JP2020169968A - 二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法 - Google Patents

二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020169968A
JP2020169968A JP2019073100A JP2019073100A JP2020169968A JP 2020169968 A JP2020169968 A JP 2020169968A JP 2019073100 A JP2019073100 A JP 2019073100A JP 2019073100 A JP2019073100 A JP 2019073100A JP 2020169968 A JP2020169968 A JP 2020169968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
precipitation
metallic lithium
amount
open circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019073100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224227B2 (ja
Inventor
貴子 西田
Takako Nishida
貴子 西田
敦 玉井
Atsushi Tamai
敦 玉井
優基 伊藤
Yuki Ito
優基 伊藤
佐藤 健児
Kenji Sato
健児 佐藤
光敏 渡部
Mitsutoshi Watabe
光敏 渡部
紗枝 新庄
Sae Shinjo
紗枝 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019073100A priority Critical patent/JP7224227B2/ja
Priority to CN202010215593.9A priority patent/CN111796187B/zh
Publication of JP2020169968A publication Critical patent/JP2020169968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224227B2 publication Critical patent/JP7224227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定することができる二次電池の金属リチウム析出検知装置および二次電池の金属リチウム析出検知方法を提供する。【解決手段】二次電池の金属リチウム析出検知装置は、金属リチウムの析出が二次電池に発生しているか否かを判定する金属リチウム析出判定部を備え、前記金属リチウム析出判定部は、前記二次電池に対する充電を終了した後における、所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法に関する。
従来から、リチウムイオン電池における析出劣化の発生を判定するリチウムイオン電池の劣化判定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このリチウムイオン電池の劣化判定装置では、OCV算出部が、リチウムイオン電池の電圧電流特性に基づいてリチウムイオン電池のOCVを算出し、SOC推定部が、電流積算などの手法によりリチウムイオン電池のSOCを推定し、劣化判定部が、OCV算出部により算出されたOCVが所定領域にある場合において、SOCおよびOCVの変化の特性が新品時の特性から規定量のずれを生じたとき、リチウムイオン電池において析出劣化が発生したものと判定する。
また従来から、定電圧制御を行うことなく、金属リチウムの析出の有無を判定するリチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。このリチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置では、判定対象のリチウムイオン二次電池の定電流放電が行われ、定電流放電の中止後のリチウムイオン二次電池の電圧回復量が閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していないと判定され、電圧回復量が閾値未満である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定される。
特許文献1および特許文献2に記載された技術では、リチウムの析出の有無の判定手法に改善の余地があり、リチウムの析出の有無を正確に判定することができない。
特開2010−66232号公報 特開2011−171213号公報
上述した問題点に鑑み、本発明は、金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定することができる二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る二次電池の金属リチウム析出検知装置は、金属リチウムの析出が二次電池に発生しているか否かを判定する金属リチウム析出判定部を備え、前記金属リチウム析出判定部は、前記二次電池に対する充電を終了した後における、所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定する。
(2)上記(1)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、前記金属リチウム析出判定部は、前記二次電池に対する充電を終了した後における、所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上であるか否かを判定し、前記減少量が前記第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、前記金属リチウム析出判定部は、前記二次電池に対する充電を終了してから第1時間経過後における、所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定してもよい。
(4)上記(3)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、前記金属リチウム析出判定部は、前記二次電池に対する充電を終了した後における、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上であるか否かを判定し、前記減少量が前記第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定してもよい。
(5)上記(3)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、前記金属リチウム析出判定部は、前記二次電池を開回路状態にしてから60秒経過後における所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定してもよい。
(6)上記(5)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、前記金属リチウム析出判定部は、前記二次電池を開回路状態にしてから500秒経過後、かつ、前記二次電池を開回路状態にしてから1000秒経過前の期間中における前記減少量が前記第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定してもよい。
(7)上記(3)、(5)および(6)のいずれかに記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置は、前記金属リチウム析出判定部によって、金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に、前記金属リチウム析出判定部による判定に用いられた所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量と、前記二次電池の温度およびSOC毎に予め作成された前記減少量と金属リチウムの析出量との関係とに基づいて、金属リチウムの析出量を算出する金属リチウム析出量算出部を更に備えてもよい。
(8)上記(7)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置は、前記金属リチウム析出判定部によって、金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に、前記金属リチウム析出量算出部によって算出された金属リチウムの析出量と、前記二次電池の温度およびSOC毎に予め作成された金属リチウムの析出量と充電許可電流との関係に基づいて、前記二次電池に対する充電許可電流または前記二次電池からの放電許可電流を算出する許可電流算出部を更に備えてもよい。
(9)上記(2)から(8)のいずれかに記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、前記二次電池はグラファイト負極を有し、前記グラファイト負極のステージ構造の切り替え点を検出するステージ構造切り替え点検出部を更に備え、前記金属リチウム析出判定部は、前記グラファイト負極のステージ構造の前記切り替え点であって、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中における所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定してもよい。
(10)上記(9)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、前記金属リチウム析出判定部は、前記二次電池に対する充電を、前記切り替え点に相当する前記二次電池のSOCまで行って終了し、前記二次電池を開回路状態にし、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上であるか否かを判定し、前記減少量が前記第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定してもよい。
(11)上記(1)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、前記二次電池はグラファイト負極を有し、前記グラファイト負極のステージ構造の切り替え点を検出するステージ構造切り替え点検出部と、前記金属リチウム析出判定部における判定に用いられる析出指標値を算出する析出指標値算出部とを更に備え、前記析出指標値算出部は、前記二次電池に対する充電を、前記切り替え点以外の点に相当する前記二次電池のSOCまで行って終了し、前記二次電池を開回路状態にし、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量である第1減少量を算出し、前記二次電池に対する充電を、前記切り替え点に相当する前記二次電池のSOCまで行って終了し、前記二次電池を開回路状態にし、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量である第2減少量を算出し、前記第2減少量と前記第1減少量との比である前記析出指標値を算出し、前記金属リチウム析出判定部は、前記析出指標値に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定してもよい。
(12)本発明の一態様に係る二次電池の金属リチウム析出検知方法は、二次電池に対する充電を終了する第1ステップと、前記充電の終了後における所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が前記二次電池に発生しているか否かを判定する第2ステップとを備える。
(13)本発明の一態様に係る二次電池の金属リチウム析出検知装置は、所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量を算出する開回路電圧変化量算出部と、前記二次電池に対する充電許可電流または前記二次電池からの放電許可電流である許可電流を算出する許可電流算出部とを備え、前記許可電流算出部は、前記二次電池に対する充電を終了した後における、前記開回路電圧変化量算出部によって算出された前記変化量が大きくなるほど、前記許可電流を小さくする。
(14)本発明の一態様に係る二次電池の金属リチウム析出検知装置は、所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量を算出する開回路電圧変化量算出部と、前記二次電池に対する充電許可電流または前記二次電池からの放電許可電流である許可電流を算出する許可電流算出部とを備え、前記許可電流算出部は、前記二次電池に対する充電を終了した後における、前記開回路電圧変化量算出部によって算出された前記変化量が第3閾値以上である場合に、前記許可電流をゼロにする。
上記(1)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池に対する充電を終了した後における、所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定される。
そのため、上記(1)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定することができる。
上記(2)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池に対する充電を終了した後における所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定されてもよい。
二次電池に対する充電を終了した後における所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に金属リチウムの析出が発生していると判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置では、金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定することができる。
上記(3)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、金属リチウム析出判定部は、二次電池に対する充電を終了してから第1時間経過後における所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定してもよい。
二次電池に対する充電を終了してから第1時間経過後における所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置では、金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定することができる。
上記(4)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、金属リチウム析出判定部は、二次電池に対する充電を終了した後における、二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上であるか否かを判定し、減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定してもよい。
二次電池に対する充電を終了した後における、二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池が拡散律速状態になっているか否かが考慮され、金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定される。そのため、例えば二次電池が拡散律速状態になっていない期間中の所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に金属リチウムの析出が発生していると判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置よりも正確に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
上記(5)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池を開回路状態にしてから60秒経過後における単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定されてもよい。
二次電池を開回路状態にしてから60秒経過後における単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に金属リチウムの析出が発生していると判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池を開回路状態にしてから60秒経過前における単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に金属リチウムの析出が発生していると判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置よりも正確に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
上記(6)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池を開回路状態にしてから500秒経過後、かつ、二次電池を開回路状態にしてから1000秒経過前の期間中における単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定されてもよい。
二次電池を開回路状態にしてから500秒経過後、かつ、二次電池を開回路状態にしてから1000秒経過前の期間中における単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に金属リチウムの析出が発生していると判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池を開回路状態にしてから1000秒経過後の期間中における単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に金属リチウムの析出が発生していると判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置よりも正確に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
上記(7)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置は、金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に金属リチウムの析出量を算出する金属リチウム析出量算出部を更に備えてもよい。
金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に金属リチウムの析出量を算出する金属リチウム析出量算出部を更に備える二次電池の金属リチウム析出検知装置では、特許文献1に記載されたリチウムイオン電池の劣化判定装置などとは異なり、金属リチウムの析出量を得ることができる。
上記(8)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置は、金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に二次電池に対する充電許可電流または二次電池からの放電許可電流を算出する許可電流算出部を更に備えてもよい。
金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に二次電池に対する充電許可電流または二次電池からの放電許可電流を算出する許可電流算出部を更に備え二次電池の金属リチウム析出検知装置では、金属リチウムの析出が発生した後においても適切に二次電池に対する充電または二次電池からの放電を継続することができる。
上記(9)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池のグラファイト負極のステージ構造の切り替え点であって、二次電池が拡散律速状態になっている期間中における単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定されてもよい。
二次電池のグラファイト負極のステージ構造の切り替え点であって二次電池が拡散律速状態になっている期間中における単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置では、グラファイト負極のステージ構造が利用されない場合よりも高感度に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
上記(10)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池に対する充電を、グラファイト負極のステージ構造の切り替え点に相当する二次電池のSOCまで行って終了し、二次電池を開回路状態にし、二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定されてもよい。
二次電池に対する充電をグラファイト負極のステージ構造の切り替え点に相当する二次電池のSOCまで行って終了する二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池に対する充電がグラファイト負極のステージ構造の切り替え点に相当する二次電池のSOCまで行われない二次電池の金属リチウム析出検知装置よりも高感度に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
上記(11)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池に対する充電を、グラファイト負極のステージ構造の切り替え点に相当する二次電池のSOCまで行って終了し、二次電池を開回路状態にし、二次電池が拡散律速状態になっている期間中に算出される所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量である第2減少量と、二次電池に対する充電を、グラファイト負極のステージ構造の切り替え点以外の点に相当する二次電池のSOCまで行って終了し、二次電池を開回路状態にし、二次電池が拡散律速状態になっている期間中に算出される所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量である第1減少量との比である析出指標値に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定されてもよい。
第1減少量を用いることによって金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定される二次電池の金属リチウム析出検知装置では、第2減少量のみを用いることによっては金属リチウムの析出が発生しているか否かを高感度に判定できない場合であっても、金属リチウムの析出が発生しているか否かを高感度に判定することができる。
上記(12)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知方法では、二次電池に対する充電を終了した後における所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定される。
そのため、上記(12)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知方法では、金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定することができる。
上記(13)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池に対する充電を終了した後における二次電池の開回路電圧の変化量が大きくなるほど、二次電池に対する充電許可電流または二次電池からの放電許可電流である許可電流が小さくされる。
そのため、上記(13)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定し、許可電流を適切に設定することができる。
上記(14)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、二次電池に対する充電を終了した後における二次電池の開回路電圧の変化量が第3閾値以上である場合に、二次電池に対する充電許可電流または二次電池からの放電許可電流である許可電流がゼロにされる。
そのため、上記(14)に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置では、金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定し、許可電流を適切に設定することができる。
第1実施形態の金属リチウム析出検知装置が適用された一例を示す図である。 第1実施形態の金属リチウム析出検知装置によって実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図2に示す処理の実行中における二次電池の開回路電圧を示す図である。 金属リチウムの析出が発生していると判定される例と、金属リチウムの析出が発生していないと判定される例とを比較して示した図である。 第1閾値の設定方法の一例を説明するための図である。 第1実施形態の金属リチウム析出検知装置によって実行される他の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図6のステップS21において用いられる単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量ΔVと金属リチウムの析出量との関係の一例を示す図である。 図6のステップS24において用いられる充電許可電流マップの一例を示す図である。 Li析出劣化品、通常劣化品(Li析出無)および新品の二次電池の開回路電圧の経時変化を比較して示した図である。 第1実施形態の金属リチウム析出検知装置の第1変形例において用いられる情報を説明するための図である。 第1実施形態の金属リチウム析出検知装置の第2変形例によって実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図11のステップS31において用いられる単位時間当たりの二次電池の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)とセル当たりの金属リチウムの析出量との関係の一例を示す図である。 図11のステップS34において用いられる充電許可電流マップの一例を示す図である。 第1実施形態の金属リチウム析出検知装置において用いられる第1閾値VTH1と、第2実施形態の金属リチウム析出検知装置において用いられる第1閾値VTH1とを比較して示した図である。 第3実施形態の金属リチウム析出検知装置が適用された一例を示す図である。 金属リチウムの析出が発生しているグラファイト負極の内部状態の一例と金属リチウムの析出が発生していないグラファイト負極の内部状態の一例とを比較して示した図である。 グラファイト負極を有するリチウムイオン二次電池のセル開回路電圧OCV[V]、正極の開回路電位OCP[V]および負極の開回路電位OCP[V]と、リチウムイオン二次電池の容量[Ah]との関係を示す図である。 グラファイト負極のステージ構造を示す図である。 リチウムイオン二次電池の容量Qに対するセル開回路電圧OCVの微分値「dVcell/dQ」をリチウムイオン二次電池の容量Qに対してプロットした図である。 リチウムイオン二次電池のSOCとリチウムイオン二次電池の開回路電圧OCVとの関係を示すSOC−OCVテーブルを示す図である。 第3実施形態の金属リチウム析出検知装置によって実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 ステージ構造の切り替え点におけるリチウムイオン二次電池のSOCとステージ構造の切り替え点以外におけるリチウムイオン二次電池のSOCとを比較して示した図である。 第4実施形態の金属リチウム析出検知装置の第1例において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第4実施形態の金属リチウム析出検知装置の第1例における金属リチウム析出判定結果を示す図である。 第4実施形態の金属リチウム析出検知装置の第2例において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第4実施形態の金属リチウム析出検知装置の第2例における金属リチウム析出判定結果を示す図である。 第4実施形態の金属リチウム析出検知装置の第3例において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の二次電池の金属リチウム析出検知装置および二次電池の金属リチウム析出検知方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1が適用された一例を示す図である。
図1に示す例では、金属リチウム析出検知装置1が、正極(図示せず)と負極(図示せず)とを有する例えばリチウムイオン二次電池、例えば非水二次電池などのような二次電池2(単電池または組電池)における金属リチウムの析出を検知する。詳細には、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1は、電圧がリチウムイオンの充電量に依存する材料を使用する任意の二次電池に適用可能である。
また、金属リチウム析出検知装置1は、例えばプロセッサ/ECU(電子制御ユニット)によって構成される。金属リチウム析出検知装置1には、二次電池2に流れる電流を検出する電流センサ3と、二次電池2の開回路電圧などを検出する電圧センサ4と、二次電池2の温度を検出する温度センサ5とが接続されている。金属リチウム析出検知装置1は、電流積算・RLS(Recursive Least Squares)法等によるSOC(State of Charge)推定器、SOC−OCV(Open Circuit Voltage)テーブル、SOC−dE/dtテーブルなどを有する。また、金属リチウム析出検知装置1は、充電制御部11と、放電制御部12と、回路状態設定部13と、拡散律速状態判定部14と、開回路電圧変化量算出部15と、金属リチウム析出判定部16と、金属リチウム析出量算出部17と、許可電流算出部18とを備えている。
充電制御部11は、例えば外部電源(図示せず)等から二次電池2への充電を制御する。放電制御部12は、二次電池2から例えばモータ(図示せず)等のような負荷への放電を制御する。回路状態設定部13は、二次電池2の回路状態(例えば開回路状態、閉回路状態など)を設定する。
拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態であるか否かを判定する。つまり、拡散律速状態判定部14は、オーミック抵抗や電荷移動抵抗を含まない、二次電池2の負極内部でリチウムの拡散が支配的となっている状態(拡散律速状態)であるか否かを判定する。詳細には、拡散律速状態判定部14は、例えば二次電池2の交流インピーダンスに基づいて、二次電池2の負極内部が拡散律速状態であるか否かを判定する。
開回路電圧変化量算出部15は、電圧センサ4によって検出された二次電池2の開回路電圧に基づいて、所定時間(単位時間)当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量を算出する。開回路電圧変化量算出部15によって算出される所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量は、後述するように、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かに大きく依存する。
金属リチウム析出判定部16は、開回路電圧変化量算出部15によって算出された所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量などに基づいて、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定する。金属リチウム析出量算出部17は、開回路電圧変化量算出部15によって算出された所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量などに基づいて、金属リチウムの析出量を算出する。許可電流算出部18は、二次電池2対する充電許可電流または二次電池2からの放電許可電流を算出する。
図2は第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1によって実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。図3は図2に示す処理の実行中における二次電池2の開回路電圧を示す図である。図3において、縦軸は二次電池2の開回路電圧を示しており、横軸は時間を示している。
図2および図3に示す例では、ステップS11において、充電制御部11が、例えば外部電源などから二次電池2への充電を開始する。
図2および図3に示す例では、ステップS11において、充電制御部11が、二次電池2に対して定電流充電を行うが、他の例では、ステップS11において、充電制御部11が、二次電池2に対して例えばパルス充電、定電圧充電などのような他の手法の充電を行ってもよい。
詳細には、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、二次電池2に対する充電時にリチウムイオンの充電反応が発生する周波数(例えば数kHz)以下で電流を印加する任意の手法の充電が、ステップS11において行われる。
図2および図3に示す例では、次いで、ステップS12において、充電制御部11は、電圧センサ4によって検出される二次電池2の電圧に基づいて、二次電池2の電圧が充電停止電圧(目標電圧)V0に到達したか否かを判定する。二次電池2の電圧が充電停止電圧(目標電圧)V0に到達した場合にはステップS13に進み、二次電池2の電圧が充電停止電圧(目標電圧)V0に到達していない場合にはステップS11に戻り、二次電池2への充電を継続する。
ステップS13において、充電制御部11は、例えば外部電源などから二次電池2への充電を終了する。
次いで、ステップS14において、回路状態設定部13は、二次電池2の回路状態を開回路状態に設定する。図3に示す例では、時刻t0に、充電制御部11が二次電池2への充電を終了し、回路状態設定部13が二次電池2を開回路状態に設定する。詳細には、ステップS14では、二次電池2側と充電回路側との間のスイッチ(例えばコンタクタ等)の切り替え(ON→OFF)が行われることにより、二次電池2が開回路状態に設定され、充電が終了した状態、すなわち、充電電流が流れていない状態(無負荷の状態)で、電圧センサ4が二次電池2の電圧(開回路電圧)を検出している。
次いで、ステップS15において、拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になったか否かを判定する。二次電池2の負極内部が拡散律速状態になった場合に、開回路電圧変化量算出部15は、電圧センサ4によって検出された二次電池2の開回路電圧(図3に示す例では、時刻t1における開回路電圧V1および時刻t2における開回路電圧V2)に基づいて、所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量ΔV(dE/dt)(=V1−V2)を算出する。つまり、開回路電圧変化量算出部15は、リチウム拡散抵抗に支配される時間帯における所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量ΔVを算出する。
二次電池2が車両の例えば走行用に用いられる場合には、図6のステップS15が、例えば車両走行中、外部電源から二次電池2への充電が行われる時などのような任意のタイミングで実行される。また、二次電池2が車両の例えば走行用に用いられる場合には、ステップS15における所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量ΔVの演算が、オンボード演算によって行われる。
次いで、ステップS16〜S18において、金属リチウム析出判定部16は、開回路電圧変化量算出部15によって算出された所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量ΔV(=V1−V2)などに基づいて、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定する。
詳細には、ステップS16では、金属リチウム析出判定部16は、ステップS13において充電制御部11が二次電池2に対する充電を終了し、ステップS14において回路状態設定部13が二次電池2を開回路状態に設定し、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(=V1−V2)が第1閾値VTH1以上であるか否かを判定する。
二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(=V1−V2)が第1閾値VTH1以上である場合には、ステップS17において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していると判定する。
一方、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(=V1−V2)が第1閾値VTH1未満である場合には、ステップS18において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していないと判定する。
図4は金属リチウムの析出が発生していると判定される例と、金属リチウムの析出が発生していないと判定される例とを比較して示した図である。
金属リチウムの析出が発生している例(図4中の「Li析出有」)では、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量(V1−V2)が第1閾値VTH1以上であるため、金属リチウム析出判定部16によって、金属リチウムの析出が発生していると判定される。
一方、金属リチウムの析出が発生していない例(図4中の「通常劣化」)では、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量(V3−V4)が第1閾値VTH1未満であるため、金属リチウム析出判定部16によって、金属リチウムの析出が発生していないと判定される。
図4に示すように、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中においては、金属リチウムの析出が発生している例(「Li析出有」)における所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量(V1−V2)が、金属リチウムの析出が発生していない例(「通常劣化」)における所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量(V3−V4)よりも大きくなる。
一方、二次電池2が拡散律速状態になっていない期間中においては、金属リチウムの析出が発生している例(「Li析出有」)における所定時間(t1−t0)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量(=V0−V1)が、金属リチウムの析出が発生していない例(「通常劣化」)における所定時間(t1−t0)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量(V0−V3)よりも小さくなる。
そこで、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定するために、二次電池2が拡散律速状態になっていない期間中における所定時間(t1−t0)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ではなく、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中における所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量が用いられる。
詳細には、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、上述したように、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(=V1−V2)が第1閾値VTH1以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定される。
そのため、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、例えば二次電池2が拡散律速状態になっていない期間中の所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量が第1閾値VTH1以上である場合に金属リチウムの析出が発生していると判定される金属リチウム析出検知装置よりも正確に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
また、図4は金属リチウムの析出が発生している例(「Li析出有」)における二次電池2の負極の状態の推移と、金属リチウムの析出が発生していない例(「通常劣化」)における二次電池2の負極の状態の推移とを示している。
金属リチウムの析出が発生している例(「Li析出有」)では、まず、二次電池2に対する充電終了後に、負極のうちの金属リチウムが析出していない部分が「ステージ1」の状態になる。次いで、負極のうちの金属リチウムが析出している部分が「ステージ2」の状態になる。次いで、負極全体が「ステージ2a/2b」の状態になる。
一方、金属リチウムの析出が発生していない例(「通常劣化」)では、まず、負極の一部分が「ステージ2a」の状態になり、負極の残りの部分が「ステージ2b」の状態になる。次いで、負極全体が「ステージ2a/2b」の状態になる。
図5は第1閾値VTH1の設定方法の一例を説明するための図である。詳細には、図5は金属リチウムの析出が発生している例および金属リチウムの析出が発生していない例における二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量をプロットした図である。図5において、縦軸は所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量を示しており、横軸は二次電池2の耐久時間(利用時間)を示している。「析出有り」は、金属リチウムの析出が発生している例における二次電池2の開回路電圧の減少量と耐久時間との関係を示している。「析出無し」は、金属リチウムの析出が発生していない例における二次電池2の開回路電圧の減少量と耐久時間との関係を示している。
図5に示すように、金属リチウムの析出が発生していない例(「析出無し」)では、二次電池2が劣化しても(つまり、二次電池2の耐久時間が増加しても)、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量が、一定の範囲内の値になる。
一方、金属リチウムの析出が発生している例(「析出有り」)では、二次電池2が劣化すると(つまり、二次電池2の耐久時間が増加すると)、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量が、上述した範囲から外れる。
そこで、図5に示す例では、図2のステップS16において用いられる第1閾値VTH1が、一定値に設定されている。図5に示すように、金属リチウムの析出が発生している例(「析出有り」)では、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量が第1閾値VTH1以上になるため、金属リチウム析出判定部16によって、金属リチウムの析出が発生していると判定される。一方、金属リチウムの析出が発生していない例(「析出無し」)では、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量が第1閾値VTH1未満になるため、金属リチウム析出判定部16によって、金属リチウムの析出が発生していないと判定される。
金属リチウムの析出が発生している例(「析出有り」)と、金属リチウムの析出が発生していない例(「析出無し」)とで、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量が異なる理由は下記のとおりである。
二次電池2の電圧は、二次電池2の正極電位と負極電位との差分である。負極電位は、負極に挿入されたリチウム(Li)の量で決定する。二次電池2の充電時に電極の面方向にLiの偏りが生じると、二次電池2が開回路状態になったとき、偏ったLiは均一になるように、電極の固相内を拡散していく。このリチウムの偏りが均一になる過程が電圧の挙動として現れる。Li析出があると、上記の偏りが極端になり、開回路電圧が安定化するまで時間がかかる。そこで、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、電圧の安定化に要する時間差が判定に使用される。
上述したように、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、二次電池2に対する充電を終了し、二次電池2を開回路状態にし、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量ΔVに基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定される。つまり、二次電池2が拡散律速状態になっているか否かが考慮され、金属リチウムの析出が発生しているか否かが判定される。そのため、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、金属リチウムの析出が発生しているか否かを正確に判定することができる。
未使用の二次電池2(新品の二次電池2)の場合、二次電池2を開回路状態にしてから500秒が経過すると、二次電池2の開回路電圧が安定化する。一方、金属リチウムの析出が発生している二次電池2の場合、二次電池2を開回路状態にしてから500秒が経過した後においても、二次電池2の開回路電圧の変化が継続する。
つまり、新品の二次電池2に対して確実に有意差の現れる時間帯は、二次電池2を開回路状態にしてから500秒が経過した後の時間帯であると言える。
そこで、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、図3および図4に示す時刻t1が、二次電池2を開回路状態にしてから500秒が経過する時刻に設定される。そのため、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、図3および図4に示す時刻t1が、二次電池2を開回路状態にしてから500秒が経過する前の時刻に設定される場合よりも正確に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
なお、充電制御部11が二次電池2への充電を終了し、回路状態設定部13が二次電池2を開回路状態に設定した後、1秒が経過すると、二次電池2の負極内部でリチウムの拡散が支配的となる(つまり、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になる)。そのため、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1の他の例では、図3および図4に示す時刻t1を、例えば二次電池2を開回路状態にしてから例えば100秒が経過する時刻に設定してもよい。
二次電池2の負極内部でリチウムの拡散が収束すると、図3に示す曲線の右下がりの傾きが小さくなり、金属リチウムの析出が発生しているか否かの検出感度が低くなる。
そこで、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、図3および図4に示す時刻t2が、二次電池2を開回路状態にしてから1000秒が経過する前の時刻に設定される。そのため、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、図3および図4に示す時刻t2が、二次電池2を開回路状態にしてから1000秒が経過した後の時刻に設定される場合よりも正確に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
図6は第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1によって実行される他の処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図6に示す処理は、図2のステップS17において、金属リチウムの析出が発生していると金属リチウム析出判定部16が判定した場合に開始される。
まず、ステップS21において、金属リチウム析出量算出部17は、図2のステップS15において算出された所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量などに基づいて、金属リチウムの析出量を算出する。詳細には、金属リチウム析出量算出部17は、図2のステップS16における判定に用いられた所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔVと、二次電池2の温度およびSOC毎に予め作成された所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔVと金属リチウムの析出量との関係とに基づいて、金属リチウムの析出量を算出する。
図7は図6のステップS21において用いられる所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔVと金属リチウムの析出量との関係の一例を示す図である。図7において、縦軸は所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)を示しており、横軸は二次電池2における金属リチウムの析出量を示している。
図7に示すように、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)が増加するに従って、二次電池2における金属リチウムの析出量は増加する。つまり、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)は、金属リチウムの析出量に応じて異なる。
図7に示す例では、金属リチウムの析出量が少なく、二次電池2の劣化の程度が小さいレベルが「レベル1」に設定される。金属リチウムの析出量が「レベル1」より多く、二次電池2の劣化の程度が「レベル1」より大きいレベルが「レベル2」に設定される。金属リチウムの析出量が「レベル2」より多く、二次電池2の劣化の程度が「レベル2」より大きいレベルが「レベル3」に設定される。「レベル3」は、「不安全事象」に相当し、二次電池2の作動(二次電池2に対する充電、および、二次電池2からの放電)が停止させられるレベルである。
第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、図7に示す関係が、例えば検量線として予め作成される。二次電池2が車両の例えば走行用に用いられる場合には、図6のステップS21が、例えば車両走行中、外部電源から二次電池2への充電が行われる時などのような任意のタイミングで実行される。
次いで、図6のステップS22では、例えば許可電流算出部18は、ステップS21において算出された金属リチウムの析出量が不安全事象に相当するか否か(「レベル3」に含まれるか否か)を判定する。金属リチウムの析出量が不安全事象に相当する場合にはステップS23に進み、金属リチウムの析出量が不安全事象に相当しない場合にはステップS24に進む。
ステップS23では、充電制御部11および放電制御部12が、二次電池2の作動を停止する。詳細には、充電制御部11が二次電池2に対する充電を停止し、放電制御部12が二次電池2からの放電を停止する。
ステップS24では、許可電流算出部18が、ステップS21において算出された金属リチウムの析出量と、二次電池2の温度およびSOC毎に予め作成された金属リチウムの析出量と充電許可電流との関係、または、二次電池2の温度およびSOC毎に予め作成された金属リチウムの析出量と放電許可電流との関係に基づいて、二次電池2に対する充電許可電流または二次電池2からの放電許可電流を算出する。
つまり、ステップS24では、許可電流算出部18が、二次電池2の劣化の程度に応じた適切な二次電池2に対する充電許可電流または二次電池2からの放電許可電流を算出する。
すなわち、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、充電制御部11が、二次電池2の劣化の程度を反映して二次電池2への充電のフィードバック制御を実行し、放電制御部12が、二次電池2の劣化の程度を反映して二次電池2からの放電のフィードバック制御を実行する。
図8は図6のステップS24において用いられる充電許可電流マップ(二次電池2の温度およびSOC毎の金属リチウムの析出量(二次電池2の劣化レベル)と充電許可電流との関係)の一例を示す図である。
図8に示す例では、「不安全事象」に相当しないレベルとして「レベル1」および「レベル2」が設定されている図7に示す例に対応して、「レベル1」用の充電許可電流マップと「レベル2」用の充電許可電流マップとが設定されている。
「レベル1」用の充電許可電流マップおよび「レベル2」用の充電許可電流マップは、二次電池2の温度と、二次電池2のSOCと、二次電池2対する充電許可電流との関係が定められた3次元マップである。「レベル1」用の充電許可電流マップは、図6のステップS21において算出された金属リチウムの析出量が図7の「レベル1」に相当する場合に用いられ、「レベル2」用の充電許可電流マップは、図6のステップS21において算出された金属リチウムの析出量が図7の「レベル2」に相当する場合に用いられる。
図8に示す例では、二次電池2の温度が25[℃]であり、二次電池2のSOCが50[%]である場合であって、図6のステップS21において図7の「レベル2」に相当する金属リチウムの析出量が算出される場合に、図6のステップS24において、許可電流算出部18が、図8の「レベル2」用の充電許可電流マップに基づいて、二次電池2対する充電許可電流200[A]を算出する。
上述したように、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に、金属リチウム析出量算出部17によって金属リチウムの析出量が算出される。そのため、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、特許文献1に記載されたリチウムイオン電池の劣化判定装置などとは異なり、金属リチウムの析出量を得ることができる。
また、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に、許可電流算出部18によって二次電池2に対する充電許可電流または二次電池2からの放電許可電流が算出される。そのため、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、金属リチウムの析出が発生した後においても適切に二次電池2に対する充電または二次電池2からの放電を適切に継続することができる。つまり、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、過剰な安全率を含めることなく、適切な二次電池2に対する充電許可電流または二次電池2からの放電許可電流を算出することができる。すなわち、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、二次電池2に対する充電許可電流または二次電池2からの放電許可電流が過剰に抑制されてしまう事態を抑制し、二次電池2に対する充電速度または二次電池2からの放電速度を向上させることができる。その結果、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1が車両に適用される場合に、車両の性能を向上させることができる。
また、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、二次電池2の劣化の程度が「不安全事象」に相当する場合に、二次電池2の作動が停止させられる。そのため、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、二次電池2の劣化抑制および安全性を両立することができる。
換言すれば、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、二次電池2の劣化を抑制しつつ、不安全事象に至らない簡便な手法によって二次電池2に対する充電または二次電池2からの放電を行うことができる。また、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、二次電池2に対する充電の手法(例えば、定電流充電、パルス充電、定電圧充電など)を限定することなく、試行錯誤によることなく、二次電池2に対する適切な印加電流を設定することができる。
図9は金属リチウムの析出が発生している二次電池2(「Li析出劣化品」)の開回路電圧の経時変化と、金属リチウムの析出が発生していない二次電池2(「通常劣化品(Li析出無)」)の開回路電圧の経時変化と、未使用の二次電池2(「新品」)の開回路電圧の経時変化とを比較して示した図である。
図9に示す「Li析出劣化品」、「通常劣化品(Li析出無)」および「新品」の二次電池2に対して第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1が適用される場合においても、開回路電圧変化量算出部15は、オーミック抵抗や電荷移動抵抗を含まない、二次電池2の負極内部でリチウムの拡散が支配的となっている期間中に、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量を算出する。
オーミック抵抗や電荷移動抵抗を含む期間中における所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量によっては、金属リチウムの析出による二次電池2の劣化と、金属リチウムの析出以外が原因の二次電池2の劣化とを区別することができず、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを、金属リチウム析出判定部16が正確に判定できないからである。
図10は第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第1変形例において用いられる情報を説明するための図である。図10は図2に示す処理の実行中における二次電池2の負極の開回路電位である負極静電位OCP(Open Circuit Potential)を示している。詳細には、図10は金属リチウムの析出が発生している二次電池2の負極静電位OCP(「析出負極」)と、金属リチウムの析出が発生してない二次電池2の負極静電位OCP(「BOL負極」)とを示している。図10において、縦軸はSOCが50[%]の二次電池2の負極静電位OCP[V]を示しており、横軸は緩和時間[秒]を示している。また、図10において、緩和時間が0〜600[秒]の期間は、早い系の反応を示しており、緩和時間が600[秒]以降の期間は、遅い系の反応を示している。
上述したように、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定するために、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量が用いられる。
一方、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第1変形例では、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定するために、図3に示すような、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量と、図10に示すような、緩和時間が600[秒]以降の期間中の二次電池2の負極静電位OCPとが用いられる。
図11は第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第2変形例によって実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図11に示す処理は、図2のステップS17において、金属リチウムの析出が発生していると金属リチウム析出判定部16が判定した場合に開始される。
まず、ステップS31において、金属リチウム析出量算出部17は、図2のステップS16における判定に用いられた所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)と、二次電池2の温度およびSOC毎に予め作成された所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)とセル当たりの金属リチウムの析出量との関係とに基づいて、セル当たりの金属リチウムの析出量を算出する。
図12は図11のステップS31において用いられる所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)とセル当たりの金属リチウムの析出量との関係の一例を示す図である。図12において、縦軸は所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)を示しており、横軸は二次電池2におけるセル当たりの金属リチウムの析出量を示している。
図12に示すように、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)が増加するに従って、二次電池2におけるセル当たりの金属リチウムの析出量は増加する。つまり、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)は、セル当たりの金属リチウムの析出量に応じて異なる。
図12に示す例では、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)とセル当たりの金属リチウムの析出量との関係が、二次電池2の温度およびSOC毎に複数作成されている。また、セル当たりの金属リチウムの析出量が、「安全許容限界の析出量」と「不安全事象に達する析出量」とに区分されている。
第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第2変形例では、図12に示す複数の関係が、例えば検量線またはマップとして予め作成される。
次いで、図11のステップS32では、例えば許可電流算出部18は、ステップS31において算出されたセル当たりの金属リチウムの析出量が「不安全事象に達する析出量」に相当するか否かを判定する。セル当たりの金属リチウムの析出量が「不安全事象に達する析出量」に相当する場合にはステップS33に進み、セル当たりの金属リチウムの析出量が「不安全事象に達する析出量」に相当しない場合にはステップS34に進む。
ステップS33では、充電制御部11および放電制御部12が、二次電池2の作動を停止する。つまり、充電許可電流および放電許可電流がゼロに設定される。
ステップS34では、許可電流算出部18が、ステップS31において算出されたセル当たりの金属リチウムの析出量と、二次電池2の温度およびSOC毎に予め作成されたセル当たりの金属リチウムの析出量と充電許可電流との関係に基づいて、二次電池2に対する充電許可電流を算出する。
図13は図11のステップS34において用いられる充電許可電流マップ(二次電池2の温度およびSOC毎のセル当たりの金属リチウムの析出量と充電許可電流との関係)の一例を示す図である。
図13に示す例では、図12中のプロットED1に対応する充電許可電流マップと、プロットED2に対応する充電許可電流マップと、プロットED3に対応する充電許可電流マップとが設定されている。
プロットED1に対応する充電許可電流マップ、プロットED2に対応する充電許可電流マップおよびプロットED3に対応する充電許可電流マップは、二次電池2の温度と、二次電池2のSOCと、二次電池2対する充電許可電流との関係が定められた3次元マップである。プロットED1に対応する充電許可電流マップは、図11のステップS31において算出されたセル当たりの金属リチウムの析出量が図12中のプロットED1に相当する場合に用いられる。プロットED2に対応する充電許可電流マップは、図11のステップS31において算出されたセル当たりの金属リチウムの析出量が図12中のプロットED2に相当する場合に用いられる。プロットED3に対応する充電許可電流マップは、図11のステップS31において算出されたセル当たりの金属リチウムの析出量が図12中のプロットED3に相当する場合に用いられる。
プロットED1に対応する充電許可電流マップ、プロットED2に対応する充電許可電流マップおよびプロットED3に対応する充電許可電流マップはで、所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)が大きいほど、充電許可電流が小さくなるように、充電許可電流が設定されている。
次いで、図11のステップS35では、例えば許可電流算出部18は、ステップS34において算出された二次電池2に対する充電許可電流が、二次電池2の生涯入力に対して許容できる電流および頻度であるか否かを判定する。二次電池2に対する充電許可電流が二次電池2の生涯入力に対して許容できる電流および頻度である場合には、ステップS36に進む。一方、二次電池2に対する充電許可電流が二次電池2の生涯入力に対して許容できる電流および頻度でない場合には、ステップS37に進む。
ステップS36では、例えば許可電流算出部18が、例えば図13に示す3つの充電許可電流マップを据え置く。
ステップS37では、例えば許可電流算出部18が、例えば図13に示す3つの充電許可電流マップを、例えば2つの充電許可電流マップに絞り込む。詳細には、許可電流算出部18が、入力頻度と電流値とから所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔV(dE/dt)を予測し、許可電流値を決定する(つまり、絞り込まれる充電許可電流マップを決定する)。
換言すれば、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、許可電流算出部18は、二次電池2に対する充電を終了し、二次電池2を開回路状態にし、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中に開回路電圧変化量算出部15によって算出された所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量が大きくなるほど、許可電流を小さくする。
また、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、許可電流算出部18は、二次電池2に対する充電を終了し、二次電池2を開回路状態にし、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中に開回路電圧変化量算出部15によって算出された所定時間当たりの二次電池2の開回路電圧の変化量が第3閾値以上である場合(詳細には、金属リチウム析出量算出部17によって算出された金属リチウムの析出量が、「不安全事象に達する析出量」に相当する場合)に、許可電流をゼロにする。
<第2実施形態>
以下、本発明の二次電池の金属リチウム析出検知装置および二次電池の金属リチウム析出検知方法の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の金属リチウム析出検知装置1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1と同様に構成されている。従って、第2実施形態の金属リチウム析出検知装置1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1と同様の効果を奏することができる。
第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、上述したように、図2のステップS16において用いられる第1閾値VTH1が、図5に示すように一定値に設定されている。
一方、第2実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、上述したように、図2のステップS16において用いられる第1閾値VTH1が、耐久時間に応じて変化する値に設定されている。
図14は第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1において用いられる第1閾値VTH1と、第2実施形態の金属リチウム析出検知装置1において用いられる第1閾値VTH1とを比較して示した図である。
図14に示すように、第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1において用いられる第1閾値VTH1は、一定値に設定されている。一方、第2実施形態の金属リチウム析出検知装置1において用いられる第1閾値VTH1は、二次電池2の耐久時間が増加するに従って(すなわち、二次電池2が劣化するに従って)大きくなるように、設定されている。
詳細には、第2実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、耐久時間がゼロである二次電池2(未使用の二次電池2)の判定に用いられる第1閾値VTH1(初期第1閾値)は、耐久時間がゼロである二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2の開回路電圧の減少量ΔVに設定されている。
また、第2実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、未使用の二次電池2の判定に用いられる第1閾値VTH1(初期第1閾値)を所定の割合(図14に示す右下がりの直線の傾きに相当するもの)で増加させたものが、耐久後の二次電池2の判定に用いられる第1閾値VTH1(耐久後第1閾値)として設定されている。
<第3実施形態>
以下、本発明の二次電池の金属リチウム析出検知装置および二次電池の金属リチウム析出検知方法の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1と同様に構成されている。従って、第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の金属リチウム析出検知装置1と同様の効果を奏することができる。
図15は第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1が適用された一例を示す図である。
図15に示す例では、金属リチウム析出検知装置1が、正極(図示せず)とグラファイト負極2Aとを有する例えばリチウムイオン二次電池などのような二次電池2(単電池または組電池)における金属リチウムの析出を検知する。
金属リチウム析出検知装置1は、充電制御部11と、放電制御部12と、回路状態設定部13と、拡散律速状態判定部14と、開回路電圧変化量算出部15と、金属リチウム析出判定部16と、金属リチウム析出量算出部17と、許可電流算出部18と、ステージ構造切り替え点検出部19と、析出指標値算出部1Aとを備えている。
ステージ構造切り替え点検出部19は、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点を検出する。析出指標値算出部1Aは、金属リチウム析出判定部16における判定に用いられる析出指標値を算出する。
図16は金属リチウムの析出が発生しているグラファイト負極2Aの内部状態の一例と金属リチウムの析出が発生していないグラファイト負極2Aの内部状態の一例とを比較して示した図である。
図16(A)に示すように、金属リチウムの析出が発生しているグラファイト負極2Aを有する二次電池2に対する充電中、グラファイト負極2Aのうちの金属リチウムが析出している部分には、Liが挿入されにくく、金属リチウムが析出していない部分には、Liが集中して挿入される。
次いで、図16(B)に示すように、二次電池2が開回路状態になって緩和(休止)状態に入ると、グラファイト負極2AのうちのLi濃度が低い部分(金属リチウムが析出している部分)へLiが拡散していき、金属リチウムが析出している部分のLi濃度が大きく上昇し、次いで、図16(C)に示す緩和後の状態になる。
一方、図16(D)に示すように、金属リチウムの析出が発生していないグラファイト負極2Aでは、二次電池2に対する充電中に、図16(A)に示すようなLi挿入量の分布の偏りが発生しない。そのため、図16(E)に示すように、二次電池2が開回路状態になって緩和(休止)状態になるときのLi拡散量は、図16(B)および図16(C)に示す場合よりも小さくなる。
第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1は、この性質を利用し、拡散緩和中の変化を捉えることによって、二次電池2における金属リチウムの析出を検知する。
図17はグラファイト負極を有するリチウムイオン二次電池のセル開回路電圧OCV[V]、正極の開回路電位OCP[V]および負極の開回路電位OCP[V]と、リチウムイオン二次電池の容量[Ah]との関係を示す図である。図18はグラファイト負極のステージ構造を示す図である。
グラファイト負極は充電深度(SOC)によってステージ構造と呼ばれる異なる結晶形態をとることが知られている。図17に示すように、それぞれのステージ構造は、固有の負極電位(負極の開回路電位OCP)を有する。ステージ構造の切り替え点付近においては、Li挿入量の差により、充電直後に金属リチウムが析出した部分と、金属リチウムが析出していない部分とが、異なるステージ構造に存在する可能性がある。
ステージ構造の切り替え点付近において拡散緩和によってステージ構造の切り替わりが発生する場合には、図17に示すように、負極の開回路電位OCPが変化するため、セル開回路電圧OCVも大きく変化する。
一方、金属リチウムの析出が発生していないグラファイト負極では、ステージ構造の切り替え点においても、拡散緩和によるステージ構造の変化はほとんど起こらない。そのため、金属リチウムの析出が発生していないグラファイト負極におけるセル開回路電圧OCVの変化は、金属リチウムの析出が発生しているグラファイト負極におけるセル開回路電圧OCVの変化よりも小さくなる。
この性質を利用することによって、二次電池2における金属リチウムの析出をより高精度に検知することができる。
負極の開回路電位OCPは、ステージ構造の切り替わりに伴って図17に示すように段階的に変化するため、図18に示すように、リチウムイオン二次電池の容量Qに対する負極の開回路電位OCPの微分値「dV負極/dQ」(図18の縦軸)をリチウムイオン二次電池の容量Q(図18の横軸)に対してプロットすると、その微分値「dV負極/dQ」が、ステージ構造の切り替え点(ステージ3とステージ4との切り替え点「Stage3/4」、ステージ3とステージ2との切り替え点「Stage3/2」、および、ステージ2とステージ1との切り替え点「Stage2/1」)において極大値をとるという特徴がある。
図19はリチウムイオン二次電池の容量Qに対するセル開回路電圧OCVの微分値「dVcell/dQ」をリチウムイオン二次電池の容量Qに対してプロットした図である。図19において、縦軸は微分値「dVcell/dQ」を示しており、横軸はリチウムイオン二次電池の容量Qを示している。
上述したように、セル開回路電圧OCVには負極の開回路電位OCPの形状が反映されている(つまり、負極の開回路電位OCPが変化すると、セル開回路電圧OCVも変化する)ことから、図19に示すように、微分値「dVcell/dQ」からも、微分値「dV負極/dQ」と同様に、グラファイト負極のステージ構造の変化を検出することができる。
図18に示す例では、微分値「dV負極/dQ」から二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点を検出することができ、図19に示す例では、微分値「dVcell/dQ」から二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点を検出することができる。
他の例では、積算容量の測定値以外に、満充電容量を100[%]とするSOCを横軸にとることによって、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点を検出してもよい。
図20はリチウムイオン二次電池のSOCとリチウムイオン二次電池の開回路電圧OCVとの関係を示すSOC−OCVテーブルを示す図である。
他の例では、図20に示す関係を利用し、開回路電圧OCVからリチウムイオン二次電池のSOCを求め、そこから現在のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点を検出してもよい。
更に他の例では、リチウムイオン二次電池の内部抵抗Rがセンサ(図示せず)および状態推定方法により取得できている場合に、セル閉回路電圧CCVからセル開回路電圧OCVおよびリチウムイオン二次電池のSOCを推定することによって、グラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点を検出してもよい。
セル閉回路電圧CCVからセル開回路電圧OCVを推定する場合には、電流センサ3によって検出されるリチウムイオン二次電池に流れる電流iと、以下のような式とを用いることができる。
OCV=CCV−IR
また、n段のR(RC)n等価回路モデルを用いることによって、遅れ成分を含む内部抵抗Rを計算し、セル開回路電圧OCVを計算することもできる。
図21は第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1によって実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図21に示す例では、ステップS41において、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点に相当する二次電池2のSOCになるまで、充電制御部11が、例えば外部電源などから二次電池2への充電を行う。
次いで、ステップS42では、回路状態設定部13が、二次電池2の回路状態を開回路状態に設定し、拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になったか否かを判定する。二次電池2の負極内部が拡散律速状態になった場合に、充電制御部11は、電圧センサ4によって検出される二次電池2のセル開回路電圧OCVを取得する。
次いで、ステップS43では、析出指標値算出部1Aは、金属リチウム析出判定部16における判定に用いられる析出指標値を算出する。詳細には、析出指標値算出部1Aは、電圧センサ4によって検出された二次電池2のセル開回路電圧OCV(図3に示す例では、時刻t1における開回路電圧V1および時刻t2における開回路電圧V2)に基づいて、所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である析出指標値ΔOCV(=V1−V2)を算出する。つまり、析出指標値算出部1Aは、リチウム拡散抵抗に支配される時間帯における所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である析出指標値ΔOCVを算出する。
次いで、ステップS44〜S46において、金属リチウム析出判定部16は、析出指標値算出部1Aによって算出された所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である析出指標値ΔOCV(=V1−V2)などに基づいて、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定する。
詳細には、ステップS44では、金属リチウム析出判定部16は、ステップS41において二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点に相当する二次電池2のSOCになると充電制御部11が二次電池2に対する充電を終了し、ステップS42において回路状態設定部13が二次電池2を開回路状態に設定し、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である析出指標値ΔOCV(=V1−V2)が第1閾値VTH1以上であるか否かを判定する。
二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である析出指標値ΔOCV(=V1−V2)が第1閾値VTH1以上である場合には、ステップS45において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していると判定する。
一方、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である析出指標値ΔOCV(=V1−V2)が第1閾値VTH1未満である場合には、ステップS46において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していないと判定する。
つまり、図21に示す例では、Li析出に伴うステージ構造の混在が最も起こりやすいステージ構造の切り替え点に相当する二次電池2のSOCのセル開回路電圧OCVが測定され、決められた時間内(t2−t1)のセル開回路電圧OCVの変化量が第1閾値VTH1以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定される。
セル開回路電圧OCVの変化量である析出指標値ΔOCVに伝導抵抗や電荷移動抵抗(反応抵抗)成分の緩和に伴う変化が含まれると、金属リチウムの析出の発生を正確に検知できない。そのため、第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、上述した抵抗成分を除外できる時刻t1から、拡散抵抗成分の変化を観測するために十分な時刻t2までの区間での析出指標値ΔOCVが用いられる。その結果、拡散時のステージ構造の変化に伴う電位変化を検出することができる。
ステージ構造の切り替え点としては、例えば「Stage2/1」(図18および図19参照)や、「Stage3/2」(図18および図19参照)を用いることができる。
時刻t1は、交流インピーダンス測定などで電荷移動抵抗成分の時定数を求めることにより、その時定数よりも大きく設定されることが望ましい。
時間t1〜t2は、拡散緩和のために十分な時間である必要があり、かつ、拡散緩和が収束するまでの時間範囲で設定されることが好ましい。一方で、時刻t2は、計測時間を不必要に長くしないようにするために、図3に示す右下がりの曲線の傾きがゼロになる時刻よりも前の時刻に設定されることがのぞましい。
第1閾値VTH1は、例えば予め析出量が分かっているセルと析出していない通常劣化セルとでそれぞれ析出指標値ΔOCVを算出し、通常の劣化品と区別ができる析出指標値ΔOCVの値を設定する方法などによって、設定することができる。
上述したように、第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1は、グラファイト負極2Aを有する二次電池2に適用される。そのため、第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、グラファイト負極2Aのステージ構造を利用して、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
また、第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、金属リチウム析出判定部16が、グラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点であって、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中に、析出指標値算出部1Aによって算出された所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である析出指標値ΔOCVなどに基づいて、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定する。そのため、第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、グラファイト負極2Aのステージ構造が利用されない場合よりも高感度に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
また、第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、金属リチウム析出判定部16が、二次電池2に対する充電を、グラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点に相当する二次電池2のSOCまで行って終了し、二次電池2を開回路状態にした後、二次電池2が拡散律速状態になっている期間中の所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である析出指標値ΔOCVが第1閾値VTH1以上であるか否かを判定し、所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である析出指標値ΔOCVが第1閾値VTH1以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定する。
そのため、第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、二次電池2に対する充電がグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点に相当する二次電池2のSOCまで行われない場合よりも高感度に、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定することができる。
<第4実施形態>
以下、本発明の二次電池の金属リチウム析出検知装置および二次電池の金属リチウム析出検知方法の第4実施形態について説明する。
第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1は、後述する点を除き、上述した第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1と同様に構成されている。従って、第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1によれば、後述する点を除き、上述した第3実施形態の金属リチウム析出検知装置1と同様の効果を奏することができる。
ステージ構造の切り替え点の析出指標値ΔOCVを用いると、場合によっては通常劣化との区別ができない領域が生じ、検出感度が低下するおそれがある。その点に鑑み、第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、ステージ構造の切り替え点のセル開回路電圧OCVの減少量ΔOCV(第2減少量)が算出されるのみならず、ステージ構造の切り替え点以外におけるセル開回路電圧OCVの減少量ΔOCV(第1減少量)も算出され、第2減少量と第1減少量との比が析出指標値として用いられる。
図22はステージ構造の切り替え点におけるリチウムイオン二次電池のSOCとステージ構造の切り替え点以外におけるリチウムイオン二次電池のSOCとを比較して示した図である。図22において、横軸はリチウムイオン二次電池のSOCを示しており、縦軸はリチウムイオン二次電池の容量Qに対するセル開回路電圧OCVの微分値「dVcell/dQ」を示している。
第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第1例では、ステージ構造の切り替え点(図22中の「Stage3/2」)のセル開回路電圧OCVの減少量ΔOCVstage3/2(第2減少量)が算出され、ステージ構造の切り替え点以外(図22中の「A」と「B」との間の「Stage2」に相当する領域)におけるセル開回路電圧OCVの減少量ΔOCVstage2(第1減少量)が算出され、第2減少量と第1減少量との比(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)が析出指標値として用いられる。
第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第2例では、ステージ構造の切り替え点(図22中の「Stage2/1」)のセル開回路電圧OCVの減少量ΔOCVstage2/1(第2減少量)が算出され、ステージ構造の切り替え点以外(図22中の「A」と「B」との間の「Stage2」に相当する領域)におけるセル開回路電圧OCVの減少量ΔOCVstage2(第1減少量)が算出され、第2減少量と第1減少量との比(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)が析出指標値として用いられる。
第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第3例では、N/P比(リチウムイオン二次電池の正極と負極の対向する面積あたりの容量比)が小さく、「Stage1」まで利用されるリチウムイオン二次電池に対して、金属リチウム析出検知装置1が適用される。第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第3例では、ステージ構造の切り替え点(図22中の「Stage2/1」)のセル開回路電圧OCVの減少量ΔOCVstage2/1(第2減少量)が算出され、ステージ構造の切り替え点以外(図22中の「C」の位置の「Stage1」に相当する領域)におけるセル開回路電圧OCVの減少量ΔOCVstage1(第1減少量)が算出され、第2減少量と第1減少量との比(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage1)が析出指標値として用いられる。
第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、第1閾値VTH1は、例えば予め析出量が分かっているセルと析出していない通常劣化セルとでそれぞれ析出指標値ΔOCVを算出し、通常の劣化品と区別ができる析出指標値ΔOCVの値を設定する方法などによって、設定することができる。
図23は第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第1例において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図23に示す例では、ステップS51において、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点(図22中の「Stage3/2」)に相当する二次電池2のSOCになるまで、充電制御部11が、例えば外部電源などから二次電池2への充電を行う。
次いで、ステップS52では、回路状態設定部13が、二次電池2の回路状態を開回路状態に設定し、拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になったか否かを判定する。二次電池2の負極内部が拡散律速状態になった場合に、充電制御部11は、電圧センサ4によって検出される二次電池2のセル開回路電圧OCVを取得する。
また、ステップS52では、析出指標値算出部1Aは、金属リチウム析出判定部16における判定に用いられる第2減少量ΔOCVstage3/2を算出する。詳細には、析出指標値算出部1Aは、電圧センサ4によって検出された二次電池2のセル開回路電圧OCV(図3に示す例では、時刻t1における開回路電圧V1および時刻t2における開回路電圧V2)に基づいて、所定時間(t2−t1)当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である第2減少量ΔOCVstage3/2(=V1−V2)を算出する。つまり、析出指標値算出部1Aは、リチウム拡散抵抗に支配される時間帯における所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である第2減少量ΔOCVstage3/2を算出する。
次いで、ステップS53では、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点以外(図22中の「A」と「B」との間の「Stage2」)に相当する二次電池2のSOCになるまで、充電制御部11が、例えば外部電源などから二次電池2への充電を行う。
次いで、ステップS54では、回路状態設定部13が、二次電池2の回路状態を開回路状態に設定し、拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になったか否かを判定する。二次電池2の負極内部が拡散律速状態になった場合に、充電制御部11は、電圧センサ4によって検出される二次電池2のセル開回路電圧OCVを取得する。
また、ステップS54では、析出指標値算出部1Aは、金属リチウム析出判定部16における判定に用いられる第1減少量ΔOCVstage2を算出する。詳細には、析出指標値算出部1Aは、電圧センサ4によって検出された二次電池2のセル開回路電圧OCVに基づいて、所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である第1減少量ΔOCVstage2を算出する。つまり、析出指標値算出部1Aは、リチウム拡散抵抗に支配される時間帯における所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である第1減少量ΔOCVstage2を算出する。
次いで、ステップS55では、析出指標値算出部1Aは、ステップS52において算出された第2減少量ΔOCVstage3/2と、ステップS54において算出された第1減少量ΔOCVstage2との比(第2減少量/第1減少量)である析出指標値(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)を算出する。
次いで、ステップS56〜S58では、金属リチウム析出判定部16は、ステップS55において算出された析出指標値(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)などに基づいて、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定する。
詳細には、ステップS56では、金属リチウム析出判定部16は、ステップS55において算出された析出指標値(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)が第1閾値VTH1以上であるか否かを判定する。
析出指標値(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)が第1閾値VTH1以上である場合には、ステップS57において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していると判定する。
一方、析出指標値(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)が第1閾値VTH1未満である場合には、ステップS58において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していないと判定する。
図24は第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第1例における金属リチウム析出判定結果を示す図である。図24において、横軸はセル当たりの金属リチウムの析出量[mg/セル]を示しており、縦軸は析出指標値(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)[V/V]を示している。図24に示す金属リチウム析出判定では、充電開始時の二次電池2のSOCが0[%]に設定され、各SOCまでの充電が1[C]で行われ、図3中の時刻t0が0[sec]に設定され、図3中の時刻t1が1[sec]に設定され、図3中の時刻t2が60[sec]に設定された。
図24に示す金属リチウム析出判定結果では、新品の二次電池2(金属リチウムの析出量がゼロの二次電池2)および通常劣化品の二次電池2(金属リチウムの析出量がゼロの二次電池2)の析出指標値(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)が第1閾値VTH1未満であると、図23のステップS56において判定された。
金属リチウムの析出量が約200[mg/セル]の二次電池2、金属リチウムの析出量が約400[mg/セル]の二次電池2および金属リチウムの析出量が約850[mg/セル]の二次電池2の析出指標値(ΔOCVstage3/2/ΔOCVstage2)は第1閾値VTH1以上であると、図23のステップS56において判定された。
図25は第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第2例において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図25に示す例では、ステップS61において、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点以外(図22中の「A」と「B」との間の「Stage2」)に相当する二次電池2のSOCになるまで、充電制御部11が、例えば外部電源などから二次電池2への充電を行う。
次いで、ステップS62では、回路状態設定部13が、二次電池2の回路状態を開回路状態に設定し、拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になったか否かを判定する。二次電池2の負極内部が拡散律速状態になった場合に、充電制御部11は、電圧センサ4によって検出される二次電池2のセル開回路電圧OCVを取得する。
また、ステップS62では、析出指標値算出部1Aは、金属リチウム析出判定部16における判定に用いられる第1減少量ΔOCVstage2を算出する。詳細には、析出指標値算出部1Aは、電圧センサ4によって検出された二次電池2のセル開回路電圧OCVに基づいて、所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である第1減少量ΔOCVstage2を算出する。つまり、析出指標値算出部1Aは、リチウム拡散抵抗に支配される時間帯における所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である第1減少量ΔOCVstage2を算出する。
次いで、ステップS63において、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点(図22中の「Stage2/1」)に相当する二次電池2のSOCになるまで、充電制御部11が、例えば外部電源などから二次電池2への充電を行う。
次いで、ステップS64では、回路状態設定部13が、二次電池2の回路状態を開回路状態に設定し、拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になったか否かを判定する。二次電池2の負極内部が拡散律速状態になった場合に、充電制御部11は、電圧センサ4によって検出される二次電池2のセル開回路電圧OCVを取得する。
また、ステップS64では、析出指標値算出部1Aは、金属リチウム析出判定部16における判定に用いられる第2減少量ΔOCVstage2/1を算出する。詳細には、析出指標値算出部1Aは、電圧センサ4によって検出された二次電池2のセル開回路電圧OCVに基づいて、所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である第2減少量ΔOCVstage2/1を算出する。つまり、析出指標値算出部1Aは、リチウム拡散抵抗に支配される時間帯における所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である第2減少量ΔOCVstage2/1を算出する。
次いで、ステップS65では、析出指標値算出部1Aは、ステップS64において算出された第2減少量ΔOCVstage2/1と、ステップS62において算出された第1減少量ΔOCVstage2との比(第2減少量/第1減少量)である析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)を算出する。
次いで、ステップS66〜S68では、金属リチウム析出判定部16は、ステップS65において算出された析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)などに基づいて、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定する。
詳細には、ステップS66では、金属リチウム析出判定部16は、ステップS65において算出された析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)が第1閾値VTH1以上であるか否かを判定する。
析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)が第1閾値VTH1以上である場合には、ステップS67において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していると判定する。
一方、析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)が第1閾値VTH1未満である場合には、ステップS68において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していないと判定する。
図26は第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第2例における金属リチウム析出判定結果を示す図である。図26において、横軸はセル当たりの金属リチウムの析出量[mg/セル]を示しており、縦軸は析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)[V/V]を示している。図26に示す金属リチウム析出判定では、充電開始時の二次電池2のSOCが0[%]に設定され、各SOCまでの充電が1[C]で行われ、図3中の時刻t0が0[sec]に設定され、図3中の時刻t1が1[sec]に設定され、図3中の時刻t2が60[sec]に設定された。
図26に示す金属リチウム析出判定結果では、新品の二次電池2(金属リチウムの析出量がゼロの二次電池2)および2つの通常劣化品の二次電池2(金属リチウムの析出量がゼロの二次電池2)の析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)が第1閾値VTH1未満であると、図25のステップS66において判定された。
金属リチウムの析出量が約200[mg/セル]の二次電池2、金属リチウムの析出量が約400[mg/セル]の二次電池2および金属リチウムの析出量が約850[mg/セル]の二次電池2の析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage2)は第1閾値VTH1以上であると、図25のステップS66において判定された。
図27は第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1の第3例において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図27に示す例では、ステップS71において、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点(図22中の「Stage2/1」)に相当する二次電池2のSOCになるまで、充電制御部11が、例えば外部電源などから二次電池2への充電を行う。
次いで、ステップS72では、回路状態設定部13が、二次電池2の回路状態を開回路状態に設定し、拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になったか否かを判定する。二次電池2の負極内部が拡散律速状態になった場合に、充電制御部11は、電圧センサ4によって検出される二次電池2のセル開回路電圧OCVを取得する。
また、ステップS72では、析出指標値算出部1Aは、金属リチウム析出判定部16における判定に用いられる第2減少量ΔOCVstage2/1を算出する。詳細には、析出指標値算出部1Aは、電圧センサ4によって検出された二次電池2のセル開回路電圧OCVに基づいて、所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である第2減少量ΔOCVstage2/1を算出する。つまり、析出指標値算出部1Aは、リチウム拡散抵抗に支配される時間帯における所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である第2減少量ΔOCVstage2/1を算出する。
次いで、ステップS73では、二次電池2のグラファイト負極2Aのステージ構造の切り替え点以外(図22中の「C」の位置の「Stage1」)に相当する二次電池2のSOCになるまで、充電制御部11が、例えば外部電源などから二次電池2への充電を行う。
次いで、ステップS74では、回路状態設定部13が、二次電池2の回路状態を開回路状態に設定し、拡散律速状態判定部14は、二次電池2の負極内部が拡散律速状態になったか否かを判定する。二次電池2の負極内部が拡散律速状態になった場合に、充電制御部11は、電圧センサ4によって検出される二次電池2のセル開回路電圧OCVを取得する。
また、ステップS74では、析出指標値算出部1Aは、金属リチウム析出判定部16における判定に用いられる第1減少量ΔOCVstage1を算出する。詳細には、析出指標値算出部1Aは、電圧センサ4によって検出された二次電池2のセル開回路電圧OCVに基づいて、所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの減少量である第1減少量ΔOCVstage1を算出する。つまり、析出指標値算出部1Aは、リチウム拡散抵抗に支配される時間帯における所定時間当たりの二次電池2のセル開回路電圧OCVの変化量である第1減少量ΔOCVstage1を算出する。
次いで、ステップS75では、析出指標値算出部1Aは、ステップS72において算出された第2減少量ΔOCVstage2/1と、ステップS74において算出された第1減少量ΔOCVstage1との比(第2減少量/第1減少量)である析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage1)を算出する。
次いで、ステップS76〜S78では、金属リチウム析出判定部16は、ステップS75において算出された析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage1)などに基づいて、金属リチウムの析出が二次電池2に発生しているか否かを判定する。
詳細には、ステップS76では、金属リチウム析出判定部16は、ステップS75において算出された析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage1)が第1閾値VTH1以上であるか否かを判定する。
析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage1)が第1閾値VTH1以上である場合には、ステップS77において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していると判定する。
一方、析出指標値(ΔOCVstage2/1/ΔOCVstage1)が第1閾値VTH1未満である場合には、ステップS78において、金属リチウム析出判定部16は、金属リチウムの析出が発生していないと判定する。
第4実施形態の金属リチウム析出検知装置1では、第2減少量のみを用いることによっては金属リチウムの析出が発生しているか否かを高感度に判定できない場合であっても、金属リチウムの析出が発生しているか否かを高感度に判定することができる。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
なお、上述した実施形態における金属リチウム析出検知装置1が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
1…金属リチウム析出検知装置、11…充電制御部、12…放電制御部、13…回路状態設定部、14…拡散律速状態判定部、15…開回路電圧変化量算出部、16…金属リチウム析出判定部、17…金属リチウム析出量算出部、18…許可電流算出部、19…ステージ構造切り替え点検出部、1A…析出指標値算出部、2…二次電池、2A…グラファイト負極、3…電流センサ、4…電圧センサ、5…温度センサ

Claims (14)

  1. 金属リチウムの析出が二次電池に発生しているか否かを判定する金属リチウム析出判定部を備え、
    前記金属リチウム析出判定部は、
    前記二次電池に対する充電を終了した後における、所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定する、
    二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  2. 前記金属リチウム析出判定部は、
    前記二次電池に対する充電を終了した後における、所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上であるか否かを判定し、
    前記減少量が前記第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定する、
    請求項1に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  3. 前記金属リチウム析出判定部は、
    前記二次電池に対する充電を終了してから第1時間経過後における、所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定する、
    請求項1又は2に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  4. 前記金属リチウム析出判定部は、
    前記二次電池に対する充電を終了した後における、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上であるか否かを判定し、
    前記減少量が前記第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定する、
    請求項3に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  5. 前記金属リチウム析出判定部は、
    前記二次電池を開回路状態にしてから60秒経過後における所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定する、
    請求項3に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  6. 前記金属リチウム析出判定部は、
    前記二次電池を開回路状態にしてから500秒経過後、かつ、前記二次電池を開回路状態にしてから1000秒経過前の期間中における前記減少量が前記第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定する、
    請求項5に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  7. 前記金属リチウム析出判定部によって、金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に、前記金属リチウム析出判定部による判定に用いられた所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量と、前記二次電池の温度およびSOC毎に予め作成された前記減少量と金属リチウムの析出量との関係とに基づいて、金属リチウムの析出量を算出する金属リチウム析出量算出部を更に備える、
    請求項3、請求項5および請求項6のいずれか一項に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  8. 前記金属リチウム析出判定部によって、金属リチウムの析出が発生していると判定された場合に、前記金属リチウム析出量算出部によって算出された金属リチウムの析出量と、前記二次電池の温度およびSOC毎に予め作成された金属リチウムの析出量と充電許可電流との関係に基づいて、前記二次電池に対する充電許可電流または前記二次電池からの放電許可電流を算出する許可電流算出部を更に備える、
    請求項7に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  9. 前記二次電池はグラファイト負極を有し、
    前記グラファイト負極のステージ構造の切り替え点を検出するステージ構造切り替え点検出部を更に備え、
    前記金属リチウム析出判定部は、
    前記グラファイト負極のステージ構造の前記切り替え点であって、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中における所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定する、
    請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  10. 前記金属リチウム析出判定部は、
    前記二次電池に対する充電を、前記切り替え点に相当する前記二次電池のSOCまで行って終了し、
    前記二次電池を開回路状態にし、
