JP2020151894A - 液体容器および液体噴射システム - Google Patents

液体容器および液体噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020151894A
JP2020151894A JP2019051068A JP2019051068A JP2020151894A JP 2020151894 A JP2020151894 A JP 2020151894A JP 2019051068 A JP2019051068 A JP 2019051068A JP 2019051068 A JP2019051068 A JP 2019051068A JP 2020151894 A JP2020151894 A JP 2020151894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage device
holder
total value
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019051068A
Other languages
English (en)
Inventor
小杉 康彦
Yasuhiko Kosugi
康彦 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019051068A priority Critical patent/JP2020151894A/ja
Priority to CN202010186355.XA priority patent/CN111716913B/zh
Priority to US16/823,086 priority patent/US11059296B2/en
Publication of JP2020151894A publication Critical patent/JP2020151894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク等を収容する液体容器の姿勢が反転されて装着された場合でも、正しい液体量を把握することのできる技術を提供する。【解決手段】液体容器は、液体を収容する液体収容部と、液体収容部を囲む周囲壁と、周囲壁に設けられ、液体収容部から液体導入部に液体を供給可能な液体供給口と、ホルダー側端子に、第1接触部を介して電気的に接続可能な第1記憶装置と、ホルダー側端子に、第2接触部を介して電気的に接続可能な第2記憶装置と、を備える。第1接触部と第2接触部とは、液体供給口の中心軸を挟んで互いに対称となる位置に周囲壁に設けられ、液体容器を、中心軸を中心に180°回転させてホルダーに装着しても、第1接触部または第2接触部のいずれかがホルダー側端子と接続され、液体の量に関する情報が、第1記憶装置と第2記憶装置とのそれぞれに記憶される。【選択図】図5

Description

本開示は、液体容器および液体噴射システムに関する。
液体容器に関し、例えば、特許文献1には、インクカートリッジがプリンターのキャリッジに装着されてから一定時間経過すると、インクカートリッジの反転装着が行われるシステムが開示されている。
特開2005−262823号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、反転装着されるインクカートリッジ内のインク量の管理について十分に検討されていない。そのため、インク等を収容する液体容器の姿勢が反転されて装着された場合でも、正しい液体量を把握することのできる技術が求められている。
本開示の一形態によれば、ホルダーと、液体導入部と、ホルダー側端子と、を備える液体噴射装置の前記ホルダーに着脱可能に装着される液体容器が提供される。この液体容器は、液体を収容する液体収容部と、前記液体収容部を囲む周囲壁と、前記周囲壁に設けられ、前記液体収容部から前記液体導入部に前記液体を供給可能な液体供給口と、前記ホルダー側端子に、第1接触部を介して電気的に接続可能な第1記憶装置と、前記ホルダー側端子に、第2接触部を介して電気的に接続可能な第2記憶装置と、を備え、前記第1接触部と前記第2接触部とは、前記液体供給口の中心軸を挟んで互いに対称となる位置に前記周囲壁に設けられ、前記液体容器を、前記中心軸を中心に180°回転させて前記ホルダーに装着しても、前記第1接触部または前記第2接触部のいずれかが前記ホルダー側端子と接続され、前記液体の量に関する情報が、前記第1記憶装置と前記第2記憶装置とのそれぞれに記憶されることを特徴とする。
液体噴射システムの概略構成図である。 ホルダーの第1の外観斜視図である。 ホルダーの第2の外観斜視図である。 カートリッジの斜視図である。 カートリッジの側面図である。 第1記憶装置と第2記憶装置の記憶内容を示す説明図である。 本体メモリーの記憶内容を示す説明図である。 第1記憶装置および第2記憶装置の記憶内容の遷移を示す図である。 カートリッジ確認処理のフローチャートである。 インク消費量更新処理のフローチャートである。 基板の配置の他の例を示す図である。 基板の配置の他の例を示す図である。 基板の配置の他の例を示す図である。 基板の配置の他の例を示す図である。 基板の配置の他の例を示す図である。 基板の配置の他の例を示す図である。
A.第1実施形態:
図1は本開示の第1実施形態としての液体噴射システム10の概略構成図である。図1には、互いに直交する3つの空間軸であるXYZ軸が描かれている。X軸,Y軸,Z軸の矢印が向いている方向は、それぞれX軸,Y軸,Z軸に沿った正の方向を示している。X軸,Y軸,Z軸に沿った正の方向を、それぞれ+X方向,+Y方向,+Z方向とする。X軸,Y軸,Z軸の矢印が向いている方向と逆の方向が、それぞれX軸,Y軸,Z軸に沿った負の方向である。X軸,Y軸,Z軸に沿った負の方向を、それぞれ−X方向,−Y方向,−Z方向とする。X軸,Y軸,Z軸に沿った方向で正負を問わないものを、それぞれX方向,Y方向,Z方向とよぶ。これ以降に示す図及び説明についても同様である。他の図に描かれたXYZ軸は、図1のXYZ軸に方向が対応している。本実施形態において、Z軸は、重力方向または鉛直方向に沿った軸であり、−Z方向は、重力方向または鉛直方向である。
液体噴射システム10は、液体噴射装置としてのプリンター20と、液体容器としての4つのカートリッジ4C,4M、4Y、4Kとを備える。プリンター20は、液体としてのインクを液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド225から噴射するインクジェットプリンターである。ここで、4つのカートリッジ4C,4M、4Y、4Kを区別することなく用いる場合には符号「4」を用いる。液体噴射システム10およびプリンター20の使用状態では、+Z方向が鉛直方向において上となり、−Z方向が鉛直方向において下となる。液体噴射システム10およびプリンター20の使用状態とは、X方向とY方向とによって規定される水平な設置面に液体噴射システム10が設置された状態をさす。
