JP2020170949A - 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法 - Google Patents

光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170949A
JP2020170949A JP2019071646A JP2019071646A JP2020170949A JP 2020170949 A JP2020170949 A JP 2020170949A JP 2019071646 A JP2019071646 A JP 2019071646A JP 2019071646 A JP2019071646 A JP 2019071646A JP 2020170949 A JP2020170949 A JP 2020170949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
identification number
communication device
acquired
control terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268455B2 (ja
Inventor
廣田 栄伸
Hidenobu Hirota
栄伸 廣田
裕之 飯田
Hiroyuki Iida
裕之 飯田
卓威 植松
Takui Uematsu
卓威 植松
直嗣 安部
Naotada Abe
直嗣 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019071646A priority Critical patent/JP7268455B2/ja
Priority to US17/600,537 priority patent/US11711144B2/en
Priority to PCT/JP2020/012212 priority patent/WO2020203333A1/ja
Publication of JP2020170949A publication Critical patent/JP2020170949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268455B2 publication Critical patent/JP7268455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】効率よく光ファイバ切替作業を実施できる光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係る光ファイバ表示システムは、心線対照端末101を複数備えており、心線対照端末101は、光ファイバ50の任意の位置に曲げを形成し、前記曲げから光ファイバ50を伝搬する光信号を漏洩させる曲げ形成部11と、漏洩した前記光信号に含まれる、光ファイバ50の両端に接続されている通信機器(51、52)の識別番号を取得する解析部12と、取得した前記通信機器の識別番号を、光ファイバと通信機器との関係を記憶するデータベース201に問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号に対応する光ファイバ50の識別番号をデータベース201から受信する通信部13と、取得した前記通信機器の識別番号と受信した光ファイバ50の識別番号を表示する表示部14と、を有する。【選択図】図10

Description

本開示は、光ケーブルの切り替え作業に使用する光ファイバ表示システム、及びその光ファイバ切替方法に関する。
光アクセス網では、図1に示す設備を提供することで、ユーザにインターネット、電話のサービスを提供している。通信ビルに通信機器である光加入者線終端装置(Optical Line Terminal:OLT)を設置し、ユーザ宅内に光加入者線ネットワーク装置(Optical Network Unit:ONU)を設置している。OLTとONUは、IDM、光ケーブル、及びスプリッタで接続されている。通信光として、OLT側から波長1490nm、1550nmを出力し、ONU側から波長1310nmを出力することで、OLTとONUが互いを認識し、ユーザにインターネット、電話などの高速ブロードバンドサービスを提供している。
光ケーブルを含めた通信設備以外にも、道路、電気、ガス、水道、鉄道会社などの社会インフラ設備が構築されている。社会インフラ設備の工事の際に、光ケーブルが工事の妨げとなる場合は、事前に光ケーブルのルート変更をしなければならない。ルート変更を図2から図4に示す。現用のサービスを提供している光ケーブルファイバを二箇所切断し、新規の光ケーブルファイバにつなぎかえる。このように光ファイバ二箇所を切断し、新規ケーブルにつなぎかえることで、工事の妨げとなるエリアを迂回している(非特許文献1)。
H.Hirota, T. Kawano, M. Shinpo, K. Noto, T. Uematsu, N. Honda, T. Kiyokura, and T. Manabe, "Optical Cable Changeover Tool With Light Injection and Detection Technology," Journal of Lightwave Technology, Vol. 34, No. 14, pp. 3379−3388, 2016. 泉田史、倉嶋利雄、電子情報通信学会「知識ベース」2017、5群 2編 6章6−1−2 光パルス試験器(OTDR)
光ファイバケーブルの中には、多数の光ファイバが内包されている。その光ケーブルを切断して、新しいルートに移しかえるとは、ケーブルの中の光ファイバを間違いすることなく選定して、作業員が新しい光ケーブル内の光ファイバに接続することである。
間違って異なる光ファイバを切断してしまうと、サービスを提供できなくなる。また、新設側の光ファイバを間違ってつなげてしまうとサービスが提供できなくなる。そこで、切替の作業は、光ファイバ1本ずつを監視しながら進めている。その作業を図2を用いて示す。
