JP2020140807A - 連鎖端子および連鎖端子における端子を備えた基板用コネクタ - Google Patents

連鎖端子および連鎖端子における端子を備えた基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020140807A
JP2020140807A JP2019033874A JP2019033874A JP2020140807A JP 2020140807 A JP2020140807 A JP 2020140807A JP 2019033874 A JP2019033874 A JP 2019033874A JP 2019033874 A JP2019033874 A JP 2019033874A JP 2020140807 A JP2020140807 A JP 2020140807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
terminal
recess
housing
cut surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272011B2 (ja
Inventor
寿紘 伊藤
Toshihiro Ito
寿紘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019033874A priority Critical patent/JP7272011B2/ja
Priority to FR2001329A priority patent/FR3093242B1/fr
Priority to CN202010102192.2A priority patent/CN111628312B/zh
Priority to US16/799,898 priority patent/US11088476B2/en
Publication of JP2020140807A publication Critical patent/JP2020140807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272011B2 publication Critical patent/JP7272011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】品質の向上を図ることが可能な連鎖端子および基板用コネクタを提供する。【解決手段】連鎖端子は、帯状のキャリアと、キャリアの長さ方向に並んで配置される端子とを備える。端子は、キャリアの一部である基部と、基部に連なりキャリアの両側縁から反対方向にそれぞれ突出する突出部とを有する。キャリアは、両側縁のうち一側縁において突出部から離れた位置に凹部81を有する。端子は、凹部81を通る切断面に沿ってキャリアから切り離されてなる。【選択図】図3

Description

本開示は、連鎖端子および連鎖端子における端子を備えた基板用コネクタに関する。
特許文献1に開示された連鎖端子は、帯状のキャリアと、キャリアの両側縁から反対方向にそれぞれ突出する突出部(回路基板接続部および電気接触部を含む部分)を有する端子(内部端子)と、を備えている。端子は、キャリア接続切断位置で切断され、キャリアから離される。端子は、回路基板用コネクタのハウジングに装着される。キャリア接続切断位置は、突出部に連続する凹みに設定されている。キャリアから端子を切り離す技術は、特許文献2および特許文献3にも開示されている。
特開2010−257924号公報(第8図) 特開2005−183298号公報 特開2013−197001号公報
上記の端子は、キャリア接続切断位置において切断面を有することになる。端子の切断面には、切断に起因したバリが形成されてしまう。仮に、切断面にバリが残った状態で、端子がハウジングに装着され、さらにハウジングが回路基板上の設置されると、バリが回路基板上に落下し、不具合が発生する懸念がある。
そこで、品質の向上を図ることが可能な連鎖端子および連鎖端子における端子を備えた基板用コネクタを提供することを目的とする。
本開示の連鎖端子は、帯状のキャリアと、前記キャリアの長さ方向に並んで配置される端子と、を備え、前記端子は、前記キャリアの一部である基部と、前記基部に連なり、前記キャリアの両側縁から反対方向にそれぞれ突出する突出部と、を有し、前記キャリアは、前記両側縁のうち少なくとも一側縁において前記突出部から離れた位置に凹部を有している。
本開示によれば、品質の向上を図ることが可能な連鎖端子を提供することが可能となる。
図1は、実施例にかかる基板用コネクタの側断面図である。 図2は、ハウジングに端子が装着された状態を示す平断面図である。 図3は、図2の要部拡大図である。 図4は、曲げ加工前の端子の斜視図である。 図5は、連鎖端子の平面図である。 図6は、他の実施例にかかる連鎖端子におけるキャリアの切断箇所を示す要部断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の連鎖端子は、
(1)帯状のキャリアと、記キャリアの長さ方向に並んで配置される端子と、を備え、前記端子は、前記キャリアの一部である基部と、前記基部に連なり、前記キャリアの両側縁から反対方向にそれぞれ突出する突出部と、を有し、前記キャリアは、前記両側縁のうち少なくとも一側縁において前記突出部から離れた位置に凹部を有している。凹部を通る位置でキャリアを切断すると、端子に切断面が形成されるが、凹部の凹み分、切断面を小さくすることができる。このため、端子が基板用コネクタのハウジングに装着されたときに、切断面をハウジングの内側に位置させ易くなり、切断面に残ったバリが回路基板上に落下するのを防止することができる。また、凹部が突出部から離れた位置に配置されているから、キャリアの一側縁における凹部の一部(分割凹部)と突出部との間を、ハウジングの外側に位置させ易くなり、端子をハウジングに装着する際の露出面として利用することができる。
