JP2020126046A - 微粒子検出センサ、ほこりセンサ、空調機器、および微粒子検出センサの制御方法 - Google Patents

微粒子検出センサ、ほこりセンサ、空調機器、および微粒子検出センサの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126046A
JP2020126046A JP2020008633A JP2020008633A JP2020126046A JP 2020126046 A JP2020126046 A JP 2020126046A JP 2020008633 A JP2020008633 A JP 2020008633A JP 2020008633 A JP2020008633 A JP 2020008633A JP 2020126046 A JP2020126046 A JP 2020126046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse count
count value
period
pulse
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020008633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944554B2 (ja
Inventor
昇 竹内
Noboru Takeuchi
昇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020126046A publication Critical patent/JP2020126046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944554B2 publication Critical patent/JP6944554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0252Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by, e.g. temperature, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a photometer; Purge systems, cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4413Type
    • G01J2001/442Single-photon detection or photon counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/03Electro-optical investigation of a plurality of particles, the analyser being characterised by the optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】微粒子濃度を高精度に検出可能であり、周囲温度の変化や、外乱光ノイズ・電磁ノイズ、製造ばらつき等による計測精度の低下を抑制し、微粒子検出センサを構成する部品点数の削減により当該センサのコスト上昇を抑制する。【解決手段】流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサ(1)は、発光素子(10)と、SPADアレイ受光部(30)と、信号処理部(50)と、を備え、前記信号処理部(50)は、点灯期間における第1パルスカウント値、および消灯期間における第2パルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサと、それを利用した、ほこりセンサ、および、空調機器に関する。
科学技術の進展に伴い、空気の汚れが問題にされるようになってきている。これに伴い、例えば、特許文献1では、煤塵などの微粒子、たばこ煙粒子、大気汚染物質、あるいは、ハウスダスト等の微粒子の濃度を検出し、空気の汚染状況を検出するほこりセンサが提案されている。なお、以下において、上述した気体中に浮遊する煤塵などの微粒子、たばこ煙粒子、大気汚染物質、あるいはハウスダスト等の微粒子を総称して「ほこり」と表記する。
特に、近年ではPM2.5(粒子径が2.5μm以下)に代表される微小粒子状物質が、健康被害を引き起こす危険性が指摘されている。そのため、粒子径が2.5μm以下の微粒子の濃度に対しても、高精度に検出することが可能となる微粒子検出センサや、ほこりセンサが求められている。
ここで、微粒子の濃度とは、気体や液体である流体中に含まれる微粒子の質量濃度や個数濃度等のことである。質量濃度とは、単位体積の流体中に含まれる微粒子の質量を合計した量を表し、その単位は[μg/m]等で表記される。また、個数濃度とは、単位体積の流体中に含まれる微粒子の個数を表し、その単位は[1/m]等で表記される。なお、本明細書で取り扱う微粒子は、粒子径がおよそ0.1μm〜数10μmの範囲の微粒子を対象とする。
