JP2020156184A - 電源装置および画像形成装置 - Google Patents

電源装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020156184A
JP2020156184A JP2019051508A JP2019051508A JP2020156184A JP 2020156184 A JP2020156184 A JP 2020156184A JP 2019051508 A JP2019051508 A JP 2019051508A JP 2019051508 A JP2019051508 A JP 2019051508A JP 2020156184 A JP2020156184 A JP 2020156184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
chip
circuit board
printed circuit
chip resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156184A5 (ja
JP7303646B2 (ja
Inventor
上原 崇
Takashi Uehara
上原  崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019051508A priority Critical patent/JP7303646B2/ja
Priority to US16/803,099 priority patent/US10831145B2/en
Publication of JP2020156184A publication Critical patent/JP2020156184A/ja
Publication of JP2020156184A5 publication Critical patent/JP2020156184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303646B2 publication Critical patent/JP7303646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】チップ抵抗で発生した熱がチップコンデンサに伝播しにくくするような工夫を提供すること。【解決手段】検出回路は、第一のチップ抵抗と、第二のチップ抵抗と、第一のチップ抵抗と第二のチップ抵抗とを直列に接続する第一パターンと、第一のチップ抵抗に対して並列に接続された第一のチップコンデンサと、第二のチップ抵抗に対して並列に接続され、第一のチップコンデンサに直列に接続された第二のチップコンデンサと、第一のチップコンデンサと第二のチップコンデンサとを直列に接続する第二パターンと、第一パターンと第二パターンとを電気的に導通させる第三パターンとを有する。第三パターンの熱抵抗は第一パターンの熱抵抗よりも小さい。【選択図】図5

Description

本発明は電源装置および画像形成装置に関する。
帯電ローラは感光ドラムを一様に帯電させるローラである。帯電ローラが感光ドラムに当接したまま放置されると、帯電ローラの表面のうち当接部分が変形してしまう。このような帯電ローラと感光ドラムとを用いて画像を形成すると、トナー画像に濃度ムラが発生する。このような現象はCセットと呼ばれている(特許文献1)。
特開2002−229306号公報
Cセットは帯電電圧を生成する電源装置の出力部にコンデンサを追加することで軽減される。帯電電圧は高電圧(例:数100V〜数1000V)であるため、高耐圧のコンデンサが必要となる。そのため、リードを有するコンデンサが採用される。しかし、リード部品はチップ部品と比較して高価である。また、高耐圧のチップコンデンサも高価である。そこで、複数のチップコンデンサを直列に接続することで、一つあたりのチップコンデンサに要求される耐圧性能を低下させることが考えられる。この場合に、チップコンデンサの容量の誤差(許容差)が問題となる。具体的には、チップコンデンサの容量の誤差に依存して、チップコンデンサの両端に生じる電圧にばらつきが発生する。誤差の小さなチップコンデンサは高価である。また、直列に接続されるチップコンデンサの数を増やせば、全体として誤差の影響が小さくなるが、これもコスト増を招く。そこで、各チップコンデンサに対して並列にチップ抵抗を接続し、並列接続されたチップコンデンサとチップ抵抗とによりバランス回路を形成することが考えられる。しかし、チップ抵抗で発生した熱がチップコンデンサに伝播すると、チップコンデンサの容量が変動してしまう。したがって、チップ抵抗で発生した熱をチップコンデンサに伝播しにくくするような工夫が必要となる。そこで、本発明は、チップ抵抗で発生した熱をチップコンデンサに伝播しにくくするような工夫を提供することを目的とする。
本発明は、たとえば、
所定の目標電圧にしたがって電圧を生成する生成回路と、
前記生成回路により生成された電圧を検出し、当該電圧を前記生成回路にフィードバックする検出回路と、を有し
前記検出回路は、
プリント基板と、
前記プリント基板に実装された第一のチップ抵抗と、
前記プリント基板に実装され、前記第一のチップ抵抗に対して直列に接続された第二のチップ抵抗と、
前記プリント基板に実装され、前記第一のチップ抵抗と前記第二のチップ抵抗とを直列に接続する第一パターンと、
前記プリント基板に実装され、前記第一のチップ抵抗に対して並列に接続された第一のチップコンデンサと、
前記プリント基板に実装され、前記第二のチップ抵抗に対して並列に接続され、前記第一のチップコンデンサに対して直列に接続され第二のチップコンデンサと、
前記プリント基板に実装され、前記第一のチップコンデンサと前記第二のチップコンデンサとを直列に接続する第二パターンと、
前記第一パターンと前記第二パターンとを電気的に導通させる第三パターンとを有し、
前記第三パターンの熱抵抗は前記第一パターンの熱抵抗よりも小さいことを特徴とする電源装置を提供する。
本発明によれば、チップ抵抗で発生した熱をチップコンデンサに伝播しにくくするような工夫が提供される。
画像形成装置の概略図 電源装置のブロック図 生成回路と検出回路の回路図 バランス回路の配線パターンの比較例を説明する図 バランス回路の配線パターンを説明する図 バランス回路の配線パターンを説明する図 バランス回路の配線パターンを説明する図
以下、添付図面を参照して実施形態が詳しく説明される。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一または同様の構成に同一の参照番号が付され、重複した説明は省略される。
