JP2020138470A - 中空体の成形方法および中空体の成形装置 - Google Patents

中空体の成形方法および中空体の成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138470A
JP2020138470A JP2019036466A JP2019036466A JP2020138470A JP 2020138470 A JP2020138470 A JP 2020138470A JP 2019036466 A JP2019036466 A JP 2019036466A JP 2019036466 A JP2019036466 A JP 2019036466A JP 2020138470 A JP2020138470 A JP 2020138470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
resin
core
hollow body
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019036466A
Other languages
English (en)
Inventor
章 中込
Akira Nakagome
章 中込
英二 奥村
Eiji Okumura
英二 奥村
徳雄 川中
Tokuo Kawanaka
徳雄 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019036466A priority Critical patent/JP2020138470A/ja
Publication of JP2020138470A publication Critical patent/JP2020138470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】中空部の断面積の変更への対応が容易に行える、フローティングコア方式による中空体の成形方法を提供すること。【解決手段】キャビティの温度を、成形すべき中空体の断面形状に応じた所定の温度に調整する工程と、溶融した樹脂を前記キャビティの内部に導入する工程と、前記導入された樹脂の内部にコアを通過させる工程と、を有する、中空体の成形方法。【選択図】図1

Description

本開示は、中空体の成形方法および中空体の成形装置に関する。
パイプなどの中空体を成形する方法として、フローティングコア方式の成形方法が知られている。
たとえば、特許文献1には、一端に加圧ポートを有し、他端に開閉可能な連通口を有するキャビティ内に溶融樹脂を射出した後、加圧ポートからの加圧によりコアを連通口へと移動させる、中空体の成形方法が記載されている。特許文献1には、上記コアの通過により、キャビティ内の樹脂にはコアの径とほぼ等しい径の中空部が形成されること、および、その後樹脂を冷却してキャビティから取り出すことで中空状の成形品が得られること、が記載されている。
特開平10−180812号公報
特許文献1に記載されているように、従来のフローティングコア方式による中空体の成形では、コアの径とほぼ等しい断面積(径)の中空部が形成されていた。そのため、従来の方法では、中空体の形状変更、特には中空部の断面積の変更への対応が困難であった。
本開示の目的は、中空部の断面積の変更への対応が容易に行える、フローティングコア方式による中空体の成形方法、および当該成形方法を実施できる中空体の成形装置を提供することにある。
一態様に係る中空体の成形方法は、キャビティの温度を、成形すべき前記中空体の断面形状に応じた所定の温度に調整する工程と、溶融した樹脂を前記キャビティの内部に導入する工程と、前記導入された樹脂の内部にコアを通過させる工程と、を有する。
また、一態様に係る中空体の成形装置は、溶融した樹脂が導入されるキャビティと、前記キャビティの温度を、成形すべき前記中空体の断面形状に応じた所定の温度に調整する温度調整部と、前記キャビティの内部に導入された樹脂の内部にコアを通過させるための加圧流体を、樹脂の内部に導入する、加圧ポートと、を有する。
本開示によれば、中空部の断面積の変更への対応が容易に行える、フローティングコア方式による中空体の成形方法および成形装置が提供される。
図1は、第一の実施形態に関する中空体の成形方法の、例示的な工程を示すフローチャートである。 図2は、第一の実施形態で使用する成形装置の構成を示す模式図である。 図3は、第一の実施形態で使用する成形装置の構成を示す模式図である。 図4Aは、樹脂の内部に、主キャビティの径よりも小さい径を有するコアを通過させる様子を示す模式図であり、図4Bは、従来考えられていた、コアの通過後にはコアの径とほぼ等しい径の中空部が形成される様子を示す模式図であり、図4Cは、第一の実施形態において、コアの通過後に、コアの径とは異なる径の中空部が形成される様子を示す模式図である。 図5は、第一の実施形態で使用する別の成形装置の構成を示す模式図である。 図6A、図6Cおよび図6Eは、樹脂の固化率がより低いときに樹脂の内部にコアを通過させたときに形成される中空部の様子を示す模式図であり、図6B、図6Dおよび図6Fは、樹脂の固化率がより高いときに樹脂の内部にコアを通過させたときに形成される中空部の様子を示す模式図である。 図7Aは、本明細書に記載した実施例で成形された中空体において、主キャビティを100℃および120℃に加熱して、直径9mmのコアをそれぞれ通過させて形成した中空部の断面積を、図7Bは、主キャビティを80℃および120℃に加熱して、直径12mmのコアをそれぞれ通過させて形成した中空部の断面積を、それぞれ示すグラフである。 図8A、図8B、図8Cおよび図8Dは、本明細書に記載した実施例で成形された中空体の断面を示す写真である。
