JP2020150775A - 送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法 - Google Patents

送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150775A
JP2020150775A JP2019049012A JP2019049012A JP2020150775A JP 2020150775 A JP2020150775 A JP 2020150775A JP 2019049012 A JP2019049012 A JP 2019049012A JP 2019049012 A JP2019049012 A JP 2019049012A JP 2020150775 A JP2020150775 A JP 2020150775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
frequency
power transmission
signal
power signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039515B2 (ja
Inventor
小倉 浩嗣
Koji Ogura
浩嗣 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019049012A priority Critical patent/JP7039515B2/ja
Priority to US16/540,182 priority patent/US11190051B2/en
Publication of JP2020150775A publication Critical patent/JP2020150775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039515B2 publication Critical patent/JP7039515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力信号におけるリップルを抑止する送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法を提供する。【解決手段】本発明の実施形態としての送電装置は、非接触で電力信号を伝送する送電回路と、設定値に基づき前記電力信号の振幅を調整する調整回路と、前記電力信号の周波数を複数の周波数間で切り替える制御部と、前記電力信号を計測するセンサと、前記センサの計測値に基づき、前記設定値に対する前記電力信号の周波数特性を計算する計算回路とを備え、前記調整回路は、前記制御部による前記周波数の切り替えに応じ、前記周波数特性において前記周波数が変わることによって生じる前記電力信号の変化を抑制する方向に前記設定値を調整する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法に関する。
近年、バッテリーを搭載した電気自動車などへの給電を行うために非接触電力伝送技術が使われている。大容量バッテリーの短時間での充電を行うため、大電力の伝送が求められている。送電素子・受電素子に流れる電流量を増やすことによって大電力の非接触給電が実現される。この場合、漏えい電磁界の強度も大きくなってしまう。漏えい電磁界の強度を電波法・電波防護指針等の法規で定められたレベル内に抑えることが必要となる。
給電信号を複数の周波数間で切り替えることによって、漏えい電磁界の強度を低減させる方法がある。ただし、周波数の変更によって電力信号にリップルが発生する。大規模な回路を使うことなく、単純な制御によってリップルの抑制を実現する技術の開発が求められている。
特開2010−193598号公報 特開2015−33316号公報
H. Kim, el al., "EMI Reduction in Wireless Power Transfer System Using Spread Spectrum Frequency Dithering", IEEE Wireless Power Transfer Conference 2016
本発明の実施形態は、電力信号におけるリップルを抑止する送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法を提供する。
本発明の実施形態としての送電装置は、非接触で電力信号を伝送する送電回路と、設定値に基づき前記電力信号の振幅を調整する調整回路と、前記電力信号の周波数を複数の周波数間で切り替える制御部と、前記電力信号を計測するセンサと、前記センサの計測値に基づき、前記設定値に対する前記電力信号の周波数特性を計算する計算回路とを備え、前記調整回路は、前記制御部による前記周波数の切り替えに応じ、前記周波数特性において前記周波数が変わることによって生じる前記電力信号の変化を抑制する方向に前記設定値を調整する。
第1の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示したブロック図。 一周波数の給電信号が使われた場合における磁界のスペクトル強度の例を示した図。 複数周波数の給電信号が使われた場合における磁界のスペクトル強度の例を示した図。 周波数ホッピングの時系列における動作例を示した図。 非接触電力伝送システムに係る回路の構成例をより詳細に示した図。 インバータの駆動信号と出力電圧波形の例を示す図。 給電信号について8周波数の周波数ホッピングを行った場合における、受電電力の変動の例を示した図。 給電信号について周波数ホッピングを行った場合における、受電側の電力信号のリップルの例を示した図。 インバータのレグの位相差を複数の値に設定した場合における、受電側の電力信号の電流値の周波数特性の例を示した図。 レグの位相差が110度である場合における電流値の周波数特性の例を示した図。 レグの位相差が150度である場合における電流値の周波数特性の例を示した図。 電流センサに入力されるタイミング信号の例を示した図。 電流値の計測タイミングの例を示した図。 第2実施形態の方法により、レグの位相差を計算し、インバータの制御を行った結果を示した図。 第4の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示したブロック図。 第5の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示したブロック図。 第6の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示したブロック図。 第7の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示したブロック図。 第8の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示したブロック図。 非接触電力伝送システムの全般的な処理の例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。また、図面において同一の構成要素は、同じ番号を付し、説明は、適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る非接触電力伝送システムを示している。図1の送電装置1は、AC電源10と、AC/DCコンバータ11と、電流センサ12と、計算回路13と、制御部14と、インバータ15と、送電回路16とを備えている。制御部14は、内部の構成要素として、信号生成回路14aと、拡散制御回路14bとを含む。AC電源10は、交流電流をAC/DCコンバータ11に供給する。AC電源10には力率改善回路、整流器などが接続されていてもよい。AC/DCコンバータ11は交流電流を直流電流に変換する。AC/DCコンバータ11は、インバータ15に供給される電力信号の電圧や電流を制御する。これにより、送電装置1が送電する電力を調整することができる。
インバータ15は、例えばスイッチング素子を含む回路である。インバータ15は、入力された直流電流を所定の周波数の交流電流に変換する。インバータ15は信号生成回路14aから入力された信号(以降、駆動信号とよぶ)に基づいてスイッチング素子を制御し、電力信号の変換を行う。駆動信号は例えば、所定のデューティー比、デットタイム、周波数を有する矩形波である。インバータ15は、設定値に基づき前記電力信号の振幅を調整する調整回路の一例である。また、駆動信号のデューティー比、デットタイム、周波数によって調整回路の設定値を変更することができる。
制御部14の拡散制御回路14bは、インバータ15から出力される電力信号の周波数を一定の周波数帯域内の複数の周波数間で切り替える。すなわち、拡散制御回路14bは、給電信号の周波数ホッピングの制御を行う。特に電力信号のうち、インバータ15から送電回路16に供給されるものを給電信号とよぶものとする。
送電回路16は、例えば送電コイルとキャパシタとを備えている。キャパシタは、インバータ15と送電コイルの間に接続されており、補償回路を形成する。補償回路は、送電コイルに供給される交流の送信信号における電流と電圧の位相差を軽減し、力率改善を行う。図1のようにキャパシタは、送電コイルと直列に接続されていてもよい。また、送電回路16のキャパシタは送電コイルと並列に接続されていてもよい。
図1において、インバータ15と送電コイルはキャパシタを介して直接接続されている。ただし、インバータ15と送電コイルとの間にフィルタ回路が接続されていてもよい。フィルタ回路を使うことによって高次の漏えい電磁界を低減することができる。
受電装置2は、受電回路20と、整流器21と、バッテリー22とを備えている。受電回路20は、受電コイルとキャパシタとを含む。受電装置2の受電コイルは、送電装置1の送電コイルと電磁的に結合することができる。これにより、非接触で電力伝送が行われる。電磁的な結合の例としては、電磁誘導や磁界共振などがある。ただし、電磁的な結合の種類については特に問わない。受電回路20のキャパシタは、受電コイルと直列に接続されていてもよい。また、受電回路20のキャパシタは、受電コイルと並列に接続されていてもよい。受電回路20から出力された交流電流は、整流器21によって直流電流に変換される。そして、直流電流はバッテリー22に供給される。バッテリー22は、充放電が可能な2次電池である。2次電池の例としては、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池があるが、2次電池の種類については特に問わない。また、バッテリー22は複数の2次電池の組み合わせであってもよい。この場合、複数の2次電池間の接続関係については問わない。
