JP2020170643A - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170643A
JP2020170643A JP2019071541A JP2019071541A JP2020170643A JP 2020170643 A JP2020170643 A JP 2020170643A JP 2019071541 A JP2019071541 A JP 2019071541A JP 2019071541 A JP2019071541 A JP 2019071541A JP 2020170643 A JP2020170643 A JP 2020170643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
plasma processing
plasma
radiating
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221115B2 (ja
Inventor
英紀 鎌田
Hideki Kamada
英紀 鎌田
佐藤 幹夫
Mikio Sato
幹夫 佐藤
池田 太郎
Taro Ikeda
太郎 池田
伸彦 山本
Nobuhiko Yamamoto
伸彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019071541A priority Critical patent/JP7221115B2/ja
Priority to CN202080024028.2A priority patent/CN113615322A/zh
Priority to KR1020217034295A priority patent/KR102614242B1/ko
Priority to PCT/JP2020/012686 priority patent/WO2020203406A1/ja
Priority to US17/599,912 priority patent/US20220199369A1/en
Publication of JP2020170643A publication Critical patent/JP2020170643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221115B2 publication Critical patent/JP7221115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】複数の電磁波放射手段の配置によらず、誘電体窓における電界分布を変える。【解決手段】チャンバと、前記チャンバ内にて基板を載置するステージと、複数の電磁波を複数の放射部から放射する複数の電磁波放射手段と、複数の前記放射部と前記ステージとの間に配置される誘電体窓と、を有するプラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法であって、基板を前記ステージに準備する工程と、複数の前記電磁波放射手段から放射する複数の前記電磁波のそれぞれの位相を制御する工程と、位相を制御された複数の前記電磁波のそれぞれを、対応する複数の前記放射部のそれぞれから前記チャンバ内に放射する工程と、前記誘電体窓と前記ステージとの間に生成された局所プラズマにより前記基板を処理する工程と、を有する、プラズマ処理方法が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
電磁波のパワーによりガスをプラズマ化し、ウェハにプラズマ処理を行うプラズマ処理装置が知られている。例えば、特許文献1は、プラズマを生成する処理室と、処理室の壁の一部を構成する真空窓と、その誘電体の外側に配置された、処理室内にプラズマを生成するための少なくとも2系統以上で構成された誘導アンテナと、誘導アンテナには各系統に独立して電流を流すための高周波電源と、各系統の高周波電源の電流の位相、又は電流値を時間的に制御する位相回路や制御装置などからなる制御部を備える。特許文献1の制御部は、試料の処理時間内に各系統に流れる電流間の位相差、又は電流値を連続的に時間変調し、プラズマ生成位置を移動させることで、ウェハに入射するイオンの入射角をウェハ面内で一様にすることを提案する。
例えば、特許文献2は、フェーズドアレイのマイクロ波アンテナを用いて処理チャンバ内の半導体基板上での反応速度を修正する方法であって、処理チャンバ内でプラズマを励起し、マイクロ波アンテナのフェーズドアレイからマイクロ波放射ビームを放射し、処理チャンバ内の半導体基板の表面上での反応速度を変化させるように、ビームをプラズマに方向付けることを提案している。
例えば、特許文献3は、マイクロ波出力部から出力されたマイクロ波をアンテナからチャンバの内部に放射し、前記アンテナから放射したマイクロ波を透過する誘電体部材に表面波プラズマを生成するための電界を形成することを提案する。特許文献3は、プラズマの電子温度Te及びプラズマの電子密度Neに基づき、マイクロ波放射機構に放射されるマイクロ波のパワー及びマイクロ波の位相の少なくともいずれかを制御する。
特開2015−53172号公報 特開2017−103454号公報 特開2018−181634号公報
本開示は、複数の電磁波放射手段の配置によらず、誘電体窓における電界分布を変えることが可能なプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、チャンバと、前記チャンバ内にて基板を載置するステージと、複数の電磁波を複数の放射部から放射する複数の電磁波放射手段と、複数の前記放射部と前記ステージとの間に配置される誘電体窓と、を有するプラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法であって、基板を前記ステージに準備する工程と、複数の前記電磁波放射手段から放射する複数の前記電磁波のそれぞれの位相を制御する工程と、位相を制御された複数の前記電磁波のそれぞれを、対応する複数の前記放射部のそれぞれから前記チャンバ内に放射する工程と、前記誘電体窓と前記ステージとの間に生成された局所プラズマにより前記基板を処理する工程と、を有する、プラズマ処理方法が提供される。
