JP2020157652A - 液体吐出ヘッドおよびプリンター - Google Patents

液体吐出ヘッドおよびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2020157652A
JP2020157652A JP2019060836A JP2019060836A JP2020157652A JP 2020157652 A JP2020157652 A JP 2020157652A JP 2019060836 A JP2019060836 A JP 2019060836A JP 2019060836 A JP2019060836 A JP 2019060836A JP 2020157652 A JP2020157652 A JP 2020157652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
layer
oxide layer
zirconium oxide
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019060836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275743B2 (ja
Inventor
晴信 古池
Harunobu Furuike
晴信 古池
孝憲 四十物
Takanori Aimono
孝憲 四十物
雅夫 中山
Masao Nakayama
雅夫 中山
本規 ▲高▼部
本規 ▲高▼部
Honki Takabe
角 浩二
Koji Sumi
浩二 角
泰裕 板山
Yasuhiro Itayama
泰裕 板山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019060836A priority Critical patent/JP7275743B2/ja
Priority to US16/830,145 priority patent/US11173715B2/en
Publication of JP2020157652A publication Critical patent/JP2020157652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275743B2 publication Critical patent/JP7275743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】振動板にクラックが発生し難い液体吐出ヘッドを提供する。【解決手段】液体を吐出するノズル孔が設けられたノズルプレートと、前記ノズル孔と連通する圧力発生室が設けられたシリコン基板と、前記シリコン基板に設けられた振動板と、前記振動板に設けられ、前記圧力発生室の容積を変化させる圧電素子と、を含み、前記振動板は、酸化ジルコニウム層を有し、前記酸化ジルコニウム層は、(−111)優先配向し、前記振動板のX線回折において、前記酸化ジルコニウム層の(002)面に由来するピークの位置と、前記シリコン基板の(220)面に由来するピークの位置と、の差は、13.26°以上13.30°以下である、液体吐出ヘッド。【選択図】図7

Description

本発明は、液体吐出ヘッドおよびプリンターに関する。
液体吐出ヘッドの代表例としては、例えば、振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧し、ノズル孔からインク滴として吐出させるインクジェット式記録ヘッドがある。インクジェット式記録ヘッドに用いられる圧電素子としては、例えば特許文献1のように、電気機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、結晶化した誘電材料からなる圧電体層を、2つの電極で挟んで構成されたものがある。
特開2011−142153号公報
液体吐出ヘッドに用いられる振動板は、圧電素子に電圧を印加していない状態でも、振動板に生じる応力によって、圧力発生室側に凹むように反る場合がある。これにより、振動板にクラックが発生する場合がある。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一態様は、
液体を吐出するノズル孔が設けられたノズルプレートと、
前記ノズル孔と連通する圧力発生室が設けられたシリコン基板と、
前記シリコン基板に設けられた振動板と、
前記振動板に設けられ、前記圧力発生室の容積を変化させる圧電素子と、
を含み、
前記振動板は、酸化ジルコニウム層を有し、
前記酸化ジルコニウム層は、(−111)優先配向し、
前記振動板のX線回折において、前記酸化ジルコニウム層の(002)面に由来するピークの位置と、前記シリコン基板の(220)面に由来するピークの位置と、の差は、13.26°以上13.30°以下である。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一態様は、
液体を吐出するノズル孔が設けられたノズルプレートと、
前記ノズル孔と連通する圧力発生室が設けられたシリコン基板と、
前記シリコン基板に設けられた振動板と、
前記振動板に設けられ、前記圧力発生室の容積を変化させる圧電素子と、
を含み、
前記振動板は、酸化ジルコニウム層を有し、
前記酸化ジルコニウム層は、(−111)優先配向し、
前記振動板のX線回折において、前記酸化ジルコニウム層の(−211)面に由来するピークの位置と、前記シリコン基板の(220)面に由来するピークの位置と、の差は、6.47°以上6.54°以下である。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一態様は、
液体を吐出するノズル孔が設けられたノズルプレートと、
前記ノズル孔と連通する圧力発生室が設けられたシリコン基板と、
前記シリコン基板に設けられた振動板と、
前記振動板に設けられ、前記圧力発生室の容積を変化させる圧電素子と、
を含み、