図1の非接触電力伝送システムでは、送電素子/受電素子としてコイルが使われていた。ただし、送電素子/受電素子の種類については特に限定しない。例えば、送電素子/受電素子として電極やアンテナを使ってもよい。この場合、電極やアンテナが生成する電界によって非接触で電力伝送が行われる。
送電装置1が生成する磁場は、受電装置2への給電に用いられる。しかし、磁場の一部は漏えい電磁界となり、環境中の電子機器に干渉する。漏えい電磁界強度は、法令やガイドラインで許容値が規定されている。電子機器への干渉を防止するためには、漏えい電磁界強度を許容値の範囲内に抑える必要がある。一般にバス、トラックなどを含む電気自動車は大容量バッテリーを備えている。短時間での充電を実現するため、大電力の非接触給電が行われる。漏えい電磁界強度は給電される電力に比例して大きくなるため、漏えい電磁界強度を低減させる技術の開発が強く求められている。
本実施形態に係る非接触電力伝送システムでは、給電信号の周波数ホッピングを行う。これにより、給電信号の電力は所定の周波数帯域内で拡散される。インバータ15は、拡散制御回路14bから指定された周波数の給電信号を生成する。例えば、インバータ15は給電信号の周波数を一定の時間間隔で規定の順序にしたがって切り替えることができる。
図2は、一周波数の給電信号が使われた場合における磁界のスペクトル強度の例を示している。図2のグラフの横軸は周波数を、縦軸は磁界強度をそれぞれ示している。図2のグラフでは、85kHz帯(79〜90kHz)を使って非接触給電が行われているため、f=85kHzに磁界強度のピークが現れている。なお、85kHz帯は電気自動車の非接触給電の規格での採用が検討されている。
図3は、複数の周波数の給電信号が使われた場合における磁界のスペクトル強度の例を示している。図3のグラフの横軸は周波数を、縦軸は磁界強度をそれぞれ示している。給電信号において図3の周波数f1〜f20のいずれかが使われている。周波数f1〜f20は85kHzを中心周波数とする周波数帯域内に分布している。周波数f1〜f20内で給電信号において使われる周波数を切り替えることによって周波数ホッピングを行うことができる。
例えば、最低周波数Fss_start(f1)を81.2kHzに設定する。周波数の間隔Iを400Hzに設定すると、図3の最高周波数Fss_end(f20)は88.8kHzとなる。拡散帯域幅はI×N=400Hz×20=8kHzとなる。ここで、Nは使われる周波数の数である。Fss_endとFss_startの差は7.6kHzとなっている。ただし、図2、図3に示したように給電信号が生成する磁界のスペクトルは各周波数fiにおけるピークを中心とした分布を有する。このため、帯域[Fss_end,Fss_start]の両端に200Hz(Iの半分)を加えた帯域を、周波数ホッピングの拡散帯域Bss[81.0kHz,89.0kHz]に設定してもよい。この場合、拡散帯域幅は8kHzとなる。
図3の例では、給電信号の周波数として周波数f1〜f20が切り替えられて使われる。周波数が使われる順序を周波数の切り替えパターンとよぶものとする。周波数の切り替えパターン1周期分の期間についてみると給電信号の電力が帯域Bssで拡散される。例えば、図2と図3について中心周波数85kHzにおける電力密度を比較する。図3では、上述の期間について平均すると、電力密度が1/Bssの関数で低下する。また、周波数の数をNとすると、1/Nの関数で電力密度が低下すると考えることもできる。このように、周波数軸上での電力密度を低下させることよって、漏えい電磁界強度を低減させることが可能である。
図4は、周波数ホッピングの時系列の動作例を示している。図4は、図3のスペクトルを使った周波数の切り替え動作を具体化させたものである。図4のグラフの横軸はミリ秒単位の時刻を、縦軸は周波数番号をそれぞれ示している。周波数番号は周波数fiの添え字iの値に相当する。図4の例では、同一周波数の継続期間が125マイクロ秒となっている。時刻0ミリ秒における周波数f1から、周波数f2、f3、f4、・・・と周波数番号の昇順に周波数の切り替えを行う。そして、周波数f20に遷移した後は、周波数f19、f18、f17、・・・と周波数番号の降順に周波数の切り替えを行う。
図4のように、時間軸で周波数番号をプロットすると略三角形状になる周波数の切り替えパターンを三角形状の遷移とよぶ。三角形状の遷移は図4の例と厳密に一致しなくてもよい。例えば、f19、f20、f20、f19と拡散帯域幅の端の周波数を2回繰り返して使ってもよい。また、f19、f20、f19と拡散帯域幅の端の周波数を繰り返さし使わなくてもよい。また、ひとつの周波数が継続して使われる期間の長さは一定でなくてもよい。
図4の切り替えパターンでは、f1〜f20の周波数がそれぞれ2回使われており、同一周波数が継続して使われる期間の長さが125マイクロ秒である。したがって、ひとつの切り替えパターンを開始してから終了するまでに要する時間は20×2×125マイクロ秒=5ミリ秒となる。図3、図4では周波数拡散の一例として、20周波数が用いられた場合を説明した。周波数拡散(ホッピング)において使われる周波数の数については特に限定しない。以降では、複雑化を避けるため、主に8周波数が用いられた例を使って説明を行う。
次に、図5、図6を参照し、駆動信号の位相差によってインバータの出力電力波形を調整する方法の一例について説明する。図5は、非接触電力伝送システムにおける回路の構成例をより詳細に示している。なお、図5では電流センサ12と計算回路13を省略している。インバータ15は、レグAとレグBの位相差によって導通角を制御し、出力電圧波形を調整する。インバータ15は、スイッチング素子SW1〜SW4を備えている。レグAはスイッチング素子SW1、SW2を含む。一方、レグBはSW3、SW4を含む。
インバータ15のスイッチング素子SW1には、駆動信号Aが供給されている。スイッチング素子SW2には、駆動信号A´が供給されている。スイッチング素子SW3には、駆動信号Bが供給されている。スイッチング素子SW4には、駆動信号B´が供給されている。図6は、図5のインバータ15における駆動信号(A〜B´)と出力電圧波形および導通角の例を示している。
以降では、AC/DCコンバータ11から供給されている電力信号の電圧VINが一定である場合を例として説明する。ただし、AC/DCコンバータ11から供給される電力信号は必ず定電圧でなくてもよい。例えば、AC/DCコンバータ11から供給される電力信号を一定の電流値に設定してもよい。電力信号が定電圧であるのか、定電流であるのかは、非接触電力伝送システムの設計による。
図6の(a)、(b)、(c)は各スイッチング素子に入力される駆動信号の波形と出力電圧波形を示している。また、給電信号の周波数をf0[Hz]、給電信号の周期をt0=1/f0[秒]とする。例えば、上述の図2の場合、f0=85kHzとなる。スイッチング素子SW1〜SW4に供給される駆動信号A〜B´は同一の周期t0であり、同一のデューティー比を有するパルス信号である。
例えば図6(a)の場合、駆動信号A〜B´のデューティー比は0.5=50%である。図6(a)の例では、インバータ15の出力電圧波形において、基本波成分が最大となるよう、駆動信号A〜B´が制御されている。スイッチング素子SW1とスイッチング素子SW2は相補的に駆動されているため、駆動信号A´は、駆動信号Aに対して180度の位相差T1(位相進み)を有する。
ここで、位相差について説明する。位相差とは周期信号間の波形の時間差である。周期t0の信号におけるP度の位相進みは、P/360×t0の時間進みと等価である。周期信号の場合、360度の位相シフトを行っても波形は不変である。したがって、P度の位相進みは(360−P)度の位相遅れと等価である。以降では、波形の説明において位相進みまたは位相遅れの表現を使う。360度の位相シフトを考慮すると、同じ位相を位相進みと位相遅れの両方を使って表現することができる。負の位相進みは、絶対値をとって正の位相遅れであるともいえる。同様に、負の位相遅れは、絶対値をとって正の位相進みであるともいえる。すなわち、P度の位相遅れとは、−P度の位相進みと等価である。また、P度の位相進みとは、−P度の位相遅れと等価である。
図6(a)において、駆動信号Bは駆動信号Aに対して、T1=180度の位相進みを有する。また、駆動信号B´は駆動信号Bに対して180度の位相進みを有する。このため、駆動信号B´は駆動信号Aに対して360度の位相進みとなり、駆動信号B´と駆動信号Aは同一の波形となる。図6(a)において、インバータ15の出力電圧波形は矩形波となっている。矩形波において、インバータ15のスイッチング素子が導通している期間はT4となる。期間T4は位相角で180度に相当し、導通角ともよばれる。図6の出力電圧波形に重ねられている破線の波形は、インバータ15の出力電圧の基本波成分に相当する。基本波成分は、出力電圧波形の周波数f0の成分であるといえる。
図6(b)では、出力電圧波形の基本波成分の振幅が図6(a)より小さく設定されている。図6(a)と同様、図6(b)の駆動信号A´は駆動信号Aに対して180度の位相進みを有する。また、駆動信号Bは、駆動信号Aに対して(180−P1)度の位相進みを有する。(180−P1)度は、図6(b)のT5に相当する。図6(b)でP1=60度に設定されているため、駆動信号Bの駆動信号Aに対する位相進みは120度となっている。さらに、駆動信号B´は、駆動信号Bに対して180度の位相進みを有する。
図6(b)の出力電圧波形では、1周期あたりt0×P1/360[秒]の出力電圧が0(OFF)となる期間が存在する。このため、出力電圧波形の基本波成分の振幅は、図6(a)に比べて小さくなる。一方、出力電圧波形において出力電圧がVinまたは−Vin(ON)になっている期間T6は、インバータのスイッチング素子が導通している期間に相当する。図6(b)の出力電圧波形における導通角は120度となっている。