<画像形成装置>
図1は中間転写方式の画像形成装置1を示している。画像形成装置1は、単色画像を形成する画像形成装置であってもよいが、ここでは複数の色剤を混色して多色画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)といった四色の現像剤を使用する。図1において参照番号の末尾には色を示す文字が付与されているが、四色に共通する事項が説明される際にはこの文字が省略される。
感光ドラム6C、6M、6Y、6BKはそれぞれ等間隔に配置され、静電潜像やトナー画像を担持する像担持体である。帯電ローラ2は像担持体を一様に帯電させる帯電手段の一例である。帯電ローラ2は帯電電圧を利用して感光ドラム6の表面を一様に帯電させる。走査光学装置3は像担持体の表面においてレーザ光を走査することで静電潜像を形成する走査手段の一例である。走査光学装置3は、入力画像に基づいて各々変調された光束(レーザビーム)Lを感光ドラム6に向けて出射する。光束Lは感光ドラム6の表面に静電潜像を形成する。現像器4はそれぞれ現像電圧を印加されたスリーブやブレードを通じて、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの現像剤を静電潜像に付着させる。これにより静電潜像が現像され、現像剤像(トナー画像)が形成される。
給送ローラ8は給送トレイ7に収容されているシートSを1枚ずつ給送する。分離ローラ9は、給送ローラ8により給送された複数のシートSから一枚のシートSを分離して搬送路へ送り出す。搬送ローラ16は画像の書き出しタイミングに同期をとってシートSを二次転写部に向けて送り出す。
一次転写ローラ5は、中間転写ベルト10に対して、感光ドラム6に担持されているトナー画像を転写する。一次転写ローラ5に印加された一次転写電圧は中間転写ベルト10へのトナー画像の転写を促進する。中間転写ベルト10は中間転写体として機能している。駆動ローラ11は中間転写ベルト10を回転させるローラである。二次転写部は二次転写ローラ14を有している。二次転写部において、中間転写ベルト10と二次転写ローラ14とがシートSを挟持しながら搬送することで、中間転写ベルト10上に担持されている多色のトナー画像がシートSに転写される。二次転写電圧はシートSへのトナー画像の転写を促進する。その後、シートSは定着装置12へ搬送される。定着装置12はシートSに担持されているトナー画像に対して圧力と熱を加え、定着させる。排出ローラ13は、画像の形成されたシートSを排出する。なお、一次転写ローラ5、中間転写ベルト10および二次転写ローラ14はトナー画像をシート上に転写する転写手段の一例である。定着装置12はシート上に担持されているトナー画像を定着させる定着手段の一例である。メンテナンスドア17は、画像形成装置1をメンテナンスする際に開かれるドアである。
<電源装置>
図2は帯電ローラ2に高電圧を印加する電源基板200を示している。帯電ローラ2Y、2M、2C、2BKにはそれぞれ一つずつ電源基板200が接続される。ここでは、説明の便宜上、一つの電源基板200だけが図示されている。
制御基板250はCPU201とROM202を有している。CPU201はROM202に記憶された制御プログラムにしたがって画像形成装置1の全体を制御するプロセッサ回路である。たとえば、CPU201は、目標電圧を電源基板200に設定するための設定信号Sc1やクロック信号CLKを生成し、電源基板200に供給する。
電源基板200は高電圧生成回路203と電圧検出回路205とを有する電源装置である。高電圧生成回路203は、設定信号Sc1が示す目標電圧となるように高電圧VHを生成し、帯電ローラ2に印加する。電圧検出回路205は、高電圧生成回路203により生成された出力電圧(高電圧VH)を検出し、検出結果Dvhを高電圧生成回路203にフィードバックする。高電圧生成回路203は、検出結果Dvhに基づき、高電圧VHが目標電圧となるようにフィードバック制御を実行する。
●高電圧生成回路
図3は電源基板200の回路図である。誤差増幅器IC301は、制御基板250から入力される設定信号SC1の電圧と電圧検出回路205の出力電圧とが一致するように、その出力電圧を調整する。よって、制御基板250は、設定信号SC1の電圧を用いて、電源基板200から出力される高電圧VHを制御できる。
誤差増幅器IC301の−端子には設定信号SC1が入力される。誤差増幅器IC301の+端子には電圧検出回路205の検出結果Dvhが入力される。設定信号SC1の電圧レベルと、検出結果Dvhの電圧レベルとが一致するように、誤差増幅器IC301は電圧を出力する。誤差増幅器IC301の出力端子はトランジスタQ301のベースに接続されている。トランジスタQ301のコレクタはダイオードD301のアノードに接続されている。ダイオードD301のカソードはトランジスタQ301のベースと誤差増幅器IC301の出力端子に接続されている。トランジスタQ301のコレクタは24V電源に接続されている。また、トランジスタQ301のエミッタはトランスT301の一次巻線の一端に接続されている。トランジスタQ301、ダイオードD301および誤差増幅器IC301は電圧レギュレータを形成している。電圧レギュレータはトランスT301の一次巻線の一端に印加される電圧を一定に維持するように動作する。なお、トランスT301の一次巻線の一端には電解コンデンサC301の一端が接続されている。電解コンデンサC301の他端は接地されている。電解コンデンサC301も一次巻線の一端に印加される電圧を安定化させる。
トランジスタQ302のベースにはクロック信号CLKが入力される。トランジスタQ302のエミッタにはグランドとコンデンサC302の一端とが接続されている。コンデンサC302の他端はトランジスタQ302のコレクタと、トランスT301の一次巻線の他端とに接続されている。つまり、トランジスタQ302は、クロック信号CLKに応じてオン/オフを繰り返すことで、一次巻線に流れる電流をオン/オフする。コンデンサC302と一次巻線とは一種の共振回路を形成している。つまり、トランジスタQ302、コンデンサC302、および一次巻線はフライバック共振コンバータを形成している。
