JP2020142936A - 酸化チタン微粒子、その分散液、及び分散液の製造方法 - Google Patents
酸化チタン微粒子、その分散液、及び分散液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020142936A JP2020142936A JP2019038452A JP2019038452A JP2020142936A JP 2020142936 A JP2020142936 A JP 2020142936A JP 2019038452 A JP2019038452 A JP 2019038452A JP 2019038452 A JP2019038452 A JP 2019038452A JP 2020142936 A JP2020142936 A JP 2020142936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- oxide fine
- fine particles
- component
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/08—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/14—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/28—Molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/30—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/745—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/835—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/847—Vanadium, niobium or tantalum or polonium
- B01J23/8472—Vanadium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/881—Molybdenum and iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/395—Thickness of the active catalytic layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
- B01J37/033—Using Hydrolysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
- B01J37/10—Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/002—Compounds containing titanium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
Description
〔1〕生成した励起電子及び正孔が光触媒表面に吸着している酸素や水と酸化還元反応を行い、該酸化還元反応により発生した活性種が有機物を分解する。
〔2〕生成した正孔が光触媒表面に吸着している有機物を直接酸化して分解する。
〔1〕
少なくとも鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子。
〔2〕
鉄成分及びケイ素成分それぞれの含有量が、チタンとのモル比(Ti/FeまたはTi/Si)で1〜1,000である〔1〕に記載の酸化チタン微粒子。
〔3〕
更に、モリブデン、タングステン及びバナジウムから選択される少なくとも1種の遷移金属成分を固溶した〔1〕又は〔2〕に記載の酸化チタン微粒子。
〔4〕
水性分散媒中に、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子が分散されていることを特徴とする酸化チタン微粒子分散液。
〔5〕
下記工程(1)及び(2)を有することを特徴とする鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子分散液の製造方法。
(1)原料チタン化合物、鉄化合物、ケイ素化合物、塩基性物質、過酸化水素及び水性分散媒から、鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸溶液を製造する工程
(2)上記(1)の工程で製造した鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸溶液を、圧力制御の下、80〜250℃で加熱し、鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子分散液を得る工程
本発明の鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子分散液は、水性分散媒中に、鉄成分及びケイ素成分が固溶された酸化チタン微粒子が分散しているものである。
なお、上記酸化チタン微粒子のD50及びD90を測定する装置としては、例えば、ELSZ−2000ZS(大塚電子(株)製)、ナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)、LA−910(堀場製作所(株)製)等を使用することができる。
ここで、酸化チタン微粒子分散液の濃度の測定方法は、酸化チタン微粒子分散液の一部をサンプリングし、105℃で3時間加熱して溶媒を揮発させた後の不揮発分(酸化チタン微粒子)の質量とサンプリングした酸化チタン微粒子分散液の質量から、次式に従い算出することができる。
酸化チタン微粒子分散液の濃度(%)=〔不揮発分質量(g)/酸化チタン微粒子分散液質量(g)〕×100
本発明の鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子分散液の製造方法として、具体的には、下記工程(1)及び(2)を有する製造方法を挙げることができる。
・工程(1):
工程(1)では、原料チタン化合物、鉄化合物、ケイ素化合物、塩基性物質及び過酸化水素を水性分散媒中で反応させることにより、鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸溶液を製造する。
