JP2020170659A - 電気コネクタ構造 - Google Patents

電気コネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170659A
JP2020170659A JP2019072154A JP2019072154A JP2020170659A JP 2020170659 A JP2020170659 A JP 2020170659A JP 2019072154 A JP2019072154 A JP 2019072154A JP 2019072154 A JP2019072154 A JP 2019072154A JP 2020170659 A JP2020170659 A JP 2020170659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit board
female
contact
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019072154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099393B2 (ja
Inventor
早希 内藤
Saki Naito
早希 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019072154A priority Critical patent/JP7099393B2/ja
Priority to US16/808,510 priority patent/US11114784B2/en
Priority to CN202010253056.3A priority patent/CN111817055B/zh
Publication of JP2020170659A publication Critical patent/JP2020170659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099393B2 publication Critical patent/JP7099393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】 回路基板の振動を低減し得るコネクタ構造を提供する。【解決手段】 コネクタ構造は電気部品に設けられたオス型端子と、回路基板に設けられたメス型コネクタとを備える。メス型コネクタは、オス型端子を受け入れるメス型接点を有するコネクタ側端子と、コネクタ側端子を収容しているとともに回路基板に固定されたコネクタハウジングと、コネクタハウジング内に位置するとともにメス型接点に対して固定された接点スリーブとを有する。コネクタ側端子のメス型接点はコネクタハウジングに対して変位可能に保持されている。オス型端子は、回路基板に平行な方向へ撓むように変形しており、オス型端子の復元力によって、接点スリーブがコネクタハウジングの内面に押し付けられている。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、電気部品を回路基板へ電気的に接続するコネクタ構造に関する。
特許文献1に、電気部品を回路基板へ電気的に接続するコネクタ構造が開示されている。このコネクタ構造では、電気部品に設けられたオス型端子と、回路基板に設けられたメス型コネクタとを備え、オス型端子がメス型コネクタに挿入されている。メス型コネクタは、コネクタ側端子と、コネクタ側ハウジングを収容するコネクタハウジングとを備える。コネクタ側端子は、オス型端子を受け入れるメス型接点を有しており、そのメス型接点には接点スリーブが固定されている。
特開2015−146289号公報
板状の回路基板は、外力を受けて振動し易く、共振を起こすこともある。この点に関して、上記したコネクタ構造では、コネクタ側端子のメス型接点が、コネクタハウジングに対して変位可能に保持されている。これにより、回路基板の振動が、電子部品へ伝達されることを抑制することができる。その一方で、回路基板の振動そのものを低減することは難しい。
上記を鑑み、本明細書は、回路基板の振動を低減し得るコネクタ構造のための技術を提供する。
本明細書が開示するコネクタ構造は、電気部品を回路基板へ電気的に接続する。このコネクタ構造は、電気部品に設けられたオス型端子と、回路基板に設けられており、オス型端子が挿入されたメス型コネクタとを備える。メス型コネクタは、オス型端子を受け入れるメス型接点を有するコネクタ側端子と、コネクタ側端子を収容しているとともに、回路基板に固定されたコネクタハウジングと、コネクタハウジング内に位置するとともに、メス型接点に対して固定された接点スリーブとを有する。コネクタ側端子のメス型接点は、コネクタハウジングに対して変位可能に保持されている。オス型端子は、回路基板に平行な方向へ撓むように変形しており、オス型端子の復元力によって、接点スリーブがコネクタハウジングの内面に押し付けられている。
上記したコネクタ構造においても、コネクタ側端子のメス型接点が、コネクタハウジングに対して変位可能に保持されている。これにより、回路基板に振動が生じたときに、回路基板から電子部品への振動伝達が抑制される。加えて、メス型接点に接続されたオス型端子が変形しており、オス型端子の復元力によって、接点スリーブがコネクタハウジングの内面に押し付けられている。これにより、回路基板に振動が生じて、接点スリーブがコネクタハウジングに対して相対変位すると、接点スリーブとコネクタハウジングとの間で摩擦力が発生する。この摩擦力によって、回路基板の振動は減衰される。本明細書が開示するコネクタ構造によると、回路基板から電子部品への振動伝達や、電子部品から回路基板への振動伝達を抑制しつつ、回路基板に生じる振動を低減することもできる。
実施例のコネクタ構造10を模式的に示す断面図であって、オス型端子12がメス型コネクタ14に挿入される前のコネクタ未嵌合状態を示す。 実施例のコネクタ構造10を模式的に示す断面図であって、オス型端子12がメス型コネクタ14に挿入された後のコネクタ嵌合状態を示す。 コネクタ構造10の一変形例を示す図である。図1と比較して、回路基板4に対する電子部品2及びメス型コネクタ14の位置が変更されている。 コネクタ構造10の他の一変形例を示す図。図1と比較して、第1メス型接点22の構造が変更されている。
本技術の一実施形態において、回路基板には、開口が形成されていてもよい。そして、オス型端子は、開口を通過してメス型コネクタに挿入されていてもよい。この場合、オス型端子の長手方向は、回路基板に対して略垂直であってもよい。ここでいう略垂直とは、垂直(即ち、90度)に対して±10度の範囲を意味する。