トランスT301の二次巻線の一端にはダイオードD302のカソードが接続されている。ダイオードD302のアノードは、電源基板200の出力端子が接続されている。さらに、ダイオードD302のアノードは、コンデンサC303の一端に接続されている。コンデンサC303の他端は、グランドと、トランスT301の二次巻線の他端とに接続されている。コンデンサC303は、トランジスタQ302がオフとなる期間においてダイオードD302を介して充電される。つまり、トランスT301の二次巻線に生じた電圧は、ダイオードD302とコンデンサC303とによって整流および平滑され、直流の高電圧VHとなる。高電圧VHはマイナス極性となる。
●電圧検出回路
電圧検出回路205は、抵抗R301と抵抗R501〜R504とから形成された分圧回路を有している。この例では、抵抗R501〜R504の合成抵抗値と抵抗R301の抵抗値との比に応じて、高電圧VHが分圧され、検出結果Dvhが生成される。検出結果Dvhは高電圧VHに比例した電圧であり、誤差増幅器IC301の+端子に印加可能なレベルの電圧である。なお、高電圧VHはマイナス極性であるため、抵抗R301の一端には+12V電源に接続されている。抵抗R301の他端が誤差増幅器IC301の+端子と、抵抗R501〜R504からなる合成抵抗の一端に接続されている。抵抗R501〜R504からなる合成抵抗の他端が、高電圧生成回路203の出力端子に接続されている。これにより、検出結果Dvhは+の電圧となる。
一例として、抵抗R301の抵抗値は120kΩに設定される。抵抗R501〜R504の各抵抗値は2.5MΩに設定される。さらに、高電圧VHは−800Vに設定される。この場合、検出結果Dvhは2.37Vになる。
コンデンサC501〜C504はCセットに起因したトナー画像の濃度ムラを低減するために設けられたチップコンデンサである。帯電ローラ2にCセットが発生すると、帯電ローラ2と感光ドラム6との間に生じる負荷が変動し、出力電圧である高電圧VHも変動してしまう。そこで、コンデンサC501〜C504は出力電圧の変動を抑制する。なお、抵抗R501にはコンデンサC501が並列に接続されており、これらはバランス回路を形成している。抵抗R502にはコンデンサC502が並列に接続されており、これらはバランス回路を形成している。抵抗R503にはコンデンサC503が並列に接続されており、これらはバランス回路を形成している。抵抗R504にはコンデンサC504が並列に接続されており、これらはバランス回路を形成している。
抵抗R501〜R504はチップ抵抗であってもよい。コンデンサC501〜C504はチップコンデンサであってもよい。抵抗R501〜R504の各抵抗値は2.5MΩであってもよい。抵抗R501〜R504の各耐圧は500Vであってもよい。コンデンサC501〜C504の各容量は0.015uFであってもよい。コンデンサC501〜C504の各耐圧は500Vであってもよい。
バランス回路を用いる理由は、チップコンデンサの容量誤差がチップ抵抗の抵抗値の誤差に比べて大きいためである。ここでは、抵抗R501〜R504の許容差が±1%であると仮定される。コンデンサC501〜C504の許容差は±10%であると仮定される。
バランス回路の利点を説明するために、バランス回路が用いられない場合が説明される。ここでは、高電圧VHが−1800Vに設定されているものとする。コンデンサC501の許容差は−10%と仮定される。コンデンサC501の容量は0.0135uFに設定される。コンデンサC502〜C504の各許容差は+10%であると仮定される。コンデンサC502〜C504の各容量は0.0165uFに設定される。この場合、コンデンサC501の両端に印加される電圧は521Vとなる。コンデンサC502の両端、コンデンサC503の両端、およびコンデンサC504の両端にそれぞれ印加される電圧は426Vとなる。この場合、コンデンサC501の両端に印加される電圧は定格(500V)を超えてしまう。よって、コンデンサC501としては、500Vより大きい耐圧のコンデンサが選定されなければならない。あるいは、コンデンサC501を複数のチップコンデンサに置換することが考えられる。しかし、これらはいずれも製造コストの上昇を招く。
一方で、バランス回路を採用することで、コンデンサの両端の電圧は、このコンデンサに対して並列に接続される抵抗の電圧に確定される。つまり、コンデンサの許容差は電圧に影響せず、抵抗の許容差が電圧に影響する。抵抗の許容差は、コンデンサの許容差よりも小さいため、電圧の誤差が小さくなる。これは、より安価なチップコンデンサを採用可能となることを意味する。たとえば、抵抗の許容差が±1%であれば、コンデンサC501〜C504のそれぞれの両端に印加される電圧の最大値は457Vになる。つまり、500Vの耐圧を有する、より安価なチップコンデンサを選定可能となる。
<チップコンデンサとチップ抵抗との配置>
図4は本実施形態の比較例としてのプリント基板400上における抵抗R501〜R504とコンデンサC501〜C504についての配置を示す図である。プリント基板400は電源基板200を形成しているプリント基板である。説明の便宜上、x軸方向とy軸方向とが定義されている。図4においてx軸方向は抵抗R501〜R504が直列に接続されている方向と平行である。y軸方向は銅箔パターンW0が延在する方向(長手方向)と平行である。
プリント基板400上には電子部品を電気的に接続するための銅箔パターンW0〜W5が設けられている。銅箔パターンW0はダイオードD302のアノードと帯電ローラ2とを接続している。銅箔パターンW0には、抵抗R504の一端と、コンデンサC504の一端とが半田付けされている。銅箔パターンW1には、抵抗R504の他端と、コンデンサC504の他端と、抵抗R503の一端と、コンデンサC503の一端とが半田付けされている。銅箔パターンW2には、抵抗R503の他端と、コンデンサC503の他端と、抵抗R502の一端と、コンデンサC502の一端とが半田付けされている。銅箔パターンW3には、抵抗R502の他端と、コンデンサC502の他端と、抵抗R501の一端と、コンデンサC501の一端とが半田付けされている。銅箔パターンW4には抵抗R501の他端と抵抗R301の一端が半田付けされている。銅箔パターンW5はグランドであり、コンデンサC501の他端が半田付けされている。
銅箔パターンW1、W2、W3の面積は、チップ部品の接続端子の面積よりも大きい。銅箔パターンW1、W2、W3の面積が大きくなると、それぞれの熱抵抗は小さくなる。とりわけ、抵抗R503、R504には高電圧が印加されるため、抵抗R503、R504の発熱量は多い。そこで、銅箔パターンW1は放熱性を上げるために、大きな面積を有する銅箔パターンW1が採用されている。たとえば、環境温度が25℃で、かつ、高電圧VHが−1400Vで実験を行ったところ、抵抗R503、R504の温度はそれぞれ43℃であった。
