JP2020165315A - 空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラム - Google Patents

空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020165315A
JP2020165315A JP2019063579A JP2019063579A JP2020165315A JP 2020165315 A JP2020165315 A JP 2020165315A JP 2019063579 A JP2019063579 A JP 2019063579A JP 2019063579 A JP2019063579 A JP 2019063579A JP 2020165315 A JP2020165315 A JP 2020165315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
air conditioner
sign
failure
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019063579A
Other languages
English (en)
Inventor
恵介 三苫
Keisuke Mitoma
恵介 三苫
晋一 五十住
Shinichi Isozumi
晋一 五十住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2019063579A priority Critical patent/JP2020165315A/ja
Publication of JP2020165315A publication Critical patent/JP2020165315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】故障に至る前の故障の兆候を検知する空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】圧縮機10及びインバータを有する室外機2に備えられた空調機制御装置50であって、室外機2は、圧縮機10またはインバータに基づく所定の値を検知する検知センサを有し、所定の値が所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウント、または、所定の値を兆候検知回数とし、兆候検知回数が所定の回数以上となると、圧縮機10へ油を返油する返油制御または圧縮機10の負荷を抑制する負荷抑制制御を行う。【選択図】図1

Description

本開示は、空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラムに関するものである。
空調機の室外機において、圧縮機が2台備えられている場合は、1つの圧縮機に故障が発生しても他方の圧縮機を用いたバックアップ運転を行うことで、室外機の運転を停止せず引き続き稼働させることが行われている。また室外機が複数台備えられている場合には、1つの室外機の圧縮機に故障が発生しても他の室外機にてバックアップ運転を行うことができる。
一方、室外機が1台であり、さらに圧縮機も1台である場合、圧縮機に故障が発生すると室外機が停止状態となり、空調機の使用ができなくなる虞がある。このような課題に対し、圧縮機の故障を検知することが行われている。例えば、特許文献1には、モータコイルに加わる電流及び/又は電圧の情報に基づき、圧縮機の内部情報を推定して圧縮機の故障を検知することが開示されている。
特開2008−38912号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された発明では、圧縮機の故障を検知するのみであるため、故障が検知された後の処理はユーザ任せとなっているという問題があった。例えば、故障が検知されたとしても、ユーザが即時修理などを手配しないならば結果として室外機が停止して空調機を使えないことが考えられる。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、故障に至る前の故障の兆候を検知する空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラムは以下の手段を採用する。
本開示の幾つかの実施形態における一態様に係る空調機制御装置は、圧縮機及びインバータを有する1の室外機に備えられた空調機制御装置であって、前記室外機は、前記圧縮機または前記インバータに基づく所定の値を検知する検知センサを有し、前記所定の値が所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウント、または、前記所定の値を前記兆候検知回数とし、前記兆候検知回数が所定の回数以上となると、前記圧縮機へ油を返油する返油制御または前記圧縮機の負荷を抑制する負荷抑制制御を行う。
本態様によれば、圧縮機またはインバータに基づく所定の値を検知し、所定の値が閾値を超える回数または所定の値である兆候検知回数が所定の回数以上となると、返油制御又は負荷抑制制御を行うことから、室外機の故障の兆候を故障前に検知することができる。また、故障の兆候を検知すると、室外機の運転を抑制し保護する制御を行うことから、室外機が完全な故障に至るのを遅らせることができる。故障の兆候を事前に検知し室外機が故障に至るのを遅らせることで、室外機が永久停止となる前にメンテナンスを行うことができ、室外機が使用不可となることを防ぐことができる。
上記態様では、前記所定の値は、前記インバータから前記圧縮機に流れる電流値、前記インバータのパワートランジスタの温度、前記圧縮機が起動不良となった回数である起動不良回数、前記インバータと制御基板との通信が異常となった回数である通信異常回数、前記圧縮機が前記インバータの指令に応じた運転が行えなかった回数である圧縮機脱調回数のいずれかであり、前記所定の値が前記電流値または前記温度の場合に所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウントする、または、前記所定の値が前記起動不良回数、前記通信異常回数または前記圧縮機脱調回数のいずれかである場合に前記所定の値を前記兆候検知回数とするとしてもよい。
