JP2020166377A - 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020166377A
JP2020166377A JP2019064260A JP2019064260A JP2020166377A JP 2020166377 A JP2020166377 A JP 2020166377A JP 2019064260 A JP2019064260 A JP 2019064260A JP 2019064260 A JP2019064260 A JP 2019064260A JP 2020166377 A JP2020166377 A JP 2020166377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
application
user
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019064260A
Other languages
English (en)
Inventor
宏明 小池
Hiroaki Koike
宏明 小池
池田 篤
Atsushi Ikeda
篤 池田
岳史 木暮
Takeshi Kogure
岳史 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019064260A priority Critical patent/JP2020166377A/ja
Priority to US16/820,779 priority patent/US20200310714A1/en
Publication of JP2020166377A publication Critical patent/JP2020166377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザがアクセス可能なサービスの中に、画像形成装置にインストールされたアプリケーションが対応していないサービスが含まれている場合に好適にアプリケーションを更新させる仕組みを提供する。【解決手段】本画像形成装置は、受付けたユーザの認証情報を認証サーバに通知して、認証結果を取得し、認証結果に含まれる当該ユーザのアクセス可能なサービスの情報が、画像形成装置にインストールされているアプリケーションで対応可能か否かを判断する。また、本画像形成装置は、判断の結果、ユーザがアクセス可能なサービスが、アプリケーションで対応可能でないと判断すると、アプリケーションの更新に関するメッセージを表示部に表示する。【選択図】 図7

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステムに関する。
近年、画像形成装置から外部のクラウドサービスを利用することで、画像形成装置側で行えない処理を実現するといったことが行われている。特許文献1では、外部のクラウドサービスを利用する際に、外部のクラウドサーバに対して、外部サービスの外部アカウントを利用してクラウドサービスへのサインアップを要求することが提案されている。これによりクラウドサービスにサインインする際のパスコードの入力の手間を削減することができる。
特開2018−92564号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。例えば、外部のクラウドサービスを利用する際に当該サービスに対して処理実行指示を行うために、各サービスに対応したプログラムが画像形成装置にインストールされている。画像形成装置の操作部から、これらのプログラムを実行することにより各サービスへの実行指示が行われる。しかし、このようなサービスの利用形態において、新しいクラウドサービスが追加されたとしても、画像形成装置にインストールされているプログラムが新しいサービスに対応していない場合は、画像形成装置の操作部から新しいサービスを実行できない。
本発明は、上述の課題の少なくとも一つに鑑みて成されたものである。本発明は、ユーザがアクセス可能なサービスの中に、画像形成装置にインストールされたアプリケーションが対応していないサービスが含まれている場合に好適にアプリケーションを更新させる仕組みを提供する。
本発明は、例えば、画像形成装置であって、ユーザの認証情報を受け付けて認証を実行する認証手段と、前記認証手段による認証が成功すると、認証結果に含まれる当該ユーザのアクセス可能なサービスの情報が、前記画像形成装置にインストールされているアプリケーションで対応可能か否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、前記ユーザがアクセス可能なサービスが、前記アプリケーションで対応可能でないと判断すると、前記アプリケーションの更新に関するメッセージを表示部に表示する更新制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、例えば、画像形成装置、認証サーバ、及びクラウドサービスを提供する複数のサーバを含むシステムであって、前記画像形成装置は、受付けたユーザの認証情報を前記認証サーバに通知して、認証結果を取得する認証手段と、前記認証結果に含まれる当該ユーザのアクセス可能なサービスの情報が、前記画像形成装置にインストールされているアプリケーションで対応可能か否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、前記ユーザがアクセス可能なサービスが、前記アプリケーションで対応可能でないと判断すると、前記アプリケーションの更新に関するメッセージを表示部に表示する更新制御手段とを備え、前記認証サーバは、前記複数のサーバが提供するクラウドサービスごとに、ユーザごとの認証情報に紐づけてアクセス可能か否を示すアクセス制御情報を記憶する記憶手段と、前記認証手段による要求に応じて、認証を実行し、当該ユーザのアクセス制御情報を含む認証結果を送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがアクセス可能なサービスの中に、画像形成装置にインストールされたアプリケーションが対応していないサービスが含まれている場合に好適にアプリケーションを更新させることができる。
