JP2020152892A - ポリイミド - Google Patents
ポリイミド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020152892A JP2020152892A JP2019212445A JP2019212445A JP2020152892A JP 2020152892 A JP2020152892 A JP 2020152892A JP 2019212445 A JP2019212445 A JP 2019212445A JP 2019212445 A JP2019212445 A JP 2019212445A JP 2020152892 A JP2020152892 A JP 2020152892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- group
- elastic modulus
- formula
- dianhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【課題】光透過性及び弾性率が高く、かつ柔軟でプロセス負荷を低減した成形を可能とするポリイミドを提供する。【解決手段】塩化メチレンへの溶解度が室温において10質量%以上であり、室温における弾性率(E’RT)が3.5GPa以上であり、tanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)を超えた温度域での弾性率の最小値(E’min)が下記式(1)の関係を満たし、粘弾性測定より得られる架橋密度nが200mol/m3以上である、ポリイミド。E’min≧E’RT/1000 式(1)【選択図】図1
Description
本発明は、光透過性及び弾性率が高く、かつ柔軟なポリイミドに関する。
近年各種デバイス用途として、耐熱性、光透過性を有し、弾性率が高く、かつ柔軟性のある材料が求められている。
上記用途に対し、例えば、芳香族ポリイミド(例えば、DuPont社製「カプトン」)は、高い耐熱性を有し、軽く柔軟なポリイミドであることが知られている。しかしながら、芳香族ポリイミドは、褐色を呈し、高い光透過性が必要とされる用途に使用することはできなかった。
そこで、高い光透過性を示すポリイミドの開発が進められている(特許文献1)。しかし特許文献1では、耐熱性に関する記載はあるものの、弾性率や柔軟性に関する検討は十分になされていない。
また、ポリイミドは耐熱性高分子材料として知られているが、不溶、不融なものが多く、またその耐熱性により成形温度が高く、長時間の加熱が必要となり、プロセス負荷が大きい。樹脂の耐熱性を維持したまま成形温度を下げたり、成形時間を短くしたりすると、残留溶媒の増大や、機械物性の低下が起こる。この問題に対して、ガラス転移温度(Tg)を低下させることで、成形温度を低下させることが可能であるが、Tgの低下で耐熱性やその他の物性が低下する傾向にある。そこで一般的に、成形時のTgを下げ、さらに架橋させることで成形後のTgを上げることが提唱されている。
特許文献2には、耐熱性に優れる構造として、ポリイミドの末端に熱架橋性の反応基を含有させた熱架橋性ポリイミドが提案されている。特許文献3には、溶融温度を下げるための末端変性イミドオリゴマーが提案されている。
しかしながら、ここに提案されているポリイミド、イミドオリゴマーは加工温度が300℃以上と高く、これらの化合物ではプロセス負荷を下げることはできない。
しかしながら、ここに提案されているポリイミド、イミドオリゴマーは加工温度が300℃以上と高く、これらの化合物ではプロセス負荷を下げることはできない。
本発明の課題は、光透過性及び弾性率が高く、かつ柔軟なポリイミドを提供することにある。本発明の課題はまた、プロセス負荷を低減した成形を可能とするポリイミドを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の溶媒溶解性と室温弾性率を有し、ガラス転移後の弾性率の減少が所定の範囲であるポリイミドが、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 塩化メチレンへの溶解度が室温において10質量%以上であり、室温における弾性率(E’RT)が3.5GPa以上であり、tanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)を超えた温度域での弾性率の最小値(E’min)が下記式(1)の関係を満たし、粘弾性測定より得られる架橋密度nが200mol/m3以上である、ポリイミド。
E’min≧E’RT/1000 式(1)
E’min≧E’RT/1000 式(1)
[2] 下記式(2)を満たす温度Tx(℃)における弾性率(E’x)が、下記式(3)を満たす、[1]に記載のポリイミド。
Tx≧Tr+30 式(2)
E’x≧E’min×3 式(3)
(式(2)において、Trは弾性率の最小値(E’min)を示すときの温度(℃)を表す。)
Tx≧Tr+30 式(2)
E’x≧E’min×3 式(3)
(式(2)において、Trは弾性率の最小値(E’min)を示すときの温度(℃)を表す。)
[3] テトラカルボン酸二無水物に由来するテトラカルボン酸残基と、下記式(I)又は(II)で表されるジアミン化合物に由来するジアミン残基とを有するものである、[1]又は[2]に記載のポリイミド。
[式(I)において、
R1及びR2はそれぞれ独立して、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表し、
a及びbはそれぞれ独立して、0〜4の整数を表す。
X及びX’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
l及びmはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。]
R1及びR2はそれぞれ独立して、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表し、
a及びbはそれぞれ独立して、0〜4の整数を表す。
X及びX’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
l及びmはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。]
[式(II)において、
Yは、−NHC(=O)−、−SO2−、−C(=O)−又は−OC(=O)−を表し、
Z及びZ’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
n及びoはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。]
Yは、−NHC(=O)−、−SO2−、−C(=O)−又は−OC(=O)−を表し、
Z及びZ’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
n及びoはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。]
[4] 前記テトラカルボン酸残基が脂肪族テトラカルボン酸二無水物及び/又はフッ素原子を含むテトラカルボン酸二無水物に由来するものである、[3]に記載のポリイミド。
本発明によれば、光透過性及び弾性率が高く、かつ柔軟なポリイミドを提供することができる。また、プロセス負荷を低減した成形を可能とするポリイミドを提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に例示するものや方法等は本発明の実施形態の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これらの内容に限定されない。
本発明のポリイミドとは、主鎖にイミド環が含まれるものであり、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドから選択される少なくとも1つで構成される。
本発明において、室温とは、特段の記載がない限り25℃を示す。また、本発明において、「弾性率」とは「貯蔵弾性率」をさす。
本発明において、室温とは、特段の記載がない限り25℃を示す。また、本発明において、「弾性率」とは「貯蔵弾性率」をさす。
本発明のポリイミドは、塩化メチレンへの溶解度が室温において10質量%以上であり、室温における弾性率(E’RT)が3.5GPa以上であり、tanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)を超えた温度域での弾性率の最小値(E’min)が下記式(1)の関係を観たし、粘弾性測定より得られる架橋密度nが200mol/m3以上であることを特徴とする。
E’min≧E’/1000 式(1)
なお、粘弾性測定(動的粘弾性測定)の方法は後述の実施例の項に示される通りである。
E’min≧E’/1000 式(1)
なお、粘弾性測定(動的粘弾性測定)の方法は後述の実施例の項に示される通りである。
[メカニズム]
本発明のポリイミドが、光透過性及び弾性率が高く、かつ柔軟であり、また、プロセス負荷を低減した成形を可能とするという効果を奏する理由は以下が挙げられる。
ポリイミドに電荷移動錯体ではない分子間の相互作用、例えば分子鎖の絡み合いや、水素結合性架橋構造を導入することで、透明性を損なわずに弾性率を高めることができる。また、該相互作用が一定の範囲であることで、ポリイミドの柔軟性を損なうことなく弾性率を高めることができる。
ここでいう相互作用は、粘弾性測定による架橋密度とガラス転移温度より高い温度域における弾性率の低下具合によって評価することができる。本発明は、これらの相互作用を特定溶媒への溶解度、弾性率(E’RT)、式(1)及び架橋密度nの関係で評価し、これらのパラメーターが特定の範囲であると、本発明の効果を奏することを見出したものである。
本発明のポリイミドが、光透過性及び弾性率が高く、かつ柔軟であり、また、プロセス負荷を低減した成形を可能とするという効果を奏する理由は以下が挙げられる。
ポリイミドに電荷移動錯体ではない分子間の相互作用、例えば分子鎖の絡み合いや、水素結合性架橋構造を導入することで、透明性を損なわずに弾性率を高めることができる。また、該相互作用が一定の範囲であることで、ポリイミドの柔軟性を損なうことなく弾性率を高めることができる。
ここでいう相互作用は、粘弾性測定による架橋密度とガラス転移温度より高い温度域における弾性率の低下具合によって評価することができる。本発明は、これらの相互作用を特定溶媒への溶解度、弾性率(E’RT)、式(1)及び架橋密度nの関係で評価し、これらのパラメーターが特定の範囲であると、本発明の効果を奏することを見出したものである。
[ポリイミドの溶解性]
本発明のポリイミドの溶媒溶解性は、塩化メチレンへの溶解度として室温において10質量%以上であり、塩化メチレンに対する溶解度は好ましくは15質量%以上であり、特に好ましくは20質量%以上である。塩化メチレンへの溶解度の上限については特に規定されない。
本発明のポリイミドの溶媒溶解性は、塩化メチレンへの溶解度として室温において10質量%以上であり、塩化メチレンに対する溶解度は好ましくは15質量%以上であり、特に好ましくは20質量%以上である。塩化メチレンへの溶解度の上限については特に規定されない。
