JP2020145165A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020145165A
JP2020145165A JP2019043146A JP2019043146A JP2020145165A JP 2020145165 A JP2020145165 A JP 2020145165A JP 2019043146 A JP2019043146 A JP 2019043146A JP 2019043146 A JP2019043146 A JP 2019043146A JP 2020145165 A JP2020145165 A JP 2020145165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heating means
fuel cell
nozzle
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135946B2 (ja
Inventor
真明 松末
Masaaki Matsusue
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019043146A priority Critical patent/JP7135946B2/ja
Priority to CN202010128012.8A priority patent/CN111668509B/zh
Priority to US16/809,666 priority patent/US11108066B2/en
Publication of JP2020145165A publication Critical patent/JP2020145165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135946B2 publication Critical patent/JP7135946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 規模の増加を抑えつつ、エゼクタ内の水分の凍結を抑制することができる燃料電池システムを提供する。【解決手段】 燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスの化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料ガスを噴射する噴射口の径が相違する第1ノズル及び第2ノズルを備え、前記燃料電池から再循環されるオフガスを前記燃料ガスとともに前記燃料電池に導入するエゼクタと、前記エゼクタを加熱する加熱手段とを有し、前記第2ノズルの前記噴射口の径は、前記第1ノズルより小さく、前記加熱手段は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのうち、前記エゼクタの前記第2ノズル側に配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックから再循環されるオフガスとともに、燃料ガスを燃料電池スタックに導入するエゼクタを有する燃料電池システムがある。エゼクタには、燃料ガスを噴射するノズルが設けられている。例えば特許文献1には、2つのノズルのうち、負荷状態に応じたノズルから燃料電池スタックに入口ストリームを供給するマルチジェットエゼクタアセンブリが記載されている。
国際公開2005/029627号
オフガスには燃料電池スタック内の発電により生成された水分が含まれているため、例えば氷点下の環境ではエゼクタ内に滞留するオフガス中の水分が凍結して燃料ガス及びオフガスの流れを阻害するおそれがある。例えば特許文献1に記載されているような複数のノズルを備えたエゼクタにおいて、各ノズルの径が相違する場合、とりわけ小さい径のノズルが水分の凍結により閉塞しやすい。
これに対し、水分の凍結を抑制するため、エゼクタに加熱手段を追加することが考えられるが、複数のノズルを備えたエゼクタは、単一のノズルのエゼクタより外形サイズが大きいため、加熱手段が大規模となるおそれがある。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、規模の増加を抑えつつ、エゼクタ内の水分の凍結を抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本明細書に記載の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスの化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料ガスを噴射する噴射口の径が相違する第1ノズル及び第2ノズルを備え、前記燃料電池から再循環されるオフガスを前記燃料ガスとともに前記燃料電池に導入するエゼクタと、前記エゼクタを加熱する加熱手段とを有し、前記第2ノズルの前記噴射口の径は、前記第1ノズルより小さく、前記加熱手段は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのうち、前記エゼクタの前記第2ノズル側に配置されている。
上記の構成において、前記エゼクタと前記加熱手段の間に挟まれた熱伝導部材をさらに有し、前記熱伝導部材は、前記エゼクタ及び前記加熱手段の形状に従って変形してもよい。
上記の構成において、前記加熱手段は、前記燃料ガスを前記第2ノズルに流すガス配管に沿って設けられてもよい。
上記の構成において、前記ガス配管と前記加熱手段の間に挟まれた熱伝導部材をさらに有し、前記熱伝導部材は、前記ガス配管及び前記加熱手段の形状に従って変形してもよい。