i)水性分散媒中の原料チタン化合物及び塩基性物質に対して、鉄化合物及びケイ素化合物を添加して溶解させてから、鉄及びケイ素含有水酸化チタンとし、含有する金属イオン以外の不純物イオンを除去し、過酸化水素を添加して鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸とする方法
ii)水性分散媒中の原料チタン化合物に塩基性物質を添加して水酸化チタンとし、含有する金属イオン以外の不純物イオンを除去した後に鉄化合物及びケイ素化合物を添加し、次いで過酸化水素を添加することで鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸とする方法
iii)水性分散媒中の原料チタン化合物に塩基性物質を添加して水酸化チタンとし、含有する金属イオン以外の不純物イオンを除去し、過酸化水素を添加してペルオキソチタン酸とした後に鉄化合物及びケイ素化合物を添加して、鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸とする方法
なお、i)の方法の前段において、「水性分散媒中の原料チタン化合物及び塩基性物質」を、「原料チタン化合物を分散させた水性分散媒」と「塩基性物質を分散させた水性分散媒」のように2液の水性分散媒に分けて、鉄化合物及びケイ素化合物のそれぞれの化合物の当該2液への溶解性に従って、それぞれの化合物を当該2液のいずれか一方又は両方へ溶解させた後に、両者を混合してもよい。
工程(2)では、上記工程(1)で得られた鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸溶液を、圧力制御の下、80〜250℃、好ましくは100〜250℃の温度において0.01〜24時間水熱反応に供する。反応温度は、反応効率と反応の制御性の観点から80〜250℃が適切であり、その結果、鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸は、鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子に変換されていく。なお、ここで圧力制御の下とは、反応温度が分散媒の沸点を超える場合には、反応温度が維持できるように、適宜加圧を行い、反応温度を維持することをいい、分散媒の沸点以下の温度とする場合に大気圧で制御する場合を含む。ここで用いる圧力は、通常0.12〜4.5MPa程度、好ましくは0.15〜4.5MPa程度、より好ましくは0.20〜4.5MPa程度である。反応時間は、1分〜24時間であることが好ましい。この工程(2)により、鉄成分及びケイ素成分が固溶された酸化チタン微粒子分散液が得られる。
本発明の鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子は、光触媒に混合することで光触媒活性を向上させることができる。
本発明において、光触媒とは、所定のバンドギャップ以上のエネルギーを持つ光を照射することにより、光触媒作用を示す物質の総称を指す。このような物質として、酸化チタン、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉄、酸化ビスマス、バナジン酸ビスマス、チタン酸ストロンチウムなどの公知の金属酸化物半導体の微粒子を1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。中でも、400nm以下の紫外光を含む光線の照射下で、特に高い光触媒作用を有し、化学的に安定で、ナノサイズ粒子の合成やそのナノサイズ粒子の溶媒への分散が比較的容易である酸化チタン微粒子を使用することが望ましい。なお、本明細書において、本発明の鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子と、光触媒活性を向上させる対象としての酸化チタン微粒子とを区別するため、光触媒活性を向上させる対象としての酸化チタン微粒子を「第1の酸化チタン微粒子」、本発明の鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子を「第2の酸化チタン微粒子」という場合がある。
第1の酸化チタン微粒子としては、特にスズ成分及び鉄以外の遷移金属成分を固溶した酸化チタン微粒子が好ましい。鉄以外の遷移金属成分は、可視光応答性を高める遷移金属成分であることがより好ましい。このような鉄以外の遷移金属は、周期表第3族〜第11族の中から選ばれる元素であり、可視光応答性を高める遷移金属成分としては、バナジウム、クロム、マンガン、ニオブ、モリブデン、ロジウム、アンチモン、タングステン、セリウムなどから選択することができるが、その中でもモリブデン、タングステン、バナジウムが選択されることが好ましい。
なお、上記第1の酸化チタン微粒子のD50及びD90を測定する装置は、上述の通りである。
酸化チタン微粒子分散液の濃度(%)=〔不揮発分質量(g)/酸化チタン微粒子分散液質量(g)〕×100
なお、第1の酸化チタン微粒子及び第2の酸化チタン微粒子の混合物のD50及びD90を測定する装置は、上述の通りである。
各微粒子分散液の濃度(%)=〔不揮発分質量(g)/各微粒子分散液質量(g)〕×100
酸化チタン微粒子混合分散液は、各種部材の表面に光触媒膜を形成させるために使用することができる。ここで、各種部材は、特に制限されないが、部材の材料としては、例えば、有機材料、無機材料が挙げられる。これらは、それぞれの目的、用途に応じた様々な形状を有することができる。
これにより、上述した酸化チタン微粒子混合物の被膜が形成される。この場合、上記分散液に上述した量でバインダーが含まれている場合は、酸化チタン微粒子混合物とバインダーとを含む被膜が形成される。
分散液中の酸化チタン微粒子のD50及びD90は、粒度分布測定装置(ELSZ−2000ZS(大塚電子(株)製))を使用して、レーザー光を用いた動的光散乱法により測定される体積基準の50%及び90%累積分布径として算出した。
分散液を塗布、乾燥することで作製した光触媒薄膜の活性を、アセトアルデヒドガスの分解反応により評価した。評価はバッチ式ガス分解性能評価法により行った。