前記振動板は、酸化ジルコニウム層を有し、
前記酸化ジルコニウム層は、(−111)優先配向し、
前記振動板のX線回折において、前記酸化ジルコニウム層の(−111)面に由来するピークの半値幅は、0.320°以上0.479°以下である。
前記液体吐出ヘッドの一態様において、
前記振動板は、前記酸化ジルコニウム層を1層だけ有してもよい。
前記液体吐出ヘッドの一態様において、
前記酸化ジルコニウム層の厚さは、350nm以上450nm以下であってもよい。
前記液体吐出ヘッドの一態様において、
前記圧電素子は、鉛、ジルコニウム、およびチタンを含むペロブスカイト型構造の複合酸化物を含む圧電体層を有してもよい。
本発明に係るプリンターの一態様は、
前記液体吐出ヘッドの一態様と、
前記液体吐出ヘッドに対して被記録媒体を相対移動させる搬送機構と、
前記液体吐出ヘッドおよび前記搬送機構を制御する制御部と、
を含む。
本実施形態に係る液体吐出ヘッドを模式的に示す分解斜視図。 本実施形態に係る液体吐出ヘッドを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る液体吐出ヘッドを模式的に示す断面図。 本実施形態に係るプリンターを模式的に示す斜視図。 実施例1のXRD測定結果。 実施例3のXRD測定結果。 実施例1〜3および比較例1,2において、X線回折強度曲線のピークの位置の差、ZrO層の(−111)面に由来するピークの半値幅、振動板のクラックの有無、および振動板の変位量を示す表。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 液体吐出ヘッド
1.1. 構成
まず、本実施形態に係る液体吐出ヘッドについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド200を模式的に示す分解斜視図である。図2は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド200を模式的に示す平面図である。図3は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド200を模式的に示す図2のIII−III線断面図である。なお、図1〜図3では、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
液体吐出ヘッド200は、図1〜図3に示すように、例えば、圧電素子100と、シリコン基板210と、ノズルプレート220と、振動板230と、保護基板240と、回路基板250と、コンプライアンス基板260と、を含む。なお、便宜上、図2では、回路基板250の図示を省略している。
シリコン基板210には、圧力発生室211が設けられている。圧力発生室211は、複数の隔壁212によって区画されている。圧力発生室211は、圧電素子100により容積が変化する。
シリコン基板210の、圧力発生室211の+X軸方向の端には、第1連通路213および第2連通路214が設けられている。第1連通路213は、圧力発生室211の+X軸方向の端をY軸方向から絞ることで、その開口面積が小さくなるように構成されている。第2連通路214のY軸方向の幅は、例えば、圧力発生室211のY軸方向の幅と同じである。第2連通路214の+X軸方向には、複数の第2連通路214と連通する第3連通路215が設けられている。第3連通路215は、マニホールド216の一部を構成する。マニホールド216は、各圧力発生室211の共通の液室となる。このように、シリコン基板210には、第1連通路213、第2連通路214、および第3連通路215からなる供給流路217と、圧力発生室211とが設けられている。供給流路217は、圧力発生室211に連通し、圧力発生室211に液体を供給する。
ノズルプレート220は、シリコン基板210の一方側の面に設けられている。ノズルプレート220の材質は、例えば、SUS(Steel Use Stainless)である。ノズルプレート220は、例えば接着剤や熱溶着フィルムなどによって、シリコン基板210に接合されている。ノズルプレート220には、Y軸に沿って複数のノズル孔222が設けられている。ノズル孔222は、圧力発生室211に連通し、液体を吐出する。
振動板230は、シリコン基板210の他方側の面に設けられている。振動板230は、例えば、シリコン基板210上に設けられた酸化シリコン層232と、酸化シリコン層232上に設けられた酸化ジルコニウム層234と、を有している。振動板230は、酸化ジルコニウム層234を1層だけ有している。酸化ジルコニウム層234の厚さTは、例えば、350nm以上450nm以下である。
圧電素子100は、例えば、振動板230上に設けられている。圧電素子100は、複数設けられている。圧電素子100の数は、特に限定されない。圧電素子100は、圧力発生室211の容積を変化させる。
液体吐出ヘッド200では、電気機械変換特性を有する圧電体層20の変形によって、振動板230および第1電極10が変位する。圧電素子100の詳細な構成については、後述する。
保護基板240は、接着剤203によってシリコン基板210に接合されている。保護基板240には、貫通孔242が設けられている。図示の例では、貫通孔242は、保護基板240をZ軸方向に貫通しており、第3連通路215と連通している。貫通孔242および第3連通路215は、各圧力発生室211の共通の液室となるマニホールド216を構成している。さらに、保護基板240には、保護基板240をZ軸方向に貫通する貫通孔244が設けられている。貫通孔244には、リード電極202の端が位置している。
保護基板240には、開口部246が設けられている。開口部246は、圧電素子10
0の駆動を阻害しないための空間である。開口部246は、密封されていてもよいし、密封されていなくてもよい。
回路基板250は、保護基板240上に設けられている。回路基板250には、圧電素子100を駆動させるための半導体集積回路(Integrated Circuit:IC)を含む。回路基板250とリード電極202は、接続配線204を介して電気的に接続されている。
