JP2020148844A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020148844A
JP2020148844A JP2019044474A JP2019044474A JP2020148844A JP 2020148844 A JP2020148844 A JP 2020148844A JP 2019044474 A JP2019044474 A JP 2019044474A JP 2019044474 A JP2019044474 A JP 2019044474A JP 2020148844 A JP2020148844 A JP 2020148844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
buffer
unit
image forming
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019044474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192586B2 (ja
Inventor
達矢 仲野
Tatsuya Nakano
達矢 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019044474A priority Critical patent/JP7192586B2/ja
Priority to US16/811,625 priority patent/US20200290839A1/en
Publication of JP2020148844A publication Critical patent/JP2020148844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192586B2 publication Critical patent/JP7192586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/14Selective handling processes of batches of material of different characteristics
    • B65H2301/142Selective handling processes of batches of material of different characteristics of different thickness
    • B65H2301/1421Single sheet or set of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/426Forming batches
    • B65H2301/4263Feeding end plate or end sheet before formation or after completion of a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5111Printing; Marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/805Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】排紙トレイに蓄積された多数の印刷物の下部に、排紙トレイに形成された溝等の跡が残って印刷物が傷む可能性が高いと考えらので、収納される印刷物を保護する画像形成システムを提供する。【解決手段】画像形成システム1は、画像形成装置3と、画像形成装置3から排紙された用紙を収納する排紙トレイ43及び排紙トレイ43まで用紙を搬送する搬送路42を有するスタッカー4とを備える。画像形成装置3は、ジョブに指定された用紙に画像を形成して印刷物を生成する画像形成部20と、ジョブが実行される前に、印刷物が排紙されていない排紙トレイ43に対して、搬送路42により緩衝用紙を排紙させる制御を行う緩衝用紙排紙制御部と、搬送路42により搬送された緩衝用紙が排紙トレイに収納された後、ジョブを実行し、画像形成部20が生成した印刷物を搬送路42により搬送させて排紙トレイ43に収納させるジョブ実行部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置から排紙された多数の用紙を大容量スタッカー(以下、「スタッカー」と略記)に蓄積する運用が行われている。スタッカーには、用紙を収納する排紙トレイが設けられ、排紙トレイ上に排紙され、積層された多数の用紙が蓄積される。排紙トレイには、スタッカーから用紙を搬出する機材の形状に合わせて溝や金属部位の凹凸が形成されている。このため、画像形成装置からスタッカーに排紙された用紙が長時間放置されると、排紙トレイに蓄積された用紙束の重量が最下部の用紙に加わる。そして、排紙トレイに接する用紙に溝の跡が残ったり、シワ等が生じたりして画像が形成された用紙(「印刷物」と呼ぶ)が傷んでしまう。
例えば、印刷所において大量印刷が行われる際には、ユーザーが不在となる夜間等の時間帯に、印刷ジョブを実行したままにする運用が行われる。他にも、作業手順によっては、印刷物の次工程の順番待ちの間、スタッカーに印刷物を放置することもある。そこで、排紙トレイが用紙束の下部にある印刷物に与える影響を緩衝する目的として、画像形成装置がスタッカーに印刷物を排紙する前に、ユーザーが人力で緩衝用のプレート等を排紙トレイにセットする作業を行っていた。
特許文献1には、「処理トレイから排紙トレイに複数枚のシートを束排紙する時に、検知機構が、シート紙を検知しない場合は、排紙トレイ上にシート紙を1枚排紙させた後、処理トレイからシート紙を束排紙させる」と記載されている。
特開2007−169047号公報
しかし、スタッカーの近くにユーザーを配置してなければ、ユーザーが緩衝用のプレート等を排紙トレイにセットする作業を行うことができない。また、人手に頼る方法では、ユーザーが作業を失念したり、サイズが不適切なプレート等を排紙トレイにセットしたりする間違いが生じやすい。サイズが不適切なプレート等が排紙トレイにセットされると、用紙束の下部にある用紙にプレートの縁に沿った跡が付いてしまう。
上述した特許文献1に開示された技術は、排紙トレイ上での用紙の整合性を保つことを目的としてなされたものである。このため、特許文献1に開示された技術を用いて排紙された用紙束が長時間にわたって排紙トレイに蓄積されると、用紙束の下部にある印刷物が傷む可能性が高いと考えられる。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、スタッカーに収納される印刷物を保護することを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した画像形成システムは、画像形成装置と、画像形成装置から排紙された用紙を収納する排紙収納部及び排紙収納部まで用紙を搬送する搬送部を有するスタッカーとを備える。画像形成装置は、ジョブに指定された用紙に画像を形成して印刷物を生成する画像形成部と、ジョブが実行される前に、印刷物が排紙されていない排紙収納部に対して、搬送部により緩衝用紙を排紙させる制御を行う緩衝用紙排紙制御部と、搬送部により搬送された緩衝用紙が排紙収納部に収納された後、ジョブを実行し、画像形成部が生成した印刷物を搬送部により搬送させて排紙収納部に収納させるジョブ実行部と、を備える。
なお、上記の画像形成システムは本発明の一態様であり、本発明の一側面を反映した画像形成装置についても、上記の画像形成システムと同様に構成される。