上記の構成において、前記加熱手段は、前記燃料電池を挟む一対のエンドプレートの一方を含んでもよい。
上記の構成において、前記加熱手段は、前記燃料電池を冷却する冷却媒体を流す冷却配管を含んでもよい。
上記の構成において、前記加熱手段は、バッテリから給電されることにより発熱するヒータを含んでもよい。
上記の構成において、前記加熱手段は、前記燃料電池を冷却する冷却媒体を流す冷却配管を含み、前記ガス配管と前記冷却配管は、前記冷却媒体と前記燃料ガスの間で熱交換を行うための構造を備えてもよい。
上記の構成において、前記加熱手段より低い加熱量で前記エゼクタを加熱する補助加熱手段を有し、前記補助加熱手段は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのうち、前記エゼクタの前記第1ノズル側に配置されてもよい。
本発明によれば、規模の増加を抑えつつ、エゼクタ内の水分の凍結を抑制することができる。
燃料電池システムの一例を示す構成図である。 第1実施例の加熱手段を示す図である。 第2実施例の加熱手段を示す図である。 第3実施例の加熱手段を示す図である。 第4実施例の加熱手段を示す図である。 第5実施例の加熱手段を示す図である。 第6実施例の加熱手段を示す図である。 第7実施例の加熱手段を示す図である。 第8実施例の加熱手段を示す図である。 第9実施例の加熱手段を示す図である。 第10実施例の加熱手段を示す図である。 熱交換を行う構造を備えたガス配管と冷却配管の一例を示す図である。 熱交換を行う構造を備えたガス配管と冷却配管の他の例を示す図である。
(燃料電池システムの構成)
図1は、燃料電池システムの一例を示す構成図である。燃料電池システムは、燃料電池スタック(FC)1、エゼクタ2、インジェクタ31,32、タンク4、気液分離器5、排気弁6、及びECU7を有する。
燃料電池スタック1は、固体高分子型の複数の燃料電池(単セル)を積層した積層体を有する。燃料電池スタック1は、燃料ガスの一例の水素ガスと、酸化剤ガスの一例の空気とが供給され、水素ガス及び空気中の酸素の化学反応により発電する。
燃料電池スタック1は、積層体を積層方向に貫通するマニホルド孔10〜13を有する。マニホルド孔10は水素ガスの入口であり、マニホルド孔11は水素ガスの出口である。マニホルド孔12は空気の入口であり、マニホルド孔13は空気の出口である。
燃料電池スタック1は、マニホルド孔12を介して空気が供給され、発電に用いた空気をマニホルド孔13から排出する(符号R4参照)。また、燃料電池スタック1は、マニホルド孔10を介して水素ガスが供給され、発電に用いた水素ガス(オフガス)をマニホルド孔11から排出する(符号R3参照)。なお、空気の供給及び排出に関する構成について図示は省略する。
入口側のマニホルド孔10には供給路L2を介してエゼクタ2が接続されている。このため、燃料電池スタック1には、エゼクタ2から供給路L2を介して燃料ガスが供給される。
出口側のマニホルド孔11には、排出路L3を介して気液分離器5が接続されている。燃料電池スタック1は、発電に用いた燃料ガスをオフガスとしてマニホルド孔11から排出路L3を介して排出する。
また、燃料電池スタック1は、燃料電池スタック1を冷却する冷却水が流れる冷却配管L1a,L1bを介してラジエータ15に接続されている。ラジエータ15は、燃料電池スタック1の冷却により昇温した冷却水を冷却する。
冷却配管L1aには、冷却水を圧送するポンプ14が設けられている。これにより、冷却水は、符号R7で示されるように、ラジエータ15から冷却配管L1aを流れて燃料電池スタック1に供給され、燃料電池スタック1から冷却配管L1bを流れてラジエータ15に循環する。
気液分離器5は、符号R5で示されるように、排出路L3から流れ込んだオフガス中の水分を分離する。水分は、例えば気液分離器5の下部の貯水槽に溜まる。
気液分離器5は、再循環路L4を介してエゼクタ2に接続され、排気弁6が設けられた排気路L5と接続されている。排気弁6が開くと、気液分離器5内に溜まった水分がオフガスとともに排気路L5から排出される。排気弁6が閉じている場合、オフガスは、符号R6で示されるように、気液分離器5から再循環路L4を通ってエゼクタ2に流れ込み燃料電池スタック1に再循環される。なお、供給路L2、排出路L3、及び再循環路L4は、燃料ガスが通る配管である。
エゼクタ2は、インジェクタ31,32から供給される燃料ガスに、再循環路L4からのオフガスを混ぜて燃料電池スタック1に供給する。図1には、燃料ガスの流れる方向に沿ったエゼクタ2の断面が示されている。
エゼクタ2は、燃料ガスを噴射する噴射口21a,22aの径Da,Dbが相違する大径ノズル21及び小径ノズル22と、大径ノズル21及び小径ノズル22を固定する板状の固定部20と、オフガス及び燃料ガスの混合気体が流れる流路24を備えたディフューザ23とを有する。固定部20は、ディフューザ23の一端側に設けられている。ディフューザ23の他端側は供給路L2を介して入口側のマニホルド孔10に接続されている。また、ディフューザ23には、再循環路L4に接続された開口25が設けられている。
大径ノズル21の径Daは、小径ノズル22の径Dbより大きい。大径ノズル21及び小径ノズル22は、後述するように燃料電池システムの運転状態に応じて使い分けられる。なお、大径ノズル21は第1ノズルの一例であり、小径ノズル22は第2ノズルの一例である。なお、エゼクタ2の素材としては、例えばSUS(Steel Use Stainless)が挙げられるが、これに限定されない。