コンプライアンス基板260は、保護基板240上に設けられている。コンプライアンス基板260は、保護基板240上に設けられた封止層262と、封止層262上に設けられた固定板264と、を有している。封止層262は、マニホールド216を封止するための層である。封止層262は、例えば、可撓性を有する。固定板264には、貫通孔266が設けられている。貫通孔266は、固定板264をZ軸方向に貫通している。貫通孔266は、Z軸方向からみて、マニホールド216と重なる位置に設けられている。
1.2. 圧電素子
圧電素子100は、図2および図3に示すように、第1電極10と、圧電体層20と、第2電極30と、を有している。
第1電極10の形状は、例えば、層状である。第1電極10の厚さは、例えば、3nm以上200nm以下である。第1電極10は、例えば、白金層、イリジウム層、ルテニウム層などの金属層、それらの導電性酸化物層、ニッケル酸ランタン(LaNiO:LNO)層、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO:SRO)層などである。第1電極10は、上記に例示した層を複数積層した構造を有していてもよい。第1電極10は、チタンを含んでいてもよい。
第1電極10は、圧力発生室211ごとに独立する個別電極として構成されている。第1電極10のY軸方向の幅は、例えば、圧力発生室211のY軸方向の幅よりも狭い。第1電極10のX軸方向の長さは、例えば、圧力発生室211のX軸方向の長さよりも長い。X軸方向において、第1電極10の両端は、圧力発生室211の両端を挟んで位置する。第1電極10の−X軸方向の端には、リード電極202が接続されている。
第1電極10は、圧電体層20に電圧を印加するための一方の電極である。第1電極10は、圧電体層20の下に設けられた下部電極である。
圧電体層20は、第1電極10上に設けられている。圧電体層20は、第1電極10と第2電極30との間に設けられている。圧電体層20の厚さは、例えば、500nm以上5μm以下である。圧電体層20は、第1電極10と第2電極30との間に電圧が印加されることにより、変形することができる。
圧電体層20は、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、およびチタン(Ti)を含むペロブスカイト型構造の複合酸化物を含む。圧電体層20は、PZTからなるPZT層である。圧電体層20は、鉛、ジルコニウム、チタン、および酸素(O)以外の添加物を含んでもよい。すなわち、圧電体層20は、添加物が添加されたPZT層であってもよい。
圧電体層20のY軸方向の幅は、例えば、第1電極10のY軸方向の幅よりも広い。圧電体層20のX軸方向の長さは、例えば、圧力発生室211のX軸方向の長さよりも長い。第1電極10の+X軸方向の端は、例えば、圧電体層20の+X軸方向の端と圧力発生室211の+X軸方向の端との間に位置する。第1電極10の+X軸方向の端は、圧電体層20によって覆われている。一方、圧電体層20の−X軸方向の端は、例えば、第1電極10の−X軸方向側の端と圧力発生室211の+X軸方向の端との間に位置する。第1
電極10の−X軸方向側の端は、圧電体層20によって覆われていない。
第2電極30は、圧電体層20上に設けられている。第2電極30の形状は、例えば、層状である。第2電極30の厚さは、例えば、15nm以上300nm以下である。第2電極30は、例えば、イリジウム層、白金層、ルテニウム層などの金属層、それらの導電性酸化物層、ニッケル酸ランタン層、ルテニウム酸ストロンチウム層などである。第2電極30は、上記に例示した層を複数積層した構造を有していてもよい。
第2電極30は、例えば、圧電体層20および振動板230上に連続して設けられている。第2電極30は、複数の圧電素子100に共通する共通の電極として構成されている。
第2電極30は、圧電体層20に電圧を印加するための他方の電極である。第2電極30は、圧電体層20上に設けられた上部電極である。
1.3. XRD評価
振動板230のX線回折(X‐ray diffraction:XRD)において、酸化ジルコニウム層234の(002)面に由来するピークの位置と、シリコン基板210の(220)面に由来するピークの位置と、の差Δ1は、13.26°以上13.30°以下である。具体的には、差Δ1は、シリコン基板210の(220)面に由来するピークの位置から、酸化ジルコニウム層234の(002)面に由来するピークの位置を引いた値である。
振動板230のXRDにおいて、酸化ジルコニウム層234の(−211)面に由来するピークの位置と、シリコン基板210の(220)面に由来するピークの位置と、の差Δ2は、6.47°以上6.54°以下である。具体的には、差Δ2は、シリコン基板210の(220)面に由来するピークの位置から、酸化ジルコニウム層234の(−211)面に由来するピークの位置を引いた値である。
振動板230のXRDおいて、酸化ジルコニウム層234の(−111)面に由来するピークの半値幅FWHM(full width at half maximum)は、0.320°以上0.479°以下である。
酸化ジルコニウム層234の(002)面にピークの位置、酸化ジルコニウム層234の(−211)面に由来するピークの位置、および酸化ジルコニウム層234の(−111)面に由来するピークの半値幅FWHMは、酸化ジルコニウム層234に生じる応力の大きさに依存する。酸化ジルコニウム層234に生じる応力の大きさは、酸化ジルコニウム層234を形成した後の熱処理温度に依存する。
酸化ジルコニウム層234は、(−111)優先配向している。ここで、「(−111)優先配向」とは、XRD測定により得られるX線回折強度曲線において、酸化ジルコニウム層234に由来する全てのピークのうち(−111)面に由来するピークの強度が最も大きい状態をいう。
XRD測定は、例えば、図2に示すように、振動板230が露出した領域230aに対して行われる。
1.4. 特徴
液体吐出ヘッド200は、例えば、以下の特徴を有する。