物質の相互溶解性の指標としてハンセンの溶解度パラメーター(HSP)がある。通常ポリイミドの溶解度パラメーターとは大きく異なる溶解度パラメーターを有し、ポリイミドが溶解し難い溶媒の代表例として塩化メチレンがあるが、本発明では、この塩化メチレンへのポリイミドの溶解性を評価することで、様々な溶媒への溶解性を保証する。
ポリイミドの塩化メチレンに対する溶解度が上記下限以上であることで、本発明のポリイミドを含む組成物を塗工する際の膜厚均一性が高くなり、また表面平滑性が高くなる傾向にある。
また、低沸点の塩化メチレンへの溶解することで、成形時の乾燥温度を下げても成形体の残留溶媒の低減を図ることが可能となるため、プロセス負荷を低減した成形が可能となる。
また、低沸点の塩化メチレンへの溶解することで、成形時の乾燥温度を下げても成形体の残留溶媒の低減を図ることが可能となるため、プロセス負荷を低減した成形が可能となる。
[ポリイミドの弾性率]
本発明のポリイミドの弾性率は、粘弾性測定によって測定することができ、室温(25℃)における弾性率(E’RT)は3.5GPa以上で、好ましくは3.6GPa以上であり、より好ましくは3.8GPa以上である。一方、本発明のポリイミドの室温における弾性率(E’RT)は好ましくは8.0GPa以下であり、より好ましくは7.5GPa以下であり、さらに好ましくは7.0GPa以下である。室温における弾性率(E’RT)がこの範囲であることで、ポリイミドの耐摩耗性が維持されるため好ましい。
本発明のポリイミドの弾性率は、粘弾性測定によって測定することができ、室温(25℃)における弾性率(E’RT)は3.5GPa以上で、好ましくは3.6GPa以上であり、より好ましくは3.8GPa以上である。一方、本発明のポリイミドの室温における弾性率(E’RT)は好ましくは8.0GPa以下であり、より好ましくは7.5GPa以下であり、さらに好ましくは7.0GPa以下である。室温における弾性率(E’RT)がこの範囲であることで、ポリイミドの耐摩耗性が維持されるため好ましい。
本発明のポリイミドは、粘弾性測定において、tanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)を超えた温度域での弾性率の最小値(E’min)が下記式(1)の関係を満たし、最小値(E’min)がこの範囲であることで、ポリイミド分子間に相互作用を形成し、柔軟性、透明性を持ちながら弾性率を上げることができる。
E’min≧E’RT/1000 式(1)
E’min≧E’RT/1000 式(1)
式(1)は好ましくは下記式(1A)であり、より好ましくは下記式(1B)である。
E’RT/10≧E’min≧E’RT/900 式(1A)
E’RT/50≧E’min≧E’RT/800 式(1B)
E’RT/10≧E’min≧E’RT/900 式(1A)
E’RT/50≧E’min≧E’RT/800 式(1B)
上記式(1)を図1を用いて説明すると、本発明のポリイミドは、粘弾性測定のチャートにおいて、弾性率曲線は図1に示す通り、温度の上昇と共にtanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)の手前から下降し、Ttanδを超えた温度域における温度(Tr)で最小値(E’min)を示し、再び上昇する。本発明のポリイミドは、この最小値(E’min)が室温における弾性率(E’RT)の1/1000以上であること、即ち、弾性率が大きい値で下げ止まることを特徴とする。
本発明のポリイミドは、下記式(2)を満たす温度(Tx)の時、弾性率(E’x)が下記式(3)を満たすこと、即ち、弾性率(E’x)がE’minの3倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましく、8倍以上であることがさらに好ましい。E’xの上限については特に規定されない。E’xがこの範囲であることで、ポリイミドの室温での弾性率が高くなる傾向にあるため好ましい。
Tx≧Tr+30 式(2)
E’x≧E’min×3 式(3)
(式(2)において、Trは弾性率の最小値(E’min)を示すときの温度(℃)を表す。)
Tx≧Tr+30 式(2)
E’x≧E’min×3 式(3)
(式(2)において、Trは弾性率の最小値(E’min)を示すときの温度(℃)を表す。)
なお、Txは下記式(2A)を満たすことが好ましい。Trがこの範囲であることで、ゴム領域の弾性率の評価を行いやすい傾向にあるため好ましい。
当該ポリイミドの分解温度≧Tx≧Tr+30 式(2A)
当該ポリイミドの分解温度≧Tx≧Tr+30 式(2A)
この式(2)と式(3)の関係を図2を用いて説明すると、本発明のポリイミドは、粘弾性測定のチャートにおいて、前述の通り、温度の上昇と共にtanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)の手前から下降し、Ttanδを超えた温度域における温度(Tr)で最小値(E’min)を示し、再び上昇するが、本発明のポリイミドは、温度(Tr)より30℃以上高い温度である温度(Tx)における弾性率(E’x)が弾性率の最小値(E’min)の3倍以上と、弾性率の上昇が大きいことが好ましい。
[ポリイミドの架橋密度]
本発明のポリイミドの架橋密度nは、200mol/m3以上であり、好ましくは300mol/m3以上、より好ましくは500mol/m3以上である。一方、この架橋密度nは好ましくは30000mol/m3以下であり、より好ましくは20000mol/m3以下、さらに好ましくは10000mol/m3以下であり、特に好ましくは8000mol/m3以下である。架橋密度nがこの範囲であることで、弾性率が高く、柔軟性も維持したポリイミドとなる。
本発明のポリイミドの架橋密度nは、200mol/m3以上であり、好ましくは300mol/m3以上、より好ましくは500mol/m3以上である。一方、この架橋密度nは好ましくは30000mol/m3以下であり、より好ましくは20000mol/m3以下、さらに好ましくは10000mol/m3以下であり、特に好ましくは8000mol/m3以下である。架橋密度nがこの範囲であることで、弾性率が高く、柔軟性も維持したポリイミドとなる。
ポリイミドの架橋密度n(mol/m3)は、粘弾性測定の結果より、下記式(4)より求められる。
n=E’min/3RTr’ 式(4)
ここで、Rは気体定数、Tr’はE’minのときの温度(K)である。
n=E’min/3RTr’ 式(4)
ここで、Rは気体定数、Tr’はE’minのときの温度(K)である。
[ポリイミドのイミド化率]
本発明のポリイミドのイミド化率は、特に制限されないが、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上であり、イミド化率の上限は100%以下である。イミド化率がこの範囲であることで、成形時のイミド閉環による脱水が少なくなり、ボイドの少ない成形体を得ることができる傾向にあるため好ましい。
イミド化率はポリイミドの主鎖中のイミド結合の割合を示し、従来公知の方法、例えば、NMR法、IR法、滴定法等で求めることができる。
本発明のポリイミドのイミド化率は、特に制限されないが、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上であり、イミド化率の上限は100%以下である。イミド化率がこの範囲であることで、成形時のイミド閉環による脱水が少なくなり、ボイドの少ない成形体を得ることができる傾向にあるため好ましい。
イミド化率はポリイミドの主鎖中のイミド結合の割合を示し、従来公知の方法、例えば、NMR法、IR法、滴定法等で求めることができる。
[ポリイミドの構造]
本発明のポリイミドの構造は特に制限されないが、テトラカルボン酸二無水物に由来する単位(テトラカルボン酸残基)と、ジアミン化合物及び/又はジイソシアネート化合物に由来する単位(ジアミン残基)を有する。
本発明のポリイミドの構造は特に制限されないが、テトラカルボン酸二無水物に由来する単位(テトラカルボン酸残基)と、ジアミン化合物及び/又はジイソシアネート化合物に由来する単位(ジアミン残基)を有する。
<テトラカルボン酸二無水物に由来する単位(テトラカルボン酸残基)>
本発明のポリイミドに含まれるテトラカルボン酸残基を誘導するテトラカルボン酸二無水物に特に制限はない。このテトラカルボン酸二無水物としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物(脂肪族テトラカルボン酸二無水物は脂環式テトラカルボン酸二無水物と鎖状脂肪族テトラカルボン酸二無水物を含む)、芳香族テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。これらのテトラカルボン酸二無水物は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
本発明のポリイミドに含まれるテトラカルボン酸残基を誘導するテトラカルボン酸二無水物に特に制限はない。このテトラカルボン酸二無水物としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物(脂肪族テトラカルボン酸二無水物は脂環式テトラカルボン酸二無水物と鎖状脂肪族テトラカルボン酸二無水物を含む)、芳香族テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。これらのテトラカルボン酸二無水物は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
(脂環式テトラカルボン酸二無水物)
脂環式テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、3,3’,4,4’−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリシクロ[6.4.0.02,7]ドデカン−1,8:2,7−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,1’−ビスシクロヘキサン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
脂環式テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、3,3’,4,4’−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリシクロ[6.4.0.02,7]ドデカン−1,8:2,7−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,1’−ビスシクロヘキサン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
(鎖状脂肪族テトラカルボン酸二無水物)
鎖状脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、meso−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