このような微粒子検出センサや、ほこりセンサは、例えば、自動運転する空気清浄器や空気清浄機能付きエアーコンディショナ等の空調機器に搭載されており、上記センサにより空気の汚れを検出し、その汚れ度合いに応じて、空調機器の風量調整や動作制御が行われる。
図17に、従来のほこりセンサ500の回路構成の一例を示す。図17に示すように、ほこりセンサ500は、検出領域503に光を投射する発光素子501(例えば、LED等)と、検出領域503に存在するほこり粒子により散乱される散乱光504を受光する受光素子505(例えば、フォトダイオード)を備えている。さらに、ほこりセンサ500は、発光素子501を駆動する駆動回路510と、受光素子505における受光電流を電圧信号に変換するIV変換回路506と、その電圧信号を増幅する複数段の増幅回路508と、低周波ノイズを除去するための、抵抗とコンデンサで構成されるハイパスフィルタHPF507と、増幅回路の増幅率を調整する可変抵抗R509とで構成されている。
図18に、ほこりセンサ500の動作波形の一例を示す。図18の横軸は時間変化を表している。図18の(a)は、発光素子501の駆動信号波形(パルス信号)を示しており、Hレベル時に発光素子501が点灯、Lレベル時に発光素子501が消灯することを表している。図18の(b)は、出力信号波形を示しており、発光素子501が点灯すると、ほこり粒子からの散乱光504が受光素子505に入射するため、出力信号には発光素子501が点灯するタイミングに同期したパルス信号が得られる。
散乱光504の強度(光量)は、ほこり粒子の濃度に依存して増減するため、上記パルス信号の振幅は、ほこりの濃度に依存して増減することになる。この様子を図18の(b)における(b1)、(b2)、および(b3)に示す。例えば、ほこり粒子が高濃度になるにしたがって散乱光の受光量は増加するため、パルス信号の振幅も高濃度になるほど上昇することになる。したがって、上記パルス信号のピーク電圧値を計測することにより、ほこり粒子濃度を検出することが可能となる。
しかしながら、図18の(b)で示す出力信号には、散乱光504によるパルス信号の他に、受光素子505や増幅回路508が発生するショット雑音や熱雑音等のノイズ成分や、外乱光ノイズ、電磁ノイズ等によるノイズ成分が重畳される。そのため、上記パルス信号のピーク電圧の計測値には、これらのノイズ成分が含まれることになる。
図19は、上記パルス信号のピーク電圧の計測値のほこり濃度に対する依存性を示している。計測されるピーク電圧値は、ほこり濃度に依存して変動することから、ピーク電圧の計測値からほこり濃度を検出することが可能となる。ここで、ほこり粒子濃度がゼロ(ほこり無し)の場合の計測値は、上記ノイズ成分によるものである。
ほこり濃度が低くなると、ほこり粒子からの散乱光量が低下するため、散乱光504による信号成分(ピーク電圧)が小さくなり、結果として、この散乱光成分はノイズ成分に埋もれてしまう。そのため、ほこり粒子の濃度が低濃度になるにつれて、ほこり濃度の計測精度の低下や、低濃度領域において計測不可となる濃度範囲が発生してしまう。また、例えば、周囲温度の変化等のセンサの動作条件の変化によりノイズ成分が変動する場合も、ほこり濃度の計測精度に影響を及ぼすことになる。
さらに、一般的に、微粒子からの散乱光強度は粒子径の6乗に比例することが知られており、ほこり粒子の粒子径が小さくなるほど、ほこりセンサ500で計測されるピーク電圧計測値は低くなり、図19における低濃度時の計測と同様に、散乱光成分のピーク電圧値がノイズ成分に埋もれてしまうことになるため、ほこり粒子の粒子径が小さくなるほど、ほこり濃度の計測精度は低下することになる。
一方、従来から、光通信や測距センサ等の分野において、微弱光を検出するための受光素子として、フォトダイオードの雪崩増幅(アバランシェ)効果を利用したアバランシェフォトダイオード(APD)が用いられている。アバランシェフォトダイオードは、降伏電圧(ブレークダウン電圧)未満の逆バイアス電圧を印加するとリニアモードとして動作し、受光量に対して正の相関を有するように出力電流が変動する。アバランシェフォトダイオードは、降伏電圧以上の逆バイアス電圧を印加するとガイガーモードとして動作する。ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードは、単一フォトンの入射であってもアバランシェ増倍(雪崩増幅)を起こすので、大きな出力電流が得られる。このため、ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードは、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)と呼ばれる。
また、複数のSPADをアレイ状に行列配置することで、さらに光検出効率を高めることが可能となる。SPADアレイの光検出効率は、開口率(SPADアレイ受光部全体に占める光検出可能領域の割合)、量子効率(SPADに入射した光がキャリアを生成する確率)、アバランシェ増倍率(発生したキャリアがアバランシェ増倍を起こす確率)の積で定義される。
