JP2020171918A - アルケンをガス状供給混合物から分離するための薄膜複合膜およびプロセス - Google Patents

アルケンをガス状供給混合物から分離するための薄膜複合膜およびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2020171918A
JP2020171918A JP2020043100A JP2020043100A JP2020171918A JP 2020171918 A JP2020171918 A JP 2020171918A JP 2020043100 A JP2020043100 A JP 2020043100A JP 2020043100 A JP2020043100 A JP 2020043100A JP 2020171918 A JP2020171918 A JP 2020171918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionomer
thin film
film composite
gas separation
separation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020043100A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル ローゼンバーグ,ロバート
Daniel Lousenberg Robert
ダニエル ローゼンバーグ,ロバート
エヴァン ロプレート,ケネス
Evan Loprete Kenneth
エヴァン ロプレート,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compact Membrane Systems Inc
Original Assignee
Compact Membrane Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compact Membrane Systems Inc filed Critical Compact Membrane Systems Inc
Publication of JP2020171918A publication Critical patent/JP2020171918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/11Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】アルケンを含むガス状供給組成物の分離にとって有用であり、かつアルケンのアルカンならびにヘリウム、水素、窒素、酸素およびアルゴンなどの非炭化水素ガスなどの構成成分からの分離が可能な薄膜複合膜の提供。【解決手段】本膜はアルケンのアルカンからの分離またはアルケンの他の非炭化水素ガスからの分離にとって特に有用である。本膜は、当該アイオノマーと会合していない溶解されたイオン種を実質的に含まないアイオノマー溶液から作製された、より機械的に耐久性があり、かつ欠陥を有しないガス分離層であり、かつ本薄膜複合膜の平均ヘリウム透過率はガス分離層の固有ヘリウム透過率よりも2倍未満で大きい。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年1月7日に出願された米国仮特許出願第62/789,276号に対する優先権を主張する2019年4月11日に出願された米国特許出願第16/381,333号に対する優先権を主張する。
(政府の権利)
本発明は、エネルギー省によって与えられたDE−SC0007510の下で政府の支援によりなされたものである。政府は本発明において一定の権利を有する。
特定の種類のスルホン酸銀アイオノマーの1つ以上の層を有する薄膜複合膜およびアルケンを含むガス状供給混合物を分離するためにその膜を使用するプロセスを開示する。
通常ガス状のアルケンのアルカンからの工業的分離および蒸留などの従来の方法によるアルケンの他の非炭化水素ガスからの分離は、それらの低く、かつ多くの場合に類似した沸点が原因で困難なものになり得る。特に困難なのは、エチレンをエタンから、プロピレンをプロパンから、そしてブタンをブタンから分離するなどの同じ数の炭素原子を有する化合物の分離である。類似した沸点は、深冷蒸留条件を伴い得る有効な分離のために大規模な資本集約的施設および高いエネルギーの投入を必要とする。膜分離プロセスはそれほど高価でなく、かつ著しくより少ないエネルギーを必要とするものであり得る。アイオノマーが組み込まれた薄膜複合膜はアルケンの促進輸送のために使用される場合がある。
特定のアイオノマーの銀塩を含有するポリマー、特にフッ素化ポリマーのガス分離層を含む膜は、アルケンのアルカンまたは他の非炭化水素ガスからの分離に有用であることが分かっている。少なくとも銀アイオノマーのガス分離層のみからなる膜が有用であると仮定することができる。但し、銀が組み込まれているフッ素化アイオノマーは高価になる可能性があり、単位面積当たりのアルケンが膜を透過する割合であるアルケン流束は、機械的に強い必然的に厚い膜の場合には非実用的に低くなる。膜複合材は、これらの限界を克服することができ、かつ通常は複合材膜性能および耐久性を最適化および向上させる単一の複合構造を形成するために組み合わせられて互いに接触した薄いガス分離層および異種材料の他の層を含む。アルケンの促進輸送およびアルケンのアルカンからの分離のための銀アイオノマーのガス分離層を含む様々な膜および特定の強化複合材の使用について記載されている。例えば、A.van Zylら,Journal of Membrane Science 1997 133 15−26、O.I.Eriksenら,Journal of Membrane Science 1993 85 89−97、A.van Zyl Journal of Membrane Science 1997 137 175−185および米国特許第5,191,151号を参照されたい。
Eriksenらは、米国特許第5,191,151号の発明の第3の実施形態においてアルケンのアルカンからの分離のための複合材膜を開示した。この複合材膜は、ナフィオン(登録商標)(Chemours社、デラウェア州ウィルミントン)などの末端スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとパーフルオルビニルエーテルとのコポリマーである全フッ素化アイオノマーのガス分離材料を含む。5%の低級アルコール/水溶液としてのスルホン酸アイオノマーを、銀交換コポリマー(および銀化合物からのアニオンの共役酸も)を含む溶液を得るような条件で少なくとも1種の銀化合物と混合することにより修飾した。AgBF、AgClOおよびAgNO(好ましい)などの非常に可溶性の「イオン化可能」な銀化合物を0.5:1〜50:1、好ましくは約1:1〜化学量論的に過剰な約40:1の範囲のg当量の銀:g当量のスルホン酸基(アイオノマー中に存在)との比で使用した。0.1〜400μmの厚さを有する膜を開示し、実施例5においてそれぞれ20および30μmの厚さを有する複合材膜IおよびJを0.2μmの平均孔径を有する多孔層基材の上に流延することにより使用可能にした。これらの膜は、基材の比較的大きい孔が原因で互いに浸透し合う複合材であったと推定される。
