものを走査速度svとする。走査速度svは、単位時間あたりに走査されたドットピッチ数を表す。1ドットピッチの印刷対象画像を示すデータ量を単位データ量daとする。取得した単位データ量daデータを単位時間で除したものをデータ取得速度dvとする。このとき、データ取得速度dvに基づいて基準速度値を決定し、走査速度svが基準速度値より大きい場合、報知部112は、インジケータ130をオレンジ色などの走査速度が大きいことを示す色に点灯して、走査速度svが基準速度値より大きいことを報知してもよい。図17に示す例では、走査速度svがデータ取得速度dvよりおおきい部分PAにおいて、報知部112は、インジケータ130をオレンジ色に点灯する。なお、報知部112は、走査速度が大きいことをユーザに報知することができればよく、音声やブザーなどにより報知してもよい。
また、基準走査速度は、ハンディプリンタ100のRAM180に格納された未印刷の印刷対象画像を示すデータ量に基づいて決められてもよい。未印刷の印刷対象画像を示すデータ量に応じて基準走査速度を大きくしてもよい。基準走査速度は、RAM180に格納された未印刷の印刷対象画像を示すデータ量と、単位時間あたりに取得するデータ量と、に基づいて決められてもよい。この場合、未印刷の印刷対象画像を示すデータ量が大きい場合、小さい場合に比べて基準走査速度を大きくする。単位時間あたりに取得するデータ量が大きい場合、小さい場合に比べて基準走査速度を大きくする。このようにすることで、ユーザに適切な走査速度を報知することができる。
上述の実施の形態では、印刷対象元画像を第1から第3の印刷対象画像に分割する例について説明したが、ハンディプリンタ100は、印刷対象元画像を複数の印刷対象画像に分割し、複数の印刷対象画像を連続して隙間なく印刷できればよい。例えば、印刷対象元画像を副走査方向において、第1の印刷対象画像から第Yの印刷対象画像に分割してもよい。Yは3以上の自然数である。この場合、第y−1の印刷対象画像を印刷した後、第yの印刷対象画像を印刷する。y=2、・・・Y−1、Yである。このようにすることで、副走査方向における印刷対象元画像の長さの制限を無くすことができる。
上述の実施の形態では、印刷ヘッド150がノズルからマゼンタ色、シアン色、黄色のインクをそれぞれ吐出する例について説明したが、印刷ヘッド150は、単色またはインクを吐出するものでもよく、4色以上のインクを吐出する物でもよい。また、印刷ヘッド150が、ライン状にノズルが並んで設けられているインクジェット式の例について説明したが、印刷ヘッド150は、サーマル式のものであってもよく、他の方式であってもよい。
上述の実施の形態では、インジケータ130は、上から見て筐体101の右端部に配置され、副走査方向は右方向である例について説明したが、上から見て筐体101の左端部に配置され、副走査方向は左方向であってもよい。また、インジケータ130は、上から見て筐体101の右端部と左端部の両方に配置され、副走査方向は左右両方向であってもよい。
また、CPU、RAM、ROM等から構成されるハンディプリンタ100、端末装置200が実行する印刷対象送信処理、印刷処理を行う中心となる部分は、専用のシステムによらず、通常の情報携帯端末(スマートフォン、タブレットPC)、パーソナルコンピュータなどを用いて実行可能である。たとえば、上述の動作を実行するためのコンピュータプログラムを、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)等)に格納して配布し、このコンピュータプログラムを情報携帯端末などにインストールすることにより、上述の処理を実行する情報端末を構成してもよい。また、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有する記憶装置にこのコンピュータプログラムを格納しておき、通常の情報処理端末などがダウンロード等することで情報処理装置を構成してもよい。
また、ハンディプリンタ100、端末装置200の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションプログラムとの分担、またはOSとアプリケーションプログラムとの協働により実現する場合などには、アプリケーションプログラム部分のみを記録媒体や記憶装置に格納してもよい。
また、搬送波にコンピュータプログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)にこのコンピュータプログラムを掲示し、ネットワークを介してこのコンピュータプログラムを配信してもよい。そして、このコンピュータプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行できるように構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
底面に印刷ヘッドを備える筐体と、
記憶手段と、
印刷対象元画像が副走査方向に分割された複数の印刷対象画像のうちの一部の印刷対象画像を示すデータを前記記憶手段における複数の記憶領域の何れかに格納する制御手段と、
を備え、
前記筐体が前記副走査方向に走査された距離にしたがって、前記印刷ヘッドが、前記一部の印刷対象画像に含まれる第1の印刷対象画像を印刷した後、前記一部の印刷対象画像に含まれる第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記制御手段は、前記複数の記憶領域のうちの前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に、第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
ことを特徴とする印刷装置。
(付記2)
前記制御手段は、前記印刷ヘッドに、前記一部の印刷対象画像を全て印刷させた後、前記複数の印刷対象画像のうちの残りの印刷対象画像を印刷させる、
ことを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
(付記3)
前記制御手段は、前記複数の印刷対象画像のうち、前記印刷対象元画像の最初に印刷される端側から前記副走査方向における順に、前記複数の記憶領域に前記一部の印刷対象画像を示すデータそれぞれ格納する、
ことを特徴とする付記1または2に記載の印刷装置。
(付記4)
前記制御手段は、前記第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記第3の印刷対象画像を示すデータを取得する、
ことを特徴とする付記1から3の何れか1つに記載の印刷装置。
(付記5)
前記制御手段は、前記一部の印刷対象画像を示すデータとして、前記第1の印刷対象画像と前記第2の印刷対象画像を示すデータを、それぞれ第1の記憶領域と第2の記憶領域に格納し、
前記印刷ヘッドによる前記第1の印刷対象画像の印刷後で且つ前記第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記制御手段は、前記第1の記憶領域に格納されている前記第1の印刷対象画像を消去して、前記第3の印刷対象画像を取得し、前記第1の記憶領域に格納する、
