JP2020160031A - 炭素鋼配管の腐食抑制方法 - Google Patents

炭素鋼配管の腐食抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020160031A
JP2020160031A JP2019063088A JP2019063088A JP2020160031A JP 2020160031 A JP2020160031 A JP 2020160031A JP 2019063088 A JP2019063088 A JP 2019063088A JP 2019063088 A JP2019063088 A JP 2019063088A JP 2020160031 A JP2020160031 A JP 2020160031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon steel
steel pipe
water
pipe
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019063088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132162B2 (ja
Inventor
石田 一成
Kazunari Ishida
一成 石田
正彦 橘
Masahiko Tachibana
正彦 橘
麻由 佐々木
Mayu SASAKI
麻由 佐々木
亮介 清水
Ryosuke Shimizu
亮介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2019063088A priority Critical patent/JP7132162B2/ja
Priority to US16/807,917 priority patent/US20200312471A1/en
Publication of JP2020160031A publication Critical patent/JP2020160031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132162B2 publication Critical patent/JP7132162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F14/00Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes
    • C23F14/02Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F15/00Other methods of preventing corrosion or incrustation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/307Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/04Thermal reactors ; Epithermal reactors
    • G21C1/06Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
    • G21C1/08Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated moderator being highly pressurised, e.g. boiling water reactor, integral super-heat reactor, pressurised water reactor
    • G21C1/084Boiling water reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】炭素鋼配管の腐食をさらに低減できる炭素鋼配管の腐食抑制方法を提供する。【解決手段】BWRプラントにおいて、RPV3に連絡される、0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内の割合のCrを含むCr含有炭素鋼配管で構成された浄化系配管18に酸素注入装置30から酸素を注入して、溶存酸素濃度が30μg/Lである150℃の炉水を生成する。この炉水を浄化系配管18の内面に接触させてその内面に酸化処理を施し、その内面にCrを含有する酸化皮膜を形成する。このため、酸化皮膜形成後に、RPV3に連絡される給水配管11を通してRPV3内の炉水に水素が注入され、浄化系配管18の内面に接触する炉水の溶存酸素濃度が2μg/Lに低下しても、浄化系配管18の腐食は著しく抑制される。【選択図】図1

Description

本発明は、炭素鋼配管の腐食抑制方法に係り、特に、沸騰水型原子力プラントに適用するのに好適な炭素鋼配管の腐食抑制方法に関する。
原子力プラントにおいて、炭素鋼配管の腐食の腐食を抑制することが、原子力プラントの稼働率向上及び被ばく低減の観点から重要である。温度が100〜200℃の範囲内で数μg/L程度の低溶存酸素濃度の高温水が内部において数m/sの流速で流れている炭素鋼配管は、腐食により厚みが減少することが知られている。
沸騰水型原子力プラント(以下、BWRプラントという)では、原子炉圧力容器(RPVと称する)内で発生した蒸気が、タービンに導かれ、タービンを回転させる。タービンから排出された蒸気は、復水器で凝縮されて水になる。この水は、給水として給水系の給水配管を通ってRPVに供給される。
RPV内での放射性腐食生成物の発生を抑制するために、給水に含まれる金属不純物が、給水配管に設けられたろ過脱塩装置で除去される。さらに、RPV内の冷却水(以下、炉水という)に含まれる放射性核種は、原子炉浄化系のRPVに連絡される浄化系配管に設けられた炉水浄化装置で除去される。
BWRプラントでは、給水配管、浄化系配管、及び残留熱除去系の、RPVに連絡される残留熱除去系配管等に炭素鋼配管が使用されている。給水配管では、給水の酸素濃度が数十μg/Lとなるように、給水配管の上流部に酸素を注入することにより給水配管の腐食が抑制される。給水配管から水素を注入して炉水の溶存酸素濃度を低減する水素注入が実施されていないBWRプラントでは、RPV内で炉水の放射線分解により生成された酸素が原子炉水中に溶存するため、RPVに連絡される炭素鋼配管(例えば、浄化系配管)の腐食が抑制される。
特開平9−5489号公報は、炭素鋼配管である残留熱除去系配管に放射性物質を含まない100〜240℃の高温水を予め通水して残留熱除去系配管の内面に酸化処理を施すことにより残留熱除去系配管の腐食を抑制することを記載している。
BWRプラントでは、RPV内のステンレス鋼製の構造物及びRPVに連絡されて炉水が流れるステンレス鋼製の配管の応力腐食割れの発生、及び応力腐食割れの進展を抑制するために、給水配管から水素を注入して炉水に含まれる溶存酸素濃度を低減する水素注入技術が適用される。さらに、BWRプラントでは、貴金属、例えば、白金が炉水に注入される。この白金の作用により、注入された水素と炉水中の溶存酸素が反応して水になる。このため、炉水の溶存酸素濃度が数μg/L程度まで低下し、この溶存酸素濃度が低下したその炉水が流れる原子炉浄化系の浄化系配管等の炭素鋼配管が腐食する課題がある。
加圧水型原子力プラント(以下、PWRプラントという)は、原子炉圧力容器内の炉心装荷された燃料集合体に含まれる核燃料物質の核分裂によって発生する熱により加熱された炉水が流れる一次系、及び蒸気発生器において炉水の熱で加熱された水から発生した蒸気をタービンに導く二次系を備える。二次系は、タービンから排出された蒸気が復水器で凝縮されて生成された水を蒸気発生器に供給する、炭素鋼配管である給水配管を有する。
蒸気発生器で用いられる材料の健全を向上させるための、脱気器による溶存ガスの除去、及びヒドラジンなどの、酸素と反応して酸素濃度を減らす化学薬品の添加により、給水配管で導かれる給水に含まれる溶存酸素は、数μg/L以下に低減される。その給水配管の腐食抑制のために、アンモニアなどアルカリ性の化学薬品を添加して給水のpHをアルカリ性にする処理を施す場合は、酸素を数十μg/L程度注入して溶存酸素濃度を高める場合と比べて給水配管の腐食速度が大きくなる。
特開平9−5489号公報
炭素鋼配管の腐食が進み、炭素鋼配管の厚みが所定値以下になると、原子力プラントを停止して交換する必要があるため、原子力プラントの稼働率が低下する。BWRプラントの浄化系配管の内面には、放射性物質が付着する。放射性物質が付着した配管及び構造物が近くにあるため、作業者が炭素鋼配管の交換に伴って被ばくする可能性がある。従って、炭素鋼配管の腐食抑制が、原子力プラントの稼働率向上、及び被ばく低減の観点から重要である。
本発明の目的は、炭素鋼配管の腐食をさらに低減できる炭素鋼配管の腐食抑制方法を提供することにある。
上記した本発明の目的を達成する本発明の特徴は、原子力プラントの炭素鋼配管を構成する、0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内の割合のCrを含むCr含有炭素鋼配管に酸素を含む水を供給し、酸素を含むその水によりそのCr含有炭素鋼配管の内面に酸化処理を施すことにある。