本態様によれば、圧縮機またはインバータに関連する故障内容に基づく所定の値を検知して制御を行うことから、室外機の故障の兆候を故障前に検知することができる。
上記態様では、前記返油制御は、前記圧縮機が運転している場合に、前記圧縮機の吐出側に設けられたオイルセパレータから圧縮機へ油を返油する回路上に設けられた電磁弁を常時開とする制御、または、前記オイルセパレータから室内機側へ流出した油の量の積算値である油上り積算量が所定の積算閾値を超えると油戻し制御が開始される場合に、前記所定の積算閾値を下げる制御のいずれかであるとしてもよい。
本態様によれば、オイルセパレータからの返油回路上の電磁弁を常時開とすることから、オイルセパレータに貯留された潤滑油を速やかに圧縮機へ戻すこととなり、圧縮機の潤滑油の不足が解消される。また、油戻し制御開始の条件である油上り積算量の閾値を下げることから、閾値を下げない場合よりも早く油戻し制御を開始し空調機内に貯留した潤滑油を圧縮機へ戻すこととなり、圧縮機の潤滑油の不足が解消される。圧縮機の潤滑油の不足が解消されることで、圧縮機の運転状態の改善が見込める。
上記態様では、前記負荷抑制制御は、前記圧縮機の回転数の上限値である上限回転数を下げる制御であるとしてもよい。
本態様によれば、圧縮機の上限回転数を下げることから、圧縮機の負荷を抑制して圧縮機の保護を行うことができる。これにより、圧縮機およびインバータの運転状態の改善が見込める。
上記態様では、前記返油制御の結果に応じて、前記室外機の故障兆候の真因が前記圧縮機または前記インバータのいずれにあるかを判定する故障診断モードを有するとしてもよい。
本態様によれば、返油制御の結果に応じて故障兆候の真因を判定する故障診断モードを有することから、修理が必要な部位を容易に特定できる。圧縮機の運転状態の改善が見込める返油制御の実行により、圧縮機の運転状態が改善していれば故障兆候の真因が圧縮機にあると判定可能であり、圧縮機の運転状態が改善していなければ故障兆候の真因がインバータにあると判定が可能である。
上記態様では、前記空調機制御装置は、前記所定の値と対応する故障兆候とを関連付けて収集し、収集した前記所定の値及び故障兆候に基づき前記所定の回数を導き出し、前記兆候検知回数が該所定の回数以上となると前記返油制御または前記負荷抑制制御を行うとしてもよい。
本態様によれば、空調機制御装置が故障の兆候の検知の閾値となる所定の回数を導き出すことから、各空調機の傾向に見合った所定の回数を用いて故障の兆候を検知することができる。故障の兆候の検知の精度を高めることができる。空調機制御装置は、機械学習によって収集した情報から所定の回数を導き出すとしてもよい。また、空調機制御装置は、集中管理装置に備えられ、各空調機毎に所定の回数を導き出すとしてもよいし、複数の空調機から収集した情報から所定の回数を導き出すとしてもよい。
上記態様では、前記兆候検知回数が所定の回数以上となると、前記室外機の故障兆候を報知する報知部を備えるとしてもよい。
本態様によれば、室外機の故障の兆候が検知されると、故障兆候を報知することから、ユーザへ室外機に故障の兆候があることを通知することができる。通知されたユーザは、故障に至る前に故障に対する対応をとることが可能となり、室外機が故障して停止状態に陥り室外機が使用不可となることを未然に防ぐことができる。
本開示の幾つかの実施形態における一態様に係る空調機は、1以上の室内機と、1の室外機と、前述のいずれかに記載の空調機制御装置を備える。
本開示の幾つかの実施形態における一態様に係る空調機の制御方法は、圧縮機及びインバータを有する1の室外機を備える空調機の制御方法であって、前記圧縮機または前記インバータに基づく所定の値を検知する工程と、前記所定の値が所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウント、または、前記所定の値を前記兆候検知回数とする工程と、前記兆候検知回数が所定の回数以上となると、前記圧縮機へ油を返油する返油工程または前記圧縮機の負荷を抑制する負荷抑制工程とを備える。
本開示の幾つかの実施形態における一態様に係る空調機の制御プログラムは、圧縮機及びインバータを有する1の室外機を備える空調機の制御プログラムであって、前記圧縮機または前記インバータに基づく所定の値を検知するステップと、前記所定の値が所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウント、または、前記所定の値を前記兆候検知回数とするステップと、前記兆候検知回数が所定の回数以上となると、前記圧縮機へ油を返油する返油ステップまたは前記圧縮機の負荷を抑制する負荷抑制ステップとを実行する。
本開示によれば、室外機の故障の兆候を検知して故障までの時間を延ばすように措置をとるので、故障による室外機の停止を防ぐことができる。
幾つかの実施形態に係る空調機の一態様を示した概略構成図である。 室外機の故障内容とそれに対応する兆候検知回数を示す図である。
以下に、本開示の幾つかの実施形態に係る空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラムの各実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本開示の幾つかの実施形態に係る空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラムの一態様の概略構成が示されている。
空調機1は、1台の室外機2に、室内機3が接続されたものである。室内機3は1台でも複数台でもよく、複数台が接続される場合は、室内機3は室外機2に接続されているガス側配管(図示せず)と液側配管(図示せず)との間に分岐器6を介して互いに並列に接続されるものとする。
