JP2020130110A - カテキン類由来の苦味が軽減された飲料 - Google Patents

カテキン類由来の苦味が軽減された飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020130110A
JP2020130110A JP2019031084A JP2019031084A JP2020130110A JP 2020130110 A JP2020130110 A JP 2020130110A JP 2019031084 A JP2019031084 A JP 2019031084A JP 2019031084 A JP2019031084 A JP 2019031084A JP 2020130110 A JP2020130110 A JP 2020130110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
catechins
bitterness
present
phenethyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019031084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296742B2 (ja
Inventor
早川 智
Satoshi Hayakawa
智 早川
瑞穂 本坊
Mizuho Hombo
瑞穂 本坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72261534&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020130110(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2019031084A priority Critical patent/JP7296742B2/ja
Priority to PCT/JP2020/007150 priority patent/WO2020171218A1/ja
Publication of JP2020130110A publication Critical patent/JP2020130110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296742B2 publication Critical patent/JP7296742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】カテキン類を含有するpH5.0以上の飲料において、飲用時に感じられるカテキン類由来の刺激的な苦味を軽減した飲料の提供。【解決手段】カテキン類を1〜500ppm含有し、フェネチルアルコールを0.4ppb以上含有し、pHが5.0〜8.0である、飲料。【選択図】なし

Description

本発明は、飲料に存在するカテキン類に由来する苦味を軽減することに関する。
健康志向の高まりから、近年ポリフェノールの生理効果が注目され、ポリフェノールを豊富に含む飲料に対する需要が増大している。例えば、ポリフェノールの一種であるカテキン類は、コレステロール上昇抑制作用などを有することが知られているため、カテキン類を含む飲料に対するニーズが存在する。しかしながら、カテキン類は特有の苦味や渋味を有することから、飲料が飲みにくくなることがあった。例えば、より飲みやすい飲料を提供するために、アミノ酸やレバウディオサイドを用いて苦味や渋味を低減させる方法が知られている(特許文献1〜2)。しかし、pHが5以上の飲料一般に対して広く用いることができる技術は知られていない。
一方、香り成分によっても飲料の風味を改善し得る。フェネチルアルコールは、天然に広く存在し、バラ、カーネーション、ヒヤシンス、アレッポマツ、イランイラン、ゼラニウム、ネロリ、キンコウボクなどの精油に含まれる成分である。また、フェネチルアルコールは、清酒やワインなどの酒類にも含まれることが知られている。しかし、フェネチルアルコールによる苦味軽減効果は知られていない。
特開2006−042728号公報 WO2017/170987
pH5.0以上の飲料にカテキン類を含有させると、pHが5.0未満の飲料と比較して、カテキン類由来の苦味が一層強く感じられることが本発明者により見いだされた。本発明は、カテキン類を含有するpH5.0以上の飲料において、飲用時に感じられるカテキン類由来の刺激的な苦味を軽減することを目的とする。
以上の事情に鑑み、本発明者は、飲料に関し、カテキン類の苦味の軽減に有効な成分を探索した。鋭意検討の結果、フェネチルアルコールが当該苦味の軽減に寄与し得ることを見出した。このような知見に基づいて、本発明を完成させた。
(1)(a)カテキン類を1〜500ppm含有し、(b)フェネチルアルコールを0.4ppb以上含有し、(c)pHが5.0〜8.0である、飲料。
(2)Brixが1以下である、(1)に記載の飲料。
(3)茶抽出物を含有する、(1)又は(2)に記載の飲料。
本発明の飲料及び関連する方法について、以下に説明する。
特に断りがない限り、本明細書において用いられる「ppb」及び「ppm」は、重量/容量(w/v)のppb及びppmをそれぞれ意味する。また、本明細書において下限値と上限値によって表されている数値範囲、即ち「下限値〜上限値」は、それら下限値及び上限値を含む。例えば、「1〜2」により表される範囲は、1及び2を含む。
(カテキン類)
本発明の飲料は、カテキン類を含有する。
本明細書において、「カテキン類」とは、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートの総称を表す。従って、本発明の実施の形態では、カテキン類は、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなる群から選択される1以上を含んでいればよい。なお、確認のために記載するが、上記のカテキン類の含有量は、前記8種の各化合物の含有量の合計を意味するものとする。
本発明のカテキン類は、特に限定されないが、精製品の他、粗製品でも良く、カテキン類を含有する天然物もしくはその加工品、例えば茶抽出物やその濃縮物の形態であってもよい。カテキン類を含有する植物の抽出物又はその濃縮物は、紅茶、緑茶、烏龍茶、プーアル茶などのカメリア・シネンシスに属する茶葉類等を原料として用い、調製することができる。中でも、本発明の効果の側面から、紅茶葉より得られる抽出物を好適に用いることができる。
本発明の飲料中のカテキン類の濃度は、1〜500ppm、好ましくは5〜165ppmであり、より好ましくは7〜120ppm、さらに好ましくは10〜100ppmである。飲料中のカテキン類の濃度が5ppm以上の場合、飲料における苦味が強く感じられるため、本発明による苦味の軽減効果を得る上で好ましい。また、飲料中のカテキン類の濃度が500ppmを超える場合、本発明による苦味の軽減効果は得られるが、苦味が十分に軽減しないことがある。
飲料中のカテキン類の濃度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、測定又は定量できる。測定条件は、例えば以下のように設定することができる。
・HPLC装置:TOSOH HPLCシステム LC8020 model I
・カラム:TSKgel ODS80T sQA(4.6mm×150mm)
・カラム温度:40℃
・移動相A:水−アセトニトリル−トリフルオロ酢酸(90:10:0.05)
・移動相B:水−アセトニトリル−トリフルオロ酢酸(20:80:0.05)
・検出:UV275nm
・注入量:20μL
・流速:1.0mL/min.