一の側面によれば、複数の電磁波放射手段の配置によらず、誘電体窓における電界分布を変えることができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例と比較例を示す断面模式図。 一実施形態に係る電磁波放射手段の一例を示す図。 一実施形態に係る位相制御を説明するための図。 一実施形態に係る制御装置による位相制御の一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマ処理方法の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る誘電体窓における電界分布の一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[プラズマ処理装置]
一実施形態に係るプラズマ処理装置10について、図1を用いて説明する。図1(a)は、比較例に係るプラズマ処理装置20の一例を示す断面模式図であり、図1(b)は、一実施形態に係るプラズマ処理装置10の一例を示す断面模式図である。プラズマ処理装置10、20は、マイクロ波プラズマ処理装置を一例に挙げて説明する。
図1(b)の一実施形態に係るプラズマ処理装置10は、ウェハWを収容するチャンバ1を有する。プラズマ処理装置10は、マイクロ波によって形成される表面波プラズマにより、ウェハWに対して成膜処理またはエッチング処理等の所定のプラズマ処理を行う。
チャンバ1は、略円筒状の処理容器であり、接地されている。チャンバ1は、天井に設けられた天板9にて上部開口を閉塞され、これにより、内部を気密に保持することが可能である。チャンバ1及び天板9は、アルミニウムまたはステンレス鋼等の金属材料から形成される。
チャンバ1内の底部中央にはウェハWを載置するステージ3が、絶縁部材を介して立設された筒状の支持部材4により支持されている。ステージ3を構成する材料としては、表面をアルマイト処理(陽極酸化処理)したアルミニウム等の金属や内部に高周波用の電極を有した絶縁部材(セラミックス等)が例示される。ステージ3には、ウェハWを静電吸着するための静電チャック、温度制御機構、ウェハWの裏面に熱伝達用のガスを供給するガス流路等が設けられてもよい。
また、ステージ3には、整合器を介して高周波バイアス電源が電気的に接続されてもよい。高周波バイアス電源からステージ3に高周波電力が供給されることにより、ウェハW側にプラズマ中のイオンが引き込まれる。ただし、高周波バイアス電源はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
チャンバ1の底部には排気管が接続されており、排気管には真空ポンプを含む排気装置が接続されている。排気装置を作動させるとチャンバ1内が排気され、これにより、チャンバ1内が所定の真空度まで減圧される。チャンバ1の側壁には、ウェハWの搬入及び搬出を行うための搬入出口と、搬入出口を開閉するゲートバルブとが設けられている。
天板9には、チャンバ1内にマイクロ波を放射する7つの電磁波放射手段2(図1(b)では3本の電磁波放射手段2のみ図示)が設けられている。
[モノポールアンテナ]
図2に、電磁波放射手段2の一例を示す。電磁波放射手段2は、同軸ケーブル状をなし、内部導体121と、その外側の外部導体122と、これらの間に設けられたテフロン(登録商標)等の誘電体123とを有する。電磁波放射手段2の先端は、長さDだけ突出した内部導体121からなるモノポールアンテナ11を構成している。モノポールアンテナ11の寸法(長さD)は、電磁波の周波数によって変化する。例えば、マイクロ波の周波数が300MHz〜3GHzの場合、長さDは、数10mm〜数100mmとなる。
モノポールアンテナ11を、チャンバ1の天板9の裏面9aと同じ高さの面であって、誘電体123の端部からチャンバ1の内部空間に露出させることにより、放射部125からマイクロ波がチャンバ1内に放射される。ただし、内部導体121は、誘電体123から飛び出さない構成でもよい。この場合、電磁波放射手段2の先端には、外部導体122が存在しない切欠き部が形成され、切欠き部を通して内部導体121の先端の放射口からマイクロ波がチャンバ1内に放射される。
かかる構成により、マイクロ波は、マイクロ波出力部6から出力され、制御装置8の制御に従い位相器7によって位相制御された後、チャンバ1内に放射される。なお、電磁波放射手段2の数は7つに限られず、2以上であればよく、3以上が好ましい。
図1に戻り、電磁波放射手段2の中心から隣り合う電磁波放射手段2の中心までの距離は、マイクロ波の波長λに対してλ/2よりも小さくなるように、概ね等間隔で規則正しく並べられている。誘電体窓5は、複数の放射部125とステージ3とから離隔して配置される。誘電体窓5は、チャンバ1の内部を、誘電体窓5の上の空間Vと下の空間Uとに分ける仕切り板となっている。誘電体窓5は、例えば、石英、アルミナ(Al)等のセラミックス、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂やポリイミド系樹脂により形成されている。
電磁波放射手段2の下の空間Vには、数10mm〜数100mm程度の自由空間が存在し、その下部に設置された誘電体窓5を介して空間Uにプラズマが生成される。複数の放射部125と誘電体窓5の上面との距離Hは、マイクロ波の波長λに対してλ/4よりも大きい。空間Vには、7つの電磁波放射手段2から放射された複数のマイクロ波が伝播する。空間Vは大気空間であり、空間Uは真空空間である。
プラズマ処理装置10は、制御装置8を有する。制御装置8は、プロセッサ、メモリなどの記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御装置8は、プラズマ処理装置10の各部を制御する。制御装置8では、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御装置8では、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、プラズマ処理装置10で各種処理を実行するために、プロセッサによって実行される。プロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従ってプラズマ処理装置10の各部を制御する。また、制御装置8のプロセッサは、電磁波放射手段2毎に備えられた位相器7を制御し、放射部125から放射するマイクロ波の位相を制御する。