以下、本開示の複数の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本発明はこれらの実施形態により限定されるものではない。
[中空体の成形方法]
図1は、第一の実施形態に関する中空体の成形方法の、例示的な工程を示すフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態に関する方法は、キャビティの温度を、成形すべき前記中空体の断面形状に応じた所定の温度に調整する工程(工程S110)と、キャビティの内部に樹脂を導入する工程(工程S120)と、上記導入された樹脂の内部にコアを通過させる工程(工程S130)と、樹脂をさらに固化させる工程(工程S140)と、を有する。
(キャビティの温度を調整する工程(工程S110))
本工程では、溶融した樹脂が導入され、その後、コアが通過することにより中空体の成形が行われる型である、キャビティの温度を調整する。なお、上記キャビティの温度の調整は、少なくともキャビティの内部に導入された樹脂の内部にコアを通過させる(工程S130)まで維持することが好ましい。
図2および図3は、本実施形態で使用する成形装置の構成を示す模式図である。成形装置100は、主キャビティ110、コア120、加圧ポート130、副キャビティ140、および温度調整部150を有する。なお、図2は、成形装置100のより上部側(紙面手前側)における断面図であり、図3は、成形装置100のより下部側(紙面奥側)における断面図である。
主キャビティ110は、中空体の成形が行われる型であり、成形すべき中空体の外形に沿った形状を有し、かつ一方の端部から他方の端部に向けてコア120が通過できる形状を有する管状の空洞である。主キャビティ110は、成形される中空体の用途に応じて、持ち手、微細な凹凸、およびフランジ部などを成形される中空体の外表面に形成できる形状であってもよい。また、主キャビティ110は、成形される中空体の用途に応じて、直線状の中空部を有する直線部のほか、湾曲部や折れ曲がり部などを成形される中空体に形成できる形状であってもよい。また、主キャビティ110の断面形状(以下、単に「断面形状」というときは、主キャビティ110または成形される中空体の、コア120が移動(通過)する方向を示す仮想直線と垂直に交わる平面における断面形状を意味する。)は一定であってもよいし、断面形状(たとえば、形、断面積および長径または短径の長さなど)が異なる異形部を有していてもよい。
本実施形態では、主キャビティ110は、断面形状が一定である定形部112と、定形部112に対して断面形状が変化している異形部114と、を有する。主キャビティ110は、異形部114として、定形部112に対して短径の長さが短くなっている異形部114aと、定形部112に対して短径の長さが長くなっている異形部114bと、を有する。
コア120は、主キャビティ110の内径(特には異形部114aの短径)よりも小さい外径を有する移動体である。コア120の材料は、主キャビティ110の内部を通過する際に熱で変形しない程度の耐熱性を有するものであればよく、銅、黄銅、ステンレス、鉄、アルミニウムなどの金属であってもよいし、樹脂であってもよいし、セラミックであってもよいし、シリコーンなどの弾性材料であってもよい。なお、本開示における、コア120の材料である樹脂とは、炭素−炭素結合を主骨格とする高分子を意味し、公知の熱硬化性樹脂(ただし、シリコーンは除く)および熱可塑性樹脂を含むものである。
これらのうち、樹脂は、質量が小さいためより低い圧力でもキャビティの内部を通過させることができ、かつ伝熱性が低いため通過時に成形される樹脂を急速に冷却させにくく、成形される中空体の断面形状をより安定させやすいため好ましい。また、成形される樹脂と同じ材料からコア120を形成することは、成形後に、コア120の通過により押し出された樹脂とコア120とを分離せずにその後の処理(溶融および固化による再利用など)ができるため好ましい。なお、上記同じ材料からコア120を形成するとは、成形される樹脂とコアの材料とが、同種の樹脂を含むことを意味する。
主キャビティ110に導入した樹脂の粘度がより高い状態で、上記樹脂の内部にコア120を通過させるときは、コア120の硬度が低いと、加圧流体の導入によってコアが変形または破損して、コア120の前後での圧力差が低くなって(あるいは無くなって)しまい、コア120が樹脂の内部で停止してしまうことがある。上記コア120の停止を抑制する観点から、コア120は硬度がより高いことが好ましく、たとえば、JIS K6253−3(2012)に即して測定されるデュロメータタイプA硬さが40以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましく、60以上であることがさらに好ましい。