プリンター20は、略矩形箱状の本体ケース212と、本体ケース212内に配置された制御部230と、を備える。制御部230は、CPUやRAM、不揮発性メモリーを備えるコンピューターとして構成されている。制御部230に備えられた不揮発性メモリーのことを、以下では、本体メモリー232という。制御部230は、プリンター20の印刷動作などの各種動作の制御を行ったり、カートリッジ4との間で各種信号をやり取りしたりする。また、制御部230は、記録ヘッド225から噴射したインク滴の数と、1滴あたりのインク重量とに基づき、インクの消費量を算出し、カートリッジ4毎のインク消費量を管理する機能を備えている。
本体ケース212内には、プラテン213が本体ケース212の長手方向であるX方向に沿うように配設されている。プラテン213は、噴射対象物としての記録用紙Pを支持する支持台である。プラテン213上には、図示しない紙送り機構により記録用紙Pが、主走査方向と直交する副走査方向に沿って給紙されるようになっている。本実施形態において、主走査方向はX方向であり、副走査方向はY方向である。
プリンター20は、さらに、ガイド軸214と、キャリッジ215と、駆動プーリー216と、従動プーリー217と、キャリッジモーター218とを備える。
ガイド軸214は、プラテン213よりも+Z方向側に位置する。ガイド軸214は、主走査方向に沿った棒状の部材である。ガイド軸214にはキャリッジ215がガイド軸214に沿って移動自在に支持されている。
駆動プーリー216及び従動プーリー217は、ガイド軸214よりも−Y方向側の、ガイド軸214の両端部に対応する位置に回転自在に配置されている。駆動プーリー216にはキャリッジモーター218が連結されている。駆動プーリー216と従動プーリー217との間にはキャリッジ215を支持した無端状のタイミングベルト219が掛け渡されている。したがって、キャリッジ215は、キャリッジモーター218の駆動により、ガイド軸214に沿って主走査方向に往復移動可能となっている。なお、本実施形態では、記録ヘッド225は主走査方向に往復移動可能なように構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、記録ヘッド225は、X方向に沿って延び、位置が固定されたラインヘッドであっても良い。
プリンター20は、さらに、カートリッジ4を着脱自在に装着するためのホルダー6を備える。ホルダー6のことをカートリッジ装着部ともいう。ホルダー6は、本体ケース212の内側に配置されている。本体ケース212の一部分は開閉可能に構成されている。この開閉可能な一部分を開くことによってホルダー6に対するカートリッジ4の着脱操作が可能となる。なお、本実施形態では、ホルダー6は、本体ケース212の内側に配置されているがこれに限定されるものではない。例えば、ホルダー6は、その全部または一部が本体ケース212の外側に配置されていても良い。
ホルダー6には、4つのカートリッジ4C,4M,4K,4Yが着脱可能に装着される。カートリッジ4Kは、ブラックのインクを収容する。カートリッジ4Cは、シアンのインクを収容する。カートリッジ4Mは、マゼンタのインクを収容する。カートリッジ4Yは、イエローのインクを収容する。各インクは、水などの分散媒と、顔料粒子と、を含む顔料インクである。4つのカートリッジ4C,4M,4Y,4Kに対応して、プリンター20は4つの液体流通路223を備える。液体流通路223は、チューブである。液体流通路223は、カートリッジ4と記録ヘッド225とを連通させる。なお、インクの種類は顔料インクに限定されない。例えば、カートリッジ4は、染料インクを収容していてもよい。
カートリッジ4は、ホルダー6に装着された場合、それぞれ対応する各液体流通路223の上流端に接続される。各液体流通路223の下流端は、キャリッジ215上に搭載されたバルブユニット224の上流側とそれぞれ接続される。バルブユニット224の下流側は、キャリッジ215の下面側に設けられた記録ヘッド225に接続されている。すなわち、カートリッジ4に収容されたインクは、液体流通路223を通って記録ヘッド225に供給される。
ホルダー6とプラテン213との間には、記録ヘッド225の退避位置となるホームポジションHPが設けられている。そして、印刷の開始前などには、このホームポジションHPにおいて、記録ヘッド225に対するクリーニング等、各種メンテナンス処理が実行される。
図2は、ホルダー6の第1の外観斜視図である。図3は、ホルダー6の第2の外観斜視図である。図3は、ホルダー6の内部の構成が視認できるように、一部の構成の図示が省略されている。カートリッジ4のホルダー6への装着方向は−Y方向である。カートリッジ4が、ホルダー6から取り外される方向は+Y方向である。
図2に示すように、ホルダー6は、以下に述べる5つの壁部によってカートリッジ4を収容するカートリッジ収容室61を形成する。カートリッジ収容室61は、略直方体形状である。なお、カートリッジ収容室61のうち、4つのカートリッジ4C,4M,4Y,4Kのうちの1つを収容する部分をそれぞれ、スロットとも呼ぶ。具体的には、図3に示すように、カートリッジ4Kを収容する部分をスロット61Kと呼び、カートリッジ4Cを収容する部分をスロット61Cと呼び、カートリッジ4Mを収容する部分をスロット61Mと呼び、カートリッジ4Yを収容する部分をスロット61Yと呼ぶ。
ホルダー6は、装置側前壁部62と、第1装置側側壁部63と、第2装置側側壁部64とを備える。また、ホルダー6は、第3装置側側壁部65と、第4装置側側壁部66と、を備える。これらの5つの壁部62,63,64,65,66によってカートリッジ収容室61が区画形成されている。5つの壁部62,63,64,65,66の外形はそれぞれ、略長方形状である。カートリッジ収容室61において、装置側前壁部62の反対側は、開口部61Aである。
図2及び図3に示すように、装置側前壁部62は、カートリッジ収容室61に対して−Y方向側に位置する。装置側前壁部62は、プリンター20の使用状態において、垂直な壁部である。
図3に示すように、ホルダー6は、液体供給機構640を有する。液体供給機構640は、装置側前壁部62に設けられている。液体供給機構640は、各カートリッジ4C,4M,4Y,4Kに対応してスロット61C,61M,61Y,61K毎に設けられている。
液体供給機構640は、カバー部材650と、液体導入部643とを備える。液体導入部643は、カートリッジ4内のインクをプリンター20側に流通させるために利用される。液体導入部643は、Y方向に沿って延びる中心軸を有する管状である。液体導入部643は、カートリッジ4に接続される。
カバー部材650は、液体導入部643の中心軸を中心として液体導入部643の周囲を取り囲む。カバー部材650は、カートリッジ4の着脱時に外部にインクが飛び散る可能性を低減するための部材である。カバー部材650は、液体供給機構640が備える図示しない付勢部材、例えば、コイルばね、によって+Y方向側に付勢されている。カバー部材650は、Y方向に沿って移動可能に構成されている。カートリッジ4が装着される時には、カートリッジ4が当接されることで付勢部材の付勢力に抗してカバー部材650が−Y方向に移動する。これによって、液体導入部643の+Y方向側端部がカバー部材650よりも+Y方向側に突出して、カートリッジ4に接続される。
