JP2020138145A - ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法 - Google Patents

ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138145A
JP2020138145A JP2019035838A JP2019035838A JP2020138145A JP 2020138145 A JP2020138145 A JP 2020138145A JP 2019035838 A JP2019035838 A JP 2019035838A JP 2019035838 A JP2019035838 A JP 2019035838A JP 2020138145 A JP2020138145 A JP 2020138145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
ufb
liquid
film boiling
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019035838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277177B2 (ja
Inventor
今仲 良行
Yoshiyuki Imanaka
良行 今仲
久保田 雅彦
Masahiko Kubota
雅彦 久保田
山田 顕季
Akitoshi Yamada
顕季 山田
由美 柳内
Yumi Yanagiuchi
由美 柳内
博 有水
Hiroshi Arimizu
博 有水
石永 博之
Hiroyuki Ishinaga
博之 石永
照夫 尾崎
Teruo Ozaki
照夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019035838A priority Critical patent/JP7277177B2/ja
Priority to CN202010122855.7A priority patent/CN111841044B/zh
Priority to US16/802,652 priority patent/US11571671B2/en
Publication of JP2020138145A publication Critical patent/JP2020138145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277177B2 publication Critical patent/JP7277177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/92Heating or cooling systems for heating the outside of the receptacle, e.g. heated jackets or burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23124Diffusers consisting of flexible porous or perforated material, e.g. fabric
    • B01F23/231244Dissolving, hollow fiber membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • B01F23/2375Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm for obtaining bubbles with a size below 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/238Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using vibrations, electrical or magnetic energy, radiations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/29Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • B01F23/291Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams for obtaining foams or aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/70Pre-treatment of the materials to be mixed
    • B01F23/703Degassing or de-aerating materials; Replacing one gas within the materials by another gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3033Micromixers using heat to mix or move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/70Mixers specially adapted for working at sub- or super-atmospheric pressure, e.g. combined with de-foaming
    • B01F33/71Mixers specially adapted for working at sub- or super-atmospheric pressure, e.g. combined with de-foaming working at super-atmospheric pressure, e.g. in pressurised vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/93Heating or cooling systems arranged inside the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • B01J7/02Apparatus for generating gases by wet methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/006Water distributors either inside a treatment tank or directing the water to several treatment tanks; Water treatment plants incorporating these distributors, with or without chemical or biological tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F2035/99Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/26Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/101Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply
    • F24H1/102Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply with resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

【課題】純度の高いUFB含有液を効率的に生成し、UFB生成装置の耐久性を高めること。【解決手段】ヒータによる膜沸騰を液体に生じさせることにより、ウルトラファインバブルを生成するウルトラファインバブル生成装置であって、前記膜沸騰を液体に生じさせる第1のヒータと、前記第1のヒータに隣接して配された第2のヒータとを含む素子基板を有し、前記第1のヒータと前記第2のヒータとが、異なるタイミングで駆動するように構成されている。【選択図】図13

Description

本発明は、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブルを生成するウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法に関する。
近年、直径がマイクロメートルサイズのマイクロバブル、及び直径がナノメートルサイズのナノバブル等の微細なバブルの特性を応用する技術が開発されてきている。特に、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブル(Ultra Fine Bubble;以下、「UFB」ともいう)については、その有用性が様々な分野において確認されている。
特許文献1には、気体が加圧溶解された加圧液を減圧ノズルから噴出させることによって、微細なバブルを生成する微細気泡生成装置が開示されている。また、特許文献2には、混合ユニットを用いて気体混合液体の分流と合流を繰り返すことによって、微細なバブルを生成する装置が開示されている。
特許第6118544号公報 特許第4456176号公報
特許文献1、2に記載のいずれの装置においても、直径がナノメートルサイズのUFBに加えて、直径がミリメートルサイズのミリバブルや直径がマイクロメートルサイズのマイクロバブルが比較的多量に生成される。但し、ミリバブルやマイクロバブルには浮力が作用するため、長期間の保存においては徐々に液面に浮上し、消滅してしまう傾向がある。
一方、直径がナノメートルサイズのUFBについては、浮力の影響を受け難く、ブラウン運動を行いながら液中に浮遊するため、長期間の保存に適している。しかしながら、UFBにおいても、ミリバブルやマイクロバブルとともに生成されたり、気液界面エネルギが小さかったりすると、ミリバブルやマイクロバブルの消滅の影響を受け、時間の経過とともに減少してしまう。すなわち、長期間保存してもUFB濃度の減少が抑制されるUFB含有液を得るためには、UFB含有液の生成時において、高い気液界面エネルギを有するUFBが高純度且つ高濃度に生成されることが求められる。また、耐久性を高めたUFB生成装置が求められる。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものである。よってその目的とするところは、純度の高いUFB含有液を効率的に生成することが可能であり、耐久性を高めたUFB生成装置及びUFB生成方法を提供することである。
本発明の一態様に係るウルトラファインバブル生成装置は、ヒータによる膜沸騰を液体に生じさせることにより、ウルトラファインバブルを生成するウルトラファインバブル生成装置であって、前記膜沸騰を液体に生じさせる第1のヒータと、前記第1のヒータに隣接して配された第2のヒータとを含む素子基板を有し、前記第1のヒータと前記第2のヒータとが、異なるタイミングで駆動するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、UFB含有液を効率的に生成することが可能であり、耐久性を高めたUFB生成装置およびウルトラファインバブル生成方法を提供することが可能となる。
UFB生成装置の一例を示す図である。 前処理ユニットの概略構成図である。 溶解ユニットの概略構成図及び液体の溶解状態を説明するための図である。 T−UFB生成ユニットの概略構成図である。 発熱素子の詳細を説明するための図である。 発熱素子における膜沸騰の様子を説明するための図である。 膜沸騰泡の膨張に伴ってUFBが生成される様子を示す図である。 膜沸騰泡の収縮に伴ってUFBが生成される様子を示す図である。 液体の再加熱によってUFBが生成される様子を示す図である。 膜沸騰で生成される泡の消泡時の衝撃波によってUFBが生成される様子を示す図である。 後処理ユニットの構成例を示す図である。 素子基板のレイアウトを説明する図である。 素子基板のレイアウトを説明する図である。 断面と駆動タイミングとを説明する図である。 シフトヒータの駆動タイミングを異ならせた図である。 素子基板のレイアウトと駆動タイミングとを説明する図である。 素子基板のレイアウトを説明する図である。