液体吐出ヘッド200では、酸化ジルコニウム層234は、(−111)優先配向し、
振動板230のXRDにおいて、酸化ジルコニウム層234の(002)面に由来するピークの位置と、シリコン基板210の(220)面に由来するピークの位置と、の差Δ1は、13.26°以上13.30°以下である。そのため、液体吐出ヘッド200では、後述する「4. 実施例および比較例」に示すように、差Δ1が13.26°より小さい場合に比べて、振動板230にクラックが発生し難い。
液体吐出ヘッド200では、酸化ジルコニウム層234は、(−111)優先配向し、振動板230のXRDにおいて、酸化ジルコニウム層234の(−211)面に由来するピークの位置と、シリコン基板210の(220)面に由来するピークの位置と、の差Δ2は、6.47°以上6.54°以下である。そのため、液体吐出ヘッド200では、後述する「4. 実施例および比較例」に示すように、差Δ2が6.47°より小さい場合に比べて、振動板230にクラックが発生し難い。
液体吐出ヘッド200では、酸化ジルコニウム層234は、(−111)優先配向し、酸化ジルコニウム234層の(−111)面に由来するピークの半値幅FWHMは、0.320°以上0.479°以下である。そのため、液体吐出ヘッド200では、後述する「4. 実施例および比較例」に示すように、半値幅FWHMが0.320°より小さい場合に比べて、振動板230にクラックが発生し難い。
2. 液体吐出ヘッドの製造方法
次に、本実施形態に係る液体吐出ヘッド200の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図3に示すように、シリコン基板210上に振動板230を形成する。具体的には、シリコン基板210を熱酸化させて酸化シリコン層232を形成する。次に、酸化シリコン層232上に、ジルコニウム層を形成する。ジルコニウム層は、例えば、スパッタ法により形成される。次に、ジルコニウム層を熱酸化させて酸化ジルコニウム層234を形成する。ジルコニウム層の熱酸化の温度は、例えば、850℃以上950℃以下である。次に、酸化ジルコニウム層234を850℃以下で熱処理する。なお、該熱処理は、行われなくてもよい。以上の工程により、振動板230を形成することができる。
次に、振動板230上に第1電極10を形成する。第1電極10は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法などによって形成される。次に、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって、第1電極10をパターニングする。
次に、第1電極10上に圧電体層20を形成する。圧電体層20は、例えば、ゾルゲル法やMOD(Metal Organic Deposition)などの化学溶液堆積(Chemical Solution Deposition:CSD)法によって形成される。以下、圧電体層20の形成方法について説明する。
まず、鉛を含む金属錯体、ジルコニウムを含む金属錯体、およびチタンを含む金属錯体を、有機溶媒に溶解または分散させて前駆体溶液を調整する。
鉛を含む金属錯体としては、例えば、酢酸鉛などが挙げられる。ジルコニウムを含む金属錯体としては、例えば、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムモノアセチルアセトナート、ジルコニウムビスアセチルアセトナートなどが挙げられる。チタンを含む金属錯体としては、例えば、チタニウムテトラ−i−プロポキシドなどが挙げられる。
金属錯体の溶媒としては、例えば、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、オクタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸、オクチル酸、2−nブトキシエタノール、n−オクタンまたはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
次に、調整された前駆体溶液を、第1電極10上に、スピンコート法などを用いて塗布して前駆体層を形成する。次に、前駆体層を、例えば100℃以上250℃以下で加熱して一定時間乾燥させ、さらに、乾燥した前駆体層を、例えば300℃以上550℃以下で加熱して一定時間保持することによって脱脂する。次に、脱脂した前駆体層を、例えば700℃以上800℃以下で焼成することによって結晶化させる。
そして、上記の前駆体溶液の塗布から前駆体層の焼成までの一連の工程を、複数回繰り返す。以上により、圧電体層20を形成することができる。次に、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって、圧電体層20をパターニングする。
前駆体層の乾燥および脱脂で用いられる加熱装置は、例えば、ホットプレートである。前駆体層の焼成で用いられる加熱装置は、例えば、赤外線ランプアニール装置(Rapid Thermal Annealing:RTA)装置である。
次に、圧電体層20上に第2電極30を形成する。第2電極30は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法などによって形成される。次に、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって、第2電極30をパターニングする。
以上の工程により、振動板230上に圧電素子100を形成することができる。
なお、圧電体層20は、CSD法ではなく、レーザーアブレーション法、スパッタ法、パルス・レーザー・デポジション(PLD)法、化学蒸着(CVD)法、エアロゾル・デポジション法などによって形成されてもよい。
次に、シリコン基板210を、圧電素子100が設けられている側とは反対側からパターニングして、シリコン基板210に、圧力発生室211および供給流路217を形成する。