装置側前壁部62の上部には、端子ユニット70が備えられている。端子ユニット70は、各カートリッジ4C,4M,4Y,4Kに対応してスロット61C,61M,61Y,61K毎に設けられている。端子ユニット70は、制御部230に電気的に接続された複数のホルダー側端子71(図5参照)を備えている。各ホルダー側端子71は、カートリッジ4がホルダー6に装着された際に、カートリッジ4に設けられた接触部に電気的に接触する。なお、他の実施形態では、端子ユニット70は、装置側前壁部62の下部に設けられていてもよい。
図4は、カートリッジ4の斜視図である。図5は、カートリッジ4の側面図である。カートリッジ4は、プリンター20の記録ヘッド225に液体としてのインクを供給可能な液体容器である。図4および図5には、カートリッジ4をプリンター20に装着した装着状態におけるX軸、Y軸、Z軸を付している。本実施形態では、カートリッジ4C,4M,4Y,4Kは、いずれも同一の構造である。
図4に示すように、カートリッジ4は、略直方体形状の筐体の、−Y方向の端部の上側の角部と下側の角部とが、斜めに切り欠かれた形状を有する。本実施形態において、カートリッジ4は、Y方向、Z方向、X方向の順で寸法が小さくなる。X方向をカートリッジ4の幅方向とも呼び、Z方向をカートリッジ4の高さ方向とも呼び、Y方向をカートリッジ4の奥行き方向とも呼ぶ。
図4および図5に示すように、カートリッジ4は、液体収容部7と、周囲壁8と、液体供給口9と、第1基板51と、第2基板52と、を備える。カートリッジ4は、円筒状の液体供給口9の中心軸CXを中心に、180°回転させても、ホルダー6に装着可能に構成されている。以下では、第1基板51が第2基板52よりも上側に位置している姿勢を、カートリッジ4の第1姿勢といい、第2基板52が第1基板51よりも上側に位置している姿勢を、カートリッジ4の第2姿勢という。図4,5には、カートリッジ4の第1姿勢を示している。
液体収容部7は、内部に液体としてのインクを収容する。本実施形態において、液体収容部7は、可撓性を有する袋状のインクパックによって構成されている。
液体供給口9は、周囲壁8に設けられている。液体供給口9は、液体収容部7から、プリンター20に備えられた液体導入部643にインクを供給可能である。液体供給口9の内部には、弁機構が配置されている。この弁機構は、液体導入部643が液体供給口9に接続されることによって開弁する。本実施形態では、液体供給口9の中心軸CXは、カートリッジ4の装着方向であるY方向に沿って延びる。つまり、本実施形態では、中心軸CXは、カートリッジ4がホルダー6に装着された状態で、水平面に沿う方向に延びている。
周囲壁8は、液体収容部7を囲む外殻を構成し、例えば、ポリプロピレンやポリスチレン等の合成樹脂を成形することで形成されている。周囲壁8は、液体供給口9が設けられた前壁42と、後壁47と、上壁43と、底壁44と、第1側壁45と、第2側壁46と、第1傾斜壁48と、第2傾斜壁49とを備える。前壁42と後壁47は、Y方向において対向しており、前壁42が−Y方向側に、後壁47が+Y方向側に位置する。上壁43と底壁44は、Z方向において対向している。上壁43が+Z方向側に、底壁44が−Z方向側に位置する。第1側壁45と第2側壁46は、X方向において対向している。第1側壁45が+X方向側に、第2側壁46が−X方向側に位置する。第1傾斜壁48は、前壁42と上壁43との間に位置する。第1傾斜壁48は、装着方向に対して傾斜している。第1姿勢において、空間中の点から第1傾斜壁48に下ろした垂線に沿うベクトルは、−Z方向を向く成分と+Y方向を向く成分とを有する。第2傾斜壁49は、前壁42と底壁44との間に位置する。第2傾斜壁49は、装着方向に対して傾斜している。第1姿勢において、空間中の点から第2傾斜壁49に下ろした垂線に沿うベクトルは、+Z方向を向く成分と+Y方向を向く成分とを有する。
第1傾斜壁48には第1基板51が設けられており、第2傾斜壁49には第2基板52が設けられている。図5に示すように、第1基板51の裏面には、第1記憶装置81が設けられている。第2基板52の裏面には、第2記憶装置82が設けられている。図4に示すように、第1基板51の表面には、複数の第1接触部91が配置されている。第2基板52の表面には、複数の第2接触部92が配置されている。第1接触部91は、第1記憶装置81をホルダー側端子71に電気的に接続するための端子に含まれる領域である。第2接触部92は、第2記憶装置82をホルダー側端子71に電気的に接続するための端子に含まれる領域である。
第1姿勢において、ホルダー側端子71には、第1接触部91が電気的に接続される。そのため、ホルダー側端子71には、第1記憶装置81が電気的に接続され、第1記憶装置81と制御部230との間で各種データのやり取りが可能になる。第2姿勢において、ホルダー側端子71には、第2接触部92が電気的に接続される。そのため、ホルダー側端子71には、第2記憶装置82が電気的に接続され、第2記憶装置82と制御部230との間で各種データのやり取りが可能になる。
図6は、第1記憶装置81の記憶内容と第2記憶装置82の記憶内容とを示す説明図である。第1記憶装置81および第2記憶装置82は、共通して、カートリッジ4の固有の情報である固有情報を記憶している。カートリッジ4の固有情報には、例えば、カートリッジ4の型番やカートリッジ4の製造日、収容されているインク量を表す情報などが含まれる。第1記憶装置81および第2記憶装置82は、それぞれの記憶装置を識別可能な情報を記憶している。具体的には、第1記憶装置81は、第1記憶装置81を識別するための第1識別情報を記憶しており、第2記憶装置82は、第2記憶装置82を識別するための第2識別情報を記憶している。第1識別情報および第2識別情報は、カートリッジ4の装着姿勢を表す。つまり、制御部230によって第1識別情報が読み出されれば、カートリッジ4の装着姿勢は第1姿勢であり、制御部230によって第2識別情報が読み出されれば、カートリッジ4の装着姿勢は第2姿勢であることになる。
第1記憶装置81は、第1記憶領域SA1と第2記憶領域SA2とを有する。第2記憶装置82は、第3記憶領域SA3と第4記憶領域SA4とを有する。第1記憶領域SA1および第3記憶領域SA3には、第1記憶装置81がホルダー側端子71に接続されてからのインクの消費量の合計値である第1合計値が記憶される。第2記憶領域SA2および第4記憶領域SA4には、第2記憶装置82がホルダー側端子71に接続されたからのインク消費量の合計値である第2合計値が記憶される。第1合計値と第2合計値との和が、カートリッジ4全体のインクの消費量となる。