(2)前記凹部は、前記一側縁のみにおいて、前記突出部を挟んだ両側に設けられていることが好ましい。凹部がキャリアの一側縁のみに設けられているから、キャリアの強度が必要以上に減少するのを防止することができる。また、凹部が突出部を挟んだ両側に設けられているから、それぞれの凹部を通る位置でキャリアを切断することにより、切断面をハウジングの内側にいっそう位置させ易くなる。
(3)それぞれの前記突出部のうち、一方の突出部は、弾性変形可能なプレスフィット部を有し、前記凹部は、前記プレスフィット部の位置する側に臨んでいると良い。これによれば、凹部を通る位置でキャリアを切断した場合に、凹部の一部をハウジングの内側の位置させることができるため、切断面に残ったバリがプレスフィット部の位置する側に落下するのを防止することができる。その結果、プレスフィット部の性能を良好に確保することができる。
(4)前記凹部を通る切断面に沿って前記キャリアから切り離されてなる前記端子と、前記基部が挿入される挿入孔を有するハウジングと、を備え、それぞれの前記突出部のうち、一方の突出部は、前記ハウジングの外側において、回路基板に接続され、他方の突出部は、前記ハウジングの内側において、相手端子に接続され、前記基部は、前記切断面と、前記凹部の一部である分割凹部と、前記一側縁において前記分割凹部と前記突出部との間をつなぐ露出面と、を有し、前記切断面は、前記挿入孔の内面に対面して配置され、前記露出面は、前記ハウジングの外側に露出して配置される、前記連鎖端子における端子を備えた基板用コネクタである。切断面が挿入孔の内面に対面して配置されるため、切断に起因したバリが回路基板上に落下するのを防止することができる。一方、露出面はハウジングの外側に露出して配置されるため、露出面に組み付け用の治具を容易に当てることができる。その結果、端子をハウジングに組み付ける作業を容易に行うことができる。切断面と露出面との間に分割凹部が設けられることにより、切断面をハウジングの内側に位置させ、露出面をハウジングの外側に位置させる構造を容易に構築することができる。
(5)前記切断面は、前記挿入孔の内面から離れて配置されている基板用コネクタであると良い。これによれば、切断面に残ったバリを、挿入孔の内面と切断面との間に収納することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施例]
実施例にかかる基板用コネクタ10は、回路基板90に設置される。基板用コネクタ10は、合成樹脂製のハウジング11と、導電金属製の端子61と、を備えている。端子61は、連鎖端子60から切り離される。
<ハウジング11>
ハウジング11は、図1に示すように、奥壁部12を有している。奥壁部12は、回路基板90の板面に対し直交する方向である上下方向に起立するように配置される。ハウジング11は、奥壁部12の外周部から前方(図1の左方)に突出する筒状のフード部16を有している。フード部16は、図示しない相手ハウジングに嵌合可能とされている。
奥壁部12は、複数の孔13、14、15を有している。各孔13、14、15は、奥壁部12において、上下方向に複数段(詳細には3段)に配置されている。
各孔13、14、15は、図2に示すように、幅方向(図2の左右方向)に複数並んで配置されている。
各孔13、14、15は、奥壁部12の前面に開口する凹孔13と、奥壁部12の後面に開口する挿入孔15と、挿入孔15と凹孔13との間に位置する圧入孔14と、を有している。凹孔13、圧入孔14および挿入孔15は、奥壁部12を、前後方向に同軸で貫通している。圧入孔14は、挿入孔15および凹孔13のそれぞれと比べ、小径(幅狭)で、かつ前後方向に長く延びる形態になっている。挿入孔15は、凹孔13と比べ、前後方向に長く延びる形態になっている。図1に示すように、挿入孔15は、後方へ向けて上下方向に拡径している。そして、図3に示すように、挿入孔15は、前後方向に沿い、かつ幅方向に対向して配置される一対の内面部17を有している。両内面部17は、端子61に設けられた後述する切断面74と隙間をあけて対面する。
<端子61>
端子61は、連鎖端子60を構成する金属板から曲げ加工して成形される。曲げ加工前の端子61は、図4に示すように、前後方向に長く延びた形態になっている。
端子61は、長さ方向の途中に配置される基部62と、基部62の後端から後方に突出する第1突出部63と、基部62の前端から前方に突出する第2突出部64と、を有している。基部62は、矩形板状をなし、幅方向(板幅方向)の両側に張り出す一対の張出片65を有している。
第2突出部64は、先端寄りの部分に、接続部66を有している。接続部66は、四角に面取りを施した矩形の断面形状を呈している。図1に示すように、接続部66は、フード部16内に図示しない相手ハウジングが嵌合されたときに、相手ハウジングに装着された相手端子50に電気的に接続される。
図2に示すように、第2突出部64は、接続部66と基部62との間に、被圧入部67を有している。被圧入部67の幅寸法は、ハウジング11の圧入孔14の幅寸法と同一または圧入孔14の幅寸法より少し大きくされている。被圧入部67は、接続部66寄りの部分に、幅方向の両側に張り出す一対の突起68を有している。両突起68は、先端が尖った爪状の形態になっている。被圧入部67は、ハウジング11の圧入孔14に圧入される。両突起68は、ハウジング11の圧入孔14の内面に食い込む。これにより、端子61は、ハウジング11に抜け止め状態に保持される。
図4に示すように、第1突出部63は、第2突出部64より長く延びる形態になっている。第1突出部63は、先端部に、プレスフィット部69を有している。プレスフィット部69は、幅方向両側に膨出する湾曲形状をなし、幅方向に弾性変形可能とされている。第1突出部63は、プレスフィット部69と隣接する位置に、幅方向の両側に張り出す一対の矩形状の突片71を有している。
第1突出部63は、長さ方向の途中において板厚方向に折り曲げられる。プレスフィット部69は、第1突出部63の折り曲げ後、板面を上下方向に沿わせ、先端側を下方に向けて配置される。図1に示すように、プレスフィット部69は、回路基板90のスルーホール91に挿入され、回路基板90の図示しない導電路に電気的に接続される。両突片71は、プレスフィット部69をスルーホール91に挿入する際に、図示しない押し込み用の治具で押圧される部分となる。
図3に示すように、第1突出部63は、幅方向の両端で、かつ基部62との連結部位に、一対の凹曲面状の凹所72を有している。第1突出部63は、両凹所72において括れた形状となる。
基部62は、両張出片65の後端における板厚面に、一対の露出面73を有している。両露出面73は、それぞれ凹所72に臨み、幅方向に沿って配置されている。両露出面73は、それぞれ凹所72によって幅方向に延びる直線性を確保している。基部62は、両張出片65の張出方向の先端(幅方向の両端)における板厚面に、一対の切断面74を有している。両切断面74は、両露出面73と直交する方向となる前後方向に沿って配置されている。切断面74の前後寸法は、内面部17の前後寸法より小さくされている。
基部62は、ハウジング11の挿入孔15に後方から挿入される。両切断面74は、全体が挿入孔15内に位置し、両内面部17と平行に対面する。
図3に示すように、基部62は、両張出片65の後端角部における板厚面に、一対の分割凹部75を有している。両分割凹部75は、それぞれ、四半円形状をなし、露出面73と切断面74との間において両面73、74をつなぐように配置される。具体的には、分割凹部75は、露出面73から前方へ向けて前後方向に延びる直線部76と、直線部76から切断面74にかけて湾曲して延びる曲線部77と、で規定される。
<連鎖端子60>
連鎖端子60は、図5に示すように、複数の端子61を連鎖状に連ねるキャリア78を備えている。キャリア78は、各端子61の基部62と、隣接する端子61間において基部62同士をつなぐ複数の連結部79と、を有している。キャリア78は、基部62と連結部79とを順次連ねて延びる帯状の形態になっている。なお、以下においては、キャリア78の「幅方向の両端(前後端でもある)」を、「両側縁」と称する。
キャリア78は、両側縁のうち後側の一側縁に、複数の凹部81(ノッチ)を有している。各凹部81は、キャリア78の基部62と連結部79との境界に設けられている。各凹部81は、キャリア78の両側縁のうち前側の他側縁には設けられていない。
各凹部81は、キャリア78の各連結部79の一側縁において、対応する第1突出部63を挟んだ両側に対をなして設けられている。隣接する第1突出部63間には、2つの凹部81が設けられている。具体的には、各凹部81は、平面視U字形をなし、キャリア78の各連結部79の一側縁において、第1突出部63の凹所72の奥端から離れた位置に設けられている。
端子61の両張出片65の露出面73は、それぞれ、キャリア78の一側縁における凹部81と第1突出部63との間に設けられる。端子61の両張出片65の分割凹部75は、それぞれ、凹部81を通る切断線82に沿ってキャリア78が切断されることにより、分割された凹部81の一方側によって構成される。
<製造方法および作用>
連鎖端子60にはめっきが施される。めっき処理後、連鎖端子60のキャリア78が各切断線82に沿って切断される。これにより、各端子61がキャリア78から切り離される。各連結部79は、不要となり、破棄される。各端子61の切断面74は、めっき層が形成されない非めっき面となる。各端子61の切断面74には、切断に起因したバリが付着し得る。
各端子61の第1突出部63は、折り曲げられ、プレスフィット部69を下向きにして配置される。続いて、各端子61は、第2突出部64の先端を前方に向けた状態で、ハウジング11の奥壁部12における各孔13、14、15に挿入される。このとき、図2に示すように、組み付け用の治具40が用いられる。
治具40は、先端部が両張出片65の露出面73に当てられ、前方への押し込みによって各端子61を前進させる。各端子61は、図3に示すように、両張出片65の前端面が挿入孔15の奥端面に当たる位置でその前進が停止される。各端子61は、被圧入部67が圧入孔14に圧入され、図2に示すように、両突起68が圧入孔14の内面に食い込む。これにより、各端子61は、ハウジング11の奥壁部12に抜け止めされる。
各端子61における両張出片65の露出面73は、挿入孔15の後端より後方に突出した位置において露出して配置される。このため、治具40の先端部がハウジング11の後面に干渉するのが防止される。また、治具40の先端部が挿入孔15の内側に入り込む設定ではないため、治具40の先端部の強度を確保することができる。さらに、治具40の成形の自由度を高めることができる。
図3に示すように、各端子61における両張出片65の分割凹部75は、挿入孔15の後端より一部(直線部76)が突出し、ハウジング11の内外にまたがって配置される。
そして、各端子61における両張出片65の切断面74は、全体が挿入孔15の内側に位置し、内面部17との間に隙間をあけて、内面部17と平行に対面して配置される。ここで、切断面74に残ったバリは、挿入孔15の内側において、切断面74と内面部17との間に収納され得る。
その後、ハウジング11が回路基板90上に載せられる。ここで、両張出片65の切断面74の全体が挿入孔15の内側に位置しているため、切断面74に残ったバリが回路基板90上に落下するのを防止することができる。その結果、回路基板90のスルーホール91に挿入されたプレスフィット部69の性能を良好に発揮させることができる。
[他の実施例]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