室外機2は、冷媒を圧縮するインバータ駆動の圧縮機10と、冷媒の循環方向を切換える四方切換弁12と、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(熱交換器)13と、室外熱交換器13と一体的に構成されている過冷却コイル14と、室外膨張弁(EEVH)15と、液冷媒を貯留するレシーバ16と、液冷媒に過冷却を与える過冷却熱交換器17と、過冷却熱交換器17に分流される冷媒量を制御する過冷却用膨張弁(EEVSC)18と、圧縮機10に吸入される冷媒ガスから液分を分離し、ガス分のみを圧縮機10側に吸入させるアキュームレータ19と、ガス側操作弁20と、液側操作弁21とを備えている。
室外機2側の上記各機器は、冷媒配管22を介して順次接続され、公知の室外側冷媒回路23を構成している。また、室外機2には、室外熱交換器13に対して外気を送風する室外ファン24が設けられている。
圧縮機10の吐出側には、オイルセパレータ40が接続されている。オイルセパレータ40では、圧縮冷媒中のミスト状の潤滑油(オイル)が冷媒から分離される。オイルセパレータ40でミスト状潤滑油が分離された冷媒は、四方切換弁12へと導かれる。オイルセパレータ40で分離されオイルセパレータ40内に貯留された潤滑油は、油戻し配管を介して圧縮機10の低圧側に戻される。
油戻し配管には、電磁弁41と第1キャピラリ部42及び第2キャピラリ部43が設けられている。電磁弁41は、空調機制御装置50によって弁の開閉が制御され、油戻し配管内を流れる油量が調整される。第1キャピラリ部42及び第2キャピラリ部43は、固定絞りとして用いられ、通過する潤滑油の圧力を減少させる。
ガス側配管及び液側配管は、室外機2のガス側操作弁20及び液側操作弁21に接続される冷媒配管であり、現場での据え付け施工時に、室外機2とそれに接続される室内機3との間の距離に応じて、その配管長が適宜設定されるようになっている。ガス側配管及び液側配管の途中には、分岐器6が設けられ、複数台の室内機3が接続される場合は分岐器6を介して適宜台数の室内機3が接続される。これによって、密閉された1系統の冷凍サイクル(冷媒回路)7が構成される。
室内機3は、室内空気を冷媒と熱交換させて冷却又は加熱し、室内の空調に供する室内熱交換器30と、室内膨張弁(EEVC)(電動膨張弁)31と、室内熱交換器30を介して室内空気を循環させる室内ファン32と、室内コントローラ(図示せず)とを備え、分岐器6に接続されている。
室内膨張弁31は、通常運転時に対応する室内機3が停止する場合は、停止時所定開度とされる。冷房運転の場合の停止時所定開度は全閉、暖房運転の場合の停止時所定開度は全閉に近い微開とされる。
図1では、1台の室内機3が設置されている場合について例示しているが、設置台数については任意に決定することができる。
空調機制御装置50は、室内コントローラによる設定値や圧縮機吐出温度センサ等による冷媒温度等を取得し、圧縮機10の回転数制御、各室内膨張弁31の開度の制御、四方切換弁12の切替制御、他の各弁の開閉又は開度の制御等を行う。
空調機制御装置50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
上記の空調機1において、冷房運転は、以下のように行われる。
圧縮機10で圧縮され、吐出された高温高圧の冷媒ガスは、四方切換弁12により室外熱交換器13側に循環され、室外熱交換器13で室外ファン24により送風される外気と熱交換されて凝縮液化される。この液冷媒は、過冷却コイル14で更に冷却された後、室外膨張弁15を通過し、レシーバ16内にいったん貯留される。
レシーバ16で循環量が調整された液冷媒は、過冷却熱交換器17を経て液冷媒配管側を流通される過程で、液冷媒配管から一部分流され、過冷却用膨張弁18で断熱膨張された冷媒と熱交換されて過冷却度が付与される。この液冷媒は、液側操作弁21を経て室外機2から液側配管へと導かれ、分岐器6を介して室内機3へと導かれる。
液冷媒は、室内機3に流入し、室内膨張弁31で断熱膨張され、気液二相流となって室内熱交換器30に流入される。室内熱交換器30では、室内ファン32により循環される室内空気と冷媒とが熱交換され、室内空気は冷却されて室内の冷房に供される。一方、冷媒はガス化され、分岐器6に至る。
ガス側配管に導かれた冷媒ガスは、再び室外機2に戻り、ガス側操作弁20、四方切換弁12を経て、過冷却熱交換器17からの冷媒ガスと合流された後、アキュームレータ19に導入される。アキュームレータ19では、冷媒ガス中に含まれている液分が分離され、ガス分のみが圧縮機10に吸入される。この冷媒は、圧縮機10において再び圧縮され、以上のサイクルを繰り返すことによって冷房運転が行われる。
一方、暖房運転は、以下のように行われる。
圧縮機10により圧縮され、吐出された高温高圧の冷媒ガスは、四方切換弁12を介してガス側操作弁20側に循環される。この高圧ガス冷媒は、ガス側操作弁20、ガス側配管を経て室外機2から導出され、分岐器6を経て室内機3に導入される。
室内機3に導入された高温高圧の冷媒ガスは、室内熱交換器30で室内ファン32を介して循環される室内空気と熱交換され、これにより加熱された室内空気は室内に吹出されて暖房に供される。一方、室内熱交換器30で凝縮液化された冷媒は、室内膨張弁31を経て分岐器6に至り、液側配管を経て室外機2に戻る。なお、暖房時、室内機3では、凝縮器として機能する室内熱交換器30の冷媒出口温度又は冷媒過冷却度が制御目標値となるように、室内膨張弁31の開度が室内コントローラ(図示せず)を介して制御される。
室外機2に戻った冷媒は、液側操作弁21を経て過冷却熱交換器17に至り液冷媒配管側を流通される過程で、液冷媒配管から一部分流され、過冷却用膨張弁18で断熱膨張された冷媒と熱交換されて過冷却度が付与される。その後、レシーバ16に流入され、いったん貯留されることにより循環量が調整される。この液冷媒は、室外膨張弁15に供給されて断熱膨張された後、室外熱交換器13に流入される。
