JP2020128725A - 燃料噴射装置および制御装置 - Google Patents

燃料噴射装置および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020128725A
JP2020128725A JP2019021460A JP2019021460A JP2020128725A JP 2020128725 A JP2020128725 A JP 2020128725A JP 2019021460 A JP2019021460 A JP 2019021460A JP 2019021460 A JP2019021460 A JP 2019021460A JP 2020128725 A JP2020128725 A JP 2020128725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
fuel
injection hole
injection device
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019021460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187341B2 (ja
Inventor
亮 草壁
Akira Kusakabe
亮 草壁
助川 義寛
Yoshihiro Sukegawa
義寛 助川
猿渡 匡行
Masayuki Saruwatari
匡行 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2019021460A priority Critical patent/JP7187341B2/ja
Priority to DE112020000270.5T priority patent/DE112020000270T5/de
Priority to US17/418,955 priority patent/US20220120249A1/en
Priority to PCT/JP2020/004724 priority patent/WO2020162587A1/ja
Publication of JP2020128725A publication Critical patent/JP2020128725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187341B2 publication Critical patent/JP7187341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/182Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】本発明の目的は、PN及びHC等の排出を抑制できる燃料噴霧を形成できるようにすることにある。【解決手段】複数の噴孔を有する燃料噴射装置100において、吸気弁205側に対し排気弁211側の方向を指向する第一噴孔群801と、排気弁211側に対し吸気弁205側の方向を指向する第二噴孔群802と、を有し、第一噴孔群801の流量よりも第二噴孔群802の流量の方が大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、例えば内燃機関に使用される燃料噴射装置及びその制御装置に関するものである。
例えば国際公開第2013/008692号パンフレット(特許文献1)には、タンブル流の強い領域を含む環状の空間に向けて燃料を噴射する大径噴孔と、タンブル流の弱い領域を含む空間に向けて燃料を噴射する小径噴孔とを有する燃料噴射弁が記載されている(要約参照)。この燃料噴射弁は、シリンダライナやピストン冠面向けの噴霧のペネトレーションを低減することにより、オイルの希釈減少、シリンダライナやピストン冠面への燃料付着等を低減すると同時に、増加したペネトレーションの噴霧を流動性の高い領域に向けることにより、全体として噴射量を維持して燃焼効率を適切に制御する(段落0015参照)。
国際公開第2013/008692号パンフレット
内燃機関の燃料噴射装置においては、低排気を実現するため、システム燃料圧力を高圧化し、噴射した燃料の粒子を微粒化することで空気との混合を促進させて未燃焼ガスを抑制する方法や、燃料噴霧のエンジン筒内での付着を抑制して未燃焼粒子を低減する方法が実施されている。
とくに微粒化を狙って高い燃料圧力にする場合、燃料噴霧の貫徹力が増加するため、噴射した燃料噴霧が吸気弁や筒内壁面に付着し、PNやHC等の物質の排出量が増加する場合がある。
例えば特許文献1の方法のように、複数の噴孔を有する燃料噴射装置において、空気流動の小さい領域に向けて燃料を噴射する噴孔の径を小さくし、空気流動の大きい領域に向けて燃料を噴射する噴孔の径を大きくすることで、ペネトレーション増加による悪影響を低減することが可能となる。
しかしながら、空気流動の大きい領域に向けて燃料を噴射する噴孔の径を大きくすると、混合気が強い気流に乗って流されることで、噴霧の到達距離が伸びて、ピストンへの燃料付着が増加する場合がある。
以上の理由により、特許文献1の方法では、PNやHCを低減するためのピストン付着を低減する手段ついて、必ずしも十分な配慮がなされているとは言えなかった。
本発明の目的は、PN及びHC等の排出を抑制できる燃料噴霧を形成できるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射装置は、
複数の噴孔を有する燃料噴射装置において、
吸気弁側に対し排気弁側の方向を指向する第一噴孔群と、
前記排気弁側に対し前記吸気弁側の方向を指向する第二噴孔群と、を有し、
前記第一噴孔群の流量よりも前記第二噴孔群の流量の方が大きい。
また上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射装置は、
複数の噴孔を有する燃料噴射装置において、
吸気弁側に対し排気弁側の方向を指向する第一噴孔群と、
前記排気弁側に対し前記吸気弁側の方向を指向する第二噴孔群と、を有し、
前記第一噴孔群の噴孔出口面の総断面積よりも前記第二噴孔群の噴孔出口面の総断面積の方が大きい。
また上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射装置は、
複数の噴孔を有する燃料噴射装置において、
吸気弁開口面側から排気弁開口面側に向かうガスの流れ方向と対向する方向に燃料を噴射する噴孔の総断面積に対し、前記流れ方向に沿う方向に燃料を噴射する噴孔の総断面積が小さい。
