JP2020146371A - 携帯情報端末、生体情報管理方法、コンピュータプログラム、および非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

携帯情報端末、生体情報管理方法、コンピュータプログラム、および非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020146371A
JP2020146371A JP2019048506A JP2019048506A JP2020146371A JP 2020146371 A JP2020146371 A JP 2020146371A JP 2019048506 A JP2019048506 A JP 2019048506A JP 2019048506 A JP2019048506 A JP 2019048506A JP 2020146371 A JP2020146371 A JP 2020146371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
identification information
patient
information
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048506A
Other languages
English (en)
Inventor
徳人 今野
Norihito Konno
徳人 今野
松村 文幸
Fumiyuki Matsumura
文幸 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2019048506A priority Critical patent/JP2020146371A/ja
Priority to US16/807,572 priority patent/US20200294638A1/en
Publication of JP2020146371A publication Critical patent/JP2020146371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/009Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity specially adapted for networks, e.g. wireless sensor networks, ad-hoc networks, RFID networks or cloud networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】センサを無線化し患者の動作自由度を向上させ、生体情報の管理を容易にする。【解決手段】生体情報管理システム1の携帯情報端末2において、ストレージ24は、患者に装着されて生体情報センサ信号Sを無線送信するセンサ3のセンサ識別情報SIDと患者識別情報PIDとを関連付けて保存している。プロセッサ23は、ストレージ24に保存されているSIDを有するセンサ3から無線通信インターフェース25が接続要求信号CRを受信すると、SIDがPIDに関連付けられているかの判断を行なう。プロセッサ23は、判断に供されたSIDがPIDに関連付けられていない場合、判断に供されたセンサ3との無線接続の確立を拒絶する。プロセッサ23は、判断に供されたSIDがPIDに関連付けられている場合、判断に供されたセンサ3との無線接続を確立する。無線通信インターフェース25は、センサ3から送信されたセンサ信号Sを受信する。【選択図】図1

Description

本発明は、患者の生体情報を処理するための携帯情報端末、生体情報管理方法、当該生体情報管理方法を携帯情報端末に実行させるコンピュータプログラム、および当該コンピュータプログラムが記憶されている非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に関連する。
特許文献1は、センサと表示装置を含む生体情報測定システムを開示している。センサは、患者に装着されて当該患者の生体情報を取得する。センサは、表示装置に有線接続される。センサは、取得された生体情報に対応する信号を表示装置へ送信する。表示装置は、受信された信号に対応する当該患者の生体情報を表示する。
特許文献2は、センサ、無線送信器、および表示装置を含む生体情報表示システムを開示している。センサは、患者に装着されて当該患者の生体情報を取得する。センサは、無線送信器に有線接続される。無線送信器は、取得された生体情報に対応する信号を表示装置へ無線送信する。表示装置は、受信された信号に対応する当該患者の生体情報を表示する。
特開2017−086664号公報 特開2005−168600号公報
装置の軽量化や患者の動作自由度向上の観点から、センサと表示装置の間に存在する有線接続部分の完全な無線化が望まれている。しかしながら、有線接続は、センサが装着された患者と表示装置または無線送信器との関連付けを視覚的に確認する手段になりうる。
例えば特許文献1に記載された構成においては、センサと表示装置が直接的に有線接続されている。この場合、表示装置に表示されている生体情報が、センサが装着されている患者のものであるという事実が一目瞭然である。センサと表示装置の接続が無線化されると、センサが装着されている患者と表示されている生体情報とが関連付けられているとの確信を得るためには、慎重な事前確認作業が必要になる。
特許文献2に記載された構成の場合、表示装置に対しては動作自由度が確保されうる。しかしながら、患者は無線送信器の携帯を義務付けられる。また、センサと無線送信器の接続が無線化されると、両者が同じ患者に関連付けられていることの慎重な事前確認が必要になる。
本発明の目的は、センサを無線化することによって患者の動作自由度を向上させつつも、生体情報の管理を容易にすることである。
上記の目的を達成するための一態様は、携帯情報端末であって、
患者に装着されて当該患者の生体情報に対応するセンサ信号を無線送信するセンサを識別するセンサ識別情報と当該患者を識別する患者識別情報とを関連付けて保存しているストレージと、
