JP2020156708A - 装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法 - Google Patents

装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020156708A
JP2020156708A JP2019058532A JP2019058532A JP2020156708A JP 2020156708 A JP2020156708 A JP 2020156708A JP 2019058532 A JP2019058532 A JP 2019058532A JP 2019058532 A JP2019058532 A JP 2019058532A JP 2020156708 A JP2020156708 A JP 2020156708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
ring body
mounting jig
endoscope
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136731B2 (ja
Inventor
松下 元彦
Motohiko Matsushita
元彦 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019058532A priority Critical patent/JP7136731B2/ja
Priority to CN202010141243.2A priority patent/CN111743501A/zh
Publication of JP2020156708A publication Critical patent/JP2020156708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136731B2 publication Critical patent/JP7136731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】バルーンを内視鏡の挿入部に装着する際の作業者の負担を軽減できる装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法を提供する。【解決手段】装着治具付きバルーンは、内視鏡挿入部にバルーンを装着するための装着治具と、バルーンとを備える装着治具付きバルーンであって、バルーンは、バルーンの一端に設けられる第1筒部と、バルーンの他端に設けられる第2筒部と、第1筒部と第2筒部との間に配置されたバルーン本体と、を有し、装着治具は、内視鏡挿入部の外径より大きな内径を有する第1リング体と第2リング体とを有し、第1リング体の外側に第1筒部を自然状態よりも拡径した状態に弾性変形させて配置し、第2リング体の外側に第2筒部を自然状態よりも拡径した状態に弾性変形させて配置する。【選択図】図3

Description

本発明は装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法に係り、特に、内視鏡の挿入部にバルーンを装着するための技術に関する。
医療分野では、内視鏡の挿入部の外周上にバルーンが装着された内視鏡が、小腸、大腸のように屈曲した腸管に挿入され、内壁面の観察、診断、及び治療等を施す手技に用いられている。
内視鏡用のバルーンは、一般的に、ゴム等の弾性体で構成されている。バルーンの両端部は、自然状態では内視鏡の挿入部の外径より小径な筒部で構成される。バルーンを装着する際には、バルーンの筒部を拡径しながら、内視鏡の挿入部をバルーンに挿入する必要がある。
これまで、バルーンを内視鏡の挿入部に装着する際の作業負担を軽減するための提案がされている(特許文献1)。
特開2005−193000号公報
特許文献1では、内視鏡の挿入部にバルーンを装着するための装着治具が、バルーンの筒部に取り付けられている。作業者は、バルーンを内視鏡の挿入部に装着する際、手作業により装着治具を摘み、筒部を拡径している。
しかしながら、装着治具によりバルーンの筒部を拡径しながら内視鏡の挿入部を挿通する作業は、煩わしく、装着作業に手間を要していた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、バルーンを内視鏡の挿入部に装着する作業の負担を軽減できる装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様の装着治具付きバルーンは、内視鏡の挿入部にバルーンを装着するための装着治具と、バルーンとを備える装着治具付きバルーンであって、バルーンは、バルーンの一端に設けられる第1筒部と、バルーンの他端に設けられる第2筒部と、第1筒部と第2筒部との間に配置されたバルーン本体と、を有し、装着治具は、内視鏡の挿入部の外径より大きな内径を有する第1リング体と第2リング体とを有し、第1リング体の外側に第1筒部を自然状態よりも拡径した状態に弾性変形させて配置し、第2リング体の外側に第2筒部を自然状態よりも拡径した状態に弾性変形させて配置する。第1態様は、バルーンを内視鏡の挿入部に装着する際の作業者の負担を軽減できる。
本発明の第2態様は、第1筒部の外周上に、第1リング体により拡径された筒形状の第1バルーン固定部材と、第2筒部の外周上に、第2リング体により拡径された筒形状の第2バルーン固定部材とを備える。第2態様は、第1バルーン固定部材及び第2バルーン固定部材をバルーンの外周上に装着する際の作業者の負担を軽減できる。
本発明の第3態様は、第1リング体が分割可能な複数の部材で構成され、かつ第2リング体が分割可能な複数の部材で構成される。第3態様は、バルーンから装着治具を取り外す際の作業を軽減できる。
本発明の第4態様は、第1リング体が、第1筒部の外部に突出する第1把持部を有し、かつ第2リング体が第2筒部の外部に突出する第2把持部を有する。第4態様は、第1リング体、及び第2リング体を指等で把持することを容易にする。
本発明の第5態様は、装着治具が、第1リング体と第2リング体とを連結する連結部材を備える。第5態様は、第1リング体と第2リング体との位置関係を規定できる。