抵抗R503にはコンデンサC503が並列に接続されている。抵抗R504にはコンデンサC504が並列に接続されている。抵抗R503、R504で発生した熱は銅箔パターンW1を介してコンデンサC503、C504に伝播し、コンデンサC503、C504の温度を上昇させる。とりわけ、銅箔パターンW1の熱抵抗が小さいため、熱は伝わりやすい。そのため、コンデンサC503、C504の温度は41℃になった。
一般にコンデンサは温度特性を有している。たとえば、高誘電率系の積層セラミックコンデンサの容量は高温領域において−10%から−20%ほど低下することがある。容量の低下が大きくなると、回路設計で意図された必要な容量が得られなくなってしまう。そのため、Cセットに起因した濃度ムラの低減効果が減少してしまう。ここでは、抵抗R503、R504、コンデンサC503、C504、および銅箔パターンW1について説明された。これは、抵抗R501、R502、コンデンサC501、C502、および銅箔パターンW2、W3にも同様に適用される。
図5は本実施形態におけるプリント基板400上における抵抗R501〜R504とコンデンサC501〜C504についての配置を示す図である。銅箔パターンX1、X2、X3は抵抗R502〜R504を直列に接続するためのパターンである。銅箔パターンX1には抵抗R504の他端と抵抗R503の一端とが接続されている。銅箔パターンX2には抵抗R503の他端と抵抗R502の一端が接続されている。銅箔パターンX1には抵抗R502の他端と抵抗R501の一端が接続されている。
銅箔パターンZ1、Z2、Z3はコンデンサC502〜C504を直列に接続するためのパターンである。銅箔パターンZ1にはコンデンサC504の他端とコンデンサC503の一端とが接続されている。銅箔パターンZ2にはコンデンサC503の他端とコンデンサC502の一端が接続されている。銅箔パターンZ1にはコンデンサC502の他端とコンデンサC501の一端が接続されている。
銅箔パターンY1は銅箔パターンX1と銅箔パターンZ1とを接続する銅箔パターンである。銅箔パターンY2は銅箔パターンX2と銅箔パターンZ2とを接続する銅箔パターンである。銅箔パターンY3は銅箔パターンX3と銅箔パターンZ3とを接続する銅箔パターンである。
銅箔パターンX1〜X3の面積は銅箔パターンZ1〜Z3の面積より大きいため、抵抗R502〜R504で生じた熱を放熱しやすい。なお、抵抗R502〜R504で生じる熱はコンデンサC502〜C504で生じる熱よりも多いため、抵抗R502〜R504にはより大きな放熱部品(例:ヒートシンク)が必要となる。
銅箔パターンY1〜Y3は銅箔パターンX1〜X3と銅箔パターンZ1〜Z3をそれぞれ電気的に接続するが、銅箔パターンY1〜Y3の熱抵抗は、銅箔パターンX1〜X3の熱抵抗よりも大きい。これは、銅箔パターンY1〜Y3の面積が銅箔パターンX1〜X3の面積よりも小さく、かつ、銅箔パターンX1〜X3のx軸方向における幅(長さ)が銅箔パターンX1〜X3のx軸方向における幅(長さ)よりも狭い(短い)からである。言い換えれば、x軸方向における銅箔パターンY1〜Y3の断面積は、x軸方向における銅箔パターンX1〜X3の断面積よりも小さい。これにより、銅箔パターンX1〜X3から銅箔パターンZ1〜Z3には熱が伝搬しにくくなっている。
たとえば、図5に示された配置について、環境温度が25℃で、かつ、高電圧VHが−1400Vで実験を行ったところ、抵抗R503、R504の温度はそれぞれ45℃であった。コンデンサC503、C504の温度は33℃であった。つまり、図4に示された配置と比較して図5に示された配置はコンデンサC503、C504の温度を8℃も低下させる効果を有している。つまり、コンデンサC503、C504の容量が低下しにくくなる。
ここでは、抵抗R503、R504、コンデンサC503、C504、銅箔パターンX1、Y1、Z1について説明された。これは、抵抗R501、R502、コンデンサC501、C502、および銅箔パターンX2、Y2、Z2、X3、Y3、Z3にも同様に適用される。
ここでは一つの抵抗に一つのコンデンサが並列に接続されているが、一つの抵抗に対して複数のコンデンサが並列に接続されてもよい。複数の抵抗に対して一つのコンデンサが並列に接続されてもよい。さらに、複数の抵抗と複数のコンデンサがそれぞれ並列に接続されてもよい。
直列に接続されている複数の抵抗の抵抗値はそれぞれ同一であるものと仮定されているが、これらは異なってもよい。直列に接続されている複数のコンデンサの容量はそれぞれ同一であるものと仮定されているが、これらも異なってもよい。
銅箔パターンY1〜Y3の幅(線幅)が狭いほど、コンデンサC501〜C504への熱伝搬を阻害する効果が大きくなる。銅箔パターンY1〜Y3のx軸方向の長さ(幅)は、銅箔パターンX1〜X3のx軸方向の長さおよび銅箔パターンZ1〜Z3のx軸方向の長さよりも短い。銅箔パターンY1〜Y3のx軸方向の長さは、製造上で実現可能な最短の長さ(最小線幅)であってもよい。つまり、銅箔パターンY1〜Y3はプリント基板400上において最も細いパターンであってもよい。
抵抗R501〜R504としては同じ抵抗値の抵抗が選定されており、コンデンサC501〜C504としても同じ容量値のコンデンサが選定されているが、これは一例に過ぎない。抵抗R501〜R504は高電圧VHを分圧するための抵抗である。分圧比率を調整するために、E24系列に属する複数の抵抗が組み合わされてもよい。ただし、バランス回路を構成するために、コンデンサの精度より小さい精度の抵抗が選定されることになろう。たとえば、コンデンサの許容差が±10%であるならば、±5%または±1%の許容差を有する抵抗が選定される。
<熱抵抗のさらなる増加>
図5が示すように、抵抗R501〜R504とコンデンサC501〜C504との間にある熱抵抗を増加させることで、コンデンサC501〜C504の容量変化を抑制できるようになる。とりわけ、図5においては、銅箔パターンY1〜Y3を細くすることで、熱抵抗が増加している。
図6は図5の変形例におけるプリント基板400上における抵抗R501〜R504とコンデンサC501〜C504についての配置を示す図である。図5と比較して図6では、プリント基板400上に複数のスリットS1〜S4が設けられている。
スリットS1は、抵抗R504とコンデンサC504との間に設けられている。スリットS2は、抵抗R503とコンデンサC503との間に設けられている。スリットS3は、抵抗R502とコンデンサC502との間に設けられている。スリットS4は、抵抗R501とコンデンサC501との間に設けられている。