原子力プラントの炭素鋼配管を構成する、0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内の割合のCrを含むCr含有炭素鋼配管に酸素を含む水によりそのCr含有炭素鋼配管の内面に酸化処理を施すため、そのCr含有炭素鋼配管の内面にCrを含む酸化皮膜が形成され、その酸化処理が終了した後において、酸素を含む水の、酸化皮膜を形成するときにおける酸素濃度(例えば、10μg/L以上300μg/L以下の範囲内の酸素濃度)よりも低い酸素濃度(例えば、2μg/L以下の酸素濃度)の水が、Cr含有炭素鋼配管の内面に形成されたその酸化皮膜に接触した場合でも、その内面に酸化皮膜が残っている。このため、Cr含有炭素鋼配管の腐食が著しく抑制される。
本発明によれば、原子力プラントの炭素鋼配管の腐食をさらに低減することができる。
本発明の好適な一実施例である、沸騰水型原子力プラントに適用される実施例1の炭素鋼配管の腐食抑制方法の説明図である。 0.015wt%のCrを含有する炭素鋼及び0.31wt%のCrを含有する炭素鋼のそれぞれの腐食試験おける腐食量を示す説明図である。 0.052wt%のCrを含有する炭素鋼及び0.13wt%のCrを含有する炭素鋼のそれぞれの腐食試験おける腐食量を示す説明図である。 各腐食試験における炭素鋼の腐食速度を示す説明図である。 Cr含有量と腐食速度の関係を示す特性図である。 本発明の好適な他の実施例である実施例2の炭素鋼配管の腐食抑制方法の説明図である。 本発明の好適な他の実施例である、沸騰水型原子力プラントに適用される実施例3の炭素鋼配管の腐食抑制方法の説明図である。 本発明の好適な他の実施例である、加圧水型原子力プラントに適用される実施例4の炭素鋼配管の腐食抑制方法の説明図である。
発明者らは、炭素鋼配管の腐食を抑制するための対策について種々の検討を行った。この結果、発明者らは、炭素鋼配管の腐食を抑制できる効果的な方法を見出した。この検討結果を以下に説明する。
発明者らは、Cr含有炭素鋼製の配管(以下、Cr含有炭素鋼配管という)の腐食を調べるために、Cr含有炭素鋼配管の腐食実験を行った。この腐食実験には、試験片として、Crを0.015wt%含む炭素鋼配管(Cr0.015wt%含有炭素鋼配管という)、Crを0.052wt%含む炭素鋼配管(Cr0.052wt%含有炭素鋼配管という)、Crを0.13wt%含む炭素鋼配管(Cr0.13wt%含有炭素鋼配管という)及びCrを0.31wt%含む炭素鋼配管(Cr0.31wt%含有炭素鋼配管という)の4種類の炭素鋼配管を用いた。
Cr0.015wt%含有炭素鋼配管(No.1)、Cr0.052wt%含有炭素鋼配管(No.2)、Cr0.13wt%含有炭素鋼配管(No.3)及びCr0.31wt%含有炭素鋼配管(No.4)のそれぞれは、表1に示すように、C,Si,Mn,P,C,Cr及びFeの各元素を含んでおり、各Cr含有炭素鋼配管に含まれる各元素の含有量は、表1においてwt%で表されている。なお、( )内のNo.1〜No.4は、表1に示されたNo.に対応している。
Figure 2020160031
まず、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管を用いて腐食実験を実施した。腐食実験の際には、190℃の高温水を、2m/sの流速で、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管に供給する。その高温水は、その炭素鋼配管内を通過する。高温水としては、低溶存酸素濃度(例えば、2μg/L)に調整した高温水、及び酸化処理に必要な溶存酸素濃度(例えば、30μg/L)に調整した高温水を用いる。溶存酸素濃度が2μg/Lである、100℃〜200℃の温度範囲内の、例えば、190℃の高温水、及び溶存酸素濃度が30μg/Lである190℃の高温水が、交互にCr0.015wt%含有炭素鋼配管に供給される。
具体的には、溶存酸素濃度が2μg/Lである190℃の高温水が、0時間〜390時間の期間A1(図2参照)においてCr0.015wt%含有炭素鋼配管に供給される。その「0時間」は、溶存酸素濃度が2μg/Lである190℃の高温水の、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管への供給が開始される時点である。「390時間」及び後述の各時間(例えば、890時間及び1700時間等)も、その高温水のCr0.015wt%含有炭素鋼配管への供給開始時点を基点とした経過時間である。
390時間になったとき、溶存酸素濃度が2μg/Lである190℃の高温水の替りに、溶存酸素濃度が30μg/Lである190℃の高温水がCr0.015wt%含有炭素鋼配管に供給され、この高温水がCr0.015wt%含有炭素鋼配管を通過する。溶存酸素濃度が30μg/Lである190℃の高温水は、390時間〜890時間の期間B1(図2参照)においてCr0.015wt%含有炭素鋼配管に供給される。さらに、890時間になったとき、溶存酸素濃度が30μg/Lである190℃の高温水の替りに、再び、溶存酸素濃度が2μg/Lである190℃の高温水がCr0.015wt%含有炭素鋼配管に供給され、この高温水がCr0.015wt%含有炭素鋼配管を通過する。溶存酸素濃度が2μg/Lである190℃の高温水は、890時間〜1720時間の期間A2(図2参照)においてCr0.015wt%含有炭素鋼配管に供給される。
溶存酸素濃度が30μg/Lである190℃の高温水がCr0.015wt%含有炭素鋼配管を通過する期間B1では、30μg/Lの溶存酸素を含む高温水がCr0.015wt%含有炭素鋼配管の内面に接触することにより、その内面に酸化処理が施される。内面に酸化処理が施されている期間B1では、その内面にその酸化処理によってCrを含む酸化皮膜が形成されるため、図2から明らかであるように、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管において腐食は生じない。しかしながら、期間B1の前の、溶存酸素濃度が2μg/Lである190℃の高温水がCr0.015wt%含有炭素鋼配管の内面に接触する期間A1では、腐食が生じ、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管の重量は150g/cm2減少する。期間B1の経過後の期間A2では、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管の内面は、再び、2μg/Lの溶存酸素を含む190℃の高温水と接触する。期間A2においては、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管の腐食が進行し、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管の重量は期間A1と同様な勾配で減少した。
次に、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管に対して、同様な実験を行った。期間A1及びA2で2μg/Lの溶存酸素を含む190℃の高温水がCr0.31wt%含有炭素鋼配管に供給され、期間B1で30μg/Lの溶存酸素を含む190℃の高温水がCr0.31wt%含有炭素鋼配管に供給されてCr0.31wt%含有炭素鋼配管の内面に酸化処理が施される。期間A1では、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管に腐食が生じ、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管の重量が減少するが、この減少量は、約40g/cm2とCr0.015wt%含有炭素鋼配管のその量よりも著しく少なくなる。Cr0.31wt%含有炭素鋼配管の内面への酸化処理によってその内面にCrを含有する酸化皮膜が形成される。内面に酸化処理が実施されている期間B1では、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管の腐食の度合いは変化しなく一定である。期間A2では、腐食が著しく進展するCr0.015wt%含有炭素鋼配管と異なり、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管の腐食は、進展せず、ほぼ一定になる。
さらに、Cr0.052wt%含有炭素鋼配管及びCr0.13wt%含有炭素鋼配管に対しても同様な実験を行った。ただし、Cr0.052wt%含有炭素鋼配管及びCr0.13wt%含有炭素鋼配管に対しては、図3に示すように、期間A1及びA3において2μg/Lの溶存酸素を含む190℃の高温水を2m/sで供給し、期間B2において30μg/Lの溶存酸素を含む190℃の高温水を2m/sで供給する。期間A3(0時間〜380時間)の後に期間B2(380時間〜690時間)が存在し、期間B2の後に期間A4(690時間〜1000時間)が存在する。Cr0.052wt%含有炭素鋼配管及びCr0.13wt%含有炭素鋼配管のそれぞれは期間A3において腐食し、期間A3の終了時点での腐食量は、Cr0.13wt%含有炭素鋼配管がCr0.052wt%含有炭素鋼配管よりも少なくなる。Cr0.052wt%含有炭素鋼配管の腐食量は、期間B2ではほぼ一定であるが、期間A4では増加する。これに対し、Cr0.13wt%含有炭素鋼配管は、期間B2及びA4において腐食量がほぼ一定である。