本発明によれば、噴霧の筒内壁面への付着を低減することができ、PNおよびHCの排出抑制が可能となる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る燃料噴射装置100及び駆動装置150で構成される燃料噴射システムを示す図であり、燃料噴射装置100を中心軸線100aに平行な断面で示した図である。 本発明の一実施例に係る燃料噴射装置100を搭載した、筒内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射方式の内燃機関(直噴エンジン)の模式図である。 図2の筒内(シリンダ210内)に噴射される燃料噴霧の形態を示す模式図である。 図3を燃料噴射装置100側からピストン214の方向に見た場合の、燃料噴射装置100から噴射される燃料噴霧の投影図である。 図3をピストン214側から燃料噴射装置100の方向に見た場合の、燃料噴射装置100から噴射される燃料噴霧の投影図である。 本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置100の先端方向から見たオリフィス116の拡大図である。 図6における断面B−B’の断面図である。 本発明の第一実施例の燃料噴射装置100の噴孔の形状を変更した変更例を示す図である。 本発明の第一実施例に係る制御装置154が実行する噴射方法を示す図である。 本発明の実施例に係る第一噴孔群801と第二噴孔群802との流量比とPNとの関係を示す図である。 本発明の第二実施例に係る制御装置154が実行する噴射方法を示す図である。 燃料噴射装置100の他の例(燃料噴射装置100’)について、図2においてピストン209側から燃料噴射装置100の方向にみた場合の、燃料噴射装置100’から噴射される燃料噴霧の投影図である。 図12の燃料噴射装置100’の先端方向から見たオリフィス116’の拡大図である。
以下、図1〜14を用いて、本発明の実施例による燃料噴射装置の動作および構成について説明する。以下の説明では、各図又は各実施例において共通する構成には同じ符号を付し、図ごと又は実施例ごとの説明は省略する。なお、同じ符号の構成でも、特に説明の必要がある場合は、その都度説明する。
[実施例1]
図1を用いて本発に係る第一の実施例における燃料噴射装置の構成と動作について説明する。図1は、本発明の一実施例に係る燃料噴射装置100及び駆動装置150で構成される燃料噴射システムを示す図であり、燃料噴射装置100を中心軸線100aに平行な断面で示した図である。
本明細書及び特許請求の範囲では、上下方向を指定する場合があるが、この上下方向は図1の上下方向に基づいており、燃料噴射装置100の実装状態における上下方向とは必ずしも一致しない。また、燃料噴射装置100は、中心軸線100aに沿う方向において、噴孔119が設けられる側を先端側とし、その反対側(燃料が供給される側)を基端側とする。
燃料噴射装置100の燃料噴射はエンジンコントロールユニット(ECU)154から送出される噴射パルスの幅によって制御されており、この噴射パルスは燃料噴射装置100の駆動回路153に入力され、駆動回路153はECU154からの指令に基づいて駆動電流波形を決定し、噴射パルスに基づく時間だけ燃料噴射装置100に駆動電流を供給するようになっている。なお、駆動回路153は、ECU154と一体の部品や基板として実装されている場合もある。駆動回路154とECU154が一体となった装置を駆動装置150と称する。また、ECU154及びECU154を含む駆動装置150は制御装置と呼ばれる場合もある。
次に、燃料噴射装置100及びその駆動装置150の構成と基本的な動作を説明する。ECU154では、エンジンの状態を示す信号を各種センサから取り込み、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置100から噴射する噴射量を制御するための噴射パルスの幅や噴射タイミングの演算を行う。また、ECU154には、各種センサからの信号を取り込むためのA/D変換器とI/Oポートが備えられている。ECU154より出力された噴射パルスは、信号線151を通して燃料噴射装置の駆動回路153に入力される。駆動回路153は、ソレノイド105に印加する電圧を制御し、ソレノイド105に電流を供給する。ECU154は、通信ライン152を通して、駆動回路153と通信を行っており、燃料噴射装置100に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動回路153によって生成する駆動電流を切替えることや、電流および電流供給時間の設定値を変更することが可能である。
次に燃料噴射装置100の構成と動作について説明する。図1における燃料噴射装置100は、通常閉弁型の電磁式燃料噴射装置であり、コイル105に通電されていない状態では、弁体114はスプリング110によって閉弁方向に付勢され、弁座118に密着し閉状態となっている。この閉状態においては、可動子(可動コア)102は、ゼロスプリング112によって、弁体114に密着させられ、弁体114が閉じた状態で可動子102と磁気コア(固定コア)107との間に空隙を有している。燃料は燃料噴射装置100の上部より供給され、弁座118で燃料をシールしている。閉弁時には、スプリング110による力および燃料圧力による力が弁体114に作用し、弁体114は閉方向(閉弁方向)に押されている。開閉弁のための電磁力を発生させる磁気回路は、磁気コア107と可動子102の外周側に配置された筒状部材であるノズルホルダ101と、磁気コア107と、可動子102と、ハウジング103とを含んで構成されている。コイル105に電流が供給されると、磁気回路中に磁束が発生し、可動部品である可動子102と磁気コア107との間に磁気吸引力が発生する。可動子102に作用する磁気吸引力がスプリング110による荷重と、燃料圧力によって弁体114に作用する力との和を超えると、可動子102が上方へ動く。このとき弁体114は、可動子102と共に上方へ移動し、可動子102の上端面が磁気コア107の下端面に衝突する位置まで移動する。その結果、弁体114が弁座118より離間し、供給された燃料が、複数の噴孔119から噴射される。
次に、可動子102の上端面が磁気コア107の下端面に衝突した後、弁体114は可動子102から離脱し、オーバーシュートするが、スプリング110に押し戻されて可動子102上で静止する。コイル105への電流の供給が切れると、磁気回路中に発生していた磁束が減少し、磁気吸引力が低下する。磁気吸引力がスプリング110による荷重と、燃料圧力によって弁体114および可動子102が受ける流体力とを合わせた力よりも小さくなると、可動子102および弁体114は下方へ動き、弁体114が弁座118と衝突した時点で、可動子102は弁体114から離脱する。一方弁体114は弁座118と衝突した後に静止し、燃料の噴射が停止する。なお、可動子102と弁体114とは同じ部材として一体成形するかもしくは、別部材で構成し溶接もしくは圧入等の方法で結合されていてもよい。複数の噴孔119を有する円筒状のオリフィス116はノズルホルダ101に結合されており、オリフィス116は弁体114の径方向の動きを規制するガイド部120を有する。なお、図1ではオリフィス116とガイド部120とは一体に形成されているが、別部材としてもよい。弁体214は、ガイド部120と、弁体114のつば部130に摺接する磁気コア107の内径との2箇所で径方向の動きを規制され、開弁方向及び閉弁方向(開閉弁方向)に動作できるように構成されている。
可動子102と弁体114とが固定された構成の場合、ゼロスプリング112は不要である。