鎖状脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、meso−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
(芳香族テトラカルボン酸二無水物)
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、1分子内に1個の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物、1分子内に独立した2以上の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物及び1分子内に縮合芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、1分子内に1個の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物、1分子内に独立した2以上の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物及び1分子内に縮合芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらの中でも、製造時の粘度が制御しやすく、溶媒溶解性の向上や、塗膜柔軟性が向上する傾向があるため、1分子内に1個の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物又は1分子内に独立した2以上の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物が好ましく、特に1分子内に独立した2以上の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
1分子内に1個の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
1分子内に独立した2以上の芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、4,4−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、2,2’,6,6’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
1分子内に縮合芳香環を有するテトラカルボン酸二無水物としては、1,2,5,6−ナフタレンジカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンジカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンジカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
(その他のテトラカルボン酸二無水物)
テトラカルボン酸二無水物としては、上記以外にシリコーン系テトラカルボン酸二無水物や、例えば、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(別名:4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジフタル酸二無水物)、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロトリメチレン)ジフタル酸二無水物、4,4’−(オクタフルオロテトラメチレン)ジフタル酸二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロトリメチレン)ジフタル酸二無水物、4,4’−(オクタフルオロテトラメチレン)ジフタル酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物等のフッ素原子を含むテトラカルボン酸二無水物を用いることもできる。
テトラカルボン酸二無水物としては、上記以外にシリコーン系テトラカルボン酸二無水物や、例えば、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(別名:4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジフタル酸二無水物)、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロトリメチレン)ジフタル酸二無水物、4,4’−(オクタフルオロテトラメチレン)ジフタル酸二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロトリメチレン)ジフタル酸二無水物、4,4’−(オクタフルオロテトラメチレン)ジフタル酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物等のフッ素原子を含むテトラカルボン酸二無水物を用いることもできる。
本発明のポリイミドに含まれるテトラカルボン酸残基を誘導するテトラカルボン酸二無水物は、1種のみであってもよく、2種以上が含まれていてもよいが、ポリイミドの溶媒溶解性が向上するため、脂肪族テトラカルボン酸二無水物に由来するテトラカルボン酸残基及び/又はフッ素原子を含むテトラカルボン酸二無水物に由来するテトラカルボン酸残基を含むことが好ましく、脂環式テトラカルボン酸二無水物に由来するテトラカルボン酸残基及び/又はフッ素原子を含むテトラカルボン酸二無水物に由来するテトラカルボン酸残基を含むことがより好ましい。
本発明のポリイミドに含まれる全テトラカルボン酸残基に対する脂肪族テトラカルボン酸二無水物に由来するテトラカルボン酸残基の割合は、特に制限はないが、通常10mol%以上が好ましく、25mol%以上がより好ましく、40mol%以上がさらに好ましく、50mol%以上がよりさらに好ましく、60mol%以上が特に好ましく、65mol%以上が最も好ましい。この上限はなく100mol%でもよい。テトラカルボン酸二無水物に由来するテトラカルボン酸残基の割合が、上記下限以上であることで、溶媒への溶解性が高くなるため好ましい。
<ジアミン化合物に由来する単位>
本発明のポリイミドに含まれるジアミン残基を誘導するジアミン化合物としては、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジアミン化合物(脂肪族ジアミン化合物は脂環式ジアミン化合物と鎖状脂肪族ジアミン化合物を含む。)が挙げられる。これらのジアミン化合物は1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
本発明のポリイミドに含まれるジアミン残基を誘導するジアミン化合物としては、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジアミン化合物(脂肪族ジアミン化合物は脂環式ジアミン化合物と鎖状脂肪族ジアミン化合物を含む。)が挙げられる。これらのジアミン化合物は1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
(芳香族ジアミン化合物)
芳香族ジアミン化合物としては、1分子内に1個の芳香環を有するジアミン化合物、1分子内に縮合芳香環を有するジアミン化合物、1分子内に独立した2つ以上の芳香環を有するジアミン化合物が挙げられる。
芳香族ジアミン化合物としては、1分子内に1個の芳香環を有するジアミン化合物、1分子内に縮合芳香環を有するジアミン化合物、1分子内に独立した2つ以上の芳香環を有するジアミン化合物が挙げられる。
1分子内に1個の芳香環を有するジアミン化合物としては、例えば、1,4−フェニレンジアミン、1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、4−フルオロ−1,2−フェニレンジアミン、4−フルオロ−1,3−フェニレンジアミン、3−トリフルオロメチル−1,5−フェニレンジアミン、4−トリフルオロメチル−1,5−フェニレンジアミン、4−トリフルオロメチル−1,2−フェニレンジアミン、2−トリフルオロメチル−1,4−フェニレンジアミン等が挙げられる。
1分子内に縮合芳香環を有するジアミン化合物としては、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジアニリン、2,7−ジアミノフルオレン、1,5−ジアミノナフタレン、3,7−ジアミノ−2,8−ジメチルジベンゾチオフェン5,5−ジオキシド等が挙げられる。
1分子内に独立した2つ以上の芳香環を有するジアミン化合物としては、下記式(I)又は(II)で表されるものが挙げられる。
[式(I)において、
R1及びR2はそれぞれ独立して、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表し、
a及びbはそれぞれ独立して、0〜4の整数を表す。
X及びX’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
l及びmはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。
R1及びR2はそれぞれ独立して、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表し、
a及びbはそれぞれ独立して、0〜4の整数を表す。
X及びX’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
l及びmはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。
[式(II)において、
Yは、−NHC(=O)−、−SO2−、−C(=O)−又は−OC(=O)−を表し、
Z及びZ’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
n及びoはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。]
Yは、−NHC(=O)−、−SO2−、−C(=O)−又は−OC(=O)−を表し、
Z及びZ’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
n及びoはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。]
上記式(I)で表されるジアミン化合物の具体的な化合物としては、例えば、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニル(別名:3,3’−ジメチルベンジジン)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメトキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチトキシビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2−メチル−2’−トリフルオロメチルビフェニルなどが挙げられる。