本発明によれば、排紙収納部に緩衝用紙がジョブの実行前に排紙されるため、長時間にわたって印刷物が排紙収納部に蓄積されても、この印刷物を保護することができる。また、緩衝用紙が自動的に排紙されるため、ユーザに緩衝用紙を排紙収納部にセットする手間をかけなくてすむ。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの概要構成図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝用紙排紙情報のテーブル構成図である。 本発明の一実施の形態に係る給紙トレイ指定情報のテーブル構成図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝用紙設定情報のテーブル構成図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝用紙の排紙設定画面の表示例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る給紙トレイの選択設定画面の表示例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝用紙の排紙判定処理の例を示すフローチャートである。 ステップS7にて給紙トレイ選択部が給紙トレイを自動選択する処理の例を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る緩衝用紙排紙情報のテーブル構成図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[一実施の形態]
<画像形成システムの構成>
始めに、図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの構成例について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成システム1の概要構成図である。なお、図1には、本発明の説明に必要と考える要素又はその関連要素を記載しており、本発明の画像形成システムは図1に示す例に限定されない。
本実施の形態に係る画像形成システム1は、給紙装置2、画像形成装置3及びスタッカー4を備える。
給紙装置2は、画像形成装置3の画像形成部20に給紙される用紙Shが異なる紙種毎に収納される複数の給紙トレイ2a(給紙収納部の一例)を備える。各給紙トレイ2aには、異なる紙種、異なるサイズの用紙Shが大量に収納される。ただし、各給紙トレイ2aに同じ紙種、同じサイズの用紙Shが収納されてもよい。本実施の形態では、画像形成部20に給紙される用紙Shは、給紙装置2の給紙トレイ2aに収納される。この用紙Shは、記録材の一例であり、画像形成装置3は、記録材の一例である樹脂製のシートにも画像を形成することが可能である。
給紙トレイ2aにセットされた用紙Shは、所定のタイミングで画像形成装置3に給紙される。本実施の形態では、画像が形成される用紙Sh、緩衝用紙として排紙される用紙Shはいずれも給紙装置2の給紙トレイ2aに収納されるとして説明するが、これらの用紙Shは画像形成装置3の給紙トレイ14に収納されてもよい。
画像形成装置3は、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式によって用紙Shに画像を形成する画像形成装置の一例である。画像が形成された用紙Shは、印刷物としてスタッカー4に排紙される。画像形成装置3は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を重ね合わせるタンデム形式によって、用紙上にカラー画像を形成する。画像形成装置3には、不図示のLAN(Local Area Network)を介して、ユーザーによって操作されるPC(Personal Computer)、プリントコントローラー等が接続されている。そして、PC又はプリントコントローラーからLANを介して画像形成装置3にジョブが投入される。画像形成装置3は、投入されたジョブに従って、画像形成処理等の各種の処理を行う。
スタッカー4は、画像形成装置3から排紙される用紙Shを排紙トレイ43,45(排紙収納部の一例)に収納する。スタッカー4に排紙される用紙Shは、画像形成装置3によって画像が形成される用紙Sh、又は給紙トレイ2aから給紙された緩衝用紙として排紙される用紙Shのいずれかである。以下の説明では、画像形成装置3によって画像が形成された用紙Shを「印刷物」と呼ぶ。また、排紙トレイ43に収納された印刷物に対する、排紙トレイ43に形成された溝等の影響部位が印刷物に与える影響を緩衝する用紙Shを「緩衝用紙」と呼ぶ。緩衝用紙は、印刷物の損傷を防ぐ目的で排紙トレイ43に印刷物を排紙する前に、排紙トレイ43の最下部に収納される複数の用紙Shである。緩衝用紙は、印刷物である用紙Shと同じサイズ、同じ種類でもよいし、異なるサイズ、異なる紙種でもよい。また、緩衝用紙は、後述するように紙種によって一又は複数枚の用紙Shが排紙トレイ43に排紙されることもある。そして、緩衝用紙として用いられる用紙Shにも画像が形成される場合がある。
ここで、同じく図1を参照して画像形成装置3の内部構成例について説明する。
画像形成装置3は、自動原稿給送装置(ADF:Auto Document Feeder)12を有する画像入力部11、操作表示部13を備える。また、画像形成装置3は、給紙トレイ14及び画像形成部20を有するプリンター部10を備える。
画像入力部11は、ADF12の原稿台上の原稿から画像を光学的に読み取り、読み取った画像をA/D変換して画像データを生成する。なお、画像入力部11は、プラテンガラス上で原稿から画像を読み込むこともできる。
操作表示部13は、液晶パネル等からなる表示部、及び、タッチセンサ等からなる操作部で構成される。表示部及び操作部は、例えばタッチパネルとして一体に形成される。操作表示部13は、操作部に入力されたユーザーからの操作内容を表す操作信号を生成し、該操作信号を制御部30(後述する図2を参照)に供給する。また、操作表示部13は、制御部30から供給される表示信号に基づいて、表示部に、ユーザーによる操作内容や設定情報等を表示する。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。
給紙トレイ14(給紙収納部の一例)は、画像形成部20で画像形成が行われる用紙Shを収容する容器である。給紙トレイ14には、それぞれ、紙種や坪量等が異なる用紙が収容される。なお、本実施の形態では、2個の給紙トレイ14を設けた例を挙げたが、給紙トレイ14の個数は1つであってもよく、3個以上であってもよい。また、給紙トレイ14は、用紙Shを給紙するための給紙トレイ2aと同様の構成を有する。
画像形成装置3には、給紙トレイ2a,14のいずれかから給紙された用紙Shを画像形成部20を経由してスタッカー4まで搬送する搬送路15が設けられる。搬送路15には、用紙Shを搬送するための複数の搬送ローラが設けられる。
定着部26の下流側では、搬送路15が伸長してスタッカー4の搬送路40に接続される。また、搬送路15は、定着部26の下流側で分岐する。分岐した搬送路15の一端には、プリンター部10の上流側の搬送路15に合流する反転搬送路16が接続されている。反転搬送路16には、用紙Shを反転させる反転部17が設けられている。反転部17で反転された用紙Shは、反転搬送路16を通して搬送路15の上流側に返される。また、経路の切り替えによって反転された用紙Shが、定着部26の下流側の搬送路15に戻された後、スタッカー4に排紙されることもある。
画像形成部20は、ジョブに指定された用紙Shに画像を形成して印刷物を生成する。例えば、画像形成部20は、Y、M、C及びKの各色のトナー画像を形成するための、4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C及び21Kを備え、搬送路15を搬送される用紙Shに画像を形成する。用紙Shが緩衝用紙として用いられる場合、通常、用紙Shには画像が形成されない。しかし、緩衝用紙であることをユーザーに示すための目印となる画像が、画像形成部20により用紙Shに形成されることがある。
画像形成ユニット21Y,21M,21C及び21Kはそれぞれ、帯電部、露光部(いずれも不図示)、像担持体としての感光体ドラム22Y,22M,22C,22K、及び、現像部23Y,23M,23C,23Kを備える。
現像部23Y,23M,23C,23Kは、感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの各表面(外周部)に、画像に応じた光を照射することにより、各感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの周上に静電潜像を形成させる。そして、現像部23Y,23M,23C,23Kは、該静電潜像にトナーを付着させることにより、感光体ドラム22Y,22M,22C,22K上にトナー画像を形成する。