次に、図2から図7を用いて本実施例の構成と燃料噴射装置の課題について説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る燃料噴射装置100を搭載した、筒内208に直接燃料を噴射する筒内直接噴射方式の内燃機関(直噴エンジン)の模式図である。なお、図2には、燃料噴射装置100のオリフィス116の先端部から燃料が噴射された直後のエンジン筒内208の燃料噴霧の状態を記載する。エンジン筒内208は単に筒内と呼んで説明する場合もある。
本実施例における直噴エンジンは、燃料噴射装置100、吸気弁205、点火プラグ203、排気弁211、吸気管207、排気管212、ピストン209、及びピストン209を内包するシリンダ220を含んで構成される。
燃料噴射装置100は、シリンダ220の直上230に取り付けられ、吸気弁205と排気弁211は左右に2個取り付けられている。図2では説明の関係上、吸気弁205及び排気弁211は燃料噴射装置100と同一断面に取り付けられた図面で説明する。なお、ここでの左右方向は、図2上における左右方向により規定される。
最初に直噴エンジンの動作について説明する。吸気弁205が開いた後、吸気管207を通過した空気(ガス)はエンジン筒内208に導かれ、流入した空気の流動240に合わせて燃料噴射装置100から燃料を噴射する。噴射された燃料は、エンジン筒内208に導かれた空気の流動にのって、空気と混合され、混合気を形成する。その後、ピストン209が上死点に近づいたタイミングにおいて、点火プラグ203で混合気に着火することで、混合気が燃焼し、推進力が得られる。
図3は、図2の筒内(シリンダ210内)に噴射される燃料噴霧の形態を示す模式図である。図4は、図3を燃料噴射装置100側からピストン214の方向に見た場合の、燃料噴射装置100から噴射される燃料噴霧の投影図である。図5は、図3をピストン214側から燃料噴射装置100の方向に見た場合の、燃料噴射装置100から噴射される燃料噴霧の投影図である。
以下の説明では、図6上において、吸気側(吸気弁側、吸気弁開口面側)と排気側(排気弁側、排気弁開口面側)とを次のように区分する。吸気側と排気側とは、シリンダ220或いは気筒208の中心軸線220aに平行で且つ中心軸線220aを含み、2つの吸気弁開口面中心205aを通る線分、或いは2つの排気弁開口面中心211aを通る線分に平行な面650によって区分され、吸気弁205の存在する側を吸気側、排気弁211の存在する側を排気側とする。上述の説明では、吸気弁205及び排気弁211がそれぞれ2つずつ存在する場合について説明したが、吸気弁205及び排気弁211の個数が異なる場合は、吸気側と排気側とが面650によって対称に区分されればよい。
燃料噴射装置100から噴射される燃料噴霧は、排気側の点火プラグ203側を指向する噴霧621A,621Bと、排気側のピストン209方向を指向する噴霧621C,621Dと、吸気側のピストン209方向を指向する噴霧622C,622Dと、吸気側で噴霧622C,622Dよりも吸気弁205側を指向する噴霧622A,622Bとで構成される。噴霧621A,621Bは排気側で噴霧621C,621Dよりも排気弁211側を指向する。さらに本実施例では、燃料噴射装置100から噴射される燃料噴霧は、燃料噴射装置100からピストン209の冠面241に対してほぼ垂直方向に噴射される噴霧622A,623Bを有する。噴霧621A,621B,621C,621Dは第一噴霧群621を構成し、噴霧622A,622B,622C,622Dは第2噴霧群622を構成し、噴霧623A,623Bは第3噴霧群623を構成する。
次に、燃料噴射装置100のオリフィス116の構成について、図6,7を用いて説明する。図6は、本発明の第一実施例に係る燃料噴射装置100の先端方向から見たオリフィス116の拡大図である。図7は、図6における断面B−B’の断面図である。
弁体114と接して燃料をシールする弁座118を形成するシート面601は、略円錐状の形状であり、弁体114の球面部114a(図1参照)と接することで燃料をシールしている。このためにシート面601は、球面部114aと接するシート部601aを有する。噴孔119(図1参照)は、噴霧621Aを形成する噴孔801A、噴霧621Bを形成する噴孔801B、噴霧621Cを形成する噴孔801C、噴霧621Dを形成する噴孔801D、噴霧622Aを形成する噴孔802A、噴霧622Bを形成する噴孔802B、噴霧622Cを形成する噴孔802C、噴霧622Dを形成する噴孔802D、噴霧623Aを形成する噴孔803A、及び噴霧623Bを形成する噴孔803Bで構成される。
本実施例では、図7に示すように、噴孔801A,801B,801C,801D,802A,802B,802C,802D,803A,803Bは、噴孔径が入口側から出口側まで均一な円筒形状に形成されている。
再び図3,4,5に戻って、説明する。図3では、燃料噴射装置100のオリフィス116の先端部から燃料が噴射された直後のエンジン筒内208の燃料噴霧の状態を記載している。
燃料噴射装置100から噴射される燃料噴霧は、吸気弁205の中心軸線611と吸気弁205の燃焼室側端面(あるいは吸気弁開口面)との交点である吸気弁開口面中心205aに対し、排気弁211の中心軸線610と排気弁211の燃焼室側端面(あるいは排気弁開口面)との交点である排気弁開口面中心211aの方向を指向する第一噴霧群621と、排気弁開口面中心211aに対し吸気弁開口面中心205aの方向を指向する第二噴霧群622とを有する。第一噴霧群621よりも第二噴霧群622の方が、流量が大きい。
第一噴霧群621は、各噴霧621A,621B,621C,621Dの中心軸線が燃焼室中心650よりも排気弁211側にあり、第二の噴霧群622は、各噴霧622A,622B,622C,622Dの中心軸線が燃焼室中心650よりも吸気弁205側に位置する。或いは、第一噴霧群621は、各噴霧621A,621B,621C,621Dの中心軸線(噴射方向)が燃焼室中心650よりも排気弁211側を指向し、第二噴霧群622は、各噴霧622A,622B,622C,622Dの中心軸線(噴射方向)が燃焼室中心650よりも吸気弁205側を指向するように噴射される。
第3噴霧群623は、その中心軸線がほぼ吸気側と排気側との境界面650上にあるため、本実施例では第一噴霧群621及び第2噴霧群622とは別の第3噴霧群623としているが、中心軸線(噴射方向)が排気側を指向していれば第一噴霧群621に含め、中心軸線(噴射方向)が吸気側を指向していれば第2噴霧群622に含める。その場合も、第一噴霧群621と第2噴霧群622との流量の関係は上述した関係を満たすようにする。
吸気ポート207からエンジン筒内に流入した空気の流れ(以下、流動)は、図2に符号240で示すように、エンジン筒内208に時計回りの流れを形成する。この場合、燃料噴射装置100をシリンダ220の直上230に配置して、図4に示すような燃料噴霧を形成することにより、以下のような効果が得られる。
第二噴孔群802は、流動240と対抗する方向もしくは対抗する領域に燃料を噴射することで、噴射された燃料噴霧は流動240に押し戻される。その結果、第二噴孔群802から噴射された燃料噴霧は、シリンダ壁面210やピストン209の冠面241に付着しにくい。一方で、第一噴孔群801は、流動240に沿う方向に燃料を噴射することで、噴射された燃料噴霧は流動240に乗ってペネトレーションが増加するため、シリンダ壁面210やピストン209の冠面241に付着しやすい。したがって、第一噴孔群801よりも第二噴孔群802の方の流量を大きくすることで、燃料のシリンダ壁面210とピストン冠面241への付着を抑制でき、HCやPNを低減できる。