大径ノズル21はガス配管L6aを介して一方のインジェクタ31に接続されている。小径ノズル22はガス配管L6bを介して他方のインジェクタ32に接続されている。インジェクタ31,32は、タンク4内に蓄圧された水素ガスを、ガス配管L6a,L6bを介し大径ノズル21及び小径ノズル22にそれぞれ供給する。
大径ノズル21は、インジェクタ31から供給された燃料ガスを噴射口21aから噴射する。小径ノズル22は、インジェクタ32から供給された燃料ガスを噴射口22aから噴射する。
インジェクタ31,32は、点線で示されるように、ECU7から個別に入力される電気的な制御信号に従って水素ガスを供給する。インジェクタ31,32の水素ガスの供給量は、制御信号のデューティ比に応じて決定される。例えばインジェクタ31,32は、制御信号の論理値が「0」である場合、燃料ガスの供給を停止し、制御信号の論理値が「1」である場合、燃料ガスを供給する。
ECU7は、例えばCPU(Central Processing Unit)、及びCPUを動作させるプログラムを格納するメモリなどを有し、燃料電池システムの動作を制御する。例えばECU7は、燃料電池スタック1の運転状態に応じてインジェクタ31,32を制御信号により制御する。
ECU7は、例えば燃料電池スタック1に要求される電力、つまり燃料電池スタック1の負荷に応じてインジェクタ31,32に燃料ガスの供給動作を行わせる。インジェクタ31,32のそれぞれ接続された大径ノズル21及び小径ノズル22は、噴射口21a,21bの径の相違のため、燃料ガスの供給量に対する循環量が相違する。なお、供給量とは単位時間で燃料電池スタック1に供給される燃料ガスの量を指し、循環量とは単位時間で再循環路L4に流れる燃料ガスの量を指す。
小径ノズル22の噴射口22aの径Dbは、大径ノズル21の噴射口21aの径Daより小さいため、小径ノズル22の供給量に対する循環流量の比は、大径ノズル21より大きい。このため、例えば燃料電池システムの始動時のように燃料電池スタック1の負荷が通常の運転状態より小さく、供給量が少ない場合、小径ノズル22の噴射により大径ノズル21の噴射より高い循環流量が得られる。このとき、小径ノズル22の径は例えば0.2〜1.2(mm)とし、大径ノズル21の径は小径ノズル22の径の2倍以下とするのが望ましい。
また、小径ノズル22の噴射による最大の供給量は、小径ノズル22の噴射口22aの径Dbが大径ノズル21の噴射口21aの径Daより小さいため、大径ノズル21の噴射による最大の供給量より少ない。このため、仮にエゼクタ2に大径ノズル21が設けられていない場合、通常の運転状態の負荷に対し十分な供給量が得られない。しかし、負荷が大きく、供給量が多い場合、大径ノズル21が噴射することによって、小径ノズル22の噴射時より多い供給量が得られるとともに、供給量に応じた十分な循環量も得られる。
したがって、ECU7は、例えば低負荷時には一方のインジェクタ32を動作させ、高負荷時には他方のインジェクタ31を動作させる。
大径ノズル21は、符号R1aで示されるように、噴射口21aから燃料ガスを流路24に噴射する。流路24内の燃料ガスはエゼクタ2の駆動流体として作用する。このため、気液分離器5及び再循環路L4内のオフガスが、符号R6で示されるように、ディフューザ23の開口25から流路24に吸入される。
小径ノズル22は、符号R1bで示されるように、噴射口22aから燃料ガスを流路24に噴射する。この場合も、大径ノズル21の噴射時と同様に、気液分離器5及び再循環路L4内のオフガスが、符号R6で示されるように、ディフューザ23の開口25から流路24に吸入される。
大径ノズル21または小径ノズル22から噴射された燃料ガスは、開口25から吸入されたオフガスとディフューザ23内で混合され、符号R2で示されるように、供給路L2を介してマニホルド孔10に流入する。つまり、エゼクタ2は、燃料ガスとともにオフガスを燃料電池スタック1に導入する。これにより、燃料電池スタック1は、オフガスを発電に再利用することができる。
しかし、オフガスには燃料電池スタック1内の発電により生成された水分が含まれているため、例えば氷点下の環境ではエゼクタ2内に滞留するオフガス中の水分が凍結して燃料ガス及びオフガスの流れを阻害するおそれがある。
このため、燃料電池システムには、水分の凍結が抑制されるように、エゼクタ2を加熱する加熱手段が備えられている。加熱手段は、以下の各実施例のように、大径ノズル21及び小径ノズル22のうち、エゼクタ2の小径ノズル22側に配置されている。
小径ノズル22の噴射口22bの径Dbは大径ノズル21の径Daより小さいため、小径ノズル22は大径ノズル21と比べると水分の凍結により閉塞しやすい。そこで、エゼクタ2の小径ノズル22側に加熱手段を配置することにより、小径ノズル22を大径ノズル21より優先的に加熱することができるので、水分の凍結が効果的に抑制される。
また、加熱手段は、エゼクタ2の小径ノズル22側に配置されるため、例えば大径ノズル21及び小径ノズル22の両方を含むエゼクタ2全体が平均的に加熱されるようにエゼクタ2の周囲全体に配置された場合より規模が抑制される。以下に加熱手段の実施例を挙げて説明する。
(第1実施例)
図2は、第1実施例の加熱手段を示す図である。図2は、大径ノズル21及び小径ノズル22からの燃料ガスの噴射方向に対する正面及び側面を示す。大径ノズル21及び小径ノズル22は、一例として円筒状のディフューザ23の直径方向Aに沿って並び、円の中心pに対して対称な位置に配置されている。