上記式(II)で表されるジアミン化合物の具体的な化合物としては、例えば、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、N−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−アミノベンズアミド、4,4−ジアミノベンズアニリド、ビス(3−アミノフェニル)スルホン等が挙げられる。
その他の1分子内に独立した2つ以上の芳香環を有するジアミン化合物としては、例えば、4,4’−(ビフェニル−2,5−ジイルビスオキシ)ビスアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ネオペンタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノ−2−(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−{4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ}フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモフェニル}ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。
(脂肪族ジアミン化合物)
脂肪族ジアミン化合物としては、脂環式ジアミン化合物及び鎖状脂肪族ジアミン化合物等が挙げられる。
脂肪族ジアミン化合物としては、脂環式ジアミン化合物及び鎖状脂肪族ジアミン化合物等が挙げられる。
脂環式ジアミン化合物としては、例えば、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)等が挙げられる。
鎖状脂肪族ジアミン化合物としては、例えば、1,2−エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,5−ジアミノペンタン、1,10−ジアミノデカン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジアミン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン等が挙げられる。
これらの中で、耐熱性の点から、脂環式ジアミン化合物が好ましく、特に、1,4−ジアミノシクロヘキサン又は1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンが好ましい。
<ジイソシアネート化合物に由来する単位>
本発明のポリイミドに含まれるジアミン残基を誘導するジイソシアネート化合物としては芳香族ジイソシアネート化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物が挙げられる。これらのジイソシアネート化合物は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
本発明のポリイミドに含まれるジアミン残基を誘導するジイソシアネート化合物としては芳香族ジイソシアネート化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物が挙げられる。これらのジイソシアネート化合物は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
芳香族ジイソシアネート化合物としては、例えば、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルビフェニル、2,2−ビス(4−イソシアナトフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、1,5−ジイソシアナトナフタレン、4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル、ジイソシアン酸1,3−フェニレン、1,4−フェニレンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、トルエンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ジイソシアネート化合物としては、例えば、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
本発明のポリイミドに含まれるジアミン残基を誘導する、ジアミン化合物及び/又はジイソシアネート化合物は、1種のみであってもよく、2種以上が含まれてもよいが、室温での弾性率が高くなる傾向にあるため、前記式(I)で表されるジアミン化合物及び/又は前記式(II)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を含むことが好ましく、前記式(I)で表されるジアミン化合物及び前記式(II)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を共に含むことがより好ましい。
本発明のポリイミドに含まれる全ジアミン残基に対する式(I)で表されるジアミン化合物及び/又は前記式(II)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基の割合は、特に制限はないが、通常10mol%以上が好ましく、20mol%以上がより好ましく、30mol%以上がさらに好ましい。この上限はなく100mol%でもよい。前記式(I)で表されるジアミン化合物及び/又は前記式(II)で表されるジアミン化合物の割合が上記下限以上であることで、室温の弾性率が高くなる傾向にあり好ましい。
本発明のポリイミドに含まれる前記式(I)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基に対する前記式(II)で表されるジアミン化合物の割合は特に制限はないが、1mol%以上が好ましく、5mol%以上がより好ましく、10mol%以上がさらに好ましい。また99mol%以下が好ましく、95mol%以下がより好ましく、90mol%以下がより好ましい。この範囲であることで、tanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)を超えた温度域での弾性率(E’)が低下しにくい傾向にあり好ましい。
以下において、前記式(I)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基に対する前記式(II)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基の割合(mol%)を単に「(II)/(I)割合」と称す場合がある。
以下において、前記式(I)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基に対する前記式(II)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基の割合(mol%)を単に「(II)/(I)割合」と称す場合がある。
ポリイミドに含まれるテトラカルボン酸残基及びジアミン残基の割合は、NMR、固体NMR、IR等によって原料モノマーの組成を解析することによって求めることができる。また、アルカリで溶解した後にガスクロマトグラフィー(GC)、1H−NMR、13C−NMR、二次元NMR、質量分析等によって求めることができる。
[ポリイミドの分子量]
本発明のポリイミドの分子量は特に制限はないが、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)で、好ましくは500以上、より好ましくは1000以上、さらに好ましくは1500以上である。一方、この分子量は好ましくは80000以下、より好ましくは60000以下、さらに好ましくは40000以下である。ポリイミドの数平均分子量(Mn)がこの範囲であると、溶解性、溶液粘度などが通常の設備で取り扱いしやすい範囲となるため、好ましい。
本発明のポリイミドのポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により求めることができる。
本発明のポリイミドの分子量は特に制限はないが、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)で、好ましくは500以上、より好ましくは1000以上、さらに好ましくは1500以上である。一方、この分子量は好ましくは80000以下、より好ましくは60000以下、さらに好ましくは40000以下である。ポリイミドの数平均分子量(Mn)がこの範囲であると、溶解性、溶液粘度などが通常の設備で取り扱いしやすい範囲となるため、好ましい。
本発明のポリイミドのポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により求めることができる。
本発明のポリイミドの質量平均分子量(Mw)は、好ましくは1000以上、より好ましくは2000以上、さらに好ましくは5000以上である。一方、この分子量は好ましくは300000以下、より好ましくは200000以下、さらに好ましくは100000以下である。ポリイミドの質量平均分子量(Mw)がこの範囲であると、溶解性、溶液粘度などが通常の設備で取り扱いしやすい範囲となるため、好ましい。
本発明のポリイミドの質量平均分子量(Mw)は、上記数平均分子量(Mn)と同様の方法で測定することができる。
本発明のポリイミドの質量平均分子量(Mw)は、上記数平均分子量(Mn)と同様の方法で測定することができる。
本発明のポリイミドの分子量分布(PDI:Mw/Mn)は通常1以上、好ましくは1,1以上、より好ましくは1.2以上である。一方、Mw/Mnは通常20以下、好ましくは15以下、より好ましくは10以下である。Mw/Mnがこの範囲であることで、得られる成形体の均一性及び平滑性に優れる傾向にある。
[ポリイミドのガラス転移温度]
本発明のポリイミドのガラス転移温度(Tg)は、特に制限はないが、好ましくは150℃以上、より好ましくは180℃以上、さらに好ましくは200℃以上である。一方、Tgは好ましくは400℃以下、より好ましくは380℃以下である。ポリイミドのガラス転移温度(Tg)がこの範囲であることで、得られる成形体の耐熱性が向上し、また、成形温度の抑制や空気下での成形等の低負荷プロセス成形における残留溶媒が減少する傾向にある。
ポリイミドのガラス転移温度(Tg)は、tanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)に該当する。
本発明のポリイミドのガラス転移温度(Tg)は、特に制限はないが、好ましくは150℃以上、より好ましくは180℃以上、さらに好ましくは200℃以上である。一方、Tgは好ましくは400℃以下、より好ましくは380℃以下である。ポリイミドのガラス転移温度(Tg)がこの範囲であることで、得られる成形体の耐熱性が向上し、また、成形温度の抑制や空気下での成形等の低負荷プロセス成形における残留溶媒が減少する傾向にある。
ポリイミドのガラス転移温度(Tg)は、tanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)に該当する。
[ポリイミドの製造方法]