このために、第一噴孔群801の噴孔出口面の総断面積よりも第二噴孔群802の噴孔出口面の総断面積の方を大きくするとよい。言い換えれば、第一噴孔群801の噴孔出口の内径よりも第二噴孔群802の噴孔出口の内径の方が大きくなるようにするとよい。
第一噴孔群801は、噴孔801A,801B,801C,801Dで構成される。また、第二噴孔群802は噴孔802A,802B,802C,802Dで構成される。噴孔出口面とは、噴孔801でいうと、噴孔出口901に相当する。他の噴孔802,803も同様である。本実施例では、噴孔は入口から出口まで径が均一な円環状の形状をしているが、噴孔出口面の断面積が重要であり、噴孔の形状は円環状でなくともよく、楕円などでもよい。他の噴孔802,803も同様である。
第二噴孔群802の噴孔802A,802B,802C,802Dの噴孔出口の総断面積を大きくすると、噴孔群802から噴射される噴霧の貫徹力が強くなるため、流動240の方向に燃料を多く噴射しても、燃料噴霧が筒内208に拡散しやすくなるため、混合気の均質性を高めることができる。その結果、燃料を圧縮行程に噴射したとしても、混合気が均質な状態を作りやすくなり、リッチな当量比を抑制し、PNを低減できる。
また、噴孔801,802,803の断面積Sは、噴孔801,802,803の形状が円柱状(円筒状)である場合、噴孔出口の内径rと円周率πとで、S=(π・r2)/4で求められる。本実施例の構成によれば、第一噴孔群801の噴孔出口の内径よりも第二噴孔群802の噴孔出口の内径の方を大きく形成するとよい。この結果、第一噴孔群801よりも第二噴孔群802の噴孔総断面積が大きくなり、PNの低減効果が高まる。
また、図5,6に示すように、本実施例では、第二噴孔群802を4つの噴孔802A,802B,802C,802Dで構成し、第二噴霧群622を4つの噴霧622A,622B,622C,622Dで構成しているが、噴霧群622の流量を多くできるのであれば、4つよりも少ない噴霧数及び噴孔数で構成してもよい。この場合は、噴孔数が少なくなることで、加工の時間を低減し、燃料噴射装置100のコストを抑制できる。
図3に示すように、燃料噴射装置100の先端部の中心501の中心から燃焼室(筒内)208の水平方向に、かつ吸気弁205の側に引かれる水平線502と噴孔(噴霧)との交差角度θ1〜θ5が大きいほど、噴霧の流量が小さくなるように、燃料噴射装置100を構成するとよい。図3の構成では、交差角度503から507に向かって交差角度が大きくなる。この場合、噴孔802A,802B、噴孔802C,802D、噴孔803A,803B、噴孔801C,801D、噴孔801A,801Bの順に、噴孔径を小さくするとよい。
流動240は、図2に示すように、排気側から吸気側に回り込んだ後、吸気弁205の近傍で燃焼室208の水平線502に並行するように流れる。したがって、水平線502と各噴霧の交差角度が小さいほど、流動240と噴霧が対向することになるため、水平線502と噴霧の交差角度が小さいほど流量を多くするとよい。言い換えると、水平線502と噴孔との交差角度が大きいほど噴霧の流量が小さくなるように構成するとよい。流量を多くしたとしても、噴霧は流動240に押し戻されるため、ピストン冠面241やシリンダ壁面210に付着しにくくなり、PNを抑制できる。
また、本実施例では、流動240は時計回りに形成されるタンブルを記載したが、たとえば吸気ポートの片側を閉じると、燃焼室208の周方向に旋回するスワールの流動が形成される、スワールの流動の場合であっても、流動に対向する噴霧の流量を大きくし、流動に沿う噴霧の流量を小さくすることで、燃料噴霧のシリンダ壁面210およびピストン冠面214への付着を抑制できる。
次に、図3,5を用いて噴霧の角度について説明する。ここで、噴霧622A,622Bによって構成される噴霧対がなす挟み角をΔθ1、噴霧622C,622Dによって構成される噴霧対がなす挟み角をΔθ2、噴霧623A,623Bによって構成される噴霧対がなす挟み角をΔθ3、噴霧621C,621Dによって構成される噴霧対がなす挟み角をΔθ4、また噴霧621A,621Bによって構成される噴霧対がなす挟み角をΔθ5とする。挟み角は、噴霧対を成す各噴霧の噴霧中心軸線の間に構成される角度である。噴霧中心軸線は、噴霧断面の中心を通る軸線であり、噴孔から噴射される燃料の噴射方向を指向する。噴孔から噴射される燃料の噴射方向は噴孔の中心軸線(貫通方向)によって設定されるため、噴霧中心軸線は噴孔の中心軸線に一致するとみなしてもよい。
第二噴孔群802の一部である2つの噴孔802A,802Bが形成する2つの噴霧622A,622Bの中心軸線の挟み角Δθ1は、第一噴孔群801の一部である2つの噴孔801A、噴孔801Bから噴射される2つの噴霧621A,621Bが形成する噴霧中心軸線の挟み角Δθ5よりも小さく構成するとよい。
第二噴孔群802の噴霧622は流動240に対向するように挟み角Δθ1,Δθ2を小さくすることで、噴霧622A,622Bと流動240との相対速度を大きくすることができ、噴霧を微粒化して、燃料のピストン冠面214およびシリンダ壁面210への付着を抑制できる。本実施例では、挟み角Δθ1は挟み角Δθ2よりも小さくして、最も小さくしている。第一噴孔群801の噴霧621は流動240に沿う方向に噴射されるため、挟み角Δθ4,Δθ5を挟み角Δθ1,Δθ2よりも大きくする。この場合、挟み角Δθ5は挟み角Δθ4よりも小さくする。挟み角Δθ4,Δθ5を挟み角Δθ1,Δθ2よりも大きくすることで、流動240にのってペネトレーションが伸びる効果を抑制し、ピストン冠面214またはシリンダ壁面210への燃料付着を抑制できる。本実施例の効果によれば、燃料付着を抑制し、HC及びPNの低減が可能となる。
この場合、噴霧対621A,621B以外の噴霧の噴霧中心軸線の挟み角(角度)は、排気側に近い噴霧対ほど大きくするとよい。
図3に示すように、水平線502と噴霧622A,622Bの噴霧中心軸線とのなす噴霧の交差角度をθ1、水平線502と噴霧622C,622Dの噴霧中心軸線とのなす噴霧の交差角度をθ2、水平線502と噴霧623A,623Bの噴霧中心軸線とのなす噴霧の交差角度をθ3、水平線502と噴霧621C,621Dの噴霧中心軸線とのなす噴霧の交差角度をθ4、また水平線502と噴霧621A,621Bの噴霧中心軸線とのなす噴霧の交差角度をθ5とする。
また、噴霧対621A,621B以外の噴霧の噴霧中心軸線の挟み角(角度)は、交差角度が大きいほど、大きくなるように構成するとよい。本実施例の場合、挟み角は、Δθ1、Δθ2、Δθ3、Δθ4の順に大きくなるように構成する。すなわち、Δθ1、Δθ2、Δθ3及びΔθ4は、Δθ1<Δθ2<Δθ3<Δθ4の関係にある。
水性線502に対する噴霧の交差角度が大きいほど、噴霧の挟み角を大きくすることで、流動240に沿う噴霧の流量を抑制し、ペネトレーションが伸びる効果を抑制できる。結果としてPN低減が可能となる。
また、点火プラグ203方向を指向する噴霧対621A,621Bは、着火性を高めるため、点火プラグ203の近傍に燃料を噴射する。このため、挟み角Δθ5をある程度小さくする必要がある。また、点火プラグ203に直接燃料が当たると、かぶりが生じて燃焼安定性が悪化する可能性があるため、ある一定以上の角度を確保する必要がある。したがって、挟み角Δθ5は、挟み角Δθ4よりも小さくし、さらに挟み角Δθ1よりも大きくすることで、燃焼安定性と付着低減の両立が可能となる。
図8は、本発明の第一実施例の燃料噴射装置100の噴孔の形状を変更した変更例を示す図である。
たとえば、図8に示すように噴孔1000が入口面1001から出口面1002にかけて断面積が変化するような形状の場合、流量は、その噴孔1000の中心軸線に対して径方向の断面積が最小となる入口面1001で決まる。このような場合には、断面積が最小となる断面積を比較し、各噴孔の断面積を設定するとよい。
燃料噴射装置100では、第二噴霧群622に含まれる噴霧622C,622Dを第一噴孔群621に含まれる噴霧として構成してもよい。以下、噴霧622C,622Dが第一噴孔群621に含まれる場合について説明する。
噴霧622C,622Dの噴孔802C,802Dの流量は、第二噴霧群622の噴孔802A,802Bの流量よりも小さく構成する。噴霧622C,622Dは、第二噴霧群622の噴孔802A,802Bよりも流動240の向きと噴霧との角度が小さい。このため、噴孔802C,802Dは噴孔802A,802Bよりも流量を小さくすることにより、燃料のピストン冠面241ならびにシリンダ210への付着を抑制できる。
また、噴霧622C,622Dの噴孔802C,802Dの噴孔出口の総断面積は、第二噴霧群622の噴孔802A,802Bよりも小さくするとよい。噴孔802C,802Dの噴孔出口の総断面積を小さくすると、噴霧622C,622Dの貫徹力が噴孔802A,802Bから噴射される噴霧622A,622Bよりも弱くなるため,流動240から噴孔802A,802Bよりも逸れた方向に燃料を噴射したとしても、シリンダ210への燃料付着を抑制し、PNを低減できる。
噴霧622C,622Dの噴霧中心軸線の挟み角Δθ2は、第二噴霧群622(622A,622B)の噴霧中心軸線の挟み角Δθ1よりも大きく構成するとよい。
噴霧622C,622Dは、第二噴孔群622の噴孔802A,802Bが形成する噴霧と比較して、流動240すなわち、燃焼室208の水平線502と噴霧の中心軸線とのなす交差角度θ2が小さくなるため、第二噴孔群622の噴孔802A,802Bが形成する噴霧の挟み角Δθ1よりも挟み角Δθ2を大きくすることで、シリンダ壁面210やピストン冠面214との距離を確保し、燃料付着を抑制できる。その結果、HCとPNの低減が可能となる。
また、各噴霧の中心軸線と、噴孔の中心軸線とはほぼ同一直線の関係となる。たとえば、第二噴孔群622を形成する噴霧622A,622Bの中心軸線と、噴孔802A,802Bとの中心軸線とはほぼ同一直線となる。
次に図9を用いて冷気始動における燃料噴射装置100の噴射制御の1列について説明する。図9は、本発明の第一実施例に係る制御装置154が実行する噴射方法を示す図である。図9では第一実施例における噴射タイミングと噴射期間を示している。
図9では、横軸にクランクシャフト角度を記載し、吸気行程のTDCが−360deg、BDCが−180deg、圧縮行程のTDCが0degに相当し、吸気弁205のリフト量を点線、エンジン筒内の乱れ速度の平均値を破線で、筒内のタンブルの大きさを実線で記載する。
冷気始動においては、筒内のシリンダ壁面210やピストン冠面241の温度が低いことから、噴射した混合気が付着しやすく、PNが発生しやすい。
燃料付着を抑制するためには、筒内圧が高い圧縮行程1103に燃料を噴射することが有効である。また、ピストン冠面241への付着を抑制するためには、燃料噴射装置100とピストン冠面241との距離が長いBDC付近に燃料を噴射してもよい。BDC近傍に燃料を噴射すると、燃料噴射装置100とピストン冠面241との距離がとれるため、噴射した燃料がピストン冠面241に付着しにくい。
本実施例によれば、圧縮行程703のタイミングt111、タイミングt112、タイミングt113に燃料を噴射するとよい。
ピストン209が上死点に向けて動いている圧縮行程1103では、吸気行程1102に噴射する場合に比べて、筒内圧が高くなるため、噴射した噴霧が押し戻されてピストン冠面241および筒内壁面210に燃料が付着しにくくなる。一方で、圧縮行程に燃料を噴射する場合、吸気行程1102に噴射する場合と比べて、筒内のタンブルが小さくなるため、噴射した燃料と空気とが混合されにくく、燃料がリッチな混合気が形成されやすい。燃料がリッチな混合気とは、例えば、当量比1.5以上である。
第一噴孔群801の墳孔出口面の総断面積よりも第二噴孔群802の墳孔出口面の総断面積の方を大きくすることで、流動240に対向する噴霧の流量が多くなるため、空気と燃料との相対速度が大きくなることで、燃料が微粒化して筒内に拡散しやすくなる。その結果、圧縮行程1103で燃料を噴射したとしても燃料と空気とが混合されやすくなり、リッチな混合気を抑制できる。とくに、図9では、圧縮行程に3回燃料を噴射する場合の例を記載したが、圧縮行程に吸気行程よりも多い燃料を噴射すれば、本発明の効果を高められる。
本実施例によれば、燃料付着の低減とリッチな当量比の低減を両立させ、PN低減の効果を高められる。
第二噴霧群622は、2つの排気弁開口面中心211aの間の排気弁内側641に対し、2つの吸気弁開口面中心205aの間の吸気弁内側642を指向するように噴射し、第一噴霧群621は、吸気弁内側642に対し、排気弁内側641を指向するように、燃料を噴射することが好ましい。言い換えると、第二噴孔群802は、2つの排気弁開口面中心211aの内側に対し2つの吸気弁開口面中心205aの内側を指向し、第一噴孔群801は、2つの吸気弁開口面中心205aの内側に対し2つの排気弁開口面中心211aの内側を指向するように、燃料を噴射することが好ましい。これにより、燃料がピストン冠面214やシリンダ壁面210に付着するのを抑制する効果が向上する。
図10を用いて第一噴孔群801と第二噴孔群802との流量比について説明する。図10は、本発明の実施例に係る第一噴孔群801と第二噴孔群802との流量比とPNとの関係を示す図である。図10において、PNは単位体積当たりのすすの個数であり、1201はPNの目標値を示す。実施例2において、燃焼噴射装置100の構成は、実施例1と同等とする。
実施例2における複数の噴孔を有する燃料噴射装置100において、吸気弁開口面中心205aに対し排気弁開口面中心211aの方向を指向する第一噴孔群801と、排気弁開口面中心211aに対し吸気弁開口面中心205aの方向を指向する第二噴孔群802とを有し、第一噴孔群801の噴孔出口面の総断面積よりも第二噴孔群802の噴孔出口面の総断面積の方が1.3倍以上大きい。
第一噴孔群801の流量を第二噴孔群802の流量で除算した第一噴孔群801と第二噴孔群802との流量比が小さいほど、エンジン筒内から排出されるPNは小さくなる。検討によれば、冷気始動のPN目標値を達成するための第一噴孔群801と第二噴孔群802との流量比を1.3以下に設定するとよい。
第二噴孔群802の流量が大きく、第一噴孔群801の流量が小さいほうが、流動240と対向する噴霧の流量を大きくし、第二噴孔群802の噴霧が流動240よって押し戻されることで、燃料のシリンダ壁面210およびピストン冠面241の付着を抑制して、PNを低減できる。