室外熱交換器13では、室外ファン24から送風される外気と冷媒とが熱交換され、冷媒は外気から吸熱して蒸発ガス化される。この冷媒は、室外熱交換器13から四方切換弁12を経て、過冷却熱交換器17からの冷媒ガスと合流された後、アキュームレータ19に導入される。アキュームレータ19では、冷媒ガス中に含まれている液分が分離されてガス分のみが圧縮機10に吸入され、圧縮機10において再び圧縮される。以上のサイクルを繰り返すことによって暖房運転が行われる。
図1に示されるように、本願発明の室外機2は、圧縮機10が1台のみ備えられている。この場合、圧縮機10またはインバータが故障すると、室外機2は停止し、空調機1は使用できなくなる。
これを防ぐために本願発明では、インバータを含む圧縮機10の故障の兆候を監視し、故障兆候が検知されると完全に故障するまでの時間を延ばすように延命措置となる制御を行うものとする。
本願発明の実施形態について、以下に説明する。
本実施形態では、空調機制御装置50は、室外機2に備えられた各検知センサが検知する所定の値を取得する。空調機制御装置50は、所定の値が所定の閾値を超える回数を故障兆候の指針とする兆候検知回数としてカウントする、または、所定の値自体を兆候検知回数とする。兆候検知回数が所定の回数以上となると、空調機制御装置50は、室外機2に故障の兆候がみられることを検知する。
図2には、故障内容とそれに対応する兆候検知回数とが図に表されている。
本実施形態では、(1)過電流、(2)パワートランジスタ過熱、(3)圧縮機起動不良、(4)インバータ通信異常、および(5)圧縮機脱調の5つの故障内容について故障検知を行い、それぞれ兆候を検知するものとする。
(1)過電流
電流センサ(図示せず)(検知センサ)は、インバータから圧縮機10に流れるカレント電流値を検知する。カレント電流値が、過電流であるか否かの判断基準となる電流閾値(所定の閾値)を超えると、過電流が流れていると判定する。空調機制御装置50は、カレント電流値が電流閾値を超えた回数を兆候検知回数としてカウントする。
ここで、カレント電流値が電流閾値を超える回数が15分以内に4回カウントされると、室外機2は永久停止となり使用できなくなる。このように、永久停止に至る場合の条件を永久停止条件とする。また永久停止とは、自動で運転復帰不可能な停止状態を表す。例えば、カレント電流値が電流閾値を超えると、圧縮機10は保護のため運転を停止する。電流値が下がるなど運転再開可能な状態が検知されると、圧縮機10は自動で運転を復帰する。永久停止となった場合は、圧縮機10は運転を停止したまま自動で運転復帰することはない。
永久停止条件に至る前に、故障の兆候があることを検知するため、故障兆候検知条件を設定する。故障兆候検知条件は、例えば永久停止条件の50%以下の値、さらに好適には20乃至30%程度の値を設定するものとする。
過電流による故障の兆候を検知する場合の故障兆候検知条件は、兆候検知回数が2回以上であることとする。空調機制御装置50は、カウントされた兆候検知回数が2回以上となると、故障の兆候がみられることを検知する。
過電流における永久停止条件としては、圧縮機10の回転数が80(rps)以上で兆候検知回数がカウントされる場合に30分以内に5回カウントされることが設定されてもよい。この場合の故障兆候検知条件は、カウントされた兆候検知回数が2回以上であることとする。
(2)パワートランジスタ過熱
パワートランジスタ温度センサ(図示せず)(検知センサ)は、インバータ基板に搭載されたパワートランジスタ(図示せず)の温度であるパワートランジスタ温度を検知する。パワートランジスタ温度が、パワートランジスタが異常発熱しているか否かの判断基準となる温度閾値(所定の閾値)を超えると、パワートランジスタ過熱状態であると判定する。空調機制御装置50は、パワートランジスタ温度が温度閾値を超えた回数を兆候検知回数としてカウントする。
ここで、パワートランジスタ温度が温度閾値を超える回数が60分以内に5回カウントされることをパワートランジスタ過熱における永久停止条件であるとする。
パワートランジスタ過熱による故障の兆候を検知する場合の故障兆候検知条件は、兆候検知回数が2回以上であることとする。空調機制御装置50は、カウントされた兆候検知回数が2回以上となると、故障の兆候がみられることを検知する。
パワートランジスタ過熱における永久停止条件としては、パワートランジスタ温度が温度閾値を15分連続で検知することが設定されてもよい。この場合の故障兆候検知条件は、パワートランジスタ温度が温度閾値を5分連続で検知することとする。
(3)圧縮機起動不良
空調機制御装置50(検知センサ)は、圧縮機10が起動できないなど圧縮機10に起動不良が発生した回数である起動不良回数を検知し、兆候検知回数としてカウントする。
ここで、起動不良が20回連続で発生、すなわち起動不良回数が正常起動を挟まず20回連続でカウントされることを圧縮機起動不良における永久停止条件であるとする。
圧縮機起動不良による故障の兆候を検知する場合の故障兆候検知条件は、兆候検知回数が5回以上連続であることとする。空調機制御装置50は、カウントされた兆候検知回数が連続で5回以上となると、故障の兆候がみられることを検知する。
(4)インバータ通信異常
空調機制御装置50(検知センサ)は、インバータ基板と制御基板との間の通信において、インバータ基板の故障または断線などにより通信異常が発生した回数である通信異常回数を検知し、兆候検知回数としてカウントする。
ここで、通信異常回数が4回カウントされることをインバータ通信異常における永久停止条件であるとする。
インバータ通信異常による故障の兆候を検知する場合の故障兆候検知条件は、兆候検知回数が2回以上であることとする。空調機制御装置50は、カウントされた兆候検知回数が2回以上となると、故障の兆候がみられることを検知する。
(5)圧縮機脱調
空調機制御装置50(検知センサ)は、インバータの回転数指令に対し圧縮機10が該当の回転数で運転できないなど圧縮機10が脱調(入力に同期しない状態)した回数である圧縮機脱調回数を検知し、兆候検知回数としてカウントする。