少なくとも一つのセンサから接続要求信号を受信するとともに、無線接続が確立されたセンサから前記センサ信号を受信する無線通信インターフェースと、
前記ストレージに保存されている前記センサ識別情報によって識別されるセンサから前記無線通信インターフェースが前記接続要求信号を受信すると、当該センサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられているかの判断を行なうプロセッサと、
を備えており、
前記プロセッサは、
前記判断に供されたセンサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられていない場合、前記判断に供されたセンサとの無線接続の確立を拒絶し、
前記判断に供されたセンサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられている場合、前記判断に供されたセンサとの無線接続を確立する。
上記の目的を達成するための一態様は、ストレージ、無線通信インターフェース、およびプロセッサを備えている携帯情報端末において、前記プロセッサにより実行される生体情報管理方法であって、
患者に装着されて当該患者の生体情報に対応するセンサ信号を無線送信するセンサを識別するセンサ識別情報と当該患者を識別する患者識別情報とを関連付けて前記ストレージに保存し、
前記ストレージに保存されている前記センサ識別情報によって識別されるセンサから前記無線通信インターフェースが前記接続要求信号を受信すると、当該センサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられているかの判断を行ない、
前記判断に供されたセンサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられていない場合、前記判断に供されたセンサとの無線接続の確立を拒絶し、
前記判断に供されたセンサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられている場合、前記判断に供されたセンサとの無線接続を確立し、
前記無線接続が確立されたセンサから送信された前記センサ信号を、前記無線通信インターフェースによって受信する。
上記のような構成によれば、患者識別情報と関連付けられているセンサ識別情報によって特定されるセンサから送信されたセンサ信号に基づく生体情報のみが、携帯情報端末に取得される。よって、有線接続の視認を伴わずとも、携帯情報端末とセンサの誤接続が回避されているとの確信が容易に得られる。特に、ある患者の退床後に別の患者に対して携帯情報端末とセンサが再利用されうる状況下においては、誤接続が回避されているとの確信が得られることの有利性が高い。したがって、センサを無線化することによって患者の動作自由度が向上しつつも、生体情報の管理を容易にできる。
上記の目的を達成するための一態様は、上記の生体情報管理方法を携帯情報端末に実行させる、コンピュータプログラムである。
上記の目的を達成するための一態様は、上記のコンピュータプログラムが記憶されている、非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体である。
一実施形態に係る携帯情報端末の機能的構成を例示している。 センサ識別情報と患者識別情報の関連付けを説明するための図である。 上記の携帯情報端末により行なわれる処理の流れを例示している。 上記の携帯情報端末により行なわれる処理の流れを例示している。 上記の携帯情報端末の動作を説明するための図である。 上記の携帯情報端末により行なわれる処理の流れを例示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例を以下詳細に説明する。図1は、一実施形態に係る生体情報管理システム1の機能的構成を例示している。
生体情報管理システム1は、患者の生体情報を管理するシステムである。生体情報は、各種の生体パラメータの値を含む。生体パラメータとしては、体温、血圧、心電図、脳波、動脈血酸素飽和度(SpO2)などが例示されうる。生体情報管理システム1は、携帯情報端末2、センサ3、および患者識別子4を含んでいる。
携帯情報端末2は、表示機能と情報処理機能を有する可搬型の装置である。携帯情報端末2としては、スマートフォン、タブレット端末、ヘッドマウントディスプレイなどが例示されうる。携帯情報端末2の詳細な構成については後述する。
センサ3は、患者に装着されて当該患者の生体情報を取得し、当該生体情報に対応するセンサ信号Sを無線送信する装置である。センサ3は、センサ識別子を備えている。センサ識別子は、センサ個体を識別するセンサ識別情報SIDを保有している。センサ識別情報SIDは、製造番号を示すテキストやバーコードなどの画像データの態様でセンサの包装やセンサ本体上に提供されてもよいし、非接触通信を介して伝送される非画像データの態様で提供されてもよい。
患者識別子4は、患者個人を識別する患者識別情報PIDを保有している物体である。患者識別子4としては、患者の腕に装着されるリストバンド、患者の衣服に装着されるネームプレート、患者のベッドや病室に装着されるネームプレートなどが例示されうる。患者識別情報PIDは、患者氏名や患者番号を示すテキストやバーコードなどの画像データの態様で提供されてもよいし、非接触通信を介して伝送される非画像データの態様で提供されてもよい。
携帯情報端末2は、表示部20、患者情報取得部21、センサ情報取得部22、プロセッサ23、ストレージ24、無線通信インターフェース25、および通信バス26を備えている。表示部20、患者情報取得部21、センサ情報取得部22、プロセッサ23、ストレージ24、および無線通信インターフェース25は、通信バス26を介して相互に通信可能に接続されている。
表示部20は、各種の情報を表示可能に構成されている。表示部20としては、液晶表示装置や有機EL表示装置が例示されうる。表示部20は、タッチ入力を許容するタッチパネル装置を含みうる。
患者情報取得部21は、患者識別子4から患者識別情報PIDを取得するように構成されている。患者識別情報PIDがテキストやバーコードなどの画像情報として提供されている場合、患者情報取得部21は、当該画像情報を取得可能なカメラを含むように構成されうる。患者識別情報PIDが非画像データとして提供されている場合、患者情報取得部21は、当該非画像データを非接触で取得可能な近接場型無線通信(NFC)やブルートゥース(登録商標)無線通信が可能な装置を含むように構成されうる。