[実施例2]
図11を用いて本発明に係る第二実施例について説明する。図11は、本発明の第二実施例に係る制御装置154が実行する噴射方法を示す図である。図11では第三実施例における噴射タイミングと噴射期間を示している。
図11には、横軸にクランクシャフトの角度を記載し、吸気行程のTDCが−360deg、BDCが−180deg、圧縮行程のTDCが0degに相当し、吸気弁205のリフト量を点線、エンジン筒内の乱れ速度の平均値を破線で、筒内のタンブルの大きさを実線で記載する。
本実施例の燃料噴射装置100を制御する制御装置154において、吸気弁205のリフト開始後、リフト量が最大となるまでの間のタイミングと、下死点BDC以降のタイミングで燃料を噴射するように燃料噴射装置100を制御するとよい。
吸気行程1102の吸気弁205のリフトが最大となるタイミングt142までの範囲、たとえばタイミングt141で燃料を噴射することで、筒内のタンブルが強い条件で燃料を噴射するとよい。このタイミングでは、噴霧に対抗する流動が強いため、第二噴孔群801の第二噴霧群621が流動240に押し戻されて燃料がシリンダ壁面210およびピストン冠面214に付着しにくくなる。つぎに、BDCでは、流動すなわちタンブルは弱くなるが、燃料噴射装置100とピストン冠面214との距離が長いため、噴霧がピストン冠面214に付着しにくい。したがって、BDC付近のタイミングt143で燃料を噴射するとよい。すなわち、吸気弁205のリフト開始後、リフト量が最大となるまでの間のタイミングと、下死点以降のタイミングとで燃料を噴射するように、燃料噴射装置100を制御するとよい。燃料を噴射するタイミングt143から噴射が終了するまでには期間1401があるため、噴射期間がBDCにかぶっていれば、燃料の付着抑制効果が得られる。
また、第三噴射1404は、圧縮行程1103の噴射タイミングt144に行うとよい。圧縮行程では、ピストン209が上側に向けて動き、筒内圧が高まってくるため、燃料を噴射しても燃料がシリンダ壁面210やピストン冠面214に付着しにくい。また、圧縮行程1103に多くの燃料を噴射すると、流動240が弱いために、噴霧の混合時間が少なくて、均質性の向上が課題になる場合がある。このような場合には、吸気行程1102の噴射1402の流量を圧縮行程1103の噴射1404の流量よりも大きくすることで、均質性の向上と付着抑制とを両立できる。また、上記の理由により、噴射1403よりも噴射タイミングが遅い噴射1404の流量を小さくすると、均質性の向上と付着抑制との両立効果を高められる。
[その他の例]
図12は、燃料噴射装置100の他の例(燃料噴射装置100’)について、図2においてピストン209側から燃料噴射装置100の方向にみた場合の、燃料噴射装置100’から噴射される燃料噴霧の投影図である。図13は、図12の燃料噴射装置100’の先端方向から見たオリフィス116’の拡大図である。
燃料噴射装置100’から噴射される燃料噴霧は、排気側すなわち点火プラグ203側を指向する噴霧D1,D2と排気側を指向するD3,D4と、排気側のピストン方向を指向する噴霧D5,D6と、吸気側を指向する噴霧D7,D8で構成される。
次に、燃料噴射装置100’のオリフィス116’の構成について、図13を用いて説明する。弁体114(図1参照)と接して燃料をシールする弁座118(図1参照)を形成するシート面601’は、略円錐状の形状であり、弁体114の球面部114a(図1参照)と接することで燃料をシールしている。噴孔は、噴霧D1を形成する噴孔401、噴霧D2を形成する噴孔402、噴霧D3を形成する噴孔403、噴霧D4を形成する噴孔404、噴霧D5を形成する噴孔405、噴霧D6を形成する噴孔406、噴霧D7を形成する噴孔407、及び噴霧D8を形成する噴孔408で構成される。
同一直線状301に配置された噴霧D7、D8を形成する噴孔407及び噴孔408はほぼ同一円周上422で近傍に配置され、円周上422の位置から同一直線上301に噴霧を狙うことで、噴孔407の噴霧D7に角度430を持たせ、噴孔408の噴霧D8に角度431を持たせる。噴孔407と噴孔408の距離432は、他の噴孔間の距離433、距離434、距離435、距離436、距離437、距離438、及び距離439よりも小さくすることで、噴孔407及び噴孔408から噴射される噴霧D7及び噴霧D8の速度ベクトルの方向を合わせて貫徹力を強める。これにより、噴霧D7及び噴霧D8と対向する流動240との相対速度を確保し、微粒化効果を高める効果と、均質性を向上する効果が得られる。
また、吸気側に最も近い噴霧D8の噴孔408よりも、噴霧D8よりも排気側に配置される噴霧D7の噴孔407の方が円周上422の内側に配置するよう構成するとよい。この効果によって、噴孔408の方が上流側に位置するために燃料が流れ込みやすくなり、タンブルと対向する噴霧D8の貫徹力の方を強くして、微粒化効果を高められる。
上述した各実施例によれば、以下の燃料噴射装置100或いはその制御装置154が得られる。
(1)複数の噴孔を有する燃料噴射装置100において、吸気弁205側に対し排気弁211側の方向を指向する第一噴孔群801と、排気弁211側に対し吸気弁205側の方向を指向する第二噴孔群802と、を有し、第一噴孔群801の流量よりも第二噴孔群802の流量の方が大きい。
(2)複数の噴孔を有する燃料噴射装置100において、吸気弁205側に対し排気弁211側の方向を指向する第一噴孔群801と、排気弁211側に対し吸気弁205側の方向を指向する第二噴孔群802と、を有し、第一噴孔群801の噴孔出口面の総断面積よりも第二噴孔群802の噴孔出口面の総断面積の方が大きい。
(3)複数の噴孔を有する燃料噴射装置100において、吸気弁205の開口面側から排気弁211の開口面側に向かうガスの流れ方向と対向する方向に燃料を噴射する噴孔の総断面積に対し、前記流れ方向に沿う方向に燃料を噴射する噴孔の総断面積が小さい。
(4)(1)において、第一噴孔群801の噴孔出口面の総断面積よりも第二噴孔群802の噴孔出口面の総断面積の方が大きい。
(5)(2)において、第一噴孔群801の噴孔出口面の総断面積よりも第二噴孔群802の噴孔出口面の総断面積の方が1.3倍以上大きい。
(6)(3)において、燃料噴射装置100の先端部から燃焼室208の水平方向に、かつ吸気弁205の側に引かれる水平線502と噴孔との交差角度が大きいほど噴霧の流量が小さくなるように構成される。
(7)(2)において、第二噴孔群802は、2つの排気弁開口面中心211aの内側641に対し2つの吸気弁開口面中心205aの内側642を指向し、第一噴孔群801は、2つの吸気弁開口面中心205aの内側642に対し2つの排気弁開口面中心211aの内側641を指向する。
(8)(1)において、第一噴孔群801の噴孔出口の内径よりも第二噴孔群802の噴孔出口の内径の方が大きい。
(9)(1)において、第一噴孔群801は、第一噴霧対621A,621Bを噴射する第一噴孔対801A,801Bを有し、第二噴孔群802は、第二噴霧対622A,622Bを噴射する第二噴孔対802A,802Bを有し、第一噴霧対801A,801Bの各噴霧中心軸線がなす挟み角Δθ5は、第二噴霧対622A,622Bの各噴霧中心軸線がなす挟み角Δθ1よりも大きい。