加圧ポート130は、主キャビティ110の一方の端部に配置されており、上記一方の端部から、主キャビティ110の内部に加圧流体を導入する。また、加圧ポート130は、コア120を着脱可能に保持する。加圧ポート130は、次工程(工程S120)で樹脂を主キャビティ110の内部に導入するときには、コア120を固定して保持しておく。そして、主キャビティ110の内部に溶融した樹脂を導入した後に、樹脂の内部にコアを通過させるとき(工程S130)は、加圧ポート130は、コア120を解放し、主キャビティ110の内部に加圧流体を導入して、導入された樹脂の内部にコア120を通過させる。
上記加圧流体は、コア120を通過させる際の温度および圧力下において導入された樹脂と反応しない気体または液体であればよい。上記気体の例には、窒素ガスおよびアルゴンなどを含む不活性ガス、炭酸ガス、ならびに空気などが含まれる。上記液体の例には、水、グリセリンおよびパラフィンなどが含まれる。
副キャビティ140は、主キャビティ110の他方の端部に配置されており、かつ主キャビティ110の上記他方の端部と連通している。副キャビティ140は、導入された樹脂の中をコア120が通過する際にコア120によって押し出された樹脂が流入する空洞である。
温度調整部150は、主キャビティ110を上下方向(紙面手前−奥方向)から挟むように対向して配置されており、それぞれ、水や油などの熱媒体が流れる1本または複数本の流路152と、流路152に流通させる熱媒体の温度や流量などを制御させる熱媒体制御部154と、を有する。
流路152は、成形装置100の主キャビティ110とは異なる層の断面における、主キャビティ110に対応する位置に配置されている。流路152は、所定の温度に制御された温度を有する熱媒体を流通させることにより、上記熱媒体からの熱を主キャビティ110に移動させたり、主キャビティ110からの熱を上記熱媒体に移動させたりする。
熱媒体制御部154は、流路152を流通する熱媒体の温度および流量などを制御して、上記主キャビティ110と上記熱媒体との間の熱の移動によって変化する主キャビティ110の温度を、所定の温度に調整する。
このとき、温度調整部150は、主キャビティ110の温度を、成形すべき前記中空体の断面形状に応じた所定の温度に調整する。
図4は、主キャビティ110の内部に導入された樹脂510の内部を、コア120が通過するとき(工程S130)の様子を示す模式図である。後述する工程S130では、図4Aに示すように、樹脂510の内部に、主キャビティ110の径よりも小さい径を有するコア120を通過させる。このとき、従来は、図4Bに示すように、コア120の前方にある樹脂のみがコア120の移動により押し出されて、コア120の通過後にはコア120の断面形状とほぼ等しい断面形状の中空部520が形成されると考えられていた。
しかし、本発明者らの知見によると、このとき、コア120を通過させる際の樹脂の条件を適切に調整することにより、図4Cに示すように、コア120の通過後に、コア120の断面形状とは異なる断面形状の中空部530を形成することができる。
この理由は定かではないものの、溶融した樹脂を主キャビティ110の内部に導入したとき、コア120との接触により冷却されて増粘した樹脂515が、コア120の前面の周囲にコア120の断面形状よりもやや広がった形状で付着しているためだと、本発明者らは考えている。そして、主キャビティ110の内部に導入された樹脂510の内部に、この増粘した樹脂515が前面の周囲に付着したコア120を通過させると、増粘した樹脂515がその前方にある樹脂を押し出すため、コア120の断面形状とは異なる断面形状の中空部530が形成されるものと考えられる。本発明者らは、上記知見に基づいてさらに検討および実験を重ね、主キャビティ110の温度を調整して、主キャビティ110の内部に導入された樹脂の粘度分布を変化させることで、上記増粘した樹脂515の広がりの度合いを調整することができ、これにより、通過するコア120に対して形成される中空部530の断面形状を変更することができることを見出した。
つまり、主キャビティ110の内部に導入された樹脂は、主キャビティ110の表面側から冷却されていく。そのため、上記樹脂の温度分布は、主キャビティ110の内部側ほど温度がより高く、主キャビティ110の外部側ほど温度がより低くなるような分布となっている。そして、上記冷却に伴い、主キャビティ110の内部に導入された樹脂は、主キャビティ110の断面形状に沿って外側から内側へと固化していく。そのため、上記樹脂の粘度分布では、略同一の粘度となっている領域が、主キャビティ110の断面形状に略相似な形状に広がっており、かつ、主キャビティ110の外部側ほど粘度がより高く、主キャビティ110の内部側ほど粘度がより低くなるような分布となっている。そして、上記粘度分布は、主キャビティ110の内部に導入された樹脂が冷却されるにつれて、粘度が高い領域がより内部に進行していくように変化する。
このとき、増粘した樹脂515は、通過する樹脂の粘度がより低いときはより外部側へ広がることができるものの、通過する樹脂の粘度が冷却により高くなるにつれ、外部側へ広がりにくくなる。そのため、所定の粘度分布となっている樹脂の内部にコア120を通過させるときの、増粘した樹脂515の断面方向の幅(形状)は、当該樹脂の温度分布(粘度分布)に応じて幅方向に変化することになる。