ここで、圧縮機脱調回数が4回カウントされることを圧縮機脱調における永久停止条件であるとする。
圧縮機脱調による故障の兆候を検知する場合の故障兆候検知条件は、兆候検知回数が2回以上であることとする。空調機制御装置50は、カウントされた兆候検知回数が2回以上となると、故障の兆候がみられることを検知する。
各故障兆候検知条件は変更可能な値とする。空調機1のユーザまたは管理者は、室外機2に設けられた室外機コントローラ(図示せず)を用いて、各故障内容に対応する故障兆候検知条件を変更する。例えば、故障兆候検知条件として「2(回)」が設定された項目については、1乃至4のいずれかの整数に変更可能とする。また「5(回)」が設定された項目については、1乃至19のいずれかの整数に変更可能とする。
空調機制御装置50により故障の兆候が検知されると、本実施形態では、空調機制御装置50が圧縮機10への油を返油する返油制御、または、圧縮機10の負荷を抑制する負荷抑制制御を行い、室外機2が完全に故障するまでの時間を延ばすように延命措置となる制御を行う。
〔返油制御〕
空調機制御装置50により故障の兆候が検知されると、空調機制御装置50は、返油制御を行う。返油制御は、オイルセパレータ電磁弁制御または油上り積算量閾値変更制御のいずれかの制御により行われる。
〔オイルセパレータ電磁弁制御〕
圧縮機10の吐出側に設けられたオイルセパレータ40では、前述したように圧縮冷媒中のミスト状の潤滑油(オイル)が冷媒から分離される。オイルセパレータ40で分離されオイルセパレータ40内に貯留された潤滑油は、油戻し配管、電磁弁41及び第1キャピラリ部42または第2キャピラリ部43を介して圧縮機10に戻される。
ここで、故障兆候の検知により返油制御を行う場合は、圧縮機10が運転中の場合は、圧縮機10の回転数によらず電磁弁41を常に開とする。これにより、オイルセパレータ40内に貯留された潤滑油が積極的に圧縮機10へ返油されることとなる。
〔油上り積算量閾値変更制御〕
空調機1における油戻し制御は、オイルセパレータ40から室内機3側へ流出した油の量の積算値である油上り積算量が所定の積算閾値を超えたことを開始条件としている。この所定の積算閾値をToilとすると、空調機制御装置50が積算した油上り積算量がToilを超えると、オイルセパレータ40から圧縮機10へ潤滑油が戻される油戻し制御が開始される。
ここで、故障兆候の検知により返油制御を行う場合は、Toilの値をToilに積算閾値変数0.5をかけたToil×0.5に変更する、すなわち油戻し制御の開始条件となる所定の積算閾値を下げるとし、油戻し制御に入りやすくする。これにより、空調機1内に貯留した潤滑油が積極的に圧縮機10へ返油されることとなる。
〔負荷抑制制御〕
故障兆候の検知により負荷抑制制御を行う場合は、圧縮機10の上限回転数をNmaxとすると、Nmaxの値をNmaxに上限回転数変数0.8をかけたNmax×0.8に変更するとし、圧縮機10の負荷を抑制する。
積算閾値変数および上限回転数変数は変更可能な値とする。空調機1のユーザまたは管理者は、室外機2に設けられた室外機コントローラ(図示せず)を用いて、積算閾値変数および/または上限回転数変数を変更する。例えば、積算閾値変数は、0.1乃至1.0のいずれかの小数点以下1桁の値に変更可能とする。また上限回転数変数は、0.1乃至1.0のいずれかの小数点以下1桁の値に変更可能とする。
返油制御(オイルセパレータ電磁弁制御および油上り積算量閾値変更制御)により、故障の兆候の検知が減るなど圧縮機10の運転状況が改善した場合、圧縮機10への油戻し制御により状況が改善したといえる。すなわち、故障の真因は圧縮機10にあったことがわかる。
これを用いて、本実施形態の空調機制御装置50は、故障の真因を推測する故障診断モードを有するとしてもよい。
空調機制御装置50は、故障診断モードを用いることで、返油制御により状況が改善した場合は故障の真因が圧縮機10にあると判定し、返油制御により状況が改善しない場合は故障の真因がインバータにあると判定する。
一方、負荷抑制制御により、故障の兆候の検知が減るなど圧縮機10の運転状況が改善した場合は、圧縮機10またはインバータのいずれかにその故障の真因があるとされる。
空調機制御装置50が返油制御または負荷抑制制御のいずれの制御を行うかについては、事前に設けられた優先順位に従い選択する、ランダムに選択するなどいずれの方法を採るとしてもよい。
また、空調機制御装置50が各故障内容とそれに適した延命措置とを関連付けて収集して機械学習により学習し、検知された故障兆候に最も適した制御を推測して行うとしてもよい。さらには、各故障内容とそれに関連する室外機2の各種情報の値、及びその場合の延命措置を関連付けて収集して機械学習により学習し、検知された故障兆候およびそれに関連する室外機2の各種情報の値に最も適した制御を推測して行うとしてもよい。
また、空調機制御装置50は、故障内容と兆候検知回数とを関連付けて収集し、収集した故障内容と兆候検知回数とに基づき故障兆候検知条件を導き出すとしてもよい。また、機械学習により学習して故障兆候検知条件を導き出してもよい。
また本実施形態の空調機1は、報知装置(報知部)を備えるとしてもよい。
報知装置としては、室外機2、室内機3、ワイヤレスリモコンまたはワイヤードリモコン(図示せず)、空調機1にネットワークを通じて接続されたPCや集中管理装置など、空調機1のユーザまたは管理者に報知を行える装置であればいずれであってもよい。
報知装置による報知には、音声、文字表示、ランプなどのいずれか、またはその組み合わせが挙げられる。
各故障内容に対する兆候検知回数が故障兆候検知条件を満たす場合は、報知装置は室外機2に故障の兆候がみられることを空調機1のユーザや管理者に報知する。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラムによれば、以下の作用効果を奏する。