かかる構成のプラズマ処理装置10においてプラズマ処理を行う際には、まず、ウェハWが、搬送アーム上に保持された状態で、開口したゲートバルブから搬入出口を通りチャンバ1内に搬入される。
ゲートバルブはウェハWを搬入後に閉じられる。ウェハWは、ステージ3の上方まで搬送されると、搬送アームからプッシャーピンに移され、プッシャーピンが降下することによりステージ3に載置される。チャンバ1の内部の圧力は、排気装置により所定の真空度に保持される。所定ガスが誘電体窓5の下の空間Uに導入される。7つの電磁波放射手段2(モノポールアンテナ11)から位相を制御されたマイクロ波が放射される。これにより、誘電体窓5の所定位置にて電界が強まり、これにより、ガスがプラズマ化したときのプラズマの分布を制御できる。生成されたプラズマによってウェハWに所定のプラズマ処理が施される。
図1(a)に示すように、比較例にかかるプラズマ処理装置20では、7つの電磁波放射手段2から放射されるマイクロ波の位相は同じである。よって、比較例にかかるプラズマ処理装置20では、マイクロ波の電界により誘電体窓5の下にてプラズマを生成する際、7つの電磁波放射手段2の配置パターンに電界分布が影響される。この結果、図1(c)に一例を示すように、電磁波放射手段2の配置パターンに従ってプラズマ分布の強弱が生じる。つまり、ウェハWに対するプラズマ処理が、電磁波放射手段2の配置パターンの影響を受けて不均一になりやすい。
しかしながら、電磁波放射手段2の配置パターンは、物理的な配置であり、予め設定した配置から変更することは困難である。そこで、本実施形態では、複数の電磁波放射手段2の配置によらず、誘電体窓5における電界分布を変えることでプラズマ分布を制御することが可能なプラズマ処理装置10を提供する。
すなわち、図1(b)に示す本実施形態にかかるプラズマ処理装置10は、制御装置8の制御により、位相器7を用いて7つの電磁波放射手段2のそれぞれから放射されるマイクロ波の位相が制御される。これにより、7つの電磁波放射手段2のそれぞれから投入されたマイクロ波が干渉を起こし、任意の箇所にて電界強度を高めることができる。これにより、プラズマを集中して生成することで、高度なプラズマ分布の制御が可能になる。
たとえば、図1(b)では、7つの電磁波放射手段2から投入されるマイクロ波の位相制御により、空間Vを伝播するマイクロ波が干渉を起こし、誘電体窓5の左側にてマイクロ波の電界強度が高められる。これにより、ウェハWの左側にてプラズマを集中して生成することが可能になる。
[位相制御]
次に、マイクロ波の位相制御について、図3を参照して説明する。図3は、一実施形態に係るプラズマ処理装置10に設けられた制御装置8が行う位相器7を用いた位相制御を説明するための図である。図3(a)は、電磁波放射手段2のうちの一つ(本例では、電磁波放射手段2a)から放射されるマイクロ波と、誘電体窓5において電界を集中させたい焦点位置Oとの関係を示す。焦点位置Oに垂直な、天板9の裏面の位置をO'とし、焦点位置Oから天板9の裏面の位置O'までの距離をZとし、電磁波放射手段2aから放射されるマイクロ波の放射点の位置をXとすると、以下の式(1)が成り立つ。
Figure 2020170643
式(1)のkは、電磁波の波数であり、電磁波の波長λの逆数、つまり、k=1/λで示される。δ(x)は、放射点の位置Xから放射される電磁波(本実施形態ではマイクロ波)の位相を示す。
式(1)を変形すると、電磁波の位相δ(x)を求める式(2)が得られる。
Figure 2020170643
式(2)に基づき、放射点の位置Xから放射される電磁波の位相δ(x)は、電磁波の波数kと、誘電体窓5の位置Oから天板9の裏面の位置O'までの距離Zと、放射点の位置Xとから算出される。式(2)は、図3(b)の曲線を描く。
2つ以上の電磁波放射手段2から放射されるマイクロ波の、焦点位置Oにおける位相を強め合う条件について、図3(c)を参照しながら説明する。7つの電磁波放射手段2を電磁波放射手段2a、2b、2c、2d、2e、2f、2gとし、図3(c)では説明の便宜上、電磁波放射手段2の実際の位置関係とは異なり離間して横に並べて示す。
本実施形態に係る電磁波放射手段2a〜2gの制御では、制御装置8は、電磁波放射手段2a〜2gから放射するマイクロ波の各放射点の位置x〜xから焦点位置Oまでの各距離において、焦点位置Oにおける位相をあわせるように電磁波放射手段2a〜2gから放射する各マイクロ波の位相δ(x)〜δ(x)を制御する。
電磁波放射手段2a〜2gの放射点の位置xが異なるため、式(2)に示すように、電磁波放射手段2a〜2gから放射されるマイクロ波の位相δ(x)は、位相を制御しないと、焦点位置Oにおいてずれが生じる。その結果、電磁波放射手段2a〜2gのうちの何れかのマイクロ波は、焦点位置Oにおいて位相を強め合う条件になっても、他の何れかのマイクロ波は、焦点位置Oにおいて位相を弱め合う条件になる。これに対して、本実施形態では、電磁波放射手段2a〜2gから放射されるマイクロ波の位相δ(x)〜δ(x)をそれぞれ制御することで、焦点位置Oにおいて位相を強め合うことができる。例えば、図3(c)に示す電磁波放射手段2a、2b、2cから放射されるマイクロ波の位相は、腹と腹、節と節が合っているため、マイクロ波の位相を強め合う条件になっている。ただし、電磁波放射手段2a、2b、2cから放射されるマイクロ波の位相を強め合う条件に制御しても、電磁波放射手段2d〜2gから放射されるマイクロ波の少なくともいずれかの位相が弱め合う条件である場合がある。この場合、焦点位置Oにおいて7つのマイクロ波の位相が強め合う結果とはならない場合がある。