スリットS1〜S4は、プリント基板400上に設けられた溝または貫通孔である。一般に、プリント基板400の材料としては紙フェノールが採用される。空気の熱抵抗は紙フェノールの熱抵抗よりも大きい。したがって、スリットS1〜S4が採用されることで、コンデンサC501〜C504に対する熱の伝播がさらに阻害され、コンデンサC501〜C504の容量変化が抑制される。
スリットS1〜S4の面積および体積が大きくなるほど、コンデンサC501〜C504に対する熱の伝播が阻害されやすくなる。つまり、コンデンサC501〜C504の容量変化を抑制する効果が大きくなる。
スリットS1は銅箔パターンW0と銅箔パターンY1とに対してできる限り近くに配置される。スリットS2は銅箔パターンY1と銅箔パターンY2とに対してできる限り近くに配置される。スリットS3は銅箔パターンY2と銅箔パターンY3とに対してできる限り近くに配置される。スリットS4は銅箔パターンY3に対してできる限り近くに配置される。できる限り近くとは、プリント基板400に対する加工処理において実現可能なほど近くということである。また、スリットS1〜S4のそれぞれの長さ(x軸方向における長さ)は、抵抗R501〜抵抗R504のそれぞれの長さ(x軸方向における長さ)よりも長い。スリットS1〜S4の面積が大きくなればなるほど、熱抵抗が増加するからである。
<まとめ>
図2および図3が示すように高電圧生成回路203は所定の目標電圧にしたがって電圧を生成する生成回路の一例である。電圧検出回路205は生成回路により生成された電圧を検出し、当該電圧を生成回路にフィードバックする検出回路の一例である。図5などが示すように、電圧検出回路205はプリント基板400を有している。抵抗R504はプリント基板に実装された第一のチップ抵抗の一例である。抵抗R503はプリント基板に実装され、第一のチップ抵抗に対して直列に接続された第二のチップ抵抗の一例である。銅箔パターンX1は、プリント基板に実装され、第一のチップ抵抗と第二のチップ抵抗とを直列に接続する第一パターンの一例である。コンデンサC504は、プリント基板に実装され、第一のチップ抵抗に対して並列に接続された第一のチップコンデンサの一例である。コンデンサC503は、プリント基板に実装され、第二のチップ抵抗に対して並列に接続され、第一のチップコンデンサに対して直列に接続され第二のチップコンデンサの一例である。銅箔パターンZ1は、プリント基板に実装され、第一のチップコンデンサと第二のチップコンデンサとを直列に接続する第二パターンの一例である。銅箔パターンY1は、第一パターンと第二パターンとを電気的に導通させる第三パターンの一例である。とりわけ、第三パターンの熱抵抗は第一パターンの熱抵抗よりも小さい。これにより、チップ抵抗で発生した熱がチップコンデンサに伝播しにくくなる。そのため、チップコンデンサの昇温が抑制され、チップコンデンサの容量の変動が抑制される。さらには、Cセットに起因したトナー画像の濃度ムラも減少するであろう。
図5および図6が示すように、第一のチップ抵抗と第二のチップ抵抗は第一方向(x軸方向)に沿って並んでいてもよい。図5および図6が示すように、第三パターンの第一方向における長さは、第一パターンの第一方向における長さよりも短い。これにより、第三パターンの熱抵抗が第一パターンの熱抵抗よりも小さくされてもよい。
さらに、第三パターンの面積は第一パターンの面積よりも小さくてもよい。これにより、第三パターンの熱抵抗が第一パターンの熱抵抗よりも小さくされてもよい。また、第一パターンの面積を相対的に大きくすることで、第一パターンが第一のチップ抵抗と第二のチップ抵抗とにより生じた熱が効率よく放熱されよう。
図5および図6が示すように、第一パターン、第二パターンおよび第三パターンはH型のパターンを形成していてもよい。図7(A)が示すように、第三パターンの一例である銅箔パターンY1はx軸方向において、第一パターンと第二パターンとの端部付近に設けられてもよい。図7(B)が示すように、第一パターン、第二パターンおよび第三パターンはN型のパターンを形成していてもよい。図7(C)が示すように、複数の銅箔パターンY1が設けられてもよい。つまり、銅箔パターンY1の面積は、銅箔パターンW1の面積よりも小さくなるような形状であればよい。
図5が示すように、第一パターンの長さであって、第一方向に対して直交する第二方向(y軸方向)における長さは、第一のチップ抵抗の第二方向における長さよりも長い。これにより、第一パターンは第一のチップ抵抗の熱が放熱されやすくなる。
図6が示すように、スリットS1〜S3は、プリント基板において、第一のチップ抵抗と第一のチップコンデンサとの間に設けられた第一スリットの一例である。第一スリットは貫通孔であってもよい。第一スリットは溝であってもよい。プリント基板の熱抵抗は空気の熱抵抗よりも小さい。つまり、空気の熱抵抗はプリント基板の素材の熱抵抗よりも大きい。よって、スリットS1ないしS4は、チップコンデンサとチップ抵抗との間の熱抵抗を増大させる効果がある。
図6が示すように、スリットS2〜S4は、プリント基板において、第二のチップ抵抗と第二のチップコンデンサとの間に設けられた第二スリットの一例である。第二スリットにより、チップコンデンサとチップ抵抗との間の熱抵抗が増大する。
第三パターンの線幅は、プリント基板上に設けられた複数のパターンの線幅のうちで最小の線幅であってもよい。これにより、第三パターンの熱抵抗を製造上実現可能な最大の熱抵抗にすることが可能となろう。
第一のチップ抵抗と第二のチップコンデンサはバランス回路を形成していてもよい。これにより、出力電圧の変動が抑制されよう。第一のチップ抵抗の許容差は第一のチップコンデンサの許容差よりも小さい。これにより、出力電圧の変動が抑制されよう。
抵抗R502は、プリント基板に実装され、第二のチップ抵抗に対して直列に接続された第三のチップ抵抗の一例である。銅箔パターンX2は、プリント基板に実装され、第二のチップ抵抗と第三のチップ抵抗とを直列に接続する第四パターンの一例である。コンデンサC502は、プリント基板に実装され、第三のチップ抵抗に対して並列に接続され、第二のチップコンデンサに直列に接続された第三のチップコンデンサの一例である。銅箔パターンZ2は、プリント基板に実装され、第二のチップコンデンサと第三のチップコンデンサとを直列に接続する第五パターンの一例である。銅箔パターンY2は、第四パターンと第五パターンとを電気的に導通させる第六パターンの一例である。第六パターンの熱抵抗は第四パターンの熱抵抗よりも小さい。これにより、チップ抵抗で発生した熱がチップコンデンサに伝播しにくくなる。