また、画像形成部20は、中間転写ベルト24、2次転写部25、定着部26及び環境センサ27を備える。中間転写ベルト24は、感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kに形成された画像が1次転写されるベルトである。2次転写部25は、中間転写ベルト24上に1次転写された各色のトナー画像を、搬送路15を搬送された用紙Shに2次転写するローラである。
定着部26は、2次転写部25の用紙搬送方向の下流側に配置されて、画像形成部20から供給されるカラーのトナー画像が形成された用紙Shに対して、定着処理を施す。定着部26は、搬送された用紙Shを加熱及び加圧することにより用紙Shの表面側に、画像形成部20により転写された画像を定着する。定着部26により画像が定着した用紙Shは、搬送路15によってスタッカー4に搬送されるか、反転搬送路16を通して反転部17により表裏が反転された後、プリンター部10の上流側で搬送路15に返される。表裏反転された用紙Shは、プリンター部10によって裏面への画像形成が行われる。その後、定着部26によって定着処理が施された用紙Shは、スタッカー4に搬送される。
環境センサ27は、画像形成装置3内の環境の情報として、画像形成装置3内の温度及び/又は湿度を検出する。環境センサ27が検出した温度及び湿度は、画像形成装置3の制御部30(後述する図2を参照)に出力される。ここで、画像形成装置3は、環境センサ27として、温度のみを検出する温度センサ、及び湿度のみを検出する湿度センサのうち、少なくともいずれか1つを備えればよい。なお、環境センサ27は、スタッカー4の内部に設けられ、スタッカー4内の温度及び湿度を検出し、制御部30に検出した温度及び湿度を出力してもよい。
次に、スタッカー4の構成例について説明する。
スタッカー4は、画像形成装置3から排出された用紙Shを蓄積する。スタッカー4は、搬送路40,42,44、切替部41、排紙トレイ43,45、残紙センサ46を備える。
搬送路40は、切替部41を介して2つの搬送路42,44に接続される。切替部41は、搬送路42,44のいずれかに用紙Shが搬送されるよう、用紙Shの搬送方向を切替える。搬送路42には、排紙トレイ43が接続され、搬送路44には、排紙トレイ45が接続される。搬送路42は、画像形成装置3から搬送され、画像が形成された印刷物である用紙Shが搬送路40に搬送されると、この用紙Shを排紙トレイ43に排紙する。このため、本実施の形態では、スタッカー4の搬送路40,42が搬送部の一例として用いられる。一方、搬送路44は、排紙トレイ43に排紙される用紙Shのジョブとは異なるジョブにより画像が形成された用紙Sh等を排紙トレイ45に排紙する。なお、スタッカー4に一つの排紙トレイ43しかなければ、切替部41は不要である。
排紙トレイ43は、蓄積された用紙Shの枚数又は重量により降下する。このため、用紙Shが排紙される量が多くなると、徐々に下に移動する排紙トレイ43が、より多くの用紙Shを収納できるようになる。所定の枚数以上の用紙Shが排紙トレイ43に蓄積されると、画像形成装置3の動作が停止し、排紙トレイ43への用紙Shの排紙も停止する。その後、ユーザーが、スタッカー4に設けられた不図示の前面パネルを開いて、排紙トレイ43から取出した用紙Shを運び出す。
本実施の形態では、画像形成装置3で画像が形成された大量の用紙Shが主に排紙トレイ43に排紙され、積層される。排紙トレイ43には、排紙トレイ43に収納される印刷物に影響を与える溝や金属部位の凹凸等の影響部位が形成される。排紙トレイ43に形成された影響部位により、多くの印刷物が収納された排紙トレイ43であっても、ユーザーがスタッカー4から印刷物を取出しやすくなる。
排紙トレイ43の近傍には、残紙センサ46が設けられる。残紙センサ46は、排紙トレイ43に排紙される用紙Sh(印刷物又は緩衝用紙)の有無を検出するために用いられる。残紙センサ46が検出した用紙Shの有無に関する情報は、画像形成装置3の制御部30(後述する図2を参照)に送信される。残紙センサ46としては、排紙トレイ43に向けて発光した光の反射光の強度変化により用紙Shの有無を検出可能な光学センサでもよいし、排紙トレイ43に排紙された用紙Shの重量を検出可能な重量センサでもよい。
図2は、画像形成装置3の内部構成例を示すブロック図である。
画像形成装置3の内部の動作を制御する制御部30は、ジョブ受信部31、用紙有無判断部32、緩衝用紙排紙判断部33、給紙トレイ選択部34、緩衝用紙排紙制御部35、目印形成指示部36及びジョブ実行部37を備える。
ジョブ受信部31は、不図示のPC又はプリンタコントローラからジョブを受信する。ジョブ受信部31が受信したジョブは、例えば、記憶部38に一時保存され、ジョブ実行部37によって読出されることにより、実行される。
用紙有無判断部32は、排紙トレイ43に収納される印刷物又は緩衝用紙の有無を判断する。例えば、用紙有無判断部32は、残紙センサ46から入力される情報に基づいて、排紙トレイ43に用紙Sh、すなわち印刷物又は緩衝用紙が積載されているか否かを判断することが可能である。用紙Shが積載されているか否かの判断結果は、緩衝用紙排紙判断部33に出力される。
緩衝用紙排紙判断部33は、用紙有無判断部32の判断結果と、記憶部38の緩衝用紙排紙情報38bとに基づいて、ジョブの開始時に緩衝用紙を排紙するか否かを判断する。例えば、緩衝用紙排紙判断部33は、用紙有無判断部32により印刷物又は緩衝用紙のいずれも排紙トレイ43に積載されていないと判断され、かつ緩衝用紙排紙情報38bに緩衝用紙を排紙する機能が有効と設定されている場合に、緩衝用紙の排紙を許可する判断を行う。この場合、ジョブが実行される前に緩衝用紙が排紙トレイ43に排紙される。緩衝用紙が排紙されるのは、例えば、異なるジョブの合間、又は排紙トレイ43に蓄積された用紙が取出された後が望ましい。本実施の形態では、緩衝用紙の一例として、給紙トレイ2aに収納された用紙Shを用いるが、樹脂等で形成された薄いプレートが給紙トレイ2aから給紙されてもよい。
一方、緩衝用紙排紙情報38bに緩衝用紙を排紙する機能が無効と設定されていれば、緩衝用紙排紙判断部33は、排紙トレイ43に用紙Shが積載されているか否かに関わらず、緩衝用紙を排紙不可と判断する。また、緩衝用紙排紙判断部33は、用紙有無判断部32により排紙トレイ43に印刷物又は緩衝用紙が既に排紙されていると判断された場合にも、緩衝用紙の排紙を不要と判断する。緩衝用紙排紙判断部33が行った緩衝用紙を排紙するか否かの判断結果は、給紙トレイ選択部34に出力される。
給紙トレイ選択部34は、緩衝用紙排紙判断部33により緩衝用紙を排紙すると判断された場合に、記憶部38の給紙トレイ指定情報38cに基づいて、緩衝用紙を排紙する給紙トレイ2aを選択する。上述したように印刷物として用いられる用紙Shと同じサイズ、同じ種類の用紙Shが緩衝用紙として排紙することが決定されると、給紙トレイ選択部34は、印刷物の画像が形成される用紙Shが収納された給紙トレイ2aを選択する。一方、印刷物である用紙Shと異なるサイズ、又は異なる紙種の緩衝用紙が排紙される場合、給紙トレイ選択部34は、印刷物の画像が形成される用紙Shが収納される給紙トレイ2aとは異なる給紙トレイ2aを選択する。
なお、給紙トレイ選択部34が選択した給紙トレイ2aに緩衝用紙として排紙可能な用紙Shが無いことがある。この場合、給紙トレイ選択部34は、例えば、給紙トレイ2aに設けられた不図示のピックアップローラーが空回りする等の情報を取得し、選択した給紙トレイ2aに給紙可能な用紙Shが無いことを判断する。そして、給紙トレイ選択部34は、緩衝用紙として排紙可能な用紙Shを収納している別の給紙トレイ2aを改めて選択する。給紙トレイ選択部34が給紙トレイ2aを選択する処理の詳細は、後述する図9及び図10に示すフローチャートにて説明する。