次に、例えば図示しない接着剤によって、シリコン基板210に、ノズル孔222が設けられたノズルプレート220を接合させる。次に、接着剤203によって、振動板230に、回路基板250およびコンプライアンス基板260が設けられた保護基板240を接合させる。
以上の工程により、液体吐出ヘッド200を製造することができる。
3. プリンター
次に、本実施形態に係るプリンターについて、図面を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係るプリンター300を模式的に示す斜視図である。
プリンター300は、インクジェット式のプリンターである。プリンター300は、図4に示すように、ヘッドユニット310を含む。ヘッドユニット310は、例えば、液体吐出ヘッド200を有している。液体吐出ヘッド200の数は、特に限定されない。ヘッドユニット310は、供給手段を構成するカートリッジ312,314が着脱可能に設けられている。ヘッドユニット310を搭載したキャリッジ316は、装置本体320に取り付けられたキャリッジ軸322に軸方向移動自在に設けられており、液体供給手段から供給された液体を吐出する。
ここで、液体とは、物質が液相であるときの状態の材料であればよく、ゾル、ゲル等のような液状態の材料も液体に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども液体に含まれる。液体の代表的な例としては、インクや液晶乳化剤等が挙げられる。インクとは、一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
プリンター300では、駆動モーター330の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト332を介してキャリッジ316に伝達されることで、ヘッドユニット310を搭載したキャリッジ316は、キャリッジ軸322に沿って移動される。一方、装置本体320には、液体吐出ヘッド200に対して、紙などの被記録媒体であるシートSを相対移動させる搬送機構としての搬送ローラー340が設けられている。シートSを搬送する搬送機構は、搬送ローラーに限られず、ベルトやドラムなどであってもよい。
プリンター300は、液体吐出ヘッド200および搬送ローラー340を制御する制御部としてのプリンターコントローラー350を含む。プリンターコントローラー350は、液体吐出ヘッド200の回路基板250と電気的に接続されている。プリンターコントローラー350は、例えば、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、制御プログラムなどを記憶したROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)、および液体吐出ヘッド200へ供給するための駆動信号を発生する駆動信号発生回路などを備えている。
4. 実施例および比較例
4.1. サンプルの作製
4.1.1. 実施例1
実施例1では、シリコン基板を熱酸化させることで、シリコン基板の表面にSiO層を形成した。次に、圧力を0.02Pa、基板温度を室温として、スパッタ法により、SiO層上にZr層を形成した。次に、第1熱処理として、Zr層を900℃で熱酸化させて、ZrO層を形成した。ZrO層の厚さを400nmとした。以上により、SiO層およびZrO層からなる振動板を形成した。
次に、スパッタ法によって、振動板上に、チタン層、白金層、イリジウム層をこの順で形成し、所定の形状にパターニングして、第1電極とした。
次に、以下の手順で、第1電極上に、圧電体層を形成した。
容器に酢酸および水を量り取り、次に酢酸鉛、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、チタニウムテトラ−i−プロポキシド、およびポリエチレングリコールを量り取り、これらを90℃で加熱撹拌することで、PZT前駆体溶液を作製した。
上記のPZT前駆体溶液を、スピンコート法で第1電極上に塗布することで、PZT前駆体層を形成した。次に、PZT前駆体層を100℃〜500℃で加熱した。その後、RTA装置を使用して700℃〜750℃で焼成した。PZT前駆体溶液の塗布から焼成までの一連の工程を、6回繰り返してPZT層を形成した。次に、PZT層を所定の形状にパターニングした。
次に、PZT層上に、イリジウム層を形成し、所定の形状にパターニングして、第2電極とした。次に、シリコン基板にマスク層を形成し、該マスク層をマスクとしてアルカリ溶液を用いたウェットエッチングにより圧力発生室を形成した。
4.1.2. 実施例2
実施例2では、第1熱処理によってZrO層を形成した後に、第2熱処理として750℃で熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同じである。
4.1.3. 実施例3
実施例3では、第1熱処理によってZrO層を形成した後に、第2熱処理として850℃で熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同じである。
4.1.4. 比較例1
比較例1では、第1熱処理によってZrO層を形成した後に、第2熱処理として1000℃で熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同じである。
4.1.5. 比較例2
比較例2では、第1熱処理によってZrO層を形成した後に第2熱処理として850℃で熱処理を行い、さらに、Zr層の形成、第1熱処理によるZr層の熱酸化、および850℃での第2熱処理という一連の工程を繰り返して、ZrO層を2層形成したこと以外は、実施例1と同じである。比較例2では、ZrO層1層の厚さは400nmであり、2層では800nmとなる。
4.2. 特性評価
上記のようなサンプルに対して、振動板のXRD測定を行った。XRD測定では、Bruker社製の「D8 DISCOVER with GADDS」を用いた。管電圧:50kV、管電流:100mA、検出器距離:15cm、コリメーター径:0.3mm、測定時間:180secで測定した。得られた2次元データを付属のソフトで2θ範囲:20°〜50°、χ範囲:−95°〜−85°、ステップ幅:0.02°、強度規格化法:Bin normalizedとして、X線解析強度曲線に変換した。