図7は、本体メモリー232の記憶内容を示す説明図である。本体メモリー232には、ホルダー6に装着されているカートリッジ4から読み出した固有情報が記憶され、更に、そのカートリッジ4の第1姿勢におけるインク消費量の合計値である第1合計値と、第2姿勢におけるインク消費量の合計値である第2合計値とが記憶され、更にそれらの和が、インク総消費量として記憶される。制御部230は、このインク総消費量に基づき、カートリッジ4のインク残量を算出し、インク残量が基準値以下となった場合に、表示装置などに、カートリッジ4の交換を促す表示を行う。なお、図7に示した記憶内容は、カートリッジ収容室61のスロットごとに本体メモリー232に記憶される。
図8は、カートリッジ4の装着姿勢に応じた第1記憶装置81および第2記憶装置82の記憶内容の遷移を示す図である。図8には、ホルダー6へのカートリッジ4の装着、インク消費、取り外しが、カートリッジ4の姿勢が反転されつつ4回行われた場合の第1記憶領域SA1〜第4記憶領域SA4の記憶内容が示されている。図8に示すように、まず、第1姿勢において新品のカートリッジ4がホルダー6に装着され、第1記憶装置81が制御部230に接続された後、インクが消費されると、制御部230によって算出されたインク消費量が、第1合計値α1として第1記憶装置81の第1記憶領域SA1に記録される。この第1合計値α1は、本体メモリー232にも記録される。
続いて、カートリッジ4がホルダー6から取り外されて、第2姿勢に反転され、再度、ホルダー6に装着されると、第2記憶装置82が制御部230に接続される。そして、第2記憶装置82の第3記憶領域SA3に、本体メモリー232に記憶された第1合計値α1がコピーされて記録される。第2姿勢においてインクが消費されると、第2姿勢におけるインク消費量が、第2合計値β1として、第2記憶装置82の第4記憶領域SA4に記録される。この第2合計値β1は、本体メモリー232にも記録される。
更に、カートリッジ4がホルダー6から取り外されて、第1姿勢に反転され、再度、ホルダー6に装着されると、第1記憶装置81が制御部230に接続される。そして、第1記憶装置81の第2記憶領域SA2に、本体メモリー232に記憶された第2合計値β1がコピーされて記録される。第1姿勢においてインクが消費されると、第1姿勢に反転されてからのインク消費量を第1合計値α1に加えた第1合計値α2が、第1記憶装置81の第1記憶領域SA1に記録される。この第1合計値α2は、本体メモリー232にも記録される。
更に、カートリッジ4がホルダー6から取り外されて、第2姿勢に反転され、再度、ホルダー6に装着されると、第2記憶装置82が制御部230に接続される。そして、第2記憶装置82の第3記憶領域SA3に、本体メモリー232に記憶された第1合計値α2がコピーされて記録される。第2姿勢においてインクが消費されると、第2姿勢に反転されてからのインク消費量を第2合計値β1に加えた第2合計値β2が、第2記憶装置82の第4記憶領域SA4に記録される。この第2合計値β2は、本体メモリー232にも記録される。
このように、カートリッジ4の装着姿勢に応じて、第1記憶装置81と第2記憶装置82と本体メモリー232との記憶内容が更新されていくことにより、本体メモリー232において、カートリッジ4全体のインク消費量が、インク総消費量として正しく管理されることになる。以下、このような更新処理を実現するための処理内容をフローチャートに基づき説明する。
図9は、プリンター20の制御部230によって実行されるカートリッジ確認処理のフローチャートである。この処理は、カートリッジ4がホルダー6に装着されたことを制御部230が検出した場合に実行される。カートリッジ4の検出は、例えば、制御部230が、第1記憶装置81または第2記憶装置82と通信可能になったか否かに応じて判定できる。この処理は、カートリッジ収容室61のスロットごとに実行される処理である。
カートリッジ4がホルダー6に装着されると、制御部230は、ステップS100において、そのカートリッジ4に備えられた記憶装置からカートリッジ4の固有情報を読み出す。そして、ステップS102において、制御部230は、読み出した固有情報に基づき、カートリッジ4が、前回装着されたカートリッジ4と同じカートリッジ4であるか否かを判定する。読み出した固有情報が、本体メモリー232に既に記録されている固有情報と異なる情報であれば、制御部230は、前回装着されていないカートリッジ4が装着されたと判断し、ステップS104において、読み出した固有情報を本体メモリー232に記録し、ステップS106において、そのカートリッジ4の記憶装置から、第1合計値および第2合計値を読み出す。カートリッジ4が新品のカートリッジであれば、第1合計値および第2合計値は共にゼロである。そして、ステップS108において、それらの値を、初期インク消費量として本体メモリー232に記録する。
ステップS102において、カートリッジ4の記憶装置から読み出した固有情報が、制御部230に既に記憶されている固有情報と同じ情報であれば、制御部230は、前回装着されたカートリッジ4と同じカートリッジ4が装着されたと判断し、ステップS110において、カートリッジ4の記憶装置から、識別情報を読み出す。そして、ステップS112において、その識別情報に基づき、制御部230に接続されている記憶装置が第1記憶装置81であるか否かを判定する。
ステップS112において、制御部230に接続されている記憶装置が第1記憶装置81であると判定された場合には、カートリッジ4の装着姿勢は、第1姿勢となる。この場合、制御部230は、ステップS114において、第1記憶装置81の第1記憶領域SA1から、第1合計値を読み出し、ステップS116において、その第1合計値を本体メモリー232に記録する。そして、更に、制御部230は、ステップS118において、本体メモリー232に記録されている第2姿勢における第2合計値を、第1記憶装置81の第2記憶領域SA2に書き込む。
ステップS112において、制御部230に接続されている記憶装置が第1記憶装置81ではない、すなわち、第2記憶装置82であると判定された場合には、カートリッジ4の装着姿勢は、第2姿勢となる。この場合、制御部230は、ステップS120において、第2記憶装置82の第4記憶領域SA4から、第2姿勢におけるインク消費量である第2合計値を読み出し、ステップS122において、その第2合計値を本体メモリー232に記録する。そして、更に、制御部230は、ステップS124において、本体メモリー232に記録されている第1姿勢におけるインク消費量である第1合計値を、第2記憶装置82の第3記憶領域SA3に書き込む。
以上で説明したカートリッジ確認処理によれば、ホルダー6にカートリッジ4が装着された際に、カートリッジ4の記憶装置に記憶された第1合計値または第2合計値に基づき、本体メモリー232の記憶内容を更新することができる。また、本体メモリー232に記憶されたインク消費量、すなわち、前回の装着姿勢において消費されたインクの合計値を、カートリッジ4の記憶装置に対してコピーすることができる。
図10は、プリンター20の制御部230によって実行されるインク消費量更新処理のフローチャートである。この処理は、例えば、プリンター20において印刷ジョブが完了したタイミングや、電源がオフにされるタイミング等に実行される。