Cr含有炭素鋼配管に含まれるCrの量が少ないと、Cr含有炭素鋼配管の内面に形成される酸化被膜はFeが主体となる。Cr含有炭素鋼配管の内面に接触する高温水の溶存酸素濃度が低い場合(例えば、2μg/L)には、その内面に形成されたFeは還元溶解される。この結果として、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管は、期間A2において腐食が進行したのである(図2参照)。また、Cr0.052wt%含有炭素鋼配管の期間A4における腐食量は、この配管の内面に形成されたFeの還元溶解によって増加している。しかしながら、Cr0.052wt%含有炭素鋼配管はCr0.015wt%含有炭素鋼配管よりもCrの含有量が多いため、Cr0.052wt%含有炭素鋼配管の期間A4における腐食量は、Cr0.015wt%含有炭素鋼配管の期間A2における腐食量よりも減少している。
Cr0.13wt%含有炭素鋼配管及びCr0.31wt%含有炭素鋼配管のそれぞれでは、溶存酸素濃度が低い、例えば、2μg/Lの190℃の高温水が、それぞれのCr含有炭素鋼配管の内面に形成されたCrを含む酸化皮膜の表面に接触しても、図2及び図3に示すように、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管の期間A2における腐食量、及びCr0.13wt%含有炭素鋼配管の期間A4における腐食量が、Cr0.052wt%含有炭素鋼配管はCr0.015wt%含有炭素鋼配管のようには増加していない。これは、期間B1及びB2において、Cr0.13wt%含有炭素鋼配管及びCr0.31wt%含有炭素鋼配管のそれぞれの内面に微量のCrを含むFe3−xCr(0<x≦1)の酸化皮膜が形成されるからである。微量のCrを含む酸化皮膜であるFe3−xCr(0<x≦1.0)は、溶存酸素濃度が低い、例えば、2μg/Lの190℃の高温水が微量のCrを含む酸化皮膜であるFe3−xCr(0<x≦1)の表面に接触した場合でも還元溶解し難い。
図2および図3に示された実験結果によれば、Cr0.13wt%含有炭素鋼配管及びCr0.31wt%含有炭素鋼配管では、酸化処理を行った期間(期間B1及びB2)が経過した後においても腐食量が低下しない。この結果、Crの含有量が0.052wt%よりも大きい炭素鋼配管は、腐食が抑制されて腐食量が著しく低減されることが分った。発明者らは、Cr含有炭素鋼配管の腐食を抑制するために、Cr含有炭素鋼配管のCr含有量を0.052wt%よりも大きくすればよいと認識した。また、Cr含有炭素鋼配管のCr含有量は、0.4wt%未満にするとよい。Cr含有炭素鋼配管のCr含有量は、好ましくは、0.052wt%よりも大きくすればよいと認識した。なお、Cr含有炭素鋼配管のCr含有量が0.4wt%以上になると、Cr含有炭素鋼配管を、他の部材、例えば、他のCr含有炭素鋼配管と溶接した場合、それらの溶接部にCrの偏析が生じる可能性がある。このため、Cr含有炭素鋼配管のCr含有量は0.4wt%未満にする必要がある。したがって、Cr含有炭素鋼配管のCr含有量は、0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内の割合にすればよい。
また、好ましくは、Cr含有炭素鋼配管のCr含有量は、0.13wt%以上0.4wt%未満の範囲内にすることが望ましい。
0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内のCrを含むCr含有炭素鋼配管は、0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内のCr、0.30wt%〜0.33wt%(0.30wt%以上0.33wt%以下)の範囲内のC、0.10wt%〜0.35wt%(0.10wt%以上0.35wt%以下)の範囲内のSi、0.30wt%〜1.00wt%(0.30wt%以上1.00wt%以下)の範囲内のMn、0.035wt%以下のP、及び0.035wt%以下のSを含み、残部がFeであるCr含有炭素鋼配管である。このCr含有炭素鋼配管では、「0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内のCr」を「0.06wt%以上0.39wt%以下の範囲内のCr」にしてもよい。
また、好ましくは、0.13wt%以上0.4wt%未満の範囲内のCrを含むCr含有炭素鋼配管は、0.13wt%以上0.4wt%未満の範囲内のCr、0.30wt%〜0.33wt%(0.30wt%以上0.33wt%以下)の範囲内のC、0.10wt%〜0.35wt%(0.10wt%以上0.35wt%以下)の範囲内のSi、0.30wt%〜1.00wt%(0.30wt%以上1.00wt%以下)の範囲内のMn、0.035wt%以下のP、及び0.035wt%以下のSを含み、残部がFeであるCr含有炭素鋼配管である。このCr含有炭素鋼配管では、「0.13wt%以上0.4wt%未満の範囲内のCr」を「0.13wt%以上0.39wt%以下の範囲内のCr」にしてもよい。
0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内の割合のCrを含むCr含有炭素鋼配管の内面への酸化処理を行う際には、10μg/L以上300μg/L以下の範囲内の濃度の酸素を含む水をそのCr含有炭素鋼配管の内面に接触させるとよい。Cr含有炭素鋼配管の内面に接触させる水の酸素濃度が10μg/L未満になると、Cr含有炭素鋼配管の内面に酸化皮膜が形成されなくなり、その酸素濃度が300μg/Lを超えると形成されたその酸化皮膜に孔食が生じる可能性がある。このため、Cr含有炭素鋼配管の内面に接触させる水の酸素濃度は、10μg/L以上300μg/L以下の範囲内の濃度にする。
なお、Cr含有炭素鋼配管の内面に酸化処理を実施するために、Cr含有炭素鋼配管に供給する、酸素を含む水の温度は、100℃〜200℃(100℃以上200℃以下)の温度範囲内の温度であることが望ましい。さらに、Cr含有炭素鋼配管の内面に酸化処理を実施するために、酸素を含む水をCr含有炭素鋼配管の内面に接触させる時間は、50時間以上500時間以下の範囲内の時間であることが望ましい。
図2に示された実験結果を基に、発明者らは、酸化処理を施した場合のCr0.015wt%含有炭素鋼配管の腐食速度(890時間〜1720時間のデータを利用)、酸化処理を施す前のCr0.31wt%含有炭素鋼配管の腐食速度(200時間〜390時間のデータを利用)、及び酸化処理後のCr0.31wt%含有炭素鋼配管の腐食速度(1200時間〜1720時間のデータを利用)を求めた。求められたそれぞれの腐食速度を図4に示す。図4によれば、酸化処理を施したCr0.31wt%含有炭素鋼配管の腐食速度は、酸化処理を施していないCr0.31wt%含有炭素鋼配管のそれの1/10に低下することが分かった。
溶存酸素濃度が2μg/Lである190℃の高温水を2m/sでCr含有炭素鋼配管に通水した場合におけるCr含有炭素鋼配管のCr含有量とCr含有炭素鋼配管の腐食速度の関係を図5に示す。図5に示された結果によれば、Cr含有炭素鋼配管のCr含有量が0.052wt%よりも大きくなると、Cr含有炭素鋼配管の腐食速度が抑制される。このため、Cr含有炭素鋼配管のCr含有量が0.052wt%よりも大きくなると、Crを含有する酸化皮膜がCr含有炭素鋼配管の内面に形成される可能性があることが分かった。
以上の検討結果を反映した本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の好適な一実施例である、沸騰水型原子力プラントに適用される実施例1の炭素鋼配管の腐食抑制方法を、図1に基づいて説明する。本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法は、沸騰水型原子力プラント(BWRプラント)の、Cr含有炭素鋼配管を用いた浄化系配管に適用される。
このBWRプラント1の概略構成を、図1を用いて説明する。BWRプラント1は、原子炉2、タービン9、復水器10、再循環系、原子炉浄化系及び給水系等を備えている。原子炉2は、炉心4を内蔵する原子炉圧力容器(以下、RPVという)3を有し、RPV3内で炉心4を取り囲む炉心シュラウド(図示せず)の外面とRPV3の内面との間に形成される環状のダウンカマ内に複数のジェットポンプ5を設置する。炉心4には多数の燃料集合体(図示せず)が装荷されている。燃料集合体は、核燃料物質で製造された複数の燃料ペレットが充填された複数の燃料棒(図示せず)を含む。
