JP2020137218A - 電力分配システム - Google Patents

電力分配システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020137218A
JP2020137218A JP2019026304A JP2019026304A JP2020137218A JP 2020137218 A JP2020137218 A JP 2020137218A JP 2019026304 A JP2019026304 A JP 2019026304A JP 2019026304 A JP2019026304 A JP 2019026304A JP 2020137218 A JP2020137218 A JP 2020137218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
converter
path
state
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909245B2 (ja
Inventor
将人 笹原
Masahito Sasahara
将人 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019026304A priority Critical patent/JP6909245B2/ja
Priority to US16/740,620 priority patent/US10981466B2/en
Priority to EP20151634.1A priority patent/EP3696932B1/en
Priority to CN202010053117.1A priority patent/CN111585336A/zh
Publication of JP2020137218A publication Critical patent/JP2020137218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909245B2 publication Critical patent/JP6909245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/084Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/109Scheduling or re-scheduling the operation of the DC sources in a particular order, e.g. connecting or disconnecting the sources in sequential, alternating or in subsets, to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの劣化を抑制することができる電力分配システムを提供する。【解決手段】電力分配システムは、DC/DCコンバータ1から電力が負荷群6のうち駆動する駆動負荷に供給される第1経路B1と、第1経路B1と並列に接続され、バッテリ7から電力が駆動負荷に供給される第2経路B2と、第2経路B2と直列に接続され、DC/DCコンバータ1と、バッテリ7とを接続させる第3経路B3と、第3経路B3に設けられ、オン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替え可能な第1切替回路21と、車両に搭載されたナビゲーションシステム5の走行ルート情報に基づき、第1切替回路21をオン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替える制御部と、を含む。制御部は、走行ルート情報から導出する駆動負荷の負荷電流のピーク電流に応じて、第1切替回路21をオン状態に切り替える。【選択図】図1

Description

本開示は、電力分配システムに関する。
従来、例えば、DC/DCコンバータ及びバッテリの少なくとも一方から電力を供給させる電力分配システムが、ハイブリッド車両又は電気自動車(EV;Electric Vehicle)等の車両に搭載されている。電力分配システムは、DC/DCコンバータを介して負荷に電力を供給する第1経路と、DC/DCコンバータを介して負荷に電力を供給できない場合に負荷に電力を供給する第2経路とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−221086号公報
一般的に、DC/DCコンバータの出力電流がDC/DCコンバータの定格電流を超えるとDC/DCコンバータに含まれるコイルの磁気飽和により出力効率が低下し、DC/DCコンバータの出力電圧は低下する。よって、特許文献1に記載のような従来技術は、DC/DCコンバータと並列に例えば12Vのバッテリが搭載され、DC/DCコンバータとバッテリとが常時接続状態に構成されている。このような回路構成のため、バッテリの充放電制御は、DC/DCコンバータの出力電圧により制御される。したがって、バッテリは満充電状態が維持されるため、バッテリが鉛蓄電池から構成されていればバッテリの劣化防止になるが、バッテリがリチウムイオン電池から構成されていればバッテリの劣化を促進させる。よって、バッテリがリチウムイオン電池から構成されているものは、満充電状態とならないようにバッテリの出力電圧が制御されている。