ことを特徴とする付記1から4の何れか1つに記載の印刷装置。
(付記6)
前記制御手段は、前記印刷ヘッドに、前記第2の印刷対象画像を印刷させた後、前記第3の印刷対象画像を印刷させる、
ことを特徴とする付記5に記載の印刷装置。
(付記7)
前記制御手段は、前記第1の印刷対象画像の印刷が完了すると、他の装置に前記第1の印刷対象画像の印刷が完了した旨のデータを送信する、
ことを特徴とする付記1から6の何れか1つに記載の印刷装置。
(付記8)
前記制御手段は、前記印刷が完了した旨のデータを送信した後、前記他の装置から送信された前記第3の印刷対象画像を示すデータを取得する、
ことを特徴とする付記7に記載の印刷装置。
(付記9)
前記制御手段は、前記記憶手段に3つ以上の記憶領域を設定する、
ことを特徴とする付記1から8の何れか1つに記載の印刷装置。
(付記10)
報知手段を備え、
前記報知手段は、前記記憶手段に格納された一部の印刷対象画像に含まれる未印刷の印刷対象画像を示すデータ量と、前記制御手段が単位時間あたりに取得するデータ量と、のうち少なくとも何れか1つに基づいて、基準走査速度を決定し、走査距離検出手段により検出された走査距離から走査速度を求め、前記走査速度が前記基準走査速度より大きい場合、前記走査速度が前記基準走査速度より大きいことを報知する、
ことを特徴とする付記1から9の何れか1つに記載の印刷装置。
(付記11)
付記1から10の何れか1つに記載の印刷装置と、
前記印刷装置に印刷対象画像を示すデータを送信する他の装置と、
を備える印刷システムであって、
前記印刷装置が、前記第1の印刷対象画像の印刷後であって且つ前記第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記他の装置は、前記印刷装置に前記第3の印刷対象画像を示すデータを送信し、前記印刷装置は、前記第3の印刷対象画像を示すデータを受信し、前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に前記第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
ことを特徴とする印刷システム。
(付記12)
前記他の装置は、前記印刷対象元画像の前記副走査方向における長さが基準長さより長いと判定すると、前記印刷対象元画像を前記基準長さより短い前記複数の印刷対象画像に分割する、
ことを特徴とする付記11に記載の印刷システム。
(付記13)
前記印刷装置は、前記第1の印刷対象画像の印刷が完了すると、前記印刷が完了した旨のデータを前記他の装置に送信し、
前記他の装置は、印刷が完了した旨のデータを受信すると、前記第3の印刷対象画像を示すデータを前記印刷装置に送信する、
ことを特徴とする付記11または12に記載の印刷システム。
(付記14)
底面に印刷ヘッドを備える筐体を備える印刷装置を用いて印刷する印刷方法であって、
印刷対象元画像が副走査方向に分割された複数の印刷対象画像のうちの一部の印刷対象画像を示すデータを複数の記憶領域を有する記憶手段に格納し、
前記筐体が前記副走査方向に走査された距離にしたがって、前記印刷ヘッドが、前記一部の印刷対象画像に含まれる第1の印刷対象画像を印刷した後、前記一部の印刷対象画像に含まれる第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記複数の記憶領域のうちの前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に、第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
ことを特徴とする印刷方法。
(付記15)
底面に印刷ヘッドを備える筐体を備える印刷装置を制御するコンピュータを、
印刷対象元画像が副走査方向に分割された複数の印刷対象画像のうちの一部の印刷対象画像を示すデータを複数の記憶領域を有する記憶手段に格納する制御手段、として機能させ、
前記筐体が前記副走査方向に走査された距離にしたがって、前記印刷ヘッドが、前記一部の印刷対象画像に含まれる第1の印刷対象画像を印刷した後、前記一部の印刷対象画像に含まれる第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記制御手段は、前記複数の記憶領域のうちの前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に、第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
プログラム。
1…印刷システム、100…ハンディプリンタ、101…筐体、110、210…制御部、111、211…印刷対象取得部、112…報知部、113…走査距離判定部、114…印刷ヘッド制御部、120…決定ボタン、130…インジケータ、140…走査距離検出部、150…印刷ヘッド、150M…マゼンタ色印刷ヘッド、150C…シアン色印刷ヘッド、150Y…黄色印刷ヘッド、160、220…通信部、170、250…ROM、180、260…RAM、200…端末装置、212…印刷対象分割部、213…印刷対象送信部、230…ディスプレイ、240…操作部、R…印刷媒体

Claims (15)

  1. 底面に印刷ヘッドを備える筐体と、
    記憶手段と、
    印刷対象元画像が副走査方向に分割された複数の印刷対象画像のうちの一部の印刷対象画像を示すデータを前記記憶手段における複数の記憶領域の何れかに格納する制御手段と、
    を備え、
    前記筐体が前記副走査方向に走査された距離にしたがって、前記印刷ヘッドが、前記一部の印刷対象画像に含まれる第1の印刷対象画像を印刷した後、前記一部の印刷対象画像に含まれる第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記制御手段は、前記複数の記憶領域のうちの前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に、第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記印刷ヘッドに、前記一部の印刷対象画像を全て印刷させた後、前記複数の印刷対象画像のうちの残りの印刷対象画像を印刷させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の印刷対象画像のうち、前記印刷対象元画像の最初に印刷される端側から前記副走査方向における順に、前記複数の記憶領域に前記一部の印刷対象画像を示すデータそれぞれ格納する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記第3の印刷対象画像を示すデータを取得する、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記一部の印刷対象画像を示すデータとして、前記第1の印刷対象画像と前記第2の印刷対象画像を示すデータを、それぞれ第1の記憶領域と第2の記憶領域に格納し、