センサ情報取得部22は、センサ3からセンサ識別情報SIDを取得するように構成されている。センサ識別情報SIDがテキストやバーコードなどの画像情報として提供されている場合、センサ情報取得部22は、当該画像情報を取得可能なカメラを含むように構成されうる。センサ識別情報SIDが非画像データとして提供されている場合、センサ情報取得部22は、当該非画像データを非接触で取得可能な近接場型無線通信(NFC)やブルートゥース(登録商標)無線通信が可能な装置を含むように構成されうる。
患者情報取得部21とセンサ情報取得部22の機能は、共通の装置により実現されてもよいし、個別の装置により実現されてもよい。
プロセッサ23は、携帯情報端末2とセンサ3の間で無線通信を確立可能にするペアリングを行なうように構成されている。具体的には、センサ情報取得部22によって取得されたセンサ識別情報SIDをストレージ24に格納する。携帯情報端末2は、ストレージ24に格納されているセンサ識別情報SIDを有しているセンサ3から送信されるセンサ信号Sを、無線通信インターフェース25により受信可能にするように構成されている。
無線通信インターフェース25は、受信したセンサ信号Sをプロセッサ23による処理が可能な形態に変換する適宜の信号変換回路を含みうる。
さらに、プロセッサ23は、患者情報取得部21によって取得された患者識別情報PIDとセンサ情報取得部22によって取得されたセンサ識別情報SIDとを関連付ける処理を行なうように構成されている。図2と図3を参照しつつ、当該処理の一例を詳細に説明する。
図2においては、携帯情報端末2として第一携帯情報端末2Aと第二携帯情報端末2Bが示されている。第一携帯情報端末2Aは、第一患者P1に割り当てられ、第一患者P1の生体情報を管理するために使用される。第二携帯情報端末2Bは、第二患者P2に割り当てられ、第二患者P2の生体情報を管理するために使用される。
図2においては、センサ3として第一センサ3A、第二センサ3B、および第三センサ3Cが示されている。第一センサ3Aは、第一患者P1の胸部に装着されている。第二センサ3Bは、第一患者P1の指先に装着されている。第三センサ3Cは、第二患者P2の胸部に装着されている。第一センサ3Aと第三センサ3Cは、例えば心電図を取得するための電極である。第二センサ3Bは、例えば動脈血酸素飽和度を取得するためのプローブである。
図2においては、患者識別子4として第一患者識別子4Aと第二患者識別子4Bが示されている。第一患者識別子4Aは、第一患者P1の衣服にネームプレートの態様で装着されている。第二患者識別子4Bは、第二患者P2の腕にリストバンドの態様で装着されている。
図3を参照しつつ、第一携帯情報端末2Aにおいて行なわれる患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDの関連付け処理を説明する。
まず、患者情報取得部21による患者識別情報PIDの取得がなされる(STEP31)。例えば、プロセッサ23は、ユーザに患者識別情報PIDの取得を促すメッセージを表示部20に表示させる。図2に示される例の場合、当該ユーザは、患者情報取得部21を用いて第一患者P1の第一患者識別子4Aから第一患者P1の患者識別情報PID1を取得する。
続いて、センサ情報取得部22によるセンサ識別情報SIDの取得がなされる(STEP32)。例えば、プロセッサ23は、ユーザにセンサ識別情報SIDの取得を促すメッセージを表示部20に表示させる。図2に示される例の場合、当該ユーザは、センサ情報取得部22を用いて第一患者P1に装着された第一センサ3Aのセンサ識別情報SID1を取得する。携帯情報端末2とセンサ3の間の無線通信がBLE(Bluetooth Low Energy)などの通信規格に基づいて行なわれる場合、この処理は、ペアリングに対応している。
携帯情報端末2とセンサ3の間の無線通信がBLE(Bluetooth Low Energy)などの通信規格に基づいて行なわれる場合、ペアリングを通じてストレージ24に一旦格納されたセンサ識別情報SIDは、原則として消去されることなく維持される。
患者識別情報の取得(STEP31)とセンサ識別情報の取得(STEP32)の順序は、逆でもよい。
患者識別情報の取得とセンサ識別情報の取得の双方が完了した事実がユーザによって第一携帯情報端末2Aへ通知されると、プロセッサ23による患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDの関連付けがなされる(STEP33)。識別情報同士の関連付けは、周知の手法によりなされうる。第一携帯情報端末2Aへの通知は、所定のボタン(表示部20に表示されるものを含む)の操作や音声入力によってなされうる。
本例の場合、プロセッサ23は、第一患者識別子4Aより取得された患者識別情報PID1を、第一センサ3Aから取得されたセンサ識別情報SID1に関連付け、ストレージ24に格納する。すなわち、第一患者P1に第一センサ3Aが装着されているという事実を示す情報が、ストレージ24に格納される。
続いて追加登録の有無が確認される(STEP34)。例えば、プロセッサ23は、追加登録の有無を確認するためのメッセージを表示部20に表示させる。図2に示される例の場合、第一患者P1には第二センサ3Bも装着されている。したがって、ユーザは、追加登録が必要である旨を第一携帯情報端末2Aに入力する(STEP34においてYES)。
この場合、前述した患者識別情報PIDの取得(STEP31)、センサ識別情報SIDの取得(STEP32)、および患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDの関連付け(STEP33)が繰り返される。一つの携帯情報端末2に割り当てられる患者識別情報PIDは一つであるので、患者識別情報PIDの再取得は省略されうる。
図2に示される例の場合、第一患者識別子4Aから取得された患者識別情報PID1と第二センサ3Bから取得されたセンサ識別情報SID2とが関連付けられ、ストレージ24に格納される。すなわち、第一患者P1に第二センサ3Bが装着されているという事実を示す情報が、ストレージ24に格納される。