ステップS200において、制御部230は、前回のインク消費量更新処理から今回のインク消費量更新処理までに消費されたインク量を算出する。そして、制御部230は、ステップS202において、現在、ホルダー6に装着されているカートリッジ4の記憶装置から識別情報を読み出し、ステップS204において、その識別情報に基づき、現在、制御部230と通信可能な記憶装置が第1記憶装置81であるか否かを判定する。
制御部230に接続されている記憶装置が第1記憶装置81である場合、制御部230は、ステップS206において、本体メモリー232に記憶されている第1合計値に、ステップS200で算出したインク消費量を加算し、本体メモリー232内の第1合計値を更新する。更に、制御部230は、ステップS208において、第1記憶装置81の第1記憶領域SA1に記録されている第1合計値に、ステップS200で算出したインク消費量を加算し、第1記憶装置81内の第1合計値を更新する。
制御部230に接続されている記憶装置が、第2記憶装置82である場合、制御部230は、ステップS210において、本体メモリー232に記憶されている第2合計値に、ステップS200で算出したインク消費量を加算し、本体メモリー232内の第2合計値を更新する。更に、制御部230は、ステップS212において、第2記憶装置82の第4記憶領域SA4に記録されている第2合計値に、ステップS200で算出したインク消費量を加算し、第2記憶装置82内の第2合計値を更新する。
以上で説明したインク消費量更新処理によれば、ホルダー6に装着されたカートリッジ4の第1記憶装置81または第2記憶装置82、並びに、本体メモリー232に記憶されたインク消費量の合計値の値を、適切に更新することができる。なお、当該インク消費量更新処理に先立って、図9に示したカートリッジ確認処理が実行される場合、ステップS202における識別情報の読み出しは省略してもよい。図9に示したステップS110において、既に識別情報が読み出されているためである。
以上で説明した本実施形態の液体噴射システム10によれば、カートリッジ4を、液体供給口9の中心軸CXを中心に180°回転させてホルダー6に装着しても、第1記憶装置81または第2記憶装置82のいずれかがホルダー側端子71と接続される。そして、インク量に関する情報として、カートリッジ4の装着姿勢毎のインク消費量の合計値を表す第1合計値および第2合計値が、第1記憶装置81と第2記憶装置82のそれぞれに記憶されるので、ホルダー6に対してカートリッジ4が反転されて装着された場合でも、液体収容部7内のインクの残量を正しく把握できる。また、本実施形態では、本体メモリー232だけではなく、第1記憶装置81と第2記憶装置82のそれぞれに第1合計値および第2合計値が記憶されるので、カートリッジ4が、他のプリンターに装着された場合でも、他のプリンターにおいて、カートリッジ4内のインク量を正しく把握できる。
また、本実施形態では、液体供給口9の中心軸CXは、カートリッジ4がホルダー6に装着された状態で、水平面に沿う方向に延びているので、その中心軸CXを中心に、カートリッジ4を180°回転させれば、液体収容部7内のインクを効率的に攪拌できる。従って、印刷品質を向上できる。特に、比較的色材が沈降し易い顔料インクや分散染料インクがカートリッジ4に収容されている場合に、このような構成は効果的である。また、本実施形態では、カートリッジ4内のインクが消費し切れていない状態でカートリッジ4が反転されて装着された場合であっても、図9に示したカートリッジ確認処理が実行されることで、適切に、各姿勢におけるインク消費量の合計値を管理できる。そのため、ユーザーは、任意のタイミングでインクを攪拌できる。
また、本実施形態では、第1記憶装置81は、第1姿勢におけるインク消費量の合計値である第1合計値が記録される第1記憶領域SA1と、第2姿勢におけるインク消費量の合計値である第2合計値が記憶される第2記憶領域SA2とを含んでいる。そして、第2記憶装置82も同様に、第1姿勢における第1合計値が記録される第3記憶領域SA3と、第2姿勢における第2合計値が記憶される第4記憶領域SA4とを含んでいる。そのため、第1記憶装置81と第2記憶装置82とに対して、それぞれ、第1合計値と第2合計値とを記録することができる。従って、ホルダー6に対するカートリッジ4の装着姿勢が反転された場合でも、液体収容部7内の液体の残量を正しく把握できる。
また、本実施形態では、第1記憶装置81がホルダー側端子71に接続された状態で第1記憶領域SA1に第1合計値が記憶された後、装着姿勢の反転により第2記憶装置82がホルダー側端子71に接続されると、第1合計値は第2記憶装置82の第3記憶領域SA3にも記憶される。そして、第2記憶装置82がホルダー側端子71に接続された状態で第4記憶領域SA4に第2合計値が記憶された後、装着姿勢の反転により第1記憶装置81がホルダー側端子71に接続されると、第2合計値は第1記憶装置81の第2記憶領域SA2にも記憶される。従って、カートリッジ4が反転されて再装着されても、液体収容部内のインク量を正しく把握できる。
また、本実施形態では、インク消費量の第1合計値と第2合計値とは、プリンター20においてそれぞれ計算され、ホルダー側端子71を通じて第1記憶装置81および第2記憶装置82に書き込まれる。そのため、カートリッジ4にインク量を測定するためのセンサー等の構成が不要である。従って、カートリッジ4の構成を簡略化できる。
また、本実施形態では、第1記憶装置81は、第1記憶装置81を識別するための第1識別情報を記憶し、第2記憶装置82は、第2記憶装置82を識別するための第2識別情報を記憶しているので、プリンター20側で、カートリッジ4の装着姿勢を容易に判定できる。
また、本実施形態では、第1記憶装置81および第2記憶装置82は、それぞれ、カートリッジ4に固有の固有情報を共通して記憶しているので、カートリッジ4の装着姿勢にかかわらず、プリンター20側で正しくカートリッジ4を識別できる。
B.他の実施形態:
(B−1)上記実施形態では、第1接触部91および第2接触部92が、カートリッジ4の第1傾斜壁48および第2傾斜壁49に備えられている。しかし、第1接触部91および第2接触部92が設けられる位置は、このような位置に限られない。液体供給口9の中心軸CXを中心として180°回転させたときに、同一の位置に第1接触部91および第2接触部92が位置するのであれば、例えば、図11から図16に示すような位置に第1接触部91および第2接触部92が設けられていてもよい。図11〜16には、略直方体のカートリッジ4a〜4fの前面および側面を示しており、第1接触部91が備えられた第1基板51および第2接触部92が備えられた第2基板52の位置を、ハッチングを付して示している。
図11に示した例では、カートリッジ4aの前壁42において、液体供給口9を挟む位置で、かつ、Z方向に並ぶ位置に、第1基板51および第2基板52が設けられている。
図12に示した例では、カートリッジ4bの前壁42において、液体供給口9を中心として点対称となる位置に第1基板51および第2基板52が設けられている。