図5は、実施例1のXRD測定結果である。図6は、実施例3のXRD測定結果である。図5および図6において、「M」および「T」は、ZrO層に由来するピークであり、「M」は、単斜晶のZrO層に由来し、「T」は、正方晶のZrO層に由来している。図5および図6より、実施例1,3では、ZrO層は、(−111)優先配向していることがわかった。同様に、実施例2でも、ZrO層は、(−111)優先配向した。
図7は、実施例1〜3および比較例1,2において、X線回折強度曲線のピークの位置の差Δ1,Δ2、ZrO層の(−111)面に由来するピークの半値幅FWHM、振動板のクラックの有無、および振動板の変位量を示す表である。差Δ1は、シリコン基板の(220)面に由来するピークの位置から、ZrO層の(002)面に由来するピークの位置を引いた値である。差Δ2は、シリコン基板の(220)面に由来するピークの位置から、ZrO層の(−211)面に由来するピークの位置を引いた値である。
振動板の変位量は、Bruker社製の3次元白色光干渉型顕微鏡を用いた。圧電素子に電圧を印加していない状態での撓み量と、圧電素子に50Vの直流電圧を印加した状態での撓み量と、を室温にて測定した。電圧を印加した状態での撓み量から、電圧を印加していない状態での撓み量を引いた値を、振動板の変量とした。
図7に示すように、比較例1,2には、圧力発生室を形成した際、振動板が圧力発生室側に凹むように反って振動板にクラックが発生した。一方、実施例1〜3では、振動板にクラックは発生しなかった。これにより、差Δ1を、13.26°以上13.30°以下
とすることにより、振動板にクラックが発生することを抑制できることがわかった。さらに、差Δ2を、6.47°以上6.54°以下とすることにより、振動板にクラックが発生することを抑制できることがわかった。さらに、ZrO層の(−111)面に由来するピークの半値幅FWHMを0.320°以上0.479°以下とすることにより、振動板にクラックが発生することを抑制できることがわかった。なお、比較例1,2は、振動板にクラックが生じたため、振動板の変位量を測定できなかった。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…第1電極、20…圧電体層、30…第2電極、100…圧電素子、200…液体吐出ヘッド、202…リード電極、203…接着剤、204…接続配線、210…シリコン基板、211…圧力発生室、212…隔壁、213…第1連通路、214…第2連通路、215…第3連通路、216…マニホールド、217…供給流路、220…ノズルプレート、222…ノズル孔、230…振動板、230a…領域、232…酸化シリコン層、234…酸化ジルコニウム層、240…保護基板、242,244…貫通孔、246…開口部、250…回路基板、260…コンプライアンス基板、262…封止層、264…固定板、266…貫通孔、300…プリンター、310…ヘッドユニット、312,314…カートリッジ、316…キャリッジ、320…装置本体、322…キャリッジ軸、330…駆動モーター、332…タイミングベルト、340…搬送ローラー、350…プリンターコントローラー

Claims (7)

  1. 液体を吐出するノズル孔が設けられたノズルプレートと、
    前記ノズル孔と連通する圧力発生室が設けられたシリコン基板と、
    前記シリコン基板に設けられた振動板と、
    前記振動板に設けられ、前記圧力発生室の容積を変化させる圧電素子と、
    を含み、
    前記振動板は、酸化ジルコニウム層を有し、
    前記酸化ジルコニウム層は、(−111)優先配向し、
    前記振動板のX線回折において、前記酸化ジルコニウム層の(002)面に由来するピークの位置と、前記シリコン基板の(220)面に由来するピークの位置と、の差は、13.26°以上13.30°以下である、液体吐出ヘッド。
  2. 液体を吐出するノズル孔が設けられたノズルプレートと、
    前記ノズル孔と連通する圧力発生室が設けられたシリコン基板と、
    前記シリコン基板に設けられた振動板と、
    前記振動板に設けられ、前記圧力発生室の容積を変化させる圧電素子と、
    を含み、
    前記振動板は、酸化ジルコニウム層を有し、
    前記酸化ジルコニウム層は、(−111)優先配向し、
    前記振動板のX線回折において、前記酸化ジルコニウム層の(−211)面に由来するピークの位置と、前記シリコン基板の(220)面に由来するピークの位置と、の差は、6.47°以上6.54°以下である、液体吐出ヘッド。
  3. 液体を吐出するノズル孔が設けられたノズルプレートと、
    前記ノズル孔と連通する圧力発生室が設けられたシリコン基板と、
    前記シリコン基板に設けられた振動板と、
    前記振動板に設けられ、前記圧力発生室の容積を変化させる圧電素子と、
    を含み、
    前記振動板は、酸化ジルコニウム層を有し、
    前記酸化ジルコニウム層は、(−111)優先配向し、
    前記振動板のX線回折において、前記酸化ジルコニウム層の(−111)面に由来するピークの半値幅は、0.320°以上0.479°以下である、液体吐出ヘッド。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記振動板は、前記酸化ジルコニウム層を1層だけ有する、液体吐出ヘッド。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記酸化ジルコニウム層の厚さは、350nm以上450nm以下である、液体吐出ヘッド。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記圧電素子は、鉛、ジルコニウム、およびチタンを含むペロブスカイト型構造の複合酸化物を含む圧電体層を有する、液体吐出ヘッド。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに対して被記録媒体を相対移動させる搬送機構と、