本発明のポリイミドの製造方法は特に制限されず、従来既知の方法で製造することができる。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物及び/又はジイソシアネート化合物からポリイミド前駆体を製造しこれをイミド化してポリイミドを得る方法、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物及び/又はジイソシアネート化合物から直接ポリイミドを製造する方法がある。
以下、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを用いる場合を例示して本発明のポリイミドの製造方法を説明するが、ジアミン化合物の代りにジイソシアネート化合物を用いてもよく、ジアミン化合物とジイソシアネート化合物とを併用してもよい。
本発明のポリイミドの製造方法は特に制限されず、従来既知の方法で製造することができる。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物及び/又はジイソシアネート化合物からポリイミド前駆体を製造しこれをイミド化してポリイミドを得る方法、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物及び/又はジイソシアネート化合物から直接ポリイミドを製造する方法がある。
以下、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを用いる場合を例示して本発明のポリイミドの製造方法を説明するが、ジアミン化合物の代りにジイソシアネート化合物を用いてもよく、ジアミン化合物とジイソシアネート化合物とを併用してもよい。
<ポリイミド前駆体を経てポリイミドを製造する方法>
ポリイミド前駆体を経てポリイミドを製造する場合、ポリイミド前駆体は、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を溶媒中で反応させて得ることができる。
この場合、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の添加順序や添加方法も特に制限されない。例えば、溶媒にジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物を順に投入し、適切な温度で撹拌することにより、ポリイミド前駆体を得ることができる。
ポリイミド前駆体を経てポリイミドを製造する場合、ポリイミド前駆体は、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を溶媒中で反応させて得ることができる。
この場合、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の添加順序や添加方法も特に制限されない。例えば、溶媒にジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物を順に投入し、適切な温度で撹拌することにより、ポリイミド前駆体を得ることができる。
テトラカルボン酸二無水物の量は、ジアミン化合物1モルに対して、通常0.7モル以上、好ましくは0.8モル以上であり、通常1.3モル以下、好ましくは1.2モル以下である。テトラカルボン酸二無水物の量をこのような範囲とすることで、得られるポリイミド前駆体の収率が向上する傾向にある。
反応液中のテトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物の濃度は、反応条件や得られるポリイミド前駆体の粘度に応じて適宜設定できる。
テトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物の合計濃度は、特に制限はないが、反応液全量に対し、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、通常70質量%以下、好ましくは50質量%以下である。反応液中のテトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物の濃度が低すぎないことで、分子量の伸長が起こりやすい傾向にあり、高すぎないことで、反応液の粘度が高くなりすぎず、撹拌が容易となる傾向にある。
テトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物を溶媒中で反応させる温度は、反応が進行する温度であれば、特に制限はないが、通常0℃以上、好ましくは20℃以上であり、通常120℃以下、好ましくは100℃以下である。
反応時間は通常1時間以上、好ましくは2時間以上であり、通常100時間以下、好ましくは42時間以下である。
このような条件で行うことにより、低コストで収率よくポリイミド前駆体を得ることができる傾向にある。
反応時の圧力は、常圧、加圧及び減圧のいずれでもよい。
雰囲気は空気下でも不活性雰囲気下でもよい。
反応時間は通常1時間以上、好ましくは2時間以上であり、通常100時間以下、好ましくは42時間以下である。
このような条件で行うことにより、低コストで収率よくポリイミド前駆体を得ることができる傾向にある。
反応時の圧力は、常圧、加圧及び減圧のいずれでもよい。
雰囲気は空気下でも不活性雰囲気下でもよい。
テトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物を反応させる際に用いる溶媒は特に限定されない。例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、アニソール等の炭化水素系溶媒;四塩化炭素、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、フルオロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メトキシベンゼン等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホン系溶媒;ピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン、イソキノリン等の複素環系溶媒;フェノール、クレゾール等のフェノール系溶媒;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒;等が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
得られたポリイミド前駆体はそのまま次のイミド化に供してもよく、貧溶媒中に添加することで固形状に析出させて用いてもよい。
用いる貧溶媒は特に制限は無く、ポリイミド前駆体の種類によって適宜選択し得るが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;等が挙げられる。中でも、アルコール系溶媒が効率良く析出物が得られ、沸点が低く乾燥が容易となる傾向にあるため好ましい。これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
(ポリイミド前駆体のイミド化)
上記の方法等で得られたポリイミド前駆体を溶媒存在下で脱水環化することにより、ポリイミドを得ることができる。イミド化は従来知られている任意の方法を用いて行うことができるが、例えば熱的に環化させる熱イミド化、化学的に環化させる化学イミド化等が挙げられる。これらのイミド化反応は単独で行っても、複数組み合わせて行ってもよい。
上記の方法等で得られたポリイミド前駆体を溶媒存在下で脱水環化することにより、ポリイミドを得ることができる。イミド化は従来知られている任意の方法を用いて行うことができるが、例えば熱的に環化させる熱イミド化、化学的に環化させる化学イミド化等が挙げられる。これらのイミド化反応は単独で行っても、複数組み合わせて行ってもよい。
<加熱イミド化>
ポリイミド前駆体をイミド化する際の溶媒は、前記のポリイミド前駆体を得る反応時に使用した溶媒と同様のものが挙げられる。ポリイミド前駆体製造時の溶媒とポリイミド製造時の溶媒は同じものを用いても、異なるものを用いてもよい。
この場合、イミド化によって生じた水は閉環反応を阻害するため、系外に排出してもよい。イミド化反応時のポリイミド前駆体の濃度は特に制限はないが、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、通常70質量%以下、好ましくは40質量%以下である。この範囲で行うことによって、生産効率が高く、また製造しやすい溶液粘度で製造することができる。
ポリイミド前駆体をイミド化する際の溶媒は、前記のポリイミド前駆体を得る反応時に使用した溶媒と同様のものが挙げられる。ポリイミド前駆体製造時の溶媒とポリイミド製造時の溶媒は同じものを用いても、異なるものを用いてもよい。
この場合、イミド化によって生じた水は閉環反応を阻害するため、系外に排出してもよい。イミド化反応時のポリイミド前駆体の濃度は特に制限はないが、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、通常70質量%以下、好ましくは40質量%以下である。この範囲で行うことによって、生産効率が高く、また製造しやすい溶液粘度で製造することができる。
イミド化の反応温度は特に制限されないが、通常50℃以上、好ましくは80℃以上、さらに好ましくは100℃以上であり、通常300℃以下、好ましくは280℃以下、さらに好ましくは250℃以下である。この範囲で行うことで、イミド化反応が効率よく進行し、イミド化反応以外の反応が抑制される傾向にあるため好ましい。
反応時の圧力は常圧、加圧、減圧のいずれでもよい。
雰囲気は、空気下でも不活性雰囲気下でもよい。
反応時の圧力は常圧、加圧、減圧のいずれでもよい。
雰囲気は、空気下でも不活性雰囲気下でもよい。
また、イミド化を促進するイミド化促進剤として、求核性、求電子性を高める働きをもつ化合物を加えることもできる。具体的には、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、イミダゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン等の三級アミン化合物;酢酸、4−ヒドロキシフェニル酢酸、3−ヒドロキシ安息香酸、N−アセチルグリシン、N−ベンゾイルグリシン等のカルボン酸化合物;3,5−ジヒドロキシアセトフェノン、3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル、ピロガロール、メチルガレート、エチルガレート、ナフタレン−1,6−ジオール等の多価フェノール化合物;2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、4−ピリジンメタノール、N,N−ジメチルアミノピリジン、ニコチンアルデヒド、イソニコチンアルデヒド、ピコリンアルデヒド、ピコリンアルデヒドオキシム、ニコチンアルデヒドオキシム、イソニコチンアルデヒドオキシム、ピコリン酸エチル、ニコチン酸エチル、イソニコチン酸エチル、ニコチンアミド、イソニコチンアミド、2−ヒドロキシニコチン酸、2,2’−ジピリジル、4,4’−ジピリジル、3−メチルピリダジン、キノリン、イソキノリン、フェナントロリン、1,10−フェナントロリン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、1,2,4−トリアゾール等の複素環化合物;等が挙げられる。