通信ビルの中に作業員1を配置する。この作業員1が工事全体を監視する立場になる。また、作業員1はパルス試験(Optical Time Domain Reflectometer:OTDRとする)を実施する。このパルス試験は、通信ビルに設置したOTDR測定装置から波長1650nmの波長を出力し、通信ビルから伸びる光ファイバの状態をリアルタイムで監視する試験装置である。
手順の概要を図2から図9に示す。図2から図4が全体の工程であり、図5から図9は工程に対するOTDR測定の波形の変化を示している。まずは、図2の状態で作業員1がOTDR試験を実施する。この試験は波長1650nmを通信ビルから光ファイバに伝搬させる試験である(非特許文献2)。図5は、OTDRの測定画面の波形である。
続いて、作業員3は試験波長が到達したことを確認し、その後に作業員2は同じく試験波長が到達したことを確認する(図2)。このとき、作業員3名は携帯電話等で連携を取っている。その後、作業員3が光ファイバを切断する(図3)。光ファイバを切断することで、図6に示すようにOTDRの測定画面に波形の変化が現れ、作業員3が光ファイバを切断したことを通信ビル内の作業員1は確認する。次に、作業員2が光ファイバを切断し(図2)、OTDRの測定画面の波形に変化が現れる(図7)。このようにして、光ファイバを間違えることなく特定し、切断している。
そして、新設光ファイバの接続は、作業員2が先に実施し(図4)、作業員1がOTDRの測定画面の波形変化より確認する(図8)。そして、作業員3が新設光ファイバをつなぎ(図4)、同じく、作業員1がOTDRの測定画面の波形変化より確認している(図9)。最後に、OLTとONUの通信を作業員1が確認し、光ファイバの切替を完了する。
既設の光ファイバから新設の光ファイバへの移し替えの工事は、通信ビルの外側で実施されている。確認作業や指示出しは、作業員1が通信ビルの中で行い、作業員2と3が互いに連絡を取りながら工事を行っている。このように、従前の光ファイバ切替作業は、作業員が連絡を取りながらの作業であって非効率という課題があった。
そこで、本特許は、上記課題を解決するために、効率よく光ファイバ切替作業を実施できる光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、光ファイバを切り替えするための確認作業を工事現場で確認できる端末を用い、通信ビルに作業員を配置しないこととした。
具体的には、本発明に係る光ファイバ表示システムは、心線対照端末を複数備える光ファイバ表示システムであって、
前記心線対照端末は、
光ファイバの任意の位置に曲げを形成し、前記曲げから前記光ファイバを伝搬する光信号を漏洩させる曲げ形成部と、
漏洩した前記光信号に含まれる、前記光ファイバの両端に接続されている通信機器の識別番号を取得する解析部と、
取得した前記通信機器の識別番号を、光ファイバと通信機器との関係を記憶するデータベースに問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号を前記データベースから受信する通信部と、
取得した前記通信機器の識別番号と受信した前記光ファイバの識別番号を表示する表示部と、
を有することを特徴とする。
本光ファイバ表示システムは、光ファイバの1つの切断箇所において、作業員が心線対照端末を使って通信機器からの光信号を光ファイバから漏洩させて、当該光信号からMACアドレス等の識別番号を確認する。この識別番号を確認することで、通信ビルに作業員を配置することなく切り替え対象の光ファイバの特定を行うことができる。さらに、光ファイバの他の切断箇所においても、作業員が心線対照端末を使って同様にMACアドレス等の識別番号を確認する。そして、これらの情報を作業員が互いに共有することで、切り替え対象の光ファイバの特定、切断及び接続を通信ビルの作業員なく実施できる。
具体的な光ファイバ切替方法は、光加入者線終端装置(Optical Line Terminal:OLT)と光加入者線ネットワーク装置(Optical Network Unit:ONU)との間を光ファイバで接続する光アクセス網において、前記光ファイバの一部区間を現用光ファイバから新たな新設光ファイバへ切り替える光ファイバ切替方法であって、
切り替え対象の前記現用光ファイバを特定する特定工程であって、前記一部区間の両端において、心線対照端末を用いて前記OLTと前記ONUの通信機器の識別番号を取得し、取得した前記通信機器の識別番号を、光ファイバ、OLT及びONUの関係を記憶するデータベースに問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号が切り替え対象の前記現用光ファイバであることを前記心線対照端末で確認する特定工程と、
前記現用光ファイバを切断する切断工程であって、前記一部区間の両端の内、先に前記ONU側の端を切断し、前記OLT側の前記心線対照端末に前記ONUの前記通信機器の識別番号が未表示となった後に前記OLT側の端を切断する切断工程と、
前記データベースの情報を更新する情報更新工程であって、前記データベースの前記光ファイバの識別番号を前記現用光ファイバの識別番号から前記新設光ファイバの識別番号へ書き換える情報更新工程と、
前記新設光ファイバを接続する接続工程であって、前記一部区間の両端の内、先に前記OLT側の端に接続し、前記OLT側の前記心線対照端末に前記OLTの前記通信機器の識別番号が表示された後に前記ONU側の端に接続する接続工程と、
前記新設光ファイバを接続した後に行う確認工程であって、前記一部区間の両端において、前記心線対照端末を用いて前記OLTと前記ONUの通信機器の識別番号を取得し、取得した前記通信機器の識別番号を前記データベースに問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号及び取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号を前記心線対照端末で確認する確認工程と、