緩衝用紙排紙制御部35は、ジョブ実行部37によりジョブが実行される前に、印刷物が排紙されていない排紙トレイ43に対して、搬送路42により緩衝用紙を排紙させる制御を行う。ここで、緩衝用紙排紙制御部35は、用紙有無判断部32によって用紙Sh及び緩衝用紙のいずれもが排紙トレイ43に収納されていないと判断された場合に、緩衝用紙を排紙する制御を行う。また、緩衝用紙排紙制御部35は、緩衝用紙排紙判断部33により緩衝用紙の排紙を許可する判断が行われた場合に、給紙トレイ選択部34が選択した給紙トレイ2aから給紙する用紙Shを緩衝用紙として排紙する制御を行う。緩衝用紙排紙制御部35が、給紙トレイ2aから用紙Shを緩衝用紙として排紙する制御を行う際には、給紙トレイ2aに設けられた不図示のピックアップローラー等が駆動し、選択された給紙トレイ2aから用紙Shが給紙される。その後、緩衝用紙排紙制御部35は、残紙センサ46から用紙Shが有りの情報を受け取ることで、排紙トレイ43に緩衝用紙が排紙されたと判断できる。
目印形成指示部36は、緩衝用紙排紙制御部35が緩衝用紙として排紙する用紙Shに対して、この用紙Shが緩衝用紙であることをユーザーに示すための目印となる画像を形成する指示を、画像形成部20及びジョブ実行部37に行う。緩衝用紙に形成される目印としては、緩衝用紙の端を所定の色で塗りつぶされたものが想定される。緩衝用紙の塗りつぶされる位置は、例えば、排紙トレイ43に排紙された緩衝用紙の取出し方向(スタッカー4の前面パネル側)の側としてもよいが、他の方向の側であってもよい。このように緩衝用紙の端が所定の色で塗りつぶされ、排紙トレイ43に排紙されると、その後、多数の印刷物が緩衝用紙の上に積層しても、ユーザーは、緩衝用紙がどの位置にあり、何枚の緩衝用紙が排紙されたかを正確に判断できる。
ジョブ実行部37は、搬送路42により搬送された緩衝用紙が排紙トレイ43に収納された後、記憶部38のジョブ記憶領域38aから読出した、ラスタライズ処理済みのジョブを実行し、画像形成部20を動作させる。そして、ジョブ実行部37は、画像形成部20が生成した印刷物を搬送路42により搬送させて排紙トレイ43に収納させる。なお、画像形成装置3にプリンタコントローラが接続されていない構成であれば、ジョブ実行部37は、ジョブ記憶領域38aから読出したジョブに対してラスタライズ処理を行うことも可能である。
また、ジョブ実行部37は、目印形成指示部36から緩衝用紙に目印を形成する指示が行われると、ジョブの実行前に画像形成部20が緩衝用紙に目印を形成するよう、ジョブの実行順を変更する。これにより、目印が形成された緩衝用紙がスタッカー4の排紙トレイ43に排紙された後、ジョブ実行部37がジョブを実行したことにより画像形成部20が画像を形成した用紙Shが、排紙トレイ43に排紙される。なお、緩衝用紙に目印を形成する指示が入力されなければ、ジョブ実行部37は、画像形成部20に対して、緩衝用紙として用いる用紙Shに画像を形成することなく排紙トレイ43に排紙するよう制御する。
記憶部38には、ジョブ記憶領域38aが設けられる。また、記憶部38は、緩衝用紙排紙情報38b、給紙トレイ指定情報38c及び緩衝用紙設定情報38dを記憶する。
ジョブ受信部31が受信したジョブは、ジョブ記憶領域38aに記憶され、ジョブ実行部37により適宜読出され、実行される。ジョブ記憶領域38aには、異なる複数のジョブが記憶される。このため、ジョブ実行部37は、ジョブ記憶領域38aから読出した複数のジョブを連続して実行することが可能である。
緩衝用紙排紙情報38bは、ユーザーが操作表示部13を通じて事前に設定した緩衝用紙の排紙可否に関する情報である。緩衝用紙排紙情報38bには、ジョブで指定される用紙Shの紙種に応じて、緩衝用紙排紙制御部35が緩衝用紙を排紙する機能の有効又は無効が設定される。例えば、厚紙等の紙種である用紙Shには排紙トレイ43の影響部位による跡が付きにくく、緩衝用紙が無くてもよいため、緩衝用紙を排紙する機能が無効に設定される。一方、厚紙以外の紙種である用紙Shには跡が付きやすく、緩衝用紙が必要であるため、緩衝用紙を排紙する機能が有効に設定される。そこで、緩衝用紙排紙判断部33は、緩衝用紙排紙情報38bを参照して緩衝用紙の排紙可否を判断することが可能となる。
給紙トレイ指定情報38cは、ユーザーが操作表示部13を通じて事前に設定した給紙トレイ2aに関する情報である。給紙トレイ選択部34は、給紙トレイ指定情報38cを参照して、緩衝用紙として排紙する用紙Shが収納される給紙トレイ2aを選択する。
緩衝用紙設定情報38dは、ユーザーが操作表示部13を通じて事前に設定した緩衝用紙の排紙設定に関する情報である。緩衝用紙排紙制御部35は、緩衝用紙設定情報38dを参照して、用紙Shの紙種及び斤量に応じた緩衝用紙の排紙枚数を決定する。緩衝用紙の排紙枚数は、一枚又は複数枚である。
次に、画像形成装置3を構成する計算機5のハードウェア構成を説明する。
図3は、計算機5のハードウェア構成例を示すブロック図である。
計算機5は、いわゆるコンピュータとして用いられるハードウェアである。計算機5は、バス54にそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53を備える。さらに、計算機5は、表示装置55、入力装置56、不揮発性ストレージ57、ネットワークインターフェイス58を備える。
CPU51は、本実施の形態に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM52から読み出してRAM53にロードし、実行する。RAM53には、CPU51の演算処理の途中で発生した変数やパラメーター等が一時的に書き込まれ、これらの変数やパラメーター等がCPU51によって適宜読み出される。図2の制御部30が備える各機能部は、CPU51がプログラムを実行することで実現される。
表示装置55は、例えば、液晶ディスプレイモニタであり、計算機5で行われる処理の結果等をユーザーに表示する。入力装置56には、例えば、キーボード、マウス等が用いられ、ユーザーが所定の操作入力、指示を行うことが可能である。本実施の形態では、表示装置55及び入力装置56を組み合わせたタッチパネルディスプレイが操作表示部13として用いられる。
不揮発性ストレージ57としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ等が用いられる。この不揮発性ストレージ57には、OS(Operating System)、各種のパラメーターの他に、計算機5を機能させるためのプログラムが記録されている。ROM52、不揮発性ストレージ57は、CPU51が動作するために必要なプログラムやデータ等を永続的に記録しており、計算機5によって実行されるプログラムを格納したコンピュータ読取可能な非一過性の記録媒体の一例として用いられる。
ネットワークインターフェイス58には、例えば、NIC(Network Interface Card)等が用いられ、NICの端子に接続されたLAN(Local Area Network)、専用線等を介して各種のデータを装置間で送受信することが可能である。
<緩衝用紙排紙情報のテーブル構成例>
図4は、緩衝用紙排紙情報38bのテーブル構成図である。
緩衝用紙排紙情報38bは、ジョブ実行部37が実行するジョブ(以下、「本ジョブ」と呼ぶ)に指定された用紙Shの紙種に応じて、緩衝用紙を排紙する機能の有効又は無効が予め設定されるテーブルである。緩衝用紙排紙情報38bは、本ジョブの紙種、緩衝用紙の排紙の各フィールドによって構成される。
本ジョブの紙種フィールドには、本ジョブに指定される用紙Shの紙種が格納される。本実施の形態では、例えば、厚紙、普通紙、上質紙のいずれかが指定される。
緩衝用紙の排紙フィールドには、緩衝用紙を排紙する設定の有効又は無効が格納される。例えば、紙種が厚紙である用紙Shは破損しにくいため、緩衝用紙の排紙は無効と設定される。無効と設定された場合、緩衝用紙の排紙は行われない。一方、紙種が普通紙又は上質紙の用紙Shは破損しやすいため、緩衝用紙の排紙は有効と設定される。有効と設定された場合、緩衝用紙の排紙が行われる。
<給紙トレイ指定情報のテーブル構成例>
図5は、給紙トレイ指定情報38cのテーブル構成図である。
給紙トレイ指定情報38cは、本ジョブに指定される用紙Shの紙種に応じて、緩衝用紙として排紙可能な用紙Shが収納される給紙トレイ2aの情報が識別可能に設定されるテーブルである。給紙トレイ指定情報38cは、給紙トレイ、紙種、サイズ、選択指定の各フィールドによって構成される。
給紙トレイフィールドには、用紙Shが収納される給紙トレイ2aを識別するための識別子が、例えば「A」、「B」、「C」として格納される。
紙種フィールドには、各給紙トレイ2aに収納される用紙Shの紙種が給紙トレイ2a毎に格納される。紙種として、例えば、普通紙、上質紙がある。
サイズフィールドには、各給紙トレイ2aに収納される用紙Shのサイズが格納される。用紙Shのサイズとして、例えば、A4、B4がある。
選択指定フィールドには、ユーザが給紙トレイ2aに収納される用紙Shを緩衝用紙として排紙するか否かを選択指定した情報が格納される。例えば、「A」、「B」の給紙トレイ2aには、選択指定が「有り」と格納される。「C」の給紙トレイ2aには、選択指定がなされていない。なお、選択指定フィールドに対する指定は必須でない。全ての給紙トレイ2aに対して、選択指定がなされない場合もある。
<緩衝用紙設定情報のテーブル構成例>
図6は、緩衝用紙設定情報38dのテーブル構成図である。
緩衝用紙設定情報38dは、用紙Shの紙種と斤量に応じて、緩衝用紙として用いられる用紙Shの排紙枚数が設定されるテーブルである。この緩衝用紙設定情報38dは、紙種、斤量、緩衝用紙の排紙枚数の各フィールドによって構成される。
紙種フィールドには、緩衝用紙として使用可能な用紙Shの紙種が格納される。紙種として、例えば、普通紙、上質紙がある。
斤量フィールドには、紙種毎の斤量[g/m]が格納される。
緩衝用紙の排紙枚数フィールドには、用紙Shの紙種及び斤量毎に緩衝用紙として排紙可能な排紙枚数が格納される。通常、普通紙より上質紙の方が紙質が良かったり、硬かったりする。このため、緩衝用紙として排紙すべき排紙枚数は、上質紙と普通紙で同じか、上質紙の方が普通紙より少なく設定される。
<緩衝用紙の排紙設定画面>
図7は、緩衝用紙の排紙設定画面W1の表示例を示す説明図である。緩衝用紙の排紙設定画面W1は、緩衝用紙として排紙される普通紙又は上質紙の排紙枚数をユーザーが事前に設定するための画面である。
ユーザーは、操作表示部13(排紙枚数設定部の一例)からの操作により、緩衝用紙の排紙設定画面W1を通じて、用紙Shを緩衝用紙として排紙する排紙枚数を記憶部38に設定可能である。ここで、ユーザーは、操作表示部13を操作して、用紙Shの紙種及び斤量に応じて、記憶部38に排紙枚数を設定することが可能である。そして、緩衝用紙排紙制御部35は、設定された排紙枚数の用紙Shを緩衝用紙として排紙する制御を行う。
ここで、緩衝用紙の排紙設定画面W1は、設定切替えボタンW1a、排紙枚数設定領域W1bを備える。
設定切替えボタンW1aは、「一括設定」又は「個別設定」を切替え可能なラジオボタンで構成される。「一括設定」は、ユーザーが、紙種、斤量によらずに事前に設定された枚数分の用紙Shを緩衝用紙として排紙することを設定するためのボタンである。「個別設定」は、ユーザーが用紙Shの紙種及び斤量に応じた枚数を設定するためのボタンである。例えば、「個別設定」のラジオボタンが選択されると、ユーザーが排紙枚数設定領域W1bに排紙枚数を設定できるようになる。
排紙枚数設定領域W1bは、ユーザーが、緩衝用紙として用いられる用紙Shの紙種及び斤量に応じた排紙枚数を個別に設定することための領域である。例えば、紙種が普通紙又は上質紙である用紙Shが緩衝用紙として用いられる。ユーザーは、図6に示したように、紙種及び斤量に応じて緩衝用紙として用いられる用紙Shの排紙枚数を異ならせて手動で設定することが可能である。排紙枚数設定領域W1bに設定された紙種及び斤量毎の排紙枚数は、図6に示した緩衝用紙設定情報38dに格納される。
なお、緩衝用紙の排紙設定画面W1には、排紙トレイ43に排紙された緩衝用紙の紙厚合計を規定値以上とする設定項目が設けられてもよい。例えば、紙厚合計が5mm以上と設定された場合、緩衝用紙排紙制御部35は、積載された緩衝用紙の紙厚合計が5mm以上となるように、用紙Shの紙種に応じた緩衝用紙の総枚数を自動的に決定してもよい。これにより、用紙Shの紙種によらず、複数枚の用紙Shを緩衝用紙として用いることができる。
また、画像形成装置3、スタッカー4内の湿度が上昇すると、緩衝用紙にシワが寄りやすくなり、このシワが新たな影響部位として、印刷物に影響を与える恐れがある。このため、緩衝用紙排紙制御部35は、環境センサ27により検出された画像形成装置3内の湿度の上昇に合わせて緩衝用紙の排紙枚数を自動的に増加させ、緩衝用紙を排紙する制御を行うことも可能である。
<給紙トレイの選択設定画面>
図8は、給紙トレイの選択設定画面W2の表示例を示す説明図である。給紙トレイの選択設定画面W2は、緩衝用紙として選択される用紙Shを収納した給紙トレイ2aを設定するための画面である。
給紙トレイの選択設定画面W2は、設定切替えボタンW2aを備える。
設定切替えボタンW2aは、ユーザーが、「同じトレイ」、「任意」、「自動選択」の設定を切替えて選択可能なラジオボタンで構成される。
「同じトレイ」が選択されると、原稿画像が形成される用紙Shが収容される給紙トレイ2aから給紙された用紙Shが緩衝用紙として排紙される。つまり、原稿画像が形成される用紙Shと同じ紙種及び斤量の用紙Shが緩衝用紙として排紙される。
「任意」が選択されると、給紙トレイ選択部34は、ユーザーによって複数の給紙トレイ2aから予め任意に選択された給紙トレイ2aを選択する。そして、緩衝用紙排紙制御部35は、給紙トレイ選択部34が選択した給紙トレイ2aから給紙する用紙Shを緩衝用紙として排紙する制御を行う。この場合、原稿画像が形成される用紙Shとは異なる紙種又は斤量の用紙Shが緩衝用紙として排紙されることがある。
また、給紙トレイ選択部34は、選択した給紙トレイ2aに用紙Shが収納されていない場合に、別の給紙トレイ2aを選択する。そして、緩衝用紙排紙制御部35は、別の給紙トレイ2aから給紙する用紙Shを緩衝用紙として排紙する制御を行う。
「自動選択」が選択されると、給紙トレイ選択部34が自動選択した給紙トレイ2aから給紙された用紙Shが緩衝用紙として排紙される。給紙トレイ選択部34は、画像が形成される用紙Shの紙種及び斤量に応じて、緩衝用紙として使用可能な用紙Shを収納する給紙トレイ2aを選択する。
なお、排紙トレイ43に積層される多数の印刷物が崩れることは防がなければならない。そこで、給紙トレイ選択部34は、ジョブに指定される用紙Shのサイズ(主走査方向及び副走査方向の長さ)以上の大きさの用紙Shを収納する給紙トレイ2aを複数の給紙トレイ2aから選択することができる。そして、緩衝用紙排紙制御部35は、選択された給紙トレイ2aから給紙する用紙Shを緩衝用紙として排紙する制御を行う。
図9は、緩衝用紙の排紙判定処理の例を示すフローチャートである。本処理の前提として、ジョブ受信部31が受信したジョブが、記憶部38のジョブ記憶領域38aに記憶されているとする。そして、以下の処理は、ジョブ実行部37がジョブの実行を開始する前に行われる。
始めに、用紙有無判断部32は、残紙センサ46から入力される用紙Shの有無の情報を取得し、排紙トレイ43に用紙Shが排紙されたかを判断する(S1)。ステップS1において、用紙有無判断部32は、規定の排紙枚数の用紙Shが排紙トレイ43に排紙されたかを判断してもよい。
既に排紙トレイ43に用紙Shが排紙されていれば(S1のYES)、以下の緩衝用紙を排紙する処理は不要であるため、ステップS9に移る。一方、排紙トレイ43に用紙Shが排紙されていなければ(S1のNO)、緩衝用紙排紙判断部33は、図2に示した緩衝用紙排紙情報38bを参照して、緩衝用紙の排紙設定が有効であるか否かを判断する(S2)。緩衝用紙の排紙設定が有効でない(S2のNO)、すなわち無効であれば、以下の緩衝用紙を排紙する処理は不要であるため、ステップS9に移る。
一方、緩衝用紙の排紙設定が有効であれば(S2のYES)、給紙トレイ選択部34は、緩衝用紙として用いられる用紙Shを収納する給紙トレイ2aが、実行される本ジョブで指定される用紙Shを収納する給紙トレイ2aと同じであるかを判断する(S3)。
給紙トレイ2aが同じと判断されると(S3のYES)、緩衝用紙排紙制御部35は、給紙トレイ選択部34が選択した、本ジョブで指定される用紙Shを収納する給紙トレイ2aから給紙した用紙Shを緩衝用紙として排紙する制御を行う(S4)。その後、ステップS8に移る。
一方、給紙トレイ2aが同じでないと判断されると(S3のNO)、給紙トレイ選択部34は、給紙トレイの選択設定画面W2にて、緩衝用紙として使用する用紙Shを収納した給紙トレイ2aを選択するための選択指定が有るかを判断する(S5)。給紙トレイ2aの選択指定が有れば(S5のYES)、緩衝用紙排紙制御部35は、選択指定された給紙トレイ2aから給紙した用紙Shを緩衝用紙として排紙する(S6)。