図6(c)でも、出力電圧波形の基本波成分の振幅が図6(a)の場合より小さく設定されている。図6(c)の駆動信号Bは、駆動信号Aに対して(180−P1)度の位相進みを有する。(180−P1)度は、図6(c)のT7に相当する。図6(c)では、P1=120度に設定されているため、駆動信号Bは、駆動信号Aに対する位相進みは60度となっている。このため、出力電圧波形の基本波成分の振幅は、図6(b)の場合よりさらに小さくなっている。出力電圧波形において、出力電圧がVinまたは−Vin(ON)になっている期間T8は、インバータのスイッチング素子が導通している期間に相当する。図8(c)の出力電圧波形における導通角は60度となっている。
図6の結果を参照すると、出力電圧波形の基本波成分の振幅は導通角に比例している。図6(a)における出力電圧波形の基本波成分の振幅を1とすると、図6(b)では2/3、図6(c)では1/3となる。
図6(a)〜(c)において、駆動信号のデューティー比は0.5=50%となっている。ただし、現実のスイッチング素子では動作タイミングにばらつきが生ずることがある。例えば、スイッチング素子SW1とスイッチング素子SW2が同時にONになる可能性がある。また、スイッチング素子SW3とスイッチング素子SW4が同時にONになる可能性もある。これらの場合、AC/DCコンバータ11の出力が短絡され、大電流が流れるおそれがある。
そこで、複数のスイッチング素子が同時にONとなるのを防止するためにデットタイムを設定し、実質的なデューティー比は0.5=50%未満にしてもよい。インバータの実装では、デットタイムが一律に設定されることがある。その場合、図6(b)、図6(c)でもデットタイムが設定されるため、デューティー比の設定値と比べ、実際に出力電圧波形がONとなる期間は短くなる。
上述のように、インバータ15の出力電圧波形の基本波成分の振幅を調整することによって、送電回路16に供給される電流値および受電回路20に伝送される電力を制御することができる。図5、図6では、AC/DCコンバータ11から供給されている電力信号の電圧VINが一定である場合に、電流の調整により受電側に供給される電力を制御する方法について説明した。図5とは異なる回路を用いて、送電回路16に供給される電流値を制御してもよい。上述のように、AC/DCコンバータ11から定電流の電力信号を供給してもよい。この場合、送電回路16に供給される電力信号(給電信号)の電圧を調整することによって、受電回路20に伝送される電力を制御することができる。
図7は、給電信号について8周波数(F0〜F7)の周波数ホッピングを行う場合に生じる、供給電力の変化を示している。供給電力の例としては、受電装置2のバッテリー22に供給される電力信号の電力値が挙げられる。なお、図7の例は、図5の非接触電力伝送システムにおいて、インバータ15のレグにおける位相差を一定値に設定した場合であるものとする。図7では、給電信号が周波数F7である場合において、バッテリー22へ供給される電力を1としている。そして、給電信号が周波数F0〜F6に切り替えられた場合に、バッテリー22へ供給される電力は1に対する相対比で示されている。
非接触電力伝送システムでは、特定の周波数の給電信号で共振条件が満たされるよう、コイル、キャパシタなどの素子を含む回路が実装されている。また、非接触電力伝送に使用されない高調波の漏洩電磁界強度を低減させるため、図1には示されていないフィルタ回路が実装される場合もある。一般に、回路の共振条件が満たされる周波数(共振周波数)では、受電側に供給される電力が大きくなるだけなく、電力伝送が可能な距離も長くなる。非接触電力伝送システムに周波数特性があるため、共振周波数からのずれが大きくなると、受電側に供給される電力と、電力伝送が可能な距離の両方が減少する。
図7の例では、周波数F7が共振周波数に最も近く、周波数番号の降順(F6、F5、F4、・・・)に共振周波数からのずれが大きくなっている。したがって、周波数番号の降順に、受電装置2のバッテリー22に供給される電力が減少している。例えば、周波数F0では周波数F7の8割未満の電力しか供給されない。図7のような周波数特性を有する非接触電力伝送システムで、給電信号の周波数ホッピングを行うと、図8に示したように、受電される電力信号にリップルが生ずる。
図8の例では、定電圧でバッテリー22の充電が行われているため、供給電力の変動は電流値の変動として顕在化する。図8を参照すると、電流値には約124〜162Aの範囲で増減を繰り返すリップルが生じている。一般に、バッテリー22のような2次電池では、入力可能な電流値の範囲が仕様で定められている。例えば、基準値に対して±5%以内の電流が入力可能と規定される。このため、電力信号の電流のリップルが大きくなると、2次電池に電力信号を入力することが困難となる可能性がある。図8の例では、約38Aの幅の電流リップルが発生しており、基準値に対して±10%以上の大きな変動となっている。図8の例の場合、電流リップルを抑制するための対策が必要となる。
図5の非接触電力伝送システムでは、インバータ15のレグAとレグBの位相差を変更することによって、給電信号の電流値を調整した(図6)。図5の非接触電力伝送システムの給電信号は、定電圧であるため、電流値(すなわち、インバータ15のレグの位相差)を変更することによって、受電側に供給される電力値を調整することができる。
図9は、インバータ15のレグの位相差を複数の値に設定した場合における、バッテリー22に供給される電力信号の電流値の周波数特性の例を示している。図9の縦軸は電流値を、横軸は周波数をそれぞれ示している。図9を参照すると、レグの位相差が90度である場合、周波数85.0kHzで電流値が約100Aとなっており、周波数が高くなるのにしたがって、電流値は減少する。レグの位相差が170度である場合、電流値は150Aを超えており、周波数が高くなるのにしたがって、電流値は増大する。
図10は、レグの位相差が110度である場合における電流値の周波数特性を拡大したものである。図10を参照すると、周波数が83.5kHzから84.5kHzに上昇すると電流値が増えるものの、周波数が84.5kHzより高くなると電流値が逆に減少している。図11は、レグの位相差が150度である場合における電流値の周波数特性を拡大したものである。図11のグラフを参照すると、周波数の上昇にしたがって電流値が単調増加している。また、図11の範囲で、周波数特性はほぼ線形となっている。
給電信号の電力値(電流値)によって、非接触電力伝送システムの周波数特性は変化する。そこで、受電側に供給される電力値(電流値)を安定化させるため、非接触電力伝送システムの周波数特性による給電信号の電力値(電流値)の変動を打ち消すようにインバータ15のレグ位相差を調整することができる。例えば、多項式曲線によって周波数特性を近似することが可能である。
リップル補正のため、各電力値における周波数特性を送電装置に記憶し、条件によって制御処理の内容を選択する方法がある。ただし、この方法では事前に周波数特性を計測し、製品に設定する必要があるため、準備や製品の製造工程が複雑化してしまう。また、非接触電力伝送システムでは、コイルどうしの配置のずれによっても周波数特性が変化することが知られている。このため、装置に設定された周波数特性と現実の周波数特性が一致せず、十分なリップル補正ができなくなるおそれもある。
例えば、本実施形態に係る非接触電力伝送システムは、稼働中に周波数特性を近似した多項式を計算する。このため、事前に周波数特性の計測をしたり、装置に周波数特性を設定したりしなくても、効果的なリップル補正を行うことができる。
以下では、再び図1を参照しながら、リップル補正の方法を説明する。受電装置2のバッテリー22に入力される電力信号のリップルの抑制が求められている場合であっても、他の箇所の電力信号を基準とし、制御を行ってもよい。図1の送電装置1では、AC/DCコンバータ11とインバータ15の間に電流センサ12が設けられている。ここで、インバータ15に入力される電力信号を基準として使う理由は、インバータ15に入力される電力信号と、バッテリー22に入力される電力信号に相関があるからである。
電力値には電流値との間に相関があるため、電力信号の電流値に代わって、電力値を計測してもよい。バッテリー22に入力される電力信号の電圧と、インバータ15に入力される電力信号の電圧に相関がある場合には、電圧値を計測してもよい。インバータ15には定電圧の電圧信号が供給されているため、電流センサ12によって計測された電流値に基づいて、電力値の変動を推定することも可能である。
電流センサ12は、インバータ15が生成する給電信号の周波数切り替えタイミングに応じて、電流値の計測を行うことができる。電流センサ12は、使われている周波数が異なる複数のタイミングで電力信号の計測を行うセンサの一例である。センサの計測値は、電圧値など、電流値以外の量であってもよい。例えば、拡散制御回路14bが給電信号の周波数を周波数F0〜F8の8周波数で順次ホッピングさせているとする。この場合、図13に示したように、給電信号で周波数F0、F3、F7が使われているときの電流値を計測することができる。例えば、拡散制御回路14bは、給電信号で周波数F0、F3、F7が使われているときにタイミング信号を生成する。タイミング信号は、電流センサ12に入力される。
図12は、電流センサ12に入力されるタイミング信号の例を示している。図12上段のグラフには、給電信号の周波数切り替えタイミングが示されている。縦軸は周波数、横軸は時刻をそれぞれ示している。図12下段には、3種類のタイミング信号(SP_low_freq、SP_mid_freq、SP_hi_freq)が示されている。タイミング信号SP_low_freqは、給電信号の周波数がF0であるときに生成される。タイミング信号SP_mid_freqは、給電信号の周波数がF3であるときに生成される。タイミング信号SP_hi_freqは、給電信号で周波数がF7であるときに生成される。