一実施形態に係るMFPのハードウェア構成を示すブロック図。 一実施形態に係るMFPのソフトウェア構成を示す図。 一実施形態に係るシステム構成を示す図。 一実施形態に係る認証クラウドサービスの設定画面の例を示す図。 一実施形態に係る表示部の表示の一例を示す図。 一実施形態に係るMFPの表示部上のクラウドサービスへの送信ボタンが押下された際の流れを示す図。 一実施形態に係るサポートしていないサービスが含まれる場合の処理を示す図。 一実施形態に係るアプリケーション更新を促すメッセージ表示の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本実施形態の画像形成装置は、例えば、印刷装置(プリンタ)、複写機、複合機(MFP)、及びファクシミリ装置等の、電子写真方式でシートに画像を形成する画像形成装置、或いは、画像処理装置や、情報処理装置として適用可能である。なお、複合機とは、例えば、プリント(印刷)機能、スキャン機能、複写機能及びファクシミリ機能を含む複数種類の機能のうち、少なくとも2つ以上の複数の機能を有する装置である。ここでは、画像形成装置が、複合機(MFP)である場合について説明する。
<MFPの構成>
以下では、本発明の一実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態におけるMFPのハードウェア構成について説明する。
図1に示すように、MFP10は、CPU101、ROM102、RAM103、表示コントローラ104、表示部105、操作コントローラ106、及び操作部107を備える。また、MFP10は、eMMCホストコントローラ108、eMMC109、読取コントローラ110、読取部111、記録コントローラ112、及び記録部113を備える。さらに、MFP10は、USBホストコントローラ114、モデム115、網制御ユニット(NCU)116、及びネットワークインタフェースカード(NIC)117を備える。
CPU101は、システムバス118に接続される各デバイスを統括的に制御する。CPU101は、電源が供給されると、ROM102に記憶されたブートプログラムを実行する。通常、ブートプログラムは、eMMC109の特定領域に保存されているメインプログラムをRAM103にロードして、ロードされたメインプログラムの先頭にジャンプする。RAM103は、メインプログラムのロード場所としてだけでなく、メインプログラムのワークエリアなどとして機能する。CPU101は、図6及び図7を用いて説明する処理フローを実行することにより、各種処理を実行する。
表示コントローラ104は、ユーザインタフェースである表示部105に対する描画を制御する。表示部105は、WVGAサイズのフルビットマップLCDである。一方、操作コントローラ106は、MFP10に装備された操作部107からの入力を制御する。操作部107は、表示部105に重畳されたタッチパネルからなる。
読取部111は、原稿の読み取りを行う。読取部111には、オプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み取ることができる。読取部111は読取コントローラ110に接続されており、CPU101は読取コントローラ110を介して読取部111とやり取りする。また、記録部113は、電子写真方式でシート等の記録紙に画像形成を行う。記録部113は記録コントローラ112に接続されており、CPU101は記録コントローラ112を介して記録部113とやり取りする。
USBホストコントローラ114は、USBのプロトコル制御を受け持ち、USBメモリ(不図示)などUSBデバイスに対するアクセスを仲介する。モデム115は、ファクシミリ通信に必要な信号の変調・復調を行う。また、モデム115はNCU116に接続されている。モデム115で変調された信号は、NCU116を介して公衆回線網(PSTN)へ送出される。NIC117は、LANを介して、メールやファイルのサーバなどと双方向にデータのやり取りを行う。また、Webサーバなどとも双方向にデータをやり取りする。本実施形態のMFP10は、ストレージとしてeMMC109を備える。CPU101は、eMMCホストコントローラ108を介してeMMC109にアクセスする。
<ソフトウェア構成>
次に、図2を参照して、本実施形態におけるMFP10のソフトウェア構成を説明する。図2において実線で示した各部は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103にロードされたメインプログラムを実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。
メインプログラムは、OS(Operating System)部201によって後述するそれぞれのモジュールの実行を管理・制御する。OS部201には、デバイスドライバ208が組み合わされている。デバイスドライバ208は、表示コントローラ104、操作コントローラ106、及び読取コントローラ110などのハードウェアデバイスとのやり取りを仲介する。
UI(User Interface)部202は、表示部105及び操作部107を介して各種情報をユーザに提供するとともに、ユーザからの各種指示を受け付ける。MFP10の振る舞いを切り替える各種設定も、UI部202によって変更することができる。UI部202によって変更された各種設定は、データベース213を介して物理的にeMMC109へ格納される。UI部202によって変更される表示言語の設定も各種設定のひとつである。