    前記液体吐出ヘッドおよび前記搬送機構を制御する制御部と、
    を含む、プリンター。
JP2019060836A 2019-03-27 2019-03-27 液体吐出ヘッドおよびプリンター Active JP7275743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060836A JP7275743B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 液体吐出ヘッドおよびプリンター
US16/830,145 US11173715B2 (en) 2019-03-27 2020-03-25 Liquid discharge head and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060836A JP7275743B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 液体吐出ヘッドおよびプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157652A true JP2020157652A (ja) 2020-10-01
JP7275743B2 JP7275743B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72607090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060836A Active JP7275743B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 液体吐出ヘッドおよびプリンター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11173715B2 (ja)
JP (1) JP7275743B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245248A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2008078408A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP2009272642A (ja) * 2009-07-24 2009-11-19 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
WO2011021698A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体
JP2012038843A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tohoku Univ 半導体薄膜の製造方法、半導体デバイスおよび半導体薄膜製造装置
JP2012041239A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Noritake Co Ltd ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体
JP2013201198A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置
WO2014113032A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film stack
WO2016136447A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 堺化学工業株式会社 負帯電性基板の研磨方法、及び、高表面平滑性の負帯電性基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734176B2 (ja) 1995-04-03 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用プリンタヘッドの製造方法及びアクチュエータの製造方法
US7411339B2 (en) 2003-11-28 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of actuator device and liquid jet apparatus provided with actuator device formed by manufacturing method of the same
JP5310969B2 (ja) 2005-03-31 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 積層膜の製造方法及びアクチュエータ装置の製造方法並びにアクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4683226B2 (ja) 2006-03-28 2011-05-18 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2011142153A (ja) 2010-01-06 2011-07-21 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜アクチュエータ、及びインクジェットヘッド
JP6205703B2 (ja) * 2012-10-24 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