本発明の第6態様は、装着治具が、第1リング体と第2リング体と連結部材とが一体成形された一体成形体である。第6態様は、装着治具の製造を容易にする。
本発明の第7態様は、第1リング体、及び第2リング体の一方が、内径を縮径する突き当て部を備える。第7態様は、内視鏡の挿入部の位置の決定を容易にし、挿入部とバルーンとの位置関係を決定しやすくする。
本発明の第8態様は、第1リング体、及び第2リング体の少なくとも一方に貫通孔が形成され、貫通孔を通じて第1リング体、及び第2リング体の一方の内部を視認可能である。第8態様は、第1リング体、又は第2リング体の内での内視鏡の挿入部の位置を確認しやすくなる。
本発明の第9態様は、装着治具が、ポリエチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタレート、及びポリ塩化ビニルからなる群から選択される少なくとも1種の樹脂材料で構成される。第9態様は、装着治具の好ましい材料を規定する。
本発明の第10態様の包装体は、上述の装着治具付きバルーンと、装着治具付きバルーンを収容する容器と、を備える。第10態様は、装着治具付きバルーンの輸送、保管、及び取り扱いを容易にする。
本発明の第11態様のバルーン装着方法は、上述の装着治具付きバルーンを準備し、内視鏡の挿入部を、第2リング体から第1リング体に挿入し、装着治具を装着治具付きバルーンから取り外し、バルーンを内視鏡の挿入部に装着する。第11態様は、バルーンを内視鏡の挿入部に装着する際の作業者の負担を軽減できる。
本発明によれば、バルーンを内視鏡の挿入部に装着する際の作業者の負担を軽減することができる。
図1は、バルーンを使用する内視鏡システムの構成図である。 図2は、内視鏡の挿入部の先端部を示す斜視図である。 図3は、装着治具付きバルーンの斜視図である。 図4は、図3の装着治具付きバルーンをバルーンの長手方向に沿う面で切断した断面図である。 図5は、第1リング体、及び第2リング体の外側から見た組立前の装着治具の外形図である。 図6は、第1リング体、及び第2リング体の内側から見た組立前の装着治具の外形図である。 図7は、組立後の装着治具の斜視図である。 図8は、変形例の装着治具付きバルーンの斜視図である。 図9は、包装体の概略構成図である。 図10は、装着治具付きバルーンを用いたバルーン装着方法を示す説明図である。 図11は、装着治具付きバルーンを用いたバルーン装着方法を示す説明図である。 図12は、装着治具付きバルーンを用いたバルーン装着方法を示す説明図である。 図13は、装着治具付きバルーンを用いたバルーン装着方法を示す説明図である。 図14は、装着治具付きバルーンを用いたバルーン装着方法を示す説明図である。 図15は、装着治具付きバルーンを用いたバルーン装着方法を示す説明図である。 図16は、装着治具付きバルーンを用いたバルーン装着方法を示す説明図である。 図17は、装着治具付きバルーンを用いたバルーン装着方法を示す説明図である。 図18は、装着治具付きバルーンの好ましい形態の斜視図である。 図19は、図18の装着治具付きバルーンをバルーンの長手方向に沿う面で切断した部分断面図である。 図20は、図18の装着治具付きバルーンに用いられる装着治具を第1リング体、及び第2リング体の内側から見た組立前の外形図である。 図21は、超音波内視鏡用のバルーンの斜視図である。 図22は、別の形態の装着治具付きバルーンの斜視図である。
以下、添付図面にしたがって、装着治具付きバルーンの好ましい実施形態を説明する。なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
図1は装着治具付きバルーンを用いて装着されるバルーンを説明する図であり、バルーンを使用する内視鏡システムの構成図である。図1に示されるように、内視鏡システム1は、内視鏡10、バルーン60及びバルーン制御装置70を含む。
内視鏡10は、操作部14と、この操作部14に連設され、体内に挿入される挿入部12とを備える。操作部14には、ユニバーサルコード16が接続され、このユニバーサルコード16の先端に光源用コネクタ18が設けられる。光源用コネクタ18は光源装置20に着脱自在に連結される。光源用コネクタ18は挿入部12の先端に設けた照明光学系(不図示)に照明光を伝送する。また、光源用コネクタ18には、ケーブル22を介してプロセッサ用コネクタ24が接続される。プロセッサ用コネクタ24がプロセッサ装置26に着脱自在に連結される。
操作部14には、送気送水ボタン28、吸引ボタン30、シャッターボタン32、及び機能切替ボタン34が並設され、一対のアングルノブ36、36が設けられる。
挿入部12は、操作部14側から順に軟性部40、湾曲部42、及び先端部44で構成される。軟性部40は、螺旋状に巻回された金属板の外周にネットを被せ、その外周を被覆することにより構成されており、軟性部40は、十分な可撓性を有している。
湾曲部42は、操作部14のアングルノブ36、36を操作することにより遠隔的に湾曲する。例えば、湾曲部42は、円筒状の複数の節輪をピンにより回動自在に連結される。節輪の内部に複数本の操作ワイヤを挿通させてピンにガイドさせ、操作ワイヤを押し引き操作することにより、節輪同士が回動して湾曲部42が湾曲操作される。湾曲部42を湾曲操作することにより、先端部44は所望の方向に向けることができる。
図2に示されるように、内視鏡10の挿入部12の先端部44の先端面には、観察窓52、照明窓54、送気送水ノズル56、鉗子出口58が設けられる。観察窓52は、先端面45の片側中央に配置されている。照明窓54は、観察窓52に関して対称な位置に2個配置される。
観察窓52の後方には、体内の観察部位の像を取り込むための対物光学系、及び観察部位の像を撮像する撮像素子が設けられる。撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等で構成される。撮像素子は、信号ケーブル(不図示)にてプロセッサ装置26に接続される。信号ケーブルは、挿入部12、操作部14、及びユニバーサルコード16に挿通され、プロセッサ用コネクタ24まで延設される。観察窓52から取り込まれた観察部位の像は、撮像素子の受光面に結像されて撮像信号に変換される。プロセッサ装置26は、信号ケーブルを介して受けた撮像素子からの撮像信号に各種画像処理を行って映像信号に変換する。映像信号は、ケーブル接続されたモニタ50(図1参照)に観察画像として表示される。
