JP2020141092A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141092A
JP2020141092A JP2019037406A JP2019037406A JP2020141092A JP 2020141092 A JP2020141092 A JP 2020141092A JP 2019037406 A JP2019037406 A JP 2019037406A JP 2019037406 A JP2019037406 A JP 2019037406A JP 2020141092 A JP2020141092 A JP 2020141092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
charge storage
sin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019037406A
Other languages
English (en)
Inventor
将希 野口
Masaki Noguchi
将希 野口
章 高島
Akira Takashima
章 高島
達典 磯貝
Tatsunori Isogai
達典 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019037406A priority Critical patent/JP2020141092A/ja
Priority to US16/551,270 priority patent/US11342468B2/en
Publication of JP2020141092A publication Critical patent/JP2020141092A/ja
Priority to US17/731,721 priority patent/US11769838B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電荷蓄積層の性能を向上させることが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、半導体層と、前記半導体層の表面に第1絶縁膜を介して設けられた電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の表面に第2絶縁膜を介して設けられた電極層とを備える。さらに、前記電荷蓄積層は、アルミニウム元素と窒素元素とを含む第1層と、シリコン元素と窒素元素とを含む第2層と、酸素元素を含む第3層とを含む。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体メモリの電荷蓄積層は、シリコン窒化膜やポリシリコン層とすることが一般的である。しかしながら、別の構造の電荷蓄積層を採用することで、電荷蓄積層の性能を向上させることができれば好ましい。
米国特許出願公開US2009/0134450号公報
Chen et al., 2017 IEDM, 95, 0405 Qimin Tan et al., APL 105, 111104 (2014) J. Robertson, Rep. Prog. Phys. 69 (2006) 327 M. Badylevich, J. Appl. Phys. 104, 093713
電荷蓄積層の性能を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、半導体層と、前記半導体層の表面に第1絶縁膜を介して設けられた電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の表面に第2絶縁膜を介して設けられた電極層とを備える。さらに、前記電荷蓄積層は、アルミニウム元素と窒素元素とを含む第1層と、シリコン元素と窒素元素とを含む第2層と、酸素元素を含む第3層とを含む。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す斜視図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の電子トラップについて説明するための模式図(1/2)である。 第1実施形態の電子トラップについて説明するための模式図(2/2)である。 第1実施形態の電子トラップ準位について説明するためのグラフである。 第1実施形態のCBMとVBMについて説明するためのグラフである。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第4実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第5実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図11において、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す斜視図である。図1の半導体装置は、例えば3次元型のNANDメモリである。
図1の半導体装置は、コア絶縁膜1と、チャネル半導体層2と、トンネル絶縁膜3と、電荷蓄積層4と、ブロック絶縁膜5と、電極材層6と、第1メタル層7と、第2メタル層8とを備えている。トンネル絶縁膜3は第1絶縁膜の例であり、ブロック絶縁膜5は第2絶縁膜の例である。