これらの中で、三級アミン化合物、カルボン酸化合物及び複素環化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つが好ましく、さらに、トリエチルアミン、イミダゾール及びピリジンからなる群から選ばれる少なくとも1つが、反応速度を制御しやすい傾向があるためより好ましい。これらの化合物は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
イミド化促進剤の使用量は、ポリイミド前駆体のカルボキシル基に対して、通常0.01mol%以上であり、0.1mol%以上が好ましく、1mol%以上が更に好ましい。また、50mol%以下であることが好ましく、10mol%以下であることがより好ましい。イミド化促進剤の使用量が上記範囲にあることにより、イミド化反応が効率よく進行する傾向にある。
また、イミド化促進剤を添加するタイミングは、適宜調整することができ、加熱開始前でもよく、加熱中でもよい。また複数回に分けて添加してもよい。
また、イミド化促進剤を添加するタイミングは、適宜調整することができ、加熱開始前でもよく、加熱中でもよい。また複数回に分けて添加してもよい。
<化学イミド化>
ポリイミド前駆体を溶媒存在下で、脱水縮合剤を用いて化学的にイミド化することにより、ポリイミドを得ることができる。
ポリイミド前駆体を溶媒存在下で、脱水縮合剤を用いて化学的にイミド化することにより、ポリイミドを得ることができる。
化学イミド化の際に使用する溶媒としては前記のポリイミド前駆体を得る反応時に使用した溶媒と同様のものが挙げられる。
脱水縮合剤としては、例えば、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジフェニルカルボジイミド等のN,N−2置換カルボジイミド;無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸等の酸無水物;塩化チオニル、塩化トシル等の塩化物;アセチルクロライド、アセチルブロマイド、プロピオニルアイオダイド、アセチルフルオライド、プロピオニルクロライド、プロピオニルブロマイド、プロピオニルアイオダイド、プロピオニルフルオライド、イソブチリルクロライド、イソブチリルブロマイド、イソブチリルアイオダイド、イソブチリルフルオライド、n−ブチリルクロライド、n−ブチリルブロマイド、n−ブチリルアイオダイド、n−ブチリルフルオライド、モノ−,ジ−,トリ−クロロアセチルクロライド、モノ−,ジ−,トリ−ブロモアセチルクロライド、モノ−,ジ−,トリ−アイオドアセチルクロライド、モノ−,ジ−,トリ−フルオロアセチルクロライド、無水クロロ酢酸、フェニルホスフォニックジクロライド、チオニルクロライド、チオニルブロマイド、チオニルアイオダイド、チオニルフルオライド等のハロゲン化化合物;三塩化リン、亜リン酸トリフェニル、ジエチルリン酸シアニド等のリン化合物;等が挙げられる。
これらの中で、酸無水物及びハロゲン化化合物が好ましく、特に、酸無水物が、イミド化反応が効率よく進行する傾向にあるためより好ましい。これらの化合物は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
これらの脱水縮合剤の使用量は、ポリイミド前駆体1molに対して、通常0.1mol以上、好ましくは0.2mol以上であり、通常1.6mol以下、好ましくは1.0mol以下である。脱水縮合剤の使用量をこの範囲とすることで、効率的にイミド化することができる。
イミド化反応時の反応液中のポリイミド前駆体の濃度に特に制限はないが、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、通常70質量%以下、好ましくは40質量%以下である。この範囲とすることで、生産効率を高くすることができ、また製造しやすい溶液粘度で製造することができる傾向にある。
イミド化反応温度は特に制限されないが、通常0℃以上、好ましくは10℃以上、さらに好ましくは20℃以上である。また、通常150℃以下、好ましくは130℃以下、さらに好ましくは100℃以下である。この範囲で行うことで、イミド化反応が効率よく進行する傾向にあるため好ましい。さらに、イミド化反応以外の副反応が抑制されるため好ましい。
反応時の圧力は常圧、加圧又は減圧のいずれでもよい。
雰囲気は、空気下でも不活性雰囲気下でもよい。
反応時の圧力は常圧、加圧又は減圧のいずれでもよい。
雰囲気は、空気下でも不活性雰囲気下でもよい。
また、イミド化を促進する触媒として、前記の三級アミン化合物等のイミド化促進剤を加熱イミド化と同様に加えることもできる。
<テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物からポリイミドを製造する方法>
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物から、従来既知の方法を用いて、直接ポリイミドを得ることができる。この方法はポイミド前駆体の合成からイミド化を、反応の停止や前駆体の単離を経ることなく、イミド化までを行うものである。
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物から、従来既知の方法を用いて、直接ポリイミドを得ることができる。この方法はポイミド前駆体の合成からイミド化を、反応の停止や前駆体の単離を経ることなく、イミド化までを行うものである。
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の添加順序や添加方法には特に限定はないが、例えば、溶媒にテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を順に投入し、イミド化までの反応が進行する温度で撹拌することでポリイミドが得られる。
ジアミン化合物の量は、テトラカルボン酸二無水物1molに対して、通常0.7mol以上、好ましくは0.8mol以上であり、通常1.3mol以下、好ましくは1.2mol以下である。ジアミン化合物の量をこのような範囲とすることにより、得られるポリイミドの収率が向上する傾向にある。
反応液中のテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の濃度は、各々の条件や重合中の粘度に応じて適宜設定できる。
反応液中のテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の合計濃度は、特段の設定ないが、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、通常70質量%以下、好ましくは40質量%以下である。反応液中の濃度が適当な範囲であることで、分子量の伸長が起こりやすくなり、また、撹拌も容易となる傾向にある。
反応液中のテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の合計濃度は、特段の設定ないが、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、通常70質量%以下、好ましくは40質量%以下である。反応液中の濃度が適当な範囲であることで、分子量の伸長が起こりやすくなり、また、撹拌も容易となる傾向にある。
この反応で用いる溶媒としては、前記のポリイミド前駆体を得る反応時に使用する溶媒と同様のものが挙げられる。
また、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物からポリイミドを得る場合も、ポリイミド前駆体からポリイミドを得る場合と同様に、加熱イミド化及び/又は化学イミド化を採用することができ、この場合の加熱イミド化や化学イミド化の反応条件等は、前記と同様である。
得られたポリイミドは、そのまま用いてもよく、また貧溶媒中に添加することでポリイミドを固体状に析出させた後に、他の溶媒に再溶解させて用いることもできる。
この時の貧溶媒は特に制限はなく、ポリイミドの種類によって適宜選択しうるが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;等が挙げられる。中でも、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒が効率よく析出物が得られ、沸点が低く乾燥が容易となる傾向にあるため好ましい。これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
また、ポリイミドを再溶解させる溶媒としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、アニソール等の炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール系溶媒;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
[ポリイミドの機械的特性]
本発明のポリイミドの引張強度は、特に制限はないが、23℃、50%湿度下の測定において、通常50MPa以上、好ましくは70MPa以上、より好ましくは100MPa以上、さらに好ましくは150MPa以上であり、通常400MPa以下、好ましくは300MPa以下である。
本発明のポリイミドの引張強度は、特に制限はないが、23℃、50%湿度下の測定において、通常50MPa以上、好ましくは70MPa以上、より好ましくは100MPa以上、さらに好ましくは150MPa以上であり、通常400MPa以下、好ましくは300MPa以下である。
本発明のポリイミドの引張弾性率は、特に制限はないが、23℃、50%湿度下の測定において、通常1500MPa以上、好ましくは1800MPa以上、さらに好ましくは2000MPa以上、特に好ましくは3000MPa以上であり、通常20GPa以下、好ましくは10GPa以下である。
本発明のポリイミドの引張伸度は、特に制限はないが、23℃、50%湿度下の測定において、通常10%GL以上、好ましくは20%GL以上、より好ましくは50GL%以上であり、通常400%GL以下、好ましくは300%GL以下である。
ポリイミドがこのような範囲の機械的特性を有することにより、より耐久性の高い成形体を得ることができ、好ましい。
[ポリイミド組成物]
本発明のポリイミドは、溶媒とともに組成物として用いることができる。用いる溶媒は特に制限はなく、製造時に用いた溶媒をそのまま用いてもよく、新たに溶媒を加えてもよい。これらの中でも、沸点が100℃以下の溶媒を用いることが好ましい。また、混合溶媒の場合は、沸点が100℃以下の溶媒を50質量%以上含有することが好ましい。
本発明のポリイミドは、溶媒とともに組成物として用いることができる。用いる溶媒は特に制限はなく、製造時に用いた溶媒をそのまま用いてもよく、新たに溶媒を加えてもよい。これらの中でも、沸点が100℃以下の溶媒を用いることが好ましい。また、混合溶媒の場合は、沸点が100℃以下の溶媒を50質量%以上含有することが好ましい。