Eriksenらによって教示されているように、本発明者らは、予想される商業的に魅力的なアルケン透過係数およびより低いコストのために、著しく(10倍以上)より薄い(≦2μm)ガス分離層を有する層状複合材膜を作製することを試みた。添加されて溶解された硝酸銀を含む商業的に入手可能なナフィオン(登録商標)D2020の希釈によってアイオノマー溶液を調製し、膜を約0.02μmのより小さいオーダーの孔径を有するポリフッ化ビニリデン多孔層支持体の上に流延した。ガス試験により、膜は層状複合材であるが多くが欠陥を有し、かつ疑わしい「ピンホール」によりアルケンへの選択性がアルカンと変わらないか全く存在しないことが分かった。これらの欠陥を有する膜は、恐らく当該支持体の不完全な孔の架橋および機械的に脆弱なガス分離層が原因である過剰に高いヘリウム透過率を有していた。本発明らは、アイオノマーとアイオノマーと会合されていない溶解されたイオン化合物との混合物から流延により作製された膜は、妨害され、かつ不完全な膜の合体が原因で本質的に脆弱になることがあると認識した。例えば、S.D.Minteerら. Journal of Membrane Science 2003 213 55−66を参照されたい。そのように調製された膜はあまり機械的に耐久性がなく、欠陥なく容易かつ一貫して渦巻形膜モジュールなどのより大きくより複雑な商業的に関連した幾何学的形状に作製することができない。
本発明は、
1.供給側および透過側を有する薄膜複合膜であって、
a)多孔層支持体、および
b)前記多孔層支持体と同一平面にあり、かつそれに直接接触しているスルホン酸銀アイオノマーを含むガス分離層
を含む膜を用意する工程と、
2.本膜の供給側をアルケンを含む流動ガス状組成物に曝露する工程と、
3.推進力を与え、かつ本膜の供給側よりも高い濃度のアルケンを有する本膜の透過側において組成物を生成する工程と
を含み、
当該改良点は、当該アイオノマーと会合していない溶解されたイオン種を実質的に含まないアイオノマー溶液から形成されたより耐久性があるガス分離層を含み、かつ本薄膜複合膜の平均ヘリウム透過率はガス分離層の固有ヘリウム透過率よりも2倍未満で大きいことを特徴とする、
アルケンを含むガス状供給組成物の分離のための改良された薄膜複合膜およびその膜を使用するプロセスを開示している。
本発明の薄膜複合膜は、アルケンを含むガス状供給組成物の分離にとって有用であり、かつアルケンのアルカンならびにヘリウム、水素、窒素、酸素およびアルゴンなどの非炭化水素ガスなどの構成成分からの分離を含む。本膜は当該アイオノマーと会合していない溶解されたイオン種を実質的に含まないアイオノマー溶液を使用したその形成の結果として、より機械的に耐久性があり、かつ実質的により耐久性もある欠陥を有しない改良されたガス分離層を含む。つまり、ガス分離層の形成に悪影響を与え得る濃度で当該アイオノマーと共に溶解された他のイオン種が全く存在しないか最小の量で存在する。ガス分離層は大部分が層状であってもよく、かつ光っていて透明に見える。特定の厚さで観察することができる僅かな光の干渉である「レインボー」効果は、その層状の性質のさらなる証拠であった。さらに本薄膜複合膜は、複雑かつ大きい表面積を有する渦巻形膜モジュールなどの商業的に関連した幾何学的形状に作製することができる。
多孔層支持体のアイオノマーの孔の架橋は、溶液中に当該アイオノマーと会合していない他の溶解されたイオン種が存在しないことにより改良されている。より具体的には、溶液中の分子サイズと相関する当該アイオノマーの還元粘度は、最小で存在するか全く存在しない他の濃度の溶解されたイオン種により最大化される。これは当該アイオノマー鎖に沿った二重層の力および電荷反発の増加によるものであり、これにより当該鎖は溶液中でより拡大した高次構造を取る。例えば、T.Kitanoら,Macromolecules 1980 13(1)57−63を参照されたく、これは参照により本明細書に組み込まれる。特定の全フッ素化アイオノマーがガス分離層の形成のために非常に有利であることも発見した。例えば、720の当量重量を有する商業的に入手可能なアクイヴィオン(登録商標)(Solvay社、テキサス州ヒューストン)は、最も高い測定された溶液粘度を有していた。
本薄膜複合膜中の実質的に欠陥を有しない層状のガス分離層の形成は、平均透過率がガス分離層材料のための公知の固有ヘリウム透過率に近いかそれよりも2倍未満で大きい測定されたヘリウム透過率によって証明された。例えばナフィオン(登録商標)およびアクイヴィオン(登録商標)はどちらも、乾燥条件下25℃〜35℃でそれぞれ18〜27バーラー(Barrer)の固有ヘリウム透過率を有する。これらはスルホン酸アイオノマーの厚い膜(160および153μm)を用いて測定した。ナフィオン(登録商標)およびアクイヴィオン(登録商標)の固有透過率については、例えばJ.Catalanoら, International Journal of Hydrogen Energy 2012 37 6308−6316を参照されたく、これは参照により本明細書に組み込まれる。さらに、複合材膜の複数の別々の試料の測定値から計算した本明細書におけるヘリウム透過率分布は比較的狭かったが、Eriksenらによって教示されたように調製された複合材膜のその分布はずっとより広く、かつより高い欠陥率により固有透過率よりも少なくとも2倍大きいより高い平均透過率に変わった。
本明細書で使用される「〜を含む(comprises)」、「〜を含む(comprising)」「〜を含む(includes)」、「〜を含む(including)」、「〜を有する(has)」、「〜を有する(having)」という用語またはそれらのあらゆる他の変形は、非排他的な包含を網羅することが意図されている。例えば要素の列挙を含むプロセス、方法、物品または装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されず、明示的に列挙されていないかそのようなプロセス、方法、物品または装置に本来備わっている他の要素を含んでもよい。また「1つの(a)」または「1つの(an)」の使用は、本明細書に記載されている要素および構成成分を記述するために用いられている。これは単に便宜上であって、本発明の範囲の一般的な意味を与えるために用いられている。この記載は1つまたは少なくとも1つを含むように解釈されるべきであり、単数形はそうでないことを意味していることが明らかでない限り複数形も含む。
本発明の特定の例示的な実施形態が本明細書に記載されており、かつ添付の図に示されている。記載されている実施形態は単に本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本発明の他の実施形態ならびに記載されている実施形態の特定の修正、組み合わせおよび改良が当業者に思い付くと思われ、全てのそのような他の実施形態、組み合わせ、修正、改良は本発明の範囲内である。本明細書において特定の用語が使用されており、それらは本発明の記載の中でさらに定義されている。
添付の図面は本発明のさらなる理解を提供するために含められており、それらは本明細書に組み込まれ、かつその一部をなす。それらの図は本発明の実施形態を示し、かつその記載と共に本発明の原理を説明するために用いられている。
最初の「出来上がった状態のままの」薄膜複合膜のヘリウム透過率の箱ひげ図を示す。 渦巻形モジュールの作製後の本薄膜複合膜のヘリウム透過率の箱ひげ図を示す。