続いて追加登録の有無の確認がなされる(STEP34)。図2に示される例の場合、第一患者P1について追加登録を要するセンサ3は存在しない。したがって、ユーザは、追加登録が不要である旨を第一携帯情報端末2Aに入力する(STEP34においてNO)。これにより、処理は終了する。
第二患者P2に割り当てられた第二携帯情報端末2Bについても、同様の処理が行なわれる。この場合、第二患者識別子4Bから取得された患者識別情報PID2と第三センサ3Cから取得されたセンサ識別情報SID3とが関連付けられ、ストレージ24に格納される。すなわち、第二患者P2に第三センサ3Cが装着されているという事実を示す情報が、ストレージ24に格納される。
次に図4を参照しつつ、携帯情報端末2において行なわれるセンサ3との通信確立処理の例について説明する。
センサ3は、接続要求信号CRを無線送信するように構成されている。接続要求信号CRは、当該センサ3のセンサ識別情報SIDまたはこれに対応する情報を含んでいる。携帯情報端末2のプロセッサ23は、無線通信インターフェース25が接続要求信号CRを受信したかを判断する(STEP41)。接続要求信号CRの受信が確認されるまで、当該処理が繰り返される(STEP41においてNO)。
無線通信インターフェース25が接続要求信号CRを受信したと判断されると(STEP41においてYES)、プロセッサ23は、接続要求信号CRを送信したセンサ3がペアリング済みであるかを判断する(STEP42)。具体的には、プロセッサ23は、受信された接続要求信号CRに対応するセンサ識別情報SIDがストレージ24に格納されているかを判断する。
受信された接続要求信号CRに対応するセンサ識別情報SIDがストレージ24に格納されていない場合(STEP42においてNO)、その接続要求信号CRを送信したセンサ3とは図3のSTEP32を参照して説明したペアリングがなされていないことを意味する。この場合、プロセッサ23は、その接続要求信号CRを送信したセンサ3との無線通信の確立を拒絶する(STEP43)。例えば、プロセッサ23は、その接続要求信号CRを無視する。
受信された接続要求信号CRに対応するセンサ識別情報SIDがストレージ24に格納されている場合(STEP42においてYES)、プロセッサ23は、そのセンサ識別情報SIDが、患者識別情報PIDに関連付けられた状態でストレージ24に格納されているかを判断する(STEP44)。
受信された接続要求信号CRに対応するセンサ識別情報SIDが患者識別情報PIDに関連付けられていると判断されると(STEP44においてYES)、プロセッサ23は、その接続要求信号CRを送信したセンサ3との無線通信の確立を許可する(STEP45)。センサ3は、取得した生体情報に対応するセンサ信号Sの無線送信を開始し、無線通信インターフェース25によるセンサ信号Sの受信が可能とされる。
例えば、携帯情報端末2の表示部20において生体情報の表示がなされる。無線通信インターフェース25によって受信されたセンサ信号Sに対応する生体情報は、適宜の処理を経て可視化され、表示部20に表示される。図2に示される例の場合、第一患者P1の生体情報として第一センサ3Aによって取得された心電図と第二センサ3Bによって取得された動脈血酸素飽和度が、第一携帯情報端末2Aの表示部20に表示される。同様に、第二患者P2の生体情報として第三センサ3Cによって取得された心電図が、第二携帯情報端末2Bの表示部20に表示される。
他方、受信された接続要求信号CRに対応するセンサ識別情報SIDが患者識別情報PIDに関連付けられていないと判断されると(STEP44においてNO)、プロセッサ23は、その接続要求信号CRを送信したセンサ3との無線通信の確立を拒絶する(STEP43)。例えば、プロセッサ23は、その接続要求信号CRを無視する。
図5を参照しつつ、上記のような構成の有利性について説明する。本例においては、第一患者P1に第一携帯情報端末2Aが割り当てられている。第一患者P1には、第一センサ3Aと第二センサ3Bが装着されている。第一携帯情報端末2Aのストレージ24には、第一センサ3Aのセンサ識別情報SID1と第二センサ3Bのセンサ識別情報SID2の各々が、第一患者P1の患者識別情報PID1と関連付けられつつ格納されている。第一携帯情報端末2Aのストレージ24には、過去にペアリングされたことがある第三センサ3Cのセンサ識別情報SID3が、消去されることなく格納されている。
第一携帯情報端末2Aの無線通信インターフェース25は、第一患者P1に装着されていない第四センサ3Dからの接続要求信号CRも受信する。しかしながら、第四センサ3Dを識別するためのセンサ識別情報SID4はストレージ24に格納されていないので、第四センサ3Dから送信された接続要求信号CRは、無視される(図4のSTEP42においてNO)。
第二携帯情報端末2Bが割り当てられている第二患者P2には、第三センサ3Cが装着されている。第二患者P2が第二携帯情報端末2Bからある程度離れると、第三センサ3Cと第二携帯情報端末2Bの間で確立されていた無線通信が切断される。図5においては、無線通信が切断された状態が破線で示されている。
この状態で第二患者P2が第一患者P1に接近すると、第三センサ3Cから送信された
接続要求信号CRが、第一携帯情報端末2Aの無線通信インターフェース25により受信される。しかしながら、ストレージ24に格納されている第三センサ3Cのセンサ識別情報SID3は、特定の患者識別情報PIDと関連付けられていないので、第三センサ3Cから送信された接続要求信号CRは、無視される(図4のSTEP44においてNO)。
第一携帯情報端末2Aが、上記のような構成を備えることなく、過去にペアリングされたことがある機器間で自動的に無線通信を確立する仕様に基づいて動作する状況を仮定する。本例のように第三センサ3Cのセンサ識別情報SID3が消去されることなくストレージ24に格納されている場合、第一携帯情報端末2Aは、第三センサ3Cとの間で無線通信を確立しようとする。第三センサ3Cが、ペアリングの確立した携帯情報端末とだけ通信を行なう仕様に基づいて動作する場合、第一携帯情報端末2Aと第三センサ3Cの間でペアリングが確立すると、第二携帯情報端末2Bにおいて本来行なわれるべき第三センサ3Cからの生体情報の取得がなされないだけでなく、第一携帯情報端末2Aにおいて、本来行なわれるべきでない第三センサ3Cからの生体情報の取得がなされてしまう。