図1では、基板上に複数の電極層と複数の絶縁層とが交互に積層されており、これらの電極層と絶縁層とを貫通するようにメモリホールHが設けられている。各電極層は、電極材層6等により構成されており、ゲート電極(ワード線)として機能する。図1は、基板の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向とは一致していなくてもよい。
コア絶縁膜1、チャネル半導体層2、トンネル絶縁膜3、電荷蓄積層4、およびブロック絶縁膜5は、メモリホールH内に形成されており、メモリセルを構成している。具体的には、ブロック絶縁膜5は、メモリホールH内の電極層および絶縁層の表面に形成され、電荷蓄積層4は、ブロック絶縁膜5の表面に形成されている。電荷蓄積層4は、一方の側面(外側面)と他方の側面(内側面)との間に電荷を蓄積することが可能である。トンネル絶縁膜3は、電荷蓄積層4の表面に形成され、チャネル半導体層2は、トンネル絶縁膜3の表面に形成されている。チャネル半導体層2は、メモリセルのチャネルとして機能する。コア絶縁膜1は、チャネル半導体層2内に形成されている。
ブロック絶縁膜5は例えば、Al膜(アルミニウム酸化膜)およびSiO膜(シリコン酸化膜)を含む積層膜である。電荷蓄積層4は例えば、AlN膜(アルミニウム窒化膜)、SiN膜(シリコン窒化膜)、およびSiO膜を含む積層膜である。電荷蓄積層4は、SiO膜の代わりにSiON膜(シリコン酸窒化膜)を含んでいてもよい。電荷蓄積層4の詳細は後述する。トンネル絶縁膜3は例えば、SiO膜である。チャネル半導体層2は例えば、ポリシリコン層である。コア絶縁膜1は例えば、SiO膜である。
電極材層6、第1メタル層7、および第2メタル層8はそれぞれ例えば、W層(タングステン層)、TiN膜(チタン窒化膜)、およびAl膜である。この場合、第1メタル層7は、上述の電極層内のバリアメタル層として機能し、第2メタル層8は、上述のブロック絶縁膜5と共にブロック絶縁膜として機能する。
図2は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板11上に下地層12を形成し、下地層12上に複数の犠牲層13と複数の絶縁層14とを交互に形成する(図2(a))。次に、下地層12、犠牲層13、および絶縁層14を貫通するメモリホールHを形成する(図2(a))。
基板11は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。下地層12は例えば、基板11上に設けられた層間絶縁膜12aと、層間絶縁膜12a上に設けられた半導体層12bとを含む積層膜である。層間絶縁膜12aの例は、SiO膜やSiN膜である。半導体層12bの例は、ポリシリコン層である。各犠牲層13は例えば、SiN膜である。各絶縁層14は例えば、SiO膜である。
本実施形態では、後述するように、犠牲層13を除去することで絶縁層14間に複数の空洞を形成し、これらの空洞内に第2メタル層8、第1メタル層7、および配線材層6を順番に形成する。その結果、これらの空洞内に上述の複数の電極層が形成される。これをリプレイス工程と呼ぶ。なお、リプレイス工程を採用しない場合には、図2(a)の工程で犠牲層13の代わりに電極層を形成する。
次に、メモリホールH内の下地層12、犠牲層13、および絶縁層14の表面に、ブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、トンネル絶縁膜3、およびチャネル半導体層2を順番に形成し、残りのメモリホールHをコア絶縁膜1で埋め込む(図2(b))。次に、犠牲層13および絶縁層14内に不図示の溝を形成し、この溝を利用してリン酸などの薬液により犠牲層13を除去する。その結果、絶縁層14間に複数の空洞Cが形成される(図2(b))。
具体的には、ブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、トンネル絶縁膜3、チャネル半導体層2、およびコア絶縁膜1は、以下のように形成される。まず、メモリホールH内の下地層12、犠牲層13、および絶縁層14の表面に、ブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、およびトンネル絶縁膜3を順番に形成する。次に、メモリホールHの底部からブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、およびトンネル絶縁膜3をエッチングにより除去する。これにより、メモリホールH内に基板11が露出する。次に、メモリホールH内にチャネル半導体層2とコア絶縁膜1とを順番に形成する。
その後、空洞C内に第2メタル層8、第1メタル層7、および配線材層6を順番に形成する(図1を参照)。その結果、空洞C内に上述の複数の電極層が形成される。このようにして、図1の半導体装置が製造される。なお、下地層12bも同様に、あらかじめ犠牲層を形成しておいた後に、リプレイス工程により犠牲層を除去してポリシリコン層を形成することで形成されてもよい。
図3は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の電荷蓄積層4は、図3に示すように、ブロック絶縁膜5の表面に順番に形成されたAlN膜21a、SiN膜22a、SiO膜23a、およびSiN膜22bを含んでいる。AlN膜21aは第1層の例であり、SiN膜22a、22bは第2層の例であり、SiO膜23aは第3層の例である。また、SiN膜22aは、第2層を構成する第1膜の例であり、SiN膜22bは、第2層を構成する第2膜の例である。