ジョブコントローラ203は、コピーやプリント、ファックスなどのジョブを受け付け、受け付けたジョブの実行を制御する。Storage部206は、例えばファクシミリ送受信する画像や拡張アプリケーション部210から要求されたアプリケーション設定などのデータを、物理的にeMMC109へ格納して管理するソフトウェアモジュールである。例えば、本実施形態のMFP10において、ジョブコントローラ203がファックス送信ジョブを受け付けると、Scan部207はそのジョブ要求を受けて読取部111を制御して原稿をスキャンする。さらに、Scan部207は、スキャンしたファクシミリ画像データをStorage部206へ転送する。Storage部206は、転送されたファクシミリ画像データをeMMC109へ格納する。格納されたファクシミリ画像データはFax部204によって読み出され、モデム115及びNCU116を介して相手先にファクシミリ送信される。一方、モデム115及びNCU116を介して相手先からファクシミリ受信した画像データは、Fax部204によって取り込まれ、Storage部206によってeMMC109へ格納される。
本実施形態のMFP10では、VM(Virtual Machine)/FW(Framework)部209を備える。拡張アプリケーション部210は、物理的にはeMMC109上に配置され、スクリプト言語で記述された任意のプログラム等から複数のアプリケーションを収容する。例えば、バイトコードを解釈して実行するインタープリタであるJava(登録商標)や、Luaなどの言語系を用いてもよい。VM/FW部209は、スクリプト言語や所定の高級言語で記述された任意のプログラムを拡張アプリケーション部210へインストールする。或いは、拡張アプリケーション部210からアンインストールする役割を受け持つ。同時に、インストールされたアプリケーションが有効であるか無効であるかを含むアプリケーションのステータス情報を、Storage部206によってeMMC109で保持する。
また、VM/FW部209は、ROM102上に複数のプレインストールアプリケーションを圧縮したアーカイブが存在すれば、それを必要に応じて伸張しながら拡張アプリケーション部210にインストールする能力も備える。詳細については割愛する。また、VM/FW部209は、拡張アプリケーション部210にインストールされた任意のプログラムで実現される機能と既存機能との調停等も受け持つ。そして、VM/FW部209は、表示部105に表示されたボタンの選択を受け付けて、対応するアプリケーションのスクリプト言語をRAM103上にロードしながら、内容を解釈して実行する。これらによって、本実施形態のMFP10は、機能の着脱性を維持しつつ、ログインアプリケーション214のような任意の機能を容易に実現することができる。なお、ログインアプリケーション214は、MFP10の認証を管理するログインプログラム215と、クラウドサービスに関する処理を管理するクラウドプログラム216を含む。さらに、VM/FW部209は、拡張アプリケーション部210にインストールされた任意のプログラムからの要求を受けて、データベース213の各種設定値を参照したり変更したりする。
UIデバイスコントローラ211は、UI部202及び拡張アプリケーション部210が表示部105へ各種情報を出力することや、操作部107によるユーザ操作をUI部202及び拡張アプリケーション部210へ伝達することを仲介する。クラウドプログラム216は、更新制御手段として機能し、例えば後述するクラウドサービス40にスキャン画像を送信するためのユーザによるスキャン属性や送信先情報等の各種設定を記憶する。各種設定を記憶したクラウドプログラム216は、UI部202の要求に応じて、図5に示すような、クラウドサービスA41へのボタン506と、クラウドサービスB42へのボタン507とのアイコンデータをUI部202に渡す。そして、UI部202は、表示部105に図5に示すようなメニュー画面500を表示する。
<メニュー画面>
ここで、図5を参照して、本実施形態における表示部105の表示の一例を説明する。画面500は、各種アプリケーションを選択可能なメニュー画面である。501には各アプリケーションを示す各種ボタンが表示されており、ボタンを押下することにより各ボタンに対応するアプリケーションの起動や、予めボタンに登録された処理の実行が行われる。501には決まった数のボタンが一覧表示され、表示されていないボタンについては、502、503を押下することにより異なるボタン一覧の表示画面に遷移する。また、504、505を押下することにより、デバイスのカウンターを確認する画面やデバイスの状況を確認する画面に遷移する。
<システム構成>
次に、図3を参照して、本実施形態におけるシステム構成(利用環境)を説明する。MFP10は、インターネットを介して、情報処理装置20、認証クラウドサービス30、クラウドサービスA41やクラウドサービスB42を含むクラウドサービス40に接続されている。また、MFP10はMFP10の読取部111で読み取った原稿データをクラウドサービスA41やクラウドサービスB42といったクラウドサービス40に対し送信する。情報処理装置20は、MFP10やクラウドサービス40を利用するユーザデバイスであり、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン等の機器を適用することができる。
認証クラウドサービス30には、ユーザ認証情報51、クラウドサービスアクセス制御情報52、サービスの宛先53、及びクラウドサービス認可情報54等を含むプロファイル情報50が格納される。ここで、ユーザ認証情報51は認証クラウドサービス30にアクセスするためのユーザ情報である。クラウドサービスアクセス制御情報52はユーザに対し、クラウドサービスへのアクセスを許可するか否かの情報を表すサービス情報である。クラウドサービスアクセス制御情報52は、後述する図4の設定画面を用いてMFP10で設定され、それらの設定情報を認証クラウドサービス30側で受信することにより保持される。また、サービスの宛先53は各クラウドサービス40の宛先情報である。クラウドサービス認可情報54はユーザがクラウドサービス40にアクセスする際に用いる認証情報である。