再循環系は、ステンレス鋼製の再循環系配管6、及び再循環系配管6に設置された再循環ポンプ7を有する。給水系は、復水器10とRPV3を連絡する給水配管11に、復水ポンプ12、復水浄化装置(例えば、復水脱塩器)13、低圧給水加熱器14、給水ポンプ15及び高圧給水加熱器16を、復水器10からRPV3に向って、この順番に設置して構成される。水素注入装置27は、開閉弁29が設けられた水素注入配管28によって、復水ポンプ12と復水浄化装置13の間で給水配管11に接続される。原子炉浄化系は、再循環系配管6と給水配管11を連絡する浄化系配管18に、浄化系ポンプ19、再生熱交換器20、非再生熱交換器21及び炉水浄化装置22をこの順番に設置している。浄化系配管18は、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成される。
開閉弁25が、浄化系配管18の非再生熱交換器21と炉水浄化装置22の間の部分に設置される。開閉弁24を有するバイパス配管23の一端部が、浄化系配管18の非再生熱交換器21と開閉弁25の間の部分に接続される。そのバイパス配管23の他端部が、浄化系配管18の炉水浄化装置22よりも下流の部分で且つ浄化系配管18の炉水浄化装置22と再生熱交換器20の間の部分に接続される。浄化系配管18は、再循環ポンプ7の上流で再循環系配管6に接続される。原子炉2は、原子炉建屋(図示せず)内に配置された原子炉格納容器26内に設置される。
そして、酸素注入装置30が、開閉弁31が設けられた酸素注入配管32によって、炉水浄化装置22の下流側においてバイパス配管23と浄化系配管18の接続点と再生熱交換器20の間で、浄化系配管18に接続されている。
BWRプラント1の定格運転時において、RPV3内の280℃の冷却水(以下、炉水という)は、再循環ポンプ7で昇圧され、再循環系配管6を通ってジェットポンプ5内に噴出される。ダウンカマ内でジェットポンプ5のノズルの周囲に存在する炉水も、ジェットポンプ5内に吸引されて炉心4に供給される。炉心4に供給された炉水は、燃料棒内の核燃料物質の核分裂で発生する熱によって加熱され、加熱された一部の炉水が蒸気になる。この蒸気は、RPV3から主蒸気配管8を通ってタービン9に導かれ、タービン9を回転させる。タービン9に連結された発電機(図示せず)が回転し、電力が発生する。タービン9から排出された蒸気は、復水器10で凝縮されて水になる。この水は、給水として、給水配管11を通りRPV3内に供給される。給水配管11を流れる給水は、復水ポンプ12で昇圧され、復水浄化装置13で不純物が除去され、給水ポンプ15でさらに昇圧される。給水は、低圧給水加熱器14及び高圧給水加熱器16で加熱されてRPV3内に導かれる。抽気配管17でタービン9から抽気された抽気蒸気が、給水の加熱源として、低圧給水加熱器14及び高圧給水加熱器16にそれぞれ供給される。
再循環系配管6内を流れる炉水の一部は、浄化系ポンプ19の駆動によって浄化系配管18内に流入し、再生熱交換器20及び非再生熱交換器21で冷却された後、炉水浄化装置22で浄化される。浄化された炉水は、再生熱交換器20で加熱されて浄化系配管18及び給水配管11を経てRPV3に戻される。
運転を経験したBWRプラント1が燃料交換及び保守点検のために停止しているとき、シュウ酸水溶液を用いた、浄化系配管18の還元除染が実施され、浄化系配管18の内面に形成された、放射性物質を含む酸化皮膜が除去される。
燃料交換及び保守点検が終了した後、上記の還元除染が実施されたBWRプラント1の、次の運転サイクルでの運転開始のために、上端部が解放されていたRPV3に上蓋を取り付けてRPV3を密封し、BWRプラント1を起動する。BWRプラント1が起動されたとき、RPV3内の炉水は、再循環ポンプ7で昇圧され、再循環系配管6を通ってジェットポンプ5内に噴出される。ダウンカマ内でジェットポンプ5のノズルの周囲に存在する炉水も、ジェットポンプ5内に吸引されて炉心4に供給される。炉心から吐出された炉水は、ダウンカマ内に戻される。再循環系配管6を流れる炉水の一部は、再循環系配管6から浄化系配管18に供給され上記したように、浄化系ポンプ19で昇圧され、再生熱交換器20及び非再生熱交換器21を通過して炉水浄化装置22に導かれる。炉水浄化装置22では、炉水に含まれる放射性核種及び不純物が除去される。浄化されて炉水浄化装置22から排出された炉水は、再生熱交換器20で熱を回収して温度が上昇し、浄化系配管18及び給水配管11を経てRPV3に供給される。このとき、原子炉出力が0%であるため、給水配管11による給水のRPV3への供給が行われていない。
再循環系配管6内を流れる炉水は、再循環ポンプ7の駆動によって発生するジュール熱によって加熱され、再循環ポンプ7の半日程度の駆動により100℃まで温度が上昇する。そして、RPV3の上端部が解放されていた関係上、高濃度の溶存酸素が炉水に含まれており、炉水の溶存酸素を脱気する必要がある。RPV3内で炉水の水面上方に形成される空間と復水器10が脱気配管(図示せず)によって連絡されているため、復水器10内を負圧にする真空ポンプ(図示せず)の駆動により、RPV3内のその空間の圧力を低下させ、炉水中の溶存酸素を脱気する。脱気された酸素は、RPV3から排出され、脱気配管を通して復水器10に導かれ、その真空ポンプに連絡されるオフガス系に排出される。
上記した炉水の脱気が終了した後、前述の脱気配管に設けられた開閉弁(図示せず)を閉じ、そして、開閉弁31を開いて、酸素注入装置30から酸素注入配管32を通してバイパス配管23と浄化系配管18の接続点よりも下流で浄化系配管18に酸素を注入する。このとき、開閉弁24が開いて開閉弁25が閉じているため、非再生熱交換器21から排出された炉水が、バイパス配管23を通って流れ、酸素注入配管32と浄化系配管18の接続点に達したとき、この100℃の炉水に酸素注入装置30からの酸素が注入される。浄化系配管18内を流れる炉水の溶存酸素濃度が30μg/Lになるように、開閉弁31の開度を制御してその酸素の注入量が調節される。浄化系配管18内を流れる炉水の溶存酸素濃度が30μg/Lになったことは、浄化系配管18からサンプリングした炉水を分析することによって確認できる。30μg/Lの溶存酸素を含む100℃の炉水が、浄化系配管18の、再循環系配管6と浄化系配管18との接続点と浄化系配管18とバイパス配管23との接続点の間の部分、バイパス配管23、浄化系配管18の、バイパス配管23と浄化系配管18との接続点との接続点と浄化系配管18と給水配管11との接続点の間の部分、給水配管11(給水配管11の、浄化系配管18と給水配管11の接続点よりもRPV3側の部分)、及びRPV3を含む閉ループを循環する。循環する、溶存酸素濃度が30μg/Lである炉水が浄化系配管18の内面に接触し、その溶存酸素によって、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成される浄化系配管18の内面に酸化処理が施される。
浄化系配管18の内面に酸化処理が実施されているとき、開閉弁25を閉じられており、溶存酸素濃度が30μg/Lである炉水の炉水浄化装置22への供給が停止される。酸素を含む炉水が炉水浄化装置22に供給されないため、炉水浄化装置22に存在するイオン交換樹脂がその酸素によって劣化するのを防止することができ、放射性核種を吸着するそのイオン交換樹脂の寿命短縮が抑制される。
やがて、炉心4から制御棒(図示せず)が引き抜かれて炉心4が未臨界状態から臨界状態になり、炉心4内の炉水が燃料棒内の核燃料物質の核分裂で生じる熱で加熱される。炉心4では蒸気が発生せず、まだ、タービン9には蒸気が供給されていない。炉水は、核加熱によって温度が上昇し、100℃よりも高い温度(200℃以下の温度)になる。温度が上昇した、酸素を含む炉水は、浄化系配管18に供給され、浄化系配管18の内面の酸化処理が継続して行われる。この酸化処理によってCr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成された浄化系配管18の内面には、そのCr含有炭素鋼配管に含まれるCr量(0.31wt%)よりも多いCr量を含む酸化皮膜が浄化系配管18の内面に形成される。このように、形成された酸化皮膜に含まれるCr量が増加するのは、Cr含有炭素鋼配管から鉄が炉水に溶出し、Crが残るためである。
30μg/Lの溶存酸素濃度を含む炉水を浄化系配管18の内面に接触させる時間は、酸素注入装置30から浄化系配管18への酸素注入の開始から50時間以上500時間以下の範囲内の、例えば、300時間である。酸素注入開始から300時間を経過した時点では、炉水の温度は、100°以上200℃以下の範囲内の温度である。
さらに、制御棒が炉心4から引き抜かれ、原子炉2の昇温昇圧工程において、RPV3内の圧力が定格圧力まで上昇され、その核分裂で生じる熱によって炉水が加熱されてRPV3内の炉水の温度が定格温度(280℃)まで上昇される。RPV3内の圧力が定格圧力になり、炉水温度が定格温度に上昇した後、炉心4からの制御棒の引き抜き、及び炉心4に供給される炉水の流量増加により、原子炉出力が定格出力(100%出力)まで上昇される。定格出力を維持した、BWRプラント1の定格運転が、その運転サイクルの終了まで継続される。原子炉出力が、例えば、10%出力まで上昇したとき、炉心4で発生した蒸気が主蒸気配管8を通してタービン9に供給されて発電が開始され、これ以降、BWRプラント1の運転が終了するまで、RPV3からタービン9に蒸気が供給され、発電が継続される。原子炉出力が10%出力以上になったとき、復水器で蒸気の凝縮によって生じた水が、給水配管11を通してRPV3に供給される。