具体的には、コア120を通過させるときの樹脂510の温度がより高いときは、樹脂のうち粘度が高い領域はさほど内部側まで進行していないため、増粘した樹脂515はより外部側に広がることができ、形成される中空部の断面積はより大きくなる。逆に、コア120を通過させるときの樹脂510の温度がより低いときは、樹脂の粘度が高い領域がより内部側まで進行しているため、増粘した樹脂515はさほど外部側に広がることができず、形成される中空部の断面積はより小さくなる。
このように、増粘した樹脂515が広がることができる範囲は、導入された樹脂の内部の粘度分布によって変化すると考えられる。そして、上記樹脂の内部の粘度分布は上記樹脂の内部の温度分布に応じて変化し、上記樹脂の内部の温度分布は、主キャビティ110を通じて樹脂から熱が放出される度合いに応じて変化すると考えられる。そのため、主キャビティ110の温度を調整して、導入された樹脂から熱を放出されやすく(あるいは放出されにくく)することで、上記樹脂の内部の粘度分布を調整し、増粘した樹脂515が広がることができる範囲を調整して、形成される中空部の断面積を変化させることができると考えられる。
なお、このとき、主キャビティ110の断面形状が楕円形や長円形、四角形などの円形ではない形状であったとしても、上記主キャビティ110の断面形状に略相似な形状に広がっている、略同一の粘度となっている領域の幅に応じて、増粘した樹脂515の断面方向の形状が変形するため、主キャビティ110の断面形状に略相似な断面形状を有する中空部が形成されると考えられる。
そのため、本工程では、温度調整部150により主キャビティ110の温度を調整することで、コア120が通過するときの樹脂510の粘度分布を調整して、形成される中空部の断面積を変化させることができる。具体的には、断面積がより大きい中空部を形成したいときは、温度調整部150は、流路152を流通する熱媒体の温度をより高く制御して、主キャビティ110の温度をより高く調整する。あるいは、断面積がより小さい中空部を形成したいときは、温度調整部150は、流路152を流通する熱媒体の温度をより低く制御して、主キャビティ110の温度をより低く調整する。
なお、図5に示すように、成形装置100aは、複数(図5では2個)の温度調整部150aおよび温度調整部150bを有して、主キャビティ110を、その領域ごとに異なった温度に調整してもよい。
なお、高温で溶融されて主キャビティ110に導入された樹脂は、温度調整部150aによって温度を調整されるものの、基本的には時間が経過するとともに温度が低下していく。このとき、コア120が通過するときの、導入された後の樹脂の温度は領域ごとに異なることがある。たとえば、上記導入口の近くに導入された樹脂に比べて、主キャビティ110への樹脂の導入口からより離れた位置にまで移動した樹脂ほど温度が低くなりやすい。また、樹脂の内部にコア120を通過させるとき、コア120の移動方向に対する上流側に比べて、下流側ほど、温度がより低下した樹脂の内部をコア120が通過することになる。そのため、略一定の断面積を有する中空体を形成したいときは、コア120が通過する領域間の樹脂の温度差が解消されるように、主キャビティ110の温度をその領域ごとに異なった温度に調整してもよい。たとえば、コア120を通過させるときの温度がより低くなりやすい領域(樹脂の導入口からより遠い領域や、コア120の進行方向におけるより下流側の領域)は、主キャビティ110の温度をより高く調整し、コア120を通過させるときの温度がより高くなりやすい領域(樹脂の導入口により近い領域や、コア120の進行方向におけるより上流側の領域)は、主キャビティ110の温度をより低い調整することができる。
図5に示す成形装置100aでは、温度調整部150aは、熱媒体制御部154aが流路152aを流通する熱媒体の温度をより低い温度に制御することにより、主キャビティ110のうち、コア120の進行方向における上流側をより低い温度に調整する。一方で、温度調整部150bは、熱媒体制御部154bが流路152bを流通する熱媒体の温度をより高い温度に制御することにより、主キャビティ110のうち、コア120の進行方向における下流側をより高い温度に調整する。これにより、これにより、主キャビティ110のうちコア120の進行方向における上流側をより低温に調整し、下流側をより高温に調整することで、上流側と下流側との間での樹脂の温度差をより小さくし、上流側と下流側との間での形成される中空部の断面積の差もより小さくすることができる。
あるいは、図5に示す成形装置100aが樹脂の導入口(不図示)を副キャビティと連通する端部側に有するときは、温度調整部150aは、熱媒体制御部154aが流路152aを流通する熱媒体の温度をより高い温度に制御することにより、主キャビティ110のうち、樹脂の導入口からより遠い領域をより高い温度に調整する。一方で、温度調整部150bは、熱媒体制御部154bが流路152bを流通する熱媒体の温度をより低い温度に制御することにより、主キャビティ110のうち、樹脂の導入口により近い領域をより低い温度に調整する。これにより、主キャビティ110のうち樹脂の導入口からより遠い領域をより高温に調整し、樹脂の導入口により近い領域をより低温に調整することで、樹脂の導入口からの距離による樹脂の温度差をより小さくし、中空部の断面積の差もより小さくすることができる。
なお、図5では成形装置100aが2個の温度調整部を有しているが、成形装置100aは3個以上の温度調整部を有してもよい。多数の温度調整部により、主キャビティ110の温度をより細かく調整することにより、形成される中空部の断面積の変位をより小さくすることが可能である。あるいは、多数の温度調整部により、主キャビティ110の温度を大きく異なる温度に調整することにより、中空部の断面積を途中で意図的に変化させた中空体を成形することも可能である。