加熱手段は、一例として平板形状を有するヒータ8を含む。ヒータ8は、例えば、燃料電池スタック1の電力を蓄電するバッテリ80から給電されることにより発熱する。ヒータ8は、ディフューザ23及び固定部20の小径ノズル22側の外周面に直接的に接触している。このため、ヒータ8の熱はディフューザ23及び固定部20を介して大径ノズル21及び小径ノズル22に伝導する。
このとき、ヒータ8は、ディフューザ23の中心pから見て小径ノズル22側に位置するため、小径ノズル22が大径ノズル21より優先的に加熱される。これにより、エゼクタ2内の水分の凍結が効果的に抑制される。さらに、ヒータ8は、小径ノズル22側に配置されるため、エゼクタ2の周囲全体に配置する場合より小型化が可能であり、汎用のヒータと同程度の規模のヒータ8が使用可能である。
また、加熱手段としてヒータ8が用いられるため、後述する他の例の加熱手段より加熱量を増加させることが可能である。さらにヒータ8は、バッテリ80から給電されるため、燃料電池スタック1が発電を停止している場合でもエゼクタ2を加熱することができる。
(第2実施例)
図3は、第2実施例の加熱手段を示す図である。図3は、大径ノズル21及び小径ノズル22からの燃料ガスの噴射方向に対する正面及び側面を示す。図3において、図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
燃料電池スタック1は、燃料電池である複数の単セル101と、複数の単セル101を挟む一対のエンドプレート100a,100bとを有する。加熱手段は、一方のエンドプレート100aを含む。エゼクタ2は、小径ノズル22側にエンドプレート100が位置するようにエンドプレート100aの板面上に載置されている。
各単セル101は、燃料ガスと酸化剤ガスの化学反応により発電し、発電により生じた熱はエンドプレート100aに伝導する。エンドプレート100aは、ディフューザ23及び固定部20の小径ノズル22側の外周面に直接的に接触している。このため、エンドプレート100aの熱はディフューザ23及び固定部20を介して大径ノズル21及び小径ノズル22に伝導する。
このとき、エンドプレート100aは、ディフューザ23の中心pから見て小径ノズル22側に位置するため、小径ノズル22が大径ノズル21より優先的に加熱される。これにより、エゼクタ2内の水分の凍結が効果的に抑制される。さらにエンドプレート100aは、小径ノズル22側に配置されるため、例えばエゼクタ2の周囲全体を覆うような大型で複雑な形状とする必要がなく、小型で単純な平板形状の通常のエンドプレートが使用可能である。
(第3実施例)
第2実施例において、エンドプレート100aは平板形状を有する。また、一例として、ディフューザ23は円筒形状を有し、固定部20は円盤形状を有する。このため、エンドプレート100aとディフューザ23及び固定部20の接触面積が、エゼクタ2の表面の狭い領域に限定される。そこで、エゼクタ2とエンドプレート100aの間に、変形可能な熱伝導部材が設けられてもよい。
図4は、第3実施例の加熱手段を示す図である。図4において、図3と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
熱伝導部材9は、例えばシリコンをベースとする放熱シートや放熱グリスなどであり、エゼクタ2とエンドプレート100aの間に挟まれている。熱伝導部材9は、エンドプレート100aから熱を吸収し、エゼクタ2に伝導する。
熱伝導部材9は、エゼクタ2及びエンドプレート100aの形状に従って変形する。このため、エゼクタ2及びエンドプレート100aの接触面積が第2実施例の場合より広くなる。したがって、エンドプレート100aからエゼクタ2に伝導する熱量が増加することにより、エゼクタ2内のオフガス中の水分の凍結が効果的に抑制される。
(第4実施例)
図5は、第4実施例の加熱手段を示す図である。図5は、大径ノズル21及び小径ノズル22からの燃料ガスの噴射方向に対する正面及び側面を示す。図5において、図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
加熱手段は、一例として円筒形状を有する冷却配管L1bを含む。冷却配管L1bには、燃料電池スタック1を冷却する冷却水が流れている。なお、正面図には、冷却水の流れに対し直交する方向に沿った冷却配管L1bの断面が示されている。
冷却配管L1bは、ディフューザ23及び固定部20の小径ノズル22側の外周面に直接的に接触している。このため、冷却水の熱はディフューザ23及び固定部20を介して大径ノズル21及び小径ノズル22に伝導する。
このとき、冷却配管L1bは、ディフューザ23の中心pから見て小径ノズル22側に位置するため、小径ノズル22が大径ノズル21より優先的に加熱される。これにより、エゼクタ2内の水分の凍結が効果的に抑制される。さらに冷却配管L1bは、小径ノズル22側に配置されるため、例えばエゼクタ2の周囲全体を覆うような大型で複雑な形状とする必要がなく、小型で単純な円筒形状の通常の配管が使用可能である。
なお、本例では、ラジエータ15により再冷却される前の冷却水の冷却配管L1bが加熱手段として用いられるが、冷却配管L1bに代えて、ラジエータ15による再冷却後の冷却水の冷却配管L1aが用いられてもよい。また、再冷却前の冷却水は、再冷却後の冷却水より温度が高いため、加熱手段として冷却配管L1bを用いた場合、冷却配管L1aを用いた場合より高い熱量でエゼクタ2を加熱することができる。
(第5実施例)
第4実施例において、冷却配管L1bは円筒形状を有する。また、一例として、ディフューザ23は円筒形状を有し、固定部20は円盤形状を有する。このため、エンドプレート100とディフューザ23及び固定部20の接触面積が、エゼクタ2の表面の狭い領域に限定される。そこで、エゼクタ2と冷却配管L1bの間に、第3実施例と同様に熱伝導部材が設けられてもよい。