具体的には、容積5Lの石英ガラス窓付きステンレス製セル内にA4サイズ(210mm×297mm)のPETフィルム上の全面に乾燥質量として約20mg分の光触媒微粒子を含む光触媒薄膜を形成した評価用サンプルを設置したのち、該セルを湿度50%に調湿した初期濃度のアセトアルデヒドガスで満たし、該セル上部に設置した光源で光を照射した。薄膜上の光触媒によりアセトアルデヒドガスが分解すると、該セル中のアセトアルデヒドガス濃度が低下する。そこで、その濃度を測定することで、アセトアルデヒドガス分解量を求めることができる。アセトアルデヒドガス濃度は光音響マルチガスモニタ(商品名“INNOVA1412”、LumaSense社製)を用いて測定し、アセトアルデヒドガス濃度を初期濃度から1ppmまで低減させるのに要した時間を測定した。試験は24時間まで実施した。
また、可視光照射下での光触媒活性評価において、光源にはLED(商品型番“TH−211×200SW”、シーシーエス(株)、分光分布:400〜800nm)を使用し、照度30,000Lxの条件で可視光を照射した。このとき、セル内のアセトアルデヒド初期濃度は5ppmとした。
光触媒及び酸化チタン微粒子の結晶相は、得られた酸化チタン微粒子の分散液を105℃、3時間乾燥させて回収した酸化チタン微粒子粉末の粉末X線回折(商品名“卓上型X線回折装置D2 PHASER”、ブルカー・エイエックスエス(株))を測定することで同定した。
[実施例1]
<鉄及びケイ素が固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液に塩化鉄(III)をTi/Fe(モル比)が10となるように添加し、これを純水で10倍に希釈した後、この水溶液に、前記の塩化チタン(IV)水溶液中のTi成分に対してTi/Si(モル比)が10となるようケイ酸ナトリウムを添加・溶解した10質量%のアンモニア水を徐々に添加して中和、加水分解することにより鉄及びケイ素を含有する水酸化チタンの沈殿物を得た。このときのpHは8であった。得られた沈殿物を、純水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後の鉄及びケイ素を含有する水酸化チタン沈殿物にH2O2/(Ti+Fe+Si)(モル比)が12となるように35質量%過酸化水素水を添加し、その後50℃で2時間撹拌して十分に反応させ、橙色透明の鉄及びケイ素含有ペルオキソチタン酸溶液(2a)を得た。
<鉄、ケイ素及びタングステンが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液に塩化鉄(III)をTi/Fe(モル比)が5となるように添加し、これを純水で10倍に希釈した後、この水溶液に、前記の塩化チタン(IV)水溶液中のTi成分に対してTi/Si(モル比)が5となるようケイ酸ナトリウムを添加・溶解した10質量%のアンモニア水を徐々に添加して中和、加水分解することにより鉄及びケイ素を含有する水酸化チタンの沈殿物を得た。このときのpHは8であった。得られた沈殿物を、純水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後の鉄及びケイ素を含有する水酸化チタン沈殿物にTi/W(モル比)が200となるようにタングステン(VI)酸ナトリウムを添加してから、H2O2/(Ti+Fe+Si+W)(モル比)が15となるように35質量%過酸化水素水を添加し、その後50℃で2時間撹拌して十分に反応させ、橙色透明の鉄、ケイ素及びタングステン含有ペルオキソチタン酸溶液(2b)を得た。
<鉄及びケイ素が固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
塩化鉄(III)をTi/Fe(モル比)が5、ケイ酸ナトリウムをTi/Si(モル比)が20となるよう添加したこと以外は実施例1と同様にして、橙色透明のペルオキソチタン酸溶液(2c)を得た。
[調製例1]
<スズ及びモリブデンが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
<スズ及びモリブデンが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液に塩化スズ(IV)をTi/Sn(モル比)が20となるように添加・溶解し、これを純水で10倍に希釈した後、10質量%のアンモニア水を徐々に添加して中和、加水分解することにより、スズを含有する水酸化チタンの沈殿物を得た。このときのpHは8であった。得られた沈殿物を、純水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後の、スズを含有する水酸化チタン沈殿物に、前記の塩化チタン(IV)水溶液中のTi成分に対してTi/Mo(モル比)が250となるようモリブデン(VI)酸ナトリウムを添加した。H2O2/(Ti+Sn+Mo)(モル比)が10となるように35質量%過酸化水素水を添加し、その後60℃で2時間撹拌して十分に反応させ、橙色透明のスズ及びモリブデン含有ペルオキソチタン酸溶液(1a)を得た。
<スズ、モリブデン及びタングステンが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
Ti/Sn(モル比)が10となるように塩化スズ(IV)を、脱イオン処理後のスズを含有する水酸化チタン沈殿物にTi/Mo(モル比)が100となるようにモリブデン(VI)酸ナトリウムとTi/W(モル比)が250となるようにタングステン(VI)酸ナトリウムを添加したことと、水熱処理時間を120分間としたこと以外は調製例1と同様にして、スズ、モリブデン及びタングステンが固溶された酸化チタン微粒子(1B)の分散液(固形分濃度1質量%)を得た。酸化チタン微粒子(1B)の粉末X線回折測定を行ったところ、観測されるピークはルチル型酸化チタンのもののみであり、スズ、モリブデン及びタングステンが酸化チタンに固溶されていることが分かった。
<スズ、モリブデン及びバナジウムが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液に塩化スズ(IV)をTi/Sn(モル比)が33となるように添加・溶解し、これを純水で10倍に希釈した後、この水溶液に、バナジン(V)酸ナトリウムが前記の塩化チタン(IV)水溶液中のTi成分に対してTi/V(モル比)が2,000となるよう添加・溶解した10質量%のアンモニア水を徐々に添加して中和、加水分解することにより、スズ及びバナジウムを含有する水酸化チタンの沈殿物を得た。このときのpHは8であった。得られた沈殿物を、純水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後の、スズ及びバナジウムを含有する水酸化チタン沈殿物にTi/Mo(モル比)が500となるようにモリブデン(VI)酸ナトリウムを添加してから、H2O2/(Ti+Sn+Mo+V)(モル比)が10となるように35質量%過酸化水素水を添加し、その後50℃で3時間撹拌して十分に反応させ、橙色透明のスズ、モリブデン及びバナジウム含有ペルオキソチタン酸溶液(1c)を得た。
