JP2020133815A - ロックアップ装置 - Google Patents

ロックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020133815A
JP2020133815A JP2019030266A JP2019030266A JP2020133815A JP 2020133815 A JP2020133815 A JP 2020133815A JP 2019030266 A JP2019030266 A JP 2019030266A JP 2019030266 A JP2019030266 A JP 2019030266A JP 2020133815 A JP2020133815 A JP 2020133815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
front cover
piston
clutch
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7208820B2 (ja
Inventor
渡辺 徹
Toru Watanabe
徹 渡辺
允泰 佐々木
Mitsuhiro Sasaki
允泰 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2019030266A priority Critical patent/JP7208820B2/ja
Priority to US16/710,441 priority patent/US11118662B2/en
Priority to CN202010107601.8A priority patent/CN111609110B/zh
Publication of JP2020133815A publication Critical patent/JP2020133815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208820B2 publication Critical patent/JP7208820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2129/00Type of operation source for auxiliary mechanisms
    • F16D2129/04Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/021Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type three chamber system, i.e. comprising a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0284Multiple disk type lock-up clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】ロックアップ装置において、ピストンをクラッチプレートから離すための適切なリターン特性を、簡単な機構で得られるようにする。
【解決手段】ロックアップ装置は、クラッチ部24と、ピストン25と、リターン機構26と、を備えている。ピストン25は、クラッチ部24を挟んでフロントカバー2と対向して配置されている。リターン機構26は、フロントカバー2とピストン25との軸方向間に配置され、ピストン25をフロントカバー2から離す方向に付勢する。リターン機構26は、第1プレート41と、第2プレート42と、コイルスプリング43と、を有している。第1プレート41はフロントカバー2に当接する。第2プレート42は、第1プレート41と対向して配置され、ピストン25に当接する。コイルスプリング43は、第1プレート41と第2プレート42との間に圧縮されて配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロックアップ装置、特に、フロントカバーからのトルクを、タービンを介してトランスミッション側の部材に伝達するためのトルクコンバータのロックアップ装置に関する。
トルクコンバータには、トルクをフロントカバーからタービンに直接伝達するためのロックアップ装置が設けられている場合が多い。このロックアップ装置は、フロントカバーに摩擦連結可能なピストンと、ピストンに固定される入力側プレートと、入力側プレートに支持される複数のトーションスプリングと、複数のトーションスプリングによってピストン及び入力側プレートに回転方向に弾性的に連結される出力側プレートと、を有している。出力側プレートはタービンに固定されている。
また、特許文献1に示されるように、フロントカバーとタービンとの間にロックアップ用の油室を形成し、この油室に作動油を供給してピストンをタービン側からフロントカバー側に移動させるようにしたロックアップ装置も提案されている。特許文献1のロックアップ装置では、ピストンをクラッチプレートから離してロックアップオフにするために、フロントカバーとピストンとの間にリターンスプリングとしての皿ばねが設けられている。
特開2013−217452号公報
特許文献1のロックアップ装置では、フロントカバー及びピストンに皿ばねを直接接触させて、ピストンをクラッチプレートから離すようにしている。リターンスプリングとして皿ばねを用いた場合は、軸方向寸法を短縮できるが、フロントカバーとピストンとのスペースによっては、適切な弾性力(リターン特性)を有する皿ばねを配置することが困難である。また、リターンスプリングとしてコイルスプリングを用いたとしても、同様に適切な弾性力を得ることは困難である。
本発明の課題は、ロックアップ装置において、ピストンをクラッチプレートから離すための適切なリターン特性を、簡単な機構で得られるようにすることにある。
(1)本発明に係るロックアップ装置は、フロントカバーからのトルクを、タービンを介してトランスミッション側の部材に伝達するためのトルクコンバータに設けられる。このロックアップ装置は、クラッチ部と、ピストンと、リターン機構と、を備えている。クラッチ部は、フロントカバーからタービン側にトルクを伝達する。ピストンは、クラッチ部を挟んでフロントカバーと軸方向で対向して配置され、軸方向に移動可能である。また、ピストンは、クラッチ部に押圧力を与えてクラッチ部を動力伝達状態にする。リターン機構は、クラッチ部の径方向内方においてフロントカバーとピストンとの軸方向間に配置され、ピストンをフロントカバーから離す方向に付勢する機構である。このリターン機構は、第1プレートと、第2プレートと、弾性部材と、を有している。第1プレートはフロントカバーに当接する。第2プレートは、第1プレートと軸方向で対向して配置され、ピストンに当接する。弾性部材は、第1プレートと第2プレートとの間に圧縮された状態で配置されている。
このロックアップ装置では、ピストンがクラッチ部に押圧力を与え、ロックアップオン(動力伝達状態)になる。また、ピストンは、リターン機構によってフロントカバーから離れる方向に付勢されており、ピストンに油圧等の作動力が作用していないときには、この付勢力によってフロントカバーから離れている。すなわち、ロックアップオフ(動力伝達が解除された状態)になっている。
ここで、リターン機構は、第1プレート、第2プレート、及び弾性部材によって構成されており、これらをサブユニット化することができる。したがって、第1及び第2プレートの形状を種々変更することによって、適切な弾性力(付勢力)を有する弾性部材を用いることが容易になる。したがって、適切なリターン特性を容易に実現できる。
また、第1プレート及び第2プレートはそれぞれフロントカバー及びピストンに当接しているだけであり、構成が簡単であり、かつ組付け性が良好になる。
(2)好ましくは、第1プレート及び第2プレートは円板状に形成されている。そして、好ましくは、リターン機構は、第1プレート及び第2プレートの少なくともいずれか一方の外周面がクラッチ部に当接することによって径方向に位置決めされる。
この場合は、第1及び第2プレートのいずれかの外周面をクラッチ部に当接させることによって、リターン機構を径方向に位置決めすることができる。したがって、特別な位置決めのための構成が不要になり、装置全体の構成が簡単になる。
(3)好ましくは、第1プレートはフロントカバーの側面に対して接触し、かつ非固定である。また、好ましくは、第2プレートはピストンの側面に対して接触し、かつ非固定である。
この場合は、第1及び第2プレートを固定するための構成が不要であり、装置全体の構成がさらに簡単になる。
(4)好ましくは、クラッチ部は、第1部材と、第2部材と、第1クラッチプレートと、第2クラッチプレートと、を有している。第1部材は、フロントカバーに固定され、ピストン側に突出する第1筒状部を有する。第2部材は、第1筒状部に径方向で対向して配置された第2筒状部を有し、タービン側にトルクを伝達する。第1クラッチプレートは第1筒状部に係合する。第2クラッチプレートは第2筒状部に係合する。そして、第1プレート及び第2プレートの少なくともいずれか一方の外周面が第1筒状部の内周面に当接可能である。
(5)好ましくは、フロントカバーの内周部に固定され、軸方向タービン側に突出するボスをさらに備えている。そして、好ましくは、第1プレート及び第2プレートは中心部に孔を有する円板状に形成され、リターン機構は、第1プレートの内周面がボスの外周面に当接することによって径方向に位置決めされる。
(6)好ましくは、リターン機構は、第1プレートの内周端部が、フロントカバーの側面とボスの側面に挟み込まれて軸方向に位置決めされている。
(7)好ましくは、弾性部材は、第1プレートの外周部と第2プレートの外周部との間に円周方向に並べて配置された複数のコイルスプリングである。
(8)好ましくは、第1プレートは、第2プレート側に突出する環状の第1縁部を有し、第2プレートは、第1縁部に対向して配置され、第1プレート側に突出する環状の第2縁部を有している。そして、好ましくは、コイルスプリングは、一方の端部内周に第1縁部が圧入され、他方の端部内周に第2縁部が圧入されて、第1プレート及び第2プレートに支持されている。
この場合は、サブユニット化された第1プレート、第2プレート、及びコイルスプリングを仮固定することができ、搬送性及び組付け作業性が向上する。
(9)好ましくは、クラッチ部とタービンとの間に配置され、トルク変動を減衰するための弾性部材を有するダンパ部をさらに備えている。
以上のような本発明では、ロックアップ装置において、ピストンをクラッチプレートから離すための適切なリターン特性を、簡単な機構で容易に実現することができる。
本発明の一実施形態によるロックアップ装置と備えたトルクコンバータの断面図。 図1のロックアップ装置を抽出して示す図。 図1のリターン機構を抽出して示す図。 リターン機構の逆組防止を説明するための図。 本発明の他の実施形態の図3に相当する図。
図1は、本発明の一実施形態によるロックアップ装置を有するトルクコンバータ1の断面部分図である。図1の左側にはエンジン(図示せず)が配置され、図の右側にトランスミッション(図示せず)が配置されている。なお、図1に示すO−Oがトルクコンバータ及びロックアップ装置の回転軸線である。また、以下では、回転軸から離れる方向を「径方向」とし、回転軸に沿う方向を「軸方向」とする。
[トルクコンバータ1の全体構成]
トルクコンバータ1は、エンジン側のクランクシャフト(図示せず)からトランスミッションの入力シャフトにトルクを伝達するための装置である。図1に示すように、トルクコンバータ1は、フロントカバー2と、トルクコンバータ本体3と、ロックアップ装置4と、を備えている。
フロントカバー2は入力側の部材に固定される。フロントカバー2は、実質的に円板状の部材であり、円板部2aと、円板部2aの外周部にトランスミッション側に突出して形成された外周筒状部2bと、を有している。
[トルクコンバータ本体3]
トルクコンバータ本体3は、インペラ10、タービン11、及びステータ12を有している。インペラ10は、フロントカバー2の外周筒状部2bに溶接により固定されたインペラシェル15を有している。タービン11は、流体室内でインペラ10に対向して配置されている。タービン11は、外郭を構成するタービンシェル16を有している。タービンシェル16の内周部には、タービンハブ17が設けられている。タービンハブ17は、中心部に設けられたハブ17aと、ハブ17aの外周から径方向外側に延びるフランジ17bと、を有している。フランジ17bは、リベット18によってタービンシェル16の内周部に固定されている。また、ハブ17aの内周部には、トランスミッションの入力シャフト(図示せず)が係合するスプライン孔17cが形成されている。ステータ12は、インペラ10とタービン11の内周部間に配置され、タービン11からインペラ10に戻る作動油を整流する。ステータ12は、ワンウエイクラッチ20を介して、固定シャフトに支持されている。なお、ステータ12とインペラ10及びタービンハブ17との間には、それぞれスラストベアリング21,22が設けられている。
[ロックアップ装置4]
図1及び図2に示すように、ロックアップ装置4は、フロントカバー2とタービン11との間の空間に配置されている。ロックアップ装置4は、クラッチ部24と、ピストン25及びリターン機構26を含むクラッチ作動部27と、ダンパ部28と、を有している。
<クラッチ部24>
図1及び図2に示すように、クラッチ部24は多板型のクラッチである。クラッチ部24は、内周ドラム30(第1部材の一例)と、外周ドラム31(第2部材の一例)と、それぞれ複数の第1及び第2クラッチプレート32,33と、を有している。
内周ドラム30は、固定部30aと、内周筒状部30b(第1筒状部の一例)と、を有している。固定部30aは、円板で環状に形成されており、フロントカバー2の側面に溶接により固定されている。内周筒状部30bは、固定部30aの外周部をタービン11側に折り曲げ加工されたものである。この内周筒状部30bには、円周方向に所定の間隔で複数の溝が形成されている。
外周ドラム31は、連結部31aと、外周筒状部31b(第2筒状部の一例)と、を有している。連結部31aは、円板で環状に形成されている。外周筒状部31bは、連結部31aの内周部をフロントカバー2側に折り曲げ加工されたものである。外周筒状部31bは、径方向において内周ドラム30の内周筒状部30bと対向するように配置されている。この外周筒状部31bには、円周方向に所定の間隔で複数の溝が形成されている。
複数の第1及び第2クラッチプレート32,33は、円板状に形成され、軸方向の交互に配置されている。第1クラッチプレート32の内周部には複数の歯が形成されており、内周ドラム30の内周筒状部30bの溝にスライド自在に係合している。したがって、第1クラッチプレート32は、内周ドラム30に対して相対回転不能であり、かつ軸方向に移動自在である。また、第2クラッチプレート33は、両面に摩擦材が固定されている。第2クラッチプレート33の外周部には複数の歯が形成されており、外周ドラム31の外周筒状部31bの溝にスライド自在に係合している。したがって、第2クラッチプレート33は、外周ドラム31に対して相対回転不能であり、かつ軸方向に移動自在である。
<クラッチ作動部27>
クラッチ作動部27は、クラッチ部24をオン(ロックアップオン状態、すなわち動力伝達状態)又はオフ(ロックアップオフ状態、すなわち動力伝達解除状態)にするための機構であり、ピストン25と、スリーブ35(ボスの一例)と、油室プレート36と、リターン機構26と、を有している。
−ピストン25−
ピストン25は、環状に形成され、フロントカバー2のトランスミッション側に配置されている。ピストン25は、スリーブ35に軸方向に移動自在に支持されている。ピストン25は、円板部25aと、内周筒状部25bと、外周筒状部25cと、を有している。円板部25aの外周部はフロントカバー2側に膨らんでおり、クラッチ部24の第1クラッチプレート32を押圧可能である。内周筒状部25bは円板部25aの内周端部からフロントカバー2側に突出して形成されている。外周筒状部25cは円板部25aの外周端部からタービン11側に突出して形成されている。
−スリーブ35−
スリーブ35は、エンジン側がフロントカバー2の内周開口部に挿入され、フロントカバー2に溶接により固定されている。また、スリーブ35のタービン11側には、支持部35aと、固定部35bと、を有している。支持部35aはピストン25を軸方向摺動自在に支持する。また、固定部35bには油室プレート36の内周端部が固定されている。
−油室プレート36−
油室プレート36は円板状に形成され、ピストン25のタービン11側に配置されて、ピストン25との間に油室Cを形成している。支持部35aの外周面にはシール部材38が設けられ、支持部35aとピストン25の内周筒状部25bとの間がシールされている。また、油室プレート36の外周面にはシール部材39が設けられ、油室プレート36とピストン25の外周筒状部25cとの間がシールされている。これらの構成によって、油室Cがシールされている。
ここで、ピストン25の円板部25aには、フロントカバー2側に凹む複数の凹部25dが設けられている。また、油室プレート36には、ピストンの凹部25dに挿入されて係合する複数の凸部36aが設けられている。したがって、ピストン25と油室プレート36、ひいてはフロントカバー2は、相対回転不能であり、互いに一体回転する。
−油路−
スリーブ35は筒状であって、スリーブ35には第1油路P1及び第2油路P2が形成されている。第1油路P1は、スリーブ35の内周と油室Cとを接続している。第2油路P2は、スリーブ35の内周と、フロントカバー2とピストン25との間の空間と、を接続している。
−リターン機構26−
リターン機構26は、クラッチ部24の径方向内方において、フロントカバー2とピストン25との軸方向間に配置されている。リターン機構26は、ピストン25をフロントカバー2から離す方向に付勢する機構である。リターン機構26は、第1プレート41と、第2プレート42と、複数のコイルスプリング43と、を有している。
第1プレート41は、円板状に形成され、フロントカバー2に当接する第1当接部41aと、コイルスプリング43の一端を支持する第1支持部41bと、を有している。第1当接部41aは、フロントカバー2に当接しているが、固定はされていない。第1支持部41bは、第1当接部41aからフロントカバー2側にオフセットして設けられており、円周方向に並べて配置された複数の孔41cを有している。そして、孔の縁部41dがピストン25側に突出するように押出し加工されている。すなわち、第1支持部41bには、ピストン25側に突出する複数の環状の第1縁部41dを有している。
第2プレート42は、円板状に形成され、第1プレート41と軸方向で対向して配置されている。第2プレート42は、ピストン25に当接する第2当接部42aと、コイルスプリング43の他端を支持する第2支持部42bと、を有している。第2当接部42aは、ピストン25に当接しているが、固定はされていない。第2支持部42bは、第2当接部42aからフロントカバー2側にオフセットして設けられており、円周方向に並べて配置された複数の孔42cを有している。これらの複数の孔42cは、第1プレート41の孔41cと対向する位置に設けられている。そして、孔42cの縁部42dがフロントカバー2側に突出するように押出し加工されている。すなわち、第2支持部42bには、フロントカバー2側に突出する複数の環状の第2縁部42dを有している。
コイルスプリング43は、第1プレート41と第2プレート42との間に圧縮された状態で配置されている。より詳細には、コイルスプリング43は、フロントカバー2側の端部内周に第1プレート41の第1縁部41dが圧入され、ピストン25側の端部内周に第2プレート42の第2縁部42dが圧入されて、第1プレート41及び第2プレート42に支持されている。
以上のような構成により、第1プレート41、第2プレート42、及び複数のコイルスプリング43を一体化することができる。すなわち、リターン機構26をサブユニット化することができ、リターン機構26のみを搬送する際に搬送性が向上し、また組付け作業性が向上する。
また、リターン機構26を組み付けた状態では、第1プレート41の外周面41eが、クラッチ部24の内周ドラム30の内周面30cに近接している。このため、リターン機構26が径方向にずれても、第1プレート41の外周面41eと内周ドラム30の内周面30cとが当接し、径方向ずれが修正される。すなわち、第1プレート41の外周面41eと内周ドラム30の内周面30cとによって、リターン機構26が径方向に位置決めされている。
<ダンパ部28>
図1及び図2に示すように、ダンパ部28は、外周ドラム31の連結部31aに固定されたドライブプレート45と、複数のトーションスプリング46と、ドリブンプレート47と、を有している。ドライブプレート45は、複数のトーションスプリング46を軸方向及び径方向に支持するとともに、複数のトーションスプリング46と回転方向に係合している。また、ドリブンプレート47は、外周部が複数のトーションスプリング46の端面に係合し、内周部がタービンハブ17に固定されている。
[動作]
まず、トルクコンバータ本体3の動作について説明する。フロントカバー2及びインペラ10が回転している状態では、作動油がインペラ10からタービン11へ流れ、さらにステータ12を介してインペラ10に流れる。これにより、作動油を介してインペラ10からタービン11へトルクが伝達される。タービン11に伝達されたトルクは、タービンハブ17を介してトランスミッションの入力シャフトに伝達される。
トルクコンバータ1の速度比が上昇し、入力シャフトが一定の回転速度になると、第1油路P1を介して油室Cに作動油が供給される。また、第2油路P2を介して、フロントカバー2とピストン25との間の空間の作動油が排出される。これにより、ピストン25は、リターン機構26の付勢力に抗してフロントカバー2側に移動する。この結果、ピストン25の押圧部が、第1及び第2クラッチプレート32,33をフロントカバー2の側面に押圧し、ロックアップ状態(クラッチオン状態)になる。
以上のようなクラッチオン状態では、トルクはロックアップ装置4を介してフロントカバー2からトルクコンバータ本体3に伝達される。すなわち、フロントカバー2に入力されたトルクは、ロックアップ装置4において、クラッチ部24及びダンパ部28を介してタービンハブ17に出力される。このクラッチオン状態では、ロックアップ装置4のダンパ部28によってトルク変動が減衰される。
ロックアップ状態からロックアップをオフ(クラッチオフ状態)にする場合は、油室Cがドレンに接続される。これにより、油室Cの作動油は、第1油路P1を介して排出される。そして、リターン機構26のコイルスプリング43の付勢力によって、ピストン25はタービン11側に移動し、第1及び第2クラッチプレート32,33に対するピストン25の押圧が解除される。これにより、クラッチオフ状態になる。
[逆組の防止]
本実施形態では、第1プレート41及び第2プレート42の各支持部41b,42bを、各当接部41a,42aからフロントカバー2側にオフセットして形成している。このため、逆組を防止することができる。
図4(a)は正しい組付け状態を示している。一方、図4(b)はリターン機構26を逆に組み付けた状態を示している。これらの図から明らかなように、正しく組み付けた場合は、フロントカバー2とスリーブ35の先端との間の距離はL1となる。一方、組付け方向を誤って逆にした場合は、フロントカバー2とスリーブ35の先端との間の距離は、正しく組み付けた場合の距離L1よりも長い距離L2となる。このため、組付け工程中において、逆に組み付けられていることを検知することができる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)図5にリターン機構の別実施形態を示している。この実施形態では、第1プレート41’が内周側に延び、内周端部がフロントカバー2とスリーブ35との間に挟まれている。また、第1プレート41’の内周端面が、スリーブ35の外周面に当接している。そして、以上の構成以外は、前記実施形態と同様である。このような実施形態においても、リターン機構26’を径方向及び軸方向に位置決めすることができる。
(b)前記実施形態では、リターン機構26の径方向の位置決めを、第1プレート41の外周面41eと内周ドラム30の内周面30cとによって行ったが、第2プレート42の外周面と内周ドラム30の内周面とによって行ってもよい。
(c)クラッチ部24及びダンパ部28の構成は、前記実施形態に限定されない。例えば、クラッチ部は、単板タイプでも本発明を同様に適用できる。また、ダンパ部が設けられていないロックアップ装置においても、本発明を同様に適用できる。
1 トルクコンバータ
2 フロントカバー
4 ロックアップ装置
24 クラッチ部
25 ピストン
26 リターン機構
28 ダンパ部
30 内周ドラム(第1部材)
30b 内周筒状部(第1筒状部)
31 外周ドラム(第2部材)
31b 外周筒状部(第2筒状部)
31c 内周面
32 第1クラッチプレート
33 第2クラッチプレート
35 スリーブ(ボス)
41 第1プレート
41d 第1縁部
41e 外周面
42 第2プレート
42d 第2縁部
43 コイルスプリング

Claims (9)

  1. フロントカバーからのトルクを、タービンを介してトランスミッション側の部材に伝達するためのトルクコンバータのロックアップ装置であって、
    前記フロントカバーから前記タービン側にトルクを伝達するクラッチ部と、
    前記クラッチ部を挟んで前記フロントカバーと軸方向で対向して配置され、軸方向に移動可能であり、前記クラッチ部に押圧力を与えて前記クラッチ部を動力伝達状態にするピストンと、
    前記クラッチ部の径方向内方において前記フロントカバーと前記ピストンとの軸方向間に配置されて前記ピストンを前記フロントカバーから離す方向に付勢する機構であり、前記フロントカバーに当接する第1プレートと、前記第1プレートと軸方向で対向して配置され前記ピストンに当接する第2プレートと、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に圧縮された状態で配置された弾性部材と、を有するリターン機構と、
    を備えたロックアップ装置。
  2. 前記第1プレート及び前記第2プレートは円板状に形成され、
    前記リターン機構は、前記第1プレート及び前記第2プレートの少なくともいずれか一方の外周面が前記クラッチ部に当接することによって径方向に位置決めされる、請求項1に記載のロックアップ装置。
  3. 前記第1プレートは前記フロントカバーの側面に対して接触し、かつ非固定であり、
    前記第2プレートは前記ピストンの側面に対して接触し、かつ非固定である、
    請求項2に記載のロックアップ装置。
  4. 前記クラッチ部は、
    前記フロントカバーに固定され、前記ピストン側に突出する第1筒状部を有する第1部材と、
    前記第1筒状部に径方向で対向して配置された第2筒状部を有し、前記タービン側にトルクを伝達するための第2部材と、
    前記第1筒状部に係合する第1クラッチプレートと、
    前記第2筒状部に係合する第2クラッチプレートと、
    を有し、
    前記第1プレート及び前記第2プレートの少なくともいずれか一方の外周面が前記第1筒状部の内周面に当接可能である、
    請求項2又は3に記載のロックアップ装置。
  5. 前記フロントカバーの内周部に固定され、軸方向タービン側に突出するボスをさらに備え、
    前記第1プレート及び前記第2プレートは中心部に孔を有する円板状に形成され、
    前記リターン機構は、前記第1プレートの内周面が前記ボスの外周面に当接することによって径方向に位置決めされる、
    請求項1に記載のロックアップ装置。
  6. 前記リターン機構は、前記第1プレートの内周端部が、前記フロントカバーの側面と前記ボスの側面に挟み込まれて軸方向に位置決めされている、請求項5に記載のロックアップ装置。
  7. 前記弾性部材は、前記第1プレートの外周部と前記第2プレートの外周部との間に円周方向に並べて配置された複数のコイルスプリングである、請求項1から6のいずれかに記載のロックアップ装置。
  8. 前記第1プレートは、前記第2プレート側に突出する環状の第1縁部を有し、
    前記第2プレートは、前記第1縁部に対向して配置され、前記第1プレート側に突出する環状の第2縁部を有し、
    前記コイルスプリングは、一方の端部内周に前記第1縁部が圧入され、他方の端部内周に前記第2縁部が圧入されて、前記第1プレート及び前記第2プレートに支持されている、
    請求項7に記載のロックアップ装置。
  9. 前記クラッチ部と前記タービンとの間に配置され、トルク変動を減衰するための弾性部材を有するダンパ部をさらに備えた、請求項1から8のいずれかに記載のロックアップ装置。
JP2019030266A 2019-02-22 2019-02-22 ロックアップ装置 Active JP7208820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030266A JP7208820B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ロックアップ装置
US16/710,441 US11118662B2 (en) 2019-02-22 2019-12-11 Lock-up device
CN202010107601.8A CN111609110B (zh) 2019-02-22 2020-02-21 锁止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030266A JP7208820B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ロックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133815A true JP2020133815A (ja) 2020-08-31
JP7208820B2 JP7208820B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=72142348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030266A Active JP7208820B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ロックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11118662B2 (ja)
JP (1) JP7208820B2 (ja)
CN (1) CN111609110B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020170511A1 (ja) * 2019-02-22 2021-11-04 ジヤトコ株式会社 摩擦締結装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311357A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Chuo Hatsujo Kogyo Kk スプリング組立て体
JP2015194185A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 クラッチ装置
JP2017172693A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US20180156283A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-07 GM Global Technology Operations LLC Spring pack assembly for a torque transmitting device
JP2018184137A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2020076489A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 ヴァレオカペックジャパン株式会社 トルクコンバータのロックアップ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340243B2 (ja) * 1994-05-09 2002-11-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
US6386067B1 (en) * 1999-11-11 2002-05-14 Yutaka Giken Co., Ltd. Transmitting system for small-sized vehicle
JP3844708B2 (ja) * 2002-03-15 2006-11-15 株式会社エクセディ ピストン連結機構及びそれを備えた流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
US8172058B2 (en) * 2009-01-12 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Latching clutch assembly and method of operating the same
DE112012000708B4 (de) * 2011-03-31 2017-08-03 Aisin Aw Co., Ltd. Starteinrichtung
CN103975171B (zh) * 2011-12-07 2016-02-17 日产自动车株式会社 驱动力传递装置
JP5584249B2 (ja) * 2012-04-10 2014-09-03 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
US10233980B2 (en) * 2016-12-13 2019-03-19 GM Global Technology Operations LLC Spring pack assembly for a torque transmitting device
FR3063322B1 (fr) * 2017-02-28 2021-04-23 Valeo Embrayages Dispositif de rappel elastique pour mecanisme d'embrayage humide et embrayage humide comprenant un tel dispositif de rappel elastique

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311357A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Chuo Hatsujo Kogyo Kk スプリング組立て体
JP2015194185A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 クラッチ装置
JP2017172693A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US20180156283A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-07 GM Global Technology Operations LLC Spring pack assembly for a torque transmitting device
JP2018184137A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2020076489A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 ヴァレオカペックジャパン株式会社 トルクコンバータのロックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020170511A1 (ja) * 2019-02-22 2021-11-04 ジヤトコ株式会社 摩擦締結装置
JP7051272B2 (ja) 2019-02-22 2022-04-11 ジヤトコ株式会社 摩擦締結装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111609110A (zh) 2020-09-01
JP7208820B2 (ja) 2023-01-19
CN111609110B (zh) 2024-04-05
US11118662B2 (en) 2021-09-14
US20200271207A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008138879A (ja) トルクコンバータ
JPWO2012133816A1 (ja) ダンパ装置
JP5407947B2 (ja) ダンパ装置および流体伝動装置
JP6654072B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP4926228B2 (ja) トルクコンバータの動力伝達装置
JP2008038951A (ja) 流体式トルク伝達装置
JP2017166670A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP4073749B2 (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP4684347B1 (ja) ダンパ装置
JP4684348B1 (ja) ダンパ装置
US10451143B2 (en) Damper device
JP6656967B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2020133815A (ja) ロックアップ装置
JP2006183776A (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP6034641B2 (ja) 発進装置
JP5986868B2 (ja) クラッチ
JP2004156692A (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP2006071011A (ja) 流体式トルク伝達装置
US11384824B2 (en) Lock-up device
JP6668124B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP7451307B2 (ja) ロックアップ装置
US11441654B2 (en) Lock-up device
KR101903882B1 (ko) 더블클러치 어셈블리
JP2006207718A (ja) スラストワッシャ及びそれを備えた流体式トルク伝達装置
JP2021071124A (ja) 発進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150