図6は、第5実施例の加熱手段を示す図である。図6において、図5と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
熱伝導部材9は、エゼクタ2と冷却配管L1bの間に挟まれている。熱伝導部材9は、冷却配管L1bから熱を吸収し、エゼクタ2に伝導する。
熱伝導部材9は、エゼクタ2及び冷却配管L1bの形状に従って変形する。このため、エゼクタ2及び冷却配管L1bの接触面積が第4実施例の場合より広くなる。したがって冷却配管L1bからエゼクタ2に伝導する熱量が増加することにより、エゼクタ2内のオフガス中の水分の凍結が効果的に抑制される。
(第6実施例)
これまで、エゼクタ2の小径ノズル22側だけに加熱手段を配置した例を挙げたが、エゼクタ2の大径ノズル21側に、加熱手段より加熱量でエゼクタ2を加熱する補助加熱手段が追加で配置されてもよい。
図7は、第6実施例の加熱手段を示す図である。図7において、図3及び図5と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例では、第4実施例の構成に、エゼクタ2の大径ノズル21側に補助加熱手段を追加した構成を有する。補助加熱手段は、一例としてエンドプレート100aを含む。
エゼクタ2は、大径ノズル21側にエンドプレート100aが位置するようにエンドプレート100aの板面上に載置されている。エンドプレート100aは、ディフューザ23及び固定部20の大径ノズル21側の外周面に直接的に接触している。このため、エンドプレート100aの熱はディフューザ23及び固定部20を介して大径ノズル21及び小径ノズル22に伝導する。
エンドプレート100aは、冷却配管L1bより低い加熱量でエゼクタ2を加熱する。これは、冷却配管L1b内の冷却水は各単セル101から熱を奪うため、残った熱がエンドプレート100aに伝導するためである。
エンドプレート100aはエゼクタ2の大径ノズル21側に配置されているため、大径ノズル21は、小径ノズル22より低い加熱量で加熱される。このため、エゼクタ2内のオフガス中の水分の凍結が、冷却配管L1b及びエンドプレート100aの熱により効果的に抑制される。また、エンドプレート100aは、エゼクタ2全体ではなく、大径ノズル21側に配置されるため、例えばエゼクタ2の周囲全体を覆うような大型で複雑な形状とする必要がなく、小型で単純な平板形状の通常のエンドプレートが使用可能である。
なお、加熱手段と補助加熱手段の組み合わせは本例に限定されない。例えば、ヒータ8を加熱手段とし、冷却配管L1bを補助加熱手段として用いてもよいし、ヒータ8を加熱手段とし、エンドプレート100aを補助加熱手段として用いてもよい。また、本例においても、第3実施例と同様に、エンドプレート100aとエゼクタ2の間に熱伝導部材9が挟まれてもよいし、第5実施例と同様に、冷却配管L1bとエゼクタ2の間に熱伝導部材9が挟まれてもよい。
(第7実施例)
上記の各例において、エゼクタ2は、加熱手段であるヒータ8、エンドプレート100a、または冷却配管L1bに載置されているが、これに限定されない。加熱手段は、燃料ガスを小径ノズル22に流すガス配管L6bに沿って設けられてもよい。
図8は、第7実施例の加熱手段を示す図である。図8は、大径ノズル21及び小径ノズル22からの燃料ガスの噴射方向に対する背面及び側面を示す。図8において、図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
エゼクタ2の背面には、大径ノズル21及び小径ノズル22の噴射方向に沿ってガス配管L6a,L6bが延びる。ガス配管L6a,L6bには、インジェクタ31,32からの燃料ガスが流れる。一方のガス配管L6aは大径ノズル21に接続され、他方のガス配管L6bは小径ノズル22に接続されている。ガス配管L6a,L6bは、一例として円筒形状を有する。
加熱手段はヒータ8を含む。小径ノズル22に接続されたガス配管L6bはヒータ8の板面上に載置されている。すなわち、ヒータ8は、エゼクタ2の小径ノズル22側に配置されている。
ヒータ8の熱は、ガス配管L6bを介して小径ノズル22に伝導する。このため、上述したように、エゼクタ2内のオフガス中の水分の凍結が効果的に抑制される。さらに、ヒータ8は、エゼクタ2より小さいガス配管L6bに沿って設けられるため、小型のヒータ8でも十分に小径ノズル22を加熱することができる。
(第8実施例)
図9は、第8実施例の加熱手段を示す図である。図9は、大径ノズル21及び小径ノズル22からの燃料ガスの噴射方向に対する背面及び側面を示す。図9において、図3と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
加熱手段は、エンドプレート100aを含む。小径ノズル22に接続されたガス配管L6bはエンドプレート100aの板面上に載置されている。すなわち、エンドプレート100aは、エゼクタ2の小径ノズル22側に配置されている。
エンドプレート100aの熱は、ガス配管L6bを介して小径ノズル22に伝導する。このため、上述したように、エゼクタ2内のオフガス中の水分の凍結が効果的に抑制される。さらに、エンドプレート100aは、エゼクタ2より小さいガス配管L6bに沿って設けられるため、小型のエンドプレート100aでも十分に小径ノズル22を加熱することができる。
(第9実施例)
図10は、第9実施例の加熱手段を示す図である。図10は、大径ノズル21及び小径ノズル22からの燃料ガスの噴射方向に対する背面及び側面を示す。図10において、図5と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