また、ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードに対し、アクティブクエンチング抵抗を直列に加えることで、フォトン入射に対して同期したパルス信号出力(デジタル信号)を得ることができる。図20の(a)は、ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードに対し、アクティブクエンチング抵抗を直列に加える回路構成の一例を示す図である。図20の(a)に示す回路は、アバランシェフォトダイオードAPD600と、アクティブクエンチング抵抗R600(NMOSトランジスタ(n型金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)の抵抗成分)と、バッファーBUF600とで構成されている。
アバランシェフォトダイオードAPD600(以降、APD600と称する)はガイガーモードのアバランシェフォトダイオードであり、降伏電圧以上の逆バイアス電圧VHV600を印加されることで、光入射に対してアバランシェ増倍を起こし電流が流れる。APD600に直列で接続されているアクティブクエンチング抵抗R600(以降、抵抗R600と称する)に電流が流れることで、抵抗R600の端子間電圧が増加する。それに伴いAPD600の逆バイアス電圧VHV600が降下し、アバランシェ増倍は停止する。
アバランシェ増倍による電流が無くなると抵抗R600の端子間電圧低下し、APD600には再び降伏電圧以上の逆バイアス電圧VHV600が印加される状態に戻る。APD600と抵抗R600の間のノードA600の電圧変化は、バッファーBUF600を介して出力される。これにより、バッファーBUF600から、フォトン入射に対して同期する、デジタル化されたパルス信号が出力される。なお、上記出力されるパルス信号は2値のパルス信号でもよい。図20の(a)の回路の動作波形を図20の(b)に示す。図20の(b)に示す図は特許文献2に開示されている。
また、特許文献3には、微小粒子からの微弱な散乱光を検出するため、受光素子にガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードを用いている微粒子検出回路が開示されている。特許文献3に開示されている微粒子検出回路は、微小粒子からの散乱光を計測するための電流電圧変換回路と、粒子径の大きな粒子からの散乱光を計測するための電流電圧変換回路とを2つ備えている。これにより、アバランシェフォトダイオードで受光する散乱光に対する入力ダイナミックレンジを大きく採り、微粒子から比較的大きな粒子に至るまで1つの受光回路で検出することを可能としている。
特開2000−356583号公報(2000年12月26日公開) 特開2012−60012号公報(2012年3月22日公開) 特開平7−92075号公報(1995年4月7日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は下記の問題がある。すなわち、特許文献1で開示されている回路構成の場合、上述のとおり、出力信号には、ほこり粒子からの散乱光成分とノイズ成分が混在するため、ピーク電圧値を計測する方式では、散乱光成分とノイズ成分を区別することができない。そのため、ほこり濃度が低濃度になるにしたがって、または、ほこり粒子径が小さくなるにしたがって、計測精度の低下や、計測不可能となる濃度範囲が発生する可能性が高くなる。
特に、周囲温度が高温になるほど、受光素子のショット雑音や回路素子の熱雑音が増加し、出力信号に現れるノイズ成分が大きくなる。そのため、周囲温度が高温の場合には、ほこり濃度の検出精度の大幅な低下や、ノイズ成分の増大によりほこり濃度の計測が不可能となる可能性が高くなる。
また、特許文献1で開示されている回路構成では、ほこり粒子からの微弱な散乱光を検出するために、複数の増幅回路を用いて高ゲインのアンプを形成しているため、電磁ノイズや外乱光ノイズに対する耐性が悪くなる懸念がある。回路素子間を接続する金属配線がアンテナとなり、その配線に電磁ノイズがカップリングすることにより、信号配線にノイズが重畳し、そのノイズが増幅器で増幅されるためである。
特に、電磁ノイズによる耐性悪化の対策として、電磁ノイズによる影響を抑制する対策が必要となる。上記対策として、ほこりセンサ全体を金属製のシールドケースで覆う、あるいは、センサ筐体ケースに導電性樹脂を使用して、その導電性樹脂を接地することにより電磁ノイズをシールドする、等がある。また、回路上でもハイパスフィルタによりノイズ除去を行う等の対策が必要になるため、上記複数の増幅回路を含めて、センサを構成する部品点数の増大に伴うセンサのコスト増大の懸念がある。
また、特許文献3に開示されている微粒子検出回路においては、複数の電源電圧が必要となることや、100V以上のバイアス電圧をアバランシェフォトダイオードに印加する必要があるため、空気清浄機等の家庭用空調機器に搭載するには不向きである。また、各電流電圧変換回路の動作電圧が異なるため、フォトカプラ等で構成される絶縁アンプが必須であり、部品点数の増大によるコストUPが懸念される。