    前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量が前記第1閾値以上であるか否かを判定し、
    前記減少量が第1閾値以上である場合に、金属リチウムの析出が発生していると判定する、
    請求項9に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  11. 前記二次電池はグラファイト負極を有し、
    前記グラファイト負極のステージ構造の切り替え点を検出するステージ構造切り替え点検出部と、
    前記金属リチウム析出判定部における判定に用いられる析出指標値を算出する析出指標値算出部とを更に備え、
    前記析出指標値算出部は、
    前記二次電池に対する充電を、前記切り替え点以外の点に相当する前記二次電池のSOCまで行って終了し、前記二次電池を開回路状態にし、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量である第1減少量を算出し、
    前記二次電池に対する充電を、前記切り替え点に相当する前記二次電池のSOCまで行って終了し、前記二次電池を開回路状態にし、前記二次電池が拡散律速状態になっている期間中の所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の減少量である第2減少量を算出し、
    前記第2減少量と前記第1減少量との比である前記析出指標値を算出し、
    前記金属リチウム析出判定部は、前記析出指標値に基づいて、金属リチウムの析出が発生しているか否かを判定する、
    請求項1に記載の二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  12. 二次電池に対する充電を終了する第1ステップと、
    前記充電の終了後における所定時間当たりの前記二次電池の開回路電圧の変化量に基づいて、金属リチウムの析出が前記二次電池に発生しているか否かを判定する第2ステップとを備える、
    二次電池の金属リチウム析出検知方法。
  13. 所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量を算出する開回路電圧変化量算出部と、
    前記二次電池に対する充電許可電流または前記二次電池からの放電許可電流である許可電流を算出する許可電流算出部とを備え、
    前記許可電流算出部は、
    前記二次電池に対する充電を終了した後における、前記開回路電圧変化量算出部によって算出された前記変化量が大きくなるほど、前記許可電流を小さくする、
    二次電池の金属リチウム析出検知装置。
  14. 所定時間当たりの二次電池の開回路電圧の変化量を算出する開回路電圧変化量算出部と、
    前記二次電池に対する充電許可電流または前記二次電池からの放電許可電流である許可電流を算出する許可電流算出部とを備え、
    前記許可電流算出部は、
    前記二次電池に対する充電を終了した後における、
    前記開回路電圧変化量算出部によって算出された前記変化量が第3閾値以上である場合に、前記許可電流をゼロにする、
    二次電池の金属リチウム析出検知装置。
JP2019073100A 2019-04-05 2019-04-05 二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法 Active JP7224227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073100A JP7224227B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法
CN202010215593.9A CN111796187B (zh) 2019-04-05 2020-03-24 二次电池的金属锂析出获知装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073100A JP7224227B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169968A true JP2020169968A (ja) 2020-10-15
JP7224227B2 JP7224227B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=72747263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073100A Active JP7224227B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7224227B2 (ja)
CN (1) CN111796187B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022231150A1 (ko) * 2021-04-28 2022-11-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 석출 검출 장치 및 방법
WO2022230335A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社日立ハイテク 電池状態推定装置、電力システム
KR20230072630A (ko) 2021-11-18 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 비파괴방식의 배터리 음극 용량 검사방법
WO2023096335A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 이상 진단 장치 및 방법
WO2023120281A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社デンソー 電池監視装置、バッテリマネージメントユニット
WO2023176028A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社日立ハイテク 電池状態推定装置、電池システム、電池状態推定方法
WO2023195336A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社デンソー 電池残量推定装置
WO2023195337A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社デンソー 電池残量推定装置
WO2024004716A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社デンソー 電池評価システム、電池評価方法
WO2024058625A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 자동차

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023082262A1 (zh) * 2021-11-15 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包的析锂检测方法、计算机可读存储介质及用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171213A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置,その方法,およびその装置を搭載する車両
WO2014132321A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 電源装置
JP2017073370A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ピューズ 蓄電池保全装置、及び、蓄電池保全方法
CN108872859A (zh) * 2017-05-16 2018-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池析锂的检测方法、电池管理系统及电池系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019664A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Soken Inc 電池劣化検出装置および方法
JP2010066232A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
JP5537236B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2013089363A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyohashi Univ Of Technology リチウムデンドライトの析出判定方法及びリチウムデンドライトの析出判定装置
JP5864380B2 (ja) * 2012-08-02 2016-02-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
JP5971477B2 (ja) * 2012-12-25 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
KR101897859B1 (ko) * 2015-08-24 2018-09-12 주식회사 엘지화학 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템
US20180316195A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 GM Global Technology Operations LLC Minimizing lithium plating in a lithium ion battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171213A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置,その方法,およびその装置を搭載する車両
WO2014132321A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 電源装置
JP2017073370A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ピューズ 蓄電池保全装置、及び、蓄電池保全方法
CN108872859A (zh) * 2017-05-16 2018-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池析锂的检测方法、电池管理系统及电池系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022231150A1 (ko) * 2021-04-28 2022-11-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 석출 검출 장치 및 방법
WO2022230335A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社日立ハイテク 電池状態推定装置、電力システム
TWI802349B (zh) * 2021-04-28 2023-05-11 日商日立全球先端科技股份有限公司 電池狀態推定裝置、電力系統
KR20230072630A (ko) 2021-11-18 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 비파괴방식의 배터리 음극 용량 검사방법
WO2023096335A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 이상 진단 장치 및 방법
WO2023120281A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社デンソー 電池監視装置、バッテリマネージメントユニット
WO2023176028A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社日立ハイテク 電池状態推定装置、電池システム、電池状態推定方法
WO2023195336A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社デンソー 電池残量推定装置
WO2023195337A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社デンソー 電池残量推定装置
WO2024004716A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社デンソー 電池評価システム、電池評価方法
WO2024058625A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
CN111796187A (zh) 2020-10-20
CN111796187B (zh) 2023-06-13
JP7224227B2 (ja) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020169968A (ja) 二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法
KR101486470B1 (ko) 배터리 상태 추정 장치 및 방법
JP5336854B2 (ja) バッテリ充電状態の電圧ヒステリシス推定器
KR101972521B1 (ko) 배터리 셀의 성능 테스트 장치 및 방법
US10014706B2 (en) Model-based fast-charging method based on lithium surface concentration
JP2009519701A (ja) バッテリ充電状態のリセット
CN111656643A (zh) 用于对电池快速充电的自适应充电协议和实现该协议的快速充电系统
JP2009519468A (ja) ハイブリッド車用途でのirフリー電圧の決定
JP6958965B2 (ja) バッテリーsoc推定装置及び方法
JP6770933B2 (ja) 蓄電システム
JP7395540B2 (ja) 電池の劣化判定方法、電池の劣化判定装置、電池の管理システム、電池搭載機器、及び、電池の劣化判定プログラム
JP4494454B2 (ja) 車載二次電池の内部状態検出装置
JP2013250071A (ja) 満充電容量検出装置及び蓄電池システム
JP2021533363A (ja) バッテリーの微分電圧カーブを決定するための装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリーパック
KR20210054407A (ko) 배터리 내부단락검출 시스템 및 이를 이용한 배터리 내부단락검출 방법
JP3460567B2 (ja) 二次電池の劣化検出方法及び劣化検出機能を具備した充電器
JP2003153454A (ja) 二次電池の劣化検出方法及び劣化検出機能を具備した充電器
US20240030732A1 (en) Charging controller, rechargeable battery, electronic device, and control method
JP4564999B2 (ja) 車載二次電池の内部状態検出装置
JP7062870B2 (ja) バッテリー管理装置、バッテリー管理方法及びバッテリーパック
JP2016024148A (ja) 二次電池の状態推定方法
JP2017211262A (ja) セル断線検査方法
JP2017194284A (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JP6672976B2 (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JPH11224696A (ja) 二次電池の劣化判定方法およびその回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150