用いる溶媒としては、例えば、メタノール(沸点64.5℃)、エタノール(沸点78.3℃)、n−プロパノール(沸点97.2℃)、i―プロパノール(沸点82.2℃)、t−ブチルアルコール(沸点82.3℃)などのアルコール系溶媒、1,2−ジエトキシエタン(沸点84.5℃)、ジエチルエーテル(沸点34.4℃)、ジイソプロピルエーテル(沸点68.5℃)、テトラヒドロフラン(沸点66.0℃)などのエーテル系溶媒、酢酸エチル(沸点77.1℃)などのエステル系溶媒、アセトン(沸点56.1℃)、メチルエチルケトン(沸点79.6℃)などのケトン系溶媒、四塩化炭素(沸点76.6℃)、クロロホルム(沸点61.2℃)、塩化メチレン(沸点39.6℃)、1,2−ジクロロエタン(沸点83.5℃)などのハロゲン系溶媒、ベンゼン(沸点80.1℃)、シクロヘキサン(沸点80.7℃)、ペンタン(沸点36.1℃)、ヘキサン(沸点68.7℃)ヘプタン(沸点98.4℃)などの炭化水素系溶媒、アセトニトリル(沸点81.6℃)などのニトリル系溶媒などが挙げられる。
中でも、ポリイミドの溶解度が高くなりやすいため、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒又はハロゲン系溶媒が好ましく、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、ハロゲン系溶媒、またはこれらの混合物がより好ましい。
ポリイミド組成物中のポリイミドの含有量は特に限定されず、用途、製造プロセス等に応じて適宜調整することができる。例えば、ガラス基材代替等の用途において流涎成形を行う場合には5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、また、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましい。ポリイミドの含有量がこの範囲であることで、通常の設備での製造、取り扱いが容易となるため好ましい。
ポリイミド組成物には、ポリイミド及び溶媒以外にもその他の成分を含んでいてもよい。
その他の成分としては、例えば、界面活性剤、溶媒、酸化防止剤、潤滑剤、着色剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、理型剤、レベリング剤、消泡剤等が挙げられる。また、その他必要に応じて、発明の目的を損なわない範囲で、粉末状、粒状、板状、繊維状等の、無機系充填剤又は有機系充填剤を配合してもよい。
これらの添加成分は、ポリイミド前駆体及び/又はポリイミド組成物を製造するどの工程のどの段階で添加してもよい。
その他の成分としては、例えば、界面活性剤、溶媒、酸化防止剤、潤滑剤、着色剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、理型剤、レベリング剤、消泡剤等が挙げられる。また、その他必要に応じて、発明の目的を損なわない範囲で、粉末状、粒状、板状、繊維状等の、無機系充填剤又は有機系充填剤を配合してもよい。
これらの添加成分は、ポリイミド前駆体及び/又はポリイミド組成物を製造するどの工程のどの段階で添加してもよい。
これらの成分の中で、レベリング剤を含むことが得られる膜の平滑性が向上する傾向となるため好ましい。レベリング剤としては、例えばシリコーン系化合物等が挙げられる。シリコーン系化合物は特に限定はないが、例えば、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリメチルアルキルシロキサン、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン、高重合シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミノ誘導体シリコーン、フェニル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率及び組合せで用いてもよい。
以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例は本発明を詳細に説明するために示すものであり、本発明はその趣旨に反しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[溶解性試験]
ポリイミドを塩化メチレンに10質量%以上の濃度で溶解させ、完溶するか否かを目視で確認し、完全溶解する濃度でフィルム成形に使用した濃度を塩化メチレン溶解性(質量%)とした。
ポリイミドを塩化メチレンに10質量%以上の濃度で溶解させ、完溶するか否かを目視で確認し、完全溶解する濃度でフィルム成形に使用した濃度を塩化メチレン溶解性(質量%)とした。
[フィルム成形]
ポリイミドを塩化メチレンに18質量%濃度となるように溶解させた溶液を、ソーダガラス基板に、500μmのアプリケーターを用いて塗布し、330℃、300℃または170℃で30分乾燥させた。その後ガラス基板から剥離して厚さ50μmのポリイミドフィルムを得た。
ポリイミドを塩化メチレンに18質量%濃度となるように溶解させた溶液を、ソーダガラス基板に、500μmのアプリケーターを用いて塗布し、330℃、300℃または170℃で30分乾燥させた。その後ガラス基板から剥離して厚さ50μmのポリイミドフィルムを得た。
[動的粘弾性測定(DMS)]
動的粘弾性分析装置(日立ハイテクサイエンス社製SII6100)を用いて、サンプルサイズ幅6mm、長さ20mm、周波数10Hz、昇温速度5℃/minで室温〜430℃の温度範囲で測定した。温度に対して貯蔵弾性率をプロットした曲線の25℃の時の値を室温における弾性率(E’RT)とし、損失正接(tanδ)のα緩和のピーク温度(Ttanδ)と、このピーク温度(Ttanδ)を超えた温度域での弾性率の極小点(E’min)、この極小点(E’min)となる時の温度(Tr)を求めた。
また、粘弾性測定結果から、前記式(4)に基づいて、架橋密度nを算出した。
動的粘弾性分析装置(日立ハイテクサイエンス社製SII6100)を用いて、サンプルサイズ幅6mm、長さ20mm、周波数10Hz、昇温速度5℃/minで室温〜430℃の温度範囲で測定した。温度に対して貯蔵弾性率をプロットした曲線の25℃の時の値を室温における弾性率(E’RT)とし、損失正接(tanδ)のα緩和のピーク温度(Ttanδ)と、このピーク温度(Ttanδ)を超えた温度域での弾性率の極小点(E’min)、この極小点(E’min)となる時の温度(Tr)を求めた。
また、粘弾性測定結果から、前記式(4)に基づいて、架橋密度nを算出した。
[柔軟性]
MIT試験器を用いて、幅15mm、長さ110mmのポリイミドフィルムを、折り曲げ半径0.38mm、175回/minの速度で折り曲げ、試験片が破断するまでの往復折り曲げ回数として評価した。
MIT試験器を用いて、幅15mm、長さ110mmのポリイミドフィルムを、折り曲げ半径0.38mm、175回/minの速度で折り曲げ、試験片が破断するまでの往復折り曲げ回数として評価した。
[光透過性]
スガ精機社製カラーコンピューターを用いて、フィルム50μm厚みあたりのイエローインデックス(Y.I.)として評価した。
スガ精機社製カラーコンピューターを用いて、フィルム50μm厚みあたりのイエローインデックス(Y.I.)として評価した。
[実施例1]
窒素ガス導入管、冷却器、トルエンを満たしたディーンスターク凝集器、及び攪拌機を備えた4つ口フラスコに、3,3’,4,4’−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物 42.5g、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル 33.6g、4,4−ジアミノベンズアニリド 7.9gとN−メチルピロリドン(NMP)252g、トルエン50.4gを加え、180℃のオイルバスで14時間加熱還流した。得られた反応液のうち100gをNMPで5倍希釈し、この液を室温にて撹拌しながらイソプロパノール3Lに滴下した。析出した紛体をろ別回収し、120℃で減圧乾燥し、ポリイミド1を得た。
得られたポリイミド1について溶解性を調べた。
また、得られたポリイミド1を用いて乾燥温度330℃でフィルム成形し、得られたポリイミドフィルムについて動的粘弾性測定を行った。また、光透過性、弾性率(室温における弾性率(E’RT))、柔軟性について評価を行った。
これらの結果を表1に示す。
窒素ガス導入管、冷却器、トルエンを満たしたディーンスターク凝集器、及び攪拌機を備えた4つ口フラスコに、3,3’,4,4’−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物 42.5g、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル 33.6g、4,4−ジアミノベンズアニリド 7.9gとN−メチルピロリドン(NMP)252g、トルエン50.4gを加え、180℃のオイルバスで14時間加熱還流した。得られた反応液のうち100gをNMPで5倍希釈し、この液を室温にて撹拌しながらイソプロパノール3Lに滴下した。析出した紛体をろ別回収し、120℃で減圧乾燥し、ポリイミド1を得た。
得られたポリイミド1について溶解性を調べた。
また、得られたポリイミド1を用いて乾燥温度330℃でフィルム成形し、得られたポリイミドフィルムについて動的粘弾性測定を行った。また、光透過性、弾性率(室温における弾性率(E’RT))、柔軟性について評価を行った。
これらの結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを22.4g、4,4−ジアミノベンズアニリドを15.9gに、NMPを242gに、トルエンを48.5gに変更し、加熱還流時間を20時間に変更した以外は、実施例1と同様にしてポリイミド2を得た。
得られたポリイミド2について、実施例1と同様に評価を行い、結果を表1に示した。
実施例1の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを22.4g、4,4−ジアミノベンズアニリドを15.9gに、NMPを242gに、トルエンを48.5gに変更し、加熱還流時間を20時間に変更した以外は、実施例1と同様にしてポリイミド2を得た。
得られたポリイミド2について、実施例1と同様に評価を行い、結果を表1に示した。
[実施例3]
実施例1の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル22.3gに、NMPを218gに、トルエンを43.6gに変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド3を得た。
得られたポリイミド3について、実施例1と同様に評価を行い、結果を表1に示した。
実施例1の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル22.3gに、NMPを218gに、トルエンを43.6gに変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド3を得た。