を行うことを特徴とする。
従って、本発明は、効率よく光ファイバ切替作業を実施できる光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法を提供することができる。
また、本発明に係る光ファイバ表示システムの前記心線対照端末は、自身の位置を把握する位置情報取得部をさらに有しており、前記心線対照端末の前記通信部は、前記通信機器の識別番号、前記前記光ファイバの識別番号、及び把握した前記自身の位置を互いに通知し合い、前記心線対照端末の前記表示部は、他の前記心線対照端末から通知された前記通信機器の識別番号、前記前記光ファイバの識別番号、及び他の前記心線対照端末の位置も表示することを特徴とする。
さらに、本発明に係る光ファイバ表示システムが備える心線対照端末の前記解析部は、漏洩していた前記光信号が消滅した場合に前記表示部に前記通信機器の識別番号を未表示とさせ、消滅していた前記光信号が再度漏洩した場合に前記通信部に再度問い合わせを行わせて、新たに取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号を前記データベースから受信させ、前記表示部に新たに取得した前記通信機器の識別番号と受信した前記光ファイバの識別番号を表示させることを特徴とする。
本発明に係る光ファイバ表示システムの心線対照端末の前記解析部は、漏洩した前記光信号に含まれる、前記通信機器が送信した認証情報を取得し、前記表示部は、取得した前記通信機器の識別番号と受信した前記光ファイバの識別番号とともに取得した前記認証情報も表示することとしてもよい。前記確認工程で、前記ONUからの認証情報も取得し、前記心線対照端末で確認することができる。
さらに、本発明に係る光ファイバ表示システムが備える心線対照端末の前記通信部は、前記データベースが記憶する光ファイバと通信機器との関係を修正する修正信号を前記データベースに送信することが好ましい。前記切断工程で前記現用光ファイバを切断した位置情報、及び前記確認工程で取得した前記通信機器の識別番号と前記認証情報を前記データベースに登録する登録工程をさらに行うことができる。
本発明は、効率よく光ファイバ切替作業を実施できる光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法を提供することができる。
光アクセス網を説明する図である。 光ファイバ切り替え工事を説明する図である。 光ファイバ切り替え工事を説明する図である。 光ファイバ切り替え工事を説明する図である。 光ファイバ切り替え工事中に取得するOTDR測定の波形を説明する図である。 光ファイバ切り替え工事中に取得するOTDR測定の波形を説明する図である。 光ファイバ切り替え工事中に取得するOTDR測定の波形を説明する図である。 光ファイバ切り替え工事中に取得するOTDR測定の波形を説明する図である。 光ファイバ切り替え工事中に取得するOTDR測定の波形を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ表示システムを説明する図である。 本発明に係る光ファイバ表示システムを説明する図である。 本発明に係る光ファイバ表示システムを説明する図である。 本発明に係る光ファイバ表示システムを説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ切替方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ表示システムを説明する図である。 本発明に係る光ファイバ表示システムを説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
従来は、図2から図4で説明したように、通信ビル内にOTDR試験装置を配置し、波長1650nmを用いて、光ファイバを切断、新設光ファイバへ接続することを作業員同士が確認していた。そこで、本発明は、作業効率を向上させるために通信ビルに作業員を配置しない手法を提供する。具体的には、OLTから出力される通信光、ONUから出力される通信光を利用する。
図10は、本実施形態の光ファイバ表示システム301を説明する図である。光ファイバ表示システム301は、心線対照端末101を複数備える光ファイバ表示システムであって、
心線対照端末101は、
光ファイバ50の任意の位置に曲げを形成し、前記曲げから光ファイバ50を伝搬する光信号を漏洩させる曲げ形成部11と、
漏洩した前記光信号に含まれる、光ファイバ50の両端に接続されている通信機器(51、52)の識別番号を取得する解析部12と、
取得した前記通信機器の識別番号を、光ファイバと通信機器との関係を記憶するデータベース201に問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号に対応する光ファイバ50の識別番号をデータベース201から受信する通信部13と、
取得した前記通信機器の識別番号と受信した光ファイバ50の識別番号を表示する表示部14と、
を有する。
なお、光ファイバ表示システム301は、図14以降の説明のように心線対照端末101を2つ備えるが、図10から図13では、説明のため心線対照端末101を1つのみ表示している。
OLT51とONU52から出力される通信光の中には、それぞれに割り振られた特有の識別番号となるMACアドレス(Media Access Control address:以後、MACアドレスと省略)が含まれている。そのMACアドレスを光ファイバの切断及び接続を実施している工事現場で取得することで、効率的な工事ができる。本実施形態では、MACアドレスの取得方法について述べる。
通信光を屋外で簡易に取り出す方法として、光ファイバを曲げる方法がある。光ファイバのコアに閉じ込められている通信光は、光ファイバを曲げるとコアの外部に漏れ出す。光ファイバは細くしなやかなため、光ファイバを曲げる行為は工事現場では最適である。
