JP2020165119A - 杭体の埋設方法 - Google Patents
杭体の埋設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020165119A JP2020165119A JP2019064226A JP2019064226A JP2020165119A JP 2020165119 A JP2020165119 A JP 2020165119A JP 2019064226 A JP2019064226 A JP 2019064226A JP 2019064226 A JP2019064226 A JP 2019064226A JP 2020165119 A JP2020165119 A JP 2020165119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile body
- pile
- ground
- burying
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
Description
杭体を回転圧入させて埋設する場合、杭体を上方から打撃したり、押圧したりして地盤に埋設する場合と比べて振動や騒音の発生を抑えることができる。
杭体として、埋設された杭体が側圧によって変位することを防止するために、棒状の杭体本体部と、杭体本体部の側面から突出する側圧抵抗板と、を有する杭体が知られている。
このような構成とすることにより、地盤における杭体の杭体本体部の埋設位置周辺の領域を荒らすことがなく、杭体および地盤の支持力の低下を防止することができる。
また、下孔形成工程で発生する残土を抑えることができる。
このような構成とすることにより、下孔を形成しても、埋設された杭体の側面と地盤との摩擦力が低下しにくく、杭体の支持力を確保することができる。
このような構成とすることにより、下孔を形成する際に、地盤中の障害物の有無を確認することができる、また、杭体埋設工程に係る時間を短縮することができる。
このような構成とすることにより、複数の杭体を杭体連結具で連結し、杭体連結具で連結された複数の杭体の全てに対して同時に上方から加力し、複数の杭体を同時に地盤に埋設するため、複数の杭体を1本ずつ順番に埋設する場合と比べて、作業時間を短縮することができる。これにより、杭体の埋設による振動や騒音が発生する時間を短縮することができる。
このような構成とすることにより、杭打ち用の重機を杭体連結具と接続すればよいため。複数の杭体それぞれと接続する場合と比べて、作用を容易に行うことができる。
このような構成とすることにより、複数の杭体に杭体連結具を容易に取り付けることができる。
以下、本発明の実施形態による杭体の埋設方法について、図1−図4に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態による杭体の埋設方法は、複数の杭体2を同時に地盤11に埋設する方法である。本実施形態による杭体の埋設方法では、複数の杭体2の上端部分2aを杭体連結具3で連結し、杭体連結具3を杭打ち用の重機4に固定し、杭体連結具3を杭打ち用の重機4で上方から押圧(加力)して複数の杭体2を同時に地盤11に圧入して埋設している。
杭体2は、コンクリートブロックからなる塀の下方の地中に埋設されるとともに塀と一体化され、塀の鉛直荷重を支持するとともに、塀に対し転倒させようとする外力が作用した際の抵抗要素としても機能する。本実施形態では、杭体配列方向に隣り合う杭体2の間隔は、杭体2の上部に構築されるコンクリートブロック塀の目地の間隔(400mm)と同じ値に設定されている。
杭体本体部21は、断面形状が円形の鋼管で上下方向に延びる向きで地盤11に挿入されて埋設される。杭体本体部21の下端部分2bは、尖った形状に形成されている。杭体本体部21は、管状に形成され上方に開口している。杭体本体部には、上方に開口する孔部が形成されている。
側圧抵抗板22は、板面が長方形となる平板状の鋼板で、縁部が杭体本体部21の側面に接合されている。本実施形態では、2枚の側圧抵抗板22が、杭体本体部21に対して同じ高さで杭体本体部21を挟むように接合されている。2枚の側圧抵抗板22は、杭体本体部21の上部側で杭体本体部21の上端部よりも下側の位置に接合されている。
5本の杭体2は、それぞれの側圧抵抗板22の向きを合わせた状態で地盤11に埋設される。本実施形態では、5本の杭体2の側圧抵抗板22は、板面が杭体配列方向に沿う向きとなっている。
上述したように、本実施形態では、杭体連結具3を杭打ち用の重機4に固定し、杭体連結具3を上側から杭打ち用の重機4で押圧することで杭体連結具3が取り付けられた5本の杭体2を地盤11に圧入して埋設する。杭体連結具3は、杭打ち時の押圧に耐え得る剛性を有している。
隣り合う杭体係合部31の間隔は、隣り合う杭体2の間隔と同じで杭体2の上部に構築されるコンクリートブロック塀の目地の間隔(400mm)となっている。