換言すると、携帯情報端末2が上記のような構成を備えることにより、患者識別情報PIDと関連付けられているセンサ識別情報SIDによって特定されるセンサ3から送信されたセンサ信号Sに基づく生体情報のみが、携帯情報端末2に取得される。よって、有線接続の視認を伴わずとも、携帯情報端末2とセンサ3の誤接続が回避されているとの確信が容易に得られる。特に、ある患者の退床後に別の患者に対して携帯情報端末2とセンサ3が再利用されうる状況下においては、誤接続が回避されているとの確信が得られることの有利性が高い。したがって、センサ3を無線化することによって患者の動作自由度が向上しつつも、生体情報の管理を容易にできる。
プロセッサ23は、無線通信の確立を拒絶するセンサ3による接続要求信号CRへの応答として、当該センサ3へ通信確立を拒絶する旨を通知する信号を、無線通信インターフェース25に送信させてもよい(図4のSTEP46)。センサ3がそのような通知を受信してユーザに報知する構成を備えている場合、携帯情報端末2との無線通信の確立ができなかった事実を容易に確認でき、ユーザの利便性が向上する。
図6は、何らかの理由により携帯情報端末2とセンサ3の間の無線接続が切断された場合に行なわれる処理を例示している。
プロセッサ23は、携帯情報端末2とセンサ3の間の無線通信が切断されたかを判断する(STEP61)。当該判断は、例えば、無線通信インターフェース25において受信されるセンサ信号Sの信号レベルをモニタすることによってなされうる。当該信号レベルが所定値まで低下した場合、無線通信が切断されたと判断されうる。
無線通信が切断されたと判断されると(STEP61においてYES)、プロセッサ23は、通信が切断されてから所定時間が経過したかを判断する(STEP62)。当該判断は、内部タイマなどを用いる周知の手法によりなされうる。所定時間は、例えば30分でありうる。
通信が切断されてから所定時間が経過したと判断されると(STEP62においてYES)、プロセッサ23は、ストレージ24に格納されている患者識別情報PIDを消去する(STEP63)。すなわち、ストレージ24に格納されているセンサ識別情報SIDとの関連付けが解除される。
その後、携帯情報端末2がいずれかのセンサ3から接続要求信号CRを受信しても、ストレージ24には患者識別情報PIDと関連付けられたセンサ識別情報が存在しないので、携帯情報端末2は、いずれのセンサ3とも無線接続を確立しない(図4のSTEP44においてNO)。
このような構成によれば、センサ3との無線接続が何らかの理由により切断された後で通信可能な状態に復帰しても、携帯情報端末2が意図しないセンサ3との間で無線通信を確立してしまう事態を回避できる。
この場合、患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDの関連付けが再度なされる(図3のSTEP33)。
しかしながら、通信が切断されてから所定時間が経過したと判断された後(STEP62においてYES)、プロセッサ23は、センサ3との無線通信が復帰したかを判断してもよい(STEP64)。当該判断もまた、例えば、無線通信インターフェース25において受信されるセンサ信号Sの信号レベルをモニタすることによってなされうる。当該信号レベルが所定値まで上昇した場合、無線通信が復帰したと判断されうる。
センサ3との無線通信が復帰したと判断されると(STEP64においてYES)、プロセッサ23は、携帯情報端末2は、本人確認処理を行なう(STEP65)。図5に示される例の場合、第一携帯情報端末2Aは、自身が割り当てられている患者が第一患者P1であるかの確認を行なう。例えば、表示部20に「あなたは第一患者P1ですか?」という確認メッセージが表示される。確認を受けた者は、適宜の手法により是非の応答を入力する。
本人確認が取得できたと判断されると(STEP65においてYES)、プロセッサ23は、ストレージ24に格納されている患者識別情報PIDを消去することなく、処理をSTEP61に戻す。すなわち、患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDの関連付けが維持される。これにより、携帯情報端末2とセンサ3の無線通信が再開される。
例えば携帯情報端末2が既に再利用に供され、他の患者に割り当てられている場合、本人確認は取得されない(STEP65においてNO)。この場合、プロセッサ23は、ストレージ24に格納されている患者識別情報PIDを消去する(STEP63)。当該他の患者に対応する患者識別情報PIDと、当該他の患者に装着されているセンサ3のセンサ識別情報SIDとの間で、改めて対応付けがなされる。
このような構成によれば、センサ3との無線接続が何らかの理由により切断された場合における患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDを対応付け直す処理の頻度を低下させることができる。これにより、生体情報の管理を容易にしつつ、患者の利便性を向上できる。
あるいは、携帯情報端末2は、プロセッサ23にストレージ24から患者識別情報PIDを消去させる指示を受け付け可能とされうる。すなわち、患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDの関連付けは、強制的に解除可能とされうる。例えば、当該指示は、不図示のユーザインターフェースをユーザが操作することによって入力されうる。あるいは、専用の無線通信機器より送信された消去指示信号が、無線通信インターフェース25に受信されてもよい。
このような構成によれば、例えば患者の退床時にこのような消去処理を行なうといった運用が可能になる。これにより、別の患者に割り当てられた携帯情報端末2のストレージ24内に前の患者の患者識別情報PIDが残存している事態の回避が容易とされうる。