抵抗R501は、プリント基板に実装され、第三のチップ抵抗に対して直列に接続され、第三のチップコンデンサに直列に接続された第四のチップ抵抗の一例である。銅箔パターンX3は、プリント基板に実装され、第三のチップ抵抗と第四のチップ抵抗とを直列に接続する第七パターンの一例である。コンデンサC501は、プリント基板に実装され、第四のチップ抵抗に対して並列に接続された第四のチップコンデンサの一例である。銅箔パターンZ3は、プリント基板に実装され、第三のチップコンデンサと第四のチップコンデンサとを直列に接続する第八パターンの一例である。銅箔パターンY3は、第七パターンと第八パターンとを電気的に導通させる第九パターンの一例である。第九パターンの熱抵抗は第七パターンの熱抵抗よりも小さい。これにより、チップ抵抗で発生した熱がチップコンデンサに伝播しにくくなる。
帯電ローラ2は帯電電圧を用いて感光体を帯電させる帯電手段の一例である。走査光学装置3は、感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段の一例である。現像器4は、現像電圧を用いて静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像手段の一例である。一次転写ローラ5および二次転写ローラ14は、転写電圧を用いてトナー画像をシートに転写する転写手段の一例である。電源基板200は、帯電電圧、現像電圧、または、転写電圧を生成する電源装置の一例である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項が添付される。

Claims (16)

  1. 所定の目標電圧にしたがって電圧を生成する生成回路と、
    前記生成回路により生成された電圧を検出し、当該電圧を前記生成回路にフィードバックする検出回路と、を有し
    前記検出回路は、
    プリント基板と、
    前記プリント基板に実装された第一のチップ抵抗と、
    前記プリント基板に実装され、前記第一のチップ抵抗に対して直列に接続された第二のチップ抵抗と、
    前記プリント基板に実装され、前記第一のチップ抵抗と前記第二のチップ抵抗とを直列に接続する第一パターンと、
    前記プリント基板に実装され、前記第一のチップ抵抗に対して並列に接続された第一のチップコンデンサと、
    前記プリント基板に実装され、前記第二のチップ抵抗に対して並列に接続され、前記第一のチップコンデンサに対して直列に接続された第二のチップコンデンサと、
    前記プリント基板に実装され、前記第一のチップコンデンサと前記第二のチップコンデンサとを直列に接続する第二パターンと、
    前記第一パターンと前記第二パターンとを電気的に導通させる第三パターンとを有し、
    前記第三パターンの熱抵抗は前記第一パターンの熱抵抗よりも小さいことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第一のチップ抵抗と前記第二のチップ抵抗は第一方向に沿って並んでおり、
    前記第三パターンの前記第一方向における長さは、前記第一パターンの前記第一方向における長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第三パターンの面積は前記第一パターンの面積よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第一パターン、前記第二パターンおよび前記第三パターンはH型のパターンを形成していることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記第一パターンの長さであって、前記第一方向に対して直交する第二方向における長さは、前記第一のチップ抵抗の前記第二方向における長さよりも長いことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載の電源装置。
  6. 前記プリント基板において、前記第一のチップ抵抗と前記第一のチップコンデンサとの間に設けられた第一スリットをさらに有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電源装置。
  7. 前記第一スリットは貫通孔であることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記第一スリットは溝であることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  9. 前記プリント基板の熱抵抗は空気の熱抵抗よりも小さいことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一項に記載の電源装置。
  10. 前記プリント基板において、前記第二のチップ抵抗と前記第二のチップコンデンサとの間に設けられた第二スリットをさらに有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の電源装置。
  11. 前記第三パターンの線幅は、前記プリント基板に設けられた複数のパターンの線幅のうちで最小の線幅であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の電源装置。
  12. 前記第一のチップ抵抗と前記第二のチップコンデンサはバランス回路を形成していることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の電源装置。
  13. 前記第一のチップ抵抗の許容差は前記第一のチップコンデンサの許容差よりも小さいことを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
  14. 前記検出回路は、
    前記プリント基板に実装され、前記第二のチップ抵抗に対して直列に接続された第三のチップ抵抗と、
    前記プリント基板に実装され、前記第二のチップ抵抗と前記第三のチップ抵抗とを直列に接続する第四パターンと、
    前記プリント基板に実装され、前記第三のチップ抵抗に対して並列に接続され、前記第二のチップコンデンサに直列に接続された第三のチップコンデンサと、
    前記プリント基板に実装され、前記第二のチップコンデンサと前記第三のチップコンデンサとを直列に接続する第五パターンと、
    前記第四パターンと前記第五パターンとを電気的に導通させる第六パターンとをさらに有し、