幾つかの実施形態に係る空調機制御装置の一態様によれば、圧縮機10またはインバータに基づく所定の値を検知し、所定の値が閾値を超える回数または所定の値である兆候検知回数が所定の回数以上となると、返油制御又は負荷抑制制御を行うことから、室外機2の故障の兆候を故障前に検知することができる。また、故障の兆候を検知すると、室外機2の運転を抑制し保護する制御を行うことから、室外機2が完全な故障に至るのを遅らせることができる。故障の兆候を事前に検知し室外機2が故障に至るのを遅らせることで、室外機2が永久停止となる前にメンテナンスを行うことができ、室外機2が使用不可となることを防ぐことができる。
また幾つかの実施形態に係る空調機制御装置の一態様によれば、圧縮機10またはインバータに関連する故障内容に基づく所定の値を検知して制御を行うことから、室外機2の故障の兆候を故障前に検知することができる。
また幾つかの実施形態に係る空調機制御装置の一態様によれば、オイルセパレータ40からの返油回路上の電磁弁41を常時開とすることから、オイルセパレータ40に貯留された潤滑油を速やかに圧縮機10へ戻すこととなり、圧縮機10の潤滑油の不足が解消される。また、油戻し制御開始の条件である油上り積算量の閾値を下げることから、閾値を下げない場合よりも早く油戻し制御を開始し空調機1内に貯留した潤滑油を圧縮機10へ戻すこととなり、圧縮機10の潤滑油の不足が解消される。圧縮機10の潤滑油の不足が解消されることで、圧縮機10の運転状態の改善が見込める。
また幾つかの実施形態に係る空調機制御装置の一態様によれば、圧縮機10の上限回転数を下げることから、圧縮機10の負荷を抑制して圧縮機10の保護を行うことができる。これにより、圧縮機10およびインバータの運転状態の改善が見込める。
また幾つかの実施形態に係る空調機制御装置の一態様によれば、返油制御の結果に応じて故障兆候の真因を判定する故障診断モードを有することから、修理が必要な部位を容易に特定できる。圧縮機10の運転状態の改善が見込める返油制御の実行により、圧縮機10の運転状態が改善していれば故障兆候の真因が圧縮機10にあると判定可能であり、圧縮機10の運転状態が改善していなければ故障兆候の真因がインバータにあると判定が可能である。
また幾つかの実施形態に係る空調機制御装置の一態様によれば、空調機制御装置50が故障の兆候の検知の閾値となる所定の回数を導き出すことから、各空調機1の傾向に見合った所定の回数を用いて故障の兆候を検知することができる。故障の兆候の検知の精度を高めることができる。空調機制御装置50は、機械学習によって収集した情報から所定の回数を導き出すとしてもよい。また、空調機制御装置50は、集中管理装置に備えられ、各空調機1毎に所定の回数を導き出すとしてもよいし、複数の空調機1から収集した情報から所定の回数を導き出すとしてもよい。
また幾つかの実施形態に係る空調機制御装置の一態様によれば、室外機2の故障の兆候が検知されると、故障兆候を報知することから、ユーザへ室外機2に故障の兆候があることを通知することができる。通知されたユーザは、故障に至る前に故障に対する対応をとることが可能となり、室外機2が故障して停止状態に陥り室外機2が使用不可となることを未然に防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではない。たとえば、上述した各実施形態においては1台の室外機2が1台の圧縮機10を有する構成としたが、1台の室外機2が2台以上の圧縮機10を有する構成であるとしてもよい。この場合、空調機制御装置50は、それぞれ圧縮機10毎およびインバータ毎に各兆候検知回数を取得するものとする。
1 空調機
2 室外機
3 室内機
10 圧縮機
50 空調機制御装置

Claims (10)

  1. 圧縮機及びインバータを有する1の室外機に備えられた空調機制御装置であって、
    前記室外機は、前記圧縮機または前記インバータに基づく所定の値を検知する検知センサを有し、
    前記所定の値が所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウント、または、前記所定の値を前記兆候検知回数とし、前記兆候検知回数が所定の回数以上となると、前記圧縮機へ油を返油する返油制御または前記圧縮機の負荷を抑制する負荷抑制制御を行う空調機制御装置。
  2. 前記所定の値は、
    前記インバータから前記圧縮機に流れる電流値、
    前記インバータのパワートランジスタの温度、
    前記圧縮機が起動不良となった回数である起動不良回数、
    前記インバータと制御基板との通信が異常となった回数である通信異常回数、
    前記圧縮機が前記インバータの指令に応じた運転が行えなかった回数である圧縮機脱調回数
    のいずれかであり、
    前記所定の値が前記電流値または前記温度の場合に所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウントする、または、前記所定の値が前記起動不良回数、前記通信異常回数または前記圧縮機脱調回数のいずれかである場合に前記所定の値を前記兆候検知回数とする請求項1に記載の空調機制御装置。
  3. 前記返油制御は、前記圧縮機が運転している場合に、前記圧縮機の吐出側に設けられたオイルセパレータから圧縮機へ油を返油する回路上に設けられた電磁弁を常時開とする制御、または、前記オイルセパレータから室内機側へ流出した油の量の積算値である油上り積算量が所定の積算閾値を超えると油戻し制御が開始される場合に、前記所定の積算閾値を下げる制御のいずれかである請求項1または2に記載の空調機制御装置。
  4. 前記負荷抑制制御は、前記圧縮機の回転数の上限値である上限回転数を下げる制御である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空調機制御装置。
  5. 前記返油制御の結果に応じて、前記室外機の故障兆候の真因が前記圧縮機または前記インバータのいずれにあるかを判定する故障診断モードを有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の空調機制御装置。