光ファイバ50の両端にOLT51とONU52が接続されており、OLT51とONU52が通信をしている。心線対照端末101を光ファイバ50の所望の位置に配置する。光ファイバ50を凹型と凸型の曲げ形成部11で挟み込むことで光ファイバ50を曲げる。曲げられた光ファイバ50は、OLT51とONU52のそれぞれの通信光が曲げ部から別々に漏洩する。
解析部12は、漏洩光を取得して解析する。解析部12には、フォトダイオードの一種であるアバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode:APDと省略)を用いる。通信光は高速のため、低速のフォトダイオードであると信号の解析ができないためである。解析部12は、APDで光信号から電気信号に変換し、その電気信号の中からMACアドレスの情報のみを取り出し、表示部14でMACアドレスを表示する。
(実施形態2)
図11から図13は、本実施形態を説明する図である。実施形態1で説明したように、光ファイバ50を曲げて、OLT51とONU52のMACアドレスを取得したとする。しかし、表示部14に表示されるMACアドレスは数値の羅列なので、作業者はそれを見ただけでは切り替え工事対象の光ファイバであるかどうか判断できない。
そこで、本実施形態では、光アクセス網を管理しているデータベース201と通信する通信部13を利用する。通信部13は、例えば、作業者が携帯可能なタブレット端末である。心線対照端末101、通信部13及びデータベース201との間は、例えば、無線で通信することができる。
心線対照端末101は、OLT51とONU52のMACアドレスを取得する。例えば、OLT51のMACアドレスを123456、ONU52のMACアドレスをabcdefとする。タブレット(通信部13)は、この情報をデータベース201に照会する。データベース201は、光ファイバそれぞれにつながっているOLTとONUのMACアドレス、接続ポイント数、光ファイバの長さ等を管理している。データベース201に当該MACアドレスの情報を照会すると、データベース201から当該MACアドレスに対応する光ファイバの番号がタブレットに送信される。タブレットは、その光ファイバの番号を画面上に表示する。例えば、表示された光ファイバの番号を1とする。
作業員は、図13のように現在選択している光ファイバの番号を認知できる。作業員は、その番号と工事指示書などで指示されている光ファイバの番号と一致していることを確認後、工事を開始する。従って、通信ビルの作業員を配置せずとも現場の作業員のみで工事対象の光ファイバの確認ができる。
(実施形態3)
図14は、本実施形態を説明する図である。光ファイバ50の切替工事は、通信ビル以外で2ヶ所であることを図2から図4で示した。作業員2と作業員3が2ヶ所に別れ、それぞれが光ファイバ50の切断と接続を行う。両者が正しい光ファイバ50に対して、作業を行わないといけない。つまり、作業員2が切断した光ファイバとは違う光ファイバを作業員3が切断することは許されない。よって、両者の情報を共有できる仕組みが必要である。そこで、新たに機能として下記の2点をタブレットに持たせる。
(1)GPS機能
(2)タブレット間同士を認識し、同じ情報を複数のタブレットの表示させる機能
つまり、前記心線対照端末は、自身の位置を把握する位置情報取得部をさらに有しており、
前記心線対照端末の前記通信部は、前記通信機器の識別番号、前記前記光ファイバの識別番号、及び把握した前記自身の位置を互いに通知し合い、
前記心線対照端末の前記表示部は、他の前記心線対照端末から通知された前記通信機器の識別番号、前記前記光ファイバの識別番号、及び他の前記心線対照端末の位置も表示することを特徴とする。
図14では、2名の作業員(作業員2と作業員3)、両者とも心線対照端末101を用い、OLT51とONU52のMACアドレス情報を取得し、さらにタブレット(通信部13)でデータベース201にアクセスしている。タブレットがGPS機能を持つことで、作業員は自身の位置が分かる。さらに、タブレット間で通信することで図15に示すような情報を作業員2と作業員3とで共有できる。
光ファイバの切り替えポイントは、光ファイバごとに異なるケースがある。この場合、1つの光ファイバの工事が終わったら、他の光ファイバの工事をするために作業員が移動しなければならない。タブレットにGPS機能を持たせることで、作業員同士が可視化でき、作業員が移動していく様子をリアルタイムに画面に表示することができる。
(実施形態4)
図15についてさらに説明する。作業員2名は、光ファイバ50を曲げてONU52とOLT51のMACアドレスを取得し、データベースより光ファイバの番号を取得する。各タブレットは、その作業員2名分の情報を画面上に表示する。さらに、タブレットはGPS機能を利用して互いの位置を把握し、作業員2と作業員3との距離を画面上に表示する。
(実施形態5)
図16から図22は、本実施形態の光ファイバ切替方法を説明する図である。本光ファイバ切替方法は、OLTとONUとの間を光ファイバで接続する光アクセス網において、前記光ファイバの一部区間を現用光ファイバから新たな新設光ファイバへ切り替える光ファイバ切替方法であって、
切り替え対象の前記現用光ファイバを特定する特定工程と、
前記現用光ファイバを切断する切断工程と、
前記データベースの情報を更新する情報更新工程と、
前記新設光ファイバを接続する接続工程と、
前記新設光ファイバを接続した後に行う確認工程と、
を行うことを特徴とする。
前記特定工程は、前記一部区間の両端において、心線対照端末を用いて前記OLTと前記ONUの通信機器の識別番号を取得し、取得した前記通信機器の識別番号を、光ファイバ、OLT及びONUの関係を記憶するデータベースに問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号が切り替え対象の前記現用光ファイバであることを前記心線対照端末で確認する。
前記切断工程は、前記一部区間の両端の内、先に前記ONU側の端を切断し、前記OLT側の前記心線対照端末に前記ONUの前記通信機器の識別番号が未表示となった後に前記OLT側の端を切断する。