対応する符号は図面のいくつかの図を通して対応する部分を示す。これらの図は本発明の実施形態のいくつかの例示を表し、いかなる方法によっても本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。さらに、これらの図は必ずしも縮尺どおりではなく、いくつかの特徴は特定の構成要素の詳細を示すために誇張されている場合がある。また、本明細書に開示されている具体的な構造的および機能的詳細は、本発明を限定するものとしてではなく、単に本発明を様々に用いるために当業者に教示するための代表的な基礎として解釈されるべきである。
アイオノマーは本発明の薄膜複合膜のガス分離層の形成にとって有用な材料である。アイオノマーは、スルホン酸、スルホネート、カルボン酸、カルボキシレート、ホスフェート、ホスホニウムまたはアンモニウムなどの共有結合的に結合されたイオンのペンダント基を含むコポリマーである。アイオノマー当量重量は、1モルのスルホネート基を含むアイオノマーの重量である。アイオノマー当量重量(EW)は好ましくは1モル当たり5000グラム未満、より好ましくは2000g/モル未満、非常に好ましくは500〜800g/モルである。
スルホン酸またはスルホネート基を含むコポリマーであるアイオノマーはガス分離層の作製にとって有用な好ましいアイオノマーである。そのようなアイオノマーは当該技術分野でよく知られており、いくつかの例においてアルケンをアルカンから分離するために知られている。例えば、A.van Zylら, Journal of Membrane Science 1997 133 15−26、O.I.Eriksenら,Journal of Membrane Science 1993 85 89−97、A.van Zyl,Journal of Membrane Science 1997 137 175−185および米国特許第5,191,151号を参照されたく、これらは全て参照により本明細に込み込まれる。好ましいアイオノマーは繰り返し単位AおよびBを含み、ここではAはフッ素化モノマーの重合された誘導体であり、Bはスルホネート基を含む。当該アイオノマーは、好ましくは炭素−フッ素基+炭素−水素基に対して50%以上の炭素−フッ素基を含有する。より好ましいアイオノマーは、ポリマー骨格の繰り返し単位中に炭素−水素基が存在しないフルオロポリマーである。後者のアイオノマーの例としては、例えばナフィオン(登録商標)(Chemours社、デラウェア州ウィルミントン)およびアクイヴィオン(登録商標)(Solvay社、テキサス州ヒューストン)などのペンダントスルホネート基を有するテトラフルオロエチレンおよびパーフルオルビニルエーテルモノマーの重合された繰り返し単位を含むコポリマーが挙げられる。
ガス分離層は、当該アイオノマーと会合していない他の溶解されたイオン種を実質的に含まないアイオノマー溶液から作製される。当該アイオノマーと会合されていない他のイオン(カチオンまたはアニオン)種は、対イオンが当該アイオノマーに共有結合的に結合されていないイオンを含む。実質的に含まないアイオノマー溶液は、0〜0.37未満の他のカチオン種のアイオノマースルホネート基(−SO )に対するモル比濃度を有し、これは米国特許第5,191,151号に開示されているような同等の最小の0.5:1未満の比のg当量の銀(添加される銀化合物から):g当量の−SO 基でもある。実質的に含まないアイオノマー溶液は、2種以上のアイオノマーまたは会合された対イオンを含んでいてもよい。例えば、共有結合的に結合されたスルホネート基を含むアイオノマー溶液は、例えばH、Na、K、アンモニウム、アルキルアンモニウムまたはそれらからの混合物などの銀とは異なる会合された対イオンを有していてもよい。異なる対イオンを銀と交換して作製後に本薄膜複合膜を活性化させてもよい。
当該アイオノマーと会合していない微量もしくはゼロ濃度の他の溶解されたイオン種を有するスルホン酸またはスルホン酸銀アイオノマー溶液は、ガス分離層の作製のための好ましいアイオノマー溶液である。さらに例えば、そのようなスルホン酸銀アイオノマーを含む溶液は、本質的に不溶性の炭酸銀などの銀化合物と混合して不均質な酸ベースの反応を起こしてスルホン酸銀アイオノマー溶液、二酸化炭素および水を形成することにより、スルホン酸アイオノマー溶液から調製してもよい。この反応は、不溶性の炭酸銀がもはや消費されなくなり、CO気泡がもはや生成されず、かつその溶液が湿ったpH紙に対してpHが≧5になると効率的に完了する。あらゆる過剰な不溶性の炭酸銀は、濾過または遠心分離などの技術によって当該アイオノマー溶液から分離してもよい。スルホン酸銀アイオノマー溶液は光の非存在下で適切に貯蔵されている場合、数週間から数ヶ月間室温で安定である。
当該アイオノマーと会合していない他の溶解されたイオン種を実質的に含まない当該アイオノマー溶液は、スルホン酸銀の形成またはガス分離層の作製の前により望ましい濃度まで溶媒または溶媒混合物で希釈してもよい。好適な溶媒または溶媒混合物は、当該アイオノマーを溶解し、かつ適当な速度で蒸発してタイムリーにガス分離層を形成するものである。例えば、好適な溶媒としては、限定されるものではないが、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノールなどの低級アルコール、特定のケトン、エーテル、アミドおよびエステル溶媒ならびにそれらからの混合物が挙げられる。上記溶媒とノベック(登録商標)HFE7200およびHFE7300などのフッ素化溶媒との特定の混合物も好適である。5%未満であるアイオノマー濃度はガス分離層の作製にとって好ましく、より好ましくは2%以下である。
溶液流延は、本薄膜複合膜のガス分離層を形成するための好ましい膜作製技術である。好ましい溶液流延技術としては、限定されるものではないが、リング流延、ディップコーティング、スピンコーティング、スロットダイコーティングおよびマイヤーロッド(Mayer−rod)コーティングが挙げられる。当該アイオノマー溶液を多孔層支持体を含む好適な表面に流延し、かつ溶媒を蒸発させて「乾燥した」ガス分離層を形成する。ガス分離層中に残っている残留または微量の溶媒により、その後の処理工程を妨害してはならない。ガス分離層の厚さは、単位面積当たりの分離プロセスの膜コストおよび生産性に対して著しく影響を与える。ガス分離層は薄く、かつその厚さは好ましくは0.01μm〜5μm、より好ましくは0.1μm〜2μm、最も好ましくは0.5μm〜2μmである。ガス分離層の厚さは、単位面積当たりの本薄膜複合膜を通るアルケン透過係数および他のガスよりも高い選択性の両方が高くなるように最適化される。ガス透過係数またはGPUは10×cm(STP)/cm/sec/cmHgの単位を有し、厚さに対して正規化され、かつバーラーで報告される透過率は1010×cm(STP)×cm/cm/sec/cmHgの単位を有する。
多孔層支持体は平坦なシート、中空繊維またはチューブの形態であってもよい。多孔層支持体は、本膜を渦巻形もしくは中空繊維膜モジュールなどのより複雑な幾何学的形状に作製し得るように、薄いガス分離層を強化し、薄膜複合材を全体としてさらに機械的に強化するのを助ける。多孔層支持体は、多孔性不織ポリエステルまたはポリプロピレンなどのさらにより強い裏当て材も含んでいてもよい。好適な多孔層支持体材料としては、限定されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン、延伸ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンが挙げられる。多孔性ケイ素またはアルミナなどの多孔性無機基材も好適な支持体材料である。透過ガスは、40%以上である好ましい多孔度を有する通常はずっとより厚い多孔層支持体を通って比較的妨害されることなく流動するものでなければならない。多孔層支持体の平均孔径は好ましくは0.1μm未満であり、より好ましくは0.01〜0.03μmである。