(樹脂を導入する工程(工程S120))
本工程では、溶融した樹脂を主キャビティ110の内部に導入する。具体的には、加圧ポート130にコア120が保持された状態で、主キャビティ110の内部に溶融された樹脂を導入する。
上記樹脂の導入は、公知の射出成型または押出成形と同様に行うことができる。
上記樹脂は、射出成型または押出成形が可能な熱可塑性樹脂から、成形すべき中空体の用途などに応じて任意に選択することができる。上記樹脂の例には、ポリプロピレン(PP)などを含むポリオレフィン、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、およびポリカーボネート(PC)などを含むエンジニアリングプラスチック、ならびに、非晶ポリアリレート(PAR)、ポリサルフォン(PSU)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、およびポリイミド(PI)などを含むスーパーエンジニアリングプラスチックなどが含まれる。これらの樹脂には、強化繊維および着色剤などの添加剤が配合されていてもよい。
なお、本実施形態では、主キャビティ110の温度を調整(工程S110)した後に、主キャビティ110に樹脂を導入する(工程S120)が、逆に、主キャビティ110に樹脂を導入した(工程S120)後に、主キャビティ110の温度を調整(工程S110)してもよい。ただし、主キャビティ110に導入された樹脂は、その瞬間から冷却されて粘度分布が変化していくため、主キャビティ110の温度を、成形すべき前記中空体の断面形状に応じた所定の温度に予め調整した(工程S110)後に、主キャビティ110に樹脂を導入する(工程S120)ことが好ましい。
(コアを通過させる工程(工程S130))
本工程では、上記導入された樹脂の内部にコア120を通過させる。
具体的には、本工程では、加圧ポート130にコア120を開放させ、かつ、加圧ポート130から主キャビティ110の内部に加圧流体を導入する。上記加圧流体の導入により、コア120は、加圧ポート130側から副キャビティ140側へと、主キャビティ110に導入された樹脂の内部を移動する。このとき、コア120は、上記導入された樹脂を押し出して副キャビティ140に流入させながら移動することにより、コア120が通過した後に、成形される中空体が有すべき中空部を形成する。
このとき導入される加圧流体の圧力は、樹脂の内部にコア120をより通過させやすくする観点からは、5MPa以上であることが好ましい。一方で、前述したように、本実施形態では、主キャビティ110に導入した樹脂の固化率が低い(より粘度が低い)状態で、上記樹脂の内部にコア120を通過させることがある。このとき、上記加圧流体の圧力が高すぎると、加圧流体がコア120を追い越してしまい、コア120の前後での圧力差が低くなって(あるいは無くなって)しまい、コア120が樹脂の内部で停止してしまうことがある。上記樹脂の内部でのコア120の停止を抑制する観点からは、上記導入される加圧流体の圧力は、25MPa以下であることが好ましい。これらの観点からは、上記加圧流体の圧力は、5MPa以上20MPa以下であることがより好ましく、10MPa以上20MPa以下であることがさらに好ましい。
前の工程(工程S120)で主キャビティ110の内部に導入された樹脂は、時間が経過するにつれて主キャビティ表面側から冷却されて固化していく。本工程では、温度調整部150により主キャビティ110の温度が所定の温度に調整され、樹脂の粘度分布も所望の状態となっているときに、コア120を通過させる。
なお、上記粘度分布は、樹脂の固化率から推測することもできる。
上記固化率は、主キャビティ110の内部に導入された樹脂がどの程度まで固化したかを示す値である。上記固化率は、主キャビティ110中に導入された樹脂の温度分布が経時的に変化する様子を、樹脂の流動解析が可能なcomputer aided engineering(CAE)ソフトで解析し、主キャビティ110の断面積に対する、上記導入された樹脂の結晶化温度以下の温度となっている領域の割合を計算する方法などによって算出することができる。
固化率は、主キャビティ110の大きさ、導入する樹脂や上記樹脂に配合した添加剤の種類および量、導入する樹脂の温度、主キャビティ110の周囲の型の温度、および、主キャビティ110の内部に樹脂を導入してからコア120を通過させるまでの経過時間(遅延時間)などにより調整することができる。同一の成形装置によって同一の樹脂から同一形状の中空体を多数製造するときなどは、所望の径を有する中空体を製造するためのこれらの条件を予め求めておき、次回からは求められた条件で成形を行えばよく、各回の成形ごとにコア120を移動させる際の樹脂の固化率を測定する必要はない。
上記固化率が低いほど、形成される中空部の径の大きさを、通過させるコア120の径に対してより大きくすることができ、上記固化率が高いほど、形成される中空部の径の大きさを、通過させるコア120の径により近い大きさとする(あるいはコア120の径に対してより小さくする)ことができる。上記固化率は、導入された加圧流体がコア120を追い抜くことによる主キャビティ110中でのコア120の停止を生じにくくさせる観点からは、10%以上であることが好ましく、形成される中空部の径の大きさを通過させるコア120の径に対してより大きくさせる観点からは、60%以下であることが好ましい。上記観点からは、上記固化率は、15%以上50%以下であることがより好ましく、15%以上45%以下であることがさらに好ましい。