送電装置1には、3つのレジスタ19(Reg_low_freq、Reg_mid_freq、Reg_hi_freq)が設けられている。電流センサ12は各タイミング信号の立ち上がりタイミングで、対応するレジスタに計測された電流値を格納する。レジスタReg_low_freqには、給電信号で周波数F0が使われているときに計測された電流値が格納される。レジスタReg_mid_freqには、給電信号で周波数F3が使われているときに計測された電流値が格納される。レジスタReg_hi_freqには、給電信号で周波数F7が使われているときに計測された電流値が格納される。各レジスタ19に格納された電流値は、計算回路13に入力される。計算回路13は、多項式曲線で周波数特性を近似し、パラメータを計算する。
なお、電流センサ12は各タイミング信号のエッジ検出を行ってもよいし、レベル検出を行ってもよい。すなわち、タイミング信号による電流センサ12のトリガ方法については特に問わない。また、レジスタはセンサの計測値を記憶する素子の一例にしかすぎない。センサの計測値を各種の揮発性メモリ、不揮発性メモリなどその他の素子や各種の記憶装置に保存することが可能である。
例えば、インバータ15のレグ位相差と、インバータ15が生成する給電信号の周波数との関係について、2次多項式の近似式を求めることができる。拡散制御回路14bが直接制御の対象とするのは、レグ位相差であるため、周波数特性の近似では電流値(電圧値)に代わりレグ位相差を用いる。各周波数をfn(n=0、1、2・・・)とすると、下記の式(1)のようにレグ位相差C(fn)は2次関数となる。
式(1)の係数θ、θ、θは最急降下法によって推定することができる。係数θはf=0のときのレグ位相差に相当する。ただし、係数θを周波数f0のときにおけるレグ位相差だと仮定すれば、係数θを推定対象から除外することができる。したがって、最急降下法で推定される係数は1次の係数θと、2次の係数θである。
下記の式(2)を使って係数θの値を更新することにより、係数θが推定される。
同様に、下記の式(3)を使って係数θの値を更新することにより、係数θが推定される。
例えば、レジスタReg_low_freqに格納された電流値Iout(f0)、レジスタReg_mid_freqに格納された電流値Iout(f3)、レジスタReg_hi_freqに格納された電流値をIout(f7)として、上述の式(2)、(3)に代入することができる。学習率ηを調整し、式を複数回更新することによって係数の値を推定する。2次多項式に係る曲線の形状を定めるために少なくとも3つの点が必要である。このため、2次多項式による近似で係数を求めるためには、3つ以上のデータサンプルがあることが望ましい。
上述では、送電装置1で、給電信号で異なる周波数が使われている、3つのタイミングで電流値の計測を行った。そして、電流の計測値に基づいて、レグ位相差と、生成される給電信号の周波数との関係について、2次多項式の近似式を推定した。近似式の推定では、最急降下法により係数の値を計算した。拡散制御回路14bは、2次多項式の近似式に基づいてインバータ15のレグ位相差を決定することができる。これにより、受電装置2のバッテリー22に入力される電力信号のリップル補正を行うことができる。
第1の実施形態では、最急降下法によって近似式の係数を推定した。ただし、この方法は一例にしかすぎない。したがって、その他の方法によって近似式の係数を計算してもよい。例えば、係数を逐次更新する手法ではなく、連立方程式の求解を行う手法を使ってもよい。また、給電信号の周波数が異なる4つ以上のタイミングで電流値の計測を行ってもよい。すなわち、近似に用いられるデータサンプルの数については特に問わない。また、2次多項式以外の関数を使って周波数特性を近似してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態で述べた周波数特性の推定方法は一例にしかすぎない。したがって、その他の方法によって周波数特性の推定を行ってもよい。第2の実施形態では、周波数特性の近似式を簡易に推定する方法について説明する。以下では、第1の実施形態との差異点を中心に、第2の実施形態を説明する。
式(1)の説明で述べたように、係数θを周波数f0のときにおけるレグ位相差だと仮定すれば、係数θの値を推定対象から除外することができる。そこで、式(1)の1次項と2次項を下記の式(4)のように書き換えることができる。
ここで、fcntは、周波数ホッピングにおける中心周波数である。周波数の数が偶数である場合、fcntを周波数帯域の中心に最も近い2周波数の平均値に設定することができる。式(1)と式(4)を比較すると、係数θの基底関数がfnから((fn−fcnt)−fcnt)に変わっている。
周波数fnとして、最低周波数f0からの相対値が使われる(すなわち、f0=0Hzとして計算が実行される)ものとする。この場合、fn=f0およびfn=fmax(fmaxは周波数ホッピングにおける最大周波数)のとき、(fn−fcnt)=fcntとなる。したがって、最低周波数f0と最大周波数fmaxでは、係数θの基底関数が0となり、2次の項の影響がなくなる。このため、f0とfmaxにおいて係数θを直接計算することができる。
そして、1次の項の係数θを下記の式(5)を使って、最急降下法で求める。式(5)を複数回更新することによって係数θを計算する。
本実施形態では、基底関数を変更したため、係数θの計算を最低周波数f0と最大周波数fmax以外の周波数について行う。係数θは下記の式(6)によって求めることができる。式(6)を複数回更新することによって係数θを計算する。
ここで、fcnt´はfcntに最も近い周波数である。周波数ホッピングの周波数の数が偶数である場合、fcnt´としてfcntに最も近い、いずれかの周波数を使うことができる。なお、式(5)、(6)において、Iout(・・・)は給電信号が対応する周波数であるときに計測された電流値である。
本実施形態に係る方法を用いることにより、係数θと、係数θの計算をそれぞれ独立して行うことができる。各係数を独立して計算することにより、1次の項と2次の項の相互干渉を防ぎ、計算値を早く収束させることができる。図14は、本実施形態の方法により、係数θ、θを更新し、インバータ15のレグ位相差を計算し、制御を行った結果を示している。図14を参照すると、制御の開始前(係数の更新回数0回)では、給電信号の周波数がF0であるタイミングと、給電信号の周波数がF7であるタイミングを比較すると、電流値に約10Aの差がある。しかし、係数の更新回数が15回に達すると、給電信号の周波数に関わらず、電流値の変動が約0.5A未満となっており、リップルが抑制されている。このように、本実施形態に係る制御を行うことにより、バッテリー22にほぼ一定の電流値の電力信号を供給することが可能となる。
なお、第2の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成は、第1の実施形態と同様であるものとする。
(第3の実施形態)
図10に示したように、非接触電力伝送システムの周波数特性は非線形となることがある。このような場合、第1、第2の実施形態で説明したように、非線形の多項式で周波数特性を近似することによって、効果的なリップル補償を行うことができる。
図11に示したように、条件によっては非接触電力伝送システムの周波数特性がほぼ線形となる場合もある。例えば、電力信号をモニタリングした結果、非接触電力伝送システムの周波数特性がほぼ線形であることが判明した場合、線形近似を行ってもよい。第3の実施形態では、周波数特性の線形近似が行われる場合を説明する。以下では、第1、第2の実施形態との差異点を中心に、第3の実施形態を説明する。
例えば、多項式近似の次数を1次にしてもよい。線形近似を行うことにより、係数の推定処理に要する計算量を削減し、処理時間を短縮することができる。線形近似では、必要なデータサンプル数の最小値が2である。ただし、使われるデータサンプル数は3以上であってもよい。ここで、各データサンプルは、給電信号が各周波数であるときに計測された電流値に相当する。線形近似を行う場合、インバータ15のレグ位相差は下記の式(7)のようになる。
θは、給電信号の周波数がF0となるときのインバータ15のレグ位相差である。θの値があらかじめ知られている場合、1次項の係数θのみを計算すればよい。係数θは下記の式(8)によって求めることができる。式(8)を複数回更新することにより、係数θを計算する。
ここで、f0は周波数ホッピングの最小周波数であり、fmaxは周波数ホッピングの最大周波数である。また、Iout(・・・)は給電信号が対応する周波数であるときに計測された電流値である。給電信号について8周波数(F0〜F7)の周波数ホッピングが行われる場合、例えば、周波数F0のときに計測された電流値と、周波数F7のときに計測された電流値を使うことができる。そして、学習率η1で、最急降下法を適用することができる。
なお、第3の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成は、第1の実施形態と同様であるものとする。
(第4の実施形態)
第1の実施形態に係る非接触電力伝送システムでは、送電装置1で直流の電力信号の電流値を計測していた。ただし、その他の箇所における電力信号の電流値を計測してもよい。また、計測される電力信号は直流、交流のいずれであってもよい。第4の実施形態に係る非接触電力伝送システムでは、受電装置2で交流の電力信号の電流値を計測する。以下では、第1の実施形態との差異点を中心に、第4の実施形態に係る非接触電力伝送システムを説明する。
図15は、第4の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示している。図16の送電装置1は、AC電源10と、AC/DCコンバータ11と、電流センサ12と、制御部14と、インバータ15と、送電回路16と、通信回路17とを備えている。制御部14は、内部の構成要素として、信号生成回路14aと、拡散制御回路14bとを含む。一方、図15の送電装置1は必ず計算回路13と、レジスタ19とを備えていなくてもよい。電流センサ12は、AC/DCコンバータ11とインバータ15との間に接続されている。電流センサ12は、直流の電力信号を計測し、計測値を制御部14に出力する。