・グラジエントプログラム(体積%):
時間(分) %A %B
0 100 0
5 92 8
11 90 10
21 90 10
22 0 100
29 0 100
30 100 0
・標準物質:カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート(栗田工業株式会社、高純度試薬)。
(フェネチルアルコール)
本発明の飲料は、フェネチルアルコールを特定量で含有する。これにより、カテキン類由来の苦味を軽減することができる。本発明の飲料中のフェネチルアルコールの含有量は、0.4ppb以上であり、好ましくは0.4〜5ppb、好ましくは0.5〜4ppb、より好ましくは0.6〜3ppb、さらに好ましくは0.7〜2ppbである。飲料中のフェネチルアルコールの含有量が0.4ppbより小さいとカテキン類由来の苦味の軽減効果が不十分になることがある。一方、飲料中のフェネチルアルコールの含有量が5ppbを超えるとフェネチルアルコールの風味が強くなりすぎて飲料自体の味が損なわれるおそれがある。
本発明の飲料においては、カテキン類含有量に対するフェネチルアルコール含有量の比率(フェネチルアルコール含有量/カテキン類含有量)は、特に限定されないが、例えば0.00004以上であってよく、好ましくは0.00007以上であってもよい。
本発明の飲料中のフェネチルアルコールの含有量は、公知のGC−MS法にて測定できる。ただし、本発明においては、カラムに高極性カラム(アジレントテクノロジーズ社製、DB−WaxUI)、抽出法に固相マイクロ抽出法(CTCアナリティクス社製、SPME−ArrowCarbon WR/PDMS)、検出器に高分解能質量分析装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、Q Exactive GC Orbitrap)を用いるのがよい。
本発明で用いるフェネチルアルコールは、特に限定されないが、精製品の他、粗製品であってもよい。例えば、フェネチルアルコールを含有する天然物又はその加工品(植物抽出物、精油、植物の発酵物、これらの濃縮物等)であってもよい。より具体的な例として、フェネチルアルコールを含有する香料の他、果汁やエキス等を挙げることができる。飲料への添加が少量で済むことから、香料が好ましい一例である。
(pH)
本発明の飲料のpHは5.0〜8.0であり、好ましくは5.5〜7.5である。飲料のpHが5.0未満である場合は、飲料中の酸味成分により、苦味がマスキングされることがある。しかし、飲料のpHが5.0以上である場合は、マスキング成分として作用する酸味成分が少ないために苦味が顕著に知覚され得るため、本発明による苦味の軽減効果を得る上で好ましい。飲料のpH調整は、クエン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、重曹等のpH調整剤を用いて適宜行うことができる。飲料のpHは市販のpHメーターを使用して容易に測定することができる。
(Brix)
本発明の飲料のBrix(ブリックス)は、特に限定されないが、1以下であることが好ましい。理論に拘束されないが、Brixが1以下である場合、苦味のマスキング成分として作用する可溶性固形分が少ないために、カテキン類の苦味が顕著に感じられることが考えられるため、本発明による苦味の軽減効果を得る上で好ましい。Brixは、糖度計や屈折計などを用いて得られるBrix値によって評価することができる。ブリックス値は、20℃で測定された屈折率を、ICUMSA(国際砂糖分析統一委員会)の換算表に基づいてショ糖溶液の質量/質量パーセントに換算した値である。単位は「°Bx」、「%」または「度」で表示される。
(その他原料)
本発明の飲料には、上記に示した各種成分に加えて、飲料に一般的に用いられる成分を配合することができる。例えば、限定されないが、香料、糖類、酸味料、栄養強化剤、酸化防止剤、乳化剤、保存料、エキス類、食物繊維、品質安定剤などを、本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。
(飲料)
本発明の飲料は、清涼飲料であれば特に限定されない。例えば、栄養飲料、機能性飲料、フレーバードウォーター(ニアウォーター)系飲料、茶系飲料(紅茶、ウーロン茶、緑茶等)、コーヒー飲料、炭酸飲料などいずれであってもよい。本発明の飲料は、一実施形態において、茶飲料であることが好ましい。ここで「茶飲料」とは、茶葉の抽出物や穀類の抽出物を主成分として含有する飲料であり、具体的には、緑茶、ほうじ茶、ブレンド茶、麦茶、マテ茶、ジャスミン茶、紅茶、ウーロン茶、杜仲茶などが挙げられる。本発明において特に好ましい茶飲料は、紅茶飲料である。
本発明の飲料は、加熱殺菌され、容器に詰められた状態の容器詰飲料であることが好ましい。飲料が加熱されることにより、カテキン類の苦味がより強くなる可能性があるからである。加熱殺菌の手段は特に限定されないが、例えばUHT殺菌及びレトルト殺菌等、公知のいずれの手段を用いることができる。飲料を充填する容器は、特に限定されないが、例えば、PETボトル、アルミ缶、スチール缶、紙パック、チルドカップ、瓶などを用いることができる。手軽ないし利便性の側面からみれば、軽量で持ち運びが容易であり、かつ再栓が可能である容器、例えば、PETボトルのような容器が好ましい。
(発明の効果)
本発明によれば、カテキン類由来の苦味が軽減されたpHが5.0以上の飲料を提供することができる。本明細書において「苦味」というときは、飲用時に瞬間的に感じる、舌を刺すような刺激的な苦味を意味する。
以下、実験例を示して本発明の詳細を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書において、特に記載しない限り、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
[実施例1]pHの苦味に対する影響