照明窓54は、その後方にライトガイド(不図示)の出射端が配置される。ライトガイドは、光源装置20の照射光源からの照明光を導く。ライトガイドは、挿入部12、操作部14、及びユニバーサルコード16に挿通されて光源用コネクタ18まで延設される。光源用コネクタ18内にライトガイドの入射端が配置される。ライトガイドで導かれた照明光は、照明窓54を介して体内の観察部位に向けて照射される。
先端部44に設けた送気送水ノズル56は、送気送水ボタン28により操作されるバルブ(不図示)に連通される。バルブが光源用コネクタ18に設けた送気送水コネクタ48に連通される。送気送水コネクタ48には不図示の送気送水手段が接続され、エア及び水が供給される。したがって、送気送水ボタン28を操作することにより、送気送水ノズル56からエア又は水が観察窓52に向けて噴射される。
先端部44に設けた鉗子出口58は、鉗子口46に連通される。鉗子口46から鉗子等の処置具を挿入することにより、処置具を鉗子出口58から導出することができる。鉗子出口58は、吸引ボタン30により操作されるバルブ(不図示)に連通され、バルブが光源用コネクタ18の吸引コネクタ49に接続される。吸引コネクタ49に不図示の吸引手段を接続し、吸引ボタン30で操作することにより、鉗子出口58から病変部等が吸引される。
内視鏡10の挿入部12の外周には、バルーン60が着脱自在に装着される。バルーン60は、シリコンゴム等の弾性材料から構成される。バルーン60は、両端の一端において絞られた第1筒部60Aと、他端において絞られた第2筒部60Bと、第1筒部60Aと第2筒部60Bとの間に配置されたバルーン本体60Cと、を備える。
バルーン60は、挿入部12を挿通させることにより、所定の装着位置(例えば、先端部44から湾曲部42にかけて)に配置される。第1筒部60A、及び第2筒部60Bは、自然状態では内視鏡10の挿入部12の外径より小さな内径で構成される。バルーン60が挿入部12に装着されると、第1筒部60Aの弾性力、及び第2筒部60Bの弾性力は、挿入部12の径方向内側に向けて作用する。弾性力により、バルーン60は挿入部12の所定の位置に保持される。
第1筒部60Aの外周上に、筒形状の第1バルーン固定部材61である固定用ゴムが嵌め込まれ、第2筒部60Bの外周上に、筒形状の第2バルーン固定部材62である固定用ゴムが嵌め込まれる。第1バルーン固定部材61及び第2バルーン固定部材62により、バルーン60が挿入部12に固定される。
バルーン60の装着位置となる挿入部12の外周には、通気孔64が形成される。通気孔64は、図1に示される操作部14に設けられたバルーン送気口38に連通される。バルーン送気口38はチューブ75(図1参照)を介してバルーン制御装置70に接続される。バルーン制御装置70がエアを供給、及び吸引することにより、バルーン60が膨張、及び収縮される。バルーン60にエアを供給することにより、略球状にバルーン本体60Cが膨張し、エアを吸引することによりバルーン本体60Cが挿入部12の外周上に張り付く。
図1に示されるように、バルーン制御装置70は、装置本体72と、リモートコントロール用のハンドスイッチ74と、を備える。装置本体72の前面には、電源スイッチSW1、停止スイッチSW2、及び圧力表示部76が設けられる。圧力表示部76はバルーン60の圧力値を表示するパネルであり、バルーン破れ等の異常発生時にはこの圧力表示部76にエラーコードが表示される。
装置本体72の前面には、バルーン60へのエア供給及び吸引を行うチューブ75が接続される。チューブ75と装置本体72との接続部分にはバルーン60が破れた時の体液の逆流を防止するための逆流防止ユニット73が設けられる。逆流防止ユニット73は、装置本体72に着脱自在に装着された中空円盤状のケース(不図示)の内部に気液分離用のフィルタを組み込むことにより構成される。フィルタが装置本体72内に液体が流入することを防止する。
一方、ハンドスイッチ74には、各種のスイッチが設けられる。たとえば、装置本体72側の停止スイッチSW2と同様の停止スイッチや、バルーン60の加圧、及び減圧を指示するON/OFFスイッチ、バルーン60の圧力を保持するためのポーズスイッチなどが設けられる。ハンドスイッチ74はコード77を介して装置本体72に電気的に接続される。なお、図1には示してないが、ハンドスイッチ74には、バルーン60の送気状態、或いは排気状態を示す表示部が設けられている。
バルーン制御装置70は、バルーン60にエアを供給して膨張させ、そのエア圧を一定値に制御してバルーン60を膨張した状態に保持する。また、バルーン60からエアを吸引して収縮させ、そのエア圧を一定値に制御してバルーン60を収縮した状態に保持する。
バルーン制御装置70は、バルーン専用モニタ78に接続されており、バルーン60を膨張、及び収縮させる際に、バルーン60の圧力値や膨張及び収縮状態をバルーン専用モニタ78に表示する。バルーン60の圧力値や膨張及び収縮状態は、内視鏡10の観察画像にスーパーインポーズしてモニタ50に表示してもよい。
内視鏡システム1の操作方法の一例としては、挿入部12をプッシュ式で挿入していき、必要に応じてバルーン60を膨張させて挿入部12を体内(たとえば大腸)に固定する。そして、挿入部12を引いて体内(たとえば大腸)の管形状を単純化した後、バルーン60を収縮させて挿入部12をさらに腸管の深部に挿入する。たとえば、挿入部12を被検者の肛門から挿入し、挿入部12の先端がS状結腸を過ぎた際にバルーン60を膨張させて挿入部12を腸管に固定し、挿入部12を引いてS状結腸を略直線状にする。次いで、バルーン60を収縮させて、挿入部12の先端を腸管の深部に挿入する。挿入部12を腸管の深部に挿入することができる。なお、上述した内視鏡10と、バルーン付きの挿入補助具(不図示)とを用いたダブルバルーン式内視鏡システムが好適に使用できる。
次に、実施形態に係る装着治具付きバルーンについて説明する。装着治具付きバルーンは、バルーン60を内視鏡10の挿入部12に容易に装着するために用いられる。バルーン60の第1筒部60A及び第2筒部60Bは、自然状態では、その内径が挿入部12の外径よりも小さく、自然状態で挿入部12を挿通させることは難しい。本発明に係る装着治具付きバルーンを用いることによりバルーン60を挿入部12に挿入する際の作業者の負担が軽減される。自然状態とは外力が作用されていない状態を意味する。自然状態では、第1筒部60A及び第2筒部60Bは膨張、及び収縮されていない状態である。