<<UFB生成装置の構成>>
図1は、本発明に適用可能なウルトラファインバブル生成装置(UFB生成装置)の一例を示す図である。本実施形態のUFB生成装置1は、前処理ユニット100、溶解ユニット200、T−UFB生成ユニット300、後処理ユニット400、及び回収ユニット500を含む。前処理ユニット100に供給された水道水などの液体Wは、上記の順番で各ユニット固有の処理が施され、T−UFB含有液として回収ユニット500で回収される。以下、各ユニットの機能及び構成について説明する。詳細は後述するが、本明細書では急激な発熱に伴う膜沸騰を利用して生成したUFBをT−UFB(Thermal−Ultra Fine Bubble)と称す。
図2は、前処理ユニット100の概略構成図である。本実施形態の前処理ユニット100は、供給された液体Wに対し脱気処理を行う。前処理ユニット100は、主に、脱気容器101、シャワーヘッド102、減圧ポンプ103、液体導入路104、液体循環路105、液体導出路106を有する。例えば水道水のような液体Wは、バルブ109を介して、液体導入路104から脱気容器101に供給される。この際、脱気容器101に設けられたシャワーヘッド102が、液体Wを霧状にして脱気容器101内に噴霧する。シャワーヘッド102は、液体Wの気化を促すためのものであるが、気化促進効果を生み出す機構としては、遠心分離器なども代替可能である。
ある程度の液体Wが脱気容器101に貯留された後、全てのバルブを閉じた状態で減圧ポンプ103を作動させると、既に気化している気体成分が排出されるとともに、液体Wに溶解している気体成分の気化と排出も促される。この際、脱気容器101の内圧は、圧力計108を確認しながら数百〜数千Pa(1.0Torr〜10.0Torr)程度に減圧されればよい。前処理ユニット100によって脱気される気体としては、例えば窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素などが含まれる。
以上説明した脱気処理は、液体循環路105を利用することにより、同じ液体Wに対して繰り返し行うことができる。具体的には、液体導入路104のバルブ109と液体導出路106のバルブ110を閉塞し、液体循環路105のバルブ107を開放した状態で、シャワーヘッド102を作動させる。これにより、脱気容器101に貯留され、脱気処理が一度行われた液体Wは、再びシャワーヘッド102を介して脱気容器101に噴霧される。更に、減圧ポンプ103を作動させることにより、シャワーヘッド102による気化処理と減圧ポンプ103による脱気処理が、同じ液体Wに対し重ねて行われることになる。そして、液体循環路105を利用した上記繰り返し処理を行う度に、液体Wに含まれる気体成分を段階的に減少させていくことができる。所望の純度に脱気された液体Wが得られると、バルブ110を開放することにより、液体Wは液体導出路106を経て溶解ユニット200に送液される。
なお、図2では、気体部を低圧にして溶解物を気化させる前処理ユニット100を示したが、溶解した液体を脱気させる方法はこれに限らない。例えば、液体Wを煮沸して溶解物を気化させる加熱煮沸法を採用してもよいし、中空糸を用いて液体と気体の界面を増大させる膜脱気方法を採用してもよい。中空糸を用いた脱気モジュールとしては、SEPARELシリーズ(大日本インキ社製)が市販されている。これは、中空糸膜の原料にポリ4−メチルペンテン−1(PMP)を用いて、主にピエゾヘッド向けに供給するインクなどから気泡を脱気する目的で使用されている。更に、真空脱気法、加熱煮沸法、及び膜脱気方法の2つ以上を併用してもよい。
図3(a)及び(b)は、溶解ユニット200の概略構成図及び液体の溶解状態を説明するための図である。溶解ユニット200は、前処理ユニット100より供給された液体Wに対し所望の気体を溶解させるユニットである。本実施形態の溶解ユニット200は、主に、溶解容器201、回転板202が取り付けられた回転シャフト203、液体導入路204、気体導入路205、液体導出路206、及び加圧ポンプ207を有する。
前処理ユニット100より供給された液体Wは、液体導入路204より、溶解容器201に供給され貯留される。一方、気体Gは気体導入路205より溶解容器201に供給される。
所定量の液体Wと気体Gが溶解容器201に貯留されると、加圧ポンプ207を作動し溶解容器201の内圧を0.5Mpa程度まで上昇させる。加圧ポンプ207と溶解容器201の間には安全弁208が配されている。また、回転シャフト203を介して液中の回転板202を回転させることにより、溶解容器201に供給された気体Gを気泡化し、液体Wとの接触面積を大きくし、液体W中への溶解を促進する。そしてこのような作業を、気体Gの溶解度がほぼ最大飽和溶解度に達するまで継続する。この際、可能な限り多くの気体を溶解させるために、液体の温度を低下させる手段を配してもよい。また、難溶解性の気体の場合は、溶解容器201の内圧を0.5MPa以上に上げる事も可能である。その場合は、安全面から容器の材料などを最適にする必要がある。
気体Gの成分が所望の濃度で溶解された液体Wが得られると、液体Wは液体導出路206を経由して排出され、T−UFB生成ユニット300に供給される。この際、背圧弁209は、供給時の圧力が必要以上に高くならないように液体Wの流圧を調整する。
図3(b)は、溶解容器201で混入された気体Gが溶解していく様子を模式的に示す図である。液体W中に混入された気体Gの成分を含む気泡2は、液体Wに接触している部分から溶解する。このため、気泡2は徐々に収縮し、気泡2の周囲には気体溶解液体3が存在する状態となる。気泡2には浮力が作用するため、気泡2は気体溶解液体3の中心から外れた位置に移動したり、気体溶解液体3から分離して残存気泡4となったりする。すなわち、液体導出路206を介してT−UFB生成ユニット300に供給される液体Wには、気体溶解液体3が気泡2を囲った状態のものや、気体溶解液体3と気泡2が互いに分離した状態のものが混在している。
なお、図において気体溶解液体3とは、「液体W中において、混入された気体Gの溶解濃度が比較的高い領域」を意味している。実際に液体Wに溶解している気体成分においては、気泡2の周囲や、気泡2と分離した状態であっても領域の中心で濃度が最も高く、その位置から離れるほど気体成分の濃度は連続的に低くなる。すなわち、図3(b)では説明のために気体溶解液体3の領域を破線で囲っているが、実際にはこのような明確な境界が存在するわけではない。また、本発明においては、完全に溶解しない気体が、気泡の状態で液体中に存在しても許容される。
図4は、T−UFB生成ユニット300の概略構成図である。T−UFB生成ユニット300は、主に、チャンバー301、液体導入路302、液体導出路303を備え、液体導入路302からチャンバー301内を経て液体導出路303に向かう流れが、不図示の流動ポンプによって形成されている。流動ポンプとしては、ダイヤフラムポンプ、ギアポンプ、スクリューポンプなど各種ポンプを採用することができる。液体導入路302から導入される液体Wには、溶解ユニット200によって混入された気体Gの気体溶解液体3が混在している。
チャンバー301の底面には発熱素子10が設けられた素子基板12が配されている。発熱素子10に所定の電圧パルスが印加されることにより、発熱素子10に接触する領域に膜沸騰により生じる泡13(以下、膜沸騰泡13ともいう)が発生する。そして、膜沸騰泡13の膨張や収縮に伴って気体Gを含有するウルトラファインバブル(UFB11)が生成される。その結果、液体導出路303からは多数のUFB11が含まれたUFB含有液Wが導出される。
図5(a)及び(b)は、発熱素子10の詳細構造を示す図である。図5(a)は発熱素子10の近傍、同図(b)は発熱素子10を含むより広い領域の素子基板12の断面図をそれぞれ示している。
図5(a)に示すように、本実施形態の素子基板12は、シリコン基板304の表面に、蓄熱層としての熱酸化膜305と、蓄熱層を兼ねる層間膜306と、が積層されている。層間膜306としては、SiO2膜、または、SiN膜を用いることができる。層間膜306の表面には抵抗層307が形成され、その抵抗層307の表面に、配線308が部分的に形成されている。配線308としては、Al、Al−Si、またはAl−CuなどのAl合金配線を用いることができる。これらの配線308、抵抗層307、及び、層間膜306の表面には、SiO2膜、またはSi3N4膜から成る保護層309が形成されている。
保護層309の表面において、結果的に発熱素子10となる熱作用部311に対応する部分、及び、その周囲には、抵抗層307の発熱に伴う化学的、及び物理的な衝撃から保護層309を保護するための耐キャビテーション膜310が形成されている。抵抗層307の表面において、配線308が形成されていない領域は、抵抗層307が発熱する熱作用部311である。配線308が形成されていない抵抗層307の発熱部分は、発熱素子(ヒータ)10として機能する。このように素子基板12における層は、半導体の製造技術によってシリコン基板304の表面に順次に形成され、これにより、シリコン基板304に熱作用部311が備えられる。
なお、図に示す構成は一例であり、その他の各種構成が適用可能である。例えば、抵抗層307と配線308との積層順が逆の構成、及び抵抗層307の下面に電極を接続させる構成(所謂プラグ電極構成)が適用可能である。つまり、後述するように、熱作用部311により液体を加熱して、液体中に膜沸騰を生じさせることができる構成であればよい。
図5(b)は、素子基板12において、配線308に接続される回路を含む領域の断面図の一例である。P型導電体であるシリコン基板304の表層には、N型ウェル領域322、及び、P型ウェル領域323が部分的に備えられている。一般的なMOSプロセスによるイオンインプランテーションなどの不純物の導入、及び拡散によって、N型ウェル領域322にP−MOS320が形成され、P型ウェル領域323にN−MOS321が形成される。
P−MOS320は、N型ウェル領域322の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソース領域325及びドレイン領域326と、ゲート配線335などから構成されている。ゲート配線335は、ソース領域325及びドレイン領域326を除くN型ウェル領域322の部分の表面に、厚さ数百Åのゲート絶縁膜328を介して堆積されている。
N−MOS321は、P型ウェル領域323の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソース領域325及びドレイン領域326と、ゲート配線335などから構成されている。ゲート配線335は、ソース領域325及びドレイン領域326を除くP型ウェル領域323の部分の表面に、厚さ数百Åのゲート絶縁膜328を介して堆積されている。ゲート配線335は、CVD法により堆積された厚さ3000Å〜5000Åのポリシリコンからなる。これらのP−MOS320及びN−MOS321によって、C−MOSロジックが構成される。
P型ウェル領域323において、N−MOS321と異なる部分には、電気熱変換素子(発熱抵抗素子)の駆動用のN−MOSトランジスタ330が形成されている。N−MOSトランジスタ330は、不純物の導入及び拡散などの工程によりP型ウェル領域323の表層に部分的に形成されたソース領域332及びドレイン領域331と、ゲート配線333などから構成されている。ゲート配線333は、P型ウェル領域323におけるソース領域332及びドレイン領域331を除く部分の表面に、ゲート絶縁膜328を介して堆積されている。
本例においては、電気熱変換素子の駆動用トランジスタとして、N−MOSトランジスタ330を用いた。しかし、その駆動用トランジスタは、複数の電気熱変換素子を個別に駆動する能力を持ち、かつ、上述したような微細な構造を得ることができるトランジスタであればよく、N−MOSトランジスタ330には限定されない。また本例においては、電気熱変換素子と、その駆動用トランジスタと、が同一基板上に形成されているが、これらは、別々の基板に形成してもよい。