前記情報更新工程は、前記データベースの前記光ファイバの識別番号を前記現用光ファイバの識別番号から前記新設光ファイバの識別番号へ書き換える。
前記接続工程は、前記一部区間の両端の内、先に前記OLT側の端に接続し、前記OLT側の前記心線対照端末に前記OLTの前記通信機器の識別番号が表示された後に前記ONU側の端に接続する。
前記確認工程は、前記一部区間の両端において、前記心線対照端末を用いて前記OLTと前記ONUの通信機器の識別番号を取得し、取得した前記通信機器の識別番号を前記データベースに問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号及び取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号を前記心線対照端末で確認する。
実施形態3及び4で示した機能を有するタブレットを作業員2名が持つことで、光ファイバの切り替えを工事現場の作業員だけで可能であることを以下に説明する。
図16は、前記特定工程を説明する図である。本工程では、作業員2名が保有しているタブレットにOLTとONUのMACアドレスが表示され、そのMACアドレスが登録されている光ファイバの番号をデータベースに照会する。そして、照会結果の光ファイバの番号がタブレットに示される。図16では、工事対象の光ファイバの番号である“1”が表示されたので、光ファイバを特定できた結果である。
図17は、前記切断工程のうち、ONU側(作業者3側)の光ファイバを切断する工程を説明する図である。OLTとONUは互いを認識しながら通信をしている。ここで、光ファイバを切断すると、OLTは一方的に光信号を出力し続けるが、ONUはOLTの信号が到着しない場合、通信を止める。よって、作業員3が光ファイバを切断するとONUから出力される光信号は止まるが、OLTから出力される光信号は維持される。
作業員3から見るとOLT側で光ファイバが切断されているため、OLTからの光信号が到達しなくなり、作業員3の表示欄においてOLTのMACアドレスは未表示となる。また、OLTからの光信号がONUにも到達しないため、ONUが光信号を出力せず、作業員3の表示欄においてONUのMACアドレスも未表示となる。
一方、作業員2からみるとONU側で光ファイバが切断されているため、OLTの信号のみが到達する。このため、作業員2の表示欄においてOLTのMACアドレスのみ表示される。作業員2の表示欄においてONUのMACアドレスは未表示である。
よって、タブレットの表示欄の表示状況から、作業員3が光ファイバを切断したことが把握できる。そして、その表示状況は、両作業員のタブレットに表示されるため、両作業員ともその情報を共有できる。
図18は、前記切断工程のうち、OLT側(作業者2側)の光ファイバを切断する工程を説明する図である。OLT側の光ファイバを切断する箇所は、心線対照端末とOLTとの間である。この箇所を切断すると、OLTからの光信号も作業員2の心線対照端末に到着しないため、作業員2の表示欄においてOLTのMACアドレスが未表示となる。つまり、すべての表示欄においてMACアドレスが未表示となる。
よって、タブレットの表示欄の表示状況から、作業員2が光ファイバを切断したことが把握できる。そして、その表示状況は、両作業員のタブレットに表示されるため、両作業員ともその情報を共有できる。
図19は、切断した光ファイバを撤去し、新設の光ファイバを準備していることを説明する図である。この状態ではタブレットの表示に変化は無い。
図20は、前記接続工程のうち、OLT側(作業者2側)に新設の光ファイバを接続する工程を説明する図である。OLT側に新設の光ファイバ3を接続すると、OLTからの光信号が作業員2の心線対照端末に到達し、作業員2の表示欄にOLTのMACアドレスが表示される。よって、タブレットの表示欄の表示状況から、作業員2が新設の光ファイバを接続したことが把握できる。そして、その表示状況は、両作業員のタブレットに表示されるため、両作業員ともその情報を共有できる。
なお、接続工程の前あるいは接続工程中に情報更新工程を行っておくことが好ましい。情報更新工程では、作業員2又は3が、タブレットに現用光ファイバ1から新設光ファイバ3へ変更することを書き込む。そうすると、タブレットはデータベースにアクセスし、データベースの情報を更新する。この結果、接続工程にてタブレットに表示欄に表示される光ファイバの番号が“1(現用)”から“3(新設)”に変更される。
図22は、前記接続工程のうち、ONU側(作業者3側)に新設の光ファイバを接続する工程を説明する図である。作業員3が新設の光ファイバ3をONU側に接続するとOLTとONUとの通信が回復する。OLTからの光信号が作業員3の心線対照端末にも到達し、作業員3の表示欄にもOLTのMACアドレスが表示される。さらに、ONUも光信号を出力し始めるので、両作業員の心線対照端末にONUからの光信号が到達し、両作業員の表示欄にONUのMACアドレスが表示される。
よって、タブレットの表示欄の表示状況から、作業員3が新設の光ファイバを接続したことが把握できる。そして、その表示状況は、両作業員のタブレットに表示されるため、両作業員ともその情報を共有できる。そして、この状態は、切替工事が終わったことを示す。
従来は、通信ビルから作業員がOTDR試験装置を用いて工事現場の作業員に対して指示を出していた。しかし、光ファイバ表示システム301用いることで、工事現場で確認作業ができ、光ファイバの切替工事を実施できる。作業員を減らしつつ、作業を工事現場に集約できるため、従来の工法と比べると明らかに効率が良い。
(実施形態6)
図23は、本実施形態の光ファイバ表示システム301を説明する図である。心線対照端末101の解析部12は、漏洩した前記光信号に含まれる、前記通信機器(ONU52)が送信した認証情報を取得し、表示部14は、取得した前記通信機器の識別番号と受信した光ファイバ50の識別番号とともに取得した前記認証情報も表示する。