図3は、装着治具付きバルーン100を示す斜視図である。図3に示されるように、装着治具付きバルーン100は、バルーン60と、バルーン60を装着するための装着治具80と、を備える。
上述したように、バルーン60は、一端に設けられる第1筒部60Aと、他端に設けられた第2筒部60Bと、第1筒部60Aと第2筒部60Bとの間に配置されたバルーン本体60Cと、を備える。
装着治具80は、内視鏡10の挿入部12(不図示)の外径より大きな内径を有する第1リング体81と第2リング体82とを有する。第1リング体81は、第1リング体81の外側に第1筒部60Aを自然状態よりも拡径した状態に弾性変形させて配置させる。第2リング体82は、第2リング体82の外側に第2筒部60Bを自然状態よりも拡径した状態に弾性変形させて配置させる。第1リング体81は、両端部に外側開口83と内側開口85とを有し、外側開口83と内側開口85とは、第1リング体81の内側で連通する。同様に、第2リング体82は、両端部に外側開口87と内側開口89とを有し、外側開口87と内側開口89とは、第2リング体82の内側で連通する。第1リング体81と第2リング体82とは、内側開口85と内側開口89とを対向させる位置に配置される。
第1リング体81の外周には複数の貫通孔94が形成されている。貫通孔94を通じて第1リング体81の内部が外部から視認できる。その結果、内視鏡10の挿入部12の位置を第1リング体81の外部から確認できる。実施形態では、貫通孔94が第1リング体81に形成されているが、貫通孔94は、第1リング体81及び第2リング体82の少なくとも一方に形成されていればよい。
装着治具80は、第1リング体81と第2リング体82とを連結する2本の連結部材84を備える。連結部材84は、3つの直線部で構成され、全体としてU字形状を有する。第1直線部84Aは、第1リング体81の軸線Ax1に直交し、一端の側で第1リング体81に連結する。第2直線部84Bは、第2リング体82の軸線Ax2に直交し、第1直線部84Aと平行で、一端の側で第2リング体82に連結する。第3直線部84Cは、第1直線部84Aの他端と第2直線部84Bの他端とを連結する。連結部材84は、第1リング体81及び第2リング体82のそれぞれの姿勢と、第1リング体81と第2リング体82との距離と、を規定できる。但し、連結部材84の形状、及び数は特に限定されない。第1リング体81の軸線Ax1と第2リング体82の軸線Ax2とは一致していることが好ましい。
実施形態では、第1リング体81は、分割可能な第1部材81Aと第2部材81Bとにより構成される。第1部材81Aと第2部材81Bとは、第1リング体81の軸線Ax1を含む面で、第1リング体81を分割することにより構成される。
同様に、第2リング体82は、分割可能な第1部材82Aと第2部材82Bとにより構成される。第1部材82Aと第2部材82Bとは、第2リング体82の軸線Ax2を含む面で、第2リング体82を分割することにより構成される。
第1リング体81を構成する第1部材81Aと第1直線部84Aとが連結され、第2リング体82を構成する第1部材82Aと第2直線部84Bとが連結される。装着治具80は、さらに、連結部材84と第2部材81Bとを連結する2個の第1補助連結部材86と、連結部材84と第2部材82Bとを連結する2個の第2補助連結部材88とを備える。第1補助連結部材86と第2補助連結部材88とにより、分割可能に形成された第2部材81Bと第2部材82Bとが、連結部材84に連結される。
第1リング体81は、第1部材81Aに設けられ、軸線Ax1方向に沿って外部に突出する第1把持部90と、第2部材81Bに設けられ、軸線Ax1方向に沿って外部に突出する第1把持部90の、合計2つの第1把持部90を備える。第2リング体82は、第1部材82Aに設けられ、軸線Ax2方向に沿って外部に突出する第2把持部92と、第2部材81Bに設けられ、軸線Ax2方向に沿って外部に突出する第2把持部92の、合計2つの第2把持部92を備える。外部に突出するとは、第1リング体81の外側開口83からバルーン60と反対側に延びることであり、第2リング体82の外側開口87からバルーン60と反対側に延びることである。
装着治具80は、ポリエチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタレート、及びポリ塩化ビニルからなる群から選択される少なくとも1種の樹脂材料で構成されることが好ましい。樹脂材料は、これらの樹脂材料に限定されることなく、放射線滅菌が可能で、摩擦係数が比較的小さく、かつ曲げ強度が比較的大きい樹脂材料が好ましい。
装着治具80は、少なくとも第1リング体81と第2リング体82と連結部材84とが一体成形された一体成形体であることが好ましい。装着治具80の取り扱いが容易になる。
図4は、図3の装着治具付きバルーン100をバルーン60の長手方向に沿う面で切断した断面図である。図4に示されるように、バルーン60の第1筒部60Aが第1リング体81により拡径され、バルーン60の第2筒部60Bが第2リング体82により拡径される。
実施形態では、第1筒部60Aは、第1リング体81により、軸線Ax1に沿う長さL1のほぼ全長に亘り拡径されている。第1筒部60Aは、第1リング体81により、少なくとも長さL1の半分以上が拡径されていればよい。第2リング体82により、軸線Ax2に沿う長さL2のほぼ全長に亘り拡径されている。第2筒部60Bは、第2リング体82により、少なくとも長さL2の半分以上が拡径されていればよい。第1リング体81及び第2リング体82はバルーン本体60Cの内部に延びてもよい。
次に、装着治具80を説明する。図5は、第1リング体81、及び第2リング体82を外側から見た装着治具80の組立前の外形図である。図6は、第1リング体81、及び第2リング体82を内側から見た組立前の装着治具80の外形図である。
図5及び図6に示されるように、第1リング体81を構成する前の状態では、第1部材81Aと第2部材81Bとは、内側開口85を構成する部分同士が対向するように、かつ外側開口83を構成する部分同士が、反対方向を向くように、開かれた状態である。
同様に、第2リング体82を構成する前の状態では、第1部材82Aと第2部材82Bとは、内側開口89を構成する部分同士が対向するように、かつ外側開口87を構成する部分同士が、反対方向を向くように、開かれた状態である。
