JP2020138841A - 画像記録装置及び給送装置 - Google Patents

画像記録装置及び給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138841A
JP2020138841A JP2019035405A JP2019035405A JP2020138841A JP 2020138841 A JP2020138841 A JP 2020138841A JP 2019035405 A JP2019035405 A JP 2019035405A JP 2019035405 A JP2019035405 A JP 2019035405A JP 2020138841 A JP2020138841 A JP 2020138841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact surface
feeding
recording medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019035405A
Other languages
English (en)
Inventor
真誠 山口
Masatomo Yamaguchi
真誠 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019035405A priority Critical patent/JP2020138841A/ja
Publication of JP2020138841A publication Critical patent/JP2020138841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体を給送する際にジャムが生じるのを抑制する。【解決手段】プリンタは、複数の用紙Pを支持する第1支持部61と、用紙Pを給送する給送部63と、複数の用紙Pの下端と当接しつつ用紙Pを支持可能な第2支持部62とを有する給送装置60を含んでいる。第2支持部62は、第1当接面71aを有する第1当接部材71と、第2当接面72aを有する第2当接部材72と、第1当接部材71と第2当接部材72とを相対的に移動させる移動機構73とを有している。移動機構73は、給送部63による用紙Pの給送が停止している給送停止状態において第1当接面71aと用紙Pとを当接させ、給送部63により用紙Pが給送されている給送状態において第2当接面72aと用紙Pとを当接させるように、第2当接部材72を移動させる。【選択図】図3

Description

本発明は、記録媒体に画像を記録するための画像記録装置及び記録媒体を給送するための給送装置に関する。
特許文献1には、複数のシート(記録媒体)を積載可能なシート積載面と、シート積載面に積載された複数のシートのうち、最も上方にあるシートを給送する給紙ローラと、シート積載面に積載された複数のシートの給送方向の下流端部を支持するとともに給紙ローラによって給送されるシートを分離させるための分離斜面とを含む給紙装置について記載されている。
特開2003−171027号公報
上記特許文献1に記載の給紙装置においては、分離斜面がシート積載面に積載された複数のシートの給送方向の下流端部を支持しているため、及び、搬送時にシートに当接するため、給送するシートとして、例えば、上質紙などの表面基材の裏面に糊(粘着剤)を介して剥離紙が貼り付けられてなるラベル紙(記録媒体)を採用した場合、分離斜面に表面基材と剥離紙間からはみ出た糊が付着することがある。このようにラベル紙の糊が分離斜面に付着した状態で、シートの給送を行うと、シートの先端が糊に引っかかってジャムが生じやすくなるという問題がある。
本発明の目的は、記録媒体を給送する際にジャムが生じるのを抑制することが可能な画像記録装置及び給送装置を提供することである。
本発明の画像記録装置は、内部に搬送経路を有する装置筐体と、前記搬送経路において記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送されてきた記録媒体に画像を記録する記録部と、前記搬送経路に記録媒体を給送する給送装置とを備えた画像記録装置において、前記給送装置は、積層された複数の記録媒体を積層方向下方から支持可能な第1支持面を有する第1支持部と、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体のうち前記積層方向における最も上方に配置された記録媒体を給送する給送部と、記録媒体の給送方向において、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部と当接しつつ記録媒体を支持可能な第2支持部とを備えている。そして、前記第2支持部は、第1当接面を有する第1当接部材と、第2当接面を有する第2当接部材と、前記複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部を前記第1当接面又は前記第2当接面に当接させるように、前記第1当接部材と前記第2当接部材とを相対的に移動させる移動機構とを有しており、前記移動機構は、前記給送部による記録媒体の給送が停止している給送停止状態において前記第1当接面と記録媒体とを当接させ、前記給送部により記録媒体が給送されている給送状態において前記第2当接面と記録媒体とを当接させるように、前記第1及び第2当接部材の少なくとも一方を移動させる。
これによると、複数の記録媒体は、給送停止状態では第1当接面と当接し、給送状態では第2当接面と当接する。そのため、第2当接面への糊の付着量は従来技術よりも少なくなる。したがって、記録媒体の給送状態において、糊の付着が抑制された第2当接面に支持された記録媒体を給送することが可能となるため、記録媒体のジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
本発明において、記録媒体に当接する前記第2当接面と前記第1支持面とでなす角度が、記録媒体に当接する前記第1当接面と前記第1支持面とでなす角度よりも大きいことが好ましい。これにより、第2当接面と第1支持面とでなす角度が比較的大きいため、記録媒体と第2当接面とでなす角度が小さくなる。このため、第2当接面に糊が付着したとしても、給送される記録媒体(ラベル紙)に対する摩擦抵抗が小さくなって付着した糊を記録媒体が乗り越えやすくなり、ジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
また、本発明において、前記移動機構は、前記給送停止状態において、前記第2当接面が前記第1当接面よりも下方に位置するように、前記給送状態において、前記第2当接面が前記第1当接面よりも上方に位置するように、前記第2当接部材を移動させることが好ましい。これにより、第2当接部材が移動することで、記録媒体は、給送状態において、第2当接面が記録媒体の給送方向の下流端部と当接した状態で支持される。