例えば、連鎖端子60のキャリア78は、両板面のうち少なくとも一方の板面に、図6に示すように、凹部81の幅方向中心部に開口し、前後方向(キャリア78の幅方向)に延びる切欠部83を有していてもよい。切欠部83は、断面三角形の溝状をなし、キャリア78から端子61を切り離す際の切断位置の指標として機能する。切欠部83が凹部81の幅方向中心部に開口し、切欠部83に沿ってキャリア78を切断することにより、切断位置を凹部81の幅方向中心部に確定することができる。その結果、分割凹部75の成形の精度を高めることができる。また、切断に起因するバリの発生量を少なくすることができる。
また、上記の実施例では、凹部81が平面視においてU字形に形成されていたが、他の実施例としては、凹部81が平面視において矩形状、三角形状または半円形状に形成されていてもよい。ここで、凹部81の形状は特に限定されない。また、上記の実施例では、凹部81がキャリア78の一側縁のみに設けられていたが、他の実施例としては、凹部81がキャリア78の両側縁に設けられていてもよい。
上記の実施例では、連鎖端子60において、隣接する端子61の第1突出部63間に2つの凹部81が形成されていたが、他の実施例としては、隣接する端子61の第1突出部63間に1つの凹部81が形成されていてもよい。この場合、隣接する端子61の切断面74が同じ切断線82に沿って形成される。また、連結部79を不要部として破棄しなくて済む。
さらに、上記の実施例では、第1突出部63がプレスフィット部69を有していたが、他の実施例としては、第1突出部63がプレスフィッチ部を有さず、回路基板上に半田付けして接続されるものであってもよい。
10…基板用コネクタ
11…ハウジング
12…奥壁部
13…凹孔
14…圧入孔
15…挿入孔
16…フード部
17…内面部
40…組み付け用の治具
50…相手端子
60…連鎖端子
61…端子
62…基部
63…第1突出部
64…第2突出部
65…張出片
66…接続部
67…被圧入部
68…突起
69…プレスフィット部
71…突片
72…凹所
73…露出面
74…切断面
75…分割凹部
76…直線部
77…曲線部
78…キャリア
79…連結部
81…凹部
82…切断線
90…回路基板
91…スルーホール

Claims (5)

  1. 帯状のキャリアと、
    前記キャリアの長さ方向に並んで配置される端子と、を備え、
    前記端子は、前記キャリアの一部である基部と、前記基部に連なり、前記キャリアの両側縁から反対方向にそれぞれ突出する突出部と、を有し、
    前記キャリアは、前記両側縁のうち少なくとも一側縁において前記突出部から離れた位置に凹部を有している連鎖端子。
  2. 前記凹部は、前記一側縁のみにおいて、前記突出部を挟んだ両側に設けられている請求項1に記載の連鎖端子。
  3. それぞれの前記突出部のうち、一方の突出部は、弾性変形可能なプレスフィット部を有し、
    前記凹部は、前記プレスフィット部の位置する側に臨んでいる請求項2に記載の連鎖端子。
  4. 前記凹部を通る切断面に沿って前記キャリアから切り離されてなる前記端子と、
    前記基部が挿入される挿入孔を有するハウジングと、を備え、
    それぞれの前記突出部のうち、一方の突出部は、前記ハウジングの外側において、回路基板に接続され、他方の突出部は、前記ハウジングの内側において、相手端子に接続され、
    前記基部は、前記切断面と、前記凹部の一部である分割凹部と、前記一側縁において前記分割凹部と前記突出部との間をつなぐ露出面と、を有し、
    前記切断面は、前記挿入孔の内面に対面して配置され、
    前記露出面は、前記ハウジングの外側に露出して配置される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の連鎖端子における端子を備えた基板用コネクタ。
  5. 前記切断面は、前記挿入孔の内面から離れて配置されている請求項4に記載の連鎖端子における端子を備えた基板用コネクタ。
JP2019033874A 2019-02-27 2019-02-27 基板用コネクタ Active JP7272011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033874A JP7272011B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 基板用コネクタ
FR2001329A FR3093242B1 (fr) 2019-02-27 2020-02-11 Bornes liées et connecteur de circuit imprimé avec des bornes à base de bornes liées
CN202010102192.2A CN111628312B (zh) 2019-02-27 2020-02-19 链式端子及具备链式端子中的端子的基板用连接器
US16/799,898 US11088476B2 (en) 2019-02-27 2020-02-25 Board connector with chained terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033874A JP7272011B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140807A true JP2020140807A (ja) 2020-09-03
JP7272011B2 JP7272011B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72141842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033874A Active JP7272011B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 基板用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11088476B2 (ja)
JP (1) JP7272011B2 (ja)
CN (1) CN111628312B (ja)