浄化系配管18への酸素注入の開始から300時間が経過したとき、開閉弁31が閉じられ、開閉弁29を開く。水素注入装置27から給水配管11に水素が注入される。この水素は、給水と共にRPV3に供給される。炉水の溶存酸素濃度が2μg/Lになるように、開閉弁29の開度を制御し、給水配管11への水素の注入量を調節する。浄化系配管18内を流れる炉水の溶存酸素濃度が2μg/Lになったことは、浄化系配管18からサンプリングした炉水を分析することによって確認できる。炉水の溶存酸素濃度が2μg/Lまで低下した後、開閉弁25が開いて開閉弁24が閉じられ、その炉水が炉水浄化装置22に供給される。水素注入装置27からの水素の注入は、本運転サイクルでのBWRプラント1の運転が終了するまで行われる。
本実施例によれば、高濃度(例えば、30μg/L)の溶存酸素濃度の炉水の接触によって浄化系配管18の内面に形成されたCr含有酸化皮膜は、その後に低濃度(例えば、2μg/L)の溶存酸素濃度の炉水が浄化系配管18の内面に接触してもその内面に形成された状態で保持される。このため、浄化系配管18の腐食が著しく抑制される。
RPV3内の炉水に含まれる微量の放射性核種が浄化系配管18を構成するCr含有炭素鋼配管の内面に付着するが、その内面に本実施例における酸化処理を施してCr含有炭素鋼配管の腐食を抑制することによって、その腐食に伴い浄化系配管18の内面に付着する放射性核種の量を著しく低減できる。このため、本実施例は、BWRプラント1の保守点検時における、作業者の放射線被ばくを著しく抑制することができる。
本実施例では、浄化系配管18をCr含有炭素鋼配管で構成しているため、BWRプラントの運転中において、RPV3内の炉水に、例えば、給水配管を通して貴金属(例えば、白金)が注入されても、浄化系配管18の腐食を抑制することができる。すなわち、Cr含有炭素鋼配管で構成された浄化系配管18の、白金注入による腐食は、Crを含有していない炭素鋼配管で構成された浄化系配管で生じる、腐食よりも抑制することができる。本実施例は、0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内の割合のCrを含むCr含有炭素鋼配管であるCr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成された浄化系配管18の内面に酸化処理が施されて0.31wt%のCrを含む酸化皮膜が形成されるため、浄化系配管18内を流れる炉水に含まれる白金によってもたらされる、浄化系配管18における腐食は、さらに抑制される。このような効果は、後述の実施例2及び3においても生じる。
本実施例は、新設のBWRプラント1の、例えば、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成された浄化系配管18に対しても適用することができる。
本発明の好適な他の実施例である、沸騰水型原子力プラントに適用される実施例2の炭素鋼配管の腐食抑制方法を、図6に基づいて説明する。本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法では、図6に示される加熱水循環装置34が用いられる。
加熱水循環装置34は、加熱装置35、循環ポンプ36、配管(水供給配管)37及び配管38を有する。配管37は加熱装置35の出口側に接続され、循環ポンプ36が配管37に設置される。配管38が、加熱装置35の入口側に接続される。水導入管(図示せず)が配管37に接続され、排水管(図示せず)が配管38に接続される。
本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法では、加熱水循環装置34を用いて1本1本のCr含有炭素鋼配管の内面に酸化処理が施される。内面に酸化処理を実施するCr含有炭素鋼配管、例えば、1本のCr0.31wt%含有炭素鋼配管33が、加熱水循環装置34の配管37及び38のそれぞれに接続される。すなわち、配管37がCr0.31wt%含有炭素鋼配管33の一端部に接続され、配管38がCr0.31wt%含有炭素鋼配管33の他端部に接続される。Cr0.31wt%含有炭素鋼配管33、配管38、加熱装置35及び配管37を含む閉ループが形成される。Cr0.31wt%含有炭素鋼配管33、配管38、加熱装置35及び配管37内に水が満たされるように、水導入管から配管37に、酸素を含む水が供給される。
その閉ループ内の水が循環ポンプ36によって昇圧されてその閉ループ内を循環し、循環する水が加熱装置35によって加熱される。この加熱によって循環する水が、100℃〜200℃の範囲内の、例えば、150℃に加熱される。図6に図示されていないが、図1に示される酸素注入装置30が、開閉弁31を有する酸素注入配管32によって配管37に接続される。酸素注入装置30は、配管37ではなく、酸素注入配管32によって配管38に接続してもよい。Cr0.31wt%含有炭素鋼配管33に供給される水の溶存酸素濃度が30μg/Lになるように、開閉弁31の開度を制御して酸素注入装置30から酸素注入配管32を通して配管37に供給する酸素量を調節する。溶存酸素濃度が30μg/Lである150℃の水が、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管33の内面に接触することにより、その内面に酸化処理が施されて0.31wt%のCrを含有する酸化皮膜が形成される。50時間〜500時間の範囲内の、例えば、300時間の間、酸素を含む150℃の水が、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管33の内面に接触される。
300時間が経過したとき、循環ポンプ36の駆動及び加熱装置35による加熱が停止され、閉ループ内の水が上述の排水管から排出される。冷却によりCr0.31wt%含有炭素鋼配管33の温度が低下した後、内面に酸化処理が実施されたCr0.31wt%含有炭素鋼配管33が、配管37及び38から取り外される。そして、新たなCr0.31wt%含有炭素鋼配管33が、配管37及び38のそれぞれに接続され、加熱水循環装置34を用いて、その新たなCr0.31wt%含有炭素鋼配管33の内面に前述の酸化処理が施される。
内面に酸化処理が実施された複数本のCr0.31wt%含有炭素鋼配管33を互いに溶接して接続することにより、新規のBWRプラント1の浄化系配管18が構成される。浄化系配管18が構成された新規のBWRプラント1の建設が終了した後、このBWRプラント1の運転が開始される。実施例1と同様に、本実施例でも、BWRプラント1は、昇温昇圧工程及び原子炉出力の上昇工程を経て定格運転状態になる。このような運転が行われるBWRプラント1では、原子炉出力が10%になって給水が給水配管11を通してRPV3に供給される。このとき、開閉弁29を開いて、水素注入装置27から給水配管11に水素を注入する。この水素は、給水と共にRPV3に供給される。炉水の溶存酸素濃度が2μg/Lになるように、開閉弁29の開度を制御し、給水配管11への水素の注入量を調節する。水素注入装置27からの水素の注入は、運転サイクルでのBWRプラント1の運転が終了するまで行われる。
本実施例は、実施例1で生じる効果を得ることができる。
加熱水循環装置34を用いて内面に酸化処理が施されたCr0.31wt%含有炭素鋼配管33は、前述したような新規のBWRプラント1の浄化系配管18の構成に使用するだけでなく、運転を経験した既設のBWRプラント1の浄化系配管18にも適用することができる。すなわち、既設のBWRプラント1の運転停止後の保守点検時において、浄化系配管18の一部に損傷が発見されたとき、浄化系配管18の損傷した部分は、切断されて取り外され、新しいCr含有炭素鋼配管を用いて修復される。この新しいCr含有炭素鋼配管は、加熱水循環装置34を用いて内面に酸化処理が施されたCr0.31wt%含有炭素鋼配管33である。内面に酸化処理が施されたCr0.31wt%含有炭素鋼配管33は、対象のBWRプラント1の場所まで輸送され、浄化系配管18の、損傷した部分が取り除かれた位置に配置される。内面に酸化処理が施されたCr0.31wt%含有炭素鋼配管33の一端が、浄化系配管18の切断された一つの端部に溶接にて接続され、そのCr0.31wt%含有炭素鋼配管33の他端が、浄化系配管18の切断された他の端部に溶接にて接続される。この結果、損傷した部分が除去された浄化系配管18が、内面に酸化処理が施されたCr0.31wt%含有炭素鋼配管33によって修復される。
浄化系配管18が修復され、保守点検作業が終了した後、運転停止中の既設のBWRプラント1が起動される。この起動後において、水素注入装置27から給水配管11に水素が注入され、注入された水素はRPV3に供給される。水素の注入により炉水の溶存酸素濃度が2μg/Lなる。水素注入装置27からの水素の注入は、本運転サイクルでの既設のBWRプラント1の運転が終了するまで行われる。