<スズ及びモリブデンが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液に塩化スズ(IV)をTi/Sn(モル比)が20となるように添加・溶解し、これを純水で10倍に希釈した後、10質量%のアンモニア水を徐々に添加して中和、加水分解することにより、スズを含有する水酸化チタンの沈殿物を得た。このときのpHは8であった。得られた沈殿物を、純水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後の、スズを含有する水酸化チタン沈殿物に、前記の塩化チタン(IV)水溶液中のTi成分に対してTi/Mo(モル比)が50となるようモリブデン(VI)酸ナトリウムを添加した。H2O2/(Ti+Sn+Mo)(モル比)が12となるように35質量%過酸化水素水を添加し、その後60℃で2時間撹拌して十分に反応させ、橙色透明のスズ及びモリブデン含有ペルオキソチタン酸溶液(1d)を得た。
<スズ及びタングステンが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
Ti/Sn(モル比)が50となるように塩化スズ(IV)を、脱イオン処理後のスズを含有する水酸化チタン沈殿物にTi/W(モル比)が33となるようにタングステン(VI)酸ナトリウムを添加したこと以外は調製例1と同様にして、スズ及びタングステンが固溶された酸化チタン微粒子(1E)の分散液(固形分濃度1質量%)を得た。酸化チタン微粒子(1E)の粉末X線回折測定を行ったところ、観測されるピークはアナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンのもののみであり、スズ及びタングステンが酸化チタンに固溶されていることが分かった。
<スズが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
モリブデン(VI)酸ナトリウムを添加しなかったこと以外は調製例1と同様にして、スズが固溶された酸化チタン微粒子(1F)の分散液(固形分濃度1質量%)を得た。酸化チタン微粒子(1F)の粉末X線回折測定を行ったところ、観測されるピークはルチル型酸化チタンのもののみであり、スズが酸化チタンに固溶されていることが分かった。
<モリブデンが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
塩化スズ(IV)を添加しなかったこと以外は調製例1と同様にして、モリブデンが固溶された酸化チタン微粒子(1G)の分散液(固形分濃度1質量%)を得た。酸化チタン微粒子(1G)の粉末X線回折測定を行ったところ、観測されるピークはアナターゼ型酸化チタンのもののみであり、モリブデンが酸化チタンに固溶されていることが分かった。
<タングステンが固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
塩化スズ(IV)を添加しなかったことと、脱イオン処理後の水酸化チタン沈殿物にTi/W(モル比)が100となるようにタングステン(VI)酸ナトリウムを添加したこと以外は調製例5と同様にして、タングステンが固溶された酸化チタン微粒子(1H)の分散液(固形分濃度1質量%)を得た。酸化チタン微粒子(1H)の粉末X線回折測定を行ったところ、観測されるピークはアナターゼ型酸化チタンのもののみであり、タングステンが酸化チタンに固溶されていることが分かった。
<酸化チタン微粒子分散液の調製>
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液を純水で10倍に希釈した後、10質量%のアンモニア水を徐々に添加して中和、加水分解することにより、水酸化チタンの沈殿物を得た。このときのpHは8.5であった。得られた沈殿物を、純水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後の、水酸化チタン沈殿物にH2O2/Ti(モル比)が8となるように35質量%過酸化水素水を添加し、その後60℃で2時間撹拌して十分に反応させ、橙色透明のペルオキソチタン酸溶液(1i)を得た。
<モリブデン成分が表面に吸着(=担持)されたスズ固溶酸化チタン微粒子分散液の調製>
調製例6で調製したスズが固溶された酸化チタン微粒子(1F)の分散液(固形分濃度1質量%)に、酸化チタン微粒子中のTi成分に対してTi/Mo(モル比)が250となるようモリブデン(VI)酸ナトリウムを添加し、酸化チタン微粒子分散液(1J)を得た。
<鉄が固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
ケイ酸ナトリウムを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、鉄が固溶された酸化チタン微粒子(3A)の分散液(固形分濃度1質量%)を得た。酸化チタン微粒子(3A)の粉末X線回折測定を行ったところ、観測されるピークはアナターゼ型酸化チタンのもののみであり、鉄が酸化チタンに固溶されていることが分かった。
<ケイ素が固溶された酸化チタン微粒子分散液の調製>
塩化鉄(III)を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、ケイ素が固溶された酸化チタン微粒子(3B)の分散液(固形分濃度1質量%)を得た。酸化チタン微粒子(3B)の粉末X線回折測定を行ったところ、観測されるピークはアナターゼ型酸化チタンのもののみであり、ケイ素が酸化チタンに固溶されていることが分かった。
<ケイ素成分が表面に吸着(=担持)された鉄固溶酸化チタン微粒子分散液の調製>
調製例11で調製した鉄が固溶された酸化チタン微粒子(3A)の分散液(固形分濃度1質量%)に、酸化チタン微粒子中のTi成分に対してTi/Si(モル比)が10となるようケイ酸ナトリウムを添加し、酸化チタン微粒子分散液(3C)を得た。
<鉄成分が表面に吸着(=担持)されたケイ素固溶酸化チタン微粒子分散液の調製>
調製例12で調製したケイ素が固溶された酸化チタン微粒子(3B)の分散液(固形分濃度1質量%)に、酸化チタン微粒子中のTi成分に対してTi/Fe(モル比)が10となるよう塩化鉄を添加し、酸化チタン微粒子分散液(3D)を得た。酸化チタン微粒子分散液(3D)中の酸化チタン微粒子は凝集して沈殿していた。