一方、給紙トレイ2aの選択指定が無ければ(S5のNO)、給紙トレイ選択部34は、給紙トレイ指定情報38cを参照して、ジョブに指定された用紙Shのサイズに合わせて、用紙Shが収納される給紙トレイ2aを自動的に選択する。そして、緩衝用紙排紙制御部35は、給紙トレイ2aを自動的に選択した給紙トレイ2aから給紙した用紙Shを緩衝用紙として排紙する(S7)。
ここで、ステップS7の処理について、図10を参照して説明する。
図10は、ステップS7にて給紙トレイ選択部34が給紙トレイ2aを自動選択する処理の例を示すフローチャートである。
始めに、給紙トレイ選択部34は、任意の給紙トレイ2aを選択する(S11)。次に、給紙トレイ選択部34は、選択した給紙トレイ2aから給紙する用紙Shが緩衝用紙として排紙可能であるかを判断する(S12)。用紙Shが緩衝用紙として排紙可能である場合(S12のYES)、給紙トレイ選択部34は、選択した給紙トレイ2aに収納される用紙Shが、本ジョブで指定された用紙Shのサイズ以上の大きさであるかを判断する(S13)。
選択した給紙トレイ2aに収納される用紙Shが、本ジョブで指定された用紙Shのサイズ以上の大きさである場合(S13のYES)、緩衝用紙排紙制御部35は、給紙トレイ選択部34が選択した給紙トレイ2aを決定し、この給紙トレイ2aから給紙した用紙Shを緩衝用紙として排紙する(S14)。そして、本処理を終了し、図9のステップS8に移る。
一方、ステップS12にて用紙Shが緩衝用紙として排紙可能でない場合(S12のNO)、又はステップS13にて本ジョブで指定された用紙Shのサイズより小さい場合(S13のNO)、給紙トレイ選択部34は、次の給紙トレイ2aがあるかを判断する(S15)。例えば、本ジョブで指定された用紙ShのサイズがB4である場合、緩衝用紙として排紙可能な用紙ShのサイズはB4以上であることが望ましい。しかし、図5に示した給紙トレイ指定情報38cの識別子が「A」の給紙トレイ2aに収納される用紙ShのサイズがA4であるため、この用紙Shは、緩衝用紙として排紙可能でない。この場合、給紙トレイ選択部34は、識別子が「A」の給紙トレイ2aから識別子が「B」の給紙トレイ2aに収納される用紙Shについて判断を続ける。次の給紙トレイ2aがある場合(S15のYES)、給紙トレイ選択部34は、ステップS12に戻って以降の処理を続ける。
ステップS15にて給紙トレイ選択部34は、次の給紙トレイ2aがないと判断すると場合(S15のNO)、本ジョブで指定される用紙Shが収納された給紙トレイ2aを選択する。例えば、図5に示した給紙トレイ指定情報38cでは、サイズがB4の用紙Shが収納される給紙トレイ2aは、識別子が「B」である。このため、緩衝用紙排紙制御部35は、本ジョブで指定される用紙Shが収納された給紙トレイ2a(識別子が「B」)から給紙した用紙Shを緩衝用紙として排紙する(S16)。そして、本処理を終了し、図9のステップS8に移る。
図9のステップS8に戻って処理の説明を続ける。
ステップS4,S6,S7のいずれかの後、緩衝用紙排紙制御部35は、緩衝用紙が設定された排紙枚数分だけ排紙済みであるかを判断する(S8)。緩衝用紙の排紙枚数は、緩衝用紙排紙制御部35が、給紙トレイ2aから緩衝用紙として給紙される用紙Shの排紙枚数をカウントした値として記憶部38に記憶される。そして、緩衝用紙排紙制御部35は、記憶部38に記憶した緩衝用紙として給紙される用紙Shの排紙枚数と、図6に示した緩衝用紙設定情報38dの排紙枚数とを比較する。緩衝用紙排紙制御部35は、緩衝用紙が設定された排紙枚数分だけ排紙済みでないと判断すると(S8のNO)、ステップS3に戻って制御部30が処理を繰り返す。
ステップS1のYES判定、若しくはステップS2のNO判定のいずれか、又はステップS8にて緩衝用紙排紙制御部35が、設定された排紙枚数だけ緩衝用紙を排紙済みと判断した後(S8のYES)、ジョブ実行部37は、本ジョブを実行し、印刷動作を開始する(S9)。その後、本ジョブが終了すると、本処理を終了する。
以上説明した一実施の形態に係る画像形成システム1では、スタッカー4の排紙トレイ43に印刷物が積載されていない場合に、印刷物を排紙する前に複数枚の緩衝用紙を排紙する。ここで、給紙トレイ2aに収納される用紙Shの紙種及び斤量に応じて、適切な排紙枚数の緩衝用紙が排紙される。このため、印刷物は緩衝用紙の上に積層される。そして、蓄積された多数の印刷物が長時間にわたって放置されても、緩衝用紙が変形することで排紙トレイ43に形成された影響部位が印刷物に影響を与えない。このため、排紙トレイ43に収納される印刷物を保護することができる。
また、記憶部38に記憶される各情報38a〜38dは、ユーザーが設定変更することができる。このため、用紙Shの紙種及び斤量に応じた値を適切に設定することができる。また、緩衝用紙の排紙設定についても、ユーザーが設定変更することができる。このため、特定の給紙トレイ2aだけから給紙した用紙Shを緩衝用紙として排紙してもよいし、自動的に選択された給紙トレイ2a給紙した用紙Shを緩衝用紙として排紙してもよい。
また、排紙された緩衝用紙の端部に目印が形成される。このため、排紙トレイ43に排紙された印刷物と緩衝用紙のサイズが同じであったとしても、ユーザーが印刷物と緩衝用紙を正しく見分けることができる。
なお、スタッカー4内の湿度が高くなると、排紙トレイ43に排紙される用紙Shにシワが付きやすくなる。このため、スタッカー4内の湿度に応じて、緩衝用紙として排紙される用紙Shの枚数を増減することができる。例えば、スタッカー4内の湿度が、規定湿度以上であれば緩衝用紙の枚数を増やし、規定湿度未満であれば、用紙Shの枚数を維持又は減らすことができる。
また、排紙トレイ43に収納される緩衝用紙が影響部位に重ならない位置に収納される場合に、排紙トレイ43に収納される印刷物に影響部位が影響を与えない。また、緩衝用紙として排紙される用紙Shのサイズが、印刷物のサイズよりも小さい場合、又は緩衝用紙が排紙される向きによっては、影響部位の位置が、排紙トレイ43に排紙された緩衝用紙の直下になく、影響部位が緩衝用紙及び印刷物に影響を与えない。このように影響部位による影響が少なければ、ジョブ実行部37が実行するジョブに指定され、排紙トレイ43に始めに収納される先頭の印刷物は損傷しにくい。そこで、排紙トレイ43に収納される印刷物に影響部位が影響を与えない場合に、緩衝用紙排紙制御部35は、緩衝用紙を排紙する制御を中止する。つまり、緩衝用紙が排紙されることなく、印刷物が排紙トレイ43に排紙される。なお、緩衝用紙排紙制御部35は、緩衝用紙を排紙する制御を中止した場合、ユーザーに対して緩衝用紙の再設定を促すメッセージを操作表示部13に表示する制御を行ってもよい。
また、ユーザーが排紙トレイ43から取出した、画像が形成された用紙Shを確認した結果、緩衝用紙が排紙されたにもかかわらず、用紙Shに品質不良が発生したと判断した場合、品質不良が発生したことを操作表示部13を通じて入力してもよい。この場合、緩衝用紙設定情報38dの緩衝用紙の排紙枚数が自動的に増えるように設定変更が行われる。以降のジョブを実行する際には、多めに緩衝用紙が排紙トレイ43に排紙されるため、画像が形成された用紙Shに品質不良を発生させない。
また、紙種や斤量によっては、緩衝用紙が無くても、排紙トレイ43に排紙された印刷物にシワや跡が付きづらいことがある。このため、ジョブ実行部37がジョブを実行した際、最初に給紙トレイ2aから給紙される印刷物の紙種によって、緩衝用紙の排紙の有効又は無効を設定してもよい。
<緩衝用紙設定情報の変形例>
なお、緩衝用紙排紙情報38bには、図4に示すように、緩衝用紙の排紙機能の有効又は無効が設定される以外にも、給紙による影響、及び緩衝用紙の排紙枚数が設定されてもよい。
図11は、緩衝用紙排紙情報38b1のテーブル構成図である。
緩衝用紙排紙情報38b1は、図4に示した緩衝用紙排紙情報38bの各フィールドに対して、給紙の影響、緩衝用紙の排紙枚数の各フィールドが追加されたものである。
給紙の影響フィールドには、本ジョブに指定される用紙Shの紙種に応じた給紙の影響が格納される。給紙の影響は、印刷物として排紙された用紙Shが排紙トレイ43に積層された時に、用紙束の下部にある用紙Shに跡が付く等の影響がどの程度生じるかを表す指標であり、「小」、「中」、「大」の相対的な値で表される。例えば、用紙Shの紙種が厚紙であれば、緩衝用紙の排紙が無効と設定されるため、給紙の影響はない。一方、本ジョブの用紙Shの紙種が普通紙又は上質紙であれば、給紙の影響が「小」、「中」、「大」のいずれかである。