制御部14は、インバータ15のレグ位相差の設定値と、電流センサ12が計測した電力信号の電流値との関係を求めることができる。例えば、複数の設定値が使われているときにおける、電力信号の電力値に基づき、回帰式を求めることができる。ただし、上述の関係の計算方法については特に問わない。制御部14は、求めたインバータ15のレグ位相差と電力信号の電流値との関係を制御部14内のメモリまたはストレージに保存する。なお、電力信号の電圧値または電力値を計測するセンサが設けられている場合、制御部14はインバータ15のレグ位相差と電力信号の電圧値または電力値との関係を求めてもよい。
通信回路17は、受電装置2の通信回路25と無線通信によってデータを受信することができる。通信回路17は、アンテナを含んでいてもよい。また、通信回路17が使う通信規格の種類については特に問わない。通信回路17は、受電装置2の計算回路24の計算結果を含む制御信号を拡散制御回路14bに転送する。拡散制御回路14bは、計算回路24の計算結果に基づき、インバータ15のレグ位相差を制御する。上述の違いを除けば、送電装置1の各構成要素の構成は第1の実施形態と同様である。したがって、本実施形態に係る送電装置1も、給電信号の周波数ホッピングを行う。
図15の受電装置2は、第1の実施形態に係る受電装置の構成要素に加え、交流電流センサ23と、ローパスフィルタ201と、バンドパスフィルタ202と、ハイパスフィルタ203と、計測回路211〜213と、計算回路24と、通信回路25とを備える。交流電流センサ23は、受電回路20が受信した交流の電力信号の電流を計測する。交流電流センサ23は、交流信号を出力する。この交流信号の振幅は、受電装置2が受信した電力信号の電力値と相関を有する。
交流電流センサ23から出力された交流信号は分岐し、ローパスフィルタ201、バンドパスフィルタ202、ハイパスフィルタ203のそれぞれに入力される。ローパスフィルタ201は、交流信号のうち、給電信号の周波数ホッピングにおける最低周波数を含む成分(周波数帯域LO)を通す。バンドパスフィルタ202は、交流信号のうち、給電信号の周波数ホッピングにおける周波数帯域の中心を含む成分(周波数帯域MID)を通す。周波数ホッピングの周波数の数が奇数である場合、バンドパスフィルタ202は、交流信号のうち、給電信号の周波数ホッピングにおける中心周波数を含む成分を通してもよい。ハイパスフィルタ203は、交流信号のうち、給電信号の周波数ホッピングにおける最高周波数を含む成分(周波数帯域HI)を通す。
ローパスフィルタ201、バンドパスフィルタ202、ハイパスフィルタ203の利得は、ほぼ同一となるように実装されていることが好ましい。計測回路211は、ローパスフィルタ201から出力された周波数帯域LOの交流信号の電力値を計測する。計測回路212は、バンドパスフィルタ202から出力された周波数帯域MIDの交流信号の電力値を計測する。計測回路213は、ハイパスフィルタ203から出力された周波数帯域HIの交流信号の電力値を計測する。計測回路211〜213によって計測された、各フィルタから出力された電力値は、各周波数帯域における電流値と相関を有する。
計測回路211〜213は、計測した電力値を計算回路24に入力する。計算回路24は、各計測回路が計測した電力値に基づき、電力値の周波数特性を近似することができる。例えば、最急降下法を使った多項式近似を行うことができるが、使われる近似式の種類、計算手法については特に問わない。計算回路24が計算した電力値の周波数特性は、通信回路25および通信回路17を介して、送電装置1の拡散制御回路14bに転送される。拡散制御回路14bは、インバータ15のレグ位相差と電力信号の電流値との関係を用いて、受信した電力値の周波数特性をインバータ15のレグ位相差の周波数特性に変換する。ここで、係数を乗ずることによって電流値を電力値に変換することができる。これにより、拡散制御回路14bはインバータ15のレグ位相差を制御し、バッテリー22に供給される電力信号のリップル補償を行う。
本実施形態では、受電装置2に、異なる通過帯域を有する複数のフィルタを設けることにより、複数周波数の電力信号の変動を検出することができる。複数のフィルタにより、電力信号の周波数弁別が行われるため、受電装置2は、給電信号の周波数ホッピングのタイミングに係る情報を使わなくてもよい。
(第5の実施形態)
例えば、送信側の通信装置でFSKやFMによって信号を変調された場合、受信側の通信装置では信号を復調するために信号のタイミングを再生する必要がある。信号のタイミング再生を行うために、各種の手法が提案されている。ただし、一般に非接触電力伝送システムでは、給電信号を使ってデータを搬送しない限り、信号のタイミング再生は必要ではない。送電装置が生成する給電信号について周波数ホッピングが行われている場合でも、第4の実施形態で述べたように、周波数切り替えのタイミングに係る情報を受電装置で使わなくてもよい。すなわち、周波数ホッピングがされた給電信号によって受電される受電装置は、信号のタイミング再生を行わなくてもよい。
ただし、第5の実施形態で説明するように、より効果的なリップル補償を行うために、受電装置側で、送電装置が生成した給電信号の周波数ホッピングのタイミングを再生/推定してもよい。以下では、第4の実施形態との差異点を中心に、第5の実施形態に係る非接触電力伝送システムを説明する。
図16は、第5の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示している。図16の送電装置1の構成は、第4の実施形態に係る送電装置(図15の送電装置1)と同様である。図16の受電装置2は、受電回路20と、整流器21と、バッテリー22と、交流電流センサ23と、直流電流センサ23dと、計算回路24と、通信回路25と、タイミング再生回路26と、複数のレジスタ27(Reg2_low_freq、Reg2_mid_freq、Reg2_hi_freq)とを備える。タイミング再生回路26は、内部の構成要素として、リミッタアンプ26aと、ディスクリミネータ26bと、PLL26cとを含んでいる。
交流電流センサ23は、受電回路20が受信した交流の電力信号の電流を計測する。交流電流センサ23は、交流信号を出力する。この交流信号の振幅は、受電装置2が受信した電力信号の電力値と相関を有する。交流信号は、リミッタアンプ26aに入力される。リミッタアンプ26aは、交流信号から一定以上の振幅を除去した信号を出力する。そして、リミッタアンプ26aから出力された信号はディスクリミネータ26bに入力される。ディスクリミネータ26bは、周波数弁別器ともよばれる素子である。ディスクリミネータ26bは、入力された信号の周波数の変化を、電圧の変化として出力する。
交流電流センサ23が周波数ホッピングの行われている電力信号の電流を計測した場合、ディスクリミネータ26bの出力信号の時間軸における波形は、周波数ホッピングのパターンを示したものになる。例えば、図4のような三角形状の遷移パターンが使われた場合、ディスクリミネータ26bの出力信号は、図4のグラフの縦軸を電圧に置き換えたものとなる。ディスクリミネータ26bの出力信号を参照することにより、周波数ホッピングのパターンの周期(例えば、図4では5ミリ秒)に関する情報を得ることができる。
ディスクリミネータ26bの出力信号をレファレンスとし、PLL26cで位相同期を行うことにより、周波数ホッピングパターンの周期に相当するクロックのタイミング(基準タイミング)を再生することができる。ここでは、8周波数(F0〜F7)の周波数ホッピングが行われていることを想定する。例えば、基準タイミングに基づき、周波数F0、F3、F7が使われているタイミングを推定することができる。この場合、タイミング再生回路26は、周波数F0、F3、F7が使われているタイミングにパルスを有する3種類のタイミング信号(SP2_low_freq、SP2_mid_freq、SP2_hi_freq)を出力する。
整流器21とバッテリー22の間に接続された直流電流センサ23dは、直流の電力信号の電流値を計測することができる。直流電流センサ23dは、タイミング信号SP2_low_freqの立ち上がりタイミングで、電流値を計測する。このときに計測された電流値はレジスタReg2_low_freqに格納される。また、直流電流センサ23dは、タイミング信号SP2_mid_freqの立ち上がりタイミングで、電流値を計測する。このときに計測された電流値はレジスタReg2_mid_freqに格納される。同様に、直流電流センサ23dは、タイミング信号SP2_hi_freqの立ち上がりタイミングで、電流値を計測する。なお、直流電流センサ23dがタイミング信号のエッジ検出を行ってもよいし、タイミング信号のレベル検出を行ってもよい。すなわち、直流電流センサ23dのトリガ条件については特に問わない。
計算回路24は、各レジスタに格納された電流値をIout(f0)、Iout(f3)、Iout(f7)として、インバータ15のレグ位相差を計算する。計算では、例えば、第1〜第3の実施形態で述べた多項式近似によって電力信号の電流値の周波数特性の推定を行うことができる。計算回路24が計算した電流値の周波数特性は、通信回路25および通信回路17を介し、送電装置1の拡散制御回路14bに転送される。拡散制御回路14bは、インバータ15のレグ位相差と電力信号の電流値との関係を用いて、受信した電流値の周波数特性をインバータ15のレグ位相差の周波数特性に変換する。そして、拡散制御回路14bは、レグ位相差の周波数特性に基づき、インバータ15を制御し、リップル補償を行う。
なお、レジスタはセンサの計測値を記憶する素子の一例にしかすぎない。センサの計測値を各種の揮発性メモリ、不揮発性メモリなどその他の素子や各種の記憶装置に保存することが可能である。
本実施形態では、受電された電力信号に基づきタイミング再生を行っている。このため、生成されるタイミング信号はジッタを含み、電力信号に対して遅延している可能性がある。上述の遅延の影響を考慮に入れ、ディスクリミネータ26bとPLLの設計(例えば、時定数の決定)を行うことができる。これにより、必要なタイミングにおいて、電流値のサンプリングを行うことが可能となる。