AlN膜21aは、例えばアモルファス膜である。AlNは、SiNに近いバンド構造を有し、SiNより高い比誘電率を有し、深い電子トラップ準位および正孔トラップ準位を有することが知られている。本実施形態のAlN膜21aは、ブロック絶縁膜5の表面に接しており、0.1nm以上かつ2.0nm以下の膜厚を有している。
SiO膜23aは、AlN膜21aと離隔して設けられている。本実施形態のSiO膜23aは、0.1nm以上かつ3.0nm以下の膜厚を有している。SiO膜23aは、SiON膜に置き換えてもよい。また、SiO膜23aは、Al膜などの金属酸化膜に置き換えてもよい。
SiN膜22aは、AlN膜21aとSiO膜23aとの間に設けられている。本実施形態のSiN膜22aは、AlN膜21aの表面とSiO膜23aの表面とに接しており、0.1nm以上かつ6.0nm以下の膜厚を有している。ただし、本実施形態の電荷蓄積層4は2つのSiN膜22a、22bを含んでいるため、SiN膜22aの膜厚は3.0nm以下とすることが望ましい。
SiN膜22bは、SiO膜23aに対してSiN膜22aの反対側に設けられている。本実施形態のSiN膜22bは、トンネル絶縁膜3の表面に接しており、0.1nm以上かつ6.0nm以下の膜厚を有している。ただし、本実施形態の電荷蓄積層4は2つのSiN膜22a、22bを含んでいるため、SiN膜22bの膜厚は3.0nm以下とすることが望ましい。
SiN膜22bはさらに、アルミニウム原子と酸素原子とを含んでいる。図3の符号Pは、これらの原子を模式的に図示したものである。実験によれば、AlN膜21aとSiO膜23aとの間にSiN膜22aを形成し、SiO膜23aに対してSiN膜22aやAlN膜21aの反対側にSiN膜22bを形成すると、アルミニウム原子と酸素原子とを含むSiN膜22bが得られることが判明した。これは、アルミニウム原子がAlN膜21aからSiN膜22bに拡散し、酸素原子がSiO膜23aからSiN膜22bに拡散したものと考えられる。この現象の詳細については後述する。本実施形態のSiN膜22bは、アルミニウム原子と酸素原子とを不純物原子として含んでいる。
本実施形態の電荷蓄積層4は、例えば以下のように形成される。
ブロック絶縁膜5を形成した後、縦型低圧バッチ炉を用いてALD(Atomic Layer Deposition)によりAlN膜21a、SiN膜22a、SiO膜23a、およびSiN膜22bを順番にin-situで堆積していく。
AlN膜21aは、Al原料ガスとしてAl(CH(TMA:トリメチルアルミニウム)ガスを用い、窒化剤としてNH(アンモニア)ガスを用いて、300〜400℃の炉内で形成される。この際、AlN膜21aが所望の膜厚となるように、AlN膜21aのALDサイクル数を調整する。
SiN膜22aは、Si原料ガスとしてSiCl(HCD:ヘキサジクロロシラン)ガスを用い、窒化剤としてNHガスを用いて、炉内の温度を700℃まで引き上げて形成される。この際、SiN膜22aが所望の膜厚となるように、SiN膜22aのALDサイクル数を調整する。
SiO膜23aは、Si原料ガスとしてSiClガスを用い、酸化剤としてH(水素)とO(酸素)との混合ガスから生成されるO*を用いて、炉内の温度を600℃まで引き下げて形成される。この際、SiO膜23aが所望の膜厚となるように、SiO膜23aのALDサイクル数を調整する。
SiN膜22bは、SiN膜22aと同様に、Si原料ガスとしてSiClガスを用い、窒化剤としてNHガスを用いて、炉内の温度を700℃まで引き上げて形成される。この際、SiN膜22bが所望の膜厚となるように、SiN膜22bのALDサイクル数を調整する。
なお、AlN膜21aのAl原料ガスは、AlClガスでもよい。また、SiN膜22a、SiO膜23a、およびSiN膜22bのSi原料ガスは、SiHCl(DCS:ジクロロシラン)ガス、SiCl(TCS:テトラクロロシラン)ガス、SiHCl(TrCS:トリクロロシラン)ガスでもよい。また、SiN膜22a、22bの窒化剤は、ND(重アンモニア)ガス、NO(窒化酸素)ガス、NO(二窒化酸素)ガスでもよい。また、SiO膜23aの酸化剤は、Oガス、O(オゾン)ガス、NOガス、NOガスでもよい。
SiO膜23aは、ALDの代わりO雰囲気下での処理(Oアニール)により形成してもよい。Oアニールは例えば、600〜1100℃で行われる。また、SiO膜23aの代わりにSiON膜を形成する場合には、Si原料ガスの供給、酸化剤の供給、窒化剤の供給を1サイクルとするALDを適用することが望ましい。
電荷蓄積層4は、AlN膜21aを形成する期間と、AlN膜21aの形成後にAlN膜21aに接するSiN膜22aを形成する期間との間に、大気に曝されずに形成されることが望ましい。これにより例えば、AlN膜21aがAlON膜に変化することを抑制することが可能となる。
図4と図5は、第1実施形態の電子トラップについて説明するための模式図である。
図4(a)は、AlN膜中にO原子が入り込む様子を示している。この場合、このAlN膜中のAl原子がO原子と結合し、O原子の先端に電子トラップサイト「VAl−O」が生じる(図4(b))。
図5(a)は、SiO膜中にAl原子が入り込む様子を示している。この場合、このSiO膜中のSi原子がAl原子と置換され、Al原子の先端に電子トラップサイト「VAl」が生じる(図5(b))。