また、本発明において、前記移動機構は、前記給送停止状態において、前記第1当接面が前記第2当接面よりも上方に位置するように、前記給送状態において、前記第1当接面が前記第2当接面よりも下方に位置するように、前記第1当接部材を移動させることが好ましい。これにより、第1当接部材が移動することで、記録媒体は、給送状態において、第2当接面が記録媒体の給送方向の下流端部と当接した状態で支持される。
また、本発明において、前記第2当接面の記録媒体と当接する部分の面積は、前記第1当接面の記録媒体と当接する部分の面積よりも小さいことが好ましい。これにより、記録媒体として、例えば、ラベル紙が用いられても、第2当接面に糊が付着しにくくなり、ジャムが生じるのをより一層抑制することが可能となる。
また、本発明において、前記移動機構は、前記給送部を駆動するための駆動源によって駆動されることが好ましい。これにより、移動機構専用の駆動源を設ける必要がなくなる。
また、本発明において、前記第2当接面の記録媒体と当接する部分の摩擦係数は、前記第1当接面の記録媒体と当接する部分よりも小さいことが好ましい。これにより、記録媒体を給送しやすくなる。
また、本発明の給送装置は、積層された複数の記録媒体を積層方向下方から支持可能な第1支持面を有する第1支持部と、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体のうち前記積層方向における最も上方に配置された記録媒体を給送する給送部と、記録媒体の給送方向において、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部と当接しつつ記録媒体を支持可能な第2支持部とを備えた給送装置において、前記第2支持部は、第1当接面を有する第1当接部材と、第2当接面を有する第2当接部材と、前記複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部を前記第1当接面又は前記第2当接面に当接させるように、前記第1当接部材と前記第2当接部材とを相対的に移動させる移動機構とを有しており、前記移動機構は、前記給送部による記録媒体の給送が停止している給送停止状態において前記第1当接面と記録媒体とを当接させ、前記給送部により記録媒体が給送されている給送状態において前記第2当接面と記録媒体とを当接させるように、前記第1及び第2当接部材の少なくとも一方を移動させる。
これによると、複数の記録媒体は、給送停止状態では第1当接面と当接し、給送状態では第2当接面と当接する。そのため、第2当接面への糊の付着量は従来技術よりも少なくなる。したがって、記録媒体の給送状態において、糊の付着が抑制された第2当接面に支持された記録媒体を給送することが可能となるため、記録媒体のジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
本発明の画像記録装置及び給送装置によると、複数の記録媒体は、給送停止状態では第1当接面と当接し、給送状態では第2当接面と当接する。そのため、第2当接面への糊の付着量は従来技術よりも少なくなる。したがって、記録媒体の給送状態において、糊の付着が抑制された第2当接面に支持された記録媒体を給送することが可能となるため、記録媒体のジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの内部構造を示す概略側面図である。 図1に示す給送装置の要部平面図である。 (a)は図1に示す第2当接部材が第1位置にあるときの状況を示す説明図であり、(b)は第2当接部材が第2位置にあるときの状況を示す説明図である。 図1に示すプリンタの制御装置のブロック図である。 本発明の変形例に係る給送装置の要部平面図である。 (a)は図5に示す第1当接部材が第3位置にあるときの状況を示す説明図であり、(b)は第1当接部材が第4位置にあるときの状況を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係るプリンタについて説明する。プリンタ(画像記録装置)1は、図1に示すように、複数の用紙(記録媒体)Pを積載して収容可能な給紙トレイ10と、給紙トレイ10に収容された複数の用紙Pのうち最上層の用紙Pを搬送経路Rに沿って搬送する搬送部20と、用紙Pに記録を行う記録部30と、記録部30と対向するプラテン40と、搬送部20によって搬送された用紙Pを受容する排紙トレイ50と、これらの構成要素を収容する装置筐体2と、装置筐体2に設けられた給送装置60と、搬送部20、記録部30、給送装置60等を制御する制御装置100とを含む。記録部30は、例えば、インクジェット記録方式の構成を有し、制御装置100の制御により、搬送部20によって搬送されてきた用紙Pに画像を記録する。プラテン40は、搬送部20によって搬送されてきた用紙Pを下方から支持する。
搬送部20は、図1に示すように、給紙トレイ10に収容された複数の用紙Pのうち最上層の用紙Pと接触するように配置された給紙ローラ11と、アーム12と、記録部30に対して搬送経路Rの上流に配置されたローラ対21と、記録部30に対して搬送経路Rの下流に配置されたローラ対22とを含む。給紙ローラ11は、アーム12の先端に軸支されている。アーム12は、支軸12aに回動自在に支持され、バネなどにより付勢されて給紙ローラ11が給紙トレイ10に接触するように下側へ回動されている。また、アーム12は、給紙トレイ10の挿抜の際に上方へ退避可能に構成されている。給紙ローラ11は、伝達機構(不図示)を介してASFモータ13M(図4参照)の動力が伝達されて回転し、給紙トレイ10内に積載された用紙Pが、搬送経路Rへと給送される。
給紙トレイ10は、図1に示すように、斜壁部10aを有する。斜壁部10aは、給紙トレイ10に載置される用紙Pが給紙ローラ11によって給送されるときに、用紙Pを搬送経路Rに案内する。
ローラ対21は、下側に配置された搬送ローラ21aと上側に配置されたピンチローラ21bとを有する。搬送ローラ21aは、伝達機構(不図示)を介してLFモータ21Mの動力が伝達されて回転する。ピンチローラ21bは、搬送ローラ21aの回転に伴って連れ回る。搬送ローラ21aとピンチローラ21bとは、協働して用紙Pを上下方向Bから挟持し、用紙Pを記録部30へ搬送する。
ローラ対22は、下側に配置された排紙ローラ22aと、上側に配置された拍車ローラ22bとを有する。排紙ローラ22aは、伝達機構(不図示)を介してLFモータ21Mの動力が伝達されて回転する。拍車ローラ22bは、排紙ローラ22aの回転に伴って連れ回る。排紙ローラ22aと拍車ローラ22bとは、協働して用紙Pを上下方向Bから挟持し、用紙Pを排紙トレイ50に搬送する。
装置筐体2は、図1に示すように、メインフレーム2aと、メインフレーム2aに対して可動となったシュートカバー2bとを含む。メインフレーム2aは、給紙トレイ10、搬送部20、記録部30及び排紙トレイ50などが取り付けられるフレームであり、各部を位置決めするものである。なお、給紙トレイ10は、メインフレーム2aに対して、図1中左右方向Aに着脱可能に構成されている。シュートカバー2bは、その下端部の回転軸2b1を中心として、メインフレーム2aに回動可能に支持されている。回転軸2b1は、給紙ローラ11によって搬送される用紙Pの給送方向C1(図1中矢印C1方向)と直交する方向に延在する。
また、装置筐体2は、図1に示すように、7つの搬送ガイド23a〜23gを有し、これら搬送ガイド23a〜23g間に搬送経路Rが構成されている。搬送経路Rは、下方から上方に向かうに連れて図1中右方へと湾曲する湾曲経路R1と、図1中左右方向Aに沿って延在する直線経路R2とを有する。湾曲経路R1は、所定間隔で対向し内側に配置された搬送ガイド23a及び外側に配置された搬送ガイド23b間に主に形成されている。搬送ガイド23aは、メインフレーム2aに固定されている。搬送ガイド23bは、装置筐体2のシュートカバー2bに形成されている。直線経路R2は、一対の搬送ガイド23d,23e間、及び、一対の搬送ガイド23f,23g間に形成されており、ローラ対21からローラ対22間に構成されている。一対の搬送ガイド23d,23eは、ローラ対21と記録部30との間に配置されており、一対の搬送ガイド23f,23gは、記録部30とローラ対22との間に配置されている。
また、シュートカバー2bは、経路構成位置と開放位置との間において回動可能に構成されている。経路構成位置は、図1に示すようにシュートカバー2bが配置される位置であって、搬送ガイド23aと搬送ガイド23bとの間に湾曲経路R1が構成される位置である。開放位置は、シュートカバー2bが経路構成位置から回転軸2b1を中心として左方に回動し湾曲経路R1を装置筐体2の外部に開放可能な位置である。シュートカバー2bは、湾曲経路R1を精度良く構成するため、経路構成位置においては、メインフレーム2aの係止部(不図示)により位置決めされる。
搬送ガイド23cが、図1に示すように、搬送ガイド23aの上方に配置されている。そして、湾曲経路R1の下流端部が、搬送ガイド23aと搬送ガイド23cとで構成されている。また、湾曲経路R1の下流端部には、経路構成位置に位置付けられたシュートカバー2bの上面と搬送ガイド23cとで構成された接続経路R3が接続されている。
給送装置60は、図1に示すように、装置筐体2に固定され、接続経路R3を介して搬送経路Rの途中部位(湾曲経路R1の下流端部)から搬送経路Rに用紙Pを給送するものである。給送装置60は、図1〜図3に示すように、複数の用紙Pを支持するための第1支持部61及び第2支持部62と、用紙Pを給送方向C2(図1中矢印C2方向)に給送する給送部63と、給送部63によって給送される用紙Pをガイドするガイド部64と、分離部65とを含む。
給送部63は、第1支持部61で支持された複数の用紙Pのうち最上層の用紙Pと接触するように配置された給送ローラ63aと、アーム63bとを含む。給送ローラ63aは、アーム63bの先端に軸支されている。アーム63bは、支軸63cに回動自在に支持され、バネなどにより付勢されて給送ローラ63aが第1支持部61に近づく方向へと回動されている。給送ローラ63aは、伝達機構(不図示)を介して給送モータ63M(図4参照)の動力が伝達されて正回転し、第1支持部61及び第2支持部62で支持された用紙Pが、接続経路R3を介して搬送経路Rへと給送される。
第1支持部61は、図1に示すように、積層された複数の用紙Pを積層方向下方から支持するための第1支持面61aを有し、メインフレーム2aに固定されている。第1支持面61aは、右方(接続経路R3側)が左方よりも下方に位置するように傾斜しており、複数の用紙Pを傾かせた状態で支持可能に構成されている。また、第1支持部61の下端部であって第1支持面61a側には、第2支持部62の第1当接部材71(後述する)が一体的に形成されている。これより、第1支持部61は、第1当接部材71とで略L字断面形状を構成している。
また、第1支持部61の下端部には、図2及び図3に示すように、第1支持面61aの傾斜方向Eに沿って延在し且つガイド部64に向かって開口する4つの溝61bが形成されている。これら4つの溝61bは、図2に示すように、給送方向C2に対して直交する用紙Pの幅方向D(図2中矢印D方向)において、2つの第1当接部材71を挟んで2つずつ配置されている。各溝61bの内面であって幅方向Dに対向する内側面には、第2当接部材72の突起72b(後述する)を案内するためのガイド溝61cが形成されている。ガイド溝61cは、傾斜方向E(図3中矢印E方向)に沿って延在している。
第2支持部62は、図2及び図3に示すように、用紙Pの給送方向C2の下流端部と当接可能な2つの第1当接部材71及び4つの第2当接部材72と、これら第2当接部材72を第1当接部材71に対して相対移動させる移動機構73とを有する。なお、第1当接部材71及び第2当接部材72は、1以上設けられておればよく、特にその設置数を限定するものではない。
2つの第1当接部材71は、図2に示すように、幅方向Dにおいて、第1支持部61の中央に互いに離隔して配置されている。また、各第1当接部材71は、図3に示すように、第1支持部61の下端部(第1支持面61a側)に一体的に固定されている。各第1当接部材71は、第1支持部61に積層された複数の用紙Pを支持可能なように、用紙Pの下端(給送方向C2の下流端)と当接する平面状の第1当接面71aを有している。本実施形態における第1当接面71aは、図3(a)に示すように、第1支持面61aとでなす角度θ1がほぼ90°となるように、第1当接部材71に形成されている。これにより、第1支持面61aで支持された複数の用紙Pが給送方向C2にずれ落ちないように、当該複数の用紙Pの下端を第1当接面71aでしっかりと支持することが可能となる。なお、角度θ1は、90°未満でもよいし90°を超えていてもよく、特に限定するものではない。
4つの第2当接部材72は、第1支持部61の下部とガイド部64とに跨りつつ、幅方向Dに沿って互いに離隔して配置されている。また、4つの第2当接部材72は、幅方向Dにおいて、2つの第1当接部材71を挟んで2つずつ配置されている。第2当接部材72は、幅方向Dに直交する方向に長尺に延在しており、その上面が第1支持部61に積層された複数の用紙Pの下端(給送方向C2の下流端)と当接可能な平面状の第2当接面72aとなっている。
各第2当接面72aは、幅方向Dにおいて、その幅が第1当接面71aの幅よりも小さい。つまり、各第2当接部材72において、第2当接面72aの用紙Pと当接する部分の面積が、第1当接部材71の第1当接面71aの用紙Pと当接する部分の面積よりも小さい。また、第2当接面72aは、摩擦係数が第1当接面71aの摩擦係数よりも小さくなるように構成されている。本実施形態においては、第2当接面72aの表面荒さが第1当接面71aの表面荒さよりも小さくなっているが、第1当接部材71と第2当接部材72の構成材料が異なることで、第2当接面72aの摩擦係数が第1当接面71aの摩擦係数よりも小さくなるように構成されていてもよい。