本体部32における杭体係合部31に対応する位置には、上フランジ323と下フランジ324とを連結し補強する補強板321が設けられている。
重機固定部33は、杭打ち用の重機4のオーガーの杭保持部41に着脱可能に構成されている。杭打ち用の重機4のオーガーの杭保持部41は、上下方向に延びて内部に重機固定部33が挿入される固定筒状部42を有している。
図3に示すように、本実施形態では、固定筒状部42には、杭体連結具3が、本体部32が一の水平方向に延びる第1向き(杭体連結具3aの向き)と、本体部32が一の水平方向に直交する他の水平方向に延びる向きの第2向き(杭体連結具3bの向き)とで固定可能に構成されている。
まず、地盤11における5本の杭体2それぞれの杭体本体部21の埋設位置に下孔12を形成する下孔形成工程を行う。
下孔形成工程では、杭体埋設位置表示具5を地盤11において、杭体埋設位置表示具5が示す位置に下孔12(図2参照)を形成する。
杭体埋設位置表示具5には、丸孔部51と連続して、側圧抵抗板22が挿通可能な所定の長さの切り欠き部52が形成されている。杭体埋設位置表示具5は、杭体2の杭体本体部21が丸孔部51を通り、側圧抵抗板22が切り欠き部52を通ることで、杭体2が挿通可能に構成されている。
そして、丸孔部51にハンマードリル6(下孔形成部材)を上方からねじ込んで挿入し、ハンマードリル6を下方に延ばして地盤11に下孔12を形成する。地盤11に設置した杭体埋設位置表示具5の5つの丸孔部51すべてにハンマードリル6を挿入し、地盤11に5つの下孔12を形成する。下孔12は、杭体本体部21よりも小径で、杭体本体部21が埋設される深さと同じ深さに形成する。
この際、ハンマードリル6をねじ込んで下孔12を形成するので残土が発生しない。また、下孔12周辺の地盤を荒らさず、下孔12周辺の地盤の締め固めもなされる。
下孔12を形成する際に、表層のガラにハンマードリル6が当たることがあれば、適宜ガラを取り除く。ガラが取り除けない場合は、杭体2の負担荷重が許容値を上回らないことを確認したうえで杭体2の配置間隔を飛ばしてもよい。なお、側圧抵抗板22の埋設位置には、側圧抵抗板22に対応する下孔を形成しない。
杭体埋設位置表示具5は、後述する杭体埋設工程が完了するまで地盤11に設置しておく。
杭体2の杭体本体部21の先端部分を杭体埋設位置表示具5の丸孔部51に挿し込み、地盤11に立設した状態とする。必要に応じて、地盤11に立設した状態の杭体2を支持する支持部材を仮設してもよい。杭体埋設位置表示具5が所定の高さを有し、丸孔部51に例えば200mm程度の深さがあると杭体2を立設させやすい。
杭体連結工程では、杭体連結具3を5本の杭体2の杭体本体部21の上部に取り付ける。5本の杭体2の杭体本体部21の上端部分2aの内部に杭体連結具3の杭体係合部31を挿入して嵌合させる。
このとき、杭体連結具3を杭打ち用の重機4のオーガーの杭保持部41に固定した状態とし、オーガーを杭体本体部21よりも上方から下降させ、杭体連結具3の杭体係合部31を5本の杭体2の杭体本体部21の上端部分2aの内部に上側から挿入する。
なお、本の杭体2を連結する杭体連結工程を行った後に、5つの杭体2をそれぞれの埋設位置の上方において地盤11に立設させる杭体立設工程を行ってもよい。
杭打ち用の重機4で杭体連結具3に上方から押圧し、杭体連結具3を介して5本の杭体2を下側に押圧し、地盤11に挿入する。
5つの杭体2は、杭体埋設位置表示具5の丸孔部51から地盤11の下孔12に挿入される。杭体2の側圧抵抗板22が杭体埋設位置表示具5を通過する際には、切り欠き部52を通る。
上述した本発明の第1実施形態による杭体の埋設方法では、地盤11における杭体2の杭体本体部21の埋設位置に下孔12を形成する下孔形成工程を有することにより、杭体埋設工程における杭体2が地盤11から受ける抵抗を低減させることができる。これにより、杭体埋設工程に係る時間を短縮することができる。また、下孔12は杭体2の杭体本体部21の埋設位置に設け、側圧抵抗板22の埋設位置には設けないことにより、側圧抵抗板22の地盤11に対する遊びや緩みが発生せず、杭体2の側圧に対する抵抗力を確保することができる。
このような構成とすることにより、地盤11における杭体2の杭体本体部21の埋設位置周辺の領域を荒らすことがなく、杭体2および地盤11の支持力の低下を防止することができる。
また、下孔形成工程で発生する残土を抑えることができる。
このような構成とすることにより、下孔12を形成しても、埋設された杭体2の側面と地盤11との摩擦力が低下しにくく、杭体2の支持力を確保することができる。
このような構成とすることにより、下孔12を形成する際に、地盤11中の障害物の有無を確認することができる、また、杭体埋設工程に係る時間を短縮することができる。
このような構成とすることにより、複数の杭体2を杭体連結具3で連結し、杭体連結具3で連結された複数の杭体2の全てに対して同時に上方から押圧し、複数の杭体2を同時に地盤11に埋設するため、複数の杭体2を1本ずつ順番に埋設する場合と比べて、作業時間を短縮することができる。これにより、杭体2の埋設による振動や騒音が発生する時間を短縮することができる。
このような構成とすることにより、杭打ち用の重機4を杭体連結具3と接続すればよいため。複数の杭体2それぞれと接続する場合と比べて、作用を容易に行うことができる。
このような構成とすることにより、複数の杭体2に杭体連結具3を容易に取り付けることができる。
次に、本発明の他の実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施形態と異なる構成について説明する。
図5に示すように、第2実施形態による杭体の埋設方法では、杭体連結具3Bの両側方に、地盤11に設置され、杭体連結具3Bを上下方向にガイド可能なガイド部7Bが設けられている。ガイド部7Bは、上下方向に延びるレールを有し、レールに沿って杭体連結具3Bが上下方向に移動可能に構成されている。
第2実施形態における杭体埋設工程では、杭体連結具3Bがガイド部7Bに沿って下側に移動するように、杭体連結具3Bを杭打ち用の重機4で上方から押圧している。
図6に示すように、第3実施形態による杭体の埋設方法では、杭体連結具3の長さ方向の両端部分に、既に埋設された杭体25の内部に上側から挿入可能な棒部材71が取り付けられている。
棒部材71は、杭体連結具3Cの長さ方向の両端に配置された2つの杭体係合部311,312に固定されている。このため、本実施形態では、3本の杭体2が杭体連結具3Cに固定されて連結されている。
第3実施形態による杭体埋設工程では、棒部材71が既に埋設された杭体25に沿って下側に移動するように、杭体連結具3Cを杭打ち用の重機4で上方から押圧している。
第3実施形態では、既に埋設された杭体25および棒部材71が杭体連結具3を上下方向にガイド可能なガイド部7Cとなっている。
第3実施形態では、杭体埋設位置表示具5Cには、3本の杭体2に対応する丸孔部51および切込み部52が形成されている。
例えば、上記の第1実施形態および第2実施形態では、5本の杭体2を同時に地盤11に埋設し、第3実施形態では3本の杭体2を同時に地盤11に埋設しているが、同時に地盤11に埋設する杭体2の本数は、1本でもよいし、複数本の場合は3本、5本以外であってもよい。
また、杭体本体部21は鋼管以外でもよいし、側圧抵抗板22の形状や杭体本体部への接合位置は、上記以外であってもよい。
また、上記の実施形態では、杭体連結具3を杭打ち用の重機4で上方から押圧して複数の杭体2を地盤11に圧入して埋設しているが、杭体連結具3に打撃や振動を与えて複数の杭体2を地盤11に挿入して埋設してもよい。また、複数の杭体2を直接押圧したり、複数の杭体2に直接打撃や振動を与えたりして、複数の杭体2を地盤11に挿入して埋設してもよい。
これに対し、杭体埋設位置表示具5を設置せずに杭体立設工程および杭体埋設工程を行ってもよい。
また、上記の実施形態では、下孔形成工程では、下孔12を内径が杭体2の径よりも小さくなるように形成しているが、下孔12の径が杭体2の径と同じ値であってもよい。
また、上記の実施形態では、下孔形成工程では、下孔12を地盤11における杭体2の埋設位置の高さ全体にわたって形成しているが、下孔12の深さは、地盤11における杭体2の埋設位置よりも浅くてもよい。
これに対し、地盤11にJIS規格に基づくスウェーデン式サウンディング試験による地盤調査を行う地盤調査工程を行い、地盤調査工程では、杭体2の埋設位置にスクリューポイント付きのロッドを貫入させて地盤調査を行い、地盤調査工程においてスクリューポイント付きのロッドが貫入したことで形成された孔部を下孔形成工程で形成する下孔12とするようにしてもよい。
このような構成とすることにより、地盤調査工程で地盤調査を行いながら下孔12を形成することができる。
なお、JIS規格に基づくスウェーデン式サウンディング試験は行わず、単に下孔形成のためだけにスクリューポイント付きのロッドを用いてもよい。
また、上記の実施形態では、杭体連結具3の本体部32は、杭体本体部21の内部に挿入されて杭体本体部21に係合するように構成されているが、杭体連結具3が杭体2と係合する機構は上記以外であってもよい。
3,3B,3C 杭体連結具
4 杭打ち用の重機
5,5C 杭体埋設位置表示具
6 ハンマードリル
7B,7C ガイド部
11 地盤
12 下孔
21 杭体本体部
22 側圧抵抗板
25 既に埋設された杭体
31 杭体係合部
32 本体部
33 重機固定部
51 丸孔部(孔部)
71 棒部材
Claims (7)
- 棒状の杭体本体部と、杭体本体部の側面から突出する板状の側圧抵抗板と、を有する杭体を地盤に埋設する杭体の埋設方法において、
地盤における前記杭体本体部の埋設位置に下孔を形成する下孔形成工程と、
前記杭体を立設させ前記杭体本体部の先端側を前記下孔に挿入させる杭体挿入工程と、
前記杭体に上方から加力し、前記杭体を地盤に埋設する杭体埋設工程と、を有することを特徴とする杭体の埋設方法。 - 前記下孔形成工程では、棒状の下孔形成部材を地盤における前記杭体本体部の埋設位置に押し込むまたはねじ込んで前記下孔を形成することを特徴とする請求項1に記載の杭体の埋設方法。
- 前記下孔形成工程では、前記下孔を内径が前記杭体本体部の径よりも小さくなるように形成すること請求項1または2に記載の杭体の埋設方法。
- 前記下孔形成工程では、前記下孔を前記地盤における前記杭体本体部の埋設位置の高さ全体にわたって形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の杭体の埋設方法。
- 複数の前記杭体を同時に地盤に埋設するように構成され、
前記下孔形成工程では、地盤における複数の前記杭体それぞれの前記杭体本体部の埋設位置に下孔を形成し、
前記杭体挿入工程では、複数の前記杭体をそれぞれ立設させ前記杭体本体部の先端側を前記下孔に挿入させ、
前記杭体埋設工程では、複数の前記杭体の全てに対して同時に上方から加力し、前記杭体を地盤に埋設し、
前記杭体埋設工程の前に前記杭体挿入工程と前後して前記複数の杭体の上部を杭体連結具で連結する杭体連結工程を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の杭体の埋設方法。 - 前記杭体埋設工程では、前記杭体連結具に上方から加力することで、前記複数の杭体を地盤に埋設することを特徴とする請求項5に記載の杭体の埋設方法。
- 前記複数の杭体の前記杭体本体部は、少なくとも上端部分に上方に開口する孔部が形成され、
前記杭体連結具は、前記複数の杭体の前記杭体本体部それぞれの前記孔部に上側から挿入されて前記杭体本体部と係合する複数の杭体係合部と、
前記複数の杭体係合部を所定の間隔で連結する連結部と、を有することを特徴とする請求項5または6に記載の杭体の埋設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064226A JP2020165119A (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 杭体の埋設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064226A JP2020165119A (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 杭体の埋設方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020165119A true JP2020165119A (ja) | 2020-10-08 |
Family
ID=72717242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019064226A Pending JP2020165119A (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 杭体の埋設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020165119A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08199572A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-06 | Fumio Kinoshita | 基礎用杭の埋込方法及び埋込用アタッチメント及び杭埋込装置 |
JP2000314133A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nippon Steel Corp | 水平耐力杭及びその配列方法 |
JP2006118336A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-05-11 | Atsushi Nakaya | 錐状螺旋杭 |
US20080302028A1 (en) * | 2005-09-20 | 2008-12-11 | Stephen Mark Lewenhoff | Ground Anchor |
JP2010001599A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Asahi Chubu Shizai Kk | 外構用杭及びそれを用いた外構構造物の基礎構造 |
JP2011163064A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Daiwa House Industry Co Ltd | 地盤補強杭及び先行掘用ロッドの打設方法とそれに用いられる打設装置 |
JP3191984U (ja) * | 2014-05-02 | 2014-07-24 | 朝日合金株式会社 | 太陽光パネル用架台 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019064226A patent/JP2020165119A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08199572A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-06 | Fumio Kinoshita | 基礎用杭の埋込方法及び埋込用アタッチメント及び杭埋込装置 |
JP2000314133A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nippon Steel Corp | 水平耐力杭及びその配列方法 |
JP2006118336A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-05-11 | Atsushi Nakaya | 錐状螺旋杭 |
US20080302028A1 (en) * | 2005-09-20 | 2008-12-11 | Stephen Mark Lewenhoff | Ground Anchor |
JP2010001599A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Asahi Chubu Shizai Kk | 外構用杭及びそれを用いた外構構造物の基礎構造 |
JP2011163064A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Daiwa House Industry Co Ltd | 地盤補強杭及び先行掘用ロッドの打設方法とそれに用いられる打設装置 |
JP3191984U (ja) * | 2014-05-02 | 2014-07-24 | 朝日合金株式会社 | 太陽光パネル用架台 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230059503A1 (en) | Apparatus and method for lifting building foundations | |
JP4862908B2 (ja) | 土留壁構造、土留壁構造の構築方法 | |
KR100977206B1 (ko) | 연속으로 직선 및 곡선 구간에 깊이, 폭 조절이 가능한흙막이 벽체 구조 및 그 설치 공법 | |
KR101888737B1 (ko) | 조립식 철판 흙막이 구조물 | |
JP2009007745A (ja) | 構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び構真柱の施工方法 | |
JP2020165119A (ja) | 杭体の埋設方法 | |
KR101348339B1 (ko) | 비개착공법용 지중압입 구조물 및 그 시공방법 | |
JP2005317300A (ja) | 接地装置及びその施工方法 | |
JP2020165115A (ja) | 杭体の埋設方法および杭体連結具 | |
KR200389266Y1 (ko) | 슬라이드 레일식 흙막이 장치 | |
JP2007247308A (ja) | 斜杭からなる組杭の引き抜き耐力増強工法及び同工法よりなる構造 | |
JP3899094B2 (ja) | 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法 | |
KR20190141489A (ko) | 시트파일 가이드장치 | |
JP2007063854A (ja) | 1柱1杭基礎構造の施工方法 | |
JP2019218726A (ja) | 補強アンカー | |
JP5080347B2 (ja) | 打設用定規および杭材の打設方法 | |
JP5426424B2 (ja) | 地盤補強杭及び先行掘用ロッドの打設方法とそれに用いられる打設装置 | |
JP2017155485A (ja) | 傾斜修復器具 | |
JP5829727B1 (ja) | 天端指示具 | |
JP5985283B2 (ja) | 建物の沈下修正装置と修正方法 | |
JP5904585B2 (ja) | 杭コンクリート打設方法 | |
KR20180008080A (ko) | 수직 h빔의 가이드 기구 | |
JP6482064B2 (ja) | 杭と単管との連結具 | |
JP2009162034A (ja) | 構造物基礎の工事方法 | |
KR20150058855A (ko) | 기둥-기초 접합을 위한 목구조용 접합철물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230613 |