上述のように、本実施形態のSiN膜22bは、AlN膜21aから拡散したものと考えられるAl原子と、SiO膜23aから拡散したものと考えられるO原子とを含んでいる。よって、SiN膜22b中では、AlN膜21aから拡散したAl原子と、SiN膜22bに含まれるN原子と、SiO膜23aから拡散したO原子により、図4(a)と同様の状況が生じる。また、SiN膜22b中では、AlN膜21aから拡散したAl原子と、SiN膜22bに含まれるSi原子と、SiO膜23aから拡散したO原子により、図5(a)と同様の状況が生じる。その結果、電子トラップサイト「VAl−O」や、電子トラップサイト「VAl」が、SiN膜22b内に形成されると考えられる。
図6は、第1実施形態の電子トラップ準位について説明するためのグラフである。
図6(a)は、SiNの種々の電子トラップサイトの電子トラップ準位を示している。Vは、N原子の欠損(空孔)によるサイトを示す。Siは、格子間歪みによるサイトを示す。Si−Oは、O原子に起因する格子間歪みによるサイトを示す。V−Oは、O原子に起因するN原子の欠損によるサイトを示す。V−OHは、OH基に起因にするN原子の欠損によるサイトを示す。Si−OHは、OH基に起因する格子間歪みによるサイトを示す。V−Hは、H原子に起因するNの欠損によるサイトを示す。Si−Hは、H原子に起因する格子間歪みによるサイトを示す。
さらに、図6(b)は、AlNの種々の電子トラップサイトの電子トラップ準位を示している。VAlは、Al原子の欠損(空孔)によるサイトを示す。VAl−nOは、Al原子とO原子との複合欠損によるサイトを示す(nは1または2を表す)。
図6(a)と図6(b)は、種々の電子トラップ準位をeV単位で示している。ここで、CBMは「Conduction Band Minimum(伝導帯)」を意味し、VBMは「Valence Band Maximum(価電子帯)」を意味する。SiNの場合、CBMとVBMとの差は約5.3eVである。AlNの場合、CBMとVBMとの差は約5.8eVである。この差はバンドギャップを示す。
これらの差の詳細は、図7に示す通りである。図7は、第1実施形態のCBMとVBMについて説明するためのグラフである。図7(a)は、SiN(Si)のCBMとVBMとの差「5.3eV」の内訳を示している。図7(b)は、AlNのCBMとVBMとの差「5.8eV」の内訳を示している。これらのグラフから、AlNは、SiNに近いバンド構造を有することが分かる。そのため、本実施形態の電荷蓄積層4は、SiN膜だけでなく、AlN膜も用いて形成されている。AlN膜は、SiN膜と同様に電荷を蓄積することができる。なお、AlN膜は、SiN膜に比べて0.1eV(2.4eV−2.3eV)だけ書き込みやすく、SiN膜に比べて0.6eV(2.4eV−1.8eV)だけ消去しにくい。
また、図6(a)および図6(b)によれば、電子トラップサイト「VAl−O」「VAl」の電子トラップ準位は、SiNに形成されるサイトに比べて大きいことが分かる。このことから、本実施形態のSiN膜22bは、「VAl−O」や「VAl」がSiN膜22b内に形成されない場合と比較して深い電子トラップ準位を有することが分かる。
上述のように、AlNは、深い電子トラップ準位(および正孔トラップ準位)を有することが知られている。よって、本実施形態の電荷蓄積層4は、AlN膜21a内に深い電子トラップ準位を有することができる。加えて、本実施形態の電荷蓄積層4は、SiN膜22b内にも深い電子トラップ準位を有することができる。これにより、電荷蓄積層4がSiN膜のみを含む場合に比べて、メモリセルの書き込み特性や電荷保持特性を向上させることが可能となる。例えば、電荷蓄積層4の内部から電荷蓄積層4の外部への電荷の抜けを抑制することが可能となる。
また、本実施形態の電荷蓄積層4では、SiN膜22aとSiN膜22bがSiO膜23aにより分断されている。これにより、電荷蓄積層4の内部から電荷蓄積層4の内部への電荷の抜け、すなわち、あるメモリセルから別のメモリセルへの電荷の抜けを抑制することが可能となる。
以上のように、本実施形態の電荷蓄積層4は、AlN膜21aと、SiN膜22a、22bと、SiO膜23aとを含むように形成される。よって、本実施形態によれば、電荷蓄積層4の電荷保持特性などの性能を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態のAlN膜21aは例えば、アモルファス(非晶質)膜である。この場合、AlN膜21aの膜厚は2nm以下に設定することが望ましい。理由は、AlN膜21aの膜厚を2nmよりも厚く設定すると、AlN膜21aが結晶化されて、AlN膜21aの表面に凹凸が生じる可能性があるからである。
また、SiN膜22aの膜厚も、2nm以下に設定することが望ましい。理由は、SiN膜22aの膜厚を2nmよりも厚く設定すると、AlN膜21aからSiN膜22bにAl原子が拡散しにくくなるからである。
また、AlN膜21aは、アルミニウム元素以外の金属元素と、窒素元素とを含む金属窒化膜に置き換えてもよい。ただし、この金属が、アルミニウムと同様にSiN膜22bに拡散することや、電子トラップサイト「VAl−O」「VAl」と同様に深い電子トラップ準位を与えることが望ましい。アルミニウム元素以外の金属元素の例は、ハフニウム(Hf)元素やジルコニウム(Zr)元素などである。
また、本実施形態は、例えば平面型のNANDメモリにも適用可能である。この場合、基板11の上面に、トンネル絶縁膜3、電荷蓄積層4、ブロック絶縁膜5、および電極材層6を順番に形成することでメモリセルが形成される。この基板11は、チャネル半導体層として機能し、電極材層6は、ゲート電極(ワード線)として機能する。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の電荷蓄積層4は、第1実施形態の電荷蓄積層4の4つの膜に加えて、SiN膜22cを含んでいる。SiN膜22cは、第2層を構成する第3膜の例である。