さらに、特許文献3においては、IV変換回路のフィードバック抵抗Rfの値を最適値に設定することで、熱雑音等のノイズ成分を抑制しS/N比(Signal to Noise Ratio)を向上する手段が説明されているが、散乱光成分とノイズ成分を区別して除去するような具体的な方法は提示されていない。そのため、低濃度での計測や、微小な粒子の計測においては、計測精度の低下が懸念される。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、微粒子濃度を高精度に検出可能であり、周囲温度の変化や、外乱光ノイズ・電磁ノイズ、製造ばらつき等による計測精度の低下を抑制し、当該センサを構成する部品点数の削減により当該センサのコスト上昇を抑制することが可能な、微粒子検出センサを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、(1)本発明の一実施形態は、流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサであり、前記微粒子に光を投射する発光素子と、アレイ状に配置され、ガイガーモードで動作する複数のSPADを有し、前記発光素子からの投射された光による前記微粒子からの散乱光を受光してパルス信号を出力するSPADアレイ受光部と、前記パルス信号をカウントした値であるパルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出する信号処理部と、を備え、前記信号処理部は、前記発光素子が前記光を投射する点灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第1パルスカウント値、および前記発光素子が前記光を投射しない消灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第2パルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出する、微粒子検出センサ。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記点灯期間において前記第1パルスカウント値をカウントする期間の長さと、前記消灯期間において前記第2パルスカウント値をカウントする期間の長さとが同一である、微粒子検出センサ。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)または、上記(2)の構成に加え、前記信号処理部は、前記第1パルスカウント値から前記第2パルスカウント値を減算した第3パルスカウント値を算出し、前記第3パルスカウント値に基づいて前記微粒子の濃度を算出する、微粒子検出センサ。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)または、上記(3)の構成に加え、上記パルス信号を計数するパルスカウンタを備え、前記パルスカウンタは、UP/DOWNカウンタで構成され、前記点灯期間における前記パルス信号をUPカウントし、前記消灯期間における前記パルス信号をDOWNカウントする、微粒子検出センサ。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(4)のいずれかの構成に加え、前記SPADアレイ受光部の周囲温度を計測する温度検出部と、前記周囲温度の計測結果に応じて決定された逆バイアス電圧を前記SPADアレイ受光部に供給する電圧設定部を備え、前記温度検出部による前記周囲温度の計測は、温度検出期間において計測され、前記電圧設定部により前記逆バイアス電圧は、電圧設定期間において前記周囲温度の計測結果に応じて更新され、前記温度検出期間および前記電圧設定期間は、前記点灯期間において前記第1パルスカウント値をカウントする期間、および前記消灯期間において前記第2パルスカウント値をカウントする期間からなる計測期間に同期して設定される、微粒子検出センサ。
(6)また、本発明のある実施形態は、上記(5)の構成に加え、前記信号処理部は、前記微粒子の濃度を算出するために用いられる予め設定された第1演算係数に対して、予め設定された温度補正係数と、前記温度検出部で計測される前記周囲温度の計測結果とを用いて温度補正を行うことで第2演算係数を算出し、前記第2演算係数、および、前記第1パルスカウント値から前記第2パルスカウント値を減算した第3パルスカウント値を用いて前記微粒子の濃度を算出する、微粒子検出センサ。
(7)また、本発明のある実施形態は、上記(6)の構成に加え、前記温度補正係数は、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、少なくとも2つ以上の任意の温度における前記微粒子の濃度の計測結果に基づき算出する、微粒子検出センサ。