各第2当接部材72の延在方向の両端部には、幅方向Dに突出した4つの突起72bが形成されている。そして、第2当接部材72は、その一端部(図3中左端部)が溝61b内に配置され、突起72bがガイド溝61cによってガイドされる。つまり、第2当接部材72の一端部は、傾斜方向Eに移動可能に配置されている。
ここで、ガイド部64と分離部65について説明する。ガイド部64は、図2に示すように、幅方向Dに沿って長尺に延在した略直方体形状を有しており、その両端がメインフレーム2aに固定されている。また、ガイド部64は、第1支持部61とは離隔して配置されており、第1当接部材71によって第1支持部61と繋がっている。つまり、第1当接部材71は、ガイド部64とも一体的に形成されている。ガイド部64の上面64aは、平らであり、図3に示すように、右方が左方よりもやや上方に配置されるように傾斜している。図2に示すように、上面64aの幅方向Dの中央には、分離部65が配置されている。ガイド部64には、4つの溝64bが形成されている。各溝64bは、上方及び第1支持面61aに向かって開口しており、溝61bと対向して配置されている。つまり、4つの溝64bも、幅方向Dにおいて、分離部65を挟んで2つずつ配置され、第2当接部材72の他端部(図3中右端部)を溝64b内に配置可能に構成されている。各溝64bの内面であって幅方向Dに対向する内側面には、第2当接部材72の突起72bを案内するためのガイド溝64cが形成されている。ガイド溝64cは、水平方向であって幅方向Dに直交する左右方向A(図3中矢印A方向)に沿って延在している。
分離部65は、給送部63によって給送される用紙Pの前端部分の裏側に当接して用紙Pに所定の搬送抵抗(用紙Pがジャムしない程度の搬送抵抗)を付与し、用紙Pが重送したときに用紙Pを分離させるためのものである。本実施形態における分離部65は、ガイド部64の上面64aにおける摩擦抵抗よりも高い高摩擦部材から構成されているが、用紙Pに所定の搬送抵抗を付与することが可能であれば、どのような構成であってもよい。分離部65は、例えば、上面64aから若干上方に突出した位置と上面64aから突出しない位置に変位可能に構成されていてもよい。また、分離部65は、どのような材質から構成されていてもよい。また、分離部65は、図3(a)に示すように、給送方向C2において、第1当接部材71の第1当接面71aよりも下流に配置されている。
移動機構73は、図3に示すように、4つの移動体74と、4つの移動体74を移動させる伝達機構75(図4参照)とを含む。図3には、4つの移動体74のうちの1つの移動体74を示すが、これら4つの移動体74は幅方向Dに沿って互いに離隔して配置されている。伝達機構75は、給送モータ63M(後述する)の駆動力により、4つの移動体74を図3中左右方向Aに沿って移動させるものである。より詳細には、伝達機構75は、複数のギアなどの噛み合わせなどで構成された動力伝達機構であり、給送ローラ63aを正回転させる際の給送モータ63Mの回転方向の回転力(駆動力)により、移動体74を図3(a)に示す待機位置から図3(b)に示す駆動位置に移動させるように構成されている。また、伝達機構75は、給送ローラ63aを逆回転させる際の給送モータ63Mの回転方向の回転力(駆動力)により、移動体74を駆動位置から待機位置に移動させるように構成されている。
4つの移動体74は、ガイド部64内に設けられ、4つの溝64b内において図3中左右方向Aに移動可能に配置されている。各移動体74は、略直方体形状を有し、図3(b)に示すように、その上面74aの左端部に支持テーパ面74bを有する。支持テーパ面74bは、図3(a)に示すように、移動体74が待機位置にあるときに第2当接部材72の下面を支持する。待機位置は、移動体74が第2当接部材72を後述の第1位置に位置付ける位置である。また、支持テーパ面74bは、移動体74が待機位置と駆動位置との間において移動する際にも、第2当接部材72の下面を支持する。移動体74の上面74aは、図3(b)に示すように、移動体74が駆動位置にあるときに第2当接部材72の下面を支持する。駆動位置は、移動体74が第2当接部材72を後述の第2位置に位置付ける位置である。
なお、移動機構73は、給送モータ63Mの駆動力により、4つの第2当接部材72を移動させることが可能な構成であれば、どのような構成であってもよい。また、移動機構73は、給送モータ63M以外の駆動源を用いて、制御装置100の制御により、第2当接部材72を第1位置と第2位置との間において選択的に移動させてもよい。この場合、給送部63で用紙Pを給送する給送状態(後述する)において、制御装置100が、第2当接部材72が第2位置に配置されるように、駆動源を制御し、給送部63で用紙Pの給送を停止している給送停止状態(後述する)において、制御装置100が、第2当接部材72が第1位置に配置されるように、駆動源を制御すればよい。
図4に示すように、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを含み、これらが協働して、ASFモータ13M、LFモータ21M、記録部30、給送モータ63M等の動作を制御する。例えば、制御装置100は、PCから送信された一印刷ジョブに基づいて、給送装置60から用紙Pを給送する場合、給送ローラ63aを正回転(用紙Pを給送方向C2に給送する回転方向)させるように給送モータ63Mを制御する。なお、ここでいう一印刷ジョブとは、1以上の用紙Pに画像を連続印刷する印刷動作を実行するための印刷指令信号である。このとき、移動機構73の移動体74が待機位置から駆動位置に移動し、第2当接部材72が第1位置から第2位置に移動する。これにより、複数の用紙Pの下端が第1当接面71aから第2当接面72aで支持された状態(すなわち、複数の用紙Pが第2当接面72aと当接し且つ第1当接面71aと当接しない状態)となり、この状態で用紙Pが給送ローラ63aによって給送方向C2に給送される。また、このとき、制御装置100は、LFモータ21M、記録部30も制御し、用紙Pを直線経路R2で搬送しつつ用紙Pに画像などを記録させる一連の印刷動作が行われる。このように本実施形態においては、一印刷ジョブを受信してから当該印刷ジョブによる一連の印刷動作が実行される印刷期間において給送部63により用紙Pが給送される状態を給送状態という。なお、印刷期間は、印刷ジョブを受信した時点から当該印刷ジョブに係る最後の用紙Pが排紙された時点(当該印刷ジョブによる一連の印刷動作が終了した時点)までの期間をいう。そして、印刷ジョブによる一連の印刷動作が行われていない印刷期間以外の期間(要するに印刷ジョブを受信する前や印刷ジョブを受信後、当該印刷ジョブに関する最後の用紙Pが排紙された後の期間)において、給送部63による用紙Pの給送が停止している状態を給送停止状態という。この給送停止状態において、制御装置100は、給送ローラ63aを逆回転させるように給送モータ63Mを制御する。すなわち、移動機構73の移動体74が駆動位置から待機位置に移動し、第2当接部材72が第2位置から第1位置に移動する。これにより、複数の用紙Pの下端が第2当接面72aから第1当接面71aで支持された状態(すなわち、複数の用紙Pが第1当接面71aと当接し且つ第2当接面72aと当接しない状態)となる。
ここで、移動機構73による第2当接部材72の動作について説明する。なお、第2当接部材72は、制御装置100が印刷ジョブを受信しておらず印刷期間以外の期間中の給送停止状態において、第1位置に配置された状態をとっている。第2当接部材72は、図3(a)に示すように、給送停止状態において移動機構73の移動体74が待機位置にあるとき、第2当接面72aが第1当接面71aよりも下方位置に配置され第1当接面71aだけが用紙Pの下端と当接可能な状態となる第1位置に配置される。より詳細には、第2当接部材72は、第2当接部材72の右方が左方よりも上方に位置するように傾いた状態で第1支持部61と移動体74とに支持される。このとき、第2当接面72aが第1当接面71aよりも下方に配置され、複数の用紙Pは第1当接面71aと当接し且つ第2当接面72aと当接しない。
続いて、制御装置100が印刷ジョブを受信し一連の印刷動作が行われる際、つまり、印刷期間において給送部63が用紙Pを給送する際、移動体74が待機位置から駆動位置に移動する。このような給送状態において、移動体74が駆動位置にあるとき、第2当接部材72は、図3(b)に示すように、第2当接面72aが第1当接面71aよりも上方位置に配置され、第2当接面72aだけが用紙Pの下端と当接可能な状態となる第2位置に配置される。より詳細には、第2当接部材72は、第2当接面72aがほぼ水平となるような状態で移動体74に片持ち梁状に支持される。このとき、第2当接面72aが第1当接面71aよりも上方に配置され、複数の用紙Pは第2当接面72aと当接し且つ第1当接面71aと当接しない。図3(b)で示すように、第2位置に配置された第2当接部材72の第2当接面72aと第1支持面61aとでなす角度(鈍角)θ2は、角度θ1よりも大きい。さらに、角度θ2は第1支持面61aとガイド部64の上面64aとでなす角度(鈍角)θ3よりも大きい。
給送状態において、第2当接部材72が第1位置から第2位置に移動する際は、複数の用紙Pの下端が第2当接部材72によって第1支持面71aから持ち上げられ、第2当接面72aによって当該用紙Pの下端が支持される。こうして、給送状態においては、第2当接面72aによって複数の用紙Pが支持された状態で、給送ローラ63aによって当該用紙Pが給送される。
続いて、印刷ジョブに関連する一連の印刷動作が終了すると、すなわち、印刷期間以外の期間において、制御装置100は、給送ローラ63aを逆回転させるように給送モータ63Mを制御する。これにより、移動体74が駆動位置から待機位置に移動し、第2当接部材72が第2位置から第1位置に移動する。この第2当接部材72の移動に伴って、複数の用紙Pが第2当接部材72によって下げられ、第1当接面71aによって当該用紙Pの下端が支持される。こうして、給送停止状態においては、第1当接面71aによって複数の用紙Pが支持される。
以上に述べたように、本実施形態のプリンタ1及び給送装置60によると、複数の用紙Pは、給送停止状態では第1当接面71aと当接し且つ第2当接面72aと当接せず、給送状態では第2当接面72aと当接し且つ第1当接面71aと当接しない。例えば、用紙Pとしてラベル紙が給送装置60にセットされる場合、第2当接面72aへの糊の付着量が従来のもの(用紙Pの給送状態にかかわらず同じ当接面で用紙Pを支持する場合)と比して、少なくなる。これは、給送状態よりも給送停止状態をとる時間が長いため、セットされたラベル紙との当接時間が第2当接面72aの方が第1当接面71aよりも短くなり、その分だけ、第2当接面72aにラベル紙の糊が付着しにくくなる。したがって、ラベル紙(用紙P)の給送状態において、糊の付着が抑制された第2当接面72aに支持されたラベル紙を給送することが可能となるため、ラベル紙のジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
第2当接面72aと第1支持面61aとでなす鈍角θ2は、角度θ1よりも大きいため、用紙Pと第2当接面72aとでなす角度(鋭角:180°−鈍角θ2)が小さくなる。このため、第2当接面72aに糊が付着したとしても、給送される用紙P(ラベル紙)に対する摩擦抵抗が小さくなって付着した糊を用紙Pが乗り越えやすくなり、ジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
また、移動機構73は、給送停止状態において、第2当接面72aが第1当接面71aよりも下方に位置するように、給送状態において、第2当接面72aが第1当接面71aよりも上方に位置するように、第2当接部材72を移動させる。このように第2当接部材72が移動することで、用紙Pは、給送状態において、第2当接面72aが用紙Pの下端(給送方向C2の下流端)と当接した状態で支持される。
また、第2当接面72aの用紙Pと当接する部分の面積が、第1当接面71aの用紙Pと当接する部分の面積よりも小さいため、用紙Pとして、例えば、ラベル紙が用いられても、第2当接面72aに糊が付着しにくくなり、ジャムが生じるのをより一層抑制することが可能となる。
また、移動機構73は、給送部63を駆動するための駆動源である給送モータ63Mによって駆動されている。これにより、移動機構73専用の駆動源を設ける必要がなくなる。
また、第2当接面72aの摩擦係数が第1当接面71aの摩擦係数よりも小さい。このため、第2当接面72aの用紙Pと当接する部分の摩擦係数も、第1当接面71aの用紙Pと当接する部分よりも小さい。これにより、用紙Pを給送部63で給送する際の搬送抵抗が小さくなり、用紙Pが給送しやすくなる。
上述の実施形態における給送装置60は、給送状態において、第2当接面72aが第1当接面71aよりも上方に位置するように第2当接部材72を移動させ、第1当接面71aで支持された用紙Pを第2支持面72aで持ち上げて支持している。変形例として、給送装置260は、給送状態において、第2当接面72aが第1当接面71aよりも上方に位置するように第1当接部材を移動させて、第1当接面71aで支持された用紙Pを第2支持面72aで支持してもよい。
本変形例における給送装置260は、図5及び図6に示すように、複数の用紙Pを支持するための第1支持部261及び第2支持部262と、給送部63と、ガイド部64と、分離部65とを含む。なお、上述した実施形態と同様なものに関しては、同符号で示し説明を省略する。