本薄膜複合膜中のガス分離層は多孔層支持体と同一平面にあり、かつそれに直接接触している。またガス分離層は大部分が層状であってもよい。「大部分が層状」とは、2つ以上の別個の層の表面または界面が別の層の孔と互いに浸透し合わない50%以上の少なくとも1種の層材料を有することを意味する。対照的に、「大部分が互いに浸透し合う」複合材の中の2種以上の層材料の界面は、当該材料が別々の層として容易に識別可能になり得ない程度まで互いに浸透する状態で非常に不規則である。大部分が互いに浸透し合う層は別の層の中に50%以上の少なくとも1種の層材料を有する。
本薄膜複合膜中のガス分離層を熱処理工程に供し、すなわち「焼なまし」して、機械的耐久性、長期間のアルケン透過係数および選択性ならびに液体水との接触による分解に対する抵抗性をさらに向上させてもよい。本薄膜複合膜を当該アイオノマーのガラス転移温度近くまたはそれを超えて加熱することにより、ガス分離層中の当該アイオノマーを焼なましする。正確なガラス転移温度は当該アイオノマー組成物および会合された対イオンに依存する。一般に、焼なまし温度は50〜200℃、好ましくは50〜150℃である。ガス分離層を好ましくは0.1〜10分間、より好ましくは1〜5分間加熱する。適当な焼なまし温度および時間は本薄膜複合膜の他の構成成分を分解するものであってはならない。
スルホン酸またはスルホン酸銀以外のスルホン酸塩の基を含むガス分離層は最初は不活性である。つまり、本薄膜複合膜は、例えばアルカンよりもアルケンに対して著しく選択透過性でなく(選択性≦5)、アルケン透過係数は低い(<25GPU)。本薄膜複合膜はガス分離層内のプロトンまたは他のカチオンを銀で交換することによって活性化させる。例えば、曝露されたガス分離層表面を水および硝酸銀などの可溶性のイオン化可能な銀化合物を含む溶液と接触させることによってその交換を行ってもよい。周囲(20〜25℃)温度で硝酸銀水溶液との1分未満の接触後に、プロパンよりもプロピレンに対して観察される高い透過係数(>100GPU)および選択性(>25)によって証明されるように、十分なレベルの交換が薄いガス分離層に対して素早く生じることが発見された。
本薄膜複合膜はアルケンのアルカンからの分離およびアルケンのヘリウム、水素、窒素またはアルゴンなどの他の非炭化水素ガスからの分離にとって非常に有用である。本膜の供給側をアルケンを含む流動ガス状組成物に曝露する。本膜の供給側に対するアルケン圧力が本膜の透過側よりも高い状態で「推進力」を与える。ガス状組成物中のアルケンの分離は本膜を通して行い、本膜の供給側よりも高い濃度のアルケンを有する本膜の透過側において組成物を生成する。また分離は、当該組成物中に水蒸気を有することおよび/または本膜の透過側で透過濃度を減少させるように機能するスイープガスを使用することによって向上させてもよい。例えば、スイープガスは水蒸気または窒素などの不活性ガスを含んでもよい。
実施例1
ナフィオン(登録商標)およびアクイヴィオン(登録商標)溶液の調製:商業的に入手可能なナフィオン(登録商標)D2020酸型アイオノマー溶液(Ion Power社、デラウェア州ニューカッスル)ならびにアクイヴィオン(登録商標)D72−25BS、D79−25BSおよびD98−25BS溶液(Sigma−Aldrich社、ミズーリ州セントルイス)のイソプロパノール希釈によって2%w/w溶液を調製した。希釈した溶液を約1μmの多孔度を有するマイクロファイバーフィルタに通して濾過し、110℃のホットプレート上での一定重量に対する重量測定乾燥(5gの試料)により濃度について特性評価した。ナフィオン(登録商標)アイオノマーは約930g/モルの当量重量を有し、アクイヴィオン(登録商標)アイオノマーは720、790および980g/モルの当量重量をそれぞれ有していた。
実施例2
銀アイオノマー溶液の形成:実施例1で調製した別々の量の2%酸型アイオノマー溶液をそれぞれ、硝酸銀との平衡交換または不溶性の炭酸銀との反応のいずれかによってスルホン酸銀アイオノマー溶液に変換した。硝酸銀を用いて、当該アイオノマー溶液中のスルホン酸基に対して約1モル当量の硝酸銀を磁気攪拌により溶解した。その後、この溶液を1μmのマイクロファイバーに通して濾過した。炭酸銀を用いて、酸型アイオノマー溶液をスルホン酸基に対して10〜25モル%過剰な炭酸銀と共に少なくとも15分間磁気撹拌した。その後、この溶液を1μmのマイクロファイバーに通して濾過して過剰な不溶物を除去し、スルホン酸銀アイオノマーと会合されていない溶解されたイオン種を実質的に含まない溶液を得た。全てのスルホン酸銀アイオノマー溶液を使用前および使用中に光源から離して貯蔵した。
実施例3
スルホン酸およびスルホン酸銀アイオノマー溶液の還元粘度:実施例1および2でそれぞれ調製した2%酸型アイオノマー(AFI)およびスルホン酸銀アイオノマー溶液の一部をイソプロパノールで1%濃度に定量的に希釈した。動粘度を温度制御された(25℃)水浴中でウベローデ毛細管粘度計(サイズ1)を用いて測定した。溶液密度(g/mL)を容量分析で測定し、動粘性係数(η)を各溶液およびイソプロパノール溶媒(ηsol)の密度と動粘度との積から計算した。1デシリットル当たりのグラム(g/dL)のアイオノマー濃度(c)に対して正規化した還元粘度をηred=(η/ηsol−1)/cとして計算した。還元粘度は表1に列挙されており、溶液中のアイオノマーの分子サイズに相関させるための理論から公知である。これらの結果から、AFI溶液が最も高い還元粘度を有し、かつ溶液中にそれに応じた最も大きい分子サイズを有することが分かった。720および790の当量重量を有するアクイヴィオン(登録商標)の還元粘度はナフィオン(登録商標)よりも高かった。他の溶解されたイオン種、ここでは硝酸銀との交換による硝酸もこの溶液中に存在する場合には還元粘度は最も低く、かつAFI溶液よりも約3倍低かった。
Figure 2020171918
実施例4
多孔層支持体上への薄膜複合膜の作製:0.02μmの平均多孔度および40μmの厚さを有し、かつ不織ポリエステル裏当て上に支持されたポリフッ化ビニリデン(PVDF)多孔層支持体の120cm×45cmのシートを流延のために調製した。PVDFシートを換気された囲いの中に含めた平坦かつ水平なガラス表面にその縁部において鋲でとめた。35cm×#30マイヤーロッドを付属の貯蔵容器と共にPVDFの一端に配置した。この容器を実施例1からの60mLの選択された酸型アイオノマー溶液または実施例2からのスルホン酸銀アイオノマー溶液になるまで満たした。次いでマイヤーロッドを少量の溶液の前部をロッドの前方に維持するのに十分な速度でゆっくりとPVDF支持体の下に引き下ろした。この膜を少なくとも1時間から一晩にわたって周囲温度で流延表面の上でそのまま乾燥させた。本明細書にさらに記載されているように、選択された膜を加熱処理、すなわち「焼なまし」してガス分離層を強化する。乾燥した膜の面積の大部分を渦巻形モジュールの作製のために使用した。これも本明細書にさらに記載されているように、残りの膜の面積を初期ヘリウム透過率について試験し、いくつかの試料をプロピレンのプロパンからの初期分離性能についても選択的に試験した。
実施例5