SiN膜22bが、SiO膜23aに対してSiN膜22aの反対側に設けられているのに対し、SiN膜22cは、AlN膜21aに対してSiN膜22aの反対側に設けられている。本実施形態のSiN膜22cは、ブロック絶縁膜5の表面に接しており、かつ、SiN膜22a、22bと同様に0.1nm以上かつ6.0nm以下の膜厚を有している。なお、本実施形態の電荷蓄積層4は3つのSiN膜22a、22b、22cを含んでいるため、SiN膜22a、22b、22cの各々の膜厚は2.0nm以下とすることが望ましい。SiN膜22cは例えば、SiN膜22a、22bと同様の方法により形成可能である。
本実施形態のAlN膜21aは、トンネル絶縁膜3のSiO膜、電荷蓄積層4のSiO膜23a、ブロック絶縁膜5のSiO膜のいずれにも接していない。よって、AlN膜22aの形成後に高温(例えば700℃以上)の熱工程が行われても、SiO膜中のO原子がAlN膜21aに導入されることを抑制することが可能となる。AlN膜21aにO原子が導入されると、AlN膜21aの電荷トラップサイトが減少してしまい、メモリセルの書き込み特性や消去特性が劣化してしまう。本実施形態によれば、このような劣化を抑制することが可能となる。
一方、第1実施形態によれば、SiN膜22cの形成工程を省略することで、半導体装置を製造する工程数を減らすことが可能となる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の電荷蓄積層4は、第2実施形態の電荷蓄積層4と同じ5つの膜を含んでいる。ただし、本実施形態の電荷蓄積層4は、ブロック絶縁膜5からトンネル絶縁膜3へと向かって、SiN膜22b、SiO膜23a、SiN膜22a、AlN膜21a、およびSiN膜22bを順番に含んでいる。その結果、符号Pで示す拡散原子(Al原子やO原子)はブロック絶縁膜5付近に存在している。
本実施形態によれば、第2実施形態の電荷蓄積層4とは逆の順番で積層された5つの膜を含む電荷蓄積層4により、第2実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の電荷蓄積層4は、第2実施形態の電荷蓄積層4の5つの膜に加えて、AlN膜21bとSiN膜22dとを含んでいる。AlN膜21bは、AlN膜21aと同様に、第1層の例である。SiN膜22dは、SiN膜22cと同様に、第2層を構成する第3膜の例である。AlN膜21bとSiN膜22dは、SiN膜22cとブロック絶縁膜5との間に順番に設けられている。AlN膜21bは例えば、AlN膜21aと同様の方法により形成可能である。SiN膜22dは例えば、SiN膜22a、22b、22cと同様の方法により形成可能である。
このように、電荷蓄積層4は、2つ以上のAlN膜を含んでいてもよい。これにより、電荷蓄積層4内のAlN膜に起因する電荷保持特性を向上させることができる。また、本実施形態のSiN膜22bは、AlN膜21aから拡散されたAl原子だけでなく、AlN膜21bから拡散されたAl原子も含むものと考えられる。
なお、電荷蓄積層4は、第4実施形態の電荷蓄積層4とは逆の順番で積層された7つの膜を含んでいてもよい。
(第5実施形態)
図11は、第5実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の電荷蓄積層4は、第2実施形態の電荷蓄積層4の5つの膜に加えて、SiO膜23bとSiN膜22dとを含んでいる。SiO膜23bは、SiO膜23aと同様に、第3層の例である。また、本実施形態のSiN膜22dは、SiN膜22bと同様に、第2層を構成する第2膜の例である。SiO膜23bとSiN膜22dは、SiN膜22cとブロック絶縁膜5との間に順番に設けられている。SiO膜23bは例えば、SiO膜23aと同様の方法により形成可能である。
このように、電荷蓄積層4は、2つ以上のSiO膜を含んでいてもよい。符号Pで示すように、SiN膜22dは、SiN膜22bと同様に、Al原子とO原子とを含んでいる。これは、Al原子がAlN膜21aからSiN膜22dに拡散し、O原子がSiO膜23bからSiN膜22dに拡散したものと考えられる。本実施形態のSiN膜22dは、第1から第5実施形態のSiN膜22bと同様に、Al原子とO原子とを不純物原子として含んでいる。本実施形態によれば、Al原子とO原子とを含むSiN膜を複数含むことで、電荷蓄積層4内のSiN膜に起因する電荷保持特性を向上させることができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:コア絶縁膜、2:チャネル半導体層、3:トンネル絶縁膜、4:電荷蓄積層、
5:ブロック絶縁膜、6:電極材層、7:第1メタル層、8:第2メタル層、
11:基板、12:下地層、12a:層間絶縁膜、12b:半導体層、
13:犠牲層、14:絶縁層、21a、21b:アルミニウム窒化膜、
22a、22b、22c、22d:シリコン窒化膜、
23a、23b:シリコン酸化膜

Claims (11)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の表面に第1絶縁膜を介して設けられた電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層の表面に第2絶縁膜を介して設けられた電極層とを備え、