第1支持部261は、図6(a)に示すように、第1支持面61aとほぼ同様な第1支持面261aを有し、メインフレーム2aに固定されている。第1支持部261の下端部であって第1支持面261a側には、第2支持部262の第2当接部材272(後述する)が一体的に形成されている。これより、第1支持部261は、第2当接部材272とで略L字断面形状を構成している。
また、第1支持部261の下端部及び第2当接部材272には、図5及び図6に示すように、左右方向Aに沿って延在し且つ上方に向かって開口する2つの溝261bが形成されている。これら2つの溝261bは、幅方向Dにおいて、第1支持部261の中央に並んで配置されている。各溝261bには、後述の第1当接部材271が出入り可能に配置されている。
第2支持部262は、図5及び図6に示すように、用紙Pの給送方向C2の下流端部と当接可能な2つの第1当接部材271及び第2当接部材272と、これら第1当接部材271を第2当接部材271に対して相対移動させる移動機構273とを有する。なお、第1当接部材271は、1以上設けられておればよく、特にその設置数を限定するものではない。
2つの第1当接部材271は、図5に示すように、幅方向Dにおいて、第1支持部261の中央に互いに離隔して配置されている。また、各第1当接部材271は、幅方向Dに直交する方向に長尺に延在する平板形状を有している。第1当接部材271の上面は、第1支持部261に積層された複数の用紙Pの下端(給送方向C2の下流端)と当接可能な平面状の第1当接面271aとなっている。また、第1当接部材271の両側面には、幅方向Dに突出する2つの突出部271bが形成されている。突出部271bは、第1当接部材271の図5中左端部に形成されており、溝261b内で回動可能に支持されている。これにより、各第1当接部材271は、突出部271bを中心として、回動可能に構成されている。
第2当接部材272は、図5及び図6に示すように、幅方向Dに沿って長尺に延在した略直方体形状を有しており、第1支持部261の下端部に一体的に形成されている。また、第2当接部材272の第1支持部261とは反対側の端部は、ガイド部64が一体的に形成されている。第2当接部材272には、その上面から突出し且つ左右方向Aに沿って延在する4つの突出部272aが形成されている。これら突出部272aは、幅方向Dにおいて、2つの溝261bを挟んで2つずつ形成されている。また、各突出部272aは、その上面が第1支持部61に積層された複数の用紙Pの下端(給送方向C2の下流端)と当接可能な平面状の第2当接面272bとなっている。
第2当接面272bは、図5に示すように、幅方向Dにおいて、その幅が第1当接面271aの幅よりも小さい。つまり、本変形例における第2当接面272bの用紙Pと当接する部分の面積も、上述の実施形態と同様に、第1当接部材271の第1当接面271aの用紙Pと当接する部分の面積よりも小さい。さらに、第2当接面272bは、摩擦係数が第1当接面271aの摩擦係数よりも小さくなるように構成されている。これにより、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態における第2当接面272bは、図6(b)に示すように、第1支持面261aとでなす鈍角θ5が第1支持面261aとガイド部64の上面64aとでなす角度(鈍角)θ3よりも大きい。
移動機構273は、図6に示すように、2つの回転体274と、2つの回転体274を回動させる伝達機構275(図4参照)とを含む。図6には、2つの回転体274のうちの1つの回転体274を示すが、これら2つの回転体274は幅方向Dに沿って互いに離隔して配置されている。伝達機構275は、給送モータ63Mの駆動力により、2つの回転体274を回動させるものである。より詳細には、伝達機構275は、複数のギアなどの噛み合わせなどで構成された動力伝達機構であり、給送ローラ63aを正回転させる際の給送モータ63Mの回転方向の回転力(駆動力)により、回転体274を図6(a)に示すセット位置から図6(b)に示す退避位置に移動させるように構成されている。また、伝達機構275は、給送ローラ63aを逆回転させる際の給送モータ63Mの回転方向の回転力(駆動力)により、回転体274を退避位置からセット位置に移動させるように構成されている。
2つの回転体274は、2つの溝261b内に設けられ、2つの溝261b内おいて幅方向Dに沿って平行な回転軸274aを中心に回動可能に配置されている。各回転体274は、回転板カムから構成されており、図6(a)に示すセット位置と図6(b)に示す退避位置との間で回動可能に構成されている。セット位置は、第1当接部材271を第3位置に位置付ける位置であり、退避位置は、第1当接部材271を第4位置に位置付ける位置である。なお、第3位置は、第1当接部材271が、図6(a)に示すように、給送停止状態において移動機構273の回転体274がセット位置にあるとき、第1当接面271aが第2当接面272bよりも上方に配置される位置であり、第1当接面271aが用紙Pの下端と当接可能な状態となる。第4位置は、第1当接部材271が、図6(b)に示すように、給送状態において移動機構273の回転体274が退避位置にあるとき、第1当接面271aが第2当接面272bよりも下方に配置される位置であり、第2当接面272bが用紙Pの下端と当接可能な状態となる。
ここで、移動機構273による第1当接部材271の動作について説明する。本変形例における第1当接部材271は、制御装置100が印刷ジョブを受信しておらず印刷期間以外の期間中の給送停止状態において、第3位置に配置された状態をとる。第1当接部材271は、図6(a)に示すように、給送停止状態において移動機構273の回転体274がセット位置にあるとき、第1当接面271aが第2当接面272bよりも上方に配置される。より詳細には、第1当接部材271は、第1当接部材271の右方が左方よりも上方に位置するように傾いた状態で第1支持部261と回転体274とに支持される。図6(a)で示すように、第3位置に配置された第1当接部材271の第1当接面271aと第1支持面261aとでなす角度θ4は、上述の角度θ1と同様であり、鈍角θ5よりも小さい。これにより、第1支持面261aで支持された複数の用紙Pが給送方向C2にずれ落ちないように、当該複数の用紙Pの下端を第1当接面271aでしっかりと支持することが可能となる。このように複数の用紙Pは、給送停止状態において、第1当接面271aと当接し且つ第2当接面272bと当接しない。
続いて、制御装置100が印刷ジョブを受信し一連の印刷動作が行われる際、つまり、印刷期間において給送部63が用紙Pを給送する際、回転体274がセット位置から退避位置に移動する。このような給送状態において、回転体274が退避位置にあるとき、第1当接部材271は、図6(b)に示すように、第1当接面271aが第2当接面272bよりも下方に配置される。より詳細には、第1当接部材271は、溝261b内において、第1当接面271aがほぼ水平となるような状態で第1支持部261と回転体274とに支持される。
給送状態において、第1当接部材271が第3位置から第4位置に移動したときは、複数の用紙Pの下端が第2当接部材272の第2当接面272bによって下方から支持される。このように複数の用紙Pは、給送状態において、第2当接面272bと当接し且つ第1当接面271aと当接しない。給送状態においては、第2当接面272bによって複数の用紙Pが支持された状態で、給送ローラ63aによって当該用紙Pが給送される。
続いて、印刷ジョブに関連する一連の印刷動作が終了すると、すなわち、印刷期間以外の期間において、制御装置100は、給送ローラ63aを逆回転させるように給送モータ63Mを制御する。これにより、回転体274が退避位置からセット位置に移動し、第1当接部材271が第4位置から第3位置に移動する。この第1当接部材271の移動に伴って、複数の用紙Pが第1当接部材271によって下方から持ち上げられ、第1当接面271aによって当該用紙Pの下端が支持される。こうして、給送停止状態においては、第1当接面271aによって複数の用紙Pが支持される。すなわち、複数の用紙Pは、給送停止状態において、第1当接面271aと当接し且つ第2当接面272bと当接しない。
以上に述べたように、本変形例の給送装置260においても、上述の実施形態と同様に、複数の用紙Pは、給送停止状態では第1当接面271aと当接し且つ第2当接面272bと当接せず、給送状態では第2当接面272bと当接し且つ第1当接面271aと当接しない。このため、上述の実施形態と同様に、ラベル紙(用紙P)の給送状態において、糊の付着が抑制された第2当接面272bに支持されたラベル紙を給送することが可能となるため、ラベル紙のジャムが生じるのを抑制することが可能となる。また、上述の実施形態と同様な構成においては、同じ効果を得ることができる。
また、移動機構273は、給送停止状態において、第1当接面271aが第2当接面272bよりも上方に位置するように、給送状態において、第1当接面271aが第2当接面272bよりも下方に位置するように、第1当接部材271を移動させる。このように第1当接部材271が移動することで、用紙Pは、給送状態において、第2当接面272bが用紙Pの下端(給送方向C2の下流端)と当接した状態で支持される。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態及び変形例においては、給送ローラ63aを正回転させるように給送モータ63Mを制御したときに、すなわち、給送状態のほぼ全期間において第2当接面72a,272bが用紙Pの下端と当接可能な状態となるが、給送状態における一部の期間においてのみ、第2当接面72a,272bが用紙Pの下端と当接可能な状態となるように、伝達機構75,275の構成を変更してもよい。当然、この一部の期間においては第1当接面71a,271aが用紙Pの下端と当接しない状態となる。また、上述の実施形態及び変形例においては、給送停止状態のほぼ全期間において第1当接面71a,271aが用紙Pの下端と当接可能な状態となるが、給送停止状態における一部の期間においてのみ、第1当接面71a,271aが用紙Pの下端と当接可能な状態となるように、伝達機構75,275の構成を変更してもよい。当然、この一部の期間においては第2当接面72a,272bが用紙Pの下端と当接しない状態となる。さらには、給送モータ63Mとは別の駆動源を設けて当該駆動源を制御することで、給送状態における一部の期間においてのみ、第2当接面72a,272bが用紙Pの下端と当接可能な状態となるようにしてもよい。これにおいても、上述と同様な効果を得ることが可能となる。
また、角度θ1、θ4が、鈍角θ2,θ5以上であってもよい。また、第2当接面72a,272bと第1支持面61a,261aとでなす角度が角度θ1,θ4以下であってもよい。また、第2当接面72a,272bは、幅方向Dにおいて、その幅が第1当接面71a,271aの幅よりも大きくてもよい。つまり、第2当接面72a,272bの用紙Pと当接する部分の面積が、第1当接面71a,271aの用紙Pと当接する部分の面積よりも大きくてもよい。また、第1当接面71a,271a及び第2当接面72a,272bが平面以外(例えば、曲面)であってもよい。
また、記録部30は、インクジェット式、サーマル式、レーザー式等であってよい。本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。記録媒体は、用紙に限定されず、ラベル紙等であってもよい。
1 プリンタ(画像記録装置)
2 装置筐体
20 搬送部
30 記録部
60,260 給送装置
61,261 第1支持部
61a,261a 第1支持面
62,262 第2支持部
63 給送部
71,271 第1当接部材
71a,271a 第1当接面
72,272 第2当接部材
72a,272b 第2当接面
73,273 移動機構
P 用紙(記録媒体)
R 搬送経路

Claims (8)

  1. 内部に搬送経路を有する装置筐体と、
    前記搬送経路において記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されてきた記録媒体に画像を記録する記録部と、
    前記搬送経路に記録媒体を給送する給送装置とを備えた画像記録装置において、
    前記給送装置は、
    積層された複数の記録媒体を積層方向下方から支持可能な第1支持面を有する第1支持部と、
    前記第1支持部に支持された複数の記録媒体のうち前記積層方向における最も上方に配置された記録媒体を給送する給送部と、
    記録媒体の給送方向において、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部と当接しつつ記録媒体を支持可能な第2支持部とを備えており、
    前記第2支持部は、
    第1当接面を有する第1当接部材と、
    第2当接面を有する第2当接部材と、
    前記複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部を前記第1当接面又は前記第2当接面に当接させるように、前記第1当接部材と前記第2当接部材とを相対的に移動させる移動機構とを有しており、
    前記移動機構は、前記給送部による記録媒体の給送が停止している給送停止状態において前記第1当接面と記録媒体とを当接させ、前記給送部により記録媒体が給送されている給送状態において前記第2当接面と記録媒体とを当接させるように、前記第1及び第2当接部材の少なくとも一方を移動させることを特徴とする画像記録装置。