2個の第1補助連結部材86には、それぞれに切欠き86Aが形成される。切欠き86Aはヒンジと同様に機能し、切欠き86Aを基準に第1補助連結部材86は折り曲げることができる。折り曲げられた第1補助連結部材86は塑性変形する。
2個の第2補助連結部材88には、それぞれに切欠き88Aが形成される。切欠き88Aはヒンジと同様に機能し、切欠き88Aを基準に第2補助連結部材88は折り曲げることができる。折り曲げられた第2補助連結部材88は塑性変形する。
図7に示されるように、切欠き86Aを基準に第1補助連結部材86は折り曲げられ、第1部材81Aと第2部材81Bとは、内側同士が対向する位置に配置され、第1リング体81が構成される。同様に、切欠き88Aを基準に第2補助連結部材88は折り曲げられ、第1部材82Aと第2部材82Bとが、第2リング体82が構成される。この状態で、第1リング体81をバルーン60(不図示)の第1筒部60Aに挿入することにより第1筒部60Aは拡径される。第2筒部60Bが第2リング体82をバルーン60(不図示)の第2筒部60Bに挿入することにより第2筒部60Bは拡径される。
一方で、第1筒部60Aの弾性力により、第1部材81Aと第2部材81Bとの位置関係が固定されるので、第1リング体81が構成される。第2筒部60Bの弾性力により、第1部材82Aと第2部材82Bとの位置関係が固定されるので、第2リング体82が構成される(図3参照)。
図8は、図3に示される装着治具付きバルーン100の変形例である。図8の装着治具付きバルーン100は、第1筒部60Aの外周上に、第1リング体81により拡径された筒形状の第1バルーン固定部材61を備える。第2筒部60Bの外周上に、第2リング体82により拡径された筒形状の第2バルーン固定部材62を備える。装着治具付きバルーン100が第1バルーン固定部材61と第2バルーン固定部材62とを備えることにより、バルーン60を内視鏡10の挿入部12に装着する際に、第1バルーン固定部材61と第2バルーン固定部材62とを装着することが可能となる。なお、理解を容易にするため、第1バルーン固定部材61と第2バルーン固定部材62を着色して示す場合がある。しかしながら、第1バルーン固定部材61と第2バルーン固定部材62とは、バルーン60と同じ色、又は異なる色にできる。
第1リング体81は、第1筒部60Aの弾性力、及び第1バルーン固定部材61の弾性力に抗して、第1筒部60A及び第1バルーン固定部材61を拡径する。第2リング体82は、第2筒部60Bの弾性力、及び第2バルーン固定部材62の弾性力に抗して、第2筒部60B及び第2バルーン固定部材62を拡径する。
図9は、包装体の概略構成図である。図9に示されるように、包装体120は、装着治具付きバルーン100と、装着治具付きバルーン100を収容する容器122と、を含む。容器122は、例えば、滅菌袋により構成される。包装体120が医療現場に供給される。作業者が容器122を開封し、装着治具付きバルーン100を取り出す。装着治具80がバルーン60に取り付けられているので、バルーン60に装着治具80を取り付ける作業が軽減される。
容器122の形態は、装着治具付きバルーン100を収容できる限り、特に限定されない。例えば、容器は、ブリスターパックの形態であってもよい。
次に、図10から図17を参照して、装着治具付きバルーン100を用いたバルーン装着方法を説明する。
図10に示されるように、容器122(不図示)から取り出された装着治具付きバルーン100が準備される。図10に示される装着治具付きバルーン100は、第1バルーン固定部材61と第2バルーン固定部材62とを備える。内視鏡10の挿入部12が、装着治具80の第2リング体82から第1リング体81に向かう方向に相対的に移動される。
図11に示されるように、内視鏡10の挿入部12が第2リング体82及び第1リング体81に挿入される。第1リング体81の内径、及び第2リング体82の内径は、内視鏡10の挿入部12の外径より大きいので、作業者は、挿入部12を第1リング体81及び第2リング体82に容易に挿入できる。バルーン60の第1筒部60Aと第2筒部60Bとは既に拡径されているので、作業者は、第1筒部60Aと第2筒部60Bを拡径しながら、内視鏡10の挿入部12を装着する作業を必要としない。
図12に示されるように、第1リング体81の2個の第1把持部90が、それぞれ指(不図示)で把持される。太矢印で示す方向の力が、2個の第1把持部90に加えられる。
図13に示されるように、さらに太矢印で示す方向の力が加えられ、第1部材81Aと第2部材81Bとが引き離される方向に移動される。第1部材81Aと連結部材84とが連結され、第2部材81Bは切欠き86Aで折り曲げられた第1補助連結部材86に連結される。したがって、第2部材81Bが、第1部材81Aに比較してより大きく移動される。
図14に示されるように、第1部材81Aと第2部材81Bとがさらに引き離される方向に移動されると、第2部材81Bの移動に伴い、第1補助連結部材86は、切欠き86Aで切断される。第2部材81Bは、装着治具80から完全に分離される。第2部材81Bにより拡径されていた第1筒部60Aの一部と、第1バルーン固定部材61の一部とが、それぞれの縮径方向の弾性力により窄まる。
図15に示されるように、第1筒部60Aの一部が挿入部12の外周上に密着する。第1バルーン固定部材61の一部が第1筒部60Aの外周上に密着する。
図16に示されるように、第1筒部60Aの一部及び第1バルーン固定部材61の一部が指(不図示)により挿入部12の外周に押さえつけられ、第1筒部60A、及び第1バルーン固定部材61が挿入部12から外れないようにする。一方、第1部材81Aの第1把持部90に太矢印方向の力が加えられる。第1部材81Aが、バルーン60の第1筒部60Aから引き抜かれる。図17に示されるように、第1リング体81がバルーン60から取り外される。第1部材81Aにより拡径されていた第1筒部60Aの他の部分と、第1バルーン固定部材61の他の部分とが、それぞれの縮径方向の弾性力により窄まる。第1筒部60Aが挿入部12の外周上に密着する。第1バルーン固定部材61が第1筒部60Aの外周上に密着する。