P−MOS320とN−MOS321との間、及びN−MOS321とN−MOSトランジスタ330との間等の各素子間には、5000Å〜10000Åの厚さのフィールド酸化により酸化膜分離領域324が形成されている。この酸化膜分離領域324によって各素子が分離されている。酸化膜分離領域324において、熱作用部311に対応する部分は、シリコン基板304上の一層目の蓄熱層334として機能する。
P−MOS320、N−MOS321、及びN−MOSトランジスタ330の各素子の表面には、CVD法により、厚さ約7000ÅのPSG膜、またはBPSG膜などから成る層間絶縁膜336が形成されている。層間絶縁膜336を熱処理により平坦にした後に、層間絶縁膜336及びゲート絶縁膜328を貫通するコンタクトホールを介して、第1の配線層となるAl電極337が形成される。層間絶縁膜336及びAl電極337の表面には、プラズマCVD法により、厚さ10000Å〜15000ÅのSiO2膜から成る層間絶縁膜338が形成される。層間絶縁膜338の表面において、熱作用部311及びN−MOSトランジスタ330に対応する部分には、コスパッタ法により、厚さ約500ÅのTaSiN膜から成る抵抗層307が形成される。抵抗層307は、層間絶縁膜338に形成されたスルーホールを介して、ドレイン領域331の近傍のAl電極337と電気的に接続される。抵抗層307の表面には、各電気熱変換素子への配線となる第2の配線層としてのAlの配線308が形成される。配線308、抵抗層307、及び層間絶縁膜338の表面の保護層309は、プラズマCVD法により形成された厚さ3000ÅのSiN膜から成る。保護層309の表面に堆積された耐キャビテーション膜310は、Ta、Fe,Ni,Cr,Ge,Ru,Zr,Ir等から選択される少なくとも1つ以上の金属であり、厚さ約2000Åの薄膜から成る。抵抗層307としては、上述したTaSiN以外のTaN0.8、CrSiN、TaAl、WSiN等、液体中に膜沸騰を生じさせることができるものであれば各種材料が適用可能である。
図6(a)及び(b)は、発熱素子10に所定の電圧パルスを印加した場合の膜沸騰の様子を示す図である。ここでは、大気圧のもとでの膜沸騰を生じさせた場合を示している。図6(a)において、横軸は時間を示す。また、下段のグラフの縦軸は発熱素子10に印加される電圧を示し、上段のグラフの縦軸は膜沸騰により発生した膜沸騰泡13の体積と内圧を示す。一方、図6(b)は、膜沸騰泡13の様子を、図6(a)に示すタイミング1〜3に対応づけて示している。以下、時間に沿って各状態を説明する。尚、後述するように膜沸騰によって発生したUFB11は主として膜沸騰泡13の表面近傍に発生する。図6(b)に示す状態は、図1で示したように、生成ユニット300で発生したUFB11から循環経路を介して溶解ユニット200に再度供給され、その液体が生成ユニット300の液路に再度供給された状態を示す。
発熱素子10に電圧が印加される前、チャンバー301内はほぼ大気圧が保たれている。発熱素子10に電圧が印加されると、発熱素子10に接する液体に膜沸騰が生じ、発生した気泡(以下、膜沸騰泡13と称す)は内側から作用する高い圧力によって膨張する(タイミング1)。このときの発泡圧力は約8〜10MPaとみなされ、これは水の飽和蒸気圧に近い値である。
電圧の印加時間(パルス幅)は0.5μsec〜10.0μsec程度であるが、電圧が印加されなくなった後も、膜沸騰泡13はタイミング1で得られた圧力の慣性によって膨張する。但し、膜沸騰泡13の内部では膨張に伴って発生した負圧力が徐々に大きくなり、膜沸騰泡13を収縮する方向に作用する。やがて慣性力と負圧力が釣り合ったタイミング2で膜沸騰泡13の体積は最大となり、その後は負圧力によって急速に収縮する。
膜沸騰泡13が消滅する際、膜沸騰泡13は発熱素子10の全面ではなく、1箇所以上の極めて小さな領域で消滅する。このため、発熱素子10においては、膜沸騰泡13が消滅する極めて小さな領域に、タイミング1で示す発泡時よりも更に大きな力が発生する(タイミング3)。
以上説明したような膜沸騰泡13の発生、膨張、収縮及び消滅は、発熱素子10に電圧パルスが印加されるたびに繰り返され、そのたびに新たなUFB11が生成される。
次に図7〜図10を用いて、膜沸騰泡13の発生、膨張、収縮及び消滅の各過程において、UFB11が生成される様子を更に詳しく説明する。
図7(a)〜(d)は、膜沸騰泡13の発生及び膨張に伴ってUFB11が生成される様子を模式的に示す図である。図7(a)は、発熱素子10に電圧パルスが印加される前の状態を示している。チャンバー301の内部には、気体溶解液体3が混在した液体Wが流れている。
図7(b)は、発熱素子10に電圧が印加され、液体Wに接している発熱素子10のほぼ全域で膜沸騰泡13が一様に発生した様子を示している。電圧が印加されたとき、発熱素子10の表面温度は10℃/μsec以上の速度で急激に上昇し、ほぼ300℃に達した時点で膜沸騰が起こり、膜沸騰泡13が生成される。
発熱素子10の表面温度は、その後もパルスの印加中に600〜800℃程度まで上昇し、膜沸騰泡13の周辺の液体も急激に加熱される。図では、膜沸騰泡13の周辺に位置し、急激に加熱される液体の領域を未発泡高温領域14として示している。未発泡高温領域14に含まれる気体溶解液体3は熱的溶解限界を超えて析出しUFBとなる。析出した気泡の直径は10nm〜100nm程度であり、高い気液界面エネルギを有している。そのため、短時間で消滅することもなく液体W内で独立を保ながら浮遊する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13の発生から膨張時に熱的作用によって生成される気泡を第1のUFB11Aと称す。
図7(c)は、膜沸騰泡13が膨張する過程を示している。発熱素子10への電圧パルスの印加が終了しても、膜沸騰泡13は発生したときに得た力の慣性によって膨張を続け、未発泡高温領域14も慣性によって移動及び拡散する。すなわち、膜沸騰泡13が膨張する過程において、未発泡高温領域14に含まれた気体溶解液体3が新たに気泡となって析出し、第1のUFB11Aとなる。
図7(d)は、膜沸騰泡13が最大体積となった状態を示している。膜沸騰泡13は慣性によって膨張するが、膨張に伴って膜沸騰泡13の内部の負圧は徐々に高まり、膜沸騰泡13を収縮しようとする負圧力として作用する。そして、この負圧力が慣性力と釣り合った時点で、膜沸騰泡13の体積は最大となり、以後収縮に転じる。
膜沸騰泡13の収縮段階においては、図8(a)〜(c)に示す過程により発生するUFB(第2のUFB11B)と、図9(a)〜(c)に示す過程により発生するUFB(第3のUFB)とがある。これら2つの過程は併存しておきていると考えられる。
図8(a)〜(c)は、膜沸騰泡13の収縮に伴ってUFB11が生成される様子を示す図である。図8(a)は、膜沸騰泡13が収縮を開始した状態を示している。膜沸騰泡13が収縮を開始しても、周囲の液体Wには膨張する方向の慣性力が残っている。よって、膜沸騰泡13の極周囲には、発熱素子10から離れる方向に作用する慣性力と、膜沸騰泡13の収縮に伴って発熱素子10に向かう力とが作用し、減圧された領域となる。図では、そのような領域を未発泡負圧領域15として示している。
未発泡負圧領域15に含まれる気体溶解液体3は、圧的溶解限界を超え、気泡として析出する。析出した気泡の直径は100nm程度であり、その後短時間で消滅することもなく液体W内で独立を保ながら浮遊する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13が収縮する際の圧力的作用によって析出する気泡を、第2のUFB11Bと称す。
図8(b)は、膜沸騰泡13が収縮する過程を示している。膜沸騰泡13が収縮する速度は負圧力によって加速し、未発泡負圧領域15も膜沸騰泡13の収縮に伴って移動する。すなわち、膜沸騰泡13が収縮する過程において、未発泡負圧領域15が通過する箇所の気体溶解液体3が次々に析出し、第2のUFB11Bとなる。
図8(c)は、膜沸騰泡13が消滅する直前の様子を示している。膜沸騰泡13の加速度的な収縮により、周囲の液体Wの移動速度も増大するが、チャンバー301内の流路抵抗によって圧力損失が生じる。その結果、未発泡負圧領域15が占める領域は更に大きくなり、多数の第2のUFB11Bが生成される。
図9(a)〜(c)は、膜沸騰泡13の収縮時において、液体Wの再加熱によってUFBが生成される様子を示す図である。図9(a)は、発熱素子10の表面が収縮する膜沸騰泡13に被覆されている状態を示している。
図9(b)は、膜沸騰泡13の収縮が進み、発熱素子10の表面の一部が液体Wに接触した状態を示している。このとき発熱素子10の表面には、液体Wが接しても膜沸騰には到らないほどの熱が残っている。図では、発熱素子10の表面に接することにより加熱される液体の領域を未発泡再加熱領域16として示している。膜沸騰には到らないものの、未発泡再加熱領域16に含まれる気体溶解液体3は、熱的溶解限界を超えて析出する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13が収縮する際の液体Wの再加熱によって生成される気泡を第3のUFB11Cと称す。
図9(c)は、膜沸騰泡13の収縮が更に進んだ状態を示している。膜沸騰泡13が小さくなるほど、液体Wに接する発熱素子10の領域が大きくなるため、第3のUFB11Cは、膜沸騰泡13が消滅するまで生成される。
図10(a)および(b)は、膜沸騰で生成された膜沸騰泡13の消泡時の衝撃(所謂、キャビテーションの一種)によって、UFBが生成される様子を示す図である。図10(a)は、膜沸騰泡13が消滅する直前の様子を示している。膜沸騰泡13は内部の負圧力によって急激に収縮し、その周囲を未発泡負圧領域15が覆う状態となっている。
図10(b)は、膜沸騰泡13が点Pで消滅した直後の様子を示している。膜沸騰泡13が消泡するとき、その衝撃により音響波が点Pを起点として同心円状に広がる。音響波とは、気体、液体、固体を問わず伝播する弾性波の総称であり、本実施形態においては、液体Wの粗密、すなわち液体Wの高圧面17Aと低圧面17B、とが交互に伝播される。
この場合、未発泡負圧領域15に含まれる気体溶解液体3は、膜沸騰泡13の消泡時の衝撃波によって共振され、低圧面17Bが通過するタイミングで圧的溶解限界を超えて相転移する。すなわち、膜沸騰泡13の消滅と同時に、未発泡負圧領域15内には多数の気泡が析出する。本実施形態ではこのような膜沸騰泡13が消泡する時の衝撃波によって生成される気泡を第4のUFB11Dと称す。
膜沸騰泡13の消泡時の衝撃波よって生成される第4のUFB11Bは、極めて狭い薄膜的領域に極めて短時間(1μS以下)で突発的に出現する。直径は第1〜第3のUFBよりも十分小さく、第1〜第3のUFBよりも気液界面エネルギが高い。このため、第4のUFB11Dは、第1〜第3のUFB11A〜11Cとは異なる性質を有し異なる効果を生み出すものと考えられる。
また、第4のUFB11Dは、衝撃波が伝播する同心球状の領域のいたる所で一様に発生するため、生成された時点からチャンバー301内に一様に存在することになる。第4のUFB11Dが生成されるタイミングでは、第1〜第3のUFBが既に多数存在しているが、これら第1〜第3のUFBの存在が第4のUFB11Dの生成に大きく影響することはない。また、第4のUFB11Dの発生によって第1〜第3のUFBが消滅することもないと考えられる。
以上説明したように発熱素子10の発熱により膜沸騰泡13が発生し消泡するまでの複数の段階においてUFB11が発生すると想定される。第1のUFB11A、第2のUFB11B及び第3のUFB11Cは、膜沸騰により発生する膜沸騰泡の表面の近傍に発生する。ここで近傍とは膜沸騰泡の表面から約20μm以内の領域である。第4のUFB11Dは、気泡が消泡(消滅)する際に発生する衝撃波が伝搬する領域に発生する。上述した例では膜沸騰泡13が消泡するまでの例を示したがUFBを発生させるためにはこれに限られない。例えば、発生した膜沸騰泡13が消泡する前に大気と連通することで、膜沸騰泡13が消耗まで至らない場合においてもUFBの生成が可能である。