得られたポリイミド3について、実施例1と同様に評価を行い、結果を表1に示した。
[実施例4]
実施例3の2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルを14.9gに、4,4−ジアミノベンズアニリドを15.9gに変更し、加熱還流時間を20時間に変更した以外は、実施例3と同様にしてポリイミド4を得た。
得られたポリイミド4について、実施例1と同様に評価を行い、結果を表1に示した。
実施例3の2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルを14.9gに、4,4−ジアミノベンズアニリドを15.9gに変更し、加熱還流時間を20時間に変更した以外は、実施例3と同様にしてポリイミド4を得た。
得られたポリイミド4について、実施例1と同様に評価を行い、結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例1の3,3’,4,4’−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を65.2gに、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルと、4,4−ジアミノベンズアニリドを1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン62.9gに、NMPをN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)384g、トルエンを154gに変更した以外は実施例1と同様にして、ポリイミド5を得た。
得られたポリイミド5について、実施例1と同様に評価を行い(ただし、フィルム成形時の乾燥温度は300℃とした。)、結果を表1に示した。
なお、この比較例1では、Ttanδ以降、急激な弾性率の低下が起こり、E’min、Trは観測できなかった。
実施例1の3,3’,4,4’−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を65.2gに、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルと、4,4−ジアミノベンズアニリドを1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン62.9gに、NMPをN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)384g、トルエンを154gに変更した以外は実施例1と同様にして、ポリイミド5を得た。
得られたポリイミド5について、実施例1と同様に評価を行い(ただし、フィルム成形時の乾燥温度は300℃とした。)、結果を表1に示した。
なお、この比較例1では、Ttanδ以降、急激な弾性率の低下が起こり、E’min、Trは観測できなかった。
[実施例5]
実施例1において、フィルム成形時の乾燥温度を170℃としたこと以外は実施例1と同様にポリイミド1からポリイミドフィルムを得、同様に評価を行い、結果を表2に示した。
実施例1において、フィルム成形時の乾燥温度を170℃としたこと以外は実施例1と同様にポリイミド1からポリイミドフィルムを得、同様に評価を行い、結果を表2に示した。
[実施例6]
実施例3において、フィルム成形時の乾燥温度を170℃としたこと以外は実施例3と同様にポリイミド3からポリイミドフィルムを得、同様に評価を行い、結果を表2に示した。
実施例3において、フィルム成形時の乾燥温度を170℃としたこと以外は実施例3と同様にポリイミド3からポリイミドフィルムを得、同様に評価を行い、結果を表2に示した。
[比較例2]
比較例1において、フィルム成形時の乾燥温度を170℃としたこと以外は比較例1と同様にポリイミド5からポリイミドフィルムの成形を試みたが、評価可能なフィルムを得ることはできなかった。
比較例1において、フィルム成形時の乾燥温度を170℃としたこと以外は比較例1と同様にポリイミド5からポリイミドフィルムの成形を試みたが、評価可能なフィルムを得ることはできなかった。
以上の結果から、本発明のポリイミドは光透過性及び弾性率が高く、かつ柔軟なポリイミドであり、また、低温でのフィルム成形が可能で、プロセス負荷を低減できることが分かる。
Claims (4)
- 塩化メチレンへの溶解度が室温において10質量%以上であり、
室温における弾性率(E’RT)が3.5GPa以上であり、
tanδのα緩和のピーク温度(Ttanδ)を超えた温度域での弾性率の最小値(E’min)が下記式(1)の関係を満たし、
粘弾性測定より得られる架橋密度nが200mol/m3以上である、ポリイミド。
E’min≧E’RT/1000 式(1) - 下記式(2)を満たす温度Tx(℃)における弾性率(E’x)が、下記式(3)を満たす、請求項1に記載のポリイミド。
Tx≧Tr+30 式(2)
E’x≧E’min×3 式(3)
(式(2)において、Trは弾性率の最小値(E’min)を示すときの温度(℃)を表す。) - テトラカルボン酸二無水物に由来するテトラカルボン酸残基と、下記式(I)又は(II)で表されるジアミン化合物に由来するジアミン残基とを有するものである、請求項1又は2に記載のポリイミド。
R1及びR2はそれぞれ独立して、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表し、
a及びbはそれぞれ独立して、0〜4の整数を表す。
X及びX’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
l及びmはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。]
Yは、−NHC(=O)−、−SO2−、−C(=O)−又は−OC(=O)−を表し、
Z及びZ’はそれぞれ独立して、直接結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいハロゲン化アルキレン基、スルフィニル基、スルフィド基、ジスルフィド基又はカルボニル基を表し、
n及びoはそれぞれ独立して、0〜3の整数を表す。] - 前記テトラカルボン酸残基が脂肪族テトラカルボン酸二無水物及び/又はフッ素原子を含むテトラカルボン酸二無水物に由来するものである、請求項3に記載のポリイミド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212445A JP2020152892A (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | ポリイミド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212445A JP2020152892A (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | ポリイミド |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019051097 Division | 2019-03-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152892A true JP2020152892A (ja) | 2020-09-24 |
Family
ID=72557969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019212445A Pending JP2020152892A (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | ポリイミド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020152892A (ja) |
-
2019
- 2019-11-25 JP JP2019212445A patent/JP2020152892A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5888472B2 (ja) | ポリイミド前駆体及び/又はポリイミドを含む組成物、並びにポリイミドフィルム | |
JPWO2020138360A1 (ja) | イミド−アミド酸共重合体及びその製造方法、ワニス、並びにポリイミドフィルム | |
WO2015083649A1 (ja) | ポリイミドの製造方法及びその製造方法により得られるポリイミド | |
JPWO2019188306A1 (ja) | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム | |
JPWO2011021628A1 (ja) | ポリイミドシロキサン溶液組成物の製造方法、及びポリイミドシロキサン溶液組成物 | |
TWI787499B (zh) | 聚醯胺-醯亞胺樹脂、聚醯胺-醯亞胺清漆以及聚醯胺-醯亞胺薄膜 | |
TWI785179B (zh) | 製備聚醯胺酸的方法以及藉此製備的聚醯胺酸、聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺膜及圖像顯示元件 | |
WO2020189556A1 (ja) | ポリイミドフィルム | |
CN113166413A (zh) | 聚酰亚胺树脂组合物和聚酰亚胺薄膜 | |
KR101288724B1 (ko) | 폴리아믹산 용액 및 폴리이미드 코팅층 | |
JP2020152892A (ja) | ポリイミド | |
TW202348399A (zh) | 膜及其製造方法、以及圖像顯示裝置 | |
JP2020158744A (ja) | ポリイミド及びポリイミドフィルム | |
JP2006312700A (ja) | イミドプリプレグおよび積層板 | |
WO2020189555A1 (ja) | ポリイミド | |
TW202219122A (zh) | 聚合物組成物、清漆、以及聚醯亞胺薄膜 | |
JP6994712B2 (ja) | γ-ブチロラクトン溶媒中で重合した可溶性透明ポリイミド | |
TW202134318A (zh) | 聚醯亞胺樹脂、清漆、以及聚醯亞胺薄膜 | |
WO2020189557A1 (ja) | ポリイミドフィルム | |
JP3143891B2 (ja) | ポリアミック酸およびポリアミック酸を脱水閉環した重合体の製造方法 | |
TW202340326A (zh) | 聚醯亞胺前驅物組成物、及聚醯亞胺 | |
JP2011184492A (ja) | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 | |
TW202130713A (zh) | 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺樹脂組成物、聚醯亞胺清漆、以及聚醯亞胺薄膜 | |
WO2021039442A1 (ja) | ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム | |
TW202406984A (zh) | 聚醯亞胺樹脂前驅物及聚醯亞胺樹脂 |