緩衝用紙の排紙枚数フィールドには、給紙の影響に応じた、緩衝用紙の排紙枚数が格納される。緩衝用紙の排紙が有効であれば、給紙の影響が「小」、「中」、「大」の順に、緩衝用紙の排紙枚数が多く設定される。給紙の影響が「小」であれば緩衝用紙の枚数は少なくても、緩衝用紙の上に積載される印刷物への影響は小さい。このため、給紙の影響が「小」である場合に緩衝用紙の排紙枚数は少なく設定される。一方、給紙の影響が「大」であれば、緩衝用紙の枚数が少ないと、緩衝用紙の上に積載される印刷物に跡が付きやすく、用紙Shへの影響が大きい。このため、給紙の影響が「大」である場合に緩衝用紙の排紙枚数が多く設定される。給紙の影響が「中」であれば、緩衝用紙の排紙枚数は、給紙の影響が「小」である場合に設定される排紙枚数と、給紙の影響が「大」である場合に設定される排紙枚数のほぼ中間の値が設定される。
なお、緩衝用紙の排紙が無効であれば、排紙枚数は0枚に設定される。
緩衝用紙排紙制御部35は、緩衝用紙排紙情報38b1を参照することで、給紙の影響に応じた排紙枚数で緩衝用紙を排紙することができる。緩衝用紙排紙情報38b1の給紙の影響フィールド、緩衝用紙の排紙枚数フィールドにおける各種の値はユーザーが適宜設定し、変更することが可能である。
また、画像形成装置3を単体で用いる際には、用紙Shを給紙トレイ14から給紙し、画像形成部20により画像が形成された印刷物を、画像形成装置3に取付けられた排紙トレイに排紙する制御を行えばよい。この場合、画像形成装置3の搬送路15だけが搬送部の一例として用いられ、一又は複数の用紙Shである緩衝用紙が排紙トレイに排紙される。
なお、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…画像形成システム、2…給紙装置、2a…給紙トレイ、3…画像形成装置、4…スタッカー、13…操作表示部、20…画像形成部、30…制御部、31…ジョブ受信部、32…用紙有無判断部、33…緩衝用紙排紙判断部、34…給紙トレイ選択部、35…緩衝用紙排紙制御部、36…目印形成指示部、37…ジョブ実行部、38…記憶部、43…排紙トレイ

Claims (15)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置から排紙された用紙を収納する排紙収納部及び前記排紙収納部まで前記用紙を搬送する搬送部を有するスタッカーとを備え、
    前記画像形成装置は、
    ジョブに指定された前記用紙に画像を形成して印刷物を生成する画像形成部と、
    前記ジョブが実行される前に、前記印刷物が排紙されていない前記排紙収納部に対して、前記搬送部により緩衝用紙を排紙させる制御を行う緩衝用紙排紙制御部と、
    前記搬送部により搬送された前記緩衝用紙が前記排紙収納部に収納された後、前記ジョブを実行し、前記画像形成部が生成した前記印刷物を前記搬送部により搬送させて前記排紙収納部に収納させるジョブ実行部と、を備える
    画像形成システム。
  2. 前記排紙収納部には、前記排紙収納部に収納される前記印刷物に影響を与える影響部位が形成され、
    前記緩衝用紙は、前記排紙収納部に収納された前記印刷物に対する、前記影響部位が前記印刷物に与える影響を緩衝する一又は複数の前記用紙である
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. さらに、前記排紙収納部に収納される前記印刷物又は前記緩衝用紙の有無を判断する用紙有無判断部を備え、
    前記緩衝用紙排紙制御部は、前記用紙有無判断部によって前記用紙及び前記緩衝用紙のいずれもが前記排紙収納部に収納されていないと判断された場合に、前記緩衝用紙を排紙する制御を行う
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. さらに、前記緩衝用紙排紙制御部が前記緩衝用紙を排紙する機能の有効又は無効が設定される記憶部と、
    前記緩衝用紙を排紙する機能が有効と設定されている場合に、前記緩衝用紙の排紙を許可する判断を行う緩衝用紙排紙判断部と、を備え、
    前記緩衝用紙排紙制御部は、前記緩衝用紙排紙判断部により前記緩衝用紙の排紙を許可する判断が行われた場合に、前記緩衝用紙を排紙する制御を行う
    請求項2又は3に記載の画像形成システム。
  5. さらに、前記画像形成部に給紙される前記用紙が異なる紙種毎に収納される複数の給紙収納部と、
    前記複数の給紙収納部から予め任意に選択された前記給紙収納部を選択する給紙収納部選択部と、を備え、
    前記緩衝用紙排紙制御部は、前記給紙収納部選択部が選択した前記給紙収納部から給紙する前記用紙を前記緩衝用紙として排紙する制御を行う
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記給紙収納部選択部は、選択した前記給紙収納部に前記用紙が収納されていない場合に、別の前記給紙収納部を選択し、
    前記緩衝用紙排紙制御部は、別の前記給紙収納部から給紙する前記用紙を前記緩衝用紙として排紙する制御を行う
    請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記給紙収納部選択部は、前記ジョブに指定される前記用紙のサイズ以上の大きさの前記用紙を収納する前記給紙収納部を前記複数の給紙収納部から選択し、
    前記緩衝用紙排紙制御部は、選択された前記給紙収納部から給紙する前記用紙を前記緩衝用紙として排紙する制御を行う
    請求項5に記載の画像形成システム。
  8. さらに、前記用紙を前記緩衝用紙として排紙する排紙枚数を前記記憶部に設定する排紙枚数設定部を備え、
    前記緩衝用紙排紙制御部は、設定された前記排紙枚数の前記用紙を前記緩衝用紙として排紙する制御を行う
    請求項4に記載の画像形成システム。
  9. 前記排紙枚数設定部は、前記用紙の紙種及び斤量に応じて、前記記憶部に前記排紙枚数を設定する
    請求項8に記載の画像形成システム。
  10. さらに、湿度を検出する湿度検出部を有し、
    前記緩衝用紙排紙制御部は、前記湿度検出部により検出された前記湿度の上昇に合わせて自動的に増加させた前記排紙枚数の前記緩衝用紙を排紙する制御を行う
    請求項8に記載の画像形成システム。
  11. 前記緩衝用紙排紙制御部は、前記排紙収納部に収納される前記印刷物に前記影響部位が影響を与えない場合に、前記緩衝用紙を排紙する制御を中止する
    請求項5〜9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  12. 前記排紙収納部に収納される前記緩衝用紙が前記影響部位に重ならない位置に収納される場合に、前記排紙収納部に収納される前記印刷物に前記影響部位が影響を与えない
    請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記緩衝用紙排紙制御部は、前記ジョブ実行部が実行するジョブに指定された先頭用紙に対する前記排紙収納部からの影響が少ない場合には、前記緩衝用紙を排紙する制御を中止する
    請求項5〜9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  14. さらに、前記緩衝用紙の目印となる画像を前記緩衝用紙に形成する指示を前記画像形成部に行う目印形成指示部を備える
    請求項5〜9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  15. 用紙を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により排紙された前記用紙を収納する排紙収納部と、
    ジョブに指定された前記用紙に画像を形成して印刷物を生成する画像形成部と、
    前記画像形成部に給紙される前記用紙が収納される複数の給紙収納部と、
    前記ジョブが実行される前に、前記印刷物が排紙されていない前記排紙収納部に対して、前記搬送部により緩衝用紙を排紙させる制御を行う緩衝用紙排紙制御部と、