次にUFBの残存特性について説明する。液体の温度が高いほど気体成分の溶解特性は低くなり、温度が低いほど気体成分の溶解特性は高くなる。すなわち、液体の温度が高いほど、溶解している気体成分の相転移が促され、UFBが生成されやすくなる。液体の温度と気体の溶解度は反比例の関係にあり、液体の温度上昇により、飽和溶解度を超えた気体が気泡になって液体中に析出される。
このため、液体の温度が常温から急激に上昇すると溶解特性が一気に下がり、UFBが生成され始める。そして、温度が上がるほど熱的溶解特性は下がり、多くのUFBが生成される状況となる。
反対に液体の温度が常温から下降すると、気体の溶解特性は上昇し、生成されたUFBは液化しやすくなる。しかしながら、このような温度は、常温よりも十分に低い。更に、液体の温度が下がっても、一度発生したUFBは高い内圧と高い気液界面エネルギを有するため、この気液界面を破壊するほどの高い圧力が作用する可能性は極めて低い。すなわち、一度生成されたUFBは、液体を常温常圧で保存する限り、簡単に消滅することはない。
本実施形態において、図7(a)〜(c)で説明した第1のUFB11A、及び図9(a)〜(c)で説明した第3のUFB11Cは、このような気体の熱的溶解特性を利用して生成されたUFBと言える。
一方、液体の圧力と溶解特性の関係においては、液体の圧力が高いほど気体の溶解特性は高くなり、圧力が低いほど溶解特性は低くなる。すなわち液体の圧力が低いほど、液体に溶解している気体溶解液体の気体への相転移が促され、UFBが生成されやすくなる。液体の圧力が常圧から下がると、溶解特性が一気に下がり、UFBが生成され始める。そして、圧力が下がるほど圧的溶解特性は下がり、多くのUFBが生成される状況となる。
反対に液体の圧力が常圧から上昇すると、気体の溶解特性は上昇し、生成されたUFBは液化しやすくなる。しかしながら、このような圧力は、大気圧よりも十分に高く、更に、液体の圧力が上がっても、一度発生したUFBは高い内圧と高い気液界面エネルギを有するため、この気液界面を破壊するほどの高い圧力が作用する可能性は極めて低い。すなわち、一度生成されたUFBは、液体を常温常圧で保存する限り、簡単に消滅することはない。
本実施形態において、図8(a)〜(c)で説明した第2のUFB11B、及び図10(a)〜(c)で説明した第4のUFB11Dは、このような気体の圧力的溶解特性を利用して生成されたUFBと言える。
以上では、生成される要因の異なる第1〜第4のUFBを個別に説明してきたが、上述した生成要因は、膜沸騰という事象に伴って同時多発的に起こるものである。このため、第1〜第4のUFBのうち少なくとも2種類以上のUFBが同時に生成されることもあり、これら生成要因が互いに協働してUFBを生成することもある。但し、いずれの生成要因も、膜沸騰現象によって招致されることは共通している。本明細書では、このように急激な発熱に伴う膜沸騰を利用してUFBを生成する方法を、T−UFB(Thermal−Ultra Fine Bubble)生成方法と称す。また、T−UFB生成方法によって生成したUFBをT−UFB、T−UFB生成方法によって生成されたT−UFBを含有する液体をT−UFB含有液と称す。
T−UFB生成方法によって生成される気泡はその殆どが1.0um以下であり、ミリバブルやマイクロバブルは生成され難い。すなわち、T−UFB生成方法によれば、UFBが支配的に、かつ、効率的に生成されることになる。また、T−UFB生成方法によって生成されたT−UFBは、従来法によって生成されたUFBよりも高い気液界面エネルギを有し、常温常圧で保存する限り簡単に消滅することはない。更に、新たな膜沸騰によって新たなT−UFBが生成されても、先行して生成されていたT−UFBがその衝撃によって消滅することも抑制される。つまり、T−UFB含有液に含まれるT−UFBの数や濃度は、T−UFB含有液における膜沸騰の発生回数に対しヒステリシス特性を有すると言える。言い替えると、T−UFB生成ユニット300に配する発熱素子の数や発熱素子に対する電圧パルスの印加回数を制御することにより、T−UFB含有液に含まれるT−UFBの濃度を調整することができる。
再び図1を参照する。T−UFB生成ユニット300において、所望のUFB濃度を有するT−UFB含有液Wが生成されると、当該UFB含有液Wは、後処理ユニット400に供給される。
図11(a)〜(c)は、本実施形態の後処理ユニット400の構成例を示す図である。本実施形態の後処理ユニット400は、UFB含有液Wに含まれる不純物を、無機物イオン、有機物、不溶固形物、の順に段階に除去する。
図11(a)は、無機物イオンを除去するための第1の後処理機構410を示す。第1の後処理機構410は、交換容器411、陽イオン交換樹脂412、液体導入路413、集水管414及び液体導出路415を備えている。交換容器411には、陽イオン交換樹脂412が収容されている。T−UFB生成ユニット300で生成されたUFB含有液Wは、液体導入路413を経由して交換容器411に注入され、陽イオン交換樹脂412に吸収され、ここで不純物としての陽イオンが除去される。このような不純物には、T−UFB生成ユニット300の素子基板12より剥離した金属材料などが含まれ、例えばSiO2、SiN、SiC、Ta、Al2O3、Ta2O5、Irが挙げられる。
陽イオン交換樹脂412は、三次元的な網目構造を持った高分子母体に官能基(イオン交換基)を導入した合成樹脂であり、合成樹脂は0.4〜0.7mm程度の球状粒子を呈している。高分子母体としては、スチレン−ジビニルベンゼンの共重合体が一般的であり、官能基としては例えばメタクリル酸系とアクリル酸系のものを用いることができる。但し、上記材料は一例である。所望の無機イオンを効果的に除去することができれば、上記材料は様々に変更可能である。陽イオン交換樹脂412に吸収され、無機イオンが除去されたUFB含有液Wは、集水管414によって集水され、液体導出路415を介して次の工程に送液される。
図11(b)は、有機物を除去するための第2の後処理機構420を示す。第2の後処理機構420は、収容容器421、ろ過フィルタ422、真空ポンプ423、バルブ424、液体導入路425、液体導出路426、及びエア吸引路427を備えている。収容容器421の内部は、ろ過フィルタ422によって上下2つの領域に分割されている。液体導入路425は、上下2つの領域のうち上方の領域に接続し、エア吸引路427及び液体導出路426は下方の領域に接続する。バルブ424を閉じた状態で真空ポンプ423を駆動すると、収容容器421内の空気がエア吸引路427を介して排出され、収容容器421の内部が負圧になり、液体導入路425よりUFB含有液Wが導入される。そして、ろ過フィルタ422によって不純物が除去された状態のUFB含有液Wが収容容器421に貯留される。
ろ過フィルタ422によって除去される不純物には、チューブや各ユニットで混合され得る有機材料が含まれ、例えばシリコンを含む有機化合物、シロキサン、エポキシなどが挙げられる。ろ過フィルタ422に使用可能なフィルタ膜としては、細菌系まで除去できるサブμmメッシュのフィルタや、ウィルスまで除去できるnmメッシュのフィルタが挙げられる。
収容容器421にUFB含有液Wがある程度貯留された後、真空ポンプ423を停止してバルブ424を開放すると、収容容器421のT−UFB含有液は液体導出路426を介して次の工程に送液される。なお、ここでは、有機物の不純物を除去する方法として真空ろ過法を採用したが、フィルタを用いたろ過方法としては、例えば重力ろ過法や加圧ろ過を採用することもできる。
図11(c)は、不溶の固形物を除去するための第3の後処理機構430を示す。第3の後処理機構430は、沈殿容器431、液体導入路432、バルブ433及び液体導出路434を備えている。
まず、バルブ433を閉じた状態で沈殿容器431に所定量のUFB含有液Wを液体導入路432より貯留し、しばらく放置する。この間、UFB含有液Wに含まれている固形物は、重力によって沈殿容器431の底部に沈降する。また、UFB含有液に含まれるバブルのうち、マイクロバブルのような比較的大きなサイズのバブルも浮力によって液面に浮上し、UFB含有液から除去される。十分な時間が経過した後バルブ433を開放すると、固形物や大きなサイズのバブルが除去されたUFB含有液Wが液体導出路434を介して、回収ユニット500に送液される。本実施形態では3つの後処理機構を順に適用する例を示したが、これに限られず、必要に応じた後処理機構を適宜採用すれば良い。
再度図1を参照する。後処理ユニット400で不純物が除去されたT−UFB含有液Wは、そのまま回収ユニット500に送液してもよいが、再び溶解ユニット200に戻すこともできる。後者の場合、T−UFBの生成によって低下したT−UFB含有液Wの気体溶解濃度を、溶解ユニット200において再び飽和状態まで補填することができる。その上で新たなT−UFBをT−UFB生成ユニット300で生成すれば、上述した特性のもと、T−UFB含有液のUFB含有濃度を更に上昇させることができる。すなわち、溶解ユニット200、T−UFB生成ユニット300、後処理ユニット400を巡る循環回数の分だけ、UFB含有濃度を高めることができ、所望のUFB含有濃度が得られた後に、当該UFB含有液Wを回収ユニット500に送液することができる。
回収ユニット500は、後処理ユニット400より送液されて来たUFB含有液Wを回収及び保存する。回収ユニット500で回収されたT−UFB含有液は、様々な不純物が除去された純度の高いUFB含有液となる。
回収ユニット500においては、何段階かのフィルタリング処理を行い、UFB含有液WをT−UFBのサイズごと分類してもよい。また、T−UFB方式により得られるT−UFB含有液Wは、常温よりも高温であることが予想されるため、回収ユニット500には冷却手段を設けてもよい。なお、このような冷却手段は、後処理ユニット400の一部に設けられていてもよい。
以上が、UFB生成装置1の概略であるが、図示したような複数のユニットは無論変更可能であり、全てを用意する必要は無い。使用する液体Wや気体Gの種類、また生成するT−UFB含有液の使用目的に応じて、上述したユニットの一部を省略してもよいし、上述したユニット以外に更に別のユニットを追加してもよい。
例えば、UFBに含有させる気体が大気である場合は、前処理ユニット100や溶解ユニット200を省略することができる。反対に、UFBに複数種類の気体を含ませたい場合は、溶解ユニット200を更に追加してもよい。
また、図11(a)〜(c)で示すような不純物を除去するためのユニットは、T−UFB生成ユニット300よりも上流に設けてもよいし、上流と下流の両方に設けてもよい。UFB生成装置に供給される液体が水道水や雨水、また汚染水などの場合は、液体中に有機系や無機系の不純物が含まれている事がある。そのような不純物を含んだ液体WをT−UFB生成ユニット300に供給すると、発熱素子10を変質させたり、塩析現象を招致したりするおそれが生じる。図11(a)〜(c)で示すような機構をT−UFB生成ユニット300よりも上流に設けておくことにより、上記のような不純物を事前に除去することができる。
<<T−UFB含有液に使用可能な液体および気体>>
ここで、T−UFB含有液を生成するために使用可能な液体Wについて説明する。本実施形態で使用可能な液体Wとしては、例えば、純水、イオン交換水、蒸留水、生理活性水、磁気活性水、化粧水、水道水、海水、川水、上下水、湖水、地下水、雨水などが挙げられる。また、これらの液体等を含む混合液体も使用可能である。また、水と水溶性有機溶剤との混合溶媒も使用できる。水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては特に限定されないが、具体例として、以下のものを挙げることができる。メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどの炭素数1乃至4のアルキルアルコール類。N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類。アセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール類。テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類。エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール。1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール。3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグリコールなどのグリコール類。エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル。ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル類。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール類。グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパンなどのトリオール類。これらの水溶性有機溶剤は、単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