図12から図17に示される動作が、第2筒部60B、第2バルーン固定部材62、及び第2リング体82に行われる。第2把持部92が把持され、第2リング体82を構成する第1部材82Aと第2部材82Bとが離れる方向に移動される。第2部材82Bが取り外され、次いで、第1部材82Aが取り外され、最終的に第2リング体82がバルーン60から取り外される。第2筒部60Bが挿入部12の外周上に密着する。第2バルーン固定部材62が第2筒部60Bの外周上に密着する。
上述の手順により、装着治具80を装着治具付きバルーン100から取り外され、バルーン60が内視鏡10の挿入部12に装着される。実施形態において、装着治具付きバルーン100は、予めバルーン60、装着治具80及び第1バルーン固定部材61及び第2バルーン固定部材62を備えているので、作業者の作業負担を軽減できる。また、バルーン60の第1筒部60Aと第1バルーン固定部材61とが装着治具80の第1リング体81により拡径され、バルーン60の第2筒部60Bと第2バルーン固定部材62とが装着治具80の第2リング体82とにより拡径されている。バルーン60に内視鏡10の挿入部12を容易に挿入できるので、バルーン60を内視鏡10の挿入部12に装着する際の作業者の負担が軽減される。
図12から図17では、装着治具付きバルーン100が、第1バルーン固定部材61及び第2バルーン固定部材62を備える場合を説明した。装着治具付きバルーン100が、第1バルーン固定部材61及び第2バルーン固定部材62を備えていない場合、例えば、バルーン60を挿入部12に装着した後、特開2013−126526に記載の装着装置を用いて、第1バルーン固定部材61を第1筒部60Aの外周に、また第2バルーン固定部材62を第2筒部60Bの外周に装着できる。バルーン60は、装着装置により装着された第1バルーン固定部材61及び第2バルーン固定部材62により挿入部12に固定される。
第1バルーン固定部材61及び第2バルーン固定部材62を用いない場合、バルーン60は、第1筒部60A、及び第2筒部60Bの外周を、糸で締め付けることにより、挿入部12に固定される。
図18から図20は、装着治具付きバルーン100の好ましい形態を示す図である。図18に示されるように、第1リング体81は、その内径を縮径する突き当て部99を備える。突き当て部99は、第1リング体81の内径を内視鏡10の挿入部12の外径より小さくする。突き当て部99は、第1リング体81の内側を塞いでいない。したがって、図18に示されるように、作業者は挿入部12の先端を視認できる。
図19に示されるように、第1リング体81の内側開口85から挿入された内視鏡10の挿入部12の先端は、突き当て部99に接触する。挿入部12は第1リング体81の内部に留まる。突き当て部99は、挿入部12と、第1筒部60Aと、第1バルーン固定部材61との位置関係を容易に決定できる。突き当て部99により、作業者は位置関係を調整する必要がなくなり、作業者の負担が軽減する。
図20に示されるように、突き当て部99は、第1リング体81を構成する第1部材81A、及び第2部材81Bの内側にそれぞれに、設けられる。突き当て部99は、第1部材81A、及び第2部材81Bの少なくとも一方にあればよい。
装着治具付きバルーン100に用いられるバルーンは、特に限定されない。例えば、図21に示される超音波内視鏡用のバルーンが適用できる。図21に示されるように、超音波内視鏡用のバルーン130は、第1筒部130Aと、第2筒部130Bと、第1筒部130Aと第2筒部130Bとの間に配置されたバルーン本体130Cと、を備える。バルーン130の第1筒部130A及び第2筒部130Bは、バルーンリングとも称され、超音波内視鏡(不図示)の挿入部に設けられたバルーン取付溝に嵌め込まれる。
バルーン130の第1筒部130Aと第2筒部130Bとに装着治具を構成するリング体(不図示)を取り付けることにより、第1筒部130Aと第2筒部130Bが拡径される。バルーン130を超音波内視鏡の挿入部に装着する際の作業者の負担が軽減される。
なお、超音波内視鏡用のバルーン130では、第1バルーン固定部材61及び第2バルーン固定部材62は適用されない。
以上、本発明について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
例えば、図22に示されるように、装着治具付きバルーン150は、バルーン60と、第1リング体81及び第2リング体82からなる装着治具80とを備える。バルーン60の第1筒部60Aが内視鏡10の挿入部12の外径より大きな内径を有する第1リング体81により拡径される。バルーン60の第2筒部60Bが内視鏡10の挿入部12の外径より大きな内径を有する第2リング体82により拡径される。バルーン60を内視鏡10の挿入部12に装着する際の作業者の負担が軽減される。
装着治具付きバルーン150は、以下の好ましい形態を単独で、又は組み合わせて備えることができる。
装着治具付きバルーン150は、第1筒部60Aの外周上に、第1リング体81により拡径された第1バルーン固定部材(不図示)と、第2筒部60Bの外周上に、第2リング体82により拡径された第2バルーン固定部材(不図示)とを備えることが好ましい。
装着治具付きバルーン150の装着治具80が、第1リング体81を分割可能な複数の部材で構成させ、第2リング体82を分割可能な複数の部材で構成させることができる。さらに、第1リング体81に第1把持部、及び第2リング体82に第2把持部を設けることが好ましい。
装着治具付きバルーン150の装着治具80が、第1リング体81と第2リング体82とを連結する連結部材(不図示)を備えることが好ましい。さらに、第1リング体81と第2リング体82と連結部材(不図示)とが一体成形された一体成形体であることが好ましい。
装着治具付きバルーン150の装着治具80が、第1リング体81、及び第2リング体82の一方が、内径を縮径する突き当て部を備えることが好ましい。
装着治具付きバルーン150の装着治具80が、第1リング体81、及び第2リング体82の少なくとも一方に貫通孔が形成され、貫通孔を通じて第1リング体81、及び第2リング体82の一方の内部を視認可能であることが好ましい。
装着治具付きバルーン150、又はさらに好ましい形態を備えた装着治具付きバルーン150と、装着治具付きバルーン150を収容する容器とから包装体を構成することが好ましい。
1 内視鏡システム
10 内視鏡
12 挿入部
14 操作部
16 ユニバーサルコード