なお、上記固化率が低いほど、形成される中空体の肉厚をより小さくすることができ、上記固化率が高いほど、形成される中空体の肉厚をより大きくすることができる。たとえば、中空体の内外での遮熱が求められるような用途に当該中空体を使用するときなどは、求められる遮熱性に応じた肉厚の中空体が形成されるように、コア120を通過させるときの樹脂の固化率を調整することもできる。
図6は、温度調整部150により主キャビティ110の温度を異なる温度に調整した状態でコア120を通過させたときに、形成される中空部の形状を示す模式断面図である。主キャビティ110の温度をより高く調整して(固化率がより低い状態で)、樹脂の内部にコア120を通過させると、図6A、図6Cおよび図6Eに示すように、それぞれ定形部112、異形部114aおよび異形部114bの断面形状に沿った、より断面積の大きい(中空体512の肉厚が薄い)中空部530が形成される。一方で、主キャビティ110の温度をより低く調整して(固化率がより高い状態で)、樹脂の内部にコア120を通過させると、図6B、図6Dおよび図6Fに示すように、それぞれ定形部112、異形部114aおよび異形部114bの断面形状に沿った、より断面積の小さい(中空体512の肉厚が厚い)中空部530が形成される。
このように、本実施形態では、温度調整部150による主キャビティ110の温度の調整により、所望の断面形状(断面積)を有する中空部を備えた中空体を形成することができる。そのため、中空部の形状などに応じて異なる主キャビティやコアを用意する必要がなく、中空体の形成がより容易にできる。また、本実施形態では、主キャビティの形状に沿った中空部であって、かつ、複数の異なる断面形状(断面積)を有する中空部を備えた中空体を、一度のコア120の通過によって一体化して形成することができる。そのため、中空部の断面形状(形や断面積など)に応じた複数の中空体をそれぞれ形成して接合させる等の必要がなく、中空体の形成がより容易にできる。
このとき、形成される断面積の大きさは、通過させるコア120の断面積に対して、1.05倍以上3.00倍以下の範囲で調整されることが好ましく、1.05倍以上2.50倍以下の範囲で調整されることがより好ましく、1.05倍以上2.00倍以下の範囲で調整されることがさらに好ましく、1.05倍以上1.50倍以下の範囲で調整されることが特に好ましい。
特に、コア120が樹脂から形成されているときは、コア120の断面積よりも大きい断面積を有する中空部を形成しやすい。特に、コア120が、成形される樹脂と同じ材料から形成されたときは、より大きい断面積を有する中空部を形成しやすい。
また、コア120が、シリコーンなどの変形できる材料から形成されたときは、おそらくは樹脂の固化率が高くなるにつれてコア120が変形(収縮)することができ、コア120の前面の周囲に付着した増粘した樹脂の形状も断面方向に収縮することができるため、コア120の断面積よりも小さい断面積を有する中空部を形成することもできる。このとき、形成される断面積の大きさは、通過させるコア120の断面積に対して、0.80倍以上0.95倍以下の範囲で調整されることが好ましく、0.85倍以上0.95倍以下の範囲で調整されることがより好ましい。
(樹脂をさらに固化させる工程(工程S140))
本工程では、コアを通過させて中空部が形成された樹脂を、さらに固化させる。本工程では、樹脂が常温程度にまで冷却されて所定の硬度を有するようになり、外部からの応力を付与されても容易に変形しない状態になるまで、樹脂を固化させればよい。本工程において、上記樹脂は、自然冷却により固化させてもよいし、温度調整部150により水冷または空冷などの方法で冷却させて固化させてもよい。
このようにして樹脂を固化させた後、成形装置から中空体を取り出して、所望の用途に使用することができる。
上記中空体の用途の例には、工場および家屋などの建築物、自動車などの車両、ならびに、燃焼装置、医療機器および産業機器などの各種機器における管状部材などが含まれる。上記中空体は、ガスおよび液体などを移動させるための配管および管継手などに好適に使用することができる。
以下、実施例を参照して本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲は実施例の記載に限定されない。
[試験1]
直径20mmの円形の断面を有する空洞である主キャビティと、コアと、加圧ポートと、副キャビティと、主キャビティの内部に導入された樹脂を冷却するための冷却管と、主キャビティの温度を調整する温度調整部と、を有する成形装置を用いて、複数の直線部、複数の湾曲部および複数の折れ曲がり部を有する中空体を作製した。この主キャビティは、コアの進行方向上流側から下流側にかけて、断面形状が円形、四角形、長円形、および円形である、4つの直線部(順に「直線部A」、「直線部B」、「直線部C」および「直線部D」とする。)を有しており、上記4つの直線部は、湾曲部によって接続されていた。なお、直線部Bと直線部Cとは、湾曲する方向が異なる2つの湾曲部によって接続されていた(上記2つの湾曲部を、順に「湾曲部X」および「湾曲部Y」とする。)。つまり、主キャビティは、直線部A(断面形状は円形)、直線部B(断面形状は四角形)、湾曲部X(断面形状は円形)、湾曲部Y(断面形状は円形)、直線部C(断面形状は長円形)、および直線部D(断面形状は円形)がこの順番に配置されていた。