本技術の一実施形態において、コネクタ側端子は、メス型接点が設けられた先端部と、コネクタハウジングに対して固定された基端部と、先端部と基端部との間を延びる板ばね部とを有してもよい。このような構成によると、比較的に簡素な構成によって、メス型接点を、コネクタハウジングに対して変位可能に保持することができる。
本技術の一実施形態において、板ばね部はU字形状を有してもよい。しかしながら、板ばね部を含め、コネクタ側端子の具体的な構造は特に限定されない。
本技術の一実施形態において、接点スリーブとコネクタハウジングとの一方又は両方が、樹脂で構成されていてもよい。このような構成によると、接点スリーブとコネクタハウジングとの間に、適度な摩擦力を生じさせることができる。しかしながら、他の実施形態として、接点スリーブとコネクタハウジングとの一方又は両方は、樹脂に限られず、その他の絶縁体で構成されてもよい。
図面を参照して、実施例のコネクタ構造10について説明する。本実施例のコネクタ構造10は、電気部品2を回路基板4へ電気的に接続するために用いられる。例えば、コネクタ構造10は、電気自動車の電力調節ユニットに採用され、半導体モジュールといった電気部品2を、回路基板4に対して着脱可能に接続することができる。但し、コネクタ構造10の用途については特に限定されない。コネクタ構造10は、様々な装置や設備に採用されることができる。
図1、図2に、コネクタ構造10の構造を模式的に示す。図1、図2に示すように、コネクタ構造10は、オス型端子12とメス型コネクタ14とを備える。オス型端子12は、電気部品2に設けられており、メス型コネクタ14は、回路基板4に設けられている。オス型端子12は、金属(例えば銅)といった導電体で構成されている。オス型端子12は、細長いピン形状を有しており、電気部品2から回路基板4に向けて突出している。特に限定されないが、オス型端子12は、回路基板4に対して略垂直である。また、オス型端子12は、回路基板4に形成された開口6を通過して、メス型コネクタ14に挿入されている。
メス型コネクタ14は、コネクタ側端子20と、コネクタハウジング30と、接点スリーブ40とを備える。コネクタ側端子20は、金属(例えば銅)といった導電体で構成されている。コネクタ側端子20は、第1メス型接点22と、第2メス型接点24と、板ばね部26とを有する。第1メス型接点22は、コネクタ側端子20の先端に位置しており、メス型コネクタ14に挿入されたオス型端子12を受け入れる。
第2メス型接点24は、コネクタ側端子20の基端に位置しており、コネクタハウジング30に対して固定されている。第2メス型接点24は、回路基板4にはんだ付けされた基板側端子28に結合されており、基板側端子28を介して回路基板4と電気的に接続されている。板ばね部26は、第1メス型接点22と第2メス型接点24との間を延びている。板ばね部26は、弾性変形可能に構成されており、第1メス型接点22をコネクタハウジング30に対して変位可能に保持している。特に限定されないが、本実施例における板ばね部26は、U字形状を有している。
コネクタハウジング30は、コネクタ側端子20を収容しているとともに、回路基板4にはんだ付けで固定されている。特に限定されないが、コネクタハウジング30は、例えば樹脂といった絶縁体で構成されている。コネクタハウジング30の具体的な構造についても、特に限定されない。一例ではあるが、本実施例におけるコネクタハウジング30は、回路基板4に固定されたベースハウジング32と、ベースハウジング32に対して着脱可能に取り付けられたメインハウジング34と、メインハウジング34に対して着脱可能に取り付けられたトップハウジング36とを有する。
接点スリーブ40は、コネクタハウジング30の内部に位置しており、コネクタ側端子20の第1メス型接点22に取り付けられている。接点スリーブ40は、第1メス型接点22を少なくとも部分的に覆っており、第1メス型接点22がコネクタハウジング30と直接的に接触することを禁止する。特に限定されないが、接点スリーブ40は、例えば樹脂といった絶縁体で構成されている。なお、接点スリーブ40を構成する材料は、コネクタハウジング30を構成する材料と同じであってもよいし、異なってもよい。
図1に示すように、オス型端子12がメス型コネクタ14に挿入される前は、メス型コネクタ14内のコネクタ側端子20(特に、板ばね部26)が、自然形状を有している。この状態では、接点スリーブ40の両側に隙間G1、G2が存在しており、第1メス型接点22がコネクタハウジング30に対して自由に変位することができる。この状態から、オス型端子12が、メス型コネクタ14へ挿入される。このとき、従来の技術では、オス型端子12の位置P1を、第1メス型接点22の位置P2に合わせながら、オス型端子12をメス型コネクタ14へ挿入していた。しかしながら、本実施例では、オス型端子12の位置P1を、第1メス型接点22の位置P2から外しながら、オス型端子12をメス型コネクタ14へ挿入していく。
その結果、図2に示すように、メス型コネクタ14に挿入されたオス型端子12は、回路基板4に平行な方向(図2中の左方向)へ撓むように変形する。そして、オス型端子12の復元力によって、接点スリーブ40は、コネクタハウジング30の内面に押し付けられる。なお、図2では、接点スリーブ40の一方側に存在した隙間G2が消滅している。これにより、回路基板4に振動が生じたときに、接点スリーブ40がコネクタハウジング30に対して相対変位することで、接点スリーブ40とコネクタハウジング30との間に摩擦力FFが発生する。この摩擦力FFによって、回路基板4の振動は減衰される。このように、本実施例のコネクタ構造10によると、回路基板4から電気部品2への振動伝達を抑制しつつ、回路基板4に生じる振動を低減することもできる。
加えて、接点スリーブ40とコネクタハウジング30との間で摩擦力FFが発生すると、回路基板4の固有振動数が高くなる。通常、回路基板4は、複数の防振ブッシュを介して支持される。防振ブッシュの減衰率は、高周波数域(例えば400ヘルツ以上)で高くなるので、回路基板4の固有振動数を高くすることで、回路基板4の共振を効果的に抑制することができる。
上述した実施例では、オス型端子12の位置P1を、第1メス型接点22の位置P2から外すために、オス型端子12を含む電気部品2の位置を、回路基板4に対して調整している。その結果、オス型端子12の位置P1は、回路基板4の開口6の中心から外れている。これに代えて、又は加えて、図3に示すように、メス型コネクタ14の位置を、回路基板4に対して調整してもよい。この場合、第1メス型接点22の位置P2が、回路基板4の開口6の中心から外れることになる。あるいは、図4に示すように、第1メス型接点22の構造を変更し、例えば台座部分22aの厚みを大きくすることによって、挿入されるオス型端子12を変形させてもよい。