    前記電荷蓄積層は、
    アルミニウム元素と窒素元素とを含む第1層と、
    シリコン元素と窒素元素とを含む第2層と、
    酸素元素を含む第3層とを含む、
    半導体装置。
  2. 前記電極層は、基板上に複数の絶縁層と交互に設けられた複数の電極層を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1層は、アモルファス膜を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3層は、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2層は、前記第1層と前記第3層との間に設けられた第1膜と、前記第3層に対して前記第1膜の反対側に設けられた第2膜とを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1膜は、前記第1層と前記第3層とに接するように設けられている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2膜は、アルミニウム元素と酸素元素とをさらに含む、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2層は、前記第1層に対して前記第1膜の反対側に設けられた第3膜をさらに含む、請求項5から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 半導体層と、
    前記半導体層の表面に第1絶縁膜を介して設けられた電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層の表面に第2絶縁膜を介して設けられた電極層とを備え、
    前記電荷蓄積層は、
    金属元素と窒素元素とを含む第1層と、
    シリコン元素と窒素元素とを含む第2層と、
    酸素元素を含む第3層とを含む、
    半導体装置。
  10. 前記第2層は、前記第1層と前記第3層との間に設けられた第1膜と、前記第3層に対して前記第1膜の反対側に設けられた第2膜とを含み、
    前記第2膜は、前記金属元素と酸素とをさらに含む、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記金属元素は、アルミニウム元素、ハフニウム元素、またはジルコニウム元素である、請求項9または10に記載の半導体装置。
JP2019037406A 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置 Pending JP2020141092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037406A JP2020141092A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置
US16/551,270 US11342468B2 (en) 2019-03-01 2019-08-26 Semiconductor device
US17/731,721 US11769838B2 (en) 2019-03-01 2022-04-28 Semiconductor device with change storage layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037406A JP2020141092A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141092A true JP2020141092A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72236801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037406A Pending JP2020141092A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11342468B2 (ja)
JP (1) JP2020141092A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141092A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021129042A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20220042641A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
JP2022143476A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2023001409A (ja) * 2021-06-18 2023-01-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090055202A (ko) 2007-11-28 2009-06-02 삼성전자주식회사 플래시 메모리 소자 및 이를 포함하는 카드 및 시스템
KR20090075547A (ko) 2008-01-04 2009-07-08 삼성전자주식회사 중성빔을 조사한 절연층을 포함하는 플래시 메모리 소자의제조방법