主キャビティを80℃、100℃または120℃に加熱し、290℃で溶融させた樹脂を、副キャビティと連通する端部側から、2秒かけて主キャビティの内部に射出して隙間なく充填した。樹脂は、PA66とPA612と、33質量%のガラスファイバーとを含有する、ガラス繊維強化ポリアミド樹脂(旭化成株式会社製、レオナ 53G33(「レオナ」は同社の登録商標)を用いた。
コアは、上記導入した樹脂と同一のガラス繊維強化ポリアミド樹脂から成形した、直径9mmの円形の断面を有するコア(断面積は63.6mm)または直径12mmの円形の断面を有するコア(断面積は113.0mm)を用いた。
溶融させた樹脂を導入した後、コアを通過させるまでの遅延時間を同じくして、加圧ポートから主キャビティに加圧流体としての窒素ガスを導入して、樹脂の内部にコアを通過させた。このときの加圧流体(窒素ガス)の圧力は、12MPaとした。
樹脂の内部にコアを通過させた後、樹脂をさらに冷却して固化させて、形成された中空体を主キャビティから取り出した。上記中空体をそれぞれの直線部および湾曲部で切断して、中空部の断面積を測定した。
図7は、このようにして成形された中空体の、いずれも断面形状が円形である直線部A、湾曲部X、湾曲部Y、および直線部Dにおける断面積を示すグラフである。図7Aは、主キャビティを100℃および120℃に加熱して、直径9mmのコアをそれぞれ通過させて形成した中空部の、上記4箇所の断面積であり、図7Bは、主キャビティを80℃および120℃に加熱して、直径12mmのコアをそれぞれ通過させて形成した中空部の、上記4箇所の断面積である。
いずれも、主キャビティの温度が高いほど、断面積がより大きい中空部が形成されていた。
また、樹脂の導入部に近いほど、中空部の断面積は小さくなっていた。これらの結果より、全体を通して中空部の断面積がより均一な中空体を成形するためには、主キャビティの温度を、コアの出口に近い下流側の領域ほど高くすることが望ましいことがわかる。
図8は、主キャビティを100℃に加熱して、直径9mmのコアをそれぞれ通過させて形成した中空部の、直線部A、直線部B、直線部Cおよび直線部Dの断面写真である。図8Aは直線部Aの、図8Bは直線部Bの、図8Cは直線部Cの、図8Dは直線部Dの、それぞれ断面写真である。図8から明らかなように、主キャビティの形状が異なる異形部では、それぞれの主キャビティの断面形状に応じた形状の中空部が形成されていた。
本開示によれば、複数の異なる断面形状(断面積など)を有する中空部を備えた中空体を、一度のコアの通過によって一体化して形成することができる。そのため、中空体の形状変更などに容易に対応することができるようになり、中空体の製造効率を高めることができる。
100 成形装置
110 主キャビティ
112 定形部
114a、114b 異形部
120 コア
130 加圧ポート
140 副キャビティ
150 温度調整部
510 樹脂
512 中空体
515 増粘した樹脂
520、530 中空部

Claims (9)

  1. キャビティの温度を、成形すべき中空体の断面形状に応じた所定の温度に調整する工程と、
    溶融した樹脂を前記キャビティの内部に導入する工程と、
    前記導入された樹脂の内部にコアを通過させる工程と、
    を有する、中空体の成形方法。
  2. 前記キャビティの温度は、中空部の断面積がより大きい中空体を成形するときはより高い温度になり、中空部の断面積がより小さい中空体を成形するときはより低い温度になるように調整される、請求項1に記載の中空体の成形方法。
  3. 前記キャビティの温度は、前記キャビティ内の領域ごとに異なった温度に調整される、請求項1または2に記載の中空体の成形方法。
  4. 前記キャビティの温度は、前記コアの進行方向における上流側はより低い温度になり、前記コアが通過する下流側はより高い温度になるように調整される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の中空体の成形方法。
  5. 前記コアは、前記導入された樹脂と同種の樹脂を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の中空体の成形方法。
  6. 溶融した樹脂が導入されるキャビティと、
    前記キャビティの温度を、成形すべき中空体の断面形状に応じた所定の温度に調整する温度調整部と、
    前記キャビティの内部に導入された樹脂の内部にコアを通過させるための加圧流体を、樹脂の内部に導入する、加圧ポートと、
    を有する、
    中空体の成形装置。
  7. 前記温度調整部は、中空部の断面積がより大きい中空体を成形するときはより高い温度になり、中空部の断面積がより小さい中空体を成形するときはより低い温度になるように、前記キャビティの温度を調整する、請求項6に記載の中空体の成形装置。
  8. 前記温度調整部は、前記キャビティの温度を、前記キャビティ内の領域ごとに異なった温度に調整する、請求項6または7に記載の中空体の成形装置。