<設定画面>
次に、図4を参照して、本実施形態における認証クラウドサービス30の設定画面の一例を説明する。図4に示す設定画面は図3に示す情報処理装置20のWebブラウザから認証クラウドサービス30にアクセスした際に表示される画面である。ここで設定された情報に従って、図3に示すプロファイル情報50が生成される。
図4に示す設定画面401、402は、メニュー画面500における、クラウドサービスA41へのボタン506や、クラウドサービスB42へのボタン507に紐付ける情報の設定を行う画面である。設定画面401のテキスト入力フィールド405では表示部105に表示されるボタンの名称が設定される。また、クラウドサービスAのアクセス制御について、テキスト入力フィールド407でユーザを指定後、承認ボタン408又は拒否ボタン409を押下すると、ユーザ名410と承認又は拒否の情報411がリスト表示に追加される。設定画面401で設定後保存ボタン412を押下することで、設定した内容が保存される。これによりユーザ名410のユーザに対し、テキスト入力フィールド407で指定したボタン名のボタンを表示部105に表示する(承認設定)又は表示しない(拒否設定)が設定される。設定情報については、例えば、ネットワークを介して外部装置である認証クラウドサービス30(認証サーバ)へ送信され、プロファイル情報50として保持される。なお、MFP10は、認証クラウドサービス30の機能を内部に保持するように構成されてもよい。図5の画面では、ユーザA410が拒否411となっており、ユーザAがMFP10にログインした際には、クラウドサービスAへのボタン506はメニュー画面500には表示されないこととなる。一方、承認設定がされていれば、ボタン506がメニュー画面500に表示される。
また設定画面402のファイル形式選択413では表示部105のボタンを押下された際に、読取部111で読み取った原稿データを、TIFF形式、PDF形式、及び圧縮PDF形式のどの形式で送信するかの選択が行われる。なお、これらのファイル形式については一例であり、本発明を限定する意図はない。出力設定414では、読取部111で読み取った原稿データをどこに送信するかの設定が行われる。
設定画面403はユーザの情報を管理する画面である。追加ボタン415を押下し名前418、通知先Eメール419等のユーザ情報を入力することでユーザの追加を行う。また、編集ボタン416や削除ボタン417を押下することでユーザ情報の編集、削除を行う。設定画面404はクラウドサービス40のURLを設定する画面である。クラウドサービスA41の設定を行う際はクラウドサービスA41のタブ420を選択、表示されたURL入力フィールド422にURLを入力することでクラウドサービスA41に対するURLが設定される。
<処理フロー1>
次に、図6を参照して、本実施形態に係るMFP10の表示部105上のクラウドサービスA41への送信ボタン804が押下された際の処理手順を説明する。図8の801は、クラウドサービスA41への送信ボタン804を含むメニュー画面を示す。なお、802は、クラウドサービスB42への送信ボタン805を含むメニュー画面を示す。以下で説明する処理は、拡張アプリケーション部210にインストールされたログインアプリケーション214の処理がVM/FW部209によって解釈されCPU101によって実行される。図6中の600−1はUI部202側の処理、600−2はクラウドプログラム216側の処理、600−3はログインプログラム215側の処理、600−4は認証クラウドサービス30側の処理、600−5はクラウドサービスA41側の処理を示す。
まず、S601で、ログインプログラム215は、MFP10が起動したか否かの判断を行う。MFP10が起動していない場合はS601に戻り処理を繰り返す。MFP10が起動したと判断した場合はS602に進み、ログインプログラム215は、UI部202に対しログイン画面の表示指示を行う。
一方、S603で、UI部202は、ログイン画面の表示指示があったか否かの判断を行い、ログイン画面表示指示がないと判断した場合はS603に戻り処理を繰り返す。S603でログイン画面表示指示があったと判断した場合は、S604に進み、UI部202は、ログイン画面の表示を行う。続いて、S605で、UI部202は、ログイン情報が入力されたか否かの判断を行い、ログイン情報が入力されていないと判断した場合は、S604に戻り処理を繰り返す。S605でログイン情報が入力されたと判断した場合は、UI部202は、S606でログイン情報をログインプログラム215に送信する。
S607で、ログインプログラム215は、ログイン情報を受信したか否かの判断を行い、受信していないと判断した場合はS607に戻り処理を繰り返す。S607でログイン情報を受信したと判断した場合は、S608で、ログインプログラム215は、認証クラウドサービス30に対し、認証要求を行う。
S609で、認証クラウドサービス30は、認証要求を受信したか否かの判断を行い、受信していないと判断した場合は、S609に戻り処理を繰り返す。S609で認証要求を受信したと判断した場合は、S610で、認証クラウドサービス30は、ログインプログラム215に対し、認証結果及びボタン情報を送信する。ここで、認証結果には認証クラウドサービス30に対する認証結果と、認証クラウドサービス30が管理するユーザ認証情報51、及びクラウドサービスアクセス制御情報52を(サービス情報)含む。またボタン情報にはクラウドサービスアクセス制御情報52でユーザがアクセスを許可されたクラウドサービスの宛先53や図4の設定画面401、402で設定された情報が含まれる。
S611で、ログインプログラム215は、認証結果を受信したか否かの判断を行い、受信していないと判断した場合は、S611に戻り処理を繰り返す。S611で認証結果を受信したと判断した場合は、S612で、ログインプログラム215は、UI部202に対し認証結果を送信する。