(8)また、本発明のある実施形態は、上記(5)の構成に加え、前記発光素子を駆動する駆動部、前記SPADアレイ受光部、および前記電圧設定部を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記駆動部、前記SPADアレイ受光部、および前記電圧設定部のそれぞれの動作条件を調整するための、第1調整信号、第2調整信号、および第3調整信号を出力する機能を有し、前記駆動部は、前記第1調整信号により、前記発光素子の発光光量を調整する機能を有し、前記SPADアレイ受光部は、前記第2調整信号により、前記SPADアレイ受光部を構成する各SPADセルの有効と無効とを設定する機能を有し、前記電圧設定部は、前記第3調整信号により、前記逆バイアス電圧を調整する機能を有し、前記第1調整信号、前記第2調整信号、および前記第3調整信号は、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程における検査結果に基づいて決定される、微粒子検出センサ。
(9)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(8)のいずれかの構成に加え、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、前記微粒子がない状態での迷光成分のパルスカウント値である第4パルスカウント値を計測し、前記信号処理部において、微粒子の濃度を演算する際に、前記第1パルスカウント値から前記第2パルスカウント値を減算した第3パルスカウント値から、前記第4パルスカウント値を減算する、微粒子検出センサ。
(10)また、本発明のある実施形態は、上記(9)の構成に加え、前記第4パルスカウント値は、前記SPADアレイ受光部の周囲温度を計測する温度検出部による計測結果により温度補正される、微粒子検出センサ。
(11)また、本発明のある実施形態は、上記(8)の構成に加え、前記SPADアレイ受光部は、前記複数のSPADがアレイ状に配置されている領域であるSPADアレイ領域を、少なくとも2つ以上の基準領域に分割し、前記基準領域のうち少なくとも1つ以上を計測領域として選択する機能を有し、前記第2調整信号は、前記第1パルスカウント値から前記第2パルスカウント値を減算した第3パルスカウント値を、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、前記微粒子がない状態での前記点灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第4パルスカウント値で除算した値が最大となるように前記計測領域が選択されるように設定される、微粒子検出センサ。
(12)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(11)のいずれかの構成に加え、前記SPADアレイ受光部は、前記散乱光の入射方向に対して、前記発光素子の発光波長近傍の光のみを透過する、光学バンドパスフィルタを備えている、微粒子検出センサ。
(13)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(12)のいずれかの構成に加え、前記発光素子を除く構成要素の少なくとも2つ以上を、同一の半導体基板上に集積化している、微粒子検出センサ。
(14)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記点灯期間、前記消灯期間、前記点灯期間において前記第1パルスカウント値をカウントする期間である第1パルスカウント期間、および前記消灯期間において前記第2パルスカウント値をカウントする期間である第2パルスカウント期間は、予め定められた期間として制御され、前記第1パルスカウント期間は、前記点灯期間に同期して制御され、前記第2パルスカウント期間は、前記消灯期間に同期して制御され、前記点灯期間と前記消灯期間から成る計測を、少なくとも1回以上繰り返し行う、微粒子検出センサ。
(15)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(12)のいずれかの構成の微粒子検出センサを備え、気体中を浮遊するほこり微粒子を検出するための検出領域を有し、前記ほこり微粒子の濃度を検出する、ほこりセンサ。
(16)また、本発明のある実施形態は、上記(15)の構成のほこりセンサを搭載する、空調機器。
(17)本発明の一実施形態は、流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサの制御方法であって、発光素子により、前記微粒子に光を投射するステップと、アレイ状に配置され、ガイガーモードで動作する複数のSPADを有するSPADアレイ受光部により、前記発光素子からの投射された光による前記微粒子からの散乱光を受光してパルス信号を出力するステップと、信号処理部により、前記パルス信号をカウントした値であるパルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出するステップと、を含み、前記微粒子の濃度を算出するステップにおいて、前記発光素子が前記光を投射する点灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第1パルスカウント値、および前記発光素子が前記光を投射しない消灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第2パルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出する、微粒子検出センサの制御方法。