第1の実施形態では、バッテリー22に供給される電力信号の電流値と相関を有するデータとして、送電装置1のAC/DCコンバータ11から出力された電力信号の電流値を計測していた。一方、本実施形態では、制御対象としている、バッテリー22に供給される電力信号の電流値を直接計測している。送電装置1で計測された電流値が、制御対象の部位の電流値と相関関係を有していても、誤差や遅延が含まれることは否定できない。本実施形態のように、リップル抑止が必要な箇所の電流値を直接計測し、計測されたデータに基づいた制御を行うことにより、高精度のリップル補償を行うことができる。
上述で説明した差異点を除けば、第5の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成は、第4の実施形態と同様である。
(第6の実施形態)
最急降下法など、複数回の更新処理を実行するアルゴリズムでは、パラメータが一定の値に収束するまで更新処理が繰り返される。このため、いずれかの処理ステップに遅延があると、パラメータの値が収束するまでに要する時間が長くなってしまう。例えば、第5の実施形態では、受電装置2の計算回路24から送電装置1の拡散制御回路14bにレグ位相差の情報を転送する必要があるため、各処理ステップの遅延が大きくなる可能性がある。ここで、パラメータは周波数特性の近似式の係数θに相当する。第6の実施形態では、周波数特性の近似式の係数θの計算を高速化させる構成について説明する。以下では、上述の各実施形態との差異点を中心に、第6の実施形態に係る非接触電力伝送システムを説明する。
図17は、第6の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示している。図17の送電装置1の構成は、第1の実施形態に係る送電装置(図1の送電装置1)の構成要素に加え、通信回路17を備えている。一方、図17の受電装置2の構成は、第5の実施形態に係る受電装置(図16の受電装置2)と同様である。本実施形態では、送電装置1と受電装置2の両方に計算回路が設けられている。リップル補償処理において、送電装置1の計算回路13と、受電装置2の計算回路24とを切り替えて使うことができる。
例えば、リップル補償処理の開始時に、計算回路13は送電装置1の電流センサ12で計測された電流値に基づき、周波数特性の近似式の係数θを最急降下法によって計算する。このとき、関係する構成要素は送電装置1内で閉じているため、各処理ステップにおける遅延を最小限に抑えることができる。したがって、周波数特性の近似式の係数θの値を比較的短時間で収束させることが可能である。ここで、計算回路13は係数θの値の収束度を監視する。係数θの値が一定程度まで収束した場合、計算回路13は、直近に更新された係数θを通信回路17および通信回路25を介し、受電装置2の計算回路24に転送する。
計算回路24は、複数のレジスタ27に格納された電流値を用いて、受信した係数θの値を最急降下法によって更新する。計算回路24は、係数θの値が所定の程度まで収束したら、直近に更新された係数θに基づき、インバータ15のレグ位相差を計算する。そして、計算回路24は、通信回路25および通信回路17を介し、レグ位相差を送電装置1の拡散制御回路14bに転送する。そして、拡散制御回路14bは転送されたレグ位相差に基づき、インバータ15の制御を行い、リップル補償を行う。なお、計算回路24は、直近に更新された係数θを送電装置1に転送し、送電装置1側で係数θに基づきレグ位相差を計算してもよい。
このように、送電装置1で係数θの粗調整を行い、係数θが一定程度まで収束した後に、受電装置2側で係数θの微調整を行ってもよい。これにより、計算時間の短縮しながら、高精度なリップル補償を実現することができる。係数θの収束を判定する方法の一例として、イタレーションごとに初期値からの変化率を求め、変化率がしきい値より小さい場合に値が収束したと判定する方法がある。ただし、その他の方法により、値の収束を判定してもよい。
すなわち、計算回路は、送電装置1と受電装置2の両方に設けられていてもよい。送電装置1の計算回路13、受電装置2の計算回路24の順で周波数特性の計算を実行してもよい。
また、送電装置1の計算回路13と、受電装置2の計算回路24で並列的に係数θの計算を実行してもよい。この場合、計算回路13で計算された係数θの値が一定程度まで収束したら、計算回路13は通信回路17および通信回路25を介し、受電装置2の計算回路24において、直近に更新された係数θを取得する。計算回路13は、受電装置2の計算回路24で計算された結果を使って、係数θの微調整を行うことができる。
(第7の実施形態)
リップルの平均電力を計測し、リップル補正を行ってもよい。第7の実施形態に係る非接触電力伝送システムでは、受電装置側でリップル成分の平均電力を計測する。
図18は、第7の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示している。図18の送電装置1は、AC電源10と、AC/DCコンバータ11と、計算回路13と、制御部14と、インバータ15と、送電回路16と、通信回路17とを備えている。制御部14は、内部の構成要素として、信号生成回路14aと、拡散制御回路14bとを含んでいる。一方、図18の受電装置2は、受電回路20と、整流器21と、バッテリー22と、直流電流センサ23dと、通信回路25と、ACカップリングコンデンサ204と、整流器205と、ローパスフィルタ(LPF)206と、電力計算回路207とを備えている。
直流電流センサ23dは、整流器21とバッテリー22の間に接続されている。直流電流センサ23dは、整流後の電気信号について計測された電流値に比例する振幅の信号を出力する。そして、直流電流センサ23dから出力された信号は、ACカップリングコンデンサ204に入力される。ACカップリングコンデンサ204は、直流電流センサ23dの出力信号のうち、直流成分をカットする。すなわち、ACカップリングコンデンサ204から出力される信号は、電圧0Vを中心に、周波数ホッピングのタイミングに連動してプラス側とマイナス側に脈動するリップル成分を含む。ACカップリングコンデンサ204の出力信号は、整流器205に入力される。整流器205は、リップル成分を含む信号のうち、プラス側の信号を通す。整流器205から出力されたプラス側のリップル成分を含む信号はローパスフィルタ206に入力される。
ローパスフィルタ206は、直流電流センサ23dによって計測されるリップルの周期の2倍以上の時定数を有する。ローパスフィルタ206に、整流器205の出力信号を入力することにより、リップル成分の振幅を平均化することができる。ローパスフィルタ206の出力信号は、電力計算回路207に入力される。電力計算回路207は、入力された信号に基づき、リップルを含む信号の平均電力値を計算する。電力計算回路207によって計算された平均電力値は、複数の周波数においてサンプリングされたリップルの電力を平均化したものに等しい。また、電力計算回路207によって計算された平均電力値は、周波数ホッピングの各周波数が使われているときに計測された電力信号の電流値の和に相当しているともいえる。電力計算回路207は、平均電力値を、通信回路25および通信回路17を介して、送電装置1の計算回路13に転送する。
計算回路13は、受信した平均電力値に基づき、周波数特性の一次近似式の係数を計算してもよい。また、計算回路13は平均電力値を上述の各実施形態に係る方法で計測されたデータと組み合わせて2次以上の多項式近似を行い、近似式の係数を計算してもよい。計算回路13の計算結果に基づき、拡散制御回路14bは、インバータ15のレグ位相差を決定することができる。これにより、非接触電力伝送システムにおけるリップル補償を行うことが可能となる。
(第8の実施形態)
第7の実施形態に係る非接触電力伝送システムでは、バッテリー22に供給される電力信号の電流値に基づき、リップルの平均電力を計算し、インバータ15のレグ位相差を決定した。第8の実施形態に係る非接触電力伝送システムでは、バッテリー22に供給される電力信号の電流値の最大値と最小値を計測する。
図19は、第8の実施形態に係る非接触電力伝送システムの構成例を示している。図19の送電装置1の構成は、第7の実施形態に係る送電装置(図18の送電装置1)と同様である。一方、図19の受電装置2は、受電回路20と、整流器21と、バッテリー22と、直流電流センサ23dと、通信回路25と、最大値検出回路208と、最小値検出回路209とを備えている。
直流電流センサ23dは、バッテリー22に供給される電力信号の電流値を計測する。直流電流センサ23dは、計測した電流値に係る情報を最大値検出回路208および最小値検出回路209に転送する。最大値検出回路208および最小値検出回路209は、少なくとも給電信号の周波数ホッピングにおいて、すべての周波数(例えば、周波数F0〜F7のすべて)が少なくとも1回使われる期間、電流値の監視を行う。最大値検出回路208は、当該期間における電流の最大値imaxを記憶する。一方、最小値検出回路209は、当該期間における電流の最小値iminを記憶する。
電流の最大値imax、電流の最小値iminの計測されたときに、給電信号のいずれの周波数が使われていたか特定するのは困難である。しかし、imaxおよびiminが異なる周波数の使用時に計測された電流値であることは明らかである。したがって、imaxおよびiminを複数周波数でサンプリングされた電流値Iout(・・・)として使うことができる。
受電装置2で計測された電流値imaxおよびiminは、通信回路25および通信回路17を介し、送電装置1の計算回路13に転送される。計算回路13は、受信した電流値imaxおよびiminに基づき、周波数特性の一次近似式の係数を計算してもよい。また、計算回路13は電流値imaxおよびiminを上述の各実施形態に係る方法で計測されたデータと組み合わせて2次以上の多項式近似を行い、近似式の係数を計算してもよい。計算回路13の計算結果に基づき、拡散制御回路14bは、インバータ15のレグ位相差を決定することができる。これにより、非接触電力伝送システムにおけるリップル補償を行うことが可能である。
なお、第7の実施形態および第8の実施形態に係る非接触電力伝送システムでは、受電装置2側の電力信号の電流値を計測していた。ただし、送電装置1側の電力信号の電流値には、受電装置2側の電力信号の電流値と相関を有するため、送電装置1側の電力信号の電流値を計測し、第7の実施形態および第8の実施形態の方法によるリップル補償を行ってもよい。また、電力信号の電圧値、電力値など、電流値以外の量が計測対象となってもよい。