上述した実施例では、オス型端子12の位置P1を、第1メス型接点22の位置P2から外しながら、オス型端子12がメス型コネクタ14へ挿入される。これに対して、オス型端子12の位置P1を、第1メス型接点22の位置P2に合わせながら、オス型端子12をメス型コネクタ14へ挿入してもよい。この場合、オス型端子12をメス型コネクタ14へ挿入した後に、回路基板4に平行な方向に沿って、電気部品2を回路基板4に対して変位させればよい。
上述した実施例では、接点スリーブ40とコネクタハウジング30が、樹脂で構成されている。このような構成によると、接点スリーブ40とコネクタハウジング30との間に、適度な摩擦力を生じさせることができる。また、摩擦に起因する異物の発生も比較的に少ない。しかしながら、他の実施形態として、接点スリーブ40とコネクタハウジング30との一方又は両方は、樹脂に限られず、その他の絶縁体で構成されてもよい。例えば目標とする摩擦力FFに応じて、接点スリーブ40とコネクタハウジング30に採用する各材料を、適宜選択することができる。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書、又は、図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電気部品
4:回路基板
6:回路基板の開口
10:コネクタ構造
12:オス型端子
14:メス型コネクタ
20:コネクタ側端子
22:第1メス型接点
24:第2メス型接点
26:板ばね部
28:基板側端子
30:コネクタハウジング
40:接点スリーブ

Claims (6)

  1. 電気部品を回路基板へ電気的に接続するコネクタ構造であって、
    前記電気部品に設けられたオス型端子と、
    前記回路基板に設けられており、前記オス型端子が挿入されたメス型コネクタと、
    を備え、
    前記メス型コネクタは、
    前記オス型端子を受け入れるメス型接点を有するコネクタ側端子と、
    前記コネクタ側端子を収容しているとともに、前記回路基板に固定されたコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジング内に位置するとともに、前記メス型接点に対して固定された接点スリーブと、
    を有し、
    前記コネクタ側端子の前記メス型接点は、前記コネクタハウジングに対して変位可能に保持されており、
    前記オス型端子は、前記回路基板に平行な方向へ撓むように変形しており、前記オス型端子の復元力によって、前記接点スリーブが前記コネクタハウジングの内面に押し付けられている、
    コネクタ構造。
  2. 前記回路基板には、開口が形成されており、
    前記オス型端子は、前記開口を通過して前記メス型コネクタに挿入されている、請求項1に記載のコネクタ構造。
  3. 前記コネクタ側端子は、前記メス型接点が設けられた先端部と、前記コネクタハウジングに対して固定された基端部と、前記先端部と前記基端部との間を延びる板ばね部とを有する、請求項1又は2に記載のコネクタ構造。
  4. 前記板ばね部は、U字形状を有する、請求項3に記載のコネクタ構造。
  5. 前記接点スリーブは、樹脂で構成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載のコネクタ構造。
  6. 前記コネクタハウジングは、樹脂で構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のコネクタ構造。
JP2019072154A 2019-04-04 2019-04-04 電気コネクタ構造 Active JP7099393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072154A JP7099393B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電気コネクタ構造
US16/808,510 US11114784B2 (en) 2019-04-04 2020-03-04 Electrical connector structure
CN202010253056.3A CN111817055B (zh) 2019-04-04 2020-04-02 连接器构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072154A JP7099393B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電気コネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170659A true JP2020170659A (ja) 2020-10-15
JP7099393B2 JP7099393B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=72661747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072154A Active JP7099393B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電気コネクタ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11114784B2 (ja)
JP (1) JP7099393B2 (ja)
CN (1) CN111817055B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192068A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jst Mfg Co Ltd プラグコネクタの接続構造及びプラグコネクタ若しくはベースコネクタ
US20150222046A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical Connector
JP2016189274A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162004A (en) * 1989-05-19 1992-11-10 Yazaki Corporation Multi-terminal electric connector requiring low insertion and removal force