18 光源用コネクタ
20 光源装置
22 ケーブル
24 プロセッサ用コネクタ
26 プロセッサ装置
28 送気送水ボタン
30 吸引ボタン
32 シャッターボタン
34 機能切替ボタン
36 アングルノブ
38 バルーン送気口
40 軟性部
42 湾曲部
44 先端部
45 先端面
46 鉗子口
48 送気送水コネクタ
49 吸引コネクタ
50 モニタ
52 観察窓
54 照明窓
56 送気送水ノズル
58 鉗子出口
60 バルーン
60A 第1筒部
60B 第2筒部
60C バルーン本体
61 第1バルーン固定部材
62 第2バルーン固定部材
64 通気孔
70 バルーン制御装置
72 装置本体
73 逆流防止ユニット
74 ハンドスイッチ
75 チューブ
76 圧力表示部
77 コード
78 バルーン専用モニタ
80 装着治具
81 第1リング体
81A 第1部材
81B 第2部材
82 第2リング体
82A 第1部材
82B 第2部材
83 外側開口
84 連結部材
84A 第1直線部
84B 第2直線部
84C 第3直線部
85 内側開口
86 第1補助連結部材
86A 切欠き
87 外側開口
88 第2補助連結部材
88A 切欠き
89 内側開口
90 第1把持部
92 第2把持部
94 貫通孔
99 突き当て部
100 装着治具付きバルーン
120 包装体
122 容器
130 バルーン
130A 第1筒部
130B 第2筒部
130C バルーン本体
150 装着治具付きバルーン
Ax1 軸線
Ax2 軸線
SW1 電源スイッチ
SW2 停止スイッチ

Claims (11)

  1. 内視鏡の挿入部にバルーンを装着するための装着治具と、前記バルーンとを備える装着治具付きバルーンであって、
    前記バルーンは、
    前記バルーンの一端に設けられる第1筒部と、
    前記バルーンの他端に設けられる第2筒部と、
    前記第1筒部と前記第2筒部との間に配置されたバルーン本体と、
    を有し、
    前記装着治具は、
    前記内視鏡の挿入部の外径より大きな内径を有する第1リング体と第2リング体とを有し、
    前記第1リング体の外側に前記第1筒部を自然状態よりも拡径した状態に弾性変形させて配置し、
    前記第2リング体の外側に前記第2筒部を自然状態よりも拡径した状態に弾性変形させて配置する、
    装着治具付きバルーン。
  2. 前記第1筒部の外周上に、前記第1リング体により拡径された筒形状の第1バルーン固定部材と、前記第2筒部の外周上に、前記第2リング体により拡径された筒形状の第2バルーン固定部材とを備える、請求項1に記載の装着治具付きバルーン。
  3. 前記第1リング体が分割可能な複数の部材で構成され、かつ前記第2リング体が分割可能な複数の部材で構成される、請求項1又は2に記載の装着治具付きバルーン。
  4. 前記第1リング体が、前記第1筒部の外部に突出する第1把持部を有し、かつ前記第2リング体が前記第2筒部の外部に突出する第2把持部を有する、請求項3に記載の装着治具付きバルーン。
  5. 前記装着治具が、前記第1リング体と前記第2リング体とを連結する連結部材を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の装着治具付きバルーン。
  6. 前記装着治具が、前記第1リング体と前記第2リング体と前記連結部材とが一体成形された一体成形体である、請求項5に記載の装着治具付きバルーン。
  7. 前記第1リング体、及び前記第2リング体の一方が、内径を縮径する突き当て部を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の装着治具付きバルーン。
  8. 前記第1リング体、及び前記第2リング体の少なくとも一方に貫通孔が形成され、前記貫通孔を通じて前記第1リング体、及び前記第2リング体の一方の内部を視認可能である、請求項1から7のいずれか一項に記載の装着治具付きバルーン。
  9. 前記装着治具が、ポリエチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタレート、及びポリ塩化ビニルからなる群から選択される少なくとも1種の樹脂材料で構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の装着治具付きバルーン。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の装着治具付きバルーンと、
    前記装着治具付きバルーンを収容する容器と、
    を備える包装体。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の装着治具付きバルーンを準備し、
    内視鏡の挿入部を、前記第2リング体から前記第1リング体に挿入し、
    前記装着治具を前記装着治具付きバルーンから取り外し、前記バルーンを前記内視鏡の挿入部に装着する、バルーン装着方法。
JP2019058532A 2019-03-26 2019-03-26 装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法 Active JP7136731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058532A JP7136731B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法
CN202010141243.2A CN111743501A (zh) 2019-03-26 2020-03-03 带安装夹具的球囊、包装体及球囊安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058532A JP7136731B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156708A true JP2020156708A (ja) 2020-10-01
JP7136731B2 JP7136731B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72640491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058532A Active JP7136731B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7136731B2 (ja)