  2. 記録媒体に当接する前記第2当接面と前記第1支持面とでなす角度が、記録媒体に当接する前記第1当接面と前記第1支持面とでなす角度よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記移動機構は、前記給送停止状態において、前記第2当接面が前記第1当接面よりも下方に位置するように、前記給送状態において、前記第2当接面が前記第1当接面よりも上方に位置するように、前記第2当接部材を移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記移動機構は、前記給送停止状態において、前記第1当接面が前記第2当接面よりも上方に位置するように、前記給送状態において、前記第1当接面が前記第2当接面よりも下方に位置するように、前記第1当接部材を移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  5. 前記第2当接面の記録媒体と当接する部分の面積は、前記第1当接面の記録媒体と当接する部分の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  6. 前記移動機構は、前記給送部を駆動するための駆動源によって駆動されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  7. 前記第2当接面の記録媒体と当接する部分の摩擦係数は、前記第1当接面の記録媒体と当接する部分よりも小さいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  8. 積層された複数の記録媒体を積層方向下方から支持可能な第1支持面を有する第1支持部と、
    前記第1支持部に支持された複数の記録媒体のうち前記積層方向における最も上方に配置された記録媒体を給送する給送部と、
    記録媒体の給送方向において、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部と当接しつつ記録媒体を支持可能な第2支持部とを備えた給送装置において、
    前記第2支持部は、
    第1当接面を有する第1当接部材と、
    第2当接面を有する第2当接部材と、
    前記複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部を前記第1当接面又は前記第2当接面に当接させるように、前記第1当接部材と前記第2当接部材とを相対的に移動させる移動機構とを有しており、
    前記移動機構は、前記給送部による記録媒体の給送が停止している給送停止状態において前記第1当接面と記録媒体とを当接させ、前記給送部により記録媒体が給送されている給送状態において前記第2当接面と記録媒体とを当接させるように、前記第1及び第2当接部材の少なくとも一方を移動させることを特徴とする給送装置。
JP2019035405A 2019-02-28 2019-02-28 画像記録装置及び給送装置 Pending JP2020138841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035405A JP2020138841A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像記録装置及び給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035405A JP2020138841A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像記録装置及び給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020138841A true JP2020138841A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72264418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035405A Pending JP2020138841A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像記録装置及び給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020138841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624979B2 (en) Sheet transport apparatus
JP5153253B2 (ja) 給紙装置及び記録装置
JP4930041B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP2009107803A (ja) シート材給送装置
JP2009269725A (ja) 記録装置
JP2002321838A (ja) 給紙装置及びこれを備えた記録装置
JP4428179B2 (ja) 被記録材案内装置
US7517078B2 (en) Image forming apparatus
US6012862A (en) Ink-jet printing apparatus having paper feed structure and control
JP2008132628A (ja) 搬送機構、それを備えた記録装置、及び搬送機構の制御方法
JP4497013B2 (ja) 被記録媒体の媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP2020138841A (ja) 画像記録装置及び給送装置
JP6176033B2 (ja) 記録装置
JP6987665B2 (ja) 搬送装置および記録装置
JP7087893B2 (ja) 画像記録装置及び給送装置
JP7199838B2 (ja) 画像記録装置
US7905480B2 (en) Job separator and image recording apparatus having the same
JP2019081621A (ja) 媒体排出装置
JP7271764B2 (ja) 記録装置
JP4258644B2 (ja) 自動給送装置、該自動給送装置を備えた記録装置
JP2011057355A (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP5360365B2 (ja) 記録装置
JP2003081468A (ja) 給紙装置及びこれを備えた記録装置
JP2020055654A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2004026479A (ja) シート材給送装置および記録装置