S613で、UI部202は、認証結果を受信したか否かの判断を行い、認証結果を受信していないと判断した場合は、S613に戻り処理を繰り返す。S613で認証結果を受信したと判断した場合は、S614に進み、UI部202は、認証結果がOKか否かの判断を行う。認証結果がOKでないと判断した場合は、UI部202は、S615で認証結果がNGであったことを示すメッセージ画面(不図示)を表示した後、S604に戻り処理を繰り返す。一方、認証結果がOKであったと判断した場合は、S616で、UI部202は表示部105に操作画面の表示を行う。
S612で認証結果の送信を行った後、S617で、ログインプログラム215は、クラウドプログラム216に対し、ボタン情報を送信する。ここでボタン情報には、設定画面401、402で設定した設定情報が含まれる。従って、認証クラウドサービス30は、図3を用いて説明したように、ユーザ認証情報51に、設定画面401、402で設定されたボタン情報(クラウドサービスアクセス制御情報52)が紐づいた形式のプロファイル情報50を予め保持している。従って、上記認証結果には、認証が成功したか否かの情報と、当該ユーザにおけるサービスへのアクセス制御情報とが含まれる。
S618で、クラウドプログラム216は、ボタン情報を受信したか否かの判断を行い、ボタン情報を受信していないと判断した場合は、S618に戻り処理を繰り返す。S618でボタン情報を受信したと判断した場合は、S619で、クラウドプログラム216は、ボタン情報(クラウドサービスアクセス制御情報52)においてユーザが許可されたクラウドサービスのボタンの表示指示をクラウドプログラム216に送信する。
S620で、UI部202は、ボタン表示指示があったか否かの判断を行い、ボタン表示指示が無かったと判断した場合は、S616に戻り処理を繰り返す。S620でボタン表示指示があったと判断した場合は、UI部202は、S621で該当サービスのボタン例えば、送信ボタン804や送信ボタン805などを表示する。続いて、S622で、UI部202は、サービスのボタンが押下されたか否かの判断を行い、押下されていないと判断した場合は、S621に戻り処理を繰り返す。S622でサービスのボタンが押下されたと判断した場合は、UI部202は、S623でクラウドプログラム216に実行指示を行い、UI部202の処理を終了する。ここで、図6ではクラウドサービスA41の送信ボタン804が押下された例を示す。
S624で、クラウドプログラム216は、サービスの実行指示(ボタン押下)があったか否かの判断を行い、サービスの実行指示が無かったと判断した場合は、S624に戻り処理を繰り返す。S624でサービスの実行指示があったと判断した場合は、S625で、クラウドプログラム216は、MFP10の読取部111で読み取ったスキャンデータと、認証情報、及びサービスの宛先の情報を、認証クラウドサービス30に送信する。ここで、クラウドプログラム216は処理を終了する。
S626で、認証クラウドサービス30は、スキャンデータ、認証情報、及びサービスの宛先情報を受信したか否かの判断を行い、受信していないと判断した場合はS626に戻り処理を繰り返す。受信したと判断した場合は、受信したサービスの宛先に対し、S627で、認証クラウドサービス30は、スキャンデータ、及びクラウドサービス認可情報を送信し、認証クラウドサービス30の処理を終了する。
S628で、クラウドサービスA41は、スキャンデータ、及びクラウドサービス認可情報を受信したか否かの判断を行い、受信していないと判断した場合はS628に戻り処理を繰り返す。S628で受信したと判断した場合は、クラウドサービスA41は、629で認証OKか否かの判断を行い、認証がOKでないと判断した場合は、スキャンデータを格納することなくクラウドサービスA41は処理を終了する。S629で認証がOKであると判断した場合は、クラウドサービスA41はS630でスキャンデータを格納した後、処理を終了する。
ここで、クラウドサービス認可情報とは各サービスがユーザに対し設定する認可情報であり、認証クラウドサービス30にユーザと紐付けて保存される。S622で初めてサービスのボタンが押下された場合は、認証クラウドサービス30ではユーザに対してサービスの認可情報が設定されていない。その場合、図4の設定画面403で設定されたユーザへの通知先Eメールの宛先に対し、認可情報取得用のURLを送信する。ユーザは情報処理装置20のブラウザで認可情報取得用のURLにアクセスし、表示されたログイン画面でログイン情報を入力することで認可情報が設定され、認証クラウドサービス30に情報が格納される。2回目以降にサービスのボタンを押下した場合は認証クラウドサービス30に格納された認可情報が利用される。
<処理フロー2>
次に、図7を参照して、本実施形態に係るクラウドプログラム216がサポートしていないサービスがボタン情報に含まれていた際に、アプリケーション更新画面を出す際の処理手順を説明する。以下で説明する処理は、拡張アプリケーション部210にインストールされたログインアプリケーション214の処理がVM/FW部209によって解釈されCPU101によって実行される。図6中の600−1はUI部202側の処理、600−2はクラウドプログラム216側の処理、600−3はログインプログラム215側の処理、600−4は認証クラウドサービス30側の処理、600−5はクラウドサービスA41側の処理を示す。S701からS718までの処理はS601からS618までの処理と同じである為、ここでは割愛する。
S718でボタン情報を受信したと判断した場合は、S719で、クラウドプログラム216は、受信したボタン情報の中のユーザがアクセス可能なサービスのうち、クラウドプログラム216がサポートしていないサービスが含まれているか否かの判断を行う。S719でサポートしていないサービスが含まれていないと判断した場合は、S720で、クラウドプログラム216は、ボタン情報においてユーザが許可されたクラウドサービスのボタンの表示指示をUI部202に送信する。なお、S721からS731までの処理はS620からS630までの処理と同じである為、ここでは割愛する。