CN (1) CN111743501A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217045A (en) * 1978-12-29 1980-08-12 Ziskind Stanley H Capsule for photographic use in a walled organ of the living body
JP2005137414A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Fujinon Corp バルーン装着ジグ及びそれを用いたバルーン装着方法
JP2005193000A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Yamamoto Hironori 内視鏡のバルーン取付治具
JP2008206693A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujinon Corp 医療器具用バルーン
JP2009011656A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Fujinon Corp バルーン取付治具、及び、バルーン取付方法
WO2009122395A2 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Smart Medical Systems Ltd. Assemblies for use with an endoscope

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217045A (en) * 1978-12-29 1980-08-12 Ziskind Stanley H Capsule for photographic use in a walled organ of the living body
JP2005137414A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Fujinon Corp バルーン装着ジグ及びそれを用いたバルーン装着方法
JP2005193000A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Yamamoto Hironori 内視鏡のバルーン取付治具
JP2008206693A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujinon Corp 医療器具用バルーン
JP2009011656A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Fujinon Corp バルーン取付治具、及び、バルーン取付方法
WO2009122395A2 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Smart Medical Systems Ltd. Assemblies for use with an endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
CN111743501A (zh) 2020-10-09
JP7136731B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095124B2 (ja) 内視鏡
JP4665262B2 (ja) 内視鏡用フード
EP1570778B1 (en) Endoscope system
JP4981344B2 (ja) 内視鏡装置用バルーンユニット
US7959559B2 (en) Endoscope insertion assisting device, endoscope apparatus, medical treatment device and endoscope insertion method
JP4776317B2 (ja) 医療用カプセルの保持方法及びそれに用いる内視鏡装置
JP5563852B2 (ja) バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
JP4836653B2 (ja) 内視鏡装置
JP5116985B2 (ja) 内視鏡
JP2007268137A (ja) 大腸用内視鏡装置
JP6147710B2 (ja) 内視鏡用フード及び内視鏡システム
JP7136731B2 (ja) 装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法
JP3753327B2 (ja) 内視鏡
JP2007061397A (ja) 医療用カプセルの搬送方法及びそれに用いる内視鏡装置
JP7136732B2 (ja) 装着治具付きバルーン、包装体、及びバルーン装着方法
JP4624718B2 (ja) 医療器具用挿入補助装置、及び、医療器具挿入システム
JP4786985B2 (ja) 内視鏡
JP2008206693A (ja) 医療器具用バルーン
JP2007089813A (ja) 内視鏡装置
JP3787724B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007330468A (ja) 内視鏡用カバー及びそれを備えた内視鏡装置
JP2007089812A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用フード並びに医療用カプセルの搬送方法
WO2024059541A2 (en) Systems and methods for medical device intubation
JP4665671B2 (ja) 内視鏡装置
CN111743502A (zh) 带安装夹具的球囊的包装体及球囊安装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150