カテキン類として、紅茶抽出物(サンフェノン90LB−OP(太陽化学株式会社;カテキン類70%)を用いた。飲料中のカテキン類濃度が5ppmとなるように水にチャ抽出物を添加し飲料を調製した。クエン酸又は水酸化ナトリウムを用いて飲料のpHを表1に示すように調整した(サンプル1〜5)。また、このように調製した飲料に、さらにフェネチルアルコールを1ppbとなるように添加した飲料も調製した。Brixは全ての飲料で1以下であった。
それぞれの飲料について、苦味に関する評価を行った。以下の基準に沿って、専門パネル3名が各自で苦味を評価した後、パネル全員で協議して最終的な評価を決定した。
○:苦味をほとんど感じない
△:苦味を少し感じる
×:苦味を強く感じる
結果を表1に示す。フェネチルアルコールを添加していない飲料の評価結果より、カテキン類由来の不快な苦味は、飲料のpHが5.0以上のときに知覚されることがわかった。これらの飲料にフェネチルアルコールを添加すると、不快な苦味が軽減されることが示された。
一方、pH3.5の飲料では、カテキン類由来の不快な苦味はあまり問題にならないことがわかった。また、この飲料にフェネチルアルコールを添加しても苦味の強さは変わらないこともわかった。
Figure 2020130110
[実施例2]カテキン類とフェネチルアルコールの含有量の苦味に対する影響
水に紅茶抽出物とフェネチルアルコールを添加し、カテキン類とフェネチルアルコールの濃度を表2の濃度となるように調整し、各飲料を調製した。調製した飲料を500ml容量のPET容器に充填した。調製した飲料のpHは5.9であった。Brixは全ての飲料で1以下であった。
調製した飲料の苦味の強さに関して官能評価を行った。専門パネル3名が、カテキン類を1ppm、フェネチルアルコールを添加していない飲料をコントロール(サンプル1)として、以下の基準に沿って評価を行った。3名の専門パネルの点数の平均を算出し、3.0点以下を合格とした。官能評価結果を表2に示した。
5点:コントロールと比較して苦味が強い。
4点:コントロールと同等の苦味がある。
3点:コントロールと比較して、苦味が少ない。
2点:コントロールと比較して、苦味がかなり少ない。
1点:苦味を感じない。
Figure 2020130110
カテキン類を1〜500ppm含有する飲料に対して、フェネチルアルコールを0.4ppb以上、0.4〜5ppb添加すると、カテキン類に由来する不快な苦味が軽減され、飲みやすくなった。

Claims (3)

  1. (a)カテキン類を1〜500ppm含有し、
    (b)フェネチルアルコールを0.4ppb以上含有し、
    (c)pHが5.0〜8.0である、
    飲料。
  2. Brixが1以下である、請求項1に記載の飲料。
  3. 茶抽出物を含有する、請求項1又は2に記載の飲料。
JP2019031084A 2019-02-22 2019-02-22 カテキン類由来の苦味が軽減された飲料 Active JP7296742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031084A JP7296742B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
PCT/JP2020/007150 WO2020171218A1 (ja) 2019-02-22 2020-02-21 カテキン類由来の苦味が軽減された飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031084A JP7296742B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 カテキン類由来の苦味が軽減された飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020130110A true JP2020130110A (ja) 2020-08-31
JP7296742B2 JP7296742B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=72261534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031084A Active JP7296742B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 カテキン類由来の苦味が軽減された飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7296742B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143467A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kiyomitsu Kawasaki 茶フレーバー組成物
JP2005160348A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Kao Corp 緑茶抽出物の製造法
JP2008148605A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Kirin Beverage Corp 茶飲料用添加剤
JP2013252128A (ja) * 2012-03-16 2013-12-19 Shizuoka Industrial Foundation 低品位茶の品質改善方法及び品質改善された緑茶
JP2016015924A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 茶飲料用組成物、茶飲料用組成物の製造方法、茶飲料の製造方法、及び茶飲料の風味改善方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143467A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kiyomitsu Kawasaki 茶フレーバー組成物
JP2005160348A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Kao Corp 緑茶抽出物の製造法