上述したプロセッサ23の機能は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサにより実現されうる。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。汎用メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。この場合、ROMには、上述した処理を実行するコンピュータプログラムが記憶されうる。ROMは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。プロセッサ23は、ROM上に記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上述した処理を実行する。ストレージ24は、上記の汎用メモリとして使用されてもよい。プロセッサ23は、上述した処理を実現するコンピュータプログラムを実行可能なマイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどの専用集積回路によって実現されてもよい。この場合、ストレージ24は、プロセッサ23と同じ素子内にパッケージされてもよい。プロセッサ23は、汎用マイクロプロセッサと専用集積回路の組合せによって実現されてもよい。
図1に示されるように、携帯情報端末2は、不図示の通信ネットワークを介して外部サーバ5と通信可能に構成されうる。この場合、上述した処理を実行するコンピュータプログラムは、外部サーバ5からネットワークを介してダウンロードされうる。この場合、外部サーバ5は、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。あるいは、上述した生体情報管理方法の少なくとも一部は、外部サーバ5のプロセッサにより実行されてもよい。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
上記の実施形態においては、患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDの関連付けを解除するために、患者識別情報PIDがストレージ24から消去されている。しかしながら、患者識別情報PIDは、必ずしもストレージ24から消去されることを要しない。例えば、センサ識別情報SIDとの関連付けがなされているかを示すフラグが患者識別情報PIDに付与されうる。このフラグの値を変更することによっても患者識別情報PIDとセンサ識別情報SIDの関連付けが解除されうる。
上記の実施形態においては、センサ3から送信されるセンサ信号Sに対応する生体情報は、携帯情報端末2の表示部20に表示される。しかしながら、生体情報は、携帯情報端末2とは異なる表示装置に表示されてもよい。
2:携帯情報端末、20:表示部、23:プロセッサ、24:ストレージ、25:無線通信インターフェース、3:センサ、3A:第一センサ、3B:第二センサ、3C:第三センサ、30:情報取得部、31:無線通信インターフェース、PID:患者識別情報、SID:センサ識別情報、CR:接続要求信号、S:センサ信号

Claims (9)

  1. 患者に装着されて当該患者の生体情報に対応するセンサ信号を無線送信するセンサを識別するセンサ識別情報と当該患者を識別する患者識別情報とを関連付けて保存しているストレージと、
    少なくとも一つのセンサから接続要求信号を受信するとともに、無線接続が確立されたセンサから前記センサ信号を受信する無線通信インターフェースと、
    前記ストレージに保存されている前記センサ識別情報によって識別されるセンサから前記無線通信インターフェースが前記接続要求信号を受信すると、当該センサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられているかの判断を行なうプロセッサと、
    を備えており、
    前記プロセッサは、
    前記判断に供されたセンサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられていない場合、前記判断に供されたセンサとの無線接続の確立を拒絶し、
    前記判断に供されたセンサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられている場合、前記判断に供されたセンサからとの無線接続を確立する、
    携帯情報端末。
  2. 前記無線接続が所定時間以上切断された場合、前記プロセッサは、前記患者識別情報と前記センサ識別情報の関連付けを解除する、
    請求項1に記載の携帯情報端末。
  3. 前記無線接続が所定時間以上切断された後に通信可能状態が回復した場合、前記プロセッサは、
    前記携帯情報端末の使用者が前記患者識別情報により識別される前記患者であるかの確認を行ない、
    前記携帯情報端末の使用者が前記患者識別情報により識別される前記患者であると確認された場合、前記患者識別情報と前記センサ識別情報の関連付けを維持する、
    請求項1に記載の携帯情報端末。
  4. 前記プロセッサに前記患者識別情報と前記センサ識別情報の関連付けを解除させる指示を受け付け可能である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯情報端末。
  5. 前記無線通信インターフェースが前記ストレージに保存されている前記センサ識別情報により識別されるセンサから前記接続要求信号を受信した場合、当該センサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられていなければ、前記プロセッサは、前記無線接続の確立を拒絶することを示す情報を、当該センサに対して前記無線通信インターフェースに送信させる、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯情報端末。
  6. 前記センサ信号に基づいて前記生体情報を表示する表示部を備えている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯情報端末。
  7. ストレージ、無線通信インターフェース、およびプロセッサを備えている携帯情報端末において、前記プロセッサにより実行される生体情報管理方法であって、
    患者に装着されて当該患者の生体情報に対応するセンサ信号を無線送信するセンサを識別するセンサ識別情報と当該患者を識別する患者識別情報とを関連付けて前記ストレージに保存し、
    前記ストレージに保存されている前記センサ識別情報によって識別されるセンサから前記無線通信インターフェースが接続要求信号を受信すると、当該センサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられているかの判断を行ない、
    前記判断に供されたセンサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられていない場合、前記判断に供されたセンサとの無線接続の確立を拒絶し、
    前記判断に供されたセンサ識別情報が前記患者識別情報に関連付けられている場合、前記判断に供されたセンサとの無線接続を確立し、
    前記無線接続が確立されたセンサから送信された前記センサ信号を、前記無線通信インターフェースによって受信する、
    生体情報管理方法。
  8. 請求項7に記載の生体情報管理方法を携帯情報端末に実行させる、
    コンピュータプログラム。
  9. 請求項8に記載のコンピュータプログラムが記憶されている、
    非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019048506A 2019-03-15 2019-03-15 携帯情報端末、生体情報管理方法、コンピュータプログラム、および非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2020146371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048506A JP2020146371A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 携帯情報端末、生体情報管理方法、コンピュータプログラム、および非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US16/807,572 US20200294638A1 (en) 2019-03-15 2020-03-03 Mobile information terminal, physiological information management method, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048506A JP2020146371A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 携帯情報端末、生体情報管理方法、コンピュータプログラム、および非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020146371A true JP2020146371A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72422662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048506A Pending JP2020146371A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 携帯情報端末、生体情報管理方法、コンピュータプログラム、および非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200294638A1 (ja)
JP (1) JP2020146371A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777058B2 (en) 2018-09-22 2020-09-15 Fedex Corporate Services, Inc. Systems, apparatus, and methods for detecting an environmental anomaly and initiating an enhanced automatic response using elements of a wireless node network using ID nodes and environmental threshold conditions per ID node
KR102607876B1 (ko) * 2021-08-24 2023-11-30 주식회사 에이티센스 베드사이드 장치, 측정된 환자의 생체 정보를 수신하여 알림 신호를 생성하는 방법, 및 컴퓨터 프로그램

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514332A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線医療デバイスの患者への関連付けのための自動的かつ連続的で信頼性のある患者識別システム
JP2012086003A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Nippon Koden Corp 医用テレメータシステムおよび医用テレメータ
JP2018073025A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 日本電信電話株式会社 センシングシステム、可搬型無線中継装置およびユーザ特定方法
JP2019513061A (ja) * 2016-03-31 2019-05-23 デックスコム・インコーポレーテッド 表示デバイス及びセンサ電子機器ユニットの通信のためのシステム及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520657A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ウェルチ・アリン・インコーポレーテッド 個人状態生理学的監視システム及び構造、及びモニタリング方法
US7839266B2 (en) * 2006-05-15 2010-11-23 Linksense, Inc. System and method for managing point of care assignments