実施例で調製した鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子分散液と調製例で調製した酸化チタン微粒子分散液とを混合することで、酸化チタン微粒子分散液を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(2A)が質量比で(1A):(2A)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−1)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(2A)が質量比で(1A):(2A)=60:40となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−2)を得た。
酸化チタン微粒子(1B)と酸化チタン微粒子(2A)が質量比で(1B):(2A)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−3)を得た。
酸化チタン微粒子(1C)と酸化チタン微粒子(2A)が質量比で(1C):(2A)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−4)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(2B)が質量比で(1A):(2B)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−5)を得た。
酸化チタン微粒子(1D)と酸化チタン微粒子(2A)が質量比で(1D):(2A)=70:30となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−6)を得た。
酸化チタン微粒子(1E)と酸化チタン微粒子(2A)が質量比で(1E):(2A)=60:40となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−7)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(2C)が質量比で(1A):(2C)=90:10となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−8)を得た。
酸化チタン微粒子分散液(E−1)にケイ素化合物系(シリカ系)のバインダー(コロイダルシリカ、商品名:スノーテックス20、日産化学工業(株)製)をTiO2/SiO2(質量比)が1.5となるように添加し、混合することで、バインダーを含有する酸化チタン微粒子分散液(E−9)を得た。
酸化チタン微粒子(1F)と酸化チタン微粒子(2A)が質量比で(1F):(2A)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−10)を得た。
酸化チタン微粒子(1J)と酸化チタン微粒子(2A)が質量比で(1J):(2A)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(E−11)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(3A)が質量比で(1A):(3A)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(C−1)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(3B)が質量比で(1A):(3B)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(C−2)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)のみから酸化チタン微粒子分散液(C−3)を得た。
酸化チタン微粒子(2A)のみから酸化チタン微粒子分散液(C−4)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(3C)が質量比で(1A):(3C)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(C−5)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(3D)が質量比で(1A):(3D)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(C−6)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)と酸化チタン微粒子(1I)が質量比で(1A):(1I)=80:20となるようにそれぞれの分散液を混合することで、酸化チタン微粒子分散液(C−7)を得た。
酸化チタン微粒子(1A)に酸化チタン微粒子(2A)を加えなかったこと以外は実施例9と同様にして酸化チタン微粒子分散液(C−8)を得た。
酸化チタン微粒子(1B)のみから酸化チタン微粒子分散液(C−9)を得た。
酸化チタン微粒子(1C)のみから酸化チタン微粒子分散液(C−10)を得た。
酸化チタン微粒子(1D)のみから酸化チタン微粒子分散液(C−11)を得た。
酸化チタン微粒子(1E)のみから酸化チタン微粒子分散液(C−12)を得た。
酸化チタン微粒子(1F)のみから酸化チタン微粒子分散液(C−13)を得た。
上記参考例又は比較参考例で調製した各酸化チタン微粒子分散液を、#7のワイヤーバーコーターによってA4サイズのPETフィルムに20mgの光触媒酸化チタン微粒子を含む光触媒薄膜(厚さ約80nm)を形成するよう塗工し、80℃に設定したオーブンで1時間乾燥させて、アセトアルデヒドガス分解性能評価用サンプル部材を得た。
参考例1、参考例8、参考例9、比較参考例3、比較参考例7及び比較参考例8の光触媒薄膜を有するサンプル部材に対し、UV蛍光ランプ照射下でアセトアルデヒド分解試験を行なった。アセトアルデヒド初期濃度の20ppmから1ppmまで低減させるのに要する時間に基づき、評価した。
同様に、参考例9と比較参考例8の結果から、バインダーを含む光触媒薄膜においても、酸化チタン微粒子(1A)に対して、鉄成分及びケイ素成分が固溶した酸化チタン微粒子(2A)を混合することにより、酸化チタン微粒子(1A)単独の光触媒活性よりも活性が大幅に向上することが分かった。