光ファイバの切替工事では、光ファイバの切断や接続を繰り返すが、最終的には、切り替えた後の新設光ファイバでOLT51とONU52間で通信を開始しなければならない。通常、OLT51とONU52との通信がされるときには、ONU52の上り光信号に認証情報が含まれる。このため、この認証情報を取得しなければ、通信が開始したことにならず、切り替え工事が終わったことにならない。
本実施形態では、前記確認工程で、ONUからの認証情報も取得し、心線対照端末101で確認することを特徴とする。図23に示すように、心線対照端末101は、光ファイバ50を曲げてMACアドレスを取得するだけではなく、さらに、ONU52の光信号に含まれる認証情報も工事現場で取得できる。つまり、光ファイバ表示システム301は、切り替え工事を行っている現場で通信が再開した証明を得ることができる。
(実施形態7)
図24は、本実施形態の光ファイバ表示システム301を説明する図である。心線対照端末101の通信部13は、データベース201が記憶する光ファイバと通信機器との関係を修正する修正信号をデータベース201に送信することを特徴とする。本実施形態では、前記切断工程で前記現用光ファイバを切断した位置情報、及び前記確認工程で取得した前記通信機器の識別番号と前記認証情報を前記データベースに登録する登録工程をさらに行う。
例えば、図24に示すように、漏洩光を分析することでONU52のMACアドレスと認証情報を同時に取得することができる。その情報とともに、確認した日時、GPS機能による工事の場所、光ファイバが設置される電柱番号もタブレットに表示できる。つまり、いつ、どこで、どのONU52(MACアドレスから)から通信が回復したことを、一括で表示でき、それが工事現場でリアルタイムに確認できる。
当該タブレットは、その情報をデータベース201に登録する。データベース201に当該情報を登録することで、該当する光ファイバの切り替え工事が完了することになる。
従来であれば、現場で取得したデータを事務所に持ち帰り、そのデータを手入力をしてデータベースに登録していた。また、工事が終えてから時間がたっているため、工事をした作業員も工事内容を明確に覚えていないこともある。本システムを用いることで、工事現場となるその場で登録ができる。
11:曲げ形成部
12:解析部
13:通信部
14:表示部
50:光ファイバ
51:OLT
52:ONU
101:心線対照端末
201:データベース
301:光ファイバ表示システム

Claims (8)

  1. 心線対照端末を複数備える光ファイバ表示システムであって、
    前記心線対照端末は、
    光ファイバの任意の位置に曲げを形成し、前記曲げから前記光ファイバを伝搬する光信号を漏洩させる曲げ形成部と、
    漏洩した前記光信号に含まれる、前記光ファイバの両端に接続されている通信機器の識別番号を取得する解析部と、
    取得した前記通信機器の識別番号を、光ファイバと通信機器との関係を記憶するデータベースに問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号を前記データベースから受信する通信部と、
    取得した前記通信機器の識別番号と受信した前記光ファイバの識別番号を表示する表示部と、
    を有することを特徴とする光ファイバ表示システム。
  2. 前記心線対照端末は、自身の位置を把握する位置情報取得部をさらに有しており、
    前記心線対照端末の前記通信部は、前記通信機器の識別番号、前記前記光ファイバの識別番号、及び把握した前記自身の位置を互いに通知し合い、
    前記心線対照端末の前記表示部は、他の前記心線対照端末から通知された前記通信機器の識別番号、前記前記光ファイバの識別番号、及び他の前記心線対照端末の位置も表示することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ表示システム。
  3. 前記解析部は、
    漏洩していた前記光信号が消滅した場合に前記表示部に前記通信機器の識別番号を未表示とさせ、
    消滅していた前記光信号が再度漏洩した場合に前記通信部に再度問い合わせを行わせて、新たに取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号を前記データベースから受信させ、前記表示部に新たに取得した前記通信機器の識別番号と受信した前記光ファイバの識別番号を表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ表示システム。
  4. 前記解析部は、漏洩した前記光信号に含まれる、前記通信機器が送信した認証情報を取得し、
    前記表示部は、取得した前記通信機器の識別番号と受信した前記光ファイバの識別番号とともに取得した前記認証情報も表示する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバ表示システム。
  5. 前記通信部は、前記データベースが記憶する光ファイバと通信機器との関係を修正する修正信号を前記データベースに送信することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバ表示システム。
  6. 光加入者線終端装置(Optical Line Terminal:OLT)と光加入者線ネットワーク装置(Optical Network Unit:ONU)との間を光ファイバで接続する光アクセス網において、前記光ファイバの一部区間を現用光ファイバから新たな新設光ファイバへ切り替える光ファイバ切替方法であって、
    切り替え対象の前記現用光ファイバを特定する特定工程であって、前記一部区間の両端において、心線対照端末を用いて前記OLTと前記ONUの通信機器の識別番号を取得し、取得した前記通信機器の識別番号を、光ファイバ、OLT及びONUの関係を記憶するデータベースに問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号が切り替え対象の前記現用光ファイバであることを前記心線対照端末で確認する特定工程と、