    前記印刷ヘッドによる前記第1の印刷対象画像の印刷後で且つ前記第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記制御手段は、前記第1の記憶領域に格納されている前記第1の印刷対象画像を消去して、前記第3の印刷対象画像を取得し、前記第1の記憶領域に格納する、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、前記印刷ヘッドに、前記第2の印刷対象画像を印刷させた後、前記第3の印刷対象画像を印刷させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の印刷対象画像の印刷が完了すると、他の装置に前記第1の印刷対象画像の印刷が完了した旨のデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記制御手段は、前記印刷が完了した旨のデータを送信した後、前記他の装置から送信された前記第3の印刷対象画像を示すデータを取得する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記制御手段は、前記記憶手段に3つ以上の記憶領域を設定する、
    ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の印刷装置。
  10. 報知手段を備え、
    前記報知手段は、前記記憶手段に格納された一部の印刷対象画像に含まれる未印刷の印刷対象画像を示すデータ量と、前記制御手段が単位時間あたりに取得するデータ量と、のうち少なくとも何れか1つに基づいて、基準走査速度を決定し、走査距離検出手段により検出された走査距離から走査速度を求め、前記走査速度が前記基準走査速度より大きい場合、前記走査速度が前記基準走査速度より大きいことを報知する、
    ことを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の印刷装置。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の印刷装置と、
    前記印刷装置に印刷対象画像を示すデータを送信する他の装置と、
    を備える印刷システムであって、
    前記印刷装置が、前記第1の印刷対象画像の印刷後であって且つ前記第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記他の装置は、前記印刷装置に前記第3の印刷対象画像を示すデータを送信し、前記印刷装置は、前記第3の印刷対象画像を示すデータを受信し、前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に前記第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  12. 前記他の装置は、前記印刷対象元画像の前記副走査方向における長さが基準長さより長いと判定すると、前記印刷対象元画像を前記基準長さより短い前記複数の印刷対象画像に分割する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の印刷システム。
  13. 前記印刷装置は、前記第1の印刷対象画像の印刷が完了すると、前記印刷が完了した旨のデータを前記他の装置に送信し、
    前記他の装置は、印刷が完了した旨のデータを受信すると、前記第3の印刷対象画像を示すデータを前記印刷装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の印刷システム。
  14. 底面に印刷ヘッドを備える筐体を備える印刷装置を用いて印刷する印刷方法であって、
    印刷対象元画像が副走査方向に分割された複数の印刷対象画像のうちの一部の印刷対象画像を示すデータを複数の記憶領域を有する記憶手段に格納し、
    前記筐体が前記副走査方向に走査された距離にしたがって、前記印刷ヘッドが、前記一部の印刷対象画像に含まれる第1の印刷対象画像を印刷した後、前記一部の印刷対象画像に含まれる第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記複数の記憶領域のうちの前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に、第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
    ことを特徴とする印刷方法。
  15. 底面に印刷ヘッドを備える筐体を備える印刷装置を制御するコンピュータを、
    印刷対象元画像が副走査方向に分割された複数の印刷対象画像のうちの一部の印刷対象画像を示すデータを複数の記憶領域を有する記憶手段に格納する制御手段、として機能させ、
    前記筐体が前記副走査方向に走査された距離にしたがって、前記印刷ヘッドが、前記一部の印刷対象画像に含まれる第1の印刷対象画像を印刷した後、前記一部の印刷対象画像に含まれる第2の印刷対象画像を印刷している間に、前記制御手段は、前記複数の記憶領域のうちの前記第1の印刷対象画像を示すデータが記憶されていた記憶領域に、第3の印刷対象画像を示すデータを格納する、
    プログラム。
JP2019080637A 2019-04-22 2019-04-22 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム Pending JP2020175618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080637A JP2020175618A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080637A JP2020175618A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020175618A true JP2020175618A (ja) 2020-10-29

Family

ID=72937545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080637A Pending JP2020175618A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020175618A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221274A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sharp Corp 手動式プリンタ
JPH08258347A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および印刷方法