参考例及び比較参考例の光触媒薄膜を有するサンプル部材に対し、LEDによる可視光照射下でアセトアルデヒド分解試験を行なった。アセトアルデヒド初期濃度の5ppmから1ppmまで低減させるのに要する時間に基づき、評価した。
なお、24時間以内に1ppmまで低減しなかった場合、表3及び表4において「1ppmまで分解するのに要した時間」の欄には「−」と表示し、「24時間後の濃度」の欄に当該濃度を表示した。
また、参考例9と比較参考例8の結果から、バインダーを含む光触媒薄膜においても、酸化チタン微粒子(1A)に対して、鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子(2A)を混合することにより、酸化チタン微粒子(1A)単独の光触媒活性よりも可視光照射下での活性が大幅に向上することが分かった。
Claims (5)
- 少なくとも鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子。
- 鉄成分及びケイ素成分それぞれの含有量が、チタンとのモル比(Ti/FeまたはTi/Si)で1〜1,000である請求項1に記載の酸化チタン微粒子。
- 更に、モリブデン、タングステン及びバナジウムから選択される少なくとも1種の遷移金属成分を固溶した請求項1又は2に記載の酸化チタン微粒子。
- 水性分散媒中に、請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子が分散されていることを特徴とする酸化チタン微粒子分散液。
- 下記工程(1)及び(2)を有することを特徴とする鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子分散液の製造方法。
(1)原料チタン化合物、鉄化合物、ケイ素化合物、塩基性物質、過酸化水素及び水性分散媒から、鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸溶液を製造する工程
(2)上記(1)の工程で製造した鉄成分及びケイ素成分含有ペルオキソチタン酸溶液を、圧力制御の下、80〜250℃で加熱し、鉄成分及びケイ素成分を固溶した酸化チタン微粒子分散液を得る工程
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038452A JP7070474B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 酸化チタン微粒子、その分散液、及び分散液の製造方法 |
US17/432,755 US12097484B2 (en) | 2019-03-04 | 2020-02-21 | Titanium oxide fine particles, dispersion liquid thereof, and method for producing dispersion liquid |
PCT/JP2020/007204 WO2020179517A1 (ja) | 2019-03-04 | 2020-02-21 | 酸化チタン微粒子、その分散液、及び分散液の製造方法 |
AU2020233341A AU2020233341A1 (en) | 2019-03-04 | 2020-02-21 | Titanium oxide fine particles, dispersion thereof, and method for producing dispersion |
KR1020217031264A KR20210132168A (ko) | 2019-03-04 | 2020-02-21 | 산화티타늄 미립자, 그의 분산액, 및 분산액의 제조 방법 |
CN202080018251.6A CN113544094B (zh) | 2019-03-04 | 2020-02-21 | 氧化钛微粒、其分散液和所述分散液的制造方法 |
TW109106859A TWI849069B (zh) | 2019-03-04 | 2020-03-03 | 氧化鈦微粒子、其分散液及該分散液之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038452A JP7070474B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 酸化チタン微粒子、その分散液、及び分散液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020142936A true JP2020142936A (ja) | 2020-09-10 |
JP7070474B2 JP7070474B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=72337102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019038452A Active JP7070474B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 酸化チタン微粒子、その分散液、及び分散液の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12097484B2 (ja) |
JP (1) | JP7070474B2 (ja) |
KR (1) | KR20210132168A (ja) |
CN (1) | CN113544094B (ja) |
AU (1) | AU2020233341A1 (ja) |
TW (1) | TWI849069B (ja) |
WO (1) | WO2020179517A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113233517A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-08-10 | 上海交通大学 | 一种单层/少层二维过渡金属氧化物纳米材料水性分散液及其制备方法 |
WO2022059512A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン粒子、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 |