本発明の好適な他の実施例である実施例3の炭素鋼配管の腐食抑制方法を、図7を用いて説明する。本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法は、BWRプラントの、Cr含有炭素鋼配管を用いた浄化系配管に適用される。実施例1の炭素鋼配管の腐食抑制方法が起動後のBWRプラント1で浄化系配管18において実施されるのに対して、本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法は、BWRプラント1の運転停止中で浄化系配管18において実施される。
本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法では、実施例2で用いられた加熱水循環装置34が使用される。BWRプラント1の運転が停止されているとき、加熱水循環装置34が浄化系配管18に接続される。浄化系配管18は、例えば、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成されている。BWRプラント1の運転停止中において、炉水浄化装置22よりも下流で浄化系配管18の、炉水浄化装置22と再生熱交換器20の間に設けられた弁39Aのボンネットを開放して炉水浄化装置22側を封鎖する。加熱水循環装置34の配管37の端部が弁39Aのフランジに接続され、配管37のその端部が炉水浄化装置22の下流側で浄化系配管18に接続される。また、炉水浄化装置22よりも下流で浄化系配管18の、給水配管11との接続点と再生熱交換器20の間に設けられた弁39Bのボンネットを開放して給水配管11側を封鎖する。加熱水循環装置34の配管38の端部が弁39Bのフランジに接続され、配管38のその端部が給水配管11付近で浄化系配管18に接続される。配管37の端部及び配管38の端部のそれぞれが浄化系配管18に接続され、浄化系配管18及び配管37及び38を含む閉ループが形成される。
浄化系配管18の、弁39Aと弁39Bの間の部分は、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成されている。浄化系配管18の、弁39Aと弁39Bの間の部分、及び配管37及び38内に水が満たされるように、水導入管から配管37に、酸素を含む水が供給される。
その閉ループ内の水が循環ポンプ36によって昇圧されてその閉ループ内を循環し、循環する水が加熱装置35によって加熱される。この加熱によって循環する水が、100℃〜200℃の範囲内の、例えば、150℃に加熱される。開閉弁31の開度を制御して酸素注入装置30から酸素注入配管32を通して配管37に供給する酸素量を、実施例2と同様に調節し、弁39Aと弁39Bの間の浄化系配管18内を流れる水の溶存酸素濃度が30μg/Lになるように調節される。溶存酸素濃度が30μg/Lである150℃の水が、弁39Aと弁39Bの間で浄化系配管18の内面に接触することにより、その内面に酸化処理が施されて0.31wt%のCrを含有する酸化皮膜が形成される。50時間〜500時間の範囲内の、例えば、300時間の間、酸素を含む150℃の水が、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管33の内面に接触される。
300時間が経過したとき、循環ポンプ36の駆動及び加熱装置35による加熱が停止され、閉ループ内の水が配管38に接続された排水管から排出される。排水管を通して排出された上記の閉ループ内の水(この水は浄化系配管18の内面に接触するため、放射性廃液である)は高圧ホースを通して廃液処理装置(図示せず)に排出され、廃液処理装置で処理される。
Crを含有する酸化皮膜を浄化系配管18の内面に形成した後、配管37が弁39Aから取り外されて配管38が弁39Bから取り外され、弁39A及び39Bのそれぞれが復旧される。
その後、BWRプラント1の運転が開始される。実施例1と同様に、本実施例でも、BWRプラント1は、昇温昇圧工程及び原子炉出力の上昇工程を経て定格運転状態になる。このような運転が行われるBWRプラント1では、原子炉出力が10%になったとき、開閉弁29を開いて、水素注入装置27から給水配管11に水素を注入する。注入されたこの水素は、RPV3に供給され、RPV3内の炉水に注入される。水素の炉水への注入により、炉水に含まれる酸素とその水素が炉水に注入された貴金属の作用により反応して水になる。炉水の溶存酸素濃度が減少し、炉水の溶存酸素濃度は2μg/Lになる。水素注入装置27からの水素の注入は、運転サイクルでのBWRプラント1の運転が終了するまで行われる。
本実施例は、実施例1で生じる効果を得ることができる。本実施例は、加熱水循環装置34を用いるため、浄化系配管18の内面への酸化処理をBWRプラント1の運転停止中に行うことができる。
BWRプラント1の浄化系配管18の損傷した部分が新しいCr0.31wt%含有炭素鋼配管を用いて補修されたとき、浄化系配管18の、例えば、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管を用いて補修された部分の内面に対して酸化処理を実施する場合にも、本実施例を適用することができる。
浄化系配管18の損傷部分を切断して浄化系配管18から取り外し、新しいCr0.31wt%含有炭素鋼配管を用いて浄化系配管18を修復する。修復された浄化系配管18のCr0.31wt%含有炭素鋼配管が、配管37及び38を含む閉ループに含まれるように、加熱水循環装置34の配管37及び38のそれぞれを、上記したように弁39A及び39Bのそれぞれを介して浄化系配管18に接続する。
その閉ループ内の水が加熱装置35によって加熱されながら循環ポンプ36によって昇圧されてその閉ループ内を循環する。150℃に加熱された溶存酸素濃度が30μg/Lの水が、弁39Aと弁39Bの間で、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管を含む浄化系配管18の内面に接触することにより、その内面に酸化処理が施されて上記の酸化皮膜が形成される。
そして、配管37及び38のそれぞれを浄化系配管18から取り外して弁39A及び39Bのそれぞれを復旧し、BWRプラント1を起動させる。BWRプラント1の起動後、RPV3内の炉水に水素が注入され、水素を含む炉水が、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管を用いて補修された浄化系配管18に導かれる。
本発明の好適な他の実施例である実施例4の炭素鋼配管の腐食抑制方法を、図8を用いて説明する。本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法は、加圧水型原子力プラント(以下、PWRプラントという)の、Cr含有炭素鋼配管を用いた給水配管に適用される。本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法は、PWRプラントの運転停止中で給水配管において実施される。
このPWRプラントの概略構成を、図8を用いて説明する。PWRプラントは、原子炉圧力容器40、蒸気発生器41、加圧器44、タービン46及び復水器47を備えている。原子炉圧力容器40内の炉心には、核燃料物質を有する複数の燃料集合体(図示せず)が装荷されている。PWRプラントは、一次冷却系及び二次冷却系を有する。一次冷却系は、原子炉圧力容器40、蒸気発生器41及び循環ポンプ42が配管43によって接続されて構成される。加圧器44が、配管43の、原子炉圧力容器40と蒸気発生器41の間の部分に接続される。複数本の伝熱管41Aが、蒸気発生器41内に設置される。配管43は、蒸気発生器41の伝熱管側に連絡される。二次冷却系は、蒸気発生器41のシェル側とタービン46を主蒸気配管45で連絡し、復水器47と蒸気発生器41のシェル側を給水配管48で連絡することによって構成される。給水配管48は、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成される。脱塩器49、脱気器50及び給水ポンプ51が給水配管48に設けられる。開閉弁52が復水器47と脱塩器49の間で給水配管48に設けられ、開閉弁53が給水ポンプ51と蒸気発生器41の間で給水配管48に設けられる。
PWRプラントの運転中において、循環ポンプ42で昇圧された炉水が配管43を通って原子炉圧力容器40に供給される。原子炉圧力容器40に達した炉水は、炉心で燃料集合体内の核燃料物質の核分裂で生じる熱によって加熱され、温度が上昇する。加熱された炉水は、配管43により、蒸気発生器41の各伝熱管41A内に供給される。これらの伝熱管41Aから排出された炉水は、循環ポンプ42で昇圧されて原子炉圧力容器40に導かれる。
給水ポンプ51で昇圧された給水は、給水配管48により蒸気発生器41のシェル側(蒸気発生器41内で伝熱管41Aの外側の領域)に供給される。この給水は、蒸気発生器41の各伝熱管41Aに供給される炉水によって加熱され、蒸気になる。発生した蒸気は、蒸気発生器41のシェル側から主蒸気配管45に排出される。蒸気は、主蒸気配管45を通してタービン46に供給されてタービン46を回転させる。タービン46に連結された発電機(図示せず)も回転し、電力が発生する。タービン46から排出された蒸気は、復水器47で凝縮されて水になる。この水は、給水として、給水配管48内を導かれ、給水ポンプ51で昇圧されて蒸気発生器41のシェル側に供給される。給水配管48内を流れる給水は、脱塩器49で浄化される。特に、復水器47では、復水器47内に設置された伝熱管(図示せず)に供給される海水によってタービン46から排出される蒸気を凝縮しているが、この伝熱管が損傷してその海水が伝熱管から復水器47内の給水に漏洩した場合には、給水に含まれる海水成分(ナトリウムイオン及び塩化物イオン)が脱塩器49で除去され、その海水成分の蒸気発生器41への流入が防止される。