ここまでは、主に非接触電力伝送システムの構成例について説明した。次に、非接触電力伝送システムが実行する全般的な処理フローについて説明する。図20は、非接触電力伝送システムの全般的な処理の例を示すフローチャートである。以下では、図20を参照しながら、処理を説明する。
まず、非接触電力伝送システムは、非接触電力伝送を開始する(ステップS101)。これにより、送電装置1は給電信号を生成し、受電装置2は給電信号を受電する。給電信号について周波数ホッピングが行われるため、タイミングによって電力信号の周波数は変化する。非接触電力伝送システム内に電力信号が流れ始めるため、電力信号の計測が可能となる。ステップS101では電力信号にリップルが含まれている可能性がある。バッテリー22への影響を抑えるため、ステップS101でAC/DCコンバータ11は電力信号の電力を小さい値に設定してもよい。
次に、非接触電力伝送システム内における電力信号を計測する(ステップS102)。上述のように、送電装置1の電力信号を計測してもよいし、受電装置2の電力信号を計測してもよい。また、送電装置1と受電装置2の両方の電力信号を計測してもよい。電力信号の計測を行う箇所と計測タイミングについては特に問わない。また、第1の実施形態のように定電圧に設定された非接触電力伝送システムでは、電力信号の電流値を計測してもよい。また、電力信号の電圧値または電力値が計測されてもよく、電力信号の計測方法については限定しない。
そして、電力信号の計測値に基づき、インバータ15のレグ位相差の周波数特性を推定する(ステップS103)。上述の各実施形態では、レグ位相差が制御可能なインバータ回路によって電力信号(具体的には、送電回路16に供給される給電信号)の電流値を制御していたが、これは一例にしかすぎない。したがって、これとは異なる種類の調整回路によって電力信号の振幅が制御されるのであれば、回路の設定値はレグ位相差以外であってもよい。この場合、ステップS103では回路の設定値の周波数特性を推定することができる。周波数特性の推定方法の例としては、最急降下法による多項式近似があるが、その他の方法を使ってもよい。
なお、ステップS102またはステップS103では、回路の設定値と電力信号の計測値の関係を求めてもよい。例えば、第1の実施形態ではレグ位相差が大きくなるほど、電力信号の電流値が大きくなる(図9)。この関係に基づき、回路の設定値を制御し、電力信号の電流値または電圧値を変更することができる。
給電信号の周波数切り替えに応じ、周波数特性において周波数が変わることによって生じるレグ位相差の差分を打ち消すようにインバータ15のレグ位相差(設定値)を調整する(ステップS104)。例えば、ステップS103で推定処理により、周波数が高くなると、レグ位相差が小さくなる周波数特性が得られたと仮定する。この場合、周波数ホッピングにより給電信号の周波数がより高い周波数に切り替わったら、レグ位相差を大きく調整する。すなわち、給電信号の周波数切り替えのときに、周波数特性において周波数が変わることによって生じる電力信号の変化を抑制する方向に調整回路の設定値(例えば、インバータ15のレグ位相差)を調整する。これにより、回路の周波数特性による電力信号の変動の影響を抑え、リップル補償を行うことができる。
前ステップより電力信号の変動(リップル)を打ち消す制御が行われているため、電力信号をバッテリー22に供給し、充電を行うことが可能となる。例えば、AC/DCコンバータ11は上述のステップS101〜ステップS104の電力信号の電力を比較的小さい値に設定する。計算が収束し、電力信号の変動(リップル)を打ち消す制御が安定的に実行されるようになったら、AC/DCコンバータ11は電力信号の電力を増やし、バッテリー22に充分な電力が供給されるようにしてもよい。
給電信号の周波数ホッピングを行うことにより、各周波数における漏えい電磁界の強度を抑制することができる。また、上述の方法による制御処理を行うことにより、大規模な回路を使うことなく、単純な制御でリップルを抑止することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 送電装置
2 受電装置
10 AC電源
11 AC/DCコンバータ
12 電流センサ
13、24 計算回路
14 制御部
14a 信号生成回路
14b 拡散制御回路
14c 電力制御回路
15 インバータ
16 送電回路
17、25 通信回路
19、27 レジスタ
20 受電回路
21、205 整流器
22 バッテリー
23 交流電流センサ
23d 直流電流センサ
26 タイミング再生回路
26a リミッタアンプ
26b ディスクリミネータ
26c PLL
201、206 ローパスフィルタ
202 バンドパスフィルタ
203 ハイパスフィルタ
204 ACカップリングコンデンサ
207 電力計算回路
211、212、213 計測回路

Claims (17)

  1. 非接触で電力信号を伝送する送電回路と、
    設定値に基づき前記電力信号の振幅を調整する調整回路と、
    前記電力信号の周波数を複数の周波数間で切り替える制御部と、
    前記電力信号を計測するセンサと、
    前記センサの計測値に基づき、前記設定値に対する前記電力信号の周波数特性を計算する計算回路とを備え、
    前記調整回路は、前記制御部による前記周波数の切り替えに応じ、前記周波数特性において前記周波数が変わることによって生じる前記電力信号の変化を抑制する方向に前記設定値を調整する、
    送電装置。
  2. 前記調整回路は、インバータであり、前記設定値は前記インバータのレグ位相差である、
    請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記計算回路は、最急降下法を使った多項式近似により前記周波数特性を計算する、
    請求項1または2に記載の送電装置。
  4. 前記計算回路は、第1周波数が使われているときにおける前記計測値と、第2周波数が使われているときにおける前記計測値に基づき、1次項の係数を計算し、少なくとも第3周波数が使われているときにおける前記計測値に基づき、2次項の係数を計算する、
    請求項3に記載の送電装置。
  5. 前記センサは、使われている前記周波数が異なる複数のタイミングで前記電力信号の計測を行う、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の送電装置。
  6. 電力信号の周波数を複数の周波数間で切り替え、設定値に基づき前記電力信号の振幅を調整し、前記電力信号を非接触で伝送する送電装置と、
    前記送電装置より受電した前記電力信号でバッテリーを充電する受電装置と、
    前記送電装置または前記受電装置の少なくともいずれかに設けられ、前記電力信号を計測するセンサと、
    前記送電装置または前記受電装置の少なくともいずれかに設けられ、前記センサの計測値に基づき、前記設定値に対する前記電力信号の周波数特性を計算する計算回路とを備え、
    前記送電装置は、前記周波数の切り替えに応じ、前記周波数特性において前記周波数が変わることによって生じる前記電力信号の変化を抑制する方向に前記設定値を調整する、
    非接触電力伝送システム。
  7. 前記送電装置は、インバータにより前記電力信号の振幅を調整し、前記設定値は前記インバータのレグ位相差である、
    請求項6に記載の非接触電力伝送システム。
  8. 前記計算回路は、最急降下法を使った多項式近似により前記周波数特性を計算する、
    請求項6または7に記載の非接触電力伝送システム。
  9. 前記計算回路は、第1周波数が使われているときにおける前記計測値と、第2周波数が使われているときにおける前記計測値に基づき、1次項の係数を計算し、少なくとも第3周波数が使われているときにおける前記計測値に基づき、2次項の係数を計算する、
    請求項8に記載の非接触電力伝送システム。
  10. 前記センサは、前記受電装置の前記バッテリーに供給される電力信号を計測する、
    請求項6ないし9のいずれか一項に記載の非接触電力伝送システム。
  11. 前記センサは、使われている前記周波数が異なる複数のタイミングで前記電力信号の計測を行う、
    請求項6ないし10のいずれか一項に記載の非接触電力伝送システム。
  12. 前記受電装置は、前記センサによって、交流の前記電力信号を計測し、前記センサの出力は異なる通過帯域を有する複数のフィルタに接続され、前記計算回路は、前記フィルタの出力に基づき、前記電力信号の周波数特性を計算する、
    請求項6ないし10のいずれか一項に記載の非接触電力伝送システム。
  13. 前記受電装置は、前記送電装置による前記電力信号の前記周波数の切り替えのタイミングを再生し、前記センサは再生された前記タイミングに基づき、前記電力信号の計測を行う、
    請求項6ないし10のいずれか一項に記載の非接触電力伝送システム。
  14. 前記計算回路は、前記送電装置と前記受電装置の両方に設けられており、
    前記送電装置の前記計算回路、前記受電装置の前記計算回路の順で前記周波数特性の計算を実行する、
    請求項13に記載の非接触電力伝送システム。
  15. 前記センサは、すべての前記周波数が少なくとも1回使われる期間、継続して直流の前記電力信号を計測し、前記計算回路は、前記期間において計測された最大値および最小値に基づき、前記電力信号の周波数特性を計算する、
    請求項6ないし10のいずれか一項に記載の非接触電力伝送システム。
  16. 前記計算回路は、整流された前記電力信号のうち、直流成分を除いたリップル成分の、すべての前記周波数が少なくとも1回使われる期間における平均電力に基づき、前記電力信号の周波数特性を計算する、
    請求項6ないし10のいずれか一項に記載の非接触電力伝送システム。
  17. 送電装置と受電装置との間で電力信号による非接触電力伝送を開始するステップと、
    前記送電装置の調整回路が設定値に基づき前記電力信号の振幅を調整するステップと、
    前記送電装置が複数の周波数間で前記電力信号の周波数を切り替える、周波数ホッピングを開始するステップと、