US20100001838A1 (en) * 2006-09-14 2010-01-07 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Automated Association of Patient Care Devices
WO2010077851A2 (en) * 2008-12-15 2010-07-08 Corventis, Inc. Patient monitoring systems and methods
US9195799B2 (en) * 2011-02-08 2015-11-24 Aulisa Medtech International, Inc. Wireless patient monitoring system
US9553759B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-24 Omron Corporation Network system, node device group, and sensor device group
US20140278523A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Cerner Innovation, Inc. Dynamically associating and disassociating patients and medical devices
JP6888440B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-16 住友電気工業株式会社 機器管理装置、管理支援装置、機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514332A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線医療デバイスの患者への関連付けのための自動的かつ連続的で信頼性のある患者識別システム
JP2012086003A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Nippon Koden Corp 医用テレメータシステムおよび医用テレメータ
JP2019513061A (ja) * 2016-03-31 2019-05-23 デックスコム・インコーポレーテッド 表示デバイス及びセンサ電子機器ユニットの通信のためのシステム及び方法
JP2018073025A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 日本電信電話株式会社 センシングシステム、可搬型無線中継装置およびユーザ特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200294638A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629860B2 (ja) 応急処置キットのウェアラブルデバイス
CN106416177B (zh) 用于处理低电力无线传感器的数据的方法和设备
EP3234833A1 (en) Caregiver connected wearable
EP3189774B1 (en) Medical sensor as well as using method therefor and operating device thereof
US11759127B2 (en) Authentication device, authentication system, authentication method, and non-transitory storage medium storing program
JP5637411B1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定システム、個人別登録情報登録方法およびプログラム
JP2020146371A (ja) 携帯情報端末、生体情報管理方法、コンピュータプログラム、および非一時的かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
EP3133571A1 (en) Early-warning device and early-warning method
EP3731237A1 (en) Mobile biometric-data hub
JP7149069B2 (ja) 携帯情報端末、センサ、生体情報管理方法、生体情報処理プログラム、およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US10456037B2 (en) Terminal device and information processing system
US11089957B2 (en) Sensor
KR102303288B1 (ko) 환자 통합 관리 시스템
JP2015210701A (ja) 看護業務支援システム
US20110224511A1 (en) Method and system for measuring vital functions of human body
JP6671929B2 (ja) 生体センサ、信号処理装置及び識別子記憶装置
JP6347707B2 (ja) 医療用システム
CN111263610B (zh) 一种监护系统、数据传输方法、便携式监护仪及配置器
JP5696842B2 (ja) 生体測定装置及び生体測定システム
JP2015226212A (ja) 中継装置、機器連携システム、中継方法、プログラム、及び記録媒体
JP2019141378A (ja) 医療従事者支援システム
JP6522335B2 (ja) 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
JP2018198741A (ja) ナースコールシステム
WO2023036272A1 (zh) 一种用于术后康复的监护方法和监护系统
JP2017006414A (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530