FR (1) FR3093242B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240616B2 (ja) * 2020-09-24 2023-03-16 住友電装株式会社 コネクタ
CN114336119A (zh) * 2021-12-21 2022-04-12 东南电子股份有限公司 接插装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251004A (ja) * 1997-12-17 1999-09-17 Berg Technol Inc ターミナルが浮いた状態で配置されるコネクタ
US5957739A (en) * 1996-01-11 1999-09-28 Autosplice Systems Inc. Continuous electronic stamping with offset carrier
US6083060A (en) * 1997-07-18 2000-07-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Density contact strip and process of separation thereof
JP2005183298A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具、端子素材、及び端子金具の製造方法
WO2008149478A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 連鎖状端子材および該連鎖状端子材を収容した電気接続箱
JP2009117064A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2016091990A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びコネクタ
JP2018185887A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2019050122A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 矢崎総業株式会社 圧入端子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955877A (en) * 1974-03-14 1976-05-11 Amp Incorporated Low profile contact
US5875546A (en) * 1995-11-03 1999-03-02 North American Specialties Corporation Method of forming solder-holding clips for applying solder to connectors
JP3406180B2 (ja) * 1997-04-21 2003-05-12 ヒロセ電機株式会社 中間電気コネクタ
JP2000030834A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Yazaki Corp 基板用端子及びその製造方法
TW445676B (en) * 1999-06-24 2001-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector structure
US6796852B2 (en) * 2001-07-23 2004-09-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and method for producing the same
US6984135B2 (en) * 2001-10-01 2006-01-10 Molex Incorporated Press fit pin
JP3994282B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-17 住友電装株式会社 雄側端子金具の製造方法
JP2005116472A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタの製造方法
JP4364135B2 (ja) * 2005-02-07 2009-11-11 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタの組み立て方法
TWI431857B (zh) * 2008-10-31 2014-03-21 Bellwether Electronic Corp A method of manufacturing a conductive terminal, and an electronic card connector including the conductive terminal
CN201663252U (zh) * 2009-01-12 2010-12-01 蔡周贤 电连接器及其端子构造
JP5344992B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-20 矢崎総業株式会社 回路基板用コネクタの内部端子
JP5503991B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-28 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の製造方法及び多段コネクタの組立方法
JP5638934B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-10 矢崎総業株式会社 端子
JP5813488B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタの製造方法