    少なくとも前記送電装置または前記受電装置において前記電力信号を計測するステップと、
    前記電力信号の計測値に基づき、前記調整回路の前記設定値の周波数特性を推定するステップと、
    前記周波数ホッピングに応じ、前記調整回路の周波数特性において前記周波数が変わることによって生じる前記電力信号の変化を抑制する方向に前記設定値を調整するステップとを含む、
    非接触電力伝送方法。
JP2019049012A 2019-03-15 2019-03-15 送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法 Active JP7039515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049012A JP7039515B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法
US16/540,182 US11190051B2 (en) 2019-03-15 2019-08-14 Apparatus, system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049012A JP7039515B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150775A true JP2020150775A (ja) 2020-09-17
JP7039515B2 JP7039515B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=72423545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049012A Active JP7039515B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11190051B2 (ja)
JP (1) JP7039515B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060322A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社Ihi 送電装置及び非接触給電システム
JP2018093691A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 Tdk株式会社 給電装置およびこれを用いたワイヤレス電力伝送装置
JP2018117511A (ja) * 2017-01-13 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置、および当該送電装置を備える無線電力伝送システム
JP2019017134A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 株式会社東芝 送電装置および受電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154880A (ja) * 1997-09-05 1999-06-08 Fujitsu Ltd 信号補正方法及び装置、歪補償装置、歪補償データ作成装置及び送信機
JP2010193598A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Soken Inc 非接触給電設備および非接触給電システム
JP5891387B2 (ja) 2011-05-09 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力データ伝送システム、送電装置、および受電装置
JP2015033316A (ja) 2013-08-07 2015-02-16 パイオニア株式会社 非接触給電装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
CN108141060B (zh) * 2015-09-17 2021-10-08 株式会社Ihi 送电装置以及非接触供电系统
JP6640774B2 (ja) 2017-03-15 2020-02-05 株式会社東芝 送電装置および電力伝送システム
JP7002372B2 (ja) 2018-03-13 2022-01-20 株式会社東芝 送電装置および電力伝送システム
JP6770545B2 (ja) 2018-03-13 2020-10-14 株式会社東芝 送電装置および電力伝送システム
JP6948990B2 (ja) 2018-07-12 2021-10-13 株式会社東芝 送電装置および電力伝送システム
JP6930953B2 (ja) 2018-09-10 2021-09-01 株式会社東芝 送電装置および受電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060322A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社Ihi 送電装置及び非接触給電システム
JP2018093691A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 Tdk株式会社 給電装置およびこれを用いたワイヤレス電力伝送装置
JP2018117511A (ja) * 2017-01-13 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置、および当該送電装置を備える無線電力伝送システム
JP2019017134A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 株式会社東芝 送電装置および受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7039515B2 (ja) 2022-03-22
US20200295603A1 (en) 2020-09-17
US11190051B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101631198B1 (ko) 무선 전력 송신에서의 적응적 임피던스 튜닝
TWI501524B (zh) A system and method for reducing electromagnetic interference using switching frequency jitter
US20190006843A1 (en) Power transmission device and power reception device
KR102654840B1 (ko) Obc, 이를 포함하는 차량 및 이의 동작 방법
US10978919B2 (en) Electric power transmission device and electric power transmission system
US20070115696A1 (en) Control circuit for current and voltage control in a switching power supply
US20090309499A1 (en) Optimization of the excitation frequency of a resonator
US10923958B2 (en) Power transmitter, resonance-type contactless power supply and control method thereof
EP3343732B1 (en) Wireless power transmission system and driving method therefor
EP2206215B1 (en) Method and apparatus to determine battery resonance
US4933830A (en) Switching power supply
US20160359418A1 (en) Switching controller for switching power supply
US11005284B2 (en) Electric power transmission device and electric power transmission system
KR102362921B1 (ko) Q 팩터 측정
US11522444B2 (en) Frequency jitter utilizing a fractional valley switching controller
US10411525B2 (en) System and method for frequency prediction
CN102812638B (zh) 振荡器的频率调制控制方法和设备
JP7039515B2 (ja) 送電装置、非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法
JP2019074512A (ja) 静電容量センサ電極の静電容量値を評価する方法
US20200083719A1 (en) Power transmission device and power reception device
Kitzig et al. Improvement of mains frequency estimation robustness towards ripple control signals
KR102470998B1 (ko) 차량용 충전 장치 및 그의 전류 안정화 방법
KR101601023B1 (ko) 디지털 보상기를 갖는 스프레드 스펙트럼 클록 생성기 및 이를 이용한 클록생성 방법
JP2014052314A (ja) 充放電検査装置
US10396598B2 (en) Methods and apparatus for wireless power and communication transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151