    前記現用光ファイバを切断する切断工程であって、前記一部区間の両端の内、先に前記ONU側の端を切断し、前記OLT側の前記心線対照端末に前記ONUの前記通信機器の識別番号が未表示となった後に前記OLT側の端を切断する切断工程と、
    前記データベースの情報を更新する情報更新工程であって、前記データベースの前記光ファイバの識別番号を前記現用光ファイバの識別番号から前記新設光ファイバの識別番号へ書き換える情報更新工程と、
    前記新設光ファイバを接続する接続工程であって、前記一部区間の両端の内、先に前記OLT側の端に接続し、前記OLT側の前記心線対照端末に前記OLTの前記通信機器の識別番号が表示された後に前記ONU側の端に接続する接続工程と、
    前記新設光ファイバを接続した後に行う確認工程であって、前記一部区間の両端において、前記心線対照端末を用いて前記OLTと前記ONUの通信機器の識別番号を取得し、取得した前記通信機器の識別番号を前記データベースに問い合わせ、取得した前記通信機器の識別番号及び取得した前記通信機器の識別番号に対応する前記光ファイバの識別番号を前記心線対照端末で確認する確認工程と、
    を行うことを特徴とする光ファイバ切替方法。
  7. 前記確認工程で、前記ONUからの認証情報も取得し、前記心線対照端末で確認することを特徴とする請求項6に記載の光ファイバ切替方法。
  8. 光ファイバの切り替え作業が完了したことを前記データベースに登録する登録工程であって、前記切断工程で前記現用光ファイバを切断した位置情報、及び前記確認工程で取得した前記通信機器の識別番号と前記認証情報を前記データベースに登録する登録工程をさらに行うことを特徴とする請求項7に記載の光ファイバ切替方法。
JP2019071646A 2019-04-03 2019-04-03 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法 Active JP7268455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071646A JP7268455B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法
US17/600,537 US11711144B2 (en) 2019-04-03 2020-03-19 Optical fiber display system and optical fiber switching method
PCT/JP2020/012212 WO2020203333A1 (ja) 2019-04-03 2020-03-19 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071646A JP7268455B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170949A true JP2020170949A (ja) 2020-10-15
JP7268455B2 JP7268455B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72668414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071646A Active JP7268455B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11711144B2 (ja)
JP (1) JP7268455B2 (ja)
WO (1) WO2020203333A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259468A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 日本電信電話株式会社 可視化装置および可視化方法ならびに可視化プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255235A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 日本電信電話株式会社 通信機器識別装置、光ファイバ接続システム、通信機器識別方法及び光ファイバ接続方法
US20240031019A1 (en) * 2020-10-14 2024-01-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Monitoring device and optical fiber identification method
US20240048875A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Viavi Solutions Inc. Mapping ports in a passive optical network

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060290A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び接続状態判定方法
JP2015132775A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 日本電信電話株式会社 通信モニタ用受光装置とその漏洩光取得方法
JP2017049214A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置及び光線路切替システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050041902A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Frigo Nicholas J. Method, apparatus and system for minimally intrusive fiber identification