  9. 前記温度調整部は、前記コアの進行方向における上流側はより低い温度になり、前記コアが通過する下流側はより高い温度になるように調整される、前記キャビティの温度を調整する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の中空体の成形装置。
JP2019036466A 2019-02-28 2019-02-28 中空体の成形方法および中空体の成形装置 Pending JP2020138470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036466A JP2020138470A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 中空体の成形方法および中空体の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036466A JP2020138470A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 中空体の成形方法および中空体の成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020138470A true JP2020138470A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72264175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036466A Pending JP2020138470A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 中空体の成形方法および中空体の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020138470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442478A (zh) * 2021-06-29 2021-09-28 上海伽材新材料科技有限公司 一种复合材料薄壁异形管表面成型硅胶的成型工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442478A (zh) * 2021-06-29 2021-09-28 上海伽材新材料科技有限公司 一种复合材料薄壁异形管表面成型硅胶的成型工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8647098B2 (en) Liquefier assembly for use in extrusion-based additive manufacturing systems
JP6564461B2 (ja) プラスチックから射出成形部品を製造するための射出成形ノズル
JP2017165089A (ja) 成形品の製造のための射出成形方法、射出成形によって製造された成形品及び、射出成形金型
US11220053B2 (en) Apparatus and methods for compressing material during additive manufacturing
JP2020138469A (ja) 中空体の成形方法および中空体の成形装置
US11701807B2 (en) Apparatus for molding an elongated hollow article
JP2020138470A (ja) 中空体の成形方法および中空体の成形装置
CN1964834A (zh) 导管成形装置
JP2021088090A (ja) 中空体の成形方法および中空体の成形装置
JP2021049644A (ja) 中空体の成形方法および中空体の成形装置
JP2021088123A (ja) 中空体の製造方法
US5340299A (en) Apparatus for manufacturing ribbed pipes
JP2004249654A (ja) 射出成形用金型
CN110494265B (zh) 塑料插塞连接器及其制造方法
JP2009061677A (ja) 成形用金型装置
Raz Advantages of additive technologies usage in design of cooling channels
CN207273716U (zh) 塑封定子的制造装置
JP2992758B2 (ja) 細径樹脂チューブの集束固定方法
JP5556030B2 (ja) 射出成形用金型
JP6749825B2 (ja) 管状樹脂成形体の製造方法
CN109414857B (zh) 浇道套
CA2622695A1 (en) Pipe extrusion die flow path apparatus and method
US20150068634A1 (en) Resin hose and method for manufacturing the same
JP2017013501A (ja) 押出成形用金型
JP2021088088A (ja) 中空体の成形方法、中空体の成形装置および中空体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028