JP2020168644A - 薄肉鋳片の製造方法 - Google Patents
薄肉鋳片の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020168644A JP2020168644A JP2019071047A JP2019071047A JP2020168644A JP 2020168644 A JP2020168644 A JP 2020168644A JP 2019071047 A JP2019071047 A JP 2019071047A JP 2019071047 A JP2019071047 A JP 2019071047A JP 2020168644 A JP2020168644 A JP 2020168644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- molten metal
- peripheral surface
- cooling roll
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 146
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 146
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 11
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 11
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000532 Deoxidized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000207961 Sesamum Species 0.000 description 1
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
Description
[1]回転する一対の冷却ロールと一対のサイド堰によって溶融金属プール部を形成し、前記溶融金属プール部に浸漬するノズルから溶融金属を供給し、前記冷却ロールの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する双ロール式連続鋳造装置を用いる薄肉鋳片の製造方法であって、
前記冷却ロールの回転軸に垂直な面から見て、前記溶融金属プール部の湯面が前記冷却ロールの周面と接する位置を周面位置Pとし、前記冷却ロールの回転中心を回転中心Oとし、周面位置Pと回転中心Oを結ぶ線分が水平方向となす角度を鋳造弧角θと置き、
前記ノズルの下端位置と同一高さにおける前記冷却ロールの周面位置を周面位置Qとし、周面位置Qと回転中心Oを結ぶ線分が水平方向となす角度をノズル弧角φと置き、
ノズル弧角φが下記(1)式及び(2)式を満たすことを特徴とする薄肉鋳片の製造方法。
θ/2+5°≧φ≧θ/2−5° (1)
R×(1−cosφ)−L/2≧0 (2)
ただし、Rは冷却ロールの半径、Lはノズル下端位置でのノズルの厚み(鋳片厚み方向)である。
[2]平面視において、溶融金属プール部の湯面が冷却ロール、サイド堰と交わって形成する矩形の面積を湯面全面積、前記湯面が前記ノズルの外周面と交わって形成する部分の面積をノズル面積とし、前記ノズル面積が前記湯面全面積に占める面積割合をノズル占有面積率(%)とし、
ノズル占有面積率を25〜65%とすることを特徴とする[1]に記載の薄肉鋳片の製造方法。
冷却ロール1の回転軸に垂直な面から見て(側面視において)、溶融金属プール部5の湯面6が冷却ロール1の周面7と接する位置を周面位置Pとし、冷却ロール1の回転中心を回転中心Oとし、周面位置Pと回転中心Oを結ぶ線分が水平方向となす角度を鋳造弧角θと置く。
同じく側面視において、溶融金属プール部5に浸漬するノズル3のノズル下端21と同一高さにおける冷却ロール1の周面位置を周面位置Qとし、周面位置Qと回転中心Oを結ぶ線分が水平方向となす角度をノズル弧角φと置く。
d=R×(1−cosφ)−L/2 (3)
θ/2+5°≧φ≧θ/2−5° (1)
と規定することとした。
R×(1−cosφ)−L/2≧0 (2)
と規定した。
1.表面清浄性(スカム流入状況):鋳造開始から4分後の位置の薄肉鋳片の板幅方向の表面欠陥数を調査し、表面欠陥(面積3.0m2あたり)が7超であれば表面清浄性「×」、3超7以下であれば表面清浄性「△」、3以下であれば表面清浄性「○」と評価した。
2.内部品質(スカム巻き込み状況):鋳造開始から4分後の位置の薄肉鋳片の板幅方向の切断面を光学顕微鏡で観察し、鋳片内部にスカムの巻き込みが(断面積3200mm2あたり)7個超あれば内部品質「×」、7個以下であれば内部品質「○」とした。
3.鋳造性(シェル破れの有無):鋳造完了までに鋳込めたものを鋳造性「○」、途中で破断したものを鋳造性「×」と評価した。
4.鋳片厚みの均一性:鋳造開始から4分後の位置の薄肉鋳片の板幅方向の板厚を、マイクロメータを用いて10mmピッチで測定し、最大板厚と最小板厚の板厚差を平均板厚で割った指標である鋳片板厚変動率が10%超のものを板厚精度「×」、10%以下のものを板厚精度「〇」と評価した。
結果を表1に示す。
本発明例10は、湯面位置でのノズル厚みが120mmと薄いノズルを用いた結果、ノズル占有面積率が25%未満と好適範囲から外れ、メニスカス表面でのスカムの生成が多いことに起因してロール表面へのスカムの巻き込みが若干発生し、表面清浄性が「△」であったが品質上問題ない範囲であり、鋳造性、内部品質、厚み均一性は良好であった。
本発明例11は、湯面位置でのノズル厚みが350mm、ノズル幅が700mmと湯面でのノズル面積が大きいノズルを用いたため、ノズル占有面積率が65%超と好適範囲から外れ、湯面変動が若干発生したことに起因して表面清浄性が「△」であったが品質上問題ない範囲であり、鋳造性、内部品質、厚み均一性は良好であった。
比較例2は、ノズル弧角φが(1)式上限超であり、スカムがロール表面およびメニスカスで巻き込まれ、内部品質が悪化した。また、薄肉鋳片に等軸晶が生成し、板厚不均一が発生した。ノズル直下の深い位置43での温度が低下したためと考えられる。
2 サイド堰
3 ノズル
4 吐出孔
5 溶融金属プール部
6 湯面
7 周面
8 ロールキス点
10 凝固シェル
11 薄肉鋳片
21 ノズル下端
22 湯面の縁
23 サイド堰の内側
24 矩形
25 断面
26 湯面露出部
31 溶融金属流
41 鋳片厚み方向
42 鋳片幅方向
43 深い位置
Claims (2)
- 回転する一対の冷却ロールと一対のサイド堰によって溶融金属プール部を形成し、前記溶融金属プール部に浸漬するノズルから溶融金属を供給し、前記冷却ロールの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する双ロール式連続鋳造装置を用いる薄肉鋳片の製造方法であって、
前記冷却ロールの回転軸に垂直な面から見て、前記溶融金属プール部の湯面が前記冷却ロールの周面と接する位置を周面位置Pとし、前記冷却ロールの回転中心を回転中心Oとし、周面位置Pと回転中心Oを結ぶ線分が水平方向となす角度を鋳造弧角θと置き、
前記ノズルの下端位置と同一高さにおける前記冷却ロールの周面位置を周面位置Qとし、周面位置Qと回転中心Oを結ぶ線分が水平方向となす角度をノズル弧角φと置き、
ノズル弧角φが下記(1)式及び(2)式を満たすことを特徴とする薄肉鋳片の製造方法。
θ/2+5°≧φ≧θ/2−5° (1)
R×(1−cosφ)−L/2≧0 (2)
ただし、Rは冷却ロールの半径、Lはノズル下端位置でのノズルの厚み(鋳片厚み方向)である。 - 平面視において、溶融金属プール部の湯面が冷却ロール、サイド堰と交わって形成する矩形の面積を湯面全面積、前記湯面が前記ノズルの外周面と交わって形成する部分の面積をノズル面積とし、前記ノズル面積が前記湯面全面積に占める面積割合をノズル占有面積率(%)とし、
ノズル占有面積率を25〜65%とすることを特徴とする請求項1に記載の薄肉鋳片の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071047A JP7207107B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071047A JP7207107B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020168644A true JP2020168644A (ja) | 2020-10-15 |