溶解ユニット200で導入可能な気体成分としては、例えば、水素、ヘリウム、酸素、窒素、メタン、フッ素、ネオン、二酸化炭素、オゾン、アルゴン、塩素、エタン、プロパン、空気、などが挙げられる。また、上記のいくつかを含む混合気体であってもよい。さらに、溶解ユニット200では必ずしも気体状態にある物質を溶解させなくてもよく、所望の成分で構成される液体や固を液体Wに融解させてもよい。この場合の溶解としては、自然溶解のほか、圧力付与による溶解であってもよいし、電離による水和、イオン化、化学反応を伴う溶解であってもよい。
<<T−UFB生成方法の効果>>
次に、以上説明したT−UFB生成方法の特徴と効果を、従来のUFB生成方法と比較して説明する。例えばベンチュリー方式に代表される従来の気泡生成装置においては、流路の一部に減圧ノズルのようなメカ的な減圧構造を設け、この減圧構造を通過するように所定の圧力で液体を流すことにより、減圧構造の下流の領域に様々なサイズの気泡を生成している。
この場合、生成された気泡のうち、ミリバブルやマイクロバブルのような比較的大きなサイズのバブルには浮力が作用するため、やがて液面に浮上して消滅してしまう。また、浮力が作用しないUFBについても、然程大きな気液界面エネルギを有していないので、ミリバブルやマイクロバブルとともに消滅してしまう場合もある。加えて、上記減圧構造を直列に配置し、同じ液体を繰り返し減圧構造に流したとしても、その繰り返し回数に応じた数のUFBを、長期間保存することはできない。すなわち、従来のUFB生成方法によって生成されたUFB含有液では、UFB含有濃度を所定の値で長期間維持することは困難であった。
これに対し、膜沸騰を利用する本実施形態のT−UFB生成方法では、常温から300℃程度への急激な温度変化や、常圧から数メガパスカル程度への急激な圧力変化を、発熱素子の極近傍に局所的に生じさせている。当該発熱素子は、一辺が数十μm〜数百μm程度の四辺形をしている。従来のUFB発生器の大きさに比べると、1/10〜1/1000程度である。且つ、膜沸騰泡表面の極薄い膜領域に存在する気体溶解液体が、熱的溶解限界または圧力的溶解限界を瞬間的に(マイクロ秒以下の超短時間で)超えることにより、相転移が起こりUFBとなって析出する。この場合、ミリバブルやマイクロバブルのような比較的大きなサイズのバブルは殆ど発生せず、液体には直径が100nm程度のUFBが極めて高い純度で含有される。更に、このように生成されたT−UFBは、十分に高い気液界面エネルギを有しているため、通常の環境下において破壊されにくく、長期間の保存が可能である。
液体に対し局所的に気体界面を形成できる膜沸騰現象を用いた本発明であれば、液体領域全体に影響を与えることなく、発熱素子の近傍に存在する液体の一部に界面形成し、それに伴う熱的、圧力的に作用する領域を極めて局所的な範囲とすることができる。その結果、安定的に所望のUFBを生成することができる。また、液体を循環して生成液体に対し更にUFBの生成条件を付与することで、既存のUFBへの影響を少なく新たなUFBを追加生成することができる。その結果、比較的容易に、所望のサイズ、濃度のUFB液体を製造することができる。
更に、T−UFB生成方法においては、上述したヒステリシス特性を有するため、高い純度のまま所望の濃度まで含有濃度を高めていくことができる。すなわち、T−UFB生成方法よれば、高純度、高濃度で且つ長期間保存可能なUFB含有液を、効率的に生成することができる。
<<T−UFB含有液の具体的用途>>
一般に、ウルトラファインバブル含有液は、内包される気体の種類によって用途が区別される。なお、液体にPPM〜BPM程度の量を液体中に溶解できる気体であれば、いずれの気体においてもUFB化させることが可能である。1例としては、下記のような用途に応用する事ができる。
・空気を内包させたUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用などの洗浄や、植物・農水産物の育成にも好適に用いることができる。
・オゾンを内包したUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用などの洗浄用途に加え、殺菌、滅菌及び除菌を目的とした用途や、排水や汚染土壌の環境浄化などにも好適に用いることができる。
・窒素を内包したUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用など洗浄用途に加え、殺菌、滅菌及び除菌を目的とした用途や、排水や汚染土壌の環境浄化などにも好適に用いることができる。
・酸素を内包したUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用など洗浄用途に加え、植物・農水産物の育成にも好適に用いることができる。
・二酸化炭素を内包したUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用などの洗浄用途に加え、殺菌、滅菌及び除菌を目的とした用途などに好適に用いることができる。
・医療用ガスであるパーフロロカーボンを内包したUFB含有液は、超音波診断や治療に好適に用いることができる。このように、UFB含有液は、医療・薬品・歯科・食品・工業・農水産業などの多岐に亘って、効果を発揮することができる。
そして、それぞれの用途において、UFB含有液の効果を迅速に且つ確実に発揮するためには、UFB含有液に含まれるUFBの純度と濃度が重要となる。すなわち、高純度で所望の濃度のUFB含有液を生成することが可能な本実施形態のT−UFB生成方法を利用すれば、様々な分野でこれまで以上の効果を期待することができる。以下、T−UFB生成方法及びT−UFB含有液を好適に適用可能と想定される用途を列挙する。
(A)液体の精製的用途
・浄水器に対し、T−UFB生成ユニットを配することにより、浄水効果やPH調製液の精製効果を高めることが期待できる。また、炭酸水サーバなどにT−UFB生成ユニットを配することもできる。
・加湿器、アロマディヒューザー、コーヒーメーカー等にT−UFB生成ユニットを配することにより、室内の加湿効果や消臭効果及び香りの拡散効果を向上させることが期待できる。
・溶解ユニットにおいてオゾンガスを溶解させたUFB含有液を生成し、これを歯科治療、火傷の治療、内視鏡使用時の傷の手当てなどで用いることにより、医療的な洗浄効果や消毒効果を向上させることが期待できる。
・集合住宅の貯水槽にT−UFB生成ユニットを配することにより、長期間保存される飲料水の浄水効果や塩素の除去効果を向上させることが期待できる。
・日本酒、焼酎、ワインなど、高温の殺菌処理を行うことができない酒造工程において、オゾンや二酸化炭素を含有するT−UFB含有液を用いることにより、従来よりも効率的に低温殺菌処理を行うことが期待できる。
・特定保健食品や機能表示食品の製造過程で、原料にUFB含有液を混合させることで低温殺菌処理が可能になり、風味を落とさずに、安心かつ機能性を有する食品を提供することができる。
・魚や真珠などの魚介類の養殖場所において、養殖用の海水や淡水の供給経路にT−UFB生成ユニットを配することにより、魚介類の産卵や発育を促進させることが期待できる。
・食材保存水の精製工程にT−UFB生成ユニットを配することにより、食材の保存状態を向上させることが期待できる。
・プール用水や地下水などを脱色するための脱色器にT−UFB生成ユニットを配することにより、より高い脱色効果を期待することができる。
・コンクリート部材のひび割れ修復のためにT−UFB含有液を用いることにより、ひび割れ修復の効果向上を期待することができる。
・液体燃料を用いる機器(自動車、船舶、飛行機)等の液体燃料に、T−UFBを含有させることにより、燃料のエネルギ効率を向上させることが期待できる。
(B)洗浄的用途
近年、衣類に付着した汚れなどを除去するための洗浄水として、UFB含有液が注目されている。上記実施形態で説明したT−UFB生成ユニットを洗濯機に配し、従来よりも純度が高く浸透性に優れたUFB含有液を洗濯層に供給することにより、更に洗浄力を向上させることが期待できる。
・浴用シャワーや便器洗浄機にT−UFB生成ユニットを配することにより、人体等、生物全般の洗浄効果のほか、浴室又は便器の水垢やカビなどの汚染除去を促す効果を期待できる。
・自動車などのウィンドウォッシャー、壁材などを洗浄するための高圧洗浄機、洗車機、食器洗浄機、食材洗浄機等においてT−UFB生成ユニットを配することにより、それぞれの洗浄効果を更に向上させることが期待できる。
・プレス加工後のバリ取り工程など工場で製造した部品を洗浄・整備する際に、T−UFB含有液を用いることにより、洗浄効果を向上させることが期待できる。
・半導体素子製造時、ウェハの研磨水としてT−UFB含有液を用いることにより、研磨効果を向上させることが期待できる。また、レジスト除去工程においては、T−UFB含有液を用いることにより、剥離が困難なレジストの剥離を促すことが期待できる。
・医療ロボット、歯科治療器、臓器の保存容器などの医療機器の、洗浄や消毒を行うための器機に、T−UFB生成ユニットを配することにより、これら器機の洗浄効果や消毒効果の向上を期待することができる。また、生物の治療などにも適用可能である。
(C)医薬品用途
・化粧品などにT−UFB含有液を含有させることで、皮下細胞への浸透を促進するとともに防腐剤や界面活性剤などの皮膚に悪影響を与える添加剤を大幅に低下させることができる。その結果、より安心で、且つ、機能性のある化粧品を提供する事ができる。
・CTやMRIなどの医療検査装置の造影剤に、T−UFBを含有する高濃度ナノバブル製剤を活用することで、X線や超音波による反射光を効率的に活用でき、より詳細な撮影画像を得る事ができ、悪性腫瘍の初期診断などに活用できる。
・HIFU(High Intensity Focused Ultrasound)と呼ばれている超音波治療器で、T−UFBを含有する高濃度ナノバブル水を用いることで、超音波の照射パワーを低下でき、より非侵襲的に治療をすることができる。特に、正常な組織へのダメージを低減することが可能になる。
・T−UFBを含有する高濃度ナノバブルを種にして、気泡周囲のマイナス電荷領域にリポソームを形成するリン脂質を修飾させ、そのリン脂質を介して、各種医療性物質(DNAや、RNAなど)を付与したナノバブル製剤を作成することができる。
・歯髄や象牙質再生治療として、T−UFB生成による高濃度ナノバブル水を含む薬剤を歯管内に送液すると、ナノバブル水の浸透作用により薬剤が象牙細管内に深く入り込み除菌効果を促進し、歯髄の感染根管治療を短時間かつ安全に行う事が可能である。
<<ヒータの延寿命化>>
これまで説明したように、発熱素子10(以下では、ヒータという)を駆動して液体に膜沸騰を生じさせることによってUFBを生成することが可能である。図6(a)および(b)で説明したように、発生した膜沸騰泡13が消泡する際に非常に大きな衝撃がヒータ10に加わる。また、その衝撃と共に膜沸騰泡13が消泡する際のヒータ温度等にも起因して、ヒータ10およびヒータ10の周辺部が徐々に破壊され、ヒータ10が断線する。
本発明者らの実験では、膜沸騰を生じさせる回数が10万発程度であれば、ヒータ10に断線が生じず、安定的に膜沸騰を生じさせてUFBを生成できることを確認している。ここで、UFBを短時間に生成するには、例えば1万個以上などのような多数のヒータ10を用いて膜沸騰を継続的に発生させることが必要となる場合がある。安価にUFB生成装置1を製造するためには、ヒータ寿命を延ばすことが求められる。
本実施形態では、UFB生成用のヒータ10に加えて、そのヒータ10によって発生した膜沸騰泡13(気泡)が消泡する消泡位置をずらすための別個のヒータ(以下、シフトヒータという)を素子基板12に備える。UFB生成用のヒータ10によって発生した膜沸騰泡13が消泡するタイミングでシフトヒータを駆動することで、UFB生成用のヒータ10によって発生した膜沸騰泡13が消泡する位置をずらすことができる。このため、UFB生成用のヒータ10において発生した膜沸騰泡13が、そのヒータ10上の同一位置にて繰り返し消泡することを抑制することができる。即ち、膜沸騰泡13の消泡時の衝撃をヒータ10上の一点に継続的に集中させないことができる。このため、ヒータ寿命を延ばすことができる。以下、具体的に説明する。
図12は、素子基板12の一部の要素領域1250を抽出した平面レイアウトの一例を示す図であり、1つの要素領域1250に複数のヒータ10が配されている例を示している。図12(a)は、1つの要素領域1250に4個のヒータ10が配されている例である。図12(a)において、要素領域1250には、4つのヒータ10にそれぞれ電気エネルギを投入するための電極パッド1201、1202が配されている。領域1212は、各発熱素子10に個別に接続された個別配線領域である。領域1211は、複数の個別の配線領域と電極パッド1201、1202とを接続する共通配線領域である。電極パッド1201、1202に、図6(a)に示す電圧パルスを印加することで、共通配線領域1211、1212、個別配線領域1221〜1228、および各ヒータ10に電流が流れる。そして、各ヒータ10上の液体に膜沸騰が生じ、UFBが生成される。以降の説明においては、特に断りを入れない限り、UFBを生成するヒータ10は、ほぼ同一形状であり、初期状態では実質的に同一抵抗値を有するものを用いるものとする。なお、ヒータ10の形状は、同一形状である必要はなく、例えば、要素領域1250ごとにヒータ10の形状が異なっていてもよい。ヒータ10の形状を部分的に変更することは、フォトリソグラフィの工程におけるマスク設計によって適宜実施可能である。なお、ここでは簡潔に説明するために、ヒータ数が少ない要素領域1250を例に挙げて説明していることに留意されたい。
図12(a)は、ヒータ10に電流が流れおらず、膜沸騰泡が生じていない状態を示している。図12(b)は、電極パッド1201、1202に電圧パルスが印加され、膜沸騰泡13が発生している様子を示す図である。図12(b)は、図6(a)および(b)の「タイミング1」に相当する。図12(c)は、図12(b)の状態から、さらに膜沸騰泡13が膨張し、膜沸騰泡13の体積が最大になっている様子を示す図である。図12(c)は、図6(a)および(b)の「タイミング2」に相当する。図12(d)は、図12(c)の状態から膜沸騰泡13の収縮が進行し、ヒータ10の極めて小さな領域で膜沸騰泡13が消泡する様子を示す図である。図12(d)は、図6(a)および(b)の「タイミング3」に相当する。この時の消泡位置には、図6(a)に示すように、膜沸騰を開始した際の力よりも大きな衝撃が発生することになる。このように、膜沸騰泡13が発生するタイミングでは、ほぼヒータ10の全面で膜沸騰泡13が発生する一方、消泡時には、ヒータ10の極めて狭い領域で膜沸騰泡13が消泡することになる。このため、膜沸騰泡13が消泡する場合、各ヒータ10の1点に衝撃が集中することになる。
図13は、各ヒータ10によって発生した膜沸騰泡13が消泡する位置をずらすためのシフトヒータ1310を備えた図である。図13(a)は、UFBを生成するヒータ10による膜沸騰泡が発生していない状態の図である。図13(a)では、UFBを生成するヒータ10の近傍に、シフトヒータ1310が配されている。以降では、説明の便宜上、UFBを生成するヒータ10を、UFB生成ヒータ10と呼ぶ。本実施形態においてシフトヒータ1310もまた、膜沸騰泡を発生させる発熱素子である。説明の便宜上、UFB生成ヒータとシフトヒータとを区別する形で説明しているが、両者は同じ発熱素子とすることができる。つまり、図13(a)では、第1の電極パッド1201、1202に接続されている第1のヒータ群と、第2の電極パッド1301、1302に接続されている第2のヒータ群とが配されているともいえる。第1のヒータ群および第2のヒータ群の両方とも、UFBを生成することが可能なヒータとすることができる。後述するように、第1のヒータ群と第2のヒータ群とでは、膜沸騰を発生させるタイミングが異なる。
図13(a)の例では、1つのUFB生成ヒータ10に対して1つのシフトヒータ1310が配されている。しかしながら、1つのUFB生成ヒータ10に対して複数のシフトヒータ1310が配されてもよいし、複数のUFB生成ヒータ10に対して1つのシフトヒータ1310が配されてもよい。また、UFB生成ヒータ10とシフトヒータ1310とを対応付けた形で説明しているが、両者の対応付けが明確でなくてもよい。以下、UFB生成ヒータ10によって生成された膜沸騰泡13の消泡位置が、シフトヒータ1310の駆動によってずれる(シフトする)ことを説明する。
図13(b)は、図12(b)と同様に、各UFB生成ヒータ10によって、各UFB生成ヒータ10上に膜沸騰泡13が発生している様子を示す図である。シフトヒータ1310には膜沸騰は生じていない。図13(c)は、図12(c)と同様に、各UFB生成ヒータ10上の膜沸騰泡13がさらに膨張し、膜沸騰泡13の体積が最大になっている様子を示す図である。この段階でもシフトヒータ1310上には膜沸騰は生じていない。
図13(d)は、図12(d)と同様のタイミングの図であり、各UFB生成ヒータ10によって発生した膜沸騰泡13が消泡するタイミングの図である。ここでは、各シフトヒータ1310に膜沸騰泡1360が発生しており、膜沸騰泡1360が発生する際に生じた液体の流れによって、各UFB生成ヒータ10によって発生した膜沸騰泡13の消泡位置がずれている様子を示している。図12(d)に示すように、膜沸騰泡13が、各UFB生成ヒータ10からずれた位置で消泡するので、消泡時に生じる衝撃がUFB生成ヒータ10に集中することを抑制することができる。従って、各UFB生成ヒータの寿命を延ばすことができる。
図14は、図13を断面から見た説明と、駆動タイミングとを説明する図である。図14(a)は、図13(c)に示すように、UFB生成ヒータ10上の膜沸騰泡13の体積が最大になっている様子を示している。図14(d)は、UFB生成ヒータ10の駆動パルスと、UFB生成ヒータ10によって発生した膜沸騰泡の体積の大きさと、シフトヒータ1310の駆動パルスと、各ヒータ上の膜沸騰泡の位置とを示す図である。それぞれ図14(d)の右に進むにつれて時間が進む図になっている。UFB生成ヒータ10に駆動パルスが印加されると、UFB生成ヒータ10上に膜沸騰泡が発生して膨張する。
図14(b)は、UFB生成ヒータ10の膜沸騰泡13が収縮し始めているときに、シフトヒータ1310に駆動パルスが印加され、シフトヒータ1310上に膜沸騰泡1360が発生している様子を示している。図14(c)は、図13(d)に対応する図であり、シフトヒータ1310上に発生した膜沸騰泡1360によって、UFB生成ヒータ10によって発生した膜沸騰泡13の消泡位置が、UFB生成ヒータ10上からずれている様子を示している。このように、UFB生成ヒータ10上の膜沸騰泡13がほぼ最大となっているタイミングからシフトヒータ1310を駆動し始める。すると、シフトヒータ1310による膜沸騰泡1360が成長するに従い、UFB生成ヒータ10上の膜沸騰泡13が移動し始める。そして、膜沸騰泡13の消泡のタイミングでは、UFB生成ヒータ10上から離れた位置に膜沸騰泡13が移動する。このように膜沸騰泡の消泡位置を効率よく移動させるためには膜沸騰泡の体積が最大となったタイミング以降にシフトヒータを駆動することが好ましいが、これに限られない。例えば、膜沸騰泡の体積が最大となる前にシフトヒータを駆動しても良い。
図15は、シフトヒータの駆動タイミングを異ならせた例を示す図である。図14に示すように、UFB生成ヒータ10上から離れた位置で膜沸騰泡13が消泡すると、UFB生成ヒータ10に対する衝撃を抑制できる。しかしながら、UFB生成ヒータ10から離れない位置、つまりヒータ表面上で膜沸騰泡13が消泡することも起こり得る。そこで、図15に示すように、シフトヒータ1310を駆動するタイミングを、所定の間隔で異ならせる。例えば、第1の駆動パターンとして、UFB生成ヒータ10を駆動後に第1のタイミングでシフトヒータ1310を駆動する。第2の駆動パターンとして、UFB生成ヒータ10を駆動後に第1のタイミングよりも早いまたは遅い第2のタイミングでシフトヒータ1310を駆動する。第1の駆動パターンと第2の駆動パターンとは、各ヒータを駆動する毎に切り替えてもよいし、所定回数毎に切り替えてもよいし、ランダムに切り替えてもよい。また、異なる駆動パターンが3つ以上あってもよい。このようにシフトヒータ1310の駆動タイミングを定期的または不定期に異ならせることによって、UFB生成ヒータ10によって発生した膜沸騰泡13が消泡する位置が分散する。つまり、UFB生成ヒータ10上において消泡位置が1点に集中することを抑制することができる。このため、UFB生成ヒータ10の寿命を延ばすことができる。
なお、図1で説明したように、UFB生成装置1は、液体を循環させることで高濃度のUFB含有液を生成することが可能に構成されている。つまり、T−UFB生成ユニット300内において液体の流れ自体は生じている。しかしながら、膜沸騰泡が発生してから消泡するまでのタイミングは非常に短く、液体を循環させる際の液体の流れが発生していたとしても、消泡位置はUFB生成ヒータ10上の1点に集中してしまう。シフトヒータ1310を用いて膜沸騰泡1360を生じさせて膜沸騰泡13の消泡位置をずらすことで、UFB生成ヒータ10上の1点に消泡時の衝撃が集中してしまうことを抑制できる。
また、シフトヒータ1310によって発生する膜沸騰泡1360によって生じる液体の流れは、シフトヒータ1310を中心に同心円状に広がる流れとなる。このため、図13に示すように、UFB生成ヒータ10にシフトヒータ1310が1対1で対応付けられていなくてよい。また、UFB生成装置1での液体の循環の流れを考慮して配置しなくてもよい。また、前述したように、UFB生成ヒータ10とシフトヒータ1310とは、同種のヒータでよい。つまり、いずれのヒータを用いてもUFBの生成が可能であり、かつ、他のヒータで生じた膜沸騰泡の消泡位置をずらすことが可能である。
図16は、図12(a)で示す要素領域1250の変形例を示す図である。図16(a)では、各ヒータ10を接続する個別配線領域1212上に、エネルギを投入する対象となるヒータ10を切り替えるスイッチ(SW)1601〜1604が配されている。図16(a)の各ヒータ10は、UFBを生成するヒータであり、かつ、他のヒータで生じた膜沸騰泡の消泡位置をずらすヒータである。図16(a)に示す構成では、電極パッド1201−1202間には、常時、ヒータの電源電圧(24V)が印加され続けているが、SWがオフ(L)の時はヒータ10に電流が流れない構成となっている。図16(b)は、ヒータを駆動するSW1601〜1604のロジック信号の波形を示す図である。各SW1601〜1604にロジック信号Hを印加することで、SWがオンになり、対応するヒータに電極パッド1201−1202を通じて電源電圧による電流が流れ、膜沸騰がヒータ上に発生する。つまり、図16(a)および(b)に示すように、時分割でヒータを駆動することで、近傍のヒータ上の膜沸騰泡の消泡位置をずらすことができる。この時分割は、図14(d)に示すように定期的な分割でもよいし、図15に示すように不定期に変わるような時分割でもよい。このように、SWによって時分割制御を行うことで膜沸騰泡の消泡位置をずらすこともできる。
図16(c)は、図16(a)に示す要素領域を素子基板12に複数並べた例を示す図である。UFBを短時間で安定的に生成するためには、多数の発熱素子を配することが求められる。図16(c)では、説明のため、発熱素子が4個配されている要素領域が8個並んでいる形態を示したが、要素領域における発熱素子の数を増やしたり、要素領域の数を増やしたりすることで、多数の発熱素子を配することができる。なお、T−UFB生成ユニット300においては、素子基板12上の電極パッド1201、1202を避け、ヒータ10を横断するように壁1642および蓋(不図示)が設けられ、液室が形成される。本実施形態においては、液室内においては、内部を仕切る壁が設けられていないが、内部を仕切る壁が設けられていてもよい。内部を仕切る壁を設ける場合、消泡位置をずらすために、少なくとも2以上のヒータが壁に仕切られる内部に配されていることが好ましい。また壁を設ける場合は、シフトヒータの駆動による圧力が、隣接するUFB生成ヒータ位置に対して効率良く伝搬し、UFB生成ヒータによる膜沸騰泡の消泡位置を異ならせることができる程度の壁が好ましい。
図17は、消泡位置を異ならせる別の形態を示す図である。図12〜図16では、ヒータ10が形成されている基板の同一面に電極パッド1201、1202が形成されている形態を説明した。ここでヒータ10が形成されている面には、UFBを生成するために液体が接している領域(液室)がある。液室は、壁と蓋で覆われている。一方、電極パッド1201、1202は、液室外に配置される。このように、ヒータ10と電極パッド1201、1202とを電気的に分離する場合、配線の引き回しが長くなる。図17(a)および(b)では、ヒータと同一面に電極パッド1201、1202を設けず、素子基板の別の面までスルーホールを貫通させ、素子基板の裏面に電極パッドと配線層を設ける形態を示している。図17(b)は、図17(a)で示すXVIIe断面の図である。
図17(a)および(b)に示すように、素子基板の裏面の大部分に配線層1741が形成されている。素子基板の裏面であれば、ヒータ10の熱ストレスの影響が生じないので、素子基板の裏面の大部分を配線層1741として利用している。スルーホール1742は、ヒータが形成されている面の配線層と裏面の配線層1741とを接続する。本実施形態では、電極パッド1751が、裏面の大部分(図17(b)の例では、配線層1741と同領域)に形成されている。図17(c)は、図17(a)に示す要素を複数配置した素子基板12の例を示す図である。図17(c)の素子基板12では、電極パッドがヒータと同一面に形成されていないことから、壁1761が素子基板12の外周部まで形成されている。図17(c)は、説明のために、簡素化した記載であるが、ヒータの数および要素数を増やすことで、高速にUFBを生成することができる。
図17(d)は、図17(a)に示す要素をウェハ1771の全体に配置した例を示す図である。これまでは、素子基板12は、矩形の形状に切り出す形態を説明したが、UFBを生成するに際し、素子基板12の形状に制約はない。従って、図17(g)に示すように、ヒータと配線とを形成した基板を切り出さず、ウェハ1771の全体をT−UFB生成ユニット300に適用することができる。
図17(a)〜(d)で説明したように、素子基板12の裏面配線を行い裏面に電極パッドを配する場合、液体からの電極パッドの分離を容易に行うことができる。なお、素子基板12の裏面に電極パッドを設けた場合、電源電圧パルスを出力するドライバーおよびスイッチ等は、外部デバイスにより構成される。そして、例えばこれらのドライバー等は、図17(d)のウェハ1771と接続して駆動することで、安定したUFBの生成が可能となる。また、このとき、たとえば隣接するヒータ10間で駆動するタイミングを異ならせることで、ヒータ10の寿命を延ばすことができる。
以上説明したように、本実施形態では、UFB生成のために第1のヒータ上で発生した膜沸騰泡が消泡する位置を移動させる第2のヒータを有する。そして、第2のヒータを所定のタイミングで駆動させることで、第1のヒータ上で発生した膜沸騰泡が消泡する位置を移動させることができる。また、第2のヒータの駆動タイミングをランダムまたは周期的に変えることで、第1のヒータによる膜沸騰泡が消泡する位置が一定になることを避けることができ、ヒータの寿命を延ばすことができる。
図17(d)の例では、異なるタイミングで駆動するヒータ群の各ヒータが、交互に並んでいてもよい。また、3つ以上の異なるタイミングで駆動する3つ以上のヒータ群の各ヒータが、同じ並び順または異なる並び順で配されていてもよい。第1のヒータ群の各ヒータの配置は、異なるタイミングで駆動したときに他のヒータ群のヒータで生じた膜沸騰泡の消泡位置がずれる位置であればよい。従って、他のヒータ群のヒータによって消泡位置がずれる位置関係にあれば、第1のヒータ群のヒータ同士が隣接して配されていてもよい。また、ウェハ1771または素子基板12上において、所定の領域ごとにヒータ群の並びが異なっていてもよい。また、ヒータ間の間隔は、等間隔でもよいし、異なっていてもよい。
なお、上述した実施形態では、第1のヒータと第2のヒータとは、同種のヒータとして適用可能な例を説明した。即ち、第1のヒータと第2のヒータとは、いずれもUFBを生成するヒータとすることができる。しかしながらこの例に限られるものではなく、第1のヒータと第2のヒータとを別の種類のヒータとして構成してもよい。例えば、耐久性が異なるヒータを用いてもよい。
また第1のヒータ(UFB生成ヒータ)とそれに隣接する第2のヒータ(シフトヒータ)との間隔はヒータのサイズや液室の形状、壁の有無等によって適宜設定できる。第2のヒータの駆動により発生する泡の圧力が、第1のヒータにより発生する膜沸騰泡に対して効率良く伝搬し、この膜沸騰泡の消泡位置を異ならせることができる間隔にすれば良い。よって第1のヒータに対して第2のヒータは、複数のヒータのうちの最近接の位置にあるヒータである必要はない。例えば第1ヒータと第2ヒータとの間に、他の第1ヒータや第2ヒータが配されていても良い。
1 UFB生成装置
10 発熱素子(ヒータ)
11 UFB(ウルトラファインバブル)
12 素子基板
13 膜沸騰泡
1310 シフトヒータ
1360 膜沸騰泡

Claims (10)

  1. ヒータによる膜沸騰を液体に生じさせることにより、ウルトラファインバブルを生成するウルトラファインバブル生成装置であって、
    前記膜沸騰を液体に生じさせる第1のヒータと、前記第1のヒータに隣接して配された第2のヒータとを含む素子基板を有し、
    前記第1のヒータと前記第2のヒータとが、異なるタイミングで駆動するように構成されていることを特徴とするウルトラファインバブル生成装置。
  2. 前記第1のヒータの膜沸騰によって生じた膜沸騰泡のサイズが最大となる時点から前記膜沸騰泡が消泡する前の時点までのタイミングで前記第2のヒータが駆動することを特徴とする請求項1に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  3. 前記素子基板には、第1のタイミングで駆動する複数の前記第1のヒータを含む第1のヒータ群と、第2のタイミングで駆動する複数の前記第2のヒータを含む第2のヒータ群とが配されていることを特徴とする請求項1または2に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  4. 前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの間隔が、定期的にまたは不定期に変化することを特徴とする請求項3に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  5. 前記第1のタイミングで前記第1のヒータ群の各ヒータを駆動する電圧パルスが印加され、前記第2のタイミングで前記第2のヒータ群の各ヒータを駆動する電圧パルスが印加されることを特徴とする請求項3または4に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  6. 前記第1のヒータ群の各ヒータは、各ヒータを駆動するエネルギを供給する同一の第1の電極パッドに接続され、
    前記第2のヒータ群の各ヒータは、前記第1の電極パッドとは異なる第2の電極パッドに接続されることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  7. 前記第1のヒータと前記第2のヒータとを含むヒータ群が、前記ヒータ群の各ヒータを駆動するエネルギを供給する同一の電極パッドに接続され、
    前記エネルギを投入する対象のヒータを切り替えるスイッチが前記電極パッドから各ヒータの間に配されていることを特徴とする請求項3または4に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  8. 前記電極パッドは、前記素子基板の裏面に配されていることを特徴とする請求項6または7に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  9. 前記液体が前記第1のヒータ群と前記第2のヒータ群とが液体に接している液室において、前記第1のヒータ群の各ヒータと前記第2のヒータ群の各ヒータとの間に前記液室を仕切る壁が形成されていないことを特徴とする請求項3から8のいずれか一項に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  10. ヒータによる膜沸騰を液体に生じさせることにより、ウルトラファインバブルを生成するウルトラファインバブル生成方法であって、
    前記膜沸騰を液体に生じさせる第1のヒータを第1のタイミングで駆動する工程と、
    前記第1のヒータに隣接して配された第2のヒータを前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで駆動する工程と、
    を含むことを特徴とするウルトラファインバブル生成方法。
JP2019035838A 2019-02-28 2019-02-28 ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法 Active JP7277177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035838A JP7277177B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法
CN202010122855.7A CN111841044B (zh) 2019-02-28 2020-02-27 超细气泡生成装置以及超细气泡生成方法
US16/802,652 US11571671B2 (en) 2019-02-28 2020-02-27 Ultrafine bubble generating apparatus and ultrafine bubble generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035838A JP7277177B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138145A true JP2020138145A (ja) 2020-09-03
JP7277177B2 JP7277177B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72236011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035838A Active JP7277177B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11571671B2 (ja)
JP (1) JP7277177B2 (ja)
CN (1) CN111841044B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433840B2 (ja) 2019-10-31 2024-02-20 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の作製装置、及びウルトラファインバブル含有液の作製方法
JP2021069993A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置およびその制御方法
EP3816117A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Ultrafine bubble-containing liquid producing apparatus and ultrafine bubble-containing liquid producing method
JP2021069997A (ja) 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 Ufb含有液作製装置、及びufb含有液作製方法
CN114504985B (zh) * 2022-02-14 2023-05-26 中交上海航道局有限公司 一种用于制造超氧纳米气泡的制备装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531904A (ja) * 1991-01-19 1993-02-09 Canon Inc 液室内気泡導入機構を備えた液体噴射器およびこれを用いた記録装置および記録方法
JPH05185680A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Canon Inc 記録装置
JPH1052914A (ja) * 1995-12-05 1998-02-24 Canon Inc 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2001138522A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Canon Inc 記録ヘッドおよび記録装置
JP2005161847A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Canon Inc 記録ヘッドと記録ヘッド用基板及びインクカートリッジ、及び前記記録ヘッドを有する記録装置
JP2005538287A (ja) * 2002-08-15 2005-12-15 エムイーエムエスフロー・アンパルトセルスカブ マイクロ液体処理装置とその使用方法
JP2007276460A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Canon Inc 液体吐出装置および液体吐出ヘッドの駆動方法
JP2015166055A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 公立大学法人首都大学東京 微小気泡発生板
US20170095779A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Acoustic Arc International Limited Bubble atomizer and method for atomizing liquid

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2100988T3 (es) 1991-09-03 1997-07-01 Canon Kk Aparato transportador de hojas.
US6154237A (en) 1995-12-05 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting method, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus in which motion of a movable member is controlled
EP0811490B1 (en) 1996-06-07 2005-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection method and apparatus
JP3372826B2 (ja) 1996-07-05 2003-02-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP3762172B2 (ja) 1998-12-03 2006-04-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドが搭載されたヘッドカートリッジと液体吐出装置、及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2003005104A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Takashi Nakajima 気体ポンプを利用した液体と気泡の移動による光スイッチ及び光マトリクス・スイッチ
JP4378543B2 (ja) * 2003-09-30 2009-12-09 株式会社Reo研究所 微小気泡の圧壊方法
TWI244982B (en) 2003-11-11 2005-12-11 Canon Kk Printhead, printhead substrate, ink cartridge, and printing apparatus having printhead
WO2009088085A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Mg Grow Up Corp. 静止型流体混合装置
JP6118544B2 (ja) 2012-11-29 2017-04-19 Idec株式会社 微細気泡生成ノズルおよび微細気泡生成装置
KR20150107752A (ko) * 2013-01-17 2015-09-23 아이뎃쿠 가부시키가이샤 고밀도 미세기포액 생성방법 및 고밀도 미세기포액 생성장치
SG11201607766VA (en) * 2014-03-25 2016-11-29 Eco Prana Co Ltd Water treatment method, water treatment device, and cavitation generator ring
WO2017000253A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Kechuang Lin Bubble-generation apparatus and system
WO2019044913A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Canon Kabushiki Kaisha METHOD FOR GENERATING ULTRAFINE BUBBLES, MANUFACTURING APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING LIQUID CONTAINING ULTRAFINE BUBBLES, AND LIQUID CONTAINING ULTRA FINE BUBBLES
JP7086547B2 (ja) 2017-08-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531904A (ja) * 1991-01-19 1993-02-09 Canon Inc 液室内気泡導入機構を備えた液体噴射器およびこれを用いた記録装置および記録方法
JPH05185680A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Canon Inc 記録装置
JPH1052914A (ja) * 1995-12-05 1998-02-24 Canon Inc 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2001138522A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Canon Inc 記録ヘッドおよび記録装置
JP2005538287A (ja) * 2002-08-15 2005-12-15 エムイーエムエスフロー・アンパルトセルスカブ マイクロ液体処理装置とその使用方法
JP2005161847A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Canon Inc 記録ヘッドと記録ヘッド用基板及びインクカートリッジ、及び前記記録ヘッドを有する記録装置
JP2007276460A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Canon Inc 液体吐出装置および液体吐出ヘッドの駆動方法
JP2015166055A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 公立大学法人首都大学東京 微小気泡発生板
US20170095779A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Acoustic Arc International Limited Bubble atomizer and method for atomizing liquid

Also Published As

Publication number Publication date
US20200276550A1 (en) 2020-09-03
JP7277177B2 (ja) 2023-05-18
US11571671B2 (en) 2023-02-07
CN111841044A (zh) 2020-10-30
CN111841044B (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277176B2 (ja) ウルトラファインバブル生成方法、およびウルトラファインバブル生成装置
JP7282548B2 (ja) ウルトラファインバブル生成方法、およびウルトラファインバブル生成装置
JP7277177B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法
JP7277178B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
JP7277179B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
JP7278801B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置、及びウルトラファインバブルの製造方法
JP2020138153A (ja) 微細バブル生成装置、微細バブル生成方法、及び微細バブルの含有液
CN111617651B (zh) 超精细气泡生成方法、超精细气泡生成装置和含有超精细气泡的液体
JP7317521B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置およびウルトラファインバブル生成方法
JP7446844B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
JP7277180B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置およびウルトラファインバブル生成方法
JP2020142232A (ja) ウルトラファインバブル生成方法、ウルトラファインバブル生成装置、およびウルトラファインバブル含有液
JP2021126601A (ja) Ufb含有液作製装置、及びufb含有液作製方法
JP2021069984A (ja) ウルトラファインバブル生成装置および素子基板の製造方法
JP2021137796A (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造装置、製造方法、およびウルトラファインバブル含有液
JP2021074709A (ja) ウルトラファインバブル含有液製造装置及びウルトラファインバブル含有液製造方法
JP2021069993A (ja) ウルトラファインバブル生成装置およびその制御方法
JP2021126648A (ja) ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151