さらに、給水配管48に設けられた脱気器50は、給水に含まれる溶存酸素ガスを除去する。このため、脱気器50から排出された吸水の溶存酸素濃度が低下し、溶存酸素濃度が低くなった給水が蒸気発生器41に供給される。このため、蒸気発生器41の健全性を高めることができる。
脱気器50を用いて給水の溶存酸素濃度を低下させる替りに、給水配管48内を流れる給水にヒドラジン等の化学薬品を添加し、給水に含まれる溶存酸素を化学的に除去してもよい。なお、給水配管48内を流れる給水の溶存酸素濃度が低下して、給水配管48を構成する炭素鋼配管が腐食することを抑制するために、その給水のpHをアルカリ性にするアンモニア等の化学薬品が添加される。
本実施例の炭素鋼配管の腐食抑制方法では、加熱水循環装置34の配管37の端部が開閉弁52付近で給水配管48に接続され、加熱水循環装置34の配管38の端部が開閉弁53付近で給水配管48に接続される。この結果、給水配管48及び配管37及び38を含む閉ループが形成される。
給水配管48の、開閉弁52と開閉弁53の間の部分、及び配管37及び38内に水が満たされるように、水導入管から配管37に、酸素を含む水が供給される。その閉ループ内の水が循環ポンプ36によって昇圧されてその閉ループ内を循環し、循環する水が加熱水循環装置34の加熱装置35によって加熱される。この加熱によって循環する水が、100℃〜200℃の範囲内の、例えば、150℃に加熱される。図8に図示されていないが、図1に示される酸素注入装置30が、開閉弁31を有する酸素注入配管32によって配管37に接続される。酸素注入装置30は、配管37ではなく、酸素注入配管32によって配管38に接続してもよい。開閉弁31の開度を制御して酸素注入装置30から酸素注入配管32を通して配管37に供給する酸素量を、実施例2と同様に調節し、配管37と給水配管48の接続点と配管38と給水配管48の接続点の間の給水配管48内を流れる水の溶存酸素濃度が30μg/Lになるように調節される。溶存酸素濃度が30μg/Lである150℃の水が、開閉弁52と開閉弁53の間で給水配管48、すなわち、給水配管48を構成するCr0.31wt%含有炭素鋼配管の内面に接触することにより、その内面に酸化処理が施されて0.31wt%のCrを含有する酸化皮膜が形成される。50時間〜500時間の範囲内の、例えば、300時間の間、酸素を含む150℃の水が、Cr0.31wt%含有炭素鋼配管33の内面に接触される。なお、配管37と給水配管48の接続点と配管38と給水配管48の接続点の間の給水配管48において、溶存酸素濃度30μg/Lの水を流して給水配管48のその区間の内面に酸化処理を施している間、脱気器50の脱気機能を停止する。
300時間が経過したとき、循環ポンプ36の駆動及び加熱装置35による加熱が停止され、閉ループ内の水が、放射性廃液として、配管38に接続された排水管から排出される。配水管を通して排出された放射性廃液は高圧ホースを通して廃液処理装置(図示せず)に排出され、廃液処理装置で処理される。
酸化処理によって酸化皮膜が給水配管48の内面に形成された後、配管37が弁39Aから取り外されて配管38が弁39Bから取り外され、弁39A及び39Bのそれぞれが復旧される。
その後、PWRプラントの運転が開始される。PWRプラントにおいて、復水器47から蒸気発生器41への給水が開始されたとき、脱気器50で給水に含まれる溶存酸素が脱気されて給水の溶存酸素濃度が2μg/Lに低下する。脱気器50による給水の脱気は、運転サイクルでのPWRプラントの運転が終了するまで行われる。
本実施例によれば、PWRプラントにおいて、高濃度(例えば、30μg/L)の溶存酸素濃度の給水の接触によって給水配管48の内面に形成されたCr含有酸化皮膜は、その後に低濃度(例えば、2μg/L)の溶存酸素濃度の給水が給水配管48の内面に接触してもその内面に形成された状態で保持される。このため、給水配管48の腐食が著しく抑制される。
本実施例は、図1に示すBWRプラント1の給水配管11に適用することができる。すなわち、加熱水循環装置34の配管37の端部を、BWRプラント1のCr0.31wt%含有炭素鋼配管で構成された給水配管11に設けられた低圧給水加熱器14の上流側で給水配管11に接続し、配管38の端部を、給水配管11に設けられた高圧給水加熱器16の下流側で給水配管11に接続される。加熱水循環装置34の加熱装置35で加熱されて、例えば、150℃になった、溶存酸素濃度が30μg/Lである水が、給水配管11の内面に接触してその内面に酸化処理が施される。給水配管11の内面にCrを含む酸化皮膜が形成された後、配管37及び38を給水配管から取り外す。そして、給水配管11に接続された水素注入装置27から注入された水素をRPV3に供給する。このため、給水配管11を通過する給水の溶存酸素濃度が2μg/Lに低下する。
1…沸騰水型原子力プラント、3,40…原子炉圧力容器、8,45…主蒸気配管、9,46…タービン、10,47…復水器、11、48…給水配管、18…浄化系配管、20…再生熱交換器、22…炉水浄化装置、23…バイパス配管、27…水素注入装置、30…酸素注入装置、33…Cr0.31wt%含有炭素鋼配管、34…加熱水循環装置、35…加熱装置、37,38…配管、41…蒸気発生器、50…脱気器。

Claims (13)

  1. 原子力プラントの炭素鋼配管を構成する、0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内の割合のCrを含むCr含有炭素鋼配管に酸素を含む水を供給し、酸素を含む前記水により前記Cr含有炭素鋼配管の内面に酸化処理を施すことを特徴とする炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  2. 0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内の割合のCrを含む前記Cr含有炭素鋼配管は、0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内のCr、0.30wt%以上0.33wt%以下の範囲内のC、0.10wt%以上0.35wt%以下の範囲内のSi、0.30wt%以上1.00wt%以下の範囲内のMn、0.035wt%以下のP、及び0.035wt%以下のSを含み、残部がFeであるCr含有炭素鋼配管である請求項1に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  3. 0.052wt%よりも大きく0.4wt%未満の範囲内のCrは、0.06wt%以上0.39wt%以下の範囲内のCrである請求項2に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  4. 前記Cr含有炭素鋼配管として、0.13wt%以上0.4wt%未満の範囲内の割合のCrを含むCr含有炭素鋼配管を用いる請求項1に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  5. 0.13wt%以上0.4wt%未満の範囲内のCrを含む前記Cr含有炭素鋼配管は、0.13wt%以上0.4wt%未満の範囲内のCr、0.30wt%以上0.33wt%以下の範囲内のC、0.10wt%以上0.35wt%以下の範囲内のSi、0.30wt%以上1.00wt%以下の範囲内のMn、0.035wt%以下のP、及び0.035wt%以下のSを含み、残部がFeであるCr含有炭素鋼配管である請求項4に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  6. 0.13wt%以上0.4wt%未満の範囲内のCrは、0.13wt%以上0.39wt%以下の範囲内のCrである請求項5に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  7. 前記原子力プラントの原子炉圧力容器に連絡される前記Cr含有炭素鋼配管に、前記原子力プラントの運転中において、酸素を含む前記水として前記原子炉圧力容器内の炉水を供給し、
    前記Cr含有炭素鋼配管の内面への前記酸化処理は、その運転中において、酸素を含む前記炉水を、前記Cr含有炭素鋼配管の内面に接触させることによって行われる請求項1ないし6のいずれか1項に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  8. 前記原子力プラントの原子炉圧力容器に連絡される前記Cr含有炭素鋼配管に、前記原子力プラントの運転停止後で前記原子力プラントの起動前において、前記Cr含有炭素鋼配管に接続された水供給配管を通して、酸素を含む前記水を供給し、