  6. 前記空調機制御装置は、前記所定の値と対応する故障兆候とを関連付けて収集し、
    収集した前記所定の値及び故障兆候に基づき前記所定の回数を導き出し、前記兆候検知回数が該所定の回数以上となると前記返油制御または前記負荷抑制制御を行う請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の空調機制御装置。
  7. 前記兆候検知回数が所定の回数以上となると、前記室外機の故障兆候を報知する報知部を備える請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の空調機制御装置。
  8. 1以上の室内機と、
    1の室外機と、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の空調機制御装置を備える空調機。
  9. 圧縮機及びインバータを有する1の室外機を備える空調機の制御方法であって、
    前記圧縮機または前記インバータに基づく所定の値を検知する工程と、
    前記所定の値が所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウント、または、前記所定の値を前記兆候検知回数とする工程と、
    前記兆候検知回数が所定の回数以上となると、前記圧縮機へ油を返油する返油工程または前記圧縮機の負荷を抑制する負荷抑制工程と
    を備える空調機の制御方法。
  10. 圧縮機及びインバータを有する1の室外機を備える空調機の制御プログラムであって、
    前記圧縮機または前記インバータに基づく所定の値を検知するステップと、
    前記所定の値が所定の閾値を超える回数を兆候検知回数としてカウント、または、前記所定の値を前記兆候検知回数とするステップと、
    前記兆候検知回数が所定の回数以上となると、前記圧縮機へ油を返油する返油ステップまたは前記圧縮機の負荷を抑制する負荷抑制ステップと
    を実行する空調機の制御プログラム。
JP2019063579A 2019-03-28 2019-03-28 空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラム Pending JP2020165315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063579A JP2020165315A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063579A JP2020165315A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020165315A true JP2020165315A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72717256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063579A Pending JP2020165315A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020165315A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021220780A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04
WO2022249704A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 ミネベアミツミ株式会社 通信システム、診断装置、及び、診断方法
WO2024116246A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214499A (ja) * 1989-02-10 1990-08-27 Toshiba Corp 空気調和機の制御装置
JPH09324956A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Daikin Ind Ltd 電力変換回路の異常検知装置
JPH1019342A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Hitachi Ltd 空気調和機の制御装置
JP2000055521A (ja) * 1998-07-30 2000-02-25 Samsung Electronics Co Ltd 冷蔵庫の圧縮機制御方法
JP2008111416A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動圧縮機の故障予知方法および電動圧縮機の制御装置ならびに空気調和機
JP2008202905A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp 空気調和機
JP2009299945A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denso Corp 電動コンプレッサの駆動装置、電動コンプレッサ、冷凍サイクル装置、および空調装置
JP2013108681A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Daikin Industries Ltd 空調システム
JP2014122732A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2016176664A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016194389A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍装置及び冷凍機ユニット