しかし、DC/DCコンバータの出力電圧と、バッテリの出力電圧とは、差異があるため、微小ながらもバッテリの充放電が行われる。このような微小充放電の繰り返しは、リチウムイオン電池のように満充電状態の維持が好ましくないバッテリを劣化させる要因として懸念されている。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、バッテリの劣化を抑制することができるようにするものである。
本開示の一側面である電力分配システムは、車両に搭載され、DC/DCコンバータ及びバッテリの少なくとも一方から電力を供給させる電力分配システムであって、前記DC/DCコンバータから電力が負荷群のうち駆動する駆動負荷に供給される第1経路と、前記第1経路と並列に接続され、前記バッテリから電力が前記駆動負荷に供給される第2経路と、前記第2経路と直列に接続され、前記DC/DCコンバータと、前記バッテリとを接続させる第3経路と、前記第3経路に設けられ、オン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替え可能な第1切替回路と、前記車両に搭載されたナビゲーションシステムの走行ルート情報に基づき、前記第1切替回路をオン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記走行ルート情報から導出する前記駆動負荷の負荷電流のピーク電流に応じて、前記第1切替回路をオン状態に切り替える、ものである。
また、本開示の一側面である電力分配システムにおいて、前記ピーク電流は、前記DC/DCコンバータの出力電流が前記DC/DCコンバータの定格電流を超える時間帯に生じるものであり、前記制御部は、前記時間帯で前記第1切替回路のオン状態を保持させる、ことが好ましい。
また、本開示の一側面である電力分配システムにおいて、前記制御部は、前記走行ルート情報から分析された走行エリア毎に前記ピーク電流を導出するものであり、前記走行エリアのそれぞれは、前記車両が走行中に通過すると予測されるものであって、直進エリア及び交差点エリアの何れか一方である、ことが好ましい。
本開示の一側面によれば、バッテリの劣化を抑制することができる。
本開示を適用した実施形態に係る電力分配システムのブロック回路図である。 本開示を適用した実施形態に係るDC/DCコンバータ1の出力電流及び出力電圧の出力特性の一例を示す図である。 本開示を適用した実施形態に係るナビゲーションシステム5の走行ルート及び走行エリアX(0)〜走行エリアX(9)の一例を示す図である。 本開示を適用した実施形態に係る駆動負荷の負荷電流のピーク電流の予測マップの一例を示す図である。 本開示を適用した実施形態に係る第1切替回路21及び第2切替回路22の切替スケジュールの一例を示す図である。 本開示を適用した実施形態に係る電力分配システムの制御例を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて本開示の実施形態を説明するが、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。
(回路構成)
図1は、本開示を適用した実施形態に係る電力分配システムのブロック回路図である。図1に示す電力分配システムは、不図示の車両に搭載され、DC/DCコンバータ1及びバッテリ7の少なくとも一方から電力を供給させるものである。不図示の車両は、例えば、電気自動車、プラグインハイブリッドカー(PHEV;Plug−in Hybrid Electric Vehicle)又はハイブリッド電気自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)等である。
電力の供給先は、第1負荷群61及び第2負荷群62である。第1負荷群61は、例えば、従来から想定される一般的な負荷と、自動運転に伴う負荷とを含むものである。第2負荷群62は、自動運転に最低限必要な負荷である。一般的な負荷は、例えば、電動パワーステアリング装置、ライト及びワイパ等である。自動運転は、例えば、日本政府や米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)が規定している自動化レベルのレベル3(LV3)では、車両の加速、操舵、制動の制御を全てシステムが実施するものである。よって、自動運転に伴う負荷は、車両の加速、操舵、制動の制御を行うための負荷、具体的には、電動パワーステアリング装置、GPS(Global Positioning System)、各種レーダー装置、撮像装置及び各種ECU等が該当する。つまり、電力の供給先は、負荷群6のうち駆動する駆動負荷である。
なお、第1負荷群61及び第2負荷群62は、最低限自動運転を継続できる負荷を含んでもよい。最低限自動運転を継続できる負荷は、例えば、自動化レベルのレベル2(LV2)を想定すれば、車両の加速、操舵、制動のうち複数の操作をシステムが自動的に実施することが要求されるため、それらを実現するための構成である。よって、最低限自動運転を継続できる負荷は、車両の加速、操舵、制動のうち複数の操作をシステムが自動的に行うための負荷、具体的には、自動化レベルのレベル3(LV3)を実現する構成の一部が含まれる。また、第1負荷群61及び第2負荷群62の何れかが特に限定されない場合、負荷群6と称される。
DC/DCコンバータ1は、不図示のスイッチング回路等から構成され、エンジンの回転により発電するモータ又はジェネレータから出力される高圧の出力電圧を低圧の出力電圧に変換するものである。よって、DC/DCコンバータ1は、低圧の出力電圧を第1負荷群61及び第2負荷群62に出力可能である。一方、バッテリ7は、二次電池から構成されている。二次電池は、具体的には、リチウムイオン電池であって、第1負荷群61及び第2負荷群62に暗電流を供給する。また、バッテリ7は、DC/DCコンバータ1の補助電源としても機能するものであり、DC/DCコンバータ1の異常時には第1負荷群61及び第2負荷群62に電力を供給するためのバックアップ電源としても機能するものである。負荷群6の何れか一方に電力が供給されれば、自動運転は継続可能である。