JP5399050B2 (ja) * 2008-11-17 2014-01-29 株式会社フジクラ 光ファイバ曲げ受光器
US8976344B2 (en) * 2013-04-16 2015-03-10 Ofs Fitel, Llc Live optical fiber identifier tool
US10790908B1 (en) * 2019-04-05 2020-09-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Optical communication link identifier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060290A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び接続状態判定方法
JP2015132775A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 日本電信電話株式会社 通信モニタ用受光装置とその漏洩光取得方法
JP2017049214A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置及び光線路切替システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROTA H. ET AL.: "Optical Cable Changeover Tool With Light Injection and Detection Technology", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol. 34, no. 14, JPN6022034846, July 2016 (2016-07-01), US, pages 3379 - 3388, XP011615718, ISSN: 0004942411, DOI: 10.1109/JLT.2016.2568221 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259468A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 日本電信電話株式会社 可視化装置および可視化方法ならびに可視化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220166502A1 (en) 2022-05-26
JP7268455B2 (ja) 2023-05-08
US11711144B2 (en) 2023-07-25
WO2020203333A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020203333A1 (ja) 光ファイバ表示システム及び光ファイバ切替方法
RU2013110149A (ru) Система обслуживания системы автоматического речевого визуального ответа, способ ее создания и машиночитаемая среда для записи
CN104467959A (zh) 使用光损耗测试仪器的免提光纤测试
DE60025377D1 (de) Verfahren und system für den schutz einer nutzeridentität
RU2011138286A (ru) Система и способ для обеспечения беспроводного сетевого соединения
KR101942043B1 (ko) 인력 및 건설 공사 중개 시스템 및 그 방법
CN107529101B (zh) 移动终端、无源光网络信息收集方法及装置
WO2013125168A1 (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
JP5467080B2 (ja) 光線路心線判定装置およびその判定方法
JP6106144B2 (ja) 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験システム
JP2005303669A (ja) 無線lanシステム、送信電力制御方法、位置管理方法および送信電力制御プログラム
CN108123751A (zh) 光缆故障快速定位的方法、设备及系统
JP2008283576A (ja) ネットワーク検索システム、サーバ、移動端末、およびネットワーク検索方法
KR20020000936A (ko) 무선데이터서비스의 체감품질 측정 및 관리 시스템과 그방법
CN103581233B (zh) 一种用于近距离通信中管理标签的方法和系统
CN111416957B (zh) 一种巡视检修系统及方法
TW201409390A (zh) 行動上網品質管理系統及客訴處理方法
JP2017101948A (ja) 計量器管理システム及び計量器
KR100893625B1 (ko) 원격 제어 지원 가능한 홍수 예/경보 시스템
JP5988229B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
CN104467954A (zh) 检测光纤路由信息的装置、系统及方法
CN116227097A (zh) 光缆敷设路径的生成方法、装置、电子设备及存储介质
KR100817524B1 (ko) 근거리 고객관리시스템
JP5958901B2 (ja) 通信情報提供システム、情報提供装置、端末、及び、無線アクセスポイントの選択方法
JP7424506B2 (ja) モニタ装置及び光ファイバ特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150