ガス分離層の厚さの推定:ガス分離層(GSL)の厚さを「湿った」溶液膜の重量、当該アイオノマー溶液の濃度([アイオノマー%])、湿った膜の面積および当該アイオノマーの密度(ρ)から推定した。ナフィオン(登録商標)は1.97g/cmの文献報告されている密度を有し、アクイヴィオン(登録商標)は2.06g/cmの報告されている密度を有する。ガス分離層の厚さを以下の方程式(1)を用いて計算し、これは2μm未満であり、大部分が約1μmであった。
Figure 2020171918
実施例6
シミュレートした渦巻形モジュールの作製:実施例4で調製した30cm×100cmの1枚の薄膜複合膜をガス分離層を内側に向けた状態で半分に折った。次いで、30cm×50cmのポリプロピレンメッシュ供給側スペーサーを2つのガス分離層表面の間に挿入した。別々に、30cm×80cmのポリプロピレンメッシュ透過側スペーサーの短い側面を30cm長さ×1.5cm直径の有孔コアチューブと位置合わせした。次いで、供給側スペーサーを有する折られた膜を、折られた端部をコアチューブに最も近い状態にして透過側スペーサーの上部で長手方向に位置合わせした。次いで、この膜およびスペーサーを接着剤を使用せずにコアチューブの周りの張力により互いにきつく巻き付けて渦巻形モジュールを形成した。次いで、この外径をこのモジュールを一緒に保持するためのテープで巻き付けた。数時間後に、このテープを除去し、このモジュールを巻き解いてさらなる試験のためにこの膜を分離した。
実施例7
薄膜複合膜ヘリウム透過率の測定:47mmの直径の膜試料を所与の膜からランダムに打ち抜いた。実施例4の最初の「出来上がった状態のままの」膜のために、5種類の別々の試料をヘリウムについて試験し、実施例6の渦巻形モジュール膜からの12種類の別々の試料を試験した。13.85cmの活性領域(A)を有する試料膜を供給ガス/保持ガスおよびスイープガス/透過ガス出入口を有するステンレス鋼製クロスフローセル内に密封した。この膜をガス分離層が供給ガス/透過ガスを向くように方向づけた。ヘリウム測定のためにスイープガス出入口を閉鎖し、保持ガス出口を流量制御のためにニードル弁を有するロタメーターに接続した。透過ガス流量(F)をAgilent ADM1000音波流量計を用いて測定した。ヘリウムを30および60psigの圧力(P)で供給ガス入口に供給し、保持ガス出口流量はそれぞれ約125または250mL/分であった。透過ガス流量を記録する前に、膜試料を所与の圧力で少なくとも1分間平衡させた。STP条件に対して温度(K)について補正したヘリウム透過率を推定されるガス分離層の厚さ(T)を用いて以下の方程式(2)から計算した。
Figure 2020171918
実施例8
薄膜複合膜の初期ヘリウム透過率:表2はナフィオン(登録商標)またはアクイヴィオン(登録商標)のいずれかおよび特定のそれぞれのスルホン酸銀アイオノマーからの膜のガス分離層のための初期平均ヘリウム透過率および標準偏差を要約している。それぞれ20.1および20.9の酸型アイオノマー(AFI)からのガス分離層は、以前に同定された18〜22バーラーの文献値の標準偏差内に十分に一致していた。980の当量重量を有するアクイヴィオン(登録商標)の過剰に高い透過率は、受け取ったままの比較的低い還元粘度および溶液中の対応する低いアイオノマー分子サイズに起因している可能性が高く、これによりガス分離層の形成中に不完全な孔の架橋が生じた。さらに、図1はナフィオン(登録商標)およびアクイヴィオン(登録商標)(720の当量重量)膜試料のヘリウム透過率分布の箱ひげ図を示す。その中の2Qおよび3Q箱はそれぞれ統計学的に計算された分布の第二および第三四分位数範囲を表し、上下のひげは平均に関するデータ範囲を表す。透過率分布は酸形態およびスルホン酸銀(炭酸銀から)アイオノマーからのガス分離層では比較的狭かった。文献の前例との平均透過率の一致は、これらの膜の大部分が層状であることを示し、かつそれらの狭い分布はそれらの大部分が欠陥を含まないことを示した。対照的に、酸型アイオノマーと硝酸銀との混合物である溶液から形成されたガス分離層のより高い欠陥率の結果として、平均透過率は著しくより高く、かつ分布はずっと広かった。
Figure 2020171918
実施例9
渦巻形膜のヘリウム透過率:図2はナフィオン(登録商標)およびアクイヴィオン(登録商標)(720EW)を用いた渦巻形モジュールの作製後の膜透過率分布の箱ひげ図を示す。平均ヘリウム透過率は渦巻形の製造後に全ての膜で増加し、当該アイオノマー溶液の還元粘度と逆相関しているように見えた。全ての酸形態(AFI)およびアクイヴィオン(登録商標)(炭酸銀)アイオノマーのガス分離層の透過率分布は比較的狭いままであり、これらが渦巻形の作製後に未だに大部分が欠陥を有しないことを示した。但し、ヘリウム透過率の統計学的分布は、可溶性硝酸銀との混合物である溶液から作製されたガス分離層では著しくより広く、ここでは当該アイオノマーの本質的な粘度は最も低かった。これらのガス分離層は、当該膜を渦巻形モジュールで使用した場合に失敗するものとしてみなすことができ、かつアルケンの分離のために十分かつ商業的に実行可能な選択性を有していないような欠陥を有していた。
実施例10
薄膜複合膜のアルケン透過係数の測定およびアルカンまたは窒素よりも高い選択性:47mmの直径の薄膜複合膜試料をより大きな膜面積から打ち抜いた。13.85cmの活性領域(A)を有する膜を実施例8に記載されているようにステンレス鋼製クロスフロー試験セルの中に置いた。このセルを十分に換気された試験装置の中に置き、ガスラインを様々な出入口に接続した。供給ガスは、アルケン(ポリマーグレードのエチレンまたはプロピレン、99.5%)とアルカン(プロパン、99.9%)とのガス状混合物またはアルケンと窒素との混合物からなっていた。各ガスを別々の質量流量制御装置から供給される別々のシリンダから供給し、次いで混合した。標準的な供給ガス組成は、約200mL/分の総質量流量で80mol%のアルカン+50mol%の窒素、または20mol%のアルケン+50mol%のアルケンであった。この混合物をウォーターバブラーに通してこのガスを90%超の相対湿度になるまで加湿した。保持ガスライン上の背圧調整器を使用して当該セル内の供給圧力を制御した。保持ガスを背圧調整器から出た後に安全に排出させた。総供給圧力(p)は通常75psiaであり、供給ガス中のアルケン、アルカンまたは窒素分圧(pFi)を、以下のとおり方程式(3)を用いて総供給圧力およびそれらのそれぞれの質量(モル)流量(mFi)から計算した。
Figure 2020171918
透過係数測定を周囲温度で行い、大部分を透過スイープガスを使用せずに行った。スイープガスにより、乾燥窒素を300mL/分で質量流量制御装置を通して供給し、次いでウォーターバブラーに通してその流れを90%超の相対湿度になるまで加湿した。スイープガス体積流量(F)(窒素+水蒸気)をスイープガス入口の近くで測定した。透過(およびスイープ)ガスは透過ガス出口で排出し、ここでは、総体積流量(F)を測定した。透過ガス体積流量(f)を透過ガス出口における総流量と流量中のスイープガスとの差(f=F−F)として計算した。スイープガスを使用せずに、fを透過ガス出口で直接測定した。透過圧力(p)は典型的には15〜16.5psiaであった。GS−GasProキャピラリーカラム(30m×0.32mm)を備えたVarian(登録商標)450ガスクロマトグラフ(GC)を使用して透過ガス中のアルケンおよびアルカン(および窒素)の割合(c)を測定した。対応する透過成分の流量はfPi=f×cであり、透過成分の分圧(pPi)を以下のとおり方程式(4)を用いて計算した。
Figure 2020171918