US10680291B2 (en) * 2016-02-25 2020-06-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte battery inorganic particles and nonaqueous electrolyte battery

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245248A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2008078408A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP2009272642A (ja) * 2009-07-24 2009-11-19 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
WO2011021698A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体
JP2012038843A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Tohoku Univ 半導体薄膜の製造方法、半導体デバイスおよび半導体薄膜製造装置
JP2012041239A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Noritake Co Ltd ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体
JP2013201198A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置
WO2014113032A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film stack
WO2016136447A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 堺化学工業株式会社 負帯電性基板の研磨方法、及び、高表面平滑性の負帯電性基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307216A1 (en) 2020-10-01
JP7275743B2 (ja) 2023-05-18
US11173715B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297576B2 (ja) 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7275743B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびプリンター
JP6146599B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー
JP7415489B2 (ja) 圧電アクチュエーターおよびその製造方法
US8596765B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element
JP7263898B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびプリンター
JP7423978B2 (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP7196503B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法、液体吐出ヘッド、ならびにプリンター
JP2022011404A (ja) 圧電素子の製造方法
JP7286999B2 (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP7331424B2 (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP2013089848A (ja) 圧電セラミックスの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP7087442B2 (ja) 圧電素子および液体吐出ヘッド
JP7286929B2 (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP2020035852A (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP7346845B2 (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP2019041070A (ja) 圧電素子および液体吐出ヘッド
US20230202173A1 (en) Piezoelectric substrate, piezoelectric element and liquid ejection head
JP2020123649A (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP2023163788A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2023096590A (ja) 圧電体、圧電素子、および液体吐出ヘッド
JP2013107206A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2023150058A (ja) 圧電素子、および圧電素子応用デバイス
JP2011066343A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2019057570A (ja) 圧電素子および液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150