JP2013197001A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP6059095B2 (ja) * 2013-06-26 2017-01-11 矢崎総業株式会社 端子金具及びその製造方法、及び該端子金具を使用したコネクタ
JP5754501B2 (ja) * 2013-12-26 2015-07-29 第一精工株式会社 中継コネクタ用端子製造方法
EP3142199B1 (en) * 2015-09-10 2020-04-15 TE Connectivity Germany GmbH Sheet metal part with improved connection tab geometry and manufacturing method thereof
JP6600261B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-30 矢崎総業株式会社 プレスフィット端子
CN109088295B (zh) * 2018-08-06 2020-01-14 广东纳特康电子股份有限公司 4pin连接器制作工艺

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5957739A (en) * 1996-01-11 1999-09-28 Autosplice Systems Inc. Continuous electronic stamping with offset carrier
US6083060A (en) * 1997-07-18 2000-07-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Density contact strip and process of separation thereof
JPH11251004A (ja) * 1997-12-17 1999-09-17 Berg Technol Inc ターミナルが浮いた状態で配置されるコネクタ
JP2005183298A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具、端子素材、及び端子金具の製造方法
WO2008149478A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 連鎖状端子材および該連鎖状端子材を収容した電気接続箱
JP2009117064A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2016091990A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びコネクタ
JP2018185887A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2019050122A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 矢崎総業株式会社 圧入端子

Also Published As

Publication number Publication date
FR3093242B1 (fr) 2022-06-24
US20200274270A1 (en) 2020-08-27
CN111628312A (zh) 2020-09-04
CN111628312B (zh) 2022-05-17
JP7272011B2 (ja) 2023-05-12
US11088476B2 (en) 2021-08-10
FR3093242A1 (fr) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458148B2 (en) Joint connector and method assembling the same
JP2005129255A (ja) コネクタ及びコネクタシステム
JP5737361B2 (ja) コネクタ端子
JP7272011B2 (ja) 基板用コネクタ
US20170346202A1 (en) Press fit terminal
KR100679501B1 (ko) 커넥터
US11641074B2 (en) Connector
JP5851186B2 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
JP4103788B2 (ja) 基板用コネクタ
US8096843B2 (en) Electrical connector
US20210328371A1 (en) Connector
JP6360939B1 (ja) 多接点コネクタ
JP3906786B2 (ja) 回路基板用コネクタおよび端子圧入治具
JP3269773B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP2005166492A (ja) 基板用コネクタ
JP2006019228A (ja) 基板用コネクタ
JP2004363017A (ja) コネクタ
US8657616B2 (en) Electrical contact normal force increase
CN110832705A (zh) 端子及带有端子的基板
JP2002100427A (ja) 配線基板接続用端子
JP2005183298A (ja) 端子金具、端子素材、及び端子金具の製造方法
US8118622B2 (en) Electrical connector decreasing inserting force
US11349261B2 (en) Electrical connector
WO2023219006A1 (ja) プレスフィット端子及び基板用コネクタ
JP2007242558A (ja) 端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150