JP7207107B2 JP7207107B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=72745541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071047A Active JP7207107B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7207107B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7284403B2 (ja) * | 2019-11-21 | 2023-05-31 | 日本製鉄株式会社 | 双ロール式連続鋳造装置および双ロール式連続鋳造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61140361A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-06-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 連続鋳造方法 |
JPH05293600A (ja) * | 1992-04-16 | 1993-11-09 | Nippon Steel Corp | 表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼冷延板の製造方法 |
JPH08290243A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-05 | Nippon Steel Corp | 双ドラム式連続鋳造法 |
JPH0929395A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-04 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造熱間圧延によるステンレスストリップの製造方法及びステンレスストリップの連続鋳造熱間圧延用熱処理炉 |
JP2001321897A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-20 | Nippon Steel Corp | 金属ストリップ鋳造における溶融金属流動調整装置及びその方法 |
JP2003236646A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-26 | Nippon Steel Corp | 表面性状に優れた薄肉鋳片の連続鋳造方法および仕切り堰 |
JP2018111113A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 新日鐵住金株式会社 | 双ロール鋳造装置及び双ロール鋳造方法 |
-
2019
- 2019-04-03 JP JP2019071047A patent/JP7207107B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61140361A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-06-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 連続鋳造方法 |
JPH05293600A (ja) * | 1992-04-16 | 1993-11-09 | Nippon Steel Corp | 表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼冷延板の製造方法 |
JPH08290243A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-05 | Nippon Steel Corp | 双ドラム式連続鋳造法 |
JPH0929395A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-04 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造熱間圧延によるステンレスストリップの製造方法及びステンレスストリップの連続鋳造熱間圧延用熱処理炉 |
JP2001321897A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-20 | Nippon Steel Corp | 金属ストリップ鋳造における溶融金属流動調整装置及びその方法 |
JP2003236646A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-26 | Nippon Steel Corp | 表面性状に優れた薄肉鋳片の連続鋳造方法および仕切り堰 |
JP2018111113A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 新日鐵住金株式会社 | 双ロール鋳造装置及び双ロール鋳造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7207107B2 (ja) | 2023-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7207107B2 (ja) | 薄肉鋳片の製造方法 | |
JP4749997B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP2938323B2 (ja) | 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法 | |
KR101308715B1 (ko) | 위어 및 쌍롤식 박판 주조기, 그리고 쌍롤식 박판 주조방법 | |
JP2891307B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP4757661B2 (ja) | 厚鋼板用大断面鋳片の垂直型連続鋳造方法 | |
KR101204435B1 (ko) | 스트립 캐스팅 장치의 침지 노즐 | |
JP3817188B2 (ja) | スカム堰およびスカム堰を有した双ドラム式連続鋳造機による薄肉鋳片の製造方法 | |
JP4815821B2 (ja) | アルミキルド鋼の連続鋳造方法 | |
JP4264291B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH044060B2 (ja) | ||
JPH11267797A (ja) | ドラム式ストリップキャスタ | |
JPH06339754A (ja) | 薄板の連続鋳造方法 | |
WO2024095958A1 (ja) | モールド銅板、連続鋳造用鋳型及び、スラブの鋳造方法 | |
JP2001321897A (ja) | 金属ストリップ鋳造における溶融金属流動調整装置及びその方法 | |
JP3610871B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP7068628B2 (ja) | 鋳造方法 | |
JP2004098127A (ja) | 高品質ステンレス鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH03193245A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
KR20100008611A (ko) | 쌍롤식 박판주조 장치용 침지노즐 | |
KR101044764B1 (ko) | 쌍롤식 박판 주조 장치의 침지노즐 | |
JPH06114505A (ja) | 双ロール式連続鋳造装置 | |
KR100470047B1 (ko) | 쌍롤식 박판주조기의 탕면댐 | |
JP2004209512A (ja) | 連続鋳造方法及び浸漬ノズル | |
JP3039821B2 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよび溶鋼の注入方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7207107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |