JP2020160415A - ヘッドアップディスプレイ - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2020160415A
JP2020160415A JP2019063109A JP2019063109A JP2020160415A JP 2020160415 A JP2020160415 A JP 2020160415A JP 2019063109 A JP2019063109 A JP 2019063109A JP 2019063109 A JP2019063109 A JP 2019063109A JP 2020160415 A JP2020160415 A JP 2020160415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
heat
exit surface
plate
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019063109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068223B2 (ja
Inventor
英司 川和
Eiji Kawakazu
英司 川和
杉山 寿紀
Toshinori Sugiyama
寿紀 杉山
智貴 山本
Tomoki Yamamoto
智貴 山本
達也 中澤
Tatsuya Nakazawa
達也 中澤
佳佑 澤田
Keisuke Sawada
佳佑 澤田
昭央 三沢
Akio Misawa
昭央 三沢
望 下田
Nozomu Shimoda
望 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2019063109A priority Critical patent/JP7068223B2/ja
Priority to PCT/JP2019/042203 priority patent/WO2020194829A1/ja
Priority to US17/598,295 priority patent/US11860463B2/en
Priority to CN201980088853.6A priority patent/CN113287064A/zh
Publication of JP2020160415A publication Critical patent/JP2020160415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068223B2 publication Critical patent/JP7068223B2/ja
Priority to US18/512,014 priority patent/US20240085733A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/331Electroluminescent elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/42Circuit board features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/92Manufacturing of instruments
    • B60K2360/96Manufacturing of instruments by assembling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化と、液晶パネルの耐熱性向上及びバックライトの放熱性の確保とを両立させるHUDを提供する。【解決手段】ヘッドアップディスプレイは、バックライト、液晶パネル、ヒートシンク、及び液晶パネルの出射面とヒートシンクとを連結するプレートと、を備え、プレートは、空気よりも熱伝導率が大きい材質により形成され、直接又は空気よりも熱伝導率が大きい材質を媒介して出射面の周囲に固定される保持領域及び当該保持領域とヒートシンクとを連結する中間領域とを含み、中間領域における保持領域が位置する側とは反対側の端部は、ヒートシンクに直接又は空気よりも熱伝導率が大きい材質を媒介して連結され、出射面からプレートを経由してヒートシンクに至るまでの出射面排熱経路であって、出射面から空気を媒質としてヒートシンクに伝熱する伝熱経路よりも熱勾配が大きい出射面排熱経路が形成される。【選択図】図4

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイに関する。
自動車等の乗り物において、通常は、車速やエンジン回転数等の情報は、ダッシュボード内の計器盤(インパネ)に表示される。また、カーナビゲーション等の画面は、ダッシュボードに組み込まれもしくはダッシュボード上に設置されたディスプレイに表示される。運転者がこれらの情報を視認する場合に視線を大きく移動させることが必要となることから、車速等の情報やカーナビゲーションに係る指示等の情報をフロントガラス(ウィンドシールド)等に投射して虚像を表示するヘッドアップディスプレイ(Head Up Display、以下では「HUD」と記載する場合がある)が知られている。
自動車が、炎天下に長時間駐車されることにより、HUDに備えられた液晶パネル(LCDパネル)の表面の温度が偏光板の耐熱温度以上に上昇し、破損する恐れがある。そこで、LCDパネルを冷却する必要がある。特に、太陽光がHUDの映像光の出射光路を逆行して、HUDの筐体内に入射すると、映像光の出射光路に沿って配置された凹面ミラーやレンズにより集光され、LCDパネルの表面温度やLCDパネルが設置されている環境温度が上昇し、LCDパネル表面の偏光板の耐熱温度を超える恐れがある。
そこで、特許文献1には、表示装置の耐熱性を向上させるための技術として、「表示ユニットは、画像に対応する表示光を発する表示面を含む表示部材と、表示部材の表示面の、表示領域を通過する表示光を遮らない位置に配置される熱伝導性をもつ蓄熱部材と、表示部材と蓄熱部材の間に設けられる熱伝導性接着剤から組成される熱伝導性接着層と、を備える(要約抜粋)」との記載がある。
特開2018−36379号公報
HUD内の表示面の温度上昇をもたらすものは、HUD内に入射する太陽光だけではない。一般に表示装置として液晶パネルが用いられるが、バックライトとしてLEDが用いられることがある。LEDが発光する際に発熱するので、この熱によっても液晶パネルの温度が上昇する。従って、HUD内の液晶パネルの耐熱性を向上させるためには、太陽光による影響だけでなく、バックライトが生じさせる熱の影響も考慮する必要がある。
そこで、バックライトから生じる熱をヒートシンクから放熱することも行われているが、HUDはダッシュボードに収容して使用するのでダッシュボードの空間が狭いことから、HUDの大きさには制約がある。従って、HUDの限られた大きさを逸脱することなく、液晶パネルの耐熱性向上及びバックライトの放熱性能の確保を両立させたいという要望がある。
しかしながら特許文献1は、表示面についての耐熱性の向上だけを目的としており、上記要望に応えることができていない。
そこで本発明は、装置の小型化と、液晶パネルの耐熱性向上及びバックライトの放熱性の確保とを両立させるHUDを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、特許請求の範囲に記載の構成を有する。その一例をあげるならば、本発明は、運転者に対して虚像を表示するヘッドアップディスプレイであって、バックライト、液晶パネル、及び液晶パネルにおける映像光の出射面の周囲を保持するプレートを含む映像表示装置と、前記液晶パネルから出射した映像光が透過するレンズ及び前記映像光を反射して前記映像光の光路を形成する凹面ミラーを含む虚像光学系と、前記虚像光学系を収容する筐体と、前記バックライトから発生する熱を放熱するヒートシンクと、を備え、前記ヒートシンクは、前記ヒートシンクの少なくとも一部領域を前記筐体外に露出して配置され、前記プレートは、空気よりも熱伝導率が大きい材質により形成され、直接又は空気よりも熱伝導率が大きい材質を媒介して前記出射面の周囲に固定される保持領域及び当該保持領域と前記ヒートシンクとを連結する中間領域を含み、前記中間領域における前記保持領域とは反対側の端部は、前記ヒートシンクに直接又は空気よりも熱伝導率が大きい材質を媒介して連結され、前記出射面から前記プレートを経由して前記ヒートシンクに至るまでの出射面排熱経路であって、前記出射面から空気を媒質として前記ヒートシンクに伝熱する伝熱経路よりも熱勾配が大きい出射面排熱経路が形成される、ことを特徴とする。
本発明によれば、装置の小型化と、液晶パネルの耐熱性向上及びバックライトの放熱性の確保とを両立させるHUDを提供することができる。なお、上述した以外の目的、構成、効果については下記実施形態において明らかにされる。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ(HUD)の概略構成図 HUDの外装筐体を中心とした外観の例を示した斜視図 図2に示したHUDを各部品に分解した状態を示した斜視図 図3に示した映像表示装置を各部品に分解した状態を示した斜視図 図3のA−A’断面図 従来の映像表示装置と本実施形態に係る発熱対策部品を備えた映像表示装置との冷却性能の比較例を示す図 LCDプレート(発熱対策部品)を備えた映像表示装置の一例を示す断面図 LCDプレート(発熱対策部品)を備えた映像表示装置の他例を示す断面図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。一方で、ある図において符号を付して説明した部位について、他の図の説明の際に再度の図示はしないが同一の符号を付して言及する場合がある。また、以下に示す各実施形態では、ヘッドアップディスプレイ(HUD)が自動車等の車両に設置される場合を例として説明するが、電車や航空機等の他の乗り物にも適用可能である。また、乗り物以外の用途に用いるHUDにも適用可能である。
図1は、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ(HUD)1の概略構成図である。図2は、HUD1の外装筐体50を中心とした外観の例を示した斜視図である。
図1に示すように、HUD1は、液晶パネルを含む映像表示装置30と、映像表示装置30から出射される映像光を拡大するレンズユニット43及び凹面ミラー41を含む虚像光学系40と、虚像光学系40を収容する外装筐体50とを備える。
映像表示装置30は、ヒートシンク31bの少なくとも一部領域を外装筐体50の外部に露出させて外装筐体50に取り付けられる(図2参照)。ヒートシンク31bは、フィン31b2(図4参照)は外装筐体50の外に露出させつつ、伝熱板31b1は外装筐体50に収容されていてもよいし(図5参照)、伝熱板31b1及びフィン31b2を外装筐体50の外に露出させてもよい(図8参照)。
凹面ミラー41はミラー駆動部42により回動する。これにより、凹面ミラー41はウィンドシールド3に向けて映像光を反射する角度を変更する。映像光は凹面ミラー41により反射され、車両2のウィンドシールド3に投射する。ウィンドシールド3に投射された映像光が運転者5の目に入射することで、運転者5は車両2の前方に虚像80を視認する。
ここで、被投射部材はウィンドシールド3に限られず、映像光が投射される部材であれば、コンバイナなど他の部材とすることができる。また、本実施形態では、映像表示装置30としてバックライト31aを有するプロジェクタやLCD(Liquid Crystal Display)を用いる。
凹面ミラー41と映像表示装置30との間には、凹面ミラー41と映像表示装置30の光学的な距離を調整するためのレンズユニット43を備える。よって、映像表示装置30からの映像光の出射方向に沿って、映像表示装置30から近い順にレンズユニット43及び凹面ミラー41が配置されて虚像光学系40を形成し、外装筐体50の内部に収容される。
図3は、図2に示したHUD1を各部品に分解した状態を示した斜視図である。
図3に示すように、HUD1は、外装ケース54に光学部品保持部材53が収納され、更に外装蓋部51により上部が覆われる構成を有する。外装ケース54及び外装蓋部51の各部材は、図1に示したHUD1における外装筐体50を構成する。そして、外装ケース54の開口部には映像表示装置30が装着される。
外装蓋部51は、映像光をウィンドシールド3に向かって出射するための開口部を有し、当該開口部は防眩板52(グレアトラップ)によって覆われている。
光学部品保持部材53は、凹面ミラー41及びレンズユニット43を保持する部材である。
外装ケース54には、バックライト31a(図4参照)やバックライト31a等の動作を制御する制御回路が実装されるメイン基板70や、モータからなるミラー駆動部42等の他の部品が取り付けられていてもよい。外装ケース54には映像表示装置30を取り付け及び取り外しすることができるように、ネジ穴等の着脱機構や、映像光が入射するための開口部等が形成されている。
本実施形態では、映像表示装置30はモジュール化され、外装ケース54に対してネジ等により一体的に取り付け及び取り外しが可能なように構成されている。これにより、例えば、HUD1自体を取り外したり分解したりすることなく、映像表示装置30のみを交換できるように構成することもできる。また、映像表示装置30を、HUD1の外装筐体50の外部にヒートシンク31bを露出させて取り付ける構成とすることで、放熱性を向上させ、熱による故障や劣化の低減という効果も得ることができる。
図4は、図3に示した映像表示装置30を各部品に分解した状態を示した斜視図である。映像表示装置30は、LCDパネル等の表示素子33が、フレキシブルケーブル34を介してメイン基板70から入力された映像信号に基づいて、バックライト31aからの光を変調することで映像を表示する。表示された映像は、虚像光学系40に出力され、運転者5が視認可能な虚像80が生成される。
バックライト31aは、例えば、固体光源として比較的安価で信頼性の高いLED(Light Emitting Diode)を用いる。バックライト31aは、高出力化するために面発光型とする。図4の例ではLED基板として実装している。
LEDの入力電力に対する発光効率は、発光色によっても異なるが、20〜30%程度であり、残りはほとんどが熱に変換される。このため、バックライト31aを取り付けるフレーム35は、空気よりも熱伝導率の高い部材(例えば、アルミニウム等の金属材料)を用いて構成される。そしてフレーム35の下端にヒートシンク31bに接続する。
バックライト31aからの発散光を効率よく表示素子33に導くため、導光体32b及び拡散板32cを用いている。この場合、塵などの付着を防止するため、例えば、外装部材36a、36bによって導光体32bや拡散板32c、及び表示素子33等の全体を覆い、映像表示装置30としてモジュール化するのが望ましい。
表示素子33は、映像光の出射面33aを構成する偏光板の周囲をLCDプレート33bで保持して構成される。
また、図4の例では、バックライト31aからの発散光を取り込んで平行光とするため、コリメートレンズ等からなる複数のライトファネル32aを設けている。各ライトファネル32aにおいてバックライト31aからの発散光を取り込む開口部は、例えば、平面とした上でバックライト31aとの間に媒質を挿入して光学的に接続する、もしくは、凸面形状として集光作用を持たせる。これにより、発散光を可能な限り平行光として、ライトファネル32aの界面に入射する光の入射角を小さくする。その結果、ライトファネル32aを通過後、更に発散角を小さくすることができるため、導光体32bで反射した後に表示素子33に向かう光源光の制御が容易となる。
更にバックライト31aからの発散光の利用効率を向上させるため、ライトファネル32aと導光体32bの接合部分においてPBS(Polarizing Beam Splitter)を用いて偏光変換を行い、所望の偏光方向に変換する。これにより、表示素子33への入射光の効率を向上させることができる。このように光源光の偏光方向を揃えた場合には、更に導光体32bの素材として複屈折が少ない材料を用いるのが望ましい。これにより、偏波の方向が回転して表示素子33を通過する場合において、例えば、黒表示時に色付き等の問題が発生するのを抑制することができる。
図5は、図3におけるA−A’断面図であって、映像表示装置30の構造を示す。映像表示装置30は、ヒートシンク31b上にバックライト31aが配置され、バックライト31a上にライトファネル32aが備えられる。ライトファネル32aから出射した光は、導光体32bで拡散板32cに向かって反射され、出射面33aに入射する。
映像表示装置30は、出射面33aを含む平面の延長面上に交わる位置かつ映像光の光路から退避した位置にヒートシンク31bが配置されている。
表示素子33は、出射面33aを含む大きさの開口部を備えた板状のLCDプレート33bを出射面33aの前面(映像光の出射方向)に配置して構成される。LCDプレート33bは、空気よりも熱伝導率が大きい材質を用いて構成される。
LCDプレート33bは、出射面33aを形成する偏光板の周囲を保持する保持領域331と、保持領域331とヒートシンク31bとを連結する中間領域332とを有する。
保持領域331の背面(出射面33aに対向する側の面)と出射面33aを形成する偏光板とは、直接接触又は空気よりも熱伝導率が大きい材質を介して固定される。図5ではLCDプレート33bと出射面33aとを当接させるが、図8に示すように空気よりも熱伝導率が大きい材質38を介して出射面33aにLCDプレート33bを取り付けてもよい。
中間領域332は、出射面33aを含む平面と略平行な面として形成されると共に、出射面33aから出射する映像光の光路から退避した位置に形成される。中間領域332の下端部(保持領域331とは反対側に位置する端部)は、ヒートシンク31bに直接接触、又は空気よりも熱伝導率が大きい材質を介して間接的に接触する。
ここでいう「空気よりも熱伝導率が大きい材質」とは、出射面33aが空気に曝露している領域から放熱し、空気を媒質としてヒートシンク31bへ伝熱する伝熱経路よりも熱勾配が高い出射面排熱経路であって、出射面33aからLCDプレート33bの保持領域331及び中間領域332を経由してヒートシンク31bへと伝熱する出射面排熱経路を形成できる材質であれば、その種類は問わない。例えば、アルミニウム、銅、鉄などの金属材料でもよいし、セラミック、カーボン、シリコン等の非金属材料でもよい。
LCDプレート33bは、一つの部材に映像光の光路を形成する開口部を形成し、その一部領域からなる保持領域331と、他の一部領域からなる中間領域332とを含んで形成される。LCDプレート33bは、保持領域331を出射面33aの周縁部に直接接触(密着)させ、中間領域332をヒートシンク31bに直接接触(密着)させる。なお、ここでいう一つの部材とは、一つの板状部材を用いて平面状に形成されている構造に限定する趣旨ではなく、一つの部材により形成されてLCDプレート33b内に複数部材を連結して構成することにより生じる界面熱抵抗が発生しない構造を全て含む意味である。
LCDプレート33bが、一枚の板状部材で形成されることにより、保持領域331と中間領域332との間に界面熱抵抗が生じない。その結果、出射面33aからヒートシンク31bに至る出射面排熱経路の界面熱抵抗の合計値は、出射面33aからLCDプレート33bへの界面熱抵抗と、LCDプレート33bからヒートシンク31bへの界面熱抵抗とに抑えることができ、他部材を介して出射面排熱経路を形成する場合に比べて熱伝導性を向上させることができる。
図6は、従来の映像表示装置と本実施形態に係る発熱対策部品を備えた映像表示装置30との冷却性能の比較例を示す図である。図6において、左図は従来の映像表示装置(以下「従来品」という)、右図は本実施形態に係る映像表示装置30を示す。二つの映像表示装置は、同一の環境条件に置き、バックライト31aを点灯させた。その結果、所定の試験条件(例えば環境温度25℃でLCDに集光する太陽光のエネルギーを試験条件とする)において、本実施形態に係る映像表示装置30の出射面33aの表面温度は従来品に比べて7.6度、バックライト31aの表面温度は従来品に比べて10.4度、ヒートシンク31bの表面温度は従来品に比べて7.2度、それぞれ低かった。この結果から、出射面排熱経路を形成することにより、出射面33aだけでなく、バックライト31a、及びヒートシンク31bの冷却性能も向上したことがわかった。
本実施形態によれば、出射面33aの熱がLCDプレート33bを経由してヒートシンク31bに導かれる。これにより、出射面33aの熱を外装筐体50の外により効率的に放熱することができ、出射面33aの温度上昇を抑制することができる。
また、ヒートシンク31bは、バックライト31aの熱対策として予め備えられた部材なので、これを用いて出射面33aを放熱することにより、現状ある部材を有効活用して出射面33aの温度上昇を抑制することができる。
また、LCDプレート33bの中間領域332は、保持領域331とヒートシンク31bとの間に設けられる。従来、この空間は有効利用されることがない、所謂空き領域であったので、外装筐体50の内部を圧迫することなく(他の部材の配置位置を変えることなく)出射面排熱経路を形成することができる。これにより、外装筐体50の大きさを変更することなく、出射面33aの温度上昇を抑制することができる。
更に、LCDプレート33bをヒートシンク31bに連結することで、ヒートシンク31bの熱容量が増加する。これにより、ヒートシンク31bによるバックライト31aの冷却効果も向上させることができる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、上記映像表示装置30は、バックライト31aは面光源により構成し、その面光源の表面と出射面33aとは、異なる平面上にあることから発散光が出射面33aに入射するまでの光路は、導光体32bにおいて変曲点を有する構成となっていた。
しかし、図7に示す映像表示装置30aのように、バックライト31aから出射した光の光路を曲げることなく出射面33aに入射させる、所謂直投型の映像表示装置30aにも、本発明は適用できる。図7の映像表示装置30aは、バックライト31aの幅方向(図7の左右方向)の略中心にライトファネル32aを備え、バックライト31aの幅方向の其々の端部にレンズ保持筐体37aを備える。レンズ保持筐体37aは、バックライト31aとは反対側においてレンズ37を保持する。
レンズ37における出射面上には、レンズ37の径方向に沿った其々の端部に接触して立設する拡散板保持筐体32c1が備えらる。拡散板保持筐体32c1は、レンズ37と反対側において拡散板32cを保持する。拡散板32cは、拡散板保持筐体32c1と反対側においてフレーム35に接触し、フレーム35は出射面33aを保持する。
バックライト31aを発せられた光源光は、ライトファネル32aを通過してレンズ37で集光され、拡散板32cで拡散して出射面33aを通過して出射する。
上記構造に示す通り、映像表示装置30aにおいて出射面33aは、発熱体となるバックライト31aを介してヒートシンク31bとは反対側に位置する。そこで、LCDプレート33bの中間領域332は、保持領域331と、バックライト31aの側部を囲ってヒートシンク31bとを連結する。これにより、ヒートシンク31bと出射面33aとの位置関係が上記実施形態と異なっても出射面排熱経路を形成し、ヒートシンク31bから放熱させることができる。
また図8に示す映像表示装置30bは、出射面33aの延長面上ではなく、延長面上から退避した位置にヒートシンク31bが備えられる。この映像表示装置30bにおいても、LCDプレート33bの中間領域332が、保持領域331とヒートシンク31bとを連結することにより出射面排熱経路を形成する。これにより、ヒートシンク31bの形状及び出射面33aに対する位置によらず、出射面排熱経路を形成することができる。
また、LCDプレート33bの中間領域332は、ヒートシンク31bに直接連結するだけではなく、空気よりも熱伝導率が大きい材質を用いて形成された熱伝導性シートを介して連結されもよい。
1 :HUD
2 :車両
3 :ウィンドシールド
5 :運転者
30 :映像表示装置
30a :映像表示装置
30b :映像表示装置
31 :ヒートシンク
31a :バックライト
31b :ヒートシンク
32a :ライトファネル
32b :導光体
32c :拡散板
32c1 :拡散板保持筐体
33 :表示素子
33a :出射面
33b :LCDプレート
34 :フレキシブルケーブル
35 :フレーム
36a :外装部材
36b :外装部材
37 :レンズ
37a :レンズ保持筐体
40 :虚像光学系
41 :凹面ミラー
42 :ミラー駆動部
43 :レンズユニット
50 :外装筐体
51 :外装蓋部
52 :防眩板
53 :光学部品保持部材
54 :外装ケース
70 :メイン基板
80 :虚像
331 :保持領域
332 :中間領域

Claims (4)

  1. 運転者に対して虚像を表示するヘッドアップディスプレイであって、
    バックライト、液晶パネル、及び液晶パネルにおける映像光の出射面の周囲を保持するプレートを含む映像表示装置と、
    前記液晶パネルから出射した映像光が透過するレンズ及び前記映像光を反射して前記映像光の光路を形成する凹面ミラーを含む虚像光学系と、
    前記虚像光学系を収容する筐体と、
    前記バックライトから発生する熱を放熱するヒートシンクと、を備え、
    前記ヒートシンクは、前記ヒートシンクの少なくとも一部領域を前記筐体外に露出して配置され、
    前記プレートは、空気よりも熱伝導率が大きい材質により形成され、直接又は空気よりも熱伝導率が大きい材質を媒介して前記出射面の周囲に固定される保持領域及び当該保持領域と前記ヒートシンクとを連結する中間領域を含み、前記中間領域における前記保持領域とは反対側の端部は、前記ヒートシンクに直接又は空気よりも熱伝導率が大きい材質を媒介して連結され、前記出射面から前記プレートを経由して前記ヒートシンクに至るまでの出射面排熱経路であって、前記出射面から空気を媒質として前記ヒートシンクに伝熱する伝熱経路よりも熱勾配が大きい出射面排熱経路が形成される、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
  2. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイであって、
    前記ヒートシンクは、前記出射面から出射する前記映像光の光路から退避した位置にあり、
    前記プレートは、前記出射面の大きさと同じ又はそれよりも大きい開口部を備えた一つの部材により構成される、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
  3. 請求項2に記載のヘッドアップディスプレイであって、
    前記ヒートシンクは、前記出射面の延長面と交わる位置に配置され、
    前記プレートは、前記出射面の大きさと同じ又はそれよりも大きい開口部を備えた平面状部材により構成される、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
  4. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイであって、
    前記ヒートシンクは、前記筐体の外に露出するフィンと、前記筐体内に収容され前記フィンに前記バックライトの熱を伝熱する伝熱板と、を含み、
    前記バックライトは、前記伝熱板に接触させて配置される、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
JP2019063109A 2019-03-28 2019-03-28 ヘッドアップディスプレイ Active JP7068223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063109A JP7068223B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ヘッドアップディスプレイ
PCT/JP2019/042203 WO2020194829A1 (ja) 2019-03-28 2019-10-28 ヘッドアップディスプレイ
US17/598,295 US11860463B2 (en) 2019-03-28 2019-10-28 Head-up display
CN201980088853.6A CN113287064A (zh) 2019-03-28 2019-10-28 平视显示器
US18/512,014 US20240085733A1 (en) 2019-03-28 2023-11-17 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063109A JP7068223B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160415A true JP2020160415A (ja) 2020-10-01
JP7068223B2 JP7068223B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=72611292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063109A Active JP7068223B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11860463B2 (ja)
JP (1) JP7068223B2 (ja)
CN (1) CN113287064A (ja)
WO (1) WO2020194829A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474028B2 (ja) * 2019-02-22 2024-04-24 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148658A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2006251600A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 表示パネル、表示装置、表示モジュール、および電子機器
CN102588848A (zh) * 2012-03-13 2012-07-18 创维液晶器件(深圳)有限公司 侧入光式led液晶背光模组
CN102767768A (zh) * 2012-08-08 2012-11-07 深圳市华星光电技术有限公司 侧光式的背光模块及其液晶显示器
JP2014202883A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 日本精機株式会社 表示装置
WO2017126455A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニット
JP2017161661A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2017537354A (ja) * 2014-11-28 2017-12-14 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance バックライト装置、とりわけヘッドアップディスプレイ用のバックライト装置及び自動車用ヘッドアップディスプレイ
US20170363866A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Denso International America, Inc. Head-up display
JP2018060006A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とその光源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098197A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 カルソニックカンセイ株式会社 放熱構造
JP2019132868A (ja) * 2016-05-27 2019-08-08 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN113433702B (zh) * 2016-07-07 2023-04-07 麦克赛尔株式会社 车辆