    前記Cr含有炭素鋼配管の内面への前記酸化処理は、前記原子力プラントの運転停止後で前記原子力プラントの起動前において、前記水供給配管により供給された、酸素を含む前記水を、前記Cr含有炭素鋼配管の内面に接触させることによって行われる請求項1ないし6のいずれか1項に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  9. 酸素を含む前記水が、前記原子力プラントの運転停止後で前記原子力プラントの起動前において、前記Cr含有炭素鋼配管及び前記水供給配管を含む閉ループ内を循環する請求項8に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  10. 前記原子力プラントの原子炉圧力容器で加熱された炉水が供給される蒸気発生装置に連絡される前記Cr含有炭素鋼配管に、前記原子力プラントの運転停止後で前記原子力プラントの起動前において、前記Cr含有炭素鋼配管に接続された水供給配管を通して、酸素を含む前記水を供給し、
    前記Cr含有炭素鋼配管の内面への前記酸化処理は、前記原子力プラントの運転停止後で前記原子力プラントの起動前において、前記水供給配管により供給された、酸素を含む前記水を、前記Cr含有炭素鋼配管の内面に接触させることによって行われる請求項1ないし6のいずれか1項に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  11. 酸素を含む前記水による前記Cr含有炭素鋼配管の内面への前記酸化処理は、前記Cr含有炭素鋼配管が、前記原子力プラントの原子炉圧力容器、及び前記原子力プラントの原子炉圧力容器で加熱された炉水が供給される蒸気発生装置のいずれかに連絡された状態になる前に、前記酸化処理が施されていない状態の前記Cr含有炭素鋼配管に対して実施され、
    内面への前記酸化処理が実施された前記Cr含有炭素鋼配管が、前記原子力プラントに組み込まれて、前記原子炉圧力容器及び前記蒸気発生装置のいずれかに連絡される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  12. 前記Cr含有炭素鋼配管の内面への前記酸化処理は、酸素濃度が10μg/L以上300μg/L以下の範囲内の濃度であって温度が100℃以上200℃以下の範囲内の温度である、酸素を含む前記水を用いて行われる請求項1ないし11のいずれか1項に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
  13. 前記酸化処理は、50時間以上500時間の範囲内の時間の間、酸素を含む前記水を前記Cr含有炭素鋼配管の内面に接触させることによって行われる請求項12に記載の炭素鋼配管の腐食抑制方法。
JP2019063088A 2019-03-28 2019-03-28 炭素鋼配管の腐食抑制方法 Active JP7132162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063088A JP7132162B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 炭素鋼配管の腐食抑制方法
US16/807,917 US20200312471A1 (en) 2019-03-28 2020-03-03 Corrosion Mitigation Method for Carbon Steel Pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063088A JP7132162B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 炭素鋼配管の腐食抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160031A true JP2020160031A (ja) 2020-10-01
JP7132162B2 JP7132162B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=72606417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063088A Active JP7132162B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 炭素鋼配管の腐食抑制方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200312471A1 (ja)
JP (1) JP7132162B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10992137B2 (en) * 2019-04-12 2021-04-27 Dnv Gl Usa, Inc. Mitigation of alternating current in pipelines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224195A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 株式会社日立製作所 原子力プラントの放射能低減方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224195A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 株式会社日立製作所 原子力プラントの放射能低減方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Standard Specification for Seamless Carbon Steel Pipe for High-Temperature Service", ASTM A106-02A, JPN6022029178, 2010, ISSN: 0004827375 *
玄海原子力発電所3号機2次系設備からの蒸気漏れに関する専門家の意見聴取会 議事録, JPN6022029176, 2018, ISSN: 0004827374 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200312471A1 (en) 2020-10-01
JP7132162B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61111500A (ja) 原子力プラントの放射能低減方法
JP6620081B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP2016161466A (ja) 原子力プラントの構造部材への放射性核種付着抑制方法
JP2016102727A (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法及び皮膜形成装置
JP7132162B2 (ja) 炭素鋼配管の腐食抑制方法
JP6931622B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP5377147B2 (ja) 炭素鋼部材へのニッケルフェライト皮膜形成方法
JP6751044B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法、及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP6322493B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法
JP2013164269A (ja) 原子力プラント構成部材の線量低減方法及び原子力プラント
JP6088173B2 (ja) 原子力プラントの構成部材への放射性核種付着抑制方法
JP2011149764A (ja) 原子力プラント構成部材の線量低減方法
JP6868545B2 (ja) プラントの炭素鋼部材の腐食抑制方法
JP6751010B2 (ja) 放射性物質付着抑制皮膜の形成方法
JP6894862B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法
JP7001534B2 (ja) 原子力プラントの構造部材への放射性核種の付着抑制方法
JP7475171B2 (ja) 化学除染方法および化学除染装置
JP2019191075A (ja) 化学除染方法及び化学除染装置
JP2020160030A (ja) 原子力プラント構成部材の線量抑制方法
JP6585553B2 (ja) 原子力プラント構成部材の応力腐食割れ抑制方法
JP4366227B2 (ja) 応力腐食割れ抑制方法
JPH0361918B2 (ja)
JP2009229389A (ja) 原子力プラントの応力腐食割れを抑制する方法
JP5645759B2 (ja) 原子力プラント構成部材の線量低減方法
JP2014130160A (ja) 原子力プラント構成部材の線量低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150