加熱手段は、冷却配管L1bを含む。小径ノズル22に接続されたガス配管L6bは冷却配管L1bに載置されている。冷却配管L1bはガス配管L6bに沿って延びる。すなわち、冷却配管L1bは、エゼクタ2の小径ノズル22側に配置されている。
冷却配管L1bの熱は、ガス配管L6bを介して小径ノズル22に伝導する。このため、上述したように、エゼクタ2内のオフガス中の水分の凍結が効果的に抑制される。さらに、冷却配管L1bは、エゼクタ2より小さいガス配管L6bに沿って設けられるため、小型の冷却配管L1bでも十分に小径ノズル22を加熱することができる。
なお、加熱手段として、冷却配管L1bに代えて冷却配管L1aが用いられてもよい。
また、第7〜第8実施例において、大径ノズル21に接続されたガス配管L6aに沿って、加熱手段より低い加熱量でエゼクタ2を加熱する補助加熱手段が設けられてもよい。加熱手段と補助加熱手段の組み合わせは、上述したとおりである。
(第10実施例)
第9実施例において、冷却配管L1bとガス配管L6bの接触面積を増加するため、第5実施例と同様の熱伝導部材が設けられてもよい。
図11は、第10実施例の加熱手段を示す図である。図11は、大径ノズル21及び小径ノズル22からの燃料ガスの噴射方向に対する背面及び側面を示す。図11において、図5と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ガス配管L6bと冷却配管L1bの間には、熱伝導部材9aが挟まれている。熱伝導部材9aは、第5実施例の熱伝導部材9と同様の部材である。
熱伝導部材9aは、ガス配管L6b及び冷却配管L1bの形状に従って変形する。このため、ガス配管L6b及び冷却配管L1bの接触面積が第9実施例の場合より広くなる。したがって、冷却配管L1bからガス配管L6bを介してエゼクタ2に伝導する熱量が増加することにより、エゼクタ2内のオフガス中の水分の凍結が効果的に抑制される。なお、熱伝導部材9aは、第7実施例のヒータ8または第8実施例のエンドプレート100aとガス配管L6bの間に挟まれてもよい。
また、本例において、ガス配管L6bと冷却配管L1bは、冷却水と燃料ガスの間で熱交換を行うための構造を備えてもよい。
図12は、熱交換を行う構造を備えたガス配管L6b’と冷却配管L1b’の一例を示す図である。図12には、燃料ガス及び冷却水が流れる方向に直交する断面と、燃料ガス及び冷却水が流れる方向に沿った側面が示されている。
ガス配管L6b’と冷却配管L1b’は共通の筐体H内の貫通孔としてそれぞれ形成されている。冷却配管L1b’内の冷却水の熱は、筐体Hを介してガス配管L6b’内の燃料ガスに伝導する。このため、小径ノズル22が効果的に加熱される。
筐体Hの素材としては、例えばポリアミドが挙げられるが、これに限定されない。なお、筐体H、ガス配管L6b’、及び冷却配管L1b’の形状には限定はない。
図13は、熱交換を行う構造を備えたガス配管L6b’’と冷却配管L1b’’の他の例を示す図である。図13には、燃料ガス及び冷却水が流れる方向に直交する断面と、燃料ガス及び冷却水が流れる方向に沿った側面が示されている。
ガス配管L6b’’と冷却配管L1b’’は二重配管の構造を有する。冷却配管L1b’’は、ガス配管L6b’’より径が大きく、ガス配管L6b’’を内部に収容する。燃料ガスはガス配管L6b’’内を流れ、冷却水は、冷却配管L1b’’内、かつガス配管L6b’’の外部を流れる。
冷却水の熱はガス配管L6b’’内の燃料ガスに伝導する。このため、小径ノズル22が効果的に加熱される。ガス配管L6b’’及び冷却配管L1b’’の素材としては、例えばポリアミドが挙げられるが、これに限定されない。なお、ガス配管L6b’’及び冷却配管L1b’’の形状には限定はない。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。例えばエゼクタ2は、大径ノズル21及び小径ノズル22に加えて他のノズルを備えてもよく、この場合、一例として、噴射口の径が最小のノズル側、または径が2番目に小さいノズル側に加熱手段が設けられる。
1 燃料電池スタック
2 エゼクタ
8 ヒータ(加熱手段)
9,9’ 熱伝導部材
21 大径ノズル(第1ノズル)
22 小径ノズル(第2ノズル)
80 バッテリ(加熱手段)
100a,100b エンドプレート(加熱手段、補助加熱手段)
L1a,L1b,L1b’,L1b’’ 冷却配管(加熱手段)
L6a,L6b,L6b’,L6b’’ ガス配管
H 筐体

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスの化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料ガスを噴射する噴射口の径が相違する第1ノズル及び第2ノズルを備え、前記燃料電池から再循環されるオフガスを前記燃料ガスとともに前記燃料電池に導入するエゼクタと、
    前記エゼクタを加熱する加熱手段とを有し、
    前記第2ノズルの前記噴射口の径は、前記第1ノズルより小さく、
    前記加熱手段は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのうち、前記エゼクタの前記第2ノズル側に配置されていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記加熱手段は、前記燃料電池を挟む一対のエンドプレートの一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記加熱手段は、前記燃料電池を冷却する冷却媒体を流す冷却配管を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記加熱手段は、バッテリから給電されることにより発熱するヒータを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記エゼクタと前記加熱手段の間に挟まれた熱伝導部材をさらに有し、