これに対して、本実施形態では、電磁波放射手段2c、2d、2e、2f、2gから放射されるマイクロ波の位相もマイクロ波を強め合う条件に制御される。これにより、誘電体窓5の焦点位置Oにおいて7つのマイクロ波の位相が強め合う条件に各マイクロ波の位相を制御し、これにより、マイクロ波の電界を焦点位置Oに集中させる制御ができる。
ただし、焦点位置Oにおいてマイクロ波の位相を強め合う制御は、電磁波放射手段2a〜2gのうちから出力される、最低2つのマイクロ波に対して行い、7つのマイクロ波のすべてに対して焦点位置Oにおいて位相を強め合う制御を行わなくてもよい。例えば、電磁波放射手段2のうちマイクロ波の位相を制御しないものが1つ以上あってもよい。また、上記説明では、誘電体窓5における焦点位置Oは1つであったが、これに限られず、同じタイミングに誘電体窓5における2つ以上の焦点位置Oにおける位相を強め合う制御を行っても良い。
なお、図1に示すように、一の電磁波放射手段2の中心から隣り合う電磁波放射手段2の中心までの距離は、マイクロ波の波長λに対してλ/2よりも小さい。隣り合う電磁波放射手段2の距離(間隔)がλ/2より大きいと、誘電体窓5の焦点位置Oにマイクロ波を集光できず、焦点位置Oにおいてマイクロ波の位相を強め合う制御ができなくなるためである。
以上に説明した位相制御による集光は、機械的動作を伴わないため、非常に高速に制御することができる。原理上は、マイクロ波の周波数と同程度の高速制御で、焦点位置Oを時間に応じて動かすことが可能である。これにより、複数の電磁波放射手段2の位相制御を高速に制御することができる。この結果、誘電体窓5におけるマイクロ波の電界の分布を高速に制御することにより、誘電体窓5の下の空間Uにてプラズマを均一に生成することができる。
図4は、一実施形態に係る制御装置8による位相制御の一例を示す図である。図4の例では、制御装置8が、位相器7(図4では一つのみ表示)を用いて7つの電磁波放射手段2a、2b、2c、2d、2e、2f、2gからそれぞれ放射されるマイクロ波の位相δ(x)〜δ(x)を、焦点位置Cにて強め合うように制御する。これにより、焦点位置Cを中心とした集光部分Arにてマイクロ波の電界が強くなるように制御されることを模式的に示している。
制御装置8は、位相器7を用いて焦点位置Cが径方向L1又は周方向L2等に誘電体窓5の表面を走査するように、マイクロ波の位相δ(x)〜δ(x)を高速に制御する。これにより、焦点位置C及び集光部分Arを高速に移動させることで、誘電体窓5の下にてプラズマを均一に生成することができる。
また、制御装置8は、位相器7を用いてマイクロ波の位相δ(x)〜δ(x)を制御する速度を変化させることで、集光部分Arの移動速度を変えることで、単位時間当たりの平均電界分布を自由に制御することができる。例えば、制御装置8が、誘電体窓5の外周側で集光部分Arをゆっくり動かし、内周側で集光部分Arを外周側よりも早く動かすようにマイクロ波の位相δ(x)〜δ(x)を制御する速度を変化させる。これにより、誘電体窓5の外周側の電界強度を内周側の電界強度よりも強くすることができる。これにより、誘電体窓5の下の外周側のプラズマ密度を内周のプラズマ密度よりも高く制御する等、プラズマ分布を自由に制御することができる。
[プラズマ処理方法]
次に、プラズマ処理装置10にて実行されるプラズマ処理方法の一例について、図5を参照して説明する。図5は、一実施形態に係るプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。なお、本処理は制御装置8により制御される。
本処理が開始されると、制御装置8は、ウェハWをチャンバ内に搬入し、ステージ3に載置してウェハWを準備する(ステップS1)。次に、制御装置8は、ガス供給部から所定のガスを供給する(ステップS2)。次に、制御装置8は、マイクロ波出力部6からマイクロ波を出力する(ステップS3)。
次に、制御装置8は、位相器7を使用して、7つの電磁波放射手段2から放射される各マイクロ波の位相を制御し、位相を制御された各マイクロ波を、各電磁波放射手段2の放射部125からチャンバ1内に放射する(ステップS4)。これにより、位相を制御された各マイクロ波が空間Vにおいて干渉し、誘電体窓5の所定の位置にマイクロ波を集光させることができる。これにより、誘電体窓5とステージ3との間に局所プラズマを生成し、生成した局所プラズマによりウェハWに所定のプラズマ処理を行う。
次に、制御装置8は、ウェハWへのプラズマ処理を終了するかを判定する(ステップS5)。制御装置8は、レシピに従い、ウェハWへのプラズマ処理の終了時間になったと判定するまで、7つの電磁波放射手段2から出力されるマイクロ波の位相を時間に応じて制御する(ステップS4)。制御装置8は、レシピに従い、ウェハWへのプラズマ処理の終了時間になったと判定したとき、本処理を終了する。なお、本処理の終了時には、マイクロ波の出力を停止し、ガスの供給を停止する。
[位相制御のシミュレーション結果]
図6(a)に示すように、制御装置8が位相器7を使用して19の電磁波放射手段2から出力されるマイクロ波の位相を制御したときの、一実施形態に係る誘電体窓5における電界分布のシミュレーション結果の一例を、図6(b)及び(c)に示す。
このシミュレーションのシミュレーション条件としては、19の電磁波放射手段2から同じパワーのマイクロ波が放射されるように設定した。図6(a)〜(c)に示すマイクロ波の電界強度は、色の濃い部分でより電界強度が高い状態を示す。
これによれば、図6(b)に示すように、マイクロ波の位相δ(x)を、誘電体窓5の焦点位置C1にて位相を強め合うように制御した結果、焦点位置C1を中心とした集光部分Arにてマイクロ波の電界が強くなった。
その後、マイクロ波の電界が強い集光部分Arを径方向に移動させるように、位相器7によって19の電磁波放射手段2から放射される各マイクロ波の位相を制御した。これにより、焦点位置C2を中心とした集光部分Arにマイクロ波の電界が強い部分を移動させることができた。かかるシミュレーションにより、位相制御による自由な集光制御が可能であることが確かめられた。
以上に説明したように、本実施形態のプラズマ処理装置10によれば、複数の電磁波放射手段2の配置によらずに、誘電体窓5における電界分布を変えることができる。これにより、位相制御による自由な集光制御が可能になり、プラズマの分布を自由に制御することができる。