一方、S719でサポートしていないサービスがあると判断した場合は、S732で、クラウドプログラム216は、UI部202に対しアプリケーション更新メッセージの表示指示を送信する。続いて、S733で、クラウドプログラム216は、アプリケーション更新メッセージの表示指示があったか否かの判断を行い、アプリケーション更新メッセージの表示指示がないと判断した場合は、S721以降の処理を進める。S733でアプリケーション更新メッセージの表示指示があったと判断した場合は、S734で、UI部202は、アプリケーション更新を促すメッセージを表示部105に表示する。ここでアプリケーション更新を促すメッセージ表示の例を図8の803に示す。メッセージ表示806には、アプリケーション更新を促すメッセージと、更新ボタン807と、キャンセルボタン808とを表示する。更新ボタン807が選択されると、アプリケーションを更新し、当該サービスを利用可能となり、メニュー画面に当該サービスへのボタンが表示される。詳細については以下で説明する。
次に、S735で、UI部202は、更新ボタン807が押下されアプリケーション更新指示があったか否かの判断を行う。アプリケーション更新指示が無かったと判断した場合は、S734に戻り処理を繰り返す。S735でアプリケーション更新指示があったと判断した場合は、S736で、認証クラウドサービス30に対し、アプリケーション更新指示を送信する。なお、キャンセルボタン808が押下された場合には、前回と同様のメニュー画面を表示する制御が行われる。
S737で、認証クラウドサービス30は、アプリケーション更新指示があったか否かの判断を行い、アプリケーション更新指示が無かったと判断した場合は、S737に戻り処理を繰り返す。アプリケーション更新指示があったと判断した場合は、S738で、認証クラウドサービス30は、UI部202に対し、アプリケーションパッケージを送信する。
S739で、UI部202は、アプリケーションパッケージを受信したか否かの判断を行い、受信していないと判断した場合は、S739に戻り処理を繰り返す。アプリケーションパッケージを受信したと判断した際は、S740で、UI部202は、アプリケーションのインストール処理を行う。アプリケーションのインストール処理を実行後、S741で、UI部202は、MFP10の再起動を実行し、UI部202の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係るシステムは、画像形成装置と、認証サーバ(認証クラウドサービス30)、及びクラウドサービスを提供する複数のサーバ(クラウドサービス40)とを含む。画像形成装置は、受付けたユーザの認証情報を認証サーバに通知して、認証結果を取得し、認証結果に含まれる当該ユーザのアクセス可能なサービスの情報が、画像形成装置にインストールされているアプリケーションで対応可能か否かを判断する。また、本画像形成装置は、判断の結果、ユーザがアクセス可能なサービスが、アプリケーションで対応可能でないと判断すると、アプリケーションの更新に関するメッセージを表示部に表示する。認証サーバは、複数のサーバが提供するクラウドサービスごとに、ユーザごとの認証情報に紐づけてアクセス可能か否を示すアクセス制御情報を記憶する記憶部を有し、認証要求に応じて、認証を実行し、当該ユーザのアクセス制御情報を含む認証結果を送信する。このように、本実施形態では、受信したアクセス制御情報(ボタン情報)をもとにクラウドプログラム216側がクラウドプログラム216のサービスのサポート状況の確認を行う。さらに、本実施形態によれば、画像形成装置にインストールされたアプリケーションがユーザがアクセス可能なサービスに対応していない場合は、アプリケーションの更新を促すメッセージを表示する。なお、認証クラウドサービス30が受信するログイン情報にクラウドプログラム216がサポートするサービスの情報を含めることで、認証クラウドサービス30側でクラウドプログラム216のサービスのサポート状況確認を行ってもよい。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、ボタン情報(クラウドサービスアクセス制御情報52)に当該MFPのアプリケーションでは対応不可能なサービスが含まれている場合には、更新を促すメッセージを表示した。しかし、本発明は、これに限定されず、例えば、アプリケーションの更新について、上記実施形態のようなユーザの承認を求めるのではなく、自動的に更新を行い、更新中である旨のメッセージを表示するようにしてもよい。これにより、ユーザの操作を軽減することができる。さらに、自動で行うか、ユーザの承認を求めるかを設定可能に制御してもよい。つまり、本変形例は、上記実施形態と組み合わせて実行することができ、何れの制御を選択するかについては、管理者等による設定に従ってもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
10:MFP、101:CPU、102:ROM、103:RAM、104:表示コントローラ、105:表示部、106:操作コントローラ、107:操作部、108:eMMCホストコントローラ、109:eMMC、110:読取コントローラ、111:読取部、112:記録コントローラ、113:記録部、114:USBホストコントローラ、115:モデム、116:NCU、117:NIC、118:システムバス

Claims (12)

  1. 画像形成装置であって、
    ユーザの認証情報を受け付けて認証を実行する認証手段と、