    前記第六パターンの熱抵抗は前記第四パターンの熱抵抗よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の電源装置。
  15. 前記検出回路は、
    前記プリント基板に実装され、前記第三のチップ抵抗に対して直列に接続された第四のチップ抵抗と、
    前記プリント基板に実装され、前記第三のチップ抵抗と前記第四のチップ抵抗とを直列に接続する第七パターンと、
    前記プリント基板に実装され、前記第四のチップ抵抗に対して並列に接続され、前記第三のチップコンデンサに直列に接続された第四のチップコンデンサと、
    前記プリント基板に実装され、前記第三のチップコンデンサと前記第四のチップコンデンサとを直列に接続する第八パターンと、
    前記第七パターンと前記第八パターンとを電気的に導通させる第九パターンとをさらに有し、
    前記第九パターンの熱抵抗は前記第七パターンの熱抵抗よりも小さいことを特徴とする請求項14に記載の電源装置。
  16. 帯電電圧を用いて感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、
    現像電圧を用いて前記静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像手段と、
    転写電圧を用いて前記トナー画像をシートに転写する転写手段と、
    前記帯電電圧、前記現像電圧、または、前記転写電圧を生成する、請求項1ないし14のいずれか一項に記載された電源装置と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2019051508A 2019-03-19 2019-03-19 電源装置および画像形成装置 Active JP7303646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051508A JP7303646B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 電源装置および画像形成装置
US16/803,099 US10831145B2 (en) 2019-03-19 2020-02-27 Power supply including resistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051508A JP7303646B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 電源装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020156184A true JP2020156184A (ja) 2020-09-24
JP2020156184A5 JP2020156184A5 (ja) 2022-03-16
JP7303646B2 JP7303646B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=72514422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051508A Active JP7303646B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 電源装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10831145B2 (ja)
JP (1) JP7303646B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276737A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
JPH07177674A (ja) * 1992-03-06 1995-07-14 Hino Motors Ltd 自動車の制動および補助動力装置
JPH10201226A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Murata Mfg Co Ltd 高電圧発生回路
US20020101496A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Su-Jong Jeong Electrophotographic printing method and apparatus
JP2004235174A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Ltd 積層プリント基板の構造内蔵
JP2004343972A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 漏電検出装置
JP2005223078A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP2010016967A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nikon Corp フラッシュ充電回路及びフラッシュ充電制御方法
JP2011167068A (ja) * 2011-06-01 2011-08-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スイッチング電源回路、及びインバータ装置
JP2014032294A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2014165486A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Itabashi Seiki Kk パワーデバイスモジュールとその製造方法