なお、本開示のプラズマ処理装置10は、マイクロ波を放射するプラズマ処理装置を一例に挙げて説明したが、これに限られない。本開示のプラズマ処理装置10が有する複数の電磁波放射手段2は、マイクロ波に限られず、UHF等、周波数が100MHz以上の電磁波を放射してもよい。電磁波放射手段2は、更に好ましくは、周波数が1GHz〜3GHzの範囲の電磁波を放射することが良い。周波数が高いほど、より高速な位相制御が可能になる。
また、上記実施形態では誘電体窓5の上の空間Vは、大気空間であるが、これに限られない。例えば、誘電体窓5の上の空間Vを誘電体窓5と同じ材料又は異なる材料の誘電体で埋めてもよい。空間Vを誘電体にて埋めることで誘電体を伝播するマイクロ波の波長を短くできるため、プラズマ処理装置10を小さくすることができる。
上記実施形態では、誘電体窓5の上の空間Vを大気空間したが、空間Vを真空空間にしてもよい。ただし、空間Vを真空空間にした場合、真空空間で位相制御を行うことになり、空間Vにおいてプラズマが生成される恐れがある。以上から、誘電体窓5の上の空間Vは大気空間であることがより好ましい。また、放射部125と誘電体窓5との距離をマイクロ波の波長λの1/4より大きくすることで、誘電体窓5にてマイクロ波を十分に集光させることができる。
今回開示された一実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の一実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
1 チャンバ
2 電磁波放射手段
3 ステージ
5 誘電体窓
6 マイクロ波出力部
7 位相器
8 制御装置
9 天板
10 プラズマ処理装置
11 モノポールアンテナ
121 内部導体
122 外部導体
124 切欠部
125 放射部

Claims (9)

  1. チャンバと、前記チャンバ内にて基板を載置するステージと、複数の電磁波を複数の放射部から放射する複数の電磁波放射手段と、複数の前記放射部と前記ステージとの間に配置される誘電体窓と、を有するプラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法であって、
    基板を前記ステージに準備する工程と、
    複数の前記電磁波放射手段から放射する複数の前記電磁波のそれぞれの位相を制御する工程と、
    位相を制御された複数の前記電磁波のそれぞれを、対応する複数の前記放射部のそれぞれから前記チャンバ内に放射する工程と、
    前記誘電体窓と前記ステージとの間に生成された局所プラズマにより前記基板を処理する工程と、
    を有する、プラズマ処理方法。
  2. 前記誘電体窓は、複数の前記放射部と前記ステージとから離隔して配置され、
    前記誘電体窓の上の空間に、位相を制御された複数の前記電磁波のそれぞれを伝播する工程を有し、
    前記基板を処理する工程では、前記誘電体窓の下の空間にプラズマが生成される、
    請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 複数の前記放射部から前記誘電体窓までの垂直距離は、前記電磁波の波長λに対してλ/4よりも大きい、
    請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 複数の前記電磁波放射手段のそれぞれは、モノポールアンテナを有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記放射部の中心から隣り合う前記放射部の中心までの距離は、前記電磁波の波長λに対してλ/2よりも小さい、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  6. 複数の前記電磁波の周波数は、100MHz以上である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  7. 複数の前記電磁波の周波数は、1GHz〜3GHzである、
    請求項6に記載のプラズマ処理方法。
  8. 複数の前記電磁波の位相を時間に応じて変え、前記局所プラズマが生じる領域を制御する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  9. チャンバと、前記チャンバ内にて基板を載置するステージと、複数の電磁波を複数の放射部から放射する複数の電磁波放射手段と、複数の前記放射部と前記ステージとの間に配置される誘電体窓と、制御装置と、を有するプラズマ処理装置であって、
    前記制御装置は、
    基板を前記ステージに準備する工程と、
    複数の前記電磁波放射手段から放射する複数の前記電磁波のそれぞれの位相を制御する工程と、
    位相を制御された複数の前記電磁波のそれぞれを、対応する複数の前記放射部のそれぞれから前記チャンバ内に放射する工程と、
    前記誘電体窓と前記ステージとの間に生成された局所プラズマにより前記基板を処理する工程と、
    を制御するプラズマ処理装置。
JP2019071541A 2019-04-03 2019-04-03 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Active JP7221115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071541A JP7221115B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN202080024028.2A CN113615322A (zh) 2019-04-03 2020-03-23 等离子体处理方法和等离子体处理装置
KR1020217034295A KR102614242B1 (ko) 2019-04-03 2020-03-23 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
PCT/JP2020/012686 WO2020203406A1 (ja) 2019-04-03 2020-03-23 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US17/599,912 US20220199369A1 (en) 2019-04-03 2020-03-23 Plasma processing method and plasma processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071541A JP7221115B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170643A true JP2020170643A (ja) 2020-10-15
JP7221115B2 JP7221115B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=72667709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071541A Active JP7221115B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220199369A1 (ja)
JP (1) JP7221115B2 (ja)
KR (1) KR102614242B1 (ja)
CN (1) CN113615322A (ja)
WO (1) WO2020203406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176674A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039821A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および誘電体窓

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056159A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Japan Science And Technology Agency プラズマ生成装置、プラズマ制御方法及び基板製造方法
JP2010163682A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
JP2010170974A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ源およびプラズマ処理装置
WO2011040328A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 東京エレクトロン株式会社 表面波プラズマ発生用アンテナ、マイクロ波導入機構、および表面波プラズマ処理装置
JP2017103454A (ja) * 2015-11-09 2017-06-08 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation エッチング処理および蒸着処理のためのコンピュータアドレス可能なプラズマ密度修正
JP2018006256A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234526A (en) * 1991-05-24 1993-08-10 Lam Research Corporation Window for microwave plasma processing device
US5803975A (en) * 1996-03-01 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma processing apparatus and method therefor
US6140773A (en) * 1996-09-10 2000-10-31 The Regents Of The University Of California Automated control of linear constricted plasma source array
US6313584B1 (en) * 1998-09-17 2001-11-06 Tokyo Electron Limited Electrical impedance matching system and method
JP3501715B2 (ja) * 2000-03-21 2004-03-02 シャープ株式会社 プラズマプロセス装置
AU2001245938A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-08 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for controlling power delivered to a multiple segment electrode
JP3792999B2 (ja) * 2000-06-28 2006-07-05 株式会社東芝 プラズマ処理装置
US20030168012A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-11 Hitoshi Tamura Plasma processing device and plasma processing method
JP3618333B2 (ja) * 2002-12-16 2005-02-09 独立行政法人科学技術振興機構 プラズマ生成装置
US8992725B2 (en) * 2006-08-28 2015-03-31 Mattson Technology, Inc. Plasma reactor with inductie excitation of plasma and efficient removal of heat from the excitation coil
JP5376816B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波導入機構、マイクロ波プラズマ源およびマイクロ波プラズマ処理装置
US8179047B2 (en) * 2008-11-24 2012-05-15 Topanga Technologies, Inc. Method and system for adjusting the frequency of a resonator assembly for a plasma lamp
EP2384098A1 (en) * 2009-01-15 2011-11-02 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing equipment and plasma generation equipment
JP5155235B2 (ja) * 2009-01-15 2013-03-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
JP5410950B2 (ja) * 2009-01-15 2014-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5231308B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101565432B1 (ko) * 2010-03-31 2015-11-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치용 유전체창, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치용 유전체창의 장착 방법
US20110278260A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Applied Materials, Inc. Inductive plasma source with metallic shower head using b-field concentrator
US8773018B2 (en) * 2011-01-25 2014-07-08 Paul F. Hensley Tuning a dielectric barrier discharge cleaning system
TW201331408A (zh) * 2011-10-07 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 電漿處理裝置
KR101246191B1 (ko) * 2011-10-13 2013-03-21 주식회사 윈텔 플라즈마 장치 및 기판 처리 장치
GB201121640D0 (en) * 2011-12-16 2012-01-25 Element Six Ltd Large area optical synthetic polycrystalline diamond window
JP5793089B2 (ja) * 2012-01-05 2015-10-14 パナソニック株式会社 直交ハイブリッドカプラ、増幅器及び無線通信装置
JP5878771B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-08 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理方法および誘導結合プラズマ処理装置
US10074524B2 (en) * 2012-03-26 2018-09-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and high frequency generator
JP2014017129A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2014026773A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2014035887A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、および高周波発生器
JP2015018687A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置、スロットアンテナ及び半導体装置
JP6178140B2 (ja) * 2013-07-10 2017-08-09 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置及びマイクロ波供給方法
JP2015018684A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置、スロットアンテナ及び半導体装置
JP2015022940A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、異常発振判断方法及び高周波発生器
KR20150053172A (ko) 2013-11-07 2015-05-15 삼성전자주식회사 전자기 유도를 이용하는 휠 회로 및 이를 구비하는 전자펜
JP6433202B2 (ja) * 2014-08-29 2018-12-05 国立大学法人大阪大学 プラズマ処理装置および当該装置を用いたsoiウエハの加工方法
US20170092470A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Applied Materials, Inc. Plasma reactor for processing a workpiece with an array of plasma point sources
KR20170103454A (ko) 2016-03-04 2017-09-13 남동화학(주) 내식성 및 도장성 향상을 위한 아연-유기 고분자 전기도금 방법 및 그에 사용되는 도금액