    前記認証手段による認証が成功すると、認証結果に含まれる当該ユーザのアクセス可能なサービスの情報が、前記画像形成装置にインストールされているアプリケーションで対応可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記ユーザがアクセス可能なサービスが、前記アプリケーションで対応可能でないと判断すると、前記アプリケーションの更新に関するメッセージを表示部に表示する更新制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記認証手段は、ネットワークを介して認証サーバに対して受け付けた認証情報を送信して、前記認証結果を取得し、
    前記認証サーバは、ユーザごとの認証情報に紐づけて、アクセス可能なサービス情報を予め保持していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. サービスごとのユーザのアクセス制御をユーザの入力に従って設定し、設定した情報を前記認証サーバへ通知する設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記更新制御手段は、
    前記アプリケーションの更新に関するメッセージとして、ユーザに対して更新を促すメッセージを含む画面を前記表示部に表示し、当該画面を介してユーザの承認を受け付けると、前記アプリケーションの更新を実行することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記更新制御手段は、
    前記アプリケーションの更新に関するメッセージとして、ユーザに対して更新中であることを示すメッセージを前記表示部に表示し、前記アプリケーションの更新を自動的に実行することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記更新制御手段によってアプリケーションが更新されると、前記表示部に新たに追加されたサービスを選択可能なメニュー画面を表示するユーザインタフェースをさらに備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. ユーザがアクセス可能なサービスには、ネットワークを介してアクセス可能なクラウドサービスが含まれ、
    前記更新制御手段は、当該アプリケーションを更新する際に、前記認証サーバに問い合わせて、当該クラウドサービスのアプリケーションパッケージを取得することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記認証サーバは、前記更新制御手段による問い合わせに応じて、当該クラウドサービスのサーバから前記アプリケーションパッケージを取得することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置の制御方法であって、
    認証手段が、ユーザの認証情報を受け付けて認証を実行する認証工程と、
    判断手段が、前記認証工程による認証が成功すると、認証結果に含まれる当該ユーザのアクセス可能なサービスの情報が、前記画像形成装置にインストールされているアプリケーションで対応可能か否かを判断する判断工程と、
    更新制御手段が、前記判断工程による判断の結果、前記ユーザがアクセス可能なサービスが、前記アプリケーションで対応可能でないと判断すると、前記アプリケーションの更新に関するメッセージを表示部に表示する更新制御工程と
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 画像形成装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    認証手段が、ユーザの認証情報を受け付けて認証を実行する認証工程と、
    判断手段が、前記認証工程による認証が成功すると、認証結果に含まれる当該ユーザのアクセス可能なサービスの情報が、前記画像形成装置にインストールされているアプリケーションで対応可能か否かを判断する判断工程と、
    更新制御手段が、前記判断工程による判断の結果、前記ユーザがアクセス可能なサービスが、前記アプリケーションで対応可能でないと判断すると、前記アプリケーションの更新に関するメッセージを表示部に表示する更新制御工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
  11. 画像形成装置、認証サーバ、及びクラウドサービスを提供する複数のサーバを含むシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    受付けたユーザの認証情報を前記認証サーバに通知して、認証結果を取得する認証手段と、
    前記認証結果に含まれる当該ユーザのアクセス可能なサービスの情報が、前記画像形成装置にインストールされているアプリケーションで対応可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記ユーザがアクセス可能なサービスが、前記アプリケーションで対応可能でないと判断すると、前記アプリケーションの更新に関するメッセージを表示部に表示する更新制御手段と
    を備え、
    前記認証サーバは、
    前記複数のサーバが提供するクラウドサービスごとに、ユーザごとの認証情報に紐づけてアクセス可能か否を示すアクセス制御情報を記憶する記憶手段と、
    前記認証手段による要求に応じて、認証を実行し、当該ユーザのアクセス制御情報を含む認証結果を送信する送信手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  12. 前記更新制御手段は、前記アプリケーションを更新する際に、前記認証サーバを介して対応するクラウドサービスのサーバからアプリケーションパッケージを取得して更新を実行することを特徴とする請求項11に記載のシステム。