JP6766525B2 (ja) 2016-08-30 2020-10-14 日本精機株式会社 表示装置
WO2018066437A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 マクセル株式会社 光源装置およびヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148658A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2006251600A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 表示パネル、表示装置、表示モジュール、および電子機器
CN102588848A (zh) * 2012-03-13 2012-07-18 创维液晶器件(深圳)有限公司 侧入光式led液晶背光模组
CN102767768A (zh) * 2012-08-08 2012-11-07 深圳市华星光电技术有限公司 侧光式的背光模块及其液晶显示器
JP2014202883A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 日本精機株式会社 表示装置
JP2017537354A (ja) * 2014-11-28 2017-12-14 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance バックライト装置、とりわけヘッドアップディスプレイ用のバックライト装置及び自動車用ヘッドアップディスプレイ
WO2017126455A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とレンズユニット
JP2017161661A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US20170363866A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Denso International America, Inc. Head-up display
JP2018060006A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とその光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11860463B2 (en) 2024-01-02
US20220179259A1 (en) 2022-06-09
CN113287064A (zh) 2021-08-20
JP7068223B2 (ja) 2022-05-16
WO2020194829A1 (ja) 2020-10-01
US20240085733A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955019B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10234682B2 (en) Head-up display device and backlight device
US10241365B2 (en) Backlighting device, particularly for head-up display, and head-up display for motor vehicle
JP6361939B2 (ja) 表示装置
JP6600099B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007086387A (ja) 車両用表示装置
US20240085733A1 (en) Display device
JP2018054979A (ja) 虚像表示装置及び映像素子ユニットの製造方法
WO2020166293A1 (ja) 虚像表示装置
CN109844605A (zh) 包括热接触区的图像生成装置及相关的平视显示器
JP5910394B2 (ja) 画像表示装置
JP5991256B2 (ja) 画像表示装置の画像表示光生成部組立体および、画像表示装置
JP2021189410A (ja) 車両用表示装置
JP2010006196A (ja) 発光表示装置
CN219266673U (zh) 光机、显示设备及交通工具
JP2020189605A (ja) ヘッドアップディスプレイ
CN218647239U (zh) 空中成像装置及车辆
JP7474028B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2023133969A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2014149369A (ja) 投写型表示装置
JP2023144951A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP6168222B2 (ja) 画像表示光生成装置
JP6079920B2 (ja) 画像表示光生成装置およびヘッドアップディスプレイ
JP6019889B2 (ja) 画像表示装置
CN114527621A (zh) 一种lcd投影仪定向散热装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150