US11694911B2 (en) * 2016-12-20 2023-07-04 Lam Research Corporation Systems and methods for metastable activated radical selective strip and etch using dual plenum showerhead
JP6890459B2 (ja) * 2017-04-14 2021-06-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
JP6929148B2 (ja) * 2017-06-30 2021-09-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP6914149B2 (ja) * 2017-09-07 2021-08-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7023188B2 (ja) * 2018-06-11 2022-02-21 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
JP7394632B2 (ja) * 2020-01-16 2023-12-08 東京エレクトロン株式会社 アレーアンテナ及びプラズマ処理装置
JP2022039821A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および誘電体窓

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056159A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Japan Science And Technology Agency プラズマ生成装置、プラズマ制御方法及び基板製造方法
JP2010170974A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP2010163682A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
WO2011040328A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 東京エレクトロン株式会社 表面波プラズマ発生用アンテナ、マイクロ波導入機構、および表面波プラズマ処理装置
JP2017103454A (ja) * 2015-11-09 2017-06-08 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation エッチング処理および蒸着処理のためのコンピュータアドレス可能なプラズマ密度修正
JP2018006256A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176674A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US11574808B2 (en) 2021-02-16 2023-02-07 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR102614242B1 (ko) 2023-12-14
CN113615322A (zh) 2021-11-05
JP7221115B2 (ja) 2023-02-13
WO2020203406A1 (ja) 2020-10-08
US20220199369A1 (en) 2022-06-23
KR20210141671A (ko) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110612594B (zh) 使用模块化微波源的具有对称且不规则的形状的等离子体
JP6999697B2 (ja) 局所的なローレンツ力を用いるモジュール式マイクロ波源
KR100380513B1 (ko) 플라즈마처리장치
JP7233348B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2020203406A1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN108735568B (zh) 等离子体处理装置和控制方法
US11114282B2 (en) Phased array modular high-frequency source
JP2010170974A (ja) プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP2018006718A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
CN113140910B (zh) 阵列天线和等离子体处理装置
WO2022044864A1 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および誘電体窓
KR102472488B1 (ko) 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
US20220223380A1 (en) Microwave supply mechanism, plasma treatment apparatus, and plasma treatment method
US11081317B2 (en) Modular high-frequency source
CN112509900B (zh) 等离子体处理装置和等离子体处理方法
KR102640514B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
TWI839354B (zh) 模組化高頻源
JP2018006257A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2020170600A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150