    前記搬送部により搬送された前記緩衝用紙が前記排紙収納部に収納された後、前記ジョブを実行し、前記画像形成部が生成した前記印刷物を前記搬送部により搬送させて前記排紙収納部に収納させるジョブ実行部と、を備える
    画像形成装置。
JP2019044474A 2019-03-12 2019-03-12 画像形成システム及び画像形成装置 Active JP7192586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044474A JP7192586B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 画像形成システム及び画像形成装置
US16/811,625 US20200290839A1 (en) 2019-03-12 2020-03-06 Image Forming System and Image Forming Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044474A JP7192586B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148844A true JP2020148844A (ja) 2020-09-17
JP7192586B2 JP7192586B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72422992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044474A Active JP7192586B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200290839A1 (ja)
JP (1) JP7192586B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100060A (ja) * 1981-12-04 1983-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 用紙収容装置
JP2007169047A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置及び用紙後処理方法
JP2010047350A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP2013152343A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2016016949A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 シャープ株式会社 用紙排出装置及び画像形成装置
JP2016193532A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761110B2 (en) * 2000-10-20 2004-07-13 Kba-Giori S.A. Method for interleaving sheets
JP2008023833A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、並びに画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法
JP5828665B2 (ja) * 2010-05-18 2015-12-09 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US20180141334A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-24 Océ Holding B.V. Printing system for cut sheets and a method therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100060A (ja) * 1981-12-04 1983-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 用紙収容装置
JP2007169047A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置及び用紙後処理方法
JP2010047350A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP2013152343A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2016016949A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 シャープ株式会社 用紙排出装置及び画像形成装置
JP2016193532A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7192586B2 (ja) 2022-12-20
US20200290839A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9174813B2 (en) Image forming apparatus
US20160154364A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2007041505A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP6710014B2 (ja) 画像形成装置および裏写り検知方法
US8032044B2 (en) Image forming apparatus
JP2002067446A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20150116743A1 (en) Image forming apparatus, sheet type detecting method and storage medium storing program of sheet type detecting method
JP2019099291A (ja) 画像形成システム
US9819827B2 (en) Image forming apparatus
US10509609B2 (en) Image forming apparatus
JP2009137202A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP2023210B1 (en) Image forming apparatus
JP2011253073A (ja) 画像形成装置
JP7192586B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP3531086B2 (ja) 画像形成装置
JP2015058594A (ja) 画像形成システム、印刷制御方法およびプログラム
JP2022097887A (ja) シート搬送装置、及びプログラム
JP2019112185A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP7147574B2 (ja) 画像形成装置、用紙挿入制御方法及び用紙挿入制御プログラム
JP5372362B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009141777A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021011374A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US20140333945A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2022071751A (ja) 画像形成装置、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150