JP2008148605A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Kirin Beverage Corp 茶飲料用添加剤
JP2013252128A (ja) * 2012-03-16 2013-12-19 Shizuoka Industrial Foundation 低品位茶の品質改善方法及び品質改善された緑茶
JP2016015924A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 茶飲料用組成物、茶飲料用組成物の製造方法、茶飲料の製造方法、及び茶飲料の風味改善方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
名糖 スティックメイト フルーツアソート 24P, JPN6023023852, 2016, pages 1 - 7, ISSN: 0005079944 *
寺田志保子 ほか: "各種茶(緑茶、半発酵茶、紅茶)浸出液およびティードリンクス中のカフェイン、カテキン組成", 日本食品工業学会誌, vol. 34, no. 1, JPN6022031993, 1987, pages 20 - 27, ISSN: 0004963721 *
日本食品標準成分表2015年(七訂)[ONLINE], vol. 16 し好飲料, JPN6023001286, 2015, pages 2, ISSN: 0004963722 *
米元俊一: "本格焼酎の香味成分と美味しさ", 日本醸造協会誌, vol. 112, no. 2, JPN6022031995, 2017, pages 96 - 107, ISSN: 0004838352 *
菅野尚子 ほか: "カテキンを増量した緑茶飲料に関する調査研究 −その1 カテキン含有量の特性−", 静岡県環境衛生科学研究所報告書, JPN6022031992, 2004, pages 41 - 45, ISSN: 0004838349 *
金子昌二 ほか: "茶系飲料における耐熱性菌の消長に関する研究", 長野県工技センター研報, JPN6022031994, 2006, pages 20 - 23, ISSN: 0004838351 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7296742B2 (ja) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630020B1 (ja) カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
JP6629483B1 (ja) ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料
JP7282544B2 (ja) タンニン由来の苦味が低減された飲料
JP6648334B1 (ja) カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
JP7296742B2 (ja) カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
JP6648333B1 (ja) ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料
JP7300847B2 (ja) ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料
JP2020130112A (ja) カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
JP2020130111A (ja) カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
JP6758466B2 (ja) フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料
WO2020175378A1 (ja) フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料
JP2020130106A (ja) ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料
JP2020130104A (ja) ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料
JP7134899B2 (ja) カフェイン由来の苦味が軽減された飲料
WO2020171218A1 (ja) カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
JP7125904B2 (ja) タンニン由来の苦味が低減された飲料
JP7267768B2 (ja) カフェイン由来の苦味が軽減された飲料
JP6676817B1 (ja) フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料
JP7156971B2 (ja) タンニン由来の苦味が低減された飲料
JP7211847B2 (ja) カフェイン由来の苦味が軽減された飲料
WO2020171214A1 (ja) ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料
JP2020130117A (ja) フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料
JP7217646B2 (ja) フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料
WO2020171213A1 (ja) タンニン由来の苦味が低減された飲料
JP2020130119A (ja) フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150