DE19619514A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Grote & Hartmann Flachsteckkontakthülse
CN2379931Y (zh) * 1999-06-18 2000-05-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN2440267Y (zh) * 2000-09-04 2001-07-25 华琦电子工业股份有限公司 具有增强屏蔽效果的电连接器
CN1885635A (zh) * 2006-06-04 2006-12-27 杨宁恩 一种含突跳装置的电气连接器
JP5276394B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-28 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP5399800B2 (ja) * 2009-07-17 2014-01-29 矢崎総業株式会社 防水構造
CN103151633B (zh) * 2011-10-03 2017-11-28 日本压着端子制造株式会社 连接器
JP5516678B2 (ja) * 2012-09-03 2014-06-11 第一精工株式会社 コネクタ端子
JP6045970B2 (ja) * 2013-04-12 2016-12-14 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP5895924B2 (ja) * 2013-11-26 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 ガイド装置
TWI735439B (zh) * 2015-04-14 2021-08-11 美商安芬諾股份有限公司 電連接器
ITUB20169987A1 (it) * 2016-01-14 2017-07-14 Tyco Electronics Amp Italia Srl Connettore per bobina magnetica
DE102016205476B4 (de) * 2016-04-01 2019-08-01 Continental Automotive Gmbh Steckeraufnahme und Stecker für eine elektrische Steckverbindung und elektrische Steckverbindung
JP6345287B1 (ja) * 2017-02-17 2018-06-20 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP6463410B2 (ja) * 2017-06-06 2019-01-30 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192068A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jst Mfg Co Ltd プラグコネクタの接続構造及びプラグコネクタ若しくはベースコネクタ
US20150222046A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical Connector
JP2015146289A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2016189274A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099393B2 (ja) 2022-07-12
US11114784B2 (en) 2021-09-07
CN111817055B (zh) 2022-03-08
CN111817055A (zh) 2020-10-23
US20200321717A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI616036B (zh) 電連接器及連接器裝置
US7695289B1 (en) Connector
US8684752B2 (en) Electrical connector and electronic apparatus using the same
US20140148022A1 (en) Low-profile mezzanine connector
JP2007095371A (ja) 電気コネクタ
US20150031249A1 (en) Power connector and power contact thereof with improved support member for supporting engaging arm
US20210151943A1 (en) Coaxial connector device
WO2018168352A1 (ja) レセプタクル
JP2014225469A (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
JP2011503803A (ja) コネクタ
JPH0822852A (ja) 回路基板用コネクタ
JP7099393B2 (ja) 電気コネクタ構造
US11201424B2 (en) Printed-circuit board connector for high-current transmission
KR101488892B1 (ko) 기판 대 기판 커넥터 어셈블리
JP2019139940A (ja) 電気コネクタ
JP4358269B2 (ja) 電子部品モジュール
CN211238578U (zh) 电连接组件及其电连接器和电子组件
JP2009524906A (ja) コネクタ
CN110661115B (zh) 电连接器
US20110306248A1 (en) Connector
WO2023021981A1 (ja) 電気コネクタ
JP7464215B2 (ja) コネクタ及び一対のコネクタ
KR102005716B1 (ko) 휴대용 전자기기 충전기의 전원플러그 전기 접속용 보드소켓
CN110323601B (zh) 板间接触偶、印制板部件及印制板组
JP2019125999A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151