図13に示した例では、カートリッジ4cの上壁43に第1基板51が設けられ、底壁44に第2基板52が設けられている。そして、これらの基板は、上面からみた場合に同じ位置となるように上壁43および底壁44に設けられている。
図14に示した例では、カートリッジ4dの上壁43に第1基板51が設けられ、底壁44に第2基板52が設けられている。そして、これらの基板は、それぞれ、前壁42からの距離が等しい。また、前壁42側から見たときに、これらの基板は、液体供給口9を中心として点対称となる位置に設けられている。
図15に示した例では、カートリッジ4eの第1側壁45に第1基板51が設けられ、第2側壁46に第2基板52が設けられている。そして、これらの基板は、一方の側面から見た場合に同じ位置となるように、第1側壁45および第2側壁46に設けられている。
図16に示した例では、カートリッジ4fの第1側壁45に第1基板51が設けられ、第2側壁46に第2基板52が設けられている。そして、これらの基板は、それぞれ、前壁42からの距離は等しい。また、前壁42側から見たときに、これらの基板は、液体供給口9を中心として点対称となる位置に設けられている。
(B−2)上記実施形態では、第1接触部91および第2接触部92は、それぞれ基板に備えられている。これに対して、第1接触部91および第2接触部92は、周囲壁8に直接的に設けられていてもよい。
(B−3)上記実施形態では、第1記憶装置81および第2記憶装置82は、それぞれ基板の裏面に備えられている。これに対して、第1記憶装置81および第2記憶装置82は、基板の裏面以外の位置に設けられていてもよく、例えば、周囲壁8の内部あるいは外部に設けられていてもよい。
(B−4)上記実施形態では、液体供給口9の中心軸CXは、水平面に沿う方向に延びている。これに対して、液体供給口9の中心軸CXは、他の方向に延びてもよい。例えば、中心軸CXは、鉛直方向に沿う方向や、水平面から傾斜した方向に延びてもよい。
(B−5)上記実施形態では、本体メモリー232にも第1合計値および第2合計値が記憶される。これに対して、本体メモリー232には、これらの値は記憶されなくてもよい。また、第1記憶装置81には、第1姿勢におけるインク消費量である第1合計値のみが記憶されてもよいし、第2記憶装置82には、第2姿勢におけるインク消費量である第2合計値のみが記憶されてもよい。
(B−6)上記実施形態では、第1記憶装置81や第2記憶装置82には、カートリッジ4の固有情報や、第1識別情報、第2識別情報が記憶される。そかし、これらの情報が記憶されることは必須ではなく、第1記憶装置81や第2記憶装置82は、これらの情報を記憶していなくてもよい。
(B−7)上記実施形態では、プリンター20の本体ケース212に配置されたホルダー6に対して、カートリッジ4が装着される。これに対して、例えば、キャリッジ215上に設けられたホルダーに対して、カートリッジ4が装着されてもよい。つまり、上記実施形態のようなオフキャリッジタイプのプリンター20に限らず、オンキャリッジタイプのプリンター20に対しても、本開示は適用可能である。
(B−8)上記実施形態では、カートリッジ4は、液体収容部7としてインクパックを備えている。これに対して、カートリッジ4は、周囲壁8の内部に区画形成された部屋を液体収容部7として備えていてもよい。
(B−9)上記実施形態では、プリンター20には、4種類のカートリッジ4が装着される。これに対して、プリンター20は、1〜3種類あるいは5種類以上のカートリッジ4が装着可能に構成されてもよい。
(B−10)上記実施形態では、第1記憶装置81と第2記憶装置82とに、液体の量に関する情報として、カートリッジ4の装着姿勢に応じたインク消費量を表す第1合計値と第2合計値とが記憶される。これに代えて、あるいはこれに加えて、第1記憶装置81と第2記憶装置82とには、カートリッジ4内のインクの残量を示す情報が記憶されてもよい。
(B−11)本開示は、プリンター20及びそのカートリッジ4に限らず、インク以外の他の液体を消費する任意の液体噴射装置及びそれらの液体噴射装置に用いられる液体容器にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置に用いられる液体容器として本開示は適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置。
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置。
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置。
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置。
(6)潤滑油の噴射装置。
(7)樹脂液の噴射装置。
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置。
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置。
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置。
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体噴射装置。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
C.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、ホルダーと、液体導入部と、ホルダー側端子と、を備える液体噴射装置の前記ホルダーに着脱可能に装着される液体容器が提供される。この液体容器は、液体を収容する液体収容部と、前記液体収容部を囲む周囲壁と、前記周囲壁に設けられ、前記液体収容部から前記液体導入部に前記液体を供給可能な液体供給口と、前記ホルダー側端子に、第1接触部を介して電気的に接続可能な第1記憶装置と、前記ホルダー側端子に、第2接触部を介して電気的に接続可能な第2記憶装置と、を備え、前記第1接触部と前記第2接触部とは、前記液体供給口の中心軸を挟んで互いに対称となる位置に前記周囲壁に設けられ、前記液体容器を、前記中心軸を中心に180°回転させて前記ホルダーに装着しても、前記第1接触部または前記第2接触部のいずれかが前記ホルダー側端子と接続され、前記液体の量に関する情報が、前記第1記憶装置と前記第2記憶装置とのそれぞれに記憶されることを特徴とする。
このような形態によれば、液体噴射装置のホルダーに対して液体容器が反転されて装着された場合でも、ホルダー側端子に接続される第1記憶装置と第2記憶装置とには、液体の量に関する情報がそれぞれ記憶されているので、液体収容部内の液体量を正しく把握できる。
(2)上記形態の液体容器において、前記中心軸は、前記液体容器が前記ホルダーに装着された状態で、水平面に沿う方向に延びてもよい。このような形態によれば、水平面に沿った中心軸を中心として液体容器を回転させることができるので、液体収容部内の液体を効率的に攪拌できる。