JP2019064260A 2019-03-28 2019-03-28 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム Pending JP2020166377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064260A JP2020166377A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
US16/820,779 US20200310714A1 (en) 2019-03-28 2020-03-17 Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064260A JP2020166377A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020166377A true JP2020166377A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72606229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064260A Pending JP2020166377A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200310714A1 (ja)
JP (1) JP2020166377A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088759A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 データ処理システム、データ処理システムの制御方法、及びプログラム
JP7512174B2 (ja) 2020-11-16 2024-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示装置及びその制御方法、

Also Published As

Publication number Publication date
US20200310714A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926692B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP6928894B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
EP3399734A1 (en) Image forming apparatus
US12108009B2 (en) Information processing system, method, an access token for accessing cloud service and a display unit to display reauthorization object to reissue the access token for performing image processing function, and image forming apparatus
JP6776790B2 (ja) ジョブ処理装置
JP2020166377A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP2018064221A (ja) 処理装置 プログラム 代行処理設定方法
JP2021114304A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2016208325A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6772651B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
CN112015353B (zh) 图像形成装置、控制图像形成装置的方法以及存储介质
EP3993377A1 (en) Job processing system
CN114661250A (zh) 打印系统、打印装置、及其控制方法和存储介质
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6784093B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
JP2019134285A (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び内部データ更新方法
US11785152B2 (en) Image forming apparatus in which a desired function can be selectively executed, method of controlling the same, and storage medium
JP7313997B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
US20240114102A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6990994B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018088117A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6916464B2 (ja) サーバ用プリンタドライバプログラム
JP2007041594A (ja) 画像処理装置の課金方法、画像処理装置の課金システム、画像処理装置の課金装置、画像処理装置、遠隔演算装置
JP2021109382A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113