図1に示すように、電力分配システムは、第1経路B1、第2経路B2、第3経路B3及び第4経路B4を備えている。第1経路B1は、DC/DCコンバータ1から電力が第1負荷群61のうち駆動する駆動負荷に供給されるメインの電力の供給経路である。第2経路B2は、第1経路B1と並列に接続され、DC/DCコンバータ1及びバッテリ7の何れか一方から電力が第2負荷群62のうち駆動する駆動負荷に供給されるバックアップ用の電力の供給経路である。第3経路B3は、第2経路B2の接続点B31と、第1経路B1の接続点B32との間に設けられている。第3経路B3は、第2経路B2と直列に接続され、DC/DCコンバータ1と、第2負荷群62とを接続させる電力の供給経路である。第4経路B4は、接続点B31を介して、バッテリ7と、第2負荷群62とを接続させる電力の供給経路である。
また、電力分配システムは、第1切替回路21、第2切替回路22及びECU3を備えている。第1切替回路21は、第3経路B3に設けられ、オン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替え可能な回路である。第2切替回路22は、第4経路B4に設けられ、オン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替え可能な回路である。第1経路B1及び第2経路B2が正常である場合、第1切替回路21はオン状態に制御され、第2切替回路22はオフ状態に制御される。このような回路構成により、第1負荷群61及び第2負荷群62は、DC/DCコンバータ1から電力が供給される。
第1経路B1に異常が発生した場合、第1切替回路21はオフ状態に制御され、第2切替回路22はオン状態に制御される。このような回路構成により、第1負荷群61には電力が供給されないが、第2負荷群62には電力が供給されるため、自動運転は継続される。また、DC/DCコンバータ1から供給される電力だけでは第1負荷群61及び第2負荷群62に供給される電圧が低下すると予測される場合、第2切替回路22がオン状態に制御される。このような回路構成により、バッテリ7の電力は、第1負荷群61及び第2負荷群62にも供給されるため、第1負荷群61及び第2負荷群62に供給される電圧が低下するのが抑制される。
なお、第1切替回路21及び第2切替回路22は、例えば、可動接点を用いて機械的な動きによりオン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替わるメカニカルリレーから構成されている。また、第1切替回路21及び第2切替回路22は、半導体スイッチング素子等を含む電子回路によりオン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替わる半導体リレーから構成されていてもよい。
ECU3は、電源回路31、入力バッファ32、A/Dコンバータ33、ドライバ回路34、通信回路35、記憶回路36及びMCU37を備え、制御部として機能するものである。電源回路31は、入力電圧をECU3の動作範囲電圧に降圧する。入力バッファ32は、デジタル信号をラッチするラッチ回路から構成されている。A/Dコンバータ33は、アナログ信号をデジタル信号に変換し、MCU37に出力する。MCU37は、詳細については後述するが、上記で説明したような不図示の車両に搭載されたナビゲーションシステム5の走行ルート情報が含まれる信号P1に基づき、第1切替回路21及び第2切替回路22のそれぞれをオン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替える制御をするために、ドライバ回路34を制御する。ドライバ回路34は、ゲートドライバから構成され、第1切替回路21を駆動する電圧V1と、第2切替回路22を駆動する電圧V2とを出力する。通信回路35は、ナビゲーションシステム5から走行ルート情報が含まれる信号P1を受信する。記憶回路36は、例えば、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)から構成されている。
図2は、本開示を適用した実施形態に係るDC/DCコンバータ1の出力電流及び出力電圧の出力特性の一例を示す図である。図2に示すように、DC/DCコンバータ1の出力電流がDC/DCコンバータ1の定格電流を超えた場合、DC/DCコンバータ1に含まれるコイルの磁気飽和により出力効率が低下するため、DC/DCコンバータ1の出力電圧は低下する。よって、ECU3は、このようなDC/DCコンバータ1の出力電圧の低下分をバッテリ7で補うことにより、第1負荷群61及び第2負荷群62のそれぞれに含まれる負荷のうち駆動する駆動負荷に印加される印加電圧が一定レベルに保持される制御を実行する。具体的には、ECU3は、走行ルート情報から導出する駆動負荷の負荷電流のピーク電流に応じて、第1切替回路21をオフ状態に切り替え、第2切替回路22をオン状態に切り替える。なお、図2に示すように、ピーク電流は、DC/DCコンバータ1の出力電流がDC/DCコンバータ1の定格電流を超える時間帯Tpに生じるものである。よって、ECU3は、時間帯Tpで第1切替回路21のオフ状態及び第2切替回路22のオン状態を保持させる。