JPWO2022059520A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016152487A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 信越化学工業株式会社 | 可視光応答型光触媒酸化チタン微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 |
WO2018047694A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 信越化学工業株式会社 | 可視光応答型光触媒酸化チタン微粒子混合物、その分散液、分散液の製造方法、光触媒薄膜、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 |
CN109126794A (zh) * | 2018-08-08 | 2019-01-04 | 天津德天助非晶纳米科技有限公司 | Fe、Si共掺杂纳米TiO2复合粉末及复合涂层的制备方法和应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2909403B2 (ja) | 1994-02-07 | 1999-06-23 | 石原産業株式会社 | 光触媒用酸化チタンおよびその製造方法 |
JP5055271B2 (ja) | 2006-04-28 | 2012-10-24 | 石原産業株式会社 | 光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた光触媒コート剤、光触媒分散体、光触媒体 |
JP5161555B2 (ja) | 2007-12-20 | 2013-03-13 | 住友化学株式会社 | 酸化タングステン光触媒体の製造方法 |
CN101357329A (zh) * | 2008-08-14 | 2009-02-04 | 上海交通大学 | 钒掺杂纳米二氧化钛催化剂的制备方法 |
JP5498009B2 (ja) | 2008-10-30 | 2014-05-21 | 国立大学法人 東京大学 | 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置 |
CN102639242B (zh) * | 2010-05-18 | 2015-06-24 | 信越化学工业株式会社 | 可见光响应型氧化钛微粒分散体及其制备方法 |
JP5447178B2 (ja) | 2010-05-18 | 2014-03-19 | 信越化学工業株式会社 | 可視光応答型酸化チタン系微粒子分散液及びその製造方法 |
US9604198B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-03-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Visible light-responsive photocatalytic nanoparticle dispersion liquid, method for producing same, and member having photocatalytic thin film on surface |
CN103285868A (zh) * | 2013-05-16 | 2013-09-11 | 马玉山 | 一种共掺杂纳米二氧化钛光催化剂及其制备方法 |
CN103406145B (zh) * | 2013-07-16 | 2015-05-27 | 浙江工业大学 | 一种具有致密保护层的磁性钛硅分子筛及其应用 |
CN104511286B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-01-04 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种脱硫催化剂及其制备方法和烃油脱硫的方法 |
DK3294449T3 (da) | 2015-05-15 | 2020-12-07 | Venator Germany Gmbh | Pulverformigt titaniumoxid, fremgangsmåde til fremstilling deraf og anvendelse deraf |
CN110809561B (zh) * | 2017-03-31 | 2021-10-29 | 日挥触媒化成株式会社 | 含铁金红石型氧化钛微粒分散液的制造方法、含铁金红石型氧化钛微粒及其用途 |
-
2019
- 2019-03-04 JP JP2019038452A patent/JP7070474B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-21 US US17/432,755 patent/US12097484B2/en active Active
- 2020-02-21 WO PCT/JP2020/007204 patent/WO2020179517A1/ja active Application Filing
- 2020-02-21 CN CN202080018251.6A patent/CN113544094B/zh active Active
- 2020-02-21 AU AU2020233341A patent/AU2020233341A1/en active Pending
- 2020-02-21 KR KR1020217031264A patent/KR20210132168A/ko active Pending
- 2020-03-03 TW TW109106859A patent/TWI849069B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016152487A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 信越化学工業株式会社 | 可視光応答型光触媒酸化チタン微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 |
WO2018047694A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 信越化学工業株式会社 | 可視光応答型光触媒酸化チタン微粒子混合物、その分散液、分散液の製造方法、光触媒薄膜、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 |