(10)(9)において、第一噴孔群801は、排気弁211側で第一噴霧対621A,621Bよりも吸気弁205側を指向する第三噴霧対621C,621Dを噴射する第三噴孔対801C,801Dを有し、第二噴孔群802は、吸気弁205側で第二噴霧対802A,802Bよりも排気弁211側を指向する第四噴霧対622C,622Dを噴射する第四噴孔対802C,802Dを有し、第三噴霧対621C,621Dの各噴霧中心軸線がなす挟み角Δθ4は、第二噴霧対622A,622Bの各噴霧中心軸線がなす挟み角Δθ1よりも大きい。
(11)(10)において、
第一噴霧対621A,621B以外の噴霧対の各噴霧中心軸線がなす挟み角は、排気弁211側に近い噴霧対ほど大きくなる。
(12)(7)において、
燃料噴射装置100はシリンダ220の直上230に取り付けられる。
(13)燃料噴射装置100を制御する制御装置154において、吸気弁205のリフト開始後、リフト量が最大となるまでの間のタイミングと、下死点以降のタイミングとで燃料を噴射するように、燃料噴射装置100を制御する。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100…燃料噴射装置、154…制御装置、205…吸気弁、205a…吸気弁開口面中心、208…燃焼室、211…排気弁、211a…排気弁開口面中心、220…シリンダ、230…シリンダ220の直上、502…水平線、621A,621B…第一噴霧対、621C,621D…第三噴霧対、622A,622B…第二噴霧対、622C,622D…第四噴霧対、641…2つの排気弁開口面中心211aの内側、642…2つの吸気弁開口面中心205aの内側、801…第一噴孔群、801A,801B…第一噴孔対、801C,801D…第三噴孔対、802…第二噴孔群、802A,802B…第二噴孔対、802C,802D…第四噴孔対、Δθ1…第二噴霧対622A,622Bの各噴霧中心軸線がなす挟み角、Δθ4…第三噴霧対621C,621Dの各噴霧中心軸線がなす挟み角、Δθ5…第一噴霧対801A,801Bの各噴霧中心軸線がなす挟み角。

Claims (13)

  1. 複数の噴孔を有する燃料噴射装置において、
    吸気弁側に対し排気弁側の方向を指向する第一噴孔群と、
    前記排気弁側に対し前記吸気弁側の方向を指向する第二噴孔群と、を有し、
    前記第一噴孔群の流量よりも前記第二噴孔群の流量の方が大きいことを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 複数の噴孔を有する燃料噴射装置において、
    吸気弁側に対し排気弁側の方向を指向する第一噴孔群と、
    前記排気弁側に対し前記吸気弁側の方向を指向する第二噴孔群と、を有し、
    前記第一噴孔群の噴孔出口面の総断面積よりも前記第二噴孔群の噴孔出口面の総断面積の方が大きいことを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 複数の噴孔を有する燃料噴射装置において、
    吸気弁開口面側から排気弁開口面側に向かうガスの流れ方向と対向する方向に燃料を噴射する噴孔の総断面積に対し、前記流れ方向に沿う方向に燃料を噴射する噴孔の総断面積が小さいことを特徴とする燃料噴射装置。
  4. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記第一噴孔群の噴孔出口面の総断面積よりも前記第二噴孔群の噴孔出口面の総断面積の方が大きいことを特徴とする燃料噴射装置。
  5. 請求項2に記載の燃料噴射装置において、
    前記第一噴孔群の噴孔出口面の総断面積よりも前記第二噴孔群の噴孔出口面の総断面積の方が1.3倍以上大きいことを特徴とする燃料噴射装置。
  6. 請求項3の燃料噴射装置において、
    燃料噴射装置の先端部から燃焼室の水平方向に、かつ吸気弁の側に引かれる水平線と噴孔との交差角度が大きいほど噴霧の流量が小さくなるように構成されることを特徴とする燃料噴射装置。
  7. 請求項2に記載の燃料噴射装置において、
    前記第二噴孔群は、2つの排気弁開口面中心の内側に対し2つの吸気弁開口面中心の内側を指向し、
    前記第一噴孔群は、2つの前記吸気弁開口面中心の内側に対し2つの前記排気弁開口面中心の内側を指向することを特徴とする燃料噴射装置。
  8. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記第一噴孔群の噴孔出口の内径よりも前記第二噴孔群の噴孔出口の内径の方が大きいことを特徴とする燃料噴射装置。
  9. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記第一噴孔群は、第一噴霧対を噴射する第一噴孔対を有し、
    前記第二噴孔群は、第二噴霧対を噴射する第二噴孔対を有し、
    前記第一噴霧対の各噴霧中心軸線がなす挟み角は、前記第二噴霧対の各噴霧中心軸線がなす挟み角よりも大きいことを特徴とする燃料噴射装置。
  10. 請求項9に記載の燃料噴射装置において、
    前記第一噴孔群は、前記排気弁側で前記第一噴霧対よりも前記吸気弁側を指向する第三噴霧対を噴射する第三噴孔対を有し、
    前記第二噴孔群は、前記吸気弁側で前記第二噴霧対よりも前記排気弁側を指向する第四噴霧対を噴射する第四噴孔対を有し、
    前記第三噴霧対の各噴霧中心軸線がなす挟み角は、前記第二噴霧対の各噴霧中心軸線がなす挟み角よりも大きいことを特徴とする燃料噴射装置。
  11. 請求項10に記載の燃料噴射装置において、
    第一噴霧対以外の噴霧対の各噴霧中心軸線がなす挟み角は、前記排気弁側に近い噴霧対ほど大きくなることを特徴とする燃料噴射装置。
  12. 請求項7の燃料噴射装置において、
    当該燃料噴射装置はシリンダの直上に取り付けられることを特徴とする燃料噴射装置。
  13. 請求項1の燃料噴射装置を制御する制御装置において、
    吸気弁のリフト開始後、リフト量が最大となるまでの間のタイミングと、下死点以降のタイミングとで燃料を噴射するように、前記燃料噴射装置を制御することを特徴とする制御装置。
JP2019021460A 2019-02-08 2019-02-08 燃料噴射装置および制御装置 Active JP7187341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021460A JP7187341B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 燃料噴射装置および制御装置
DE112020000270.5T DE112020000270T5 (de) 2019-02-08 2020-02-07 Kraftstoffeinspritzvorrichtung und steuervorrichtung
US17/418,955 US20220120249A1 (en) 2019-02-08 2020-02-07 Fuel Injection Device and Control Device