JP2010021204A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5459650B2 (ja) * 2008-09-22 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP6614612B2 (ja) 2016-03-11 2019-12-04 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9991277B1 (en) 2016-11-28 2018-06-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with discrete self-aligned charge storage elements and method of making thereof
JP7114308B2 (ja) 2018-04-12 2022-08-08 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020141092A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 キオクシア株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11342468B2 (en) 2022-05-24
US11769838B2 (en) 2023-09-26
US20200279957A1 (en) 2020-09-03
US20220254935A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020141092A (ja) 半導体装置
JP5356005B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8227357B2 (en) Methods of fabricating silicon oxide layers using inorganic silicon precursors and methods of fabricating semiconductor devices including the same
JP5443873B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100711519B1 (ko) 고농도로 도핑된 실리콘 박막의 형성 방법 및 이를 이용한비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US11785774B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10741383B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9892930B1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2009272348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8809935B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012104695A (ja) 半導体装置の製造方法
US12040228B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011199194A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014053428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9312271B2 (en) Non-volatile memory device and method for manufacturing same
JP2020043285A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9953998B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2021044486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI794618B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI820631B (zh) 半導體裝置、半導體記憶裝置及半導體裝置之製造方法
JP2020145241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022144088A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20230133180A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP2024086458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022143476A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法