成分流量をSTPに対して補正し、ガス透過係数単位(GPU=10−6×cm/cm/sec/cmHg)で各成分(Q)の透過係数を方程式(5)から得た。
Figure 2020171918
特定の供給ガス組成のアルカンまたは窒素よりも高いアルケンに対する当該膜の選択性をアルケン:アルカンまたはアルケン:窒素の比として計算した。
実施例11
プロピレンおよびプロパンの薄膜複合膜の初期分離:窒素スイープガスを使用しない実施例10に概説されているように、ナフィオン(登録商標)およびアクイヴィオン(登録商標)を含むガス分離層を有する複数の膜試料をプロピレンのプロパンからの初期分離について試験した。表3は、当該アイオノマーと会合していない他の溶解されたイオン種を実質的に含まないアイオノマー溶液(炭酸銀)から作製された膜が約40以上のプロピレン選択性を有していたことを示す。980EWアクイヴィオン(登録商標)GSLの僅かなプロピレン選択性はこの場合も比較的低いアイオノマー還元粘度に起因している可能性が高く、これによりGSL形成中の不完全な孔の架橋が生じた。但し、硝酸銀を有するアイオノマー混合物からの膜は、より高い欠陥率に起因する10未満の低いプロピレン選択性も有していた。より高い欠陥率は、より低い還元粘度およびより脆弱なガス分離層を生じさせる妨害され、かつ不完全な膜の合体によっても証明されるように、溶液中のより低いアイオノマー分子サイズから生じたとも考えられる。
Figure 2020171918
実施例12
銀溶液の接触によるガス分離層の活性化およびプロピレン透過係数およびプロパンよりも高い選択性:実施例2に記載されているようにアクイヴィオン(登録商標)(720EW)酸型アイオノマー溶液から作製された別々の初期膜試料のガス分離層を異なる回数で0.5Mの硝酸銀水溶液で覆って、その後に窒素スイープガスを用いて実施例10に記載されているようにプロピレン透過係数および選択性について試験した。ガス分離層を冷たい脱イオン水のみと簡単に接触させた対照を調製した。高い透過係数(>100GPU)および選択性(>50)を表4に示すように硝酸銀と接触させた全てのTCMについて観察し、高いアルケン透過係数および1分未満で達成されるアルカンよりも高い選択性のために十分な交換レベルが実証された。
Figure 2020171918
実施例13
720EWアクイヴィオン(登録商標)および930EWナフィオン(登録商標)ガス分離層の活性化ならびにヘリウムおよびプロピレンの透過係数およびプロパンよりも高い選択性:実施例2に記載されているようにアクイヴィオン(登録商標)(720EW)またはナフィオン(登録商標)(930EW)酸型アイオノマー溶液から作製された別々の初期膜試料のガス分離層を0.14Mの硝酸銀水溶液で30秒間覆って、その後に実施例7および10(窒素スイープガスを使用しない)にそれぞれ記載されているようにヘリウムおよびプロピレン透過係数ならびにプロパンよりも高い選択性について試験した。表5は、平均ヘリウム透過率およびプロピレン/プロパン選択性が実施例8および11においてスルホン酸銀(炭酸銀)アイオノマーから調製された膜と同様であったことを示す。
Figure 2020171918
実施例14
ガス分離層の焼なましおよび活性化:実施例2に記載されているようにアクイヴィオン(登録商標)(720EW)またはナフィオン(登録商標)(930EW)酸型アイオノマー(AFI)溶液から作製された別々の初期膜試料のガス分離層を強制空気オーブンにおいて130℃で5分間焼なましした。周囲の室温に冷却した後に、これらの試料を0.14Mの硝酸銀水溶液で30秒間覆って、その後に実施例10(窒素スイープガスを使用しない)に記載されているように、ヘリウムおよびプロピレン透過係数ならびにプロパンよりも高い選択性について試験した。表6は平均ヘリウム透過率およびプロピレン/プロパン選択性がこの場合も実施例8および11においてスルホン酸銀(炭酸銀)アイオノマーから調製した膜と同様であったことを示す。
Figure 2020171918
実施例15
エチレンの窒素からの薄膜複合膜分離:実施例2に記載されているようにアクイヴィオン(登録商標)(720EW)またはナフィオン(登録商標)(930EW)酸型アイオノマー(AFI)溶液から作製したガス分離層を有する別々の膜試料を実施例13に記載されているように活性化させ、かつスイープガスを使用しない実施例10に記載されているようにエチレンの窒素からの分離について試験した。表7は当該膜のエチレン透過率および窒素よりも高い選択性を示す。
Figure 2020171918

Claims (21)

  1. a)多孔層支持体と、
    b)前記多孔層支持体と同一平面にあり、かつそれと直接接触しており、かつ大部分が層状であるスルホン酸銀基を含むアイオノマーを含むガス分離層と
    を含み、
    前記ガス分離層は前記アイオノマーと会合していない溶解されたイオン種を実質的に含まないアイオノマー溶液から形成されており、かつ薄膜複合膜の平均ヘリウム透過率は前記ガス分離層の固有ヘリウム透過率よりも2倍未満で大きいことを特徴とする、
    薄膜複合膜。
  2. 前記アイオノマーは繰り返し単位AおよびBからなり、Aはフッ素化モノマーの重合された誘導体であり、かつBはスルホン酸銀基を含む、請求項1に記載の薄膜複合膜。
  3. 前記繰り返し単位Aは、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニルまたはフッ化ビニリデンからなる群から選択される、請求項2に記載の薄膜複合膜。
  4. 前記繰り返し単位Bの前駆体は構造CF=CFORSOFのモノマーであり、式中、Rは1〜10個の炭素原子を有するパーフルオロアルキレン基である、請求項2に記載の薄膜複合膜。
  5. 前記パーフルオロアルキレン基はエーテル酸素を含む、請求項4に記載の薄膜複合膜。
  6. 前記ガス分離層中の前記アイオノマーの前駆体はテトラフルオロエチレンおよびCF=CFOCFCFSOFを含むコポリマーである、請求項1に記載の薄膜複合膜。
  7. 前記ガス分離層中の前記アイオノマーの前駆体はテトラフルオロエチレンおよびCF=CFOCFCF(CF)OCFCFSOFを含むコポリマーである、請求項1に記載の薄膜複合膜。
  8. 前記アイオノマーは800グラム/モル未満の当量重量を有する、請求項1に記載の薄膜複合膜。
  9. 前記ガス分離層は2μm未満の厚さを有し、かつ大部分が層状であり、ここでは前記ガス分離層の少なくとも50%が前記多孔層支持体の上に延在しており、かつ前記多孔層支持体の中に互いに浸透し合っていない、請求項1に記載の薄膜複合膜。
  10. 請求項1に記載の薄膜複合膜を含む、渦巻形ガス分離モジュール。
  11. 多孔層支持体および、溶媒とスルホン酸銀、スルホン酸または非スルホン酸銀から選択されるスルホネート基とを含むアイオノマー溶液を用意する工程と、
    前記多孔層支持体をスルホネート基を含む前記アイオノマー溶液と接触させる工程と、
    前記アイオノマー溶液に含まれる前記溶媒を除去して前記多孔層支持体と同一平面にあり、かつそれに直接接触しているガス分離層を形成する工程と、
    スルホン酸または非スルホン酸銀基を含む前記ガス分離層を、水と少なくとも1種の溶解された銀化合物とを含む溶液で処理して前記スルホン酸または非スルホン酸銀基の少なくともいくつかをスルホン酸銀基に変換する工程と
    を含み、
    前記ガス分離層は前記アイオノマー溶液中のアイオノマーと会合されていない溶解されたイオン種を実質的に含まない前記アイオノマー溶液から形成されており、前記薄膜複合膜の平均ヘリウム透過率は前記ガス分離層の固有ヘリウム透過率よりも2倍未満で大きいことを特徴とする、
    薄膜複合膜を構築する方法。
  12. 前記薄膜複合膜を熱処理工程に供する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記アイオノマーは繰り返し単位AおよびBからなり、Aはフッ素化モノマーの重合された誘導体であり、Bはスルホネート基を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 繰り返し単位Aは、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニルまたはフッ化ビニリデンからなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 繰り返し単位Bの前駆体は構造CF=CFORSOFのモノマーであり、式中、Rは1〜10個の炭素原子を有するパーフルオロアルキレン基である、請求項13に記載の方法。
  16. 前記パーフルオロアルキレン基はエーテル酸素を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記アイオノマーの前駆体はテトラフルオロエチレンおよびCF=CFOCFCFSOFを含むコポリマーである、請求項11に記載の方法。
  18. a)供給側および透過側を有する請求項11に記載の薄膜複合膜を構築する工程と、
    b)前記供給側をアルケンを含む流動ガス状供給側組成物に曝露する工程と、
    c)推進力を与え、かつ前記供給側よりも高い濃度のアルケンを有する前記薄膜複合膜の前記透過側でガス状透過側組成物を生成する工程と
    を含む、
    薄膜複合膜を用いてアルケンを含むガス状組成物を分離するための方法。
  19. 前記アルケンは、エチレン、プロピレン、ブテンまたはブテン異性体からなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ガス状供給混合物は、メタン、エタン、プロパン、ブタンまたはブタン異性体からなる群から選択されるアルカンを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記ガス状供給混合物は、ヘリウム、水素、窒素、酸素またはアルゴンからなる群から選択される非炭化水素ガスを含む、請求項18に記載の方法。
JP2020043100A 2019-01-07 2020-03-12 アルケンをガス状供給混合物から分離するための薄膜複合膜およびプロセス Pending JP2020171918A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962789276P 2019-01-07 2019-01-07
US16/381,333 2019-04-11
US16/381,333 US10639591B1 (en) 2019-01-07 2019-04-11 Thin-film composite membrane and processes for the separation of alkenes from a gaseous feed mixture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020171918A true JP2020171918A (ja) 2020-10-22

Family

ID=70461406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043100A Pending JP2020171918A (ja) 2019-01-07 2020-03-12 アルケンをガス状供給混合物から分離するための薄膜複合膜およびプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10639591B1 (ja)
JP (1) JP2020171918A (ja)
CN (1) CN111804157A (ja)
DE (1) DE102020103205A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10639591B1 (en) * 2019-01-07 2020-05-05 Compact Membrane Systems, Inc. Thin-film composite membrane and processes for the separation of alkenes from a gaseous feed mixture
WO2021050529A1 (en) 2019-09-09 2021-03-18 Compact Membrane Systems, Inc. Gas permeable fluoropolymers and ionomers
AU2022311871A1 (en) 2021-07-12 2024-01-25 Compact Membrane Systems Inc. Thin-film composite membranes having improved adhesion between layers and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066877A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp 減酸素素子、減酸素装置及び冷蔵庫
JP2016529095A (ja) * 2013-07-18 2016-09-23 コンパクト メンブレイン システムズ インコーポレイテッド オレフィン及びパラフィン混合物の膜分離
JP2017521239A (ja) * 2014-06-16 2017-08-03 ディーポイント テクノロジーズ インコーポレイテッドdPoint Technologies Inc. 水蒸気輸送用ブレンド膜およびその作製方法
WO2018043053A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 旭化成株式会社 気体分離膜
JP2018517549A (ja) * 2015-05-11 2018-07-05 コンパクト メンブレイン システムズ インコーポレイテッド アルカン類からのアルケン類の分離のための薄膜複合膜
JP2019013886A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 旭化成株式会社 複合分離膜
JP2019018124A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 旭化成株式会社 分離膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191151A (en) * 1991-12-18 1993-03-02 Phillips Petroleum Company Use of silver-exchanged ionomer membranes for gas separation
US5670051A (en) * 1996-05-23 1997-09-23 Membrane Technology And Research, Inc. Olefin separation membrane and process
ITMI20050444A1 (it) * 2005-03-17 2006-09-18 Solvay Solexis Spa Membrana ionomerica
WO2011005463A2 (en) * 2009-06-23 2011-01-13 Ceramatec, Inc High-temperature, steam-selective membrane
US9643124B2 (en) * 2014-02-19 2017-05-09 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation membranes based on fluorinated and perfluorinated polymers
JP2018518469A (ja) * 2015-05-11 2018-07-12 コンパクト メンブレイン システムズ インコーポレイテッド アルカン類からのアルケン類の分離のための改善された過程
US10639591B1 (en) * 2019-01-07 2020-05-05 Compact Membrane Systems, Inc. Thin-film composite membrane and processes for the separation of alkenes from a gaseous feed mixture

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066877A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp 減酸素素子、減酸素装置及び冷蔵庫
JP2016529095A (ja) * 2013-07-18 2016-09-23 コンパクト メンブレイン システムズ インコーポレイテッド オレフィン及びパラフィン混合物の膜分離
JP2017521239A (ja) * 2014-06-16 2017-08-03 ディーポイント テクノロジーズ インコーポレイテッドdPoint Technologies Inc. 水蒸気輸送用ブレンド膜およびその作製方法
JP2018517549A (ja) * 2015-05-11 2018-07-05 コンパクト メンブレイン システムズ インコーポレイテッド アルカン類からのアルケン類の分離のための薄膜複合膜
JP2018518561A (ja) * 2015-05-11 2018-07-12 コンパクト メンブレイン システムズ インコーポレイテッド アルカン類からのアルケン類の分離のための改善された膜
JP2018519372A (ja) * 2015-05-11 2018-07-19 コンパクト メンブレイン システムズ インコーポレイテッド アルケン−アルカン分離膜における使用のためのコポリマー
WO2018043053A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 旭化成株式会社 気体分離膜
JP2019013886A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 旭化成株式会社 複合分離膜
JP2019018124A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 旭化成株式会社 分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
US11318423B2 (en) 2022-05-03
US10639591B1 (en) 2020-05-05
US20200238224A1 (en) 2020-07-30
CN111804157A (zh) 2020-10-23
DE102020103205A1 (de) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838818B2 (ja) ポリマーアイオノマー分離膜及び使用方法
JP2020171918A (ja) アルケンをガス状供給混合物から分離するための薄膜複合膜およびプロセス
JP5463355B2 (ja) 改善された汚染耐性を有する浄水膜
EP1740291B1 (en) Membrane for separating co2 and process for the production thereof
US8764881B2 (en) Gas separation membrane
JP2019500212A (ja) 選択透過性酸化グラフェン膜
EP1784250A2 (en) Ionic polymer membranes
EP1897607A1 (en) Membrane
US20180093230A1 (en) Improved membranes for separation of alkenes from alkanes
CN108602029A (zh) 用于烯烃/烷烃分离的稳定促进传递膜
JP2015536240A (ja) 分離用の架橋ポリイミド膜
US20160317978A1 (en) Composite Membrane
JPH0724277A (ja) リチウム塩形のスルホン化芳香族重合体から製造される流体分離用複合膜
KR20230005872A (ko) 가스 분리막
US20080223785A1 (en) Ionic Polymer Membranes
KR20150076123A (ko) 고성능 폴리아미드계 건식 수처리 분리막 및 그 제조방법
KR102524359B1 (ko) 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 분리막
JP7261812B2 (ja) 二酸化炭素分離膜および二酸化炭素分離プロセス
CN110769922A (zh) 用于将烯烃与其它化合物分离的改进的膜
KR102603906B1 (ko) 기체 분리막, 이를 포함하는 기체 분리막 모듈 및 이의 제조방법
WO2022030572A1 (ja) ガス分離用複合分離膜、ガス分離用複合分離膜エレメント及びガス製造方法
CN117751006A (zh) 具有改善的层间粘合性的薄膜复合膜及其用途
JPH0559777B2 (ja)
Duan et al. CO2 Capture by Membrane
Agata et al. Layer‐by‐layer approach to enable polyamide formation on microporous supports for thin‐film composite membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210702

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211018

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211112

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220802

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230307

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230307