JP2016213308A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 プリント回路板及びプリント配線板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685814B2 (ja) * 1988-06-23 1997-12-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002229306A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Canon Inc 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6218466B2 (ja) * 2013-07-12 2017-10-25 キヤノン株式会社 高圧電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177674A (ja) * 1992-03-06 1995-07-14 Hino Motors Ltd 自動車の制動および補助動力装置
JPH06276737A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
JPH10201226A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Murata Mfg Co Ltd 高電圧発生回路
US20020101496A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Su-Jong Jeong Electrophotographic printing method and apparatus
JP2004235174A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Ltd 積層プリント基板の構造内蔵
JP2004343972A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 漏電検出装置
JP2005223078A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP2010016967A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nikon Corp フラッシュ充電回路及びフラッシュ充電制御方法
JP2011167068A (ja) * 2011-06-01 2011-08-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スイッチング電源回路、及びインバータ装置
JP2014032294A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2014165486A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Itabashi Seiki Kk パワーデバイスモジュールとその製造方法
JP2016213308A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 プリント回路板及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20200301346A1 (en) 2020-09-24
US10831145B2 (en) 2020-11-10
JP7303646B2 (ja) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8549742B2 (en) High-voltage power supply device and image forming apparatus having same
US11262677B2 (en) Image forming apparatus having a connector with multiple circuits having varying insulation
US8634734B2 (en) Power supply circuit for supplying power to electronic device such as image forming apparatus
JP2016226214A (ja) 電源装置、画像形成装置及びノイズフィルタ
US20150117075A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US20050264959A1 (en) High voltage supply device for developer
US8676067B2 (en) Image forming apparatus
US8487475B2 (en) Power supply apparatus and method of supplying power
JP5258344B2 (ja) 画像形成装置
US10379459B2 (en) Image forming device
JP5880023B2 (ja) 電源供給回路、画像形成装置
JP7303646B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4661253B2 (ja) 画像形成装置
JP6552345B2 (ja) 回路基板及び画像形成装置
JP7362422B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
WO2021206791A1 (en) Organic photo conductor charger
US20180183341A1 (en) Power supply unit
US20240195308A1 (en) Power supply apparatus capable of switching output resistance
JP5424117B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7209534B2 (ja) 画像形成装置
JP2021113908A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6882906B2 (ja) プリント基板、電源装置および画像形成装置
JP6919191B2 (ja) 画像形成装置
JP2021158710A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US8350407B2 (en) High voltage power supply apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7303646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151