次に、走行ルート情報につき、図3を用いて詳述する。図3は、本開示を適用した実施形態に係るナビゲーションシステム5の走行ルート及び走行エリアX(0)〜走行エリアX(10)の一例を示す図である。従来のように人が不図示の車両を運転する場合、ECU3は、いつどのような負荷を駆動するのかを予測するのが難しいため、バッテリ7でDC/DCコンバータ1を常に補助する必要がある。しかし、上記で説明したような自動運転であれば、システムが不図示の車両を運転するため、ECU3は、いつどのような負荷を駆動するのかを予測可能である。つまり、ECU3は、駆動する駆動負荷を予測可能である。そこで、ECU3は、駆動負荷の予測を実現するために、ナビゲーションシステム5の走行ルート情報を使用する。走行ルート情報は、例えば、図3に示すように、安全地帯A1及び安全地帯A2のような停車可能エリア並びに走行ルート上の道路情報が含まれる。道路情報は、例えば、片側2車線、片側1車線及び道幅等である。
具体的には、ECU3は、走行ルート情報から不図示の車両が通過する地図上の領域を走行エリアX(0)〜X(10)に分ける。走行エリアX(0)〜X(10)のそれぞれは、不図示の車両が走行中に通過すると予測されるものであって、直進エリアX_1及び交差点エリアX_2の何れか一方である。さらに、直進エリアX_1は、道路情報に基づき、さらに細かく分類される。例えば、片側2車線と、片側1車線とは、異なる直進エリアX_1とする。例えば、図3の一例では、走行エリアX(0)及び走行エリアX(2)は、道幅が異なるが、共に直進エリアX_1である。また、図3の一例では、走行エリアX(0),X(2),X(4),X(5),X(7)及びX(9)が、直進エリアX_1に該当する。また、走行エリアX(0),X(2),X(4),X(5),X(7)及びX(9)のうち、走行エリアX(4)が安全地帯A1に割り当てられ、走行エリアX(7)が安全地帯A2に割り当てられている。また、走行エリアX(1),X(3),X(6),X(8)及びX(10)が、交差点エリアX_2に該当する。
走行エリアX(4)が安全地帯A1に割り当てられていることにより、走行エリアX(0)〜X(3)まで不図示の車両が移動する過程で第1バッテリ7_1及び第2バッテリ7_2等の電源に異常が発生した場合、走行エリアX(4)まで、すなわち安全地帯A1まで不図示の車両が安全に移動され、停車される。よって、安全地帯A1に到達するまで不図示の車両が走行されることになるので、走行エリアX(4)を安全地帯A1に割り当てることにより、後述するように、安全地帯A1への走行分も含めたピーク電流が導出可能となる。走行エリアX(7)についても同様である。なお、走行エリアX(0)〜X(10)のそれぞれを特に限定しない場合、走行エリアXと称する。
ECU3は、上記のように分けられた走行エリアX毎に、第1負荷群61及び第2負荷群62のそれぞれに含まれる負荷のうち駆動負荷の負荷電流のピーク電流を導出する。ECU3は、導出したピーク電流に応じて、切替回路2をオン状態に切り替える。つまり、ECU3は、ナビゲーションシステム5から取得した走行ルート情報から駆動負荷の負荷電流のピーク電流を予測することにより、不図示の車両が走行中であっても、図2のような時間帯Tp以外であれば、バッテリ7をオープン状態で維持させることが可能となる。例えば、図3に示すように、現地点Sから途中地点a1,a2を経て目標地点Gまで不図示の車両を自動運転する場合、ECU3は、図2のような時間帯Tpのときだけ、切替回路2をオン状態に制御する。
次に、駆動負荷の負荷電流のピーク電流の予測から切替回路2を制御する処理について図4,5を用いて説明する。図4は、本開示を適用した実施形態に係る駆動負荷の負荷電流のピーク電流の予測マップの一例を示す図である。図5は、本開示を適用した実施形態に係る第1切替回路21及び第2切替回路22の切替スケジュールの一例を示す図である。まず、上記で説明したように、ECU3は、走行ルート情報に基づき実行された走行エリアX毎に、駆動負荷の負荷電流のピーク電流が発生する箇所を特定する。例えば、交差点を右折する場合又は駐車する場合等が生じる走行ルート上の場所が、駆動負荷の負荷電流のピーク電流が発生する箇所である。ECU3は、駆動負荷の負荷電流のピーク電流が発生する箇所を特定したら、次にピーク電流の算出を行う。ピーク電流の算出は、電動パワーステアリング装置の操舵角、ブレーキの操作量、各種センサ及びカメラ等の駆動時間等から算出される。このような算出結果を統合し、現在の負荷電流を考慮した駆動負荷の負荷電流のピーク電流は、図4に示すようになる。具体的には、図4に示すように、駆動負荷の負荷電流のピーク電流を供給するために、DC/DCコンバータ1の出力電流がDC/DCコンバータ1の定格電流を超えると想定される場合、バッテリ7にDC/DCコンバータ1の出力電圧の降下分を補ってもらう。
具体的には、図5に示すように、ECU3は、第1切替回路21をオン状態に制御しつつ、走行エリアX毎に、駆動負荷の負荷電流のピーク電流の大きさに応じて、第2切替回路22をオン状態及びオフ状態の何れか一方に制御する。例えば、直進エリアX_1(i)〜X_1(i+2)においては、第2切替回路22はオフ状態に制御される。一方、交差点エリアX_2(j)〜X_2(j+2)及び駐車エリアX_0においては、第2切替回路22はオン状態に制御される。つまり、駆動負荷の負荷電流のピーク電流がDC/DCコンバータ1の定格電流を超えた場合、DC/DCコンバータ1に含まれるコイルの磁気飽和により出力効率が低下し、DC/DCコンバータ1の出力電圧は低下するため、ECU3は、第1切替回路21に加えて第2切替回路22もオン状態に制御することで、DC/DCコンバータ1及びバッテリ7の両方から電力供給を可能な状態に制御する。よって、上記で説明したように、第1負荷61及び第2負荷62に供給される電圧が低下するのが抑制される。一方、駆動負荷の負荷電流のピーク電流がDC/DCコンバータ1の定格電流を超えない場合、DC/DCコンバータ1の出力電圧は低下しないため、ECU3は、第1切替回路21をオン状態に制御しつつ、第2切替回路22をオフ状態に制御することで、DC/DCコンバータ1から電力供給を可能な状態に制御する。なお、直進エリアX_1(i)〜X_1(i+2)の何れかを特に限定しない場合、直進エリアX_1と称する。また、交差点エリアX_2(j)〜X_2(j+2)の何れかを特に限定しない場合、交差点エリアX_2と称する。
(動作)
次に、具体的な制御例について図6を用いて説明する。図6は、本開示を適用した実施形態に係る電力分配システムの制御例を説明するフローチャートである。なお、ステップS15〜ステップS18で説明するピーク電流は、駆動負荷の負荷電流のピーク電流である。ステップS11において、ECU3は、ナビゲーションシステム5から走行ルート情報を取得したか否かを判定する。ECU3は、ナビゲーションシステム5から走行ルート情報を取得したと判定する場合(ステップS11;Y)、ステップS12の処理に移行する。ECU3は、ナビゲーションシステム5から走行ルート情報を取得していないと判定する場合(ステップS11;N)、ステップS11の処理を繰り返す。
ステップS12において、ECU3は、走行ルート情報に基づき走行ルートを分析し、ステップS13の処理に移行する。ステップS13において、ECU3は、走行ルート情報に基づき走行エリアXを直進エリアX_1及び交差点エリアX_2の何れか一方に分け、ステップS14の処理に移行する。ステップS14において、ECU3は、走行エリアX毎に負荷群6のうち駆動する駆動負荷を予測し、ステップS15の処理に移行する。ステップS15において、ECU3は、走行エリアX毎にピーク電流を導出し、ステップS16の処理に移行する。
ステップS16において、ECU3は、途中地点a1経路中のピーク電流を導出し、ステップS17の処理に移行する。ステップS17において、ECU3は、途中地点a2経路中のピーク電流を導出し、ステップS18の処理に移行する。ステップS18において、ECU3は、目標地点G経路中のピーク電流を導出し、ステップS19の処理に移行する。ステップS19において、ECU3は、駆動以外の負荷電流を測定し、ステップS20の処理に移行する。電圧低下を予測するためには、駆動時に必要な負荷電流と、エアコン又はオーディオ等のような駆動以外の負荷電流とを含めた電流値を求める必要がある。そこで、ECU3は、車両で消費される電流値を全て求めてからステップS20の処理に移行する。ステップS20において、ECU3は、バッテリ7による補助が必要な走行エリアXを決定し、ステップS21の処理に移行する。ステップS21において、ECU3は、切替スケジュールを作成し、ステップS22の処理に移行する。ステップS22において、ECU3は、バッテリ7の充放電を実行し、ステップS23の処理に移行する。
ステップS23において、ECU3は、駆動以外の電流値を測定し、ステップS24の処理に移行する。ステップS24において、ECU3は、測定した電流値が前回測定した電流値よりも規定値以上変化したか否かを判定する。ECU3は、測定した電流値が前回測定した電流値よりも規定値以上変化したと判定する場合(ステップS24;Y)、ステップS20の処理に戻る。ECU3は、測定した電流値が前回測定した電流値よりも規定値以上変化していないと判定する場合(ステップS24;N)、ステップS25の処理に移行する。ステップS25において、ECU3は、分けられた走行エリアXの1つを通過したか否かを判定する。ECU3は、分けられた走行エリアXの1つを通過したと判定する場合(ステップS25;Y)、ステップS26の処理に移行する。ECU3は、分けられた走行エリアXの1つを通過していないと判定する場合(ステップS25;N)、ステップS23の処理に戻る。ECU3は、ステップS23の処理に戻ることにより、駆動以外の電流値を常にモニタし、次のステップS24の処理により前回測定した電流値と今回測定した電流値とを比較し、比較結果が規定値以上変化した場合に、ステップS20の処理からやり直すことで再度切替スケジュールを作成する処理に移行させる。
ステップS26において、ECU3は、未走行の走行エリアXがあるか否かを判定する。ECU3は、未走行の走行エリアXがあると判定する場合(ステップS26;Y)、ステップS16の処理に戻る。ECU3は、未走行の走行エリアXがないと判定する場合(ステップS26;N)、ステップS27の処理に移行する。ステップS27において、ECU3は、目的地に到着したか否かを判定する。ECU3は、目的地に到着したと判定する場合(ステップS27;Y)、処理を終了する。ECU3は、目的地に到着していないと判定する場合(ステップS27;N)、ステップS11の処理に戻る。
(作用効果)
以上の説明から、本実施形態において、走行ルート情報から導出される駆動負荷の負荷電流のピーク電流に応じて、切替回路2がオン状態に制御される。駆動負荷の負荷電流がピーク電流のとき、DC/DCコンバータ1の出力電流は、DC/DCコンバータ1の定格電流を超えているため、DC/DCコンバータ1の出力電圧は低下する。よって、駆動負荷の負荷電流のピーク電流に応じて、切替回路2がオン状態に制御されれば、DC/DCコンバータ1の出力電圧が低下したときだけDC/DCコンバータ1とバッテリ7とを導通状態に制御するため、微小充放電の繰り返し動作を低減させることができる。したがって、バッテリ7の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態において、DC/DCコンバータ1の出力電流がDC/DCコンバータ1の定格電流を超える時間帯Tpで切替回路2のオン状態が保持される。よって、DC/DCコンバータ1の出力電流がDC/DCコンバータ1の定格電流を超えなければDC/DCコンバータ1とバッテリ7とが非導通状態となるため、バッテリ7をオープン状態に可能な限り維持させることができる。したがって、バッテリ7を効率よく使用することができるため、バッテリ7の劣化を特に顕著に抑制することができる。
また、本実施形態において、走行ルート情報から分析された複数の走行エリアX毎に駆動負荷の負荷電流のピーク電流が導出される。なお、上記で説明したように、走行エリアXのそれぞれは、車両が走行中に通過すると予測されるものであって、直進エリアX_1及び交差点エリアX_2の何れか一方である。よって、走行エリアXのそれぞれに応じた駆動負荷を適切に予測することができる。したがって、駆動負荷の負荷電流のピーク電流の導出精度を上げることができるため、切替回路2による切替タイミングを適切に設定することができる。
以上、本開示を適用した電力分配システムを実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、自動運転として、自動化レベルのレベル3(LV3)及びレベル2(LV2)について説明したが、特にこれに限定されない。例えば、自動化レベルのレベル4(LV4)以上の負荷であってもよく、自動化レベルのレベル1(LV1)の負荷であってもよい。
1 DC/DCコンバータ
21 第1切替回路、22 第2切替回路
3 ECU
31 電源回路、32 入力バッファ、33 A/Dコンバータ、34 ドライバ回路
35 通信回路、36 記憶回路、37 MCU
5 ナビゲーションシステム
6 負荷群、61 第1負荷群、62 第2負荷群、7 バッテリ
B1 第1経路、B2 第2経路、B3 第3経路、B4 第4経路
B31,B32 接続点
V1,V2 電圧、P1 信号
A1,A2 安全地帯、S 現地点、G 目標地点、a1,a2 途中地点
X,X(0)〜X(10) 走行エリア
X_0 駐車エリア
X_1,X_1(i)〜X_1(i+2) 直進エリア
X_2,X_2(j)〜X_2(j+2) 交差点エリア
Tp 時間帯

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、DC/DCコンバータ及びバッテリの少なくとも一方から電力を供給させる電力分配システムであって、
    前記DC/DCコンバータから電力が負荷群のうち駆動する駆動負荷に供給される第1経路と、
    前記第1経路と並列に接続され、前記バッテリから電力が前記駆動負荷に供給される第2経路と、
    前記第2経路と直列に接続され、前記DC/DCコンバータと、前記バッテリとを接続させる第3経路と、
    前記第3経路に設けられ、オン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替え可能な第1切替回路と、
    前記車両に搭載されたナビゲーションシステムの走行ルート情報に基づき、前記第1切替回路をオン状態及びオフ状態の何れか一方に切り替える制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記走行ルート情報から導出する前記駆動負荷の負荷電流のピーク電流に応じて、前記第1切替回路をオン状態に切り替える、
    ことを特徴とする電力分配システム。
  2. 前記ピーク電流は、
    前記DC/DCコンバータの出力電流が前記DC/DCコンバータの定格電流を超える時間帯に生じるものであり、
    前記制御部は、
    前記時間帯で前記第1切替回路のオン状態を保持させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力分配システム。
  3. 前記制御部は、
    前記走行ルート情報から分析された走行エリア毎に前記ピーク電流を導出するものであり、
    前記走行エリアのそれぞれは、
    前記車両が走行中に通過すると予測されるものであって、直進エリア及び交差点エリアの何れか一方である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力分配システム。
JP2019026304A 2019-02-18 2019-02-18 電力分配システム Active JP6909245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026304A JP6909245B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 電力分配システム
US16/740,620 US10981466B2 (en) 2019-02-18 2020-01-13 Electric power distribution system
EP20151634.1A EP3696932B1 (en) 2019-02-18 2020-01-14 Electric power distribution system
CN202010053117.1A CN111585336A (zh) 2019-02-18 2020-01-17 电力分配系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026304A JP6909245B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 電力分配システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137218A true JP2020137218A (ja) 2020-08-31
JP6909245B2 JP6909245B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=69167675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026304A Active JP6909245B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 電力分配システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10981466B2 (ja)
EP (1) EP3696932B1 (ja)
JP (1) JP6909245B2 (ja)
CN (1) CN111585336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022080550A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 矢崎総業株式会社 電源制御装置
JP2022080548A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 矢崎総業株式会社 電源制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200324719A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Byton North America Corporation Vehicle isolation switch for low voltage power supplies
JP7106228B2 (ja) * 2019-08-27 2022-07-26 矢崎総業株式会社 車両電源システム
JP7409206B2 (ja) * 2020-04-09 2024-01-09 株式会社デンソー 電源システム
DE102021212315A1 (de) 2021-11-02 2023-05-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Überwachung und Steuerung eines Batteriepacks, System zur Überwachung und Steuerung eines Batteriepacks, Batteriemanagementsystem
CN114454733A (zh) * 2022-01-14 2022-05-10 华为数字能源技术有限公司 一种供电设备、车辆及其供电方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183150A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Nissan Motor Co Ltd 走行パターン生成装置
JP2017093226A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171218B2 (ja) * 1993-04-30 2001-05-28 株式会社エクォス・リサーチ 電動車両装置
US20040145348A1 (en) * 2000-09-21 2004-07-29 Constantin Bucur Power management topologies
JP2005354761A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリー管理装置及びバッテリー管理方法
JP5127387B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US7960857B2 (en) * 2008-12-02 2011-06-14 General Electric Company System and method for vehicle based uninterruptable power supply
GB2482486A (en) * 2010-08-02 2012-02-08 Element Energy Ltd Hybridisation device
JP2013070474A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
EP2607178B1 (en) * 2011-12-21 2014-07-30 Volvo Car Corporation Power supply for powering an electric load of a vehicle
WO2014046071A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 日産自動車株式会社 車載装置
JP5729401B2 (ja) * 2013-02-01 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2015105045A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の制御装置
JP6432355B2 (ja) * 2015-01-09 2018-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源供給装置及び電源ボックス
US9819224B2 (en) * 2015-07-30 2017-11-14 Hamilton Sundstrand Corporation Dual-source multi-mode vehicle power supply
JP6597358B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置
JP6515875B2 (ja) 2016-06-10 2019-05-22 株式会社デンソー 車載電源システム
JP6702214B2 (ja) * 2017-01-31 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 電源装置及び車両
US20190107406A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-11 Nio Usa, Inc. Systems and methods for trip planning under uncertainty
JP7102773B2 (ja) * 2018-02-22 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183150A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Nissan Motor Co Ltd 走行パターン生成装置
JP2017093226A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022080550A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 矢崎総業株式会社 電源制御装置
JP2022080548A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 矢崎総業株式会社 電源制御装置
JP7136870B2 (ja) 2020-11-18 2022-09-13 矢崎総業株式会社 電源制御装置
JP7136871B2 (ja) 2020-11-18 2022-09-13 矢崎総業株式会社 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6909245B2 (ja) 2021-07-28
US20200262308A1 (en) 2020-08-20
CN111585336A (zh) 2020-08-25
EP3696932B1 (en) 2021-03-03
EP3696932A1 (en) 2020-08-19
US10981466B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909245B2 (ja) 電力分配システム
CN107298064B (zh) 车辆用电源控制装置、车辆用电源系统及电源控制方法
JP6455486B2 (ja) 電源システム
US20200216002A1 (en) Power supply system
RU2716732C1 (ru) Система источника электрической мощности для транспортного средства
US9517765B2 (en) Hybrid vehicle running control apparatus
JP7035681B2 (ja) 制御装置
JP6902061B2 (ja) 電力分配システム
CA2733719A1 (en) Method for controlling a hybrid drive in a rail vehicle
US10910971B2 (en) Alternator control unit, alternator driving control method, and power supply management system for engine vehicle
JP6790849B2 (ja) 車両用電源システム
JP6614646B2 (ja) 車両用電源システム
US20230264678A1 (en) Hybrid electric vehicle and control method of the same
CN109070751B (zh) 切换控制装置以及切换控制方法
CN104115359A (zh) 预测的能量管理系统
WO2023112618A1 (ja) 電源監視装置
JP6928145B1 (ja) 電力変換装置
KR20190046076A (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP6962780B2 (ja) 車両制御装置
JP2005051920A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
CN112297949A (zh) 用于电动车辆中的能量存储管理的预测控制
JP2017135947A (ja) 車両用制御装置
JP2020005485A (ja) 車両用制御装置
KR20230010857A (ko) 하이브리드 차량 및 이의 제어 방법
JP2023007922A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350