(3)上記形態の液体容器において、前記第1記憶装置は、前記第1記憶装置が前記ホルダー側端子に接続されてからの液体消費量の合計値である第1合計値を記憶する第1記憶領域と、前記第2記憶装置が前記ホルダー側端子に接続されてからの液体消費量の合計値である第2合計値を記憶する第2記憶領域と、を含み、前記第2記憶装置は、前記第1合計値を記憶する第3記憶領域と、前記第2合計値を記憶する第4記憶領域と、を含んでもよい。このような形態であれば、第1記憶装置と第2記憶装置とに対して、それぞれ、第1合計値と第2合計値とが記憶されるため、液体容器の装着姿勢が反転された場合でも、液体収容部内の液体の残量を正しく把握できる。
(4)上記形態の液体容器において、前記第1記憶装置が前記ホルダー側端子に接続された状態で前記第1記憶領域に前記第1合計値が記憶された後、前記回転により前記第2記憶装置が前記ホルダー側端子に接続されると、前記第1合計値は前記第2記憶装置の前記第3記憶領域に記憶され、前記第2記憶装置が前記ホルダー側端子に接続された状態で前記第4記憶領域に前記第2合計値が記憶された後、前記回転により前記第1記憶装置が前記ホルダー側端子に接続されると、前記第2合計値は前記第1記憶装置の前記第2記憶領域に記憶されてもよい。このような形態であれば、液体容器が反転されて再装着されても、液体収容部内の液体の残量を正しく把握できる。
(5)上記形態の液体容器において、前記第1合計値と前記第2合計値とは、前記液体噴射装置によってそれぞれ計算され、前記ホルダー側端子を通じて前記第1記憶装置および前記第2記憶装置に書き込まれてもよい。このような形態であれば、液体噴射装置側で液体消費量を計算できるので、液体容器の構成を簡略化できる。
(6)上記形態の液体容器において、前記第1記憶装置は、前記第1記憶装置を識別するための第1識別情報を記憶し、前記第2記憶装置は、前記第2記憶装置を識別するための第2識別情報を記憶してもよい。このような形態であれば、液体噴射装置側で、液体容器の装着姿勢を容易に判定できる。
(7)上記形態の液体容器において、前記第1記憶装置および前記第2記憶装置は、それぞれ、前記液体容器に固有の固有情報を記憶してもよい。このような形態であれば、液体容器の装着姿勢にかかわらず、液体噴射装置側で正しく液体容器を識別できる。
(8)本開示の第2の形態によれば、液体噴射システムが提供される。この液体噴射システムは、液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに液体を供給する、上記いずれかの形態の液体容器と、を備える。このような形態によれば、液体噴射装置のホルダーに対して液体容器が反転されて装着された場合でも、ホルダー側端子に接続される第1記憶装置と第2記憶装置とには、液体の量に関する情報がそれぞれ記憶されているので、液体収容部内の液体量を正しく把握できる。
本開示は、上述した液体容器や液体噴射システムとしての形態に限らず、液体噴射装置や、液体消費量の管理方法などの種々の形態として実現可能である。
4…カートリッジ、6…ホルダー、7…液体収容部、8…周囲壁、9…液体供給口、10…液体噴射システム、20…プリンター、42…前壁、43…上壁、44…底壁、45…第1側壁、46…第2側壁、47…後壁、48…第1傾斜壁、49…第2傾斜壁、51…第1基板、52…第2基板、61…カートリッジ収容室、61A…開口部、62…装置側前壁部、63…第1装置側側壁部、64…第2装置側側壁部、65…第3装置側側壁部、66…第4装置側側壁部、70…端子ユニット、71…ホルダー側端子、81…第1記憶装置、82…第2記憶装置、91…第1接触部、92…第2接触部、212…本体ケース、213…プラテン、214…ガイド軸、215…キャリッジ、216…駆動プーリー、217…従動プーリー、218…キャリッジモーター、219…タイミングベルト、223…液体流通路、224…バルブユニット、225…記録ヘッド、230…制御部、232…本体メモリー、640…液体供給機構、643…液体導入部、650…カバー部材

Claims (8)

  1. ホルダーと、液体導入部と、ホルダー側端子と、を備える液体噴射装置の前記ホルダーに着脱可能に装着される液体容器であって、
    液体を収容する液体収容部と、
    前記液体収容部を囲む周囲壁と、
    前記周囲壁に設けられ、前記液体収容部から前記液体導入部に前記液体を供給可能な液体供給口と、
    前記ホルダー側端子に、第1接触部を介して電気的に接続可能な第1記憶装置と、
    前記ホルダー側端子に、第2接触部を介して電気的に接続可能な第2記憶装置と、
    を備え、
    前記第1接触部と前記第2接触部とは、前記液体供給口の中心軸を挟んで互いに対称となる位置に前記周囲壁に設けられ、
    前記液体容器を、前記中心軸を中心に180°回転させて前記ホルダーに装着しても、前記第1接触部または前記第2接触部のいずれかが前記ホルダー側端子と接続され、
    前記液体の量に関する情報が、前記第1記憶装置と前記第2記憶装置とのそれぞれに記憶される、液体容器。
  2. 請求項1に記載の液体容器であって、
    前記中心軸は、前記液体容器が前記ホルダーに装着された状態で、水平面に沿う方向に延びる、液体容器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体容器であって、
    前記第1記憶装置は、前記第1記憶装置が前記ホルダー側端子に接続されてからの液体消費量の合計値である第1合計値を記憶する第1記憶領域と、前記第2記憶装置が前記ホルダー側端子に接続されてからの液体消費量の合計値である第2合計値を記憶する第2記憶領域と、を含み、
    前記第2記憶装置は、前記第1合計値を記憶する第3記憶領域と、前記第2合計値を記憶する第4記憶領域と、を含む液体容器。
  4. 請求項3に記載の液体容器であって、
    前記第1記憶装置が前記ホルダー側端子に接続された状態で前記第1記憶領域に前記第1合計値が記憶された後、前記回転により前記第2記憶装置が前記ホルダー側端子に接続されると、前記第1合計値は前記第2記憶装置の前記第3記憶領域に記憶され、
    前記第2記憶装置が前記ホルダー側端子に接続された状態で前記第4記憶領域に前記第2合計値が記憶された後、前記回転により前記第1記憶装置が前記ホルダー側端子に接続されると、前記第2合計値は前記第1記憶装置の前記第2記憶領域に記憶される、液体容器。
  5. 請求項3または請求項4に記載の液体容器であって、
    前記第1合計値と前記第2合計値とは、前記液体噴射装置によってそれぞれ計算され、前記ホルダー側端子を通じて前記第1記憶装置および前記第2記憶装置に書き込まれる、液体容器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記第1記憶装置は、前記第1記憶装置を識別するための第1識別情報を記憶し、