CN109126794A (zh) * | 2018-08-08 | 2019-01-04 | 天津德天助非晶纳米科技有限公司 | Fe、Si共掺杂纳米TiO2复合粉末及复合涂层的制备方法和应用 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
DU, WEI ET AL.: "Visible-light-induced photo-Fenton process for the facile degradation of metronidazole by Fe/Si codo", THE ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY, vol. 8, JPN6020016585, 2018, pages 40022 - 40034, XP055736674, ISSN: 0004672669, DOI: 10.1039/C8RA08114J * |
KARVINEN, SAILA: "The effects of trace elements on the crystal properties of TiO2", SOLID STATE SCIENCES, vol. 5, JPN6020016577, 2003, pages 811 - 819, XP027112798, ISSN: 0004672667, DOI: 10.1016/S1293-2558(03)00082-7 * |
LI, QINGFENG ET AL.: "PHOTOCATALYTIC PROPERTIES OF TIO2 AND FE(III)-, Z(II)- AND SI(IV)- DOPED TIO2 NANOPOWDERS SYNTHESIZE", ECO-MATERIALS PROCESSING AND DESIGN, JPN6020016581, 2006, pages 165 - 173, XP055737084, ISSN: 0004672668, DOI: 10.1002/9781118144107.ch18 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022059512A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン粒子、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 |
JPWO2022059520A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | ||
JP7584874B2 (ja) | 2020-09-15 | 2024-11-18 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン粒子、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 |
JP7692673B2 (ja) | 2020-09-15 | 2025-06-16 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン粒子、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 |
CN113233517A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-08-10 | 上海交通大学 | 一种单层/少层二维过渡金属氧化物纳米材料水性分散液及其制备方法 |
CN113233517B (zh) * | 2021-06-29 | 2024-02-09 | 上海交通大学 | 一种单层/少层二维过渡金属氧化物纳米材料水性分散液及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2020233341A1 (en) | 2021-10-07 |
CN113544094B (zh) | 2023-08-29 |
JP7070474B2 (ja) | 2022-05-18 |
CN113544094A (zh) | 2021-10-22 |
WO2020179517A1 (ja) | 2020-09-10 |
TWI849069B (zh) | 2024-07-21 |
US12097484B2 (en) | 2024-09-24 |
KR20210132168A (ko) | 2021-11-03 |
TW202102441A (zh) | 2021-01-16 |
US20220143582A1 (en) | 2022-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6394788B2 (ja) | 可視光応答型光触媒酸化チタン微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 | |
JP6652196B2 (ja) | 可視光応答型光触媒酸化チタン微粒子分散液、分散液の製造方法、光触媒薄膜、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 | |
JP7088082B2 (ja) | 酸化チタン微粒子混合物、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン微粒子分散液の製造方法 | |
JP7070474B2 (ja) | 酸化チタン微粒子、その分散液、及び分散液の製造方法 | |
JP7692673B2 (ja) | 酸化チタン粒子、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 | |
JP7584874B2 (ja) | 酸化チタン粒子、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 | |
JP7362224B2 (ja) | 酸化チタン粒子、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 | |
JP2021175697A (ja) | 酸化チタン粒子、その分散液、光触媒薄膜、光触媒薄膜を表面に有する部材及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7070474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |