JP2020132611A - オートファジー調節剤 - Google Patents

オートファジー調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132611A
JP2020132611A JP2019032463A JP2019032463A JP2020132611A JP 2020132611 A JP2020132611 A JP 2020132611A JP 2019032463 A JP2019032463 A JP 2019032463A JP 2019032463 A JP2019032463 A JP 2019032463A JP 2020132611 A JP2020132611 A JP 2020132611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autophagy
garlic
fermented garlic
extract
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723614B1 (ja
Inventor
太一 原
Taichi Hara
太一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenshindo Co Ltd
Original Assignee
Tenshindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenshindo Co Ltd filed Critical Tenshindo Co Ltd
Priority to JP2019032463A priority Critical patent/JP6723614B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723614B1 publication Critical patent/JP6723614B1/ja
Publication of JP2020132611A publication Critical patent/JP2020132611A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】新たなオートファジー調節剤の提供。【解決手段】発酵ニンニク又はその抽出物を有効成分とするオートファジー調節剤。【選択図】なし

Description

本発明は、植物由来のオートファジー調節剤に関する。
細胞内のタンパク質や細胞内小器官(オルガネラ)は、不要となったら、あるいは必要に応じ、オートファジーによって分解され、その成分は細胞内で再利用される。オートファジーの活動は、通常状態の細胞では低レベルであるが、細胞が飢餓や低酸素等のストレス環境にさらされると、活発化する。オートファジーは、細胞質成分やオルガネラを包み込んだオートファゴソームと呼ばれる小胞が、リソソームと融合してオートリソソームを形成し、包み込んだ内容物を分解するプロセスで進行する。このようなオートファジーは癌、神経変性疾患、心血管疾患、肺疾患、感染症等の種々の疾患だけでなく、老化や運動機能にも関与していることが知られている。
かかる観点から、オートファジーを誘導又は抑制する成分の探索が行なわれ、梅肉エキス(特許文献1)、アマチャ、イチョウ、コガネバナ、テンニンカ、サクラ、ラン等の植物抽出物(特許文献2)、霊芝抽出物(特許文献3)、センダン抽出物(特許文献4)等にオートファジー誘導作用があることが報告されている。
特開2007−143452号公報 特開2013−99305号公報 特表2016−501861号公報 特開2018−188480号公報
しかしながら、前記のオートファジー調節剤の作用は十分でなく、医薬、食品、化粧料等に応用可能な新たなオートファジー調節剤の開発が望まれている。従って、本発明の課題は、新たなオートファジー調節剤を提供することにある。
そこで本発明者は、種々の植物由来成分のオートファジーに対する作用を検討してきたところ、ニンニク抽出物ではなく、発酵ニンニク又はその抽出物に優れたオートファジー調節作用があり、医薬、食品又は化粧料等として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の発明〔1〕〜〔5〕を提供するものである。
〔1〕発酵ニンニク又はその抽出物を有効成分とするオートファジー調節剤。
〔2〕発酵ニンニクが、乳酸菌発酵ニンニク又は酵母発酵ニンニクである〔1〕記載のオートファジー調節剤。
〔3〕発酵ニンニクが、酵母発酵ニンニクである〔1〕又は〔2〕記載のオートファジー誘導剤。
〔4〕発酵ニンニクが、乳酸菌発酵ニンニクである〔1〕又は〔2〕記載のオートファジー抑制剤。
〔5〕発酵ニンニク又はその抽出物を有効成分とする、オートファジー調節医薬組成物、オートファジー調節化粧料組成物又はオートファジー調節食品組成物。
本発明のオートファジー調節剤は、優れたオートファジー誘導又は抑制作用を有し、摂取性も良好であり、オートファジーが低下又は異常に活性化することによる種々の疾患の予防、治療や皮膚の各種の症状の改善を目的とする医薬、食品、化粧料として有用である。
オートファジーの模式図とプロセスを示す。 乳酸菌発酵ニンニク末のオートファジー抑制作用を示す。 酵母発酵ニンニク末のオートファジー誘導作用を示す。
本発明のオートファジー調節剤の有効成分は、発酵ニンニク又はその抽出物である。
原料として用いるニンニクは、アリウム・サチバム(Allium sativum)の全草・地上部又は鱗茎を用いるのが好ましく、鱗茎を用いるのがより好ましい。本発明においては、ニンニク又はその抽出物を直接用いるのではなく、発酵ニンニク又はその抽出物を用いるのが、優れたオートファジー調節効果を得る観点及び摂取性の観点から重要である。
発酵ニンニクとしては、乳酸菌発酵ニンニク及び酵母発酵ニンニクが挙げられるが、酵母発酵ニンニクを用いるのが、優れたオートファジー誘導効果を得る点から好ましい。一方、乳酸菌発酵ニンニクは、オートファジー抑制効果を得る点で好ましい。
ニンニクの発酵に用いられる乳酸菌としては、ラクトバシラス属(Lactobacillus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、リューコノストック属(Leuconostoc)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)に属する乳酸菌が挙げられるが、ラクトバシラス属(Lactobacillus)に属する乳酸菌がより好ましい。また、ニンニクの発酵に用いられる酵母としては、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、分裂酵母(シゾサッカロミケス属)、コウジカビとしてAspergillus oryzae、Aspergillus sojae、Aspergillus awamori、Aspergillus glaucus、Penicillium roqueforti、枯草菌としてBacillus属等が挙げられるが、Saccharomyces cerevisiaeがより好ましい。
発酵ニンニクは、例えばニンニクを80℃以上に加熱処理した後、乳酸菌又は酵母を用いて発酵することにより得ることができる。まず、加熱処理としては、80℃以上であれば雑菌の増殖を抑制できるが、85℃以上が好ましく、80℃〜120℃がより好ましい。また加熱処理時間は、5分〜1時間が好ましく、5分〜30分で十分である。発酵は、乳酸菌又は酵母を添加し、30〜40℃で2日〜5日行うのが好ましい。なお、発酵には、グルコース等の糖類を添加して行うのが好ましい。発酵の進行は、ニンニク特有の臭いの変化及びpHの低下(pH6以下への低下)によって確認することができる。
得られた発酵ニンニクは、そのままでも使用できるが、粉砕処理して粉末として使用することもでき、抽出物として使用することもできる。発酵ニンニク抽出物としては、発酵ニンニクから水、熱水、アルコール等の有機溶媒で抽出した抽出物が挙げられる。抽出手段は、特に限定されず、発酵ニンニク又はその粉砕物に、水等の溶媒を添加して溶媒中に溶解した成分を採取すればよい。溶媒抽出にあたって、加熱等を行ってもよく、ソックスレー抽出等を採用してもよい。
発酵ニンニク又はその抽出物は、後記実施例に示すように、優れたオートファジー調節作用を有し、オートファジー活性が低下又は異常に活性化することに起因する疾患や症状に対する予防又は改善剤として有用である。ここで、オートファジー活性が低下することに起因する疾患としては癌、神経変性疾患、心血管疾患、肺疾患、感染症等が挙げられる。また、オートファジー活性が低下することに起因する症状については、肌荒れ、しわ形成等が挙げられる。一方、オートファジー活性が異常に活性化している疾患としては、感染症、癌、膵炎等との関連が挙げられる。
従って、本発明のオートファジー調節剤は、オートファジー調節医薬組成物、オートファジー調節化粧料組成物又はオートファジー調節食品組成物として使用することができる。
これらのオートファジー調節剤及び組成物中に、発酵ニンニク又は抽出物は、乾燥固形分量として0.001〜50質量%含有させるのが好ましく、0.001〜20質量%含有させるのがより好ましい。
本発明のオートファジー調節剤又はその組成物の製剤化にあたっては、通常の食品、医薬品、化粧料などの製剤化で使用される任意成分を含有することができる。この様な任意成分としては、経口投与組成物であれば、例えば、乳糖や白糖などの賦形剤、デンプン、セルロ−ス、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロ−スなどの結合剤、カルボキシメチルセルロ−スナトリウム、カルボキシメチルセルロ−スカルシウムなどの崩壊剤、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステルなどの界面活性剤、マルチト−ルやソルビト−ルなどの甘味剤、クエン酸などの酸味剤、リン酸塩などの緩衝剤、シェラックやツェインなどの皮膜形成剤、タルク、ロウ類などの滑沢剤、軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲルなどの流動促進剤、生理食塩水、ブドウ糖水溶液などの希釈剤、矯味矯臭剤、着色剤、殺菌剤、防腐剤、香料など好適に例示出来る。経皮投与組成物であれば、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスなどの炭化水素類、ホホバ油、カルナウバワックス、オレイン酸オクチルドデシルなどのエステル類、オリ−ブ油、牛脂、椰子油などのトリグリセライド類、ステアリン酸、オレイン酸、レチノイン酸などの脂肪酸、オレイルアルコ−ル、ステアリルアルコ−ル、オクチルドデカノ−ル等の高級アルコ−ル、スルホコハク酸エステルやポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤類、アルキルベタイン塩等の両性界面活性剤類、ジアルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、これらのポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコ−ル、グリセリン、1,3−ブタンジオ−ル等の多価アルコ−ル類、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色剤、防腐剤、粉体等を含有することができる。製造は、常法に従い、各種の製剤化に適した手段により行うことができる。また、本発明のオートファジー調節剤の形態としては、錠剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、顆粒、ドリンク剤、乳液、化粧水、クリーム、育毛剤等が好ましい。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
製造例1(ニンニク粉末)
生ニンニクの剥き身100gを、ミキサーを用いてペースト化し、次いで75〜85℃に30分加熱した。次いで、凍結乾燥機で48時間凍結乾燥し、粉末を得た(収量30%)。
製造例2(乳酸菌発酵ニンニク末)
生ニンニクの剥き身100gを、ミキサーを用いてペースト化し、次いで75〜85℃に30分加熱した。次いで、乳酸菌(bacillus coagulans)を白金耳で植菌し、グルコースを添加し、35℃で約3日間発酵させた。85℃に30分加熱して発酵停止した後、凍結乾燥機で48時間凍結乾燥し、乳酸菌発酵ニンニク末を得た(収量約30g)。
製造例3(酵母発酵ニンニク末)
生ニンニクの剥き身100gを、ミキサーを用いてペースト化し、次いで75〜85℃に30分加熱した。次いで、酵母(saccharomyces cerevijiae)を白金耳で植菌しグルコースを添加し、35℃で約3日間発酵させた。85℃に30分加熱して発酵停止した後、凍結乾燥機で48時間凍結乾燥し、酵母ニンニク末を得た(収量30g)。
試験例(オートファジー調節効果)
(方法)オートファジーはリソソームにより細胞質内のタンパク質や細胞内小器官を分解するシステムである。オートファジーのプロセスは、(1)オートファジーの誘導と隔離膜の形成、(2)オートファゴソームの形成、(3)リソソームとの融合、(4)内容物の分解のステップにより進行する。オートファゴソーム形成に関わるLC3は翻訳後プロセシングされてLC3−Iとして細胞質に拡散する。LC3−Iが、リン脂質分子の1つフォスファチジルエタノールアミン(PE)に共有結合するとLC3−IIとなり、隔離膜/オートファゴソーム膜に繋ぎ止められる。そのため、オートファゴソーム量と相関するLC3−II量の測定が世界中で使われている。LC3−II量の測定がオートファジーの誘導や分解の評価に用いられている。オートファジーが誘導されオートファゴソームが形成されると、LC3−II量は増加する。一方、オートファジーによる分解が進むと、オートファゴソーム内のLC3−IIが分解されるため、LC3−II量は減少する。そのため、オートファジー誘導と分解を正確に評価するために、リソソーム阻害処理の有無でのLC3−II量の比較によりオートファジーの誘導と分解への影響を判断する。BafilomycinA1はオートファゴソームとリソソームの融合を阻害することで、オートファゴソームからオートリソソームへの進行を阻害することで、内容物の分解を抑制する。阻害剤処理によりLC3−II量が増加する場合には、オートファジーによる分解が促進していると判断できる。阻害剤処理によりLC3−II量に影響が見られない場合は、オートファジーによる分解が促進していないと判断できる。また、ある成分がオートファジー分解を阻害する場合にもLC3−II量は増加するが、オートファゴソームからオートリソソームへの分解が阻害されているため、リソソーム阻害剤処理によってLC3−II量がさらに増加することはない。図1にオートファジーの模式図とプロセスを示す。
試料粉末1gを滅菌水5mlにて4℃、24時間水抽出し、遠心分離及びフィルター滅菌した後、ニンニク発酵エキスとして用いた。ヒト線維芽細胞であるOUMS36T−1細胞は10%FCSを加えたDMEMを用いて37℃、5%CO2存在下で培養した。ニンニク発酵エキスを終濃度1%、5%、10%となるように添加し、OUMS36T−1細胞をV型ATPase特異的阻害剤(リソソームの酸性化を阻害することでリソソームとオートファゴソームの融合やリソソーム酵素による分解を阻害する)の有無で4時間培養した。その細胞抽出液の抗LC3抗体を用いたイムノブロット法によりLC3の動態を検討した。
(結果)
LC3−I,−II量を抗LC3抗体を用いたイムノブロットにより検討した結果を図2に示す。
Control(Ctrl,lane1)は10%FCS DMEMで培養した細胞のライセートである。
ヒト線維芽細胞OUMS36T−1のオートファジー誘導・分解の典型的なパターンを確認するために、オートファジーを誘導することが分かっているHBSS(Hanks’Balanced Salt solution、アミノ酸飢餓条件に相当する)で処理を行いLC3の動態に及ぼす影響を検討した(Lane3,4)。
オートファジー誘導と分解への影響を評価するために、各サンプルとリソソーム阻害剤としてBafilomycinA1を同時に添加して培養した(Lane2,4,8,9,10)。
Lane1−4に、細胞のリソソーム阻害剤処理やアミノ酸飢餓によるLC3の動態を検討した結果を示す。
Lane1,2:細胞をリソソーム阻害剤で処理した結果。オートファジーによる分解行程であるオートリソソーム形成が阻害されることによりオートファゴソームが蓄積するためLC−II量が増加する。
Lane1,3:HBSS処理によりオートファジーが誘導した結果、LC3−IからLC3−IIへの転換が起こり、LC3−Iの減少とLC3−IIのわずかな増加が観察される。Lane3のLC3−IIの増加がLane2ほど顕著ではない理由は、HBSS処理ではオートファジー分解によりLC−IIが分解されていると考えられる。
Lane3,4:アミノ酸飢餓処理におけるオートファジー分解を評価した結果。リソソーム阻害剤処理によりLC3−IIが増加することから、オートファジーによる分解が促進していると評価できる。
Lane5,6,7:細胞をニンニク乳酸菌発酵水抽出産物で処理した結果。濃度依存的なLC3−II量の増加が認められる。
オートファジーの誘導もしくは分解の抑制の可能性が考えられる。
Lane7,8−10:Lane7で認められたLC3−IIの増加は、リソソーム阻害剤処理によって影響が認められない。よって、ニンニク乳酸菌発酵水抽出産物はヒト線維芽細胞OUMS36T−1のオートファジーを阻害していると評価できる。
LC3−I,−II量を抗LC3抗体を用いたイムノブロットにより検討した結果を図3に示す。
Control(Ctrl,lane1)は10%FCS DMEMで培養した細胞のライセートである。
ヒト線維芽細胞OUMS36T−1のオートファジー誘導・分解の典型的なパターンを確認するために、オートファジーを誘導することが分かっているHBSS(Hanks’Balanced Salt solution、アミノ酸飢餓条件に相当する)で処理を行いLC3の動態に及ぼす影響を検討した(Lane3,4)。
オートファジー誘導と分解への影響を評価するために、各サンプルとリソソーム阻害剤としてBafilomycinA1を同時に添加して培養した(Lane2,4,8,9,10)。
Lane1−4に、細胞のリソソーム阻害剤処理やアミノ酸飢餓によるLC3の動態を検討した結果を示す。
Lane1,2:細胞をリソソーム阻害剤で処理した結果。オートファジーによる分解行程であるオートリソソーム形成が阻害されることによりオートファゴソームが蓄積するためLC−II量が増加する。
Lane1,3:HBSS処理によりオートファジーが誘導した結果、LC3−IからLC3−IIへの転換が起こり、LC3−Iの減少とLC3−IIのわずかな増加が観察される。Lane3のLC3−IIの増加がLane2ほど顕著ではない理由は、HBSS処理ではオートファジー分解によりLC−IIが分解されていると考えられる。
Lane3,4:アミノ酸飢餓処理におけるオートファジー分解を評価した結果。リソソーム阻害剤処理によりLC3−IIが増加することから、オートファジーによる分解が促進していると評価できる。
Lane5,6,7:細胞をニンニク酵母発酵水抽出産物で処理した結果。LC3−II量の増加は認められない。
Lane5−10:ニンニク酵母発酵水抽出産物のLC−II量(Lane5−7)がリソソーム阻害剤処理によって増加した(Lane8−10)。その増加量は、飢餓時のリソソーム阻害処理に匹敵するものであった(Lane4との比較)。よって、ニンニク酵母発酵水抽出産物はヒト線維芽細胞OUMS36T−1のオートファジー分解を促進していると評価できる。Lane5−7でLC−II量がlane1の通常培養条件の細胞に比べ減少している原因は、オートファジーによる分解が促進していることによる可能性が示唆される。

Claims (5)

  1. 発酵ニンニク又はその抽出物を有効成分とするオートファジー調節剤。
  2. 発酵ニンニクが、乳酸菌発酵ニンニク又は酵母発酵ニンニクである請求項1記載のオートファジー調節剤。
  3. 発酵ニンニクが、酵母発酵ニンニクである請求項1又は2記載のオートファジー誘導剤。
  4. 発酵ニンニクが、乳酸発酵ニンニクである請求項1又は2記載のオートファジー抑制剤。
  5. 発酵ニンニク又はその抽出物を有効成分とする、オートファジー調節医薬組成物、オートファジー調節化粧料組成物又はオートファジー調節食品組成物。
JP2019032463A 2019-02-26 2019-02-26 オートファジー調節剤 Active JP6723614B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032463A JP6723614B1 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 オートファジー調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032463A JP6723614B1 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 オートファジー調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6723614B1 JP6723614B1 (ja) 2020-07-15
JP2020132611A true JP2020132611A (ja) 2020-08-31

Family

ID=71523876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032463A Active JP6723614B1 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 オートファジー調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6723614B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505691B2 (ja) 2020-04-14 2024-06-25 学校法人早稲田大学 胚盤胞形成促進剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163973A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Kenji Sasamura にんにくの醗酵による醸造酢の製造方法
JP2006094853A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Toyo Shinyaku:Kk ニンニクから得られる発酵物
JP2010193841A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Fuji Sangyo Kk フルクタン含有食品からの免疫賦活発酵食品
JP2011036161A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Nippon Del Monte Corp オルニチンを含有するニンニク発酵物
JP2013063046A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Magmag Japan:Kk ニンニク発酵物とその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163973A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Kenji Sasamura にんにくの醗酵による醸造酢の製造方法
JP2006094853A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Toyo Shinyaku:Kk ニンニクから得られる発酵物
JP2010193841A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Fuji Sangyo Kk フルクタン含有食品からの免疫賦活発酵食品
JP2011036161A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Nippon Del Monte Corp オルニチンを含有するニンニク発酵物
JP2013063046A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Magmag Japan:Kk ニンニク発酵物とその製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF FUNCTIONAL FOODS, vol. 30, JPN6020006825, 2017, pages 247 - 253, ISSN: 0004219458 *
新 化粧品ハンドブック, JPN6020006826, 2006, pages 510 - 521, ISSN: 0004219459 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505691B2 (ja) 2020-04-14 2024-06-25 学校法人早稲田大学 胚盤胞形成促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6723614B1 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033877B2 (ja) I型コラーゲン産生促進用組成物
JP3914244B2 (ja) 異常タンパク質除去用組成物
CN111053716B (zh) 一种茯茶提取物在制备皮肤调节产品中的用途
KR102239121B1 (ko) 당 비함유 파인애플 추출물과 그 제조 방법 및 그 용도
JP3966924B2 (ja) 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
JP6670166B2 (ja) 化粧料
KR20120052991A (ko) 오미자 펩티드 추출물을 포함한 여드름 치료용 화장 조성물
CN108348565A (zh) 一种含有桔梗提取物的用于预防和治疗肌肉疾病或改善肌肉功能的组合物
JPH1053532A (ja) 植物抽出物含有抗アレルギー剤
JP2008201773A (ja) 皮膚外用剤
KR20110001915A (ko) 복분자 추출물을 함유하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR102460358B1 (ko) 유산균 발효 허브 혼합 추출물을 함유하는 미백, 주름개선, 자외선 차단, 항아토피 및 무좀 예방 또는 개선 기능성 화장료 조성물
KR20150050310A (ko) 청호, 님잎, 병풀 및 녹차의 혼합 추출물 또는 이의 분획물을 유효 성분으로 함유하는 피부 상태 개선용 조성물 및 이를 이용한 피부 상태 개선 방법
JP2023532093A (ja) 植物性コラーゲン及び植物性ムチンを含む植物抽出物及びその製造方法
JP6723614B1 (ja) オートファジー調節剤
JP5048246B2 (ja) スキンケア用の内服組成物
JP2014114235A (ja) メラニン産生抑制剤及びコラーゲン産生促進剤
JPH01102011A (ja) 皮膚化粧料
JP4247091B2 (ja) 皮膚老化防止剤
KR102176883B1 (ko) 복사나무 수지를 함유하는 피부 재생, 주름 개선, 또는 상처 치유용 조성물
KR20190098603A (ko) 미생물 발효물이 함유된 보습력이 향상된 화장료 조성물
KR20150045599A (ko) 천연 발효물을 유효성분으로 포함하는 항균 조성물
JP6141071B2 (ja) 肌水分量増加剤
JP2017031108A (ja) ウロリチン類を含有する、抗しわ剤、コラーゲン産生促進剤、mmp−1産生抑制剤、及びエラスターゼ活性阻害剤
CN110403890A (zh) 包括鲟鱼卵提取物和鲟鱼羊水提取物的用于皮肤美容的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250