    前記熱伝導部材は、前記エゼクタ及び前記加熱手段の形状に従って変形することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記加熱手段は、前記燃料ガスを前記第2ノズルに流すガス配管に沿って設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記ガス配管と前記加熱手段の間に挟まれた熱伝導部材をさらに有し、
    前記熱伝導部材は、前記ガス配管及び前記加熱手段の形状に従って変形することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記加熱手段は、前記燃料電池を冷却する冷却媒体を流す冷却配管を含み、
    前記冷却配管は、前記燃料ガスを前記第2ノズルに流すガス配管に沿って設けられ、
    前記ガス配管と前記冷却配管は、前記冷却媒体と前記燃料ガスの間で熱交換を行うための構造を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記加熱手段より低い加熱量で前記エゼクタを加熱する補助加熱手段を有し、
    前記補助加熱手段は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのうち、前記エゼクタの前記第1ノズル側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の燃料電池システム。
JP2019043146A 2019-03-08 2019-03-08 燃料電池システム Active JP7135946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043146A JP7135946B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 燃料電池システム
CN202010128012.8A CN111668509B (zh) 2019-03-08 2020-02-28 燃料电池系统
US16/809,666 US11108066B2 (en) 2019-03-08 2020-03-05 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043146A JP7135946B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145165A true JP2020145165A (ja) 2020-09-10
JP7135946B2 JP7135946B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72335695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043146A Active JP7135946B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11108066B2 (ja)
JP (1) JP7135946B2 (ja)
CN (1) CN111668509B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020214316A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Treibstofffördereinrichtung zum Fördern eines Treibstoffs für ein Brennstoffzellensystem, Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben einer Treibstofffördereinrichtung zum Fördern eines Treibstoffs für ein Brennstoffzellensystem
CN113764696A (zh) * 2021-09-18 2021-12-07 南京氢创能源科技有限公司 防结冰引射器、燃料电池及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311187A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Nissan Motor Co Ltd エゼクタ及び燃料電池システムの燃料循環装置
JP2005129315A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denso Corp エジェクタ装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2005259494A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2008192514A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339831A (ja) * 1998-05-31 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載用燃料電池システム