JP2017215126A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214499A (ja) * 1989-02-10 1990-08-27 Toshiba Corp 空気調和機の制御装置
JPH09324956A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Daikin Ind Ltd 電力変換回路の異常検知装置
JPH1019342A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Hitachi Ltd 空気調和機の制御装置
JP2000055521A (ja) * 1998-07-30 2000-02-25 Samsung Electronics Co Ltd 冷蔵庫の圧縮機制御方法
JP2008111416A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動圧縮機の故障予知方法および電動圧縮機の制御装置ならびに空気調和機
JP2008202905A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp 空気調和機
JP2009299945A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denso Corp 電動コンプレッサの駆動装置、電動コンプレッサ、冷凍サイクル装置、および空調装置
JP2013108681A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Daikin Industries Ltd 空調システム
JP2014122732A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2016176664A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016194389A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍装置及び冷凍機ユニット
JP2017215126A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021220780A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04
JP7315096B2 (ja) 2020-04-30 2023-07-26 株式会社島津製作所 分析装置
WO2022249704A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 ミネベアミツミ株式会社 通信システム、診断装置、及び、診断方法
WO2024116246A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9285148B2 (en) Air conditioner using oil return operation based on outdoor air temperature
JP5405161B2 (ja) 空気調和装置およびエネルギー機器
EP3929500B1 (en) Air conditioner control method and device, and air conditioner
EP3091310A1 (en) Multi-split air conditioner
JP2020165315A (ja) 空調機制御装置、これを備える空調機、空調機の制御方法および空調機の制御プログラム
CN110388719B (zh) 中央空调机组及其控制方法和装置
JP2013124848A (ja) 空気調和機
CN107525211B (zh) 空调及其过冷管组的故障检测和处理方法
US20190170600A1 (en) Systems and methods for detecting refrigerant leaks in heating, ventilating, and air conditioning (hvac) systems
CN109297148B (zh) 热泵机组、其制冷启动低压保护方法、计算机设备和存储介质
JPWO2019193714A1 (ja) 空気調和機
JP2010164270A (ja) 多室型空気調和機
JPWO2016208008A1 (ja) 熱源装置
JP3445861B2 (ja) 空気調和機
JP2012154509A (ja) 空気調和機
CN110529993B (zh) 运行控制装置及方法、空调器、计算机可读存储介质
JP2009243842A (ja) マルチ型空気調和機および室外機の運転方法
KR100539767B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티 에어컨의 밸브 고장검출장치 및 그고장검출방법
JP6316452B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020091080A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011149611A (ja) 空気調和機
JP2004360967A (ja) 空気調和機
JP6881424B2 (ja) 冷凍装置
JP6628972B2 (ja) 空調システムの制御装置、空調システム、空調システムの制御プログラム、及び空調システムの制御方法
KR20080013402A (ko) 인버터 압축기의 제어방법 및 그에 따른 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231228