    前記第2記憶装置は、前記第2記憶装置を識別するための第2識別情報を記憶する、液体容器。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記第1記憶装置および前記第2記憶装置は、それぞれ、前記液体容器に固有の固有情報を記憶する、液体容器。
  8. 液体噴射システムであって、
    液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドに液体を供給する、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の液体容器と、を備える液体噴射システム。
JP2019051068A 2019-03-19 2019-03-19 液体容器および液体噴射システム Pending JP2020151894A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051068A JP2020151894A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 液体容器および液体噴射システム
CN202010186355.XA CN111716913B (zh) 2019-03-19 2020-03-17 液体容器以及液体喷射系统
US16/823,086 US11059296B2 (en) 2019-03-19 2020-03-18 Liquid container and liquid ejecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051068A JP2020151894A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 液体容器および液体噴射システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020151894A true JP2020151894A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72513568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051068A Pending JP2020151894A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 液体容器および液体噴射システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11059296B2 (ja)
JP (1) JP2020151894A (ja)
CN (1) CN111716913B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262823A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Seiko Epson Corp インクカートリッジ装着方向制御システム及びプログラム
JP2007125838A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Hitachi Maxell Ltd インクカートリッジ
EP2980656B1 (en) * 2010-06-11 2020-10-14 Ricoh Company, Ltd. Information storage device, removable device, developer container,and image forming apparatus
JP6085922B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-01 株式会社リコー 液体カートリッジ及び画像形成装置
JP6372322B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 液体収容体とカートリッジ
JP6330435B2 (ja) * 2014-04-01 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JPWO2017115583A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20200298577A1 (en) 2020-09-24
CN111716913B (zh) 2023-02-03
CN111716913A (zh) 2020-09-29
US11059296B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9409407B2 (en) Liquid ejection apparatus and tank
JP6307887B2 (ja) 液体収容容器およびプリンター
EP2105307B1 (en) LIquid jetting system, liquid container, holder, and liquid jetting apparatus having holder
JP6281342B2 (ja) 液体供給ユニット
JP2013129082A (ja) アダプター
EP3059089A2 (en) Liquid container, liquid consumption apparatus, and electrical connector
US11807015B2 (en) Cartridge
WO2017115583A1 (ja) 液体供給ユニット
EP3381695B1 (en) Liquid supply unit and liquid ejection device
JP5029454B2 (ja) ホルダ、および、ホルダを備える液体噴射装置
JP2020151894A (ja) 液体容器および液体噴射システム
JP6828525B2 (ja) 液体噴射装置および液体収容体
JP2016037018A (ja) 液体供給ユニット
US10137694B2 (en) Liquid supply unit and liquid consumption system
US20150360475A1 (en) Unit used in liquid jet recording apparatus, and liquid jet recording apparatus
JP2020152057A (ja) 液体吐出システム及び液体収容容器
JP5098738B2 (ja) 液体噴射システム、および、液体容器
JP2015020315A (ja) 印刷装置
JP2016132109A (ja) 液体供給ユニット、液体噴射システム
JP2022099494A (ja) 液体収容容器
JP2023016351A (ja) カートリッジおよび異種カートリッジ
JP6079254B2 (ja) インク供給システム
JP2021178441A (ja) 液体吐出装置、配送システム
JP2016187873A (ja) カートリッジおよび液体噴射装置