JP2003045465A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3608541B2 (ja) * 2001-09-25 2005-01-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7309537B2 (en) 2003-09-18 2007-12-18 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system with fluid stream recirculation
JP5277793B2 (ja) 2008-08-21 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水素循環装置
CN102348885B (zh) * 2009-03-13 2016-01-20 瑞典电池公司 用于燃料重整器的燃料喷射装置和燃料喷射方法
JP5947204B2 (ja) 2012-12-20 2016-07-06 本田技研工業株式会社 燃料電池車
US9595725B2 (en) * 2013-05-03 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Heated ejector assembly for a fuel cell
KR101799220B1 (ko) * 2013-09-23 2017-11-17 콘비온 오와이 고온 전지 시스템용 재순환 장치 및 방법
KR101610126B1 (ko) * 2014-10-22 2016-04-08 현대자동차 주식회사 수소 공급 매니폴드를 구비한 연료전지 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311187A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Nissan Motor Co Ltd エゼクタ及び燃料電池システムの燃料循環装置
JP2005129315A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denso Corp エジェクタ装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2005259494A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2008192514A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200287227A1 (en) 2020-09-10
CN111668509B (zh) 2023-05-16
CN111668509A (zh) 2020-09-15
US11108066B2 (en) 2021-08-31
JP7135946B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670544B2 (ja) 燃料電池システム
US7687171B2 (en) Multi-stage in-line cartridge ejector for fuel cell system
JP4730643B2 (ja) ガス処理装置
US7749632B2 (en) Flow shifting coolant during freeze start-up to promote stack durability and fast start-up
JP4758741B2 (ja) 燃料電池システム
US11450868B2 (en) Fuel cell system
CN111668509B (zh) 燃料电池系统
CN207409592U (zh) 燃料电池系统供氢装置
JP2009238594A (ja) 燃料電池システム
JP2013235813A (ja) 統合型マニホールドブロックを有する燃料電池用水素供給システム
CN107634247A (zh) 燃料电池系统供氢装置
WO2007129602A1 (ja) 燃料電池システム
US10724645B2 (en) Three-way valve
US20200274177A1 (en) Fuel cell system and hydrogen circulation pump
KR20160013420A (ko) 연료전지 차량용 이젝터
US11152628B2 (en) Fuel cell system
JP2007280696A (ja) 燃料電池システム
JP2012238551A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP5228695B2 (ja) 燃料電池システム
WO2021243681A1 (zh) 氢气供应装置和燃料电池
JP7255455B2 (ja) エジェクタ用パイプモジュール
US20200168924A1 (en) Hydrogen circulation pump for fuel cell system and fuel cell system
CN102037596B (zh) 燃料电池系统
JP2005032685A (ja) 燃料電池システム
JP4059431B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151