PCT/JP2020/004724 WO2020162587A1 (ja) 2019-02-08 2020-02-07 燃料噴射装置および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021460A JP7187341B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 燃料噴射装置および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128725A true JP2020128725A (ja) 2020-08-27
JP7187341B2 JP7187341B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=71948332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021460A Active JP7187341B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 燃料噴射装置および制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220120249A1 (ja)
JP (1) JP7187341B2 (ja)
DE (1) DE112020000270T5 (ja)
WO (1) WO2020162587A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022110734A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 本田技研工業株式会社 内燃機関

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232583A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴火花点火式内燃機関
WO2013008692A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁、内燃機関、及び燃料噴射方法
JP2018204447A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850744B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の吸気制御装置
DE102011118299A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Daimler Ag Einspritzdüse
US10989105B2 (en) * 2016-02-24 2021-04-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection device
JP6951224B2 (ja) * 2017-12-08 2021-10-20 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁
JP7294099B2 (ja) * 2019-12-06 2023-06-20 マツダ株式会社 圧縮自着火エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232583A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴火花点火式内燃機関
WO2013008692A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁、内燃機関、及び燃料噴射方法
JP2018204447A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187341B2 (ja) 2022-12-12
WO2020162587A1 (ja) 2020-08-13
DE112020000270T5 (de) 2021-09-23
US20220120249A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839796B2 (ja) 燃料噴射装置
US7121253B2 (en) Cylinder injection type internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and fuel injection valve
US9476346B2 (en) Combustion method and internal combustion engine
JP2008280981A (ja) 燃料噴射装置およびそれを搭載した内燃機関
WO2012086005A1 (ja) 燃料噴射弁
JPH10115223A (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼室構造
JP2004036554A (ja) 燃料噴射装置,内燃機関及び燃料噴射装置の制御方法
US7082921B2 (en) Fuel injection valve and direct-injection engine with the same
WO2020162587A1 (ja) 燃料噴射装置および制御装置
JP6892458B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4193346B2 (ja) 内燃機関
JP2007138746A (ja) 燃料供給装置
JP3734924B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JPH1130124A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関の燃料噴射装置
JP2003148299A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP2002332935A (ja) 燃料噴射弁および内燃機関
JP3356062B2 (ja) 燃料噴射弁および内燃機関,燃料旋回素子,燃料旋回素子の製造方法
JP3644057B2 (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JP2002206469A (ja) 燃料噴射弁およびこれを搭載した内燃機関
JP2004239142A (ja) 燃料噴射装置
JPH11336643A (ja) 筒内噴射用電磁式燃料噴射弁
JP4055321B2 (ja) 燃料噴射弁およびこれを搭載した内燃機関
JP2002221126A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁及び燃料噴射制御装置
JP2000018136A (ja) エンジンの燃料噴射弁及び燃料噴射方法
JPH10318096A (ja) 燃料噴射弁及びこれを搭載した内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150