JPH10193691A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Brother Ind Ltd 小型印字装置
JP2005053191A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc 記録システム及び記録装置の走査開始タイミング制御方法
JP2006326857A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 記録装置及び該装置の制御方法
JP2008073974A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Brother Ind Ltd 手動印刷装置
US8345306B1 (en) * 2008-03-05 2013-01-01 Marvell International Ltd. Handheld image translation device including an image capture device
JP2017013295A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置、報知方法及びプログラム
JP2019055557A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019059139A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221274A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sharp Corp 手動式プリンタ
JPH08258347A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および印刷方法
JPH10193691A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Brother Ind Ltd 小型印字装置
JP2005053191A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc 記録システム及び記録装置の走査開始タイミング制御方法
JP2006326857A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 記録装置及び該装置の制御方法
JP2008073974A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Brother Ind Ltd 手動印刷装置
US8345306B1 (en) * 2008-03-05 2013-01-01 Marvell International Ltd. Handheld image translation device including an image capture device
JP2017013295A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置、報知方法及びプログラム
JP2019055557A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019059139A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756321B2 (ja) 印刷装置
CN102211473B (zh) 打印控制设备和方法
US20090213161A1 (en) Printing Control System, Printing Request Terminal, Printer, Printing Control Program, and Printing Control Method
US7463370B2 (en) Recording apparatus
US20120008166A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP2006268758A (ja) 印刷システム、印刷装置及び手書き情報反映方法
US11368599B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording system determining when to generate black dots after resolution reduction
JP2010258752A (ja) 画像形成装置
JP7040040B2 (ja) 印刷装置、印刷支援方法及びプログラム
US20090213160A1 (en) Printing Control System, Printing Request Terminal, Printer, and Printing Control Method
JP7006247B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2020175618A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP5210145B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2004259005A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置および印刷制御方法
JP2020089972A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7173381B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7056467B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2004209913A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法および色変換テーブル作成プログラム
JP2019166661A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP6954421B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7056282B2 (ja) ハンディプリンタ、印刷方法及びプログラム
US8727472B2 (en) Image recording apparatus
JP5541725B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004094586A (ja) プリンタドライバ、情報処理装置および印刷システム
JP6927097B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328