本発明の一態様によれば、粒子濃度を高精度に検出可能であり、周囲温度の変化や、外乱光ノイズ・電磁ノイズ、製造ばらつき等による計測精度の低下を抑制し、当該センサを構成する部品点数の削減により当該センサのコスト上昇を抑制することが可能な、微粒子検出センサを実現できる。
本発明の実施形態1に係る微粒子検出センサの概略構成の一例を示すブロック図である。 (a)は上記微粒子検出センサのSPADアレイ受光部を構成するSPADセルの概略的な回路構成の一例を示す図である。(b)は上記SPADセルの動作波形の一例を示す図である。(c)は前記SPADアレイ受光部の構成の一例を示す図である。(d)はSPAD_OUTの出力を説明する図である。 SPADアレイ受光部の構成の一例を示す図である。 前記微粒子検出センサの動作波形の一例を示す図である。 (a)は各パルスカウント値の微粒子濃度に対する依存性の一例を示すグラフである。(b)は第3パルスカウント値の微粒子濃度に対する依存性の一例を示すグラフである。(c)は第3パルスカウント値の微粒子濃度依存性の波形例を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る微粒子検出センサの概略構成の一例を示すブロック図である。 前記微粒子検出センサの動作波形の一例を示す図である。 周囲温度に対する最適な逆バイアス電圧の設定例を示すグラフである。 (a)は任意の温度における、第1パルスカウント値の微粒子濃度に対する依存性の一例を示すグラフである。(b)は微粒子濃度に対する第3パルスカウント値の温度依存性の一例を示すグラフである。 第3パルスカウント値の傾きα(T)の温度依存性の一例を示すグラフである。 (a)は第1パルスカウント値と第2パルスカウント値のSPADセル数に対する依存性の一例を示すグラフである。(b)は第1パルスカウント値と第2パルスカウント値の発光光量に対する依存性の一例を示すグラフである。(c)は第1パルスカウント値と第2パルスカウント値の逆バイアス電圧に対する依存性の一例を示すグラフである。 (a)はSPADアレイ受光部に迷光が入射する場合の、第3パルスカウント値の微粒子濃度に対する依存性の一例を示すグラフである。(b)は迷光成分の温度依存性が大きい場合の、微粒子濃度に対する第3パルスカウント値の温度依存性の一例を示すグラフである。(c)第4パルスカウント値の温度依存性の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態3に係る微粒子検出センサのSPADアレイ受光部の計測領域選択手段の一例を示す図である。 (a)はS/N比が比較的大きくなる場合の第1パルスカウント値と微粒子濃度の関係の一例を示す図である。(b)はS/N比が比較的小さくなる場合の第1パルスカウント値と微粒子濃度の関係の一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係るほこりセンサの概略構成の一例を示す模式図である。(a)は上記ほこりセンサを上面から見た図である。(b)は(a)のA−A’の断面図である。 本発明の空調機器の概略構成の一例を示す模式図である。 従来のほこりセンサの概略的な回路構成の一例を示す図である。 上記ほこりセンサの動作波形の一例を示す図である。(a)は発光素子の駆動信号波形(パルス信号)を示す。(b)は出力信号波形を示す。 上記パルス信号のピーク電圧値のほこり濃度に対する依存性を示すグラフである。 (a)は、ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードに対し、アクティブクエンチング抵抗を直列に加える回路構成の一例を示す図である。(b)は、(a)の回路の動作波形を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、適宜その説明を省略する。また、本発明は、気体や液体等の流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサに関するものであり、粒子径がおよそ0.1μm〜数10μmの微粒子をその検出対象とする。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の実施形態1に係る微粒子検出センサ1の概略構成の一例を示すブロック図である。微粒子検出センサ1は、発光素子10、駆動部20、SPADアレイ受光部30、パルスカウンタ40、信号処理部50、および制御部60で構成されている。
発光素子10は、検出対象の微粒子に投射光E1を投射する。発光素子10については、発光ダイオード(LED)、または、レーザーダイオード(LD)等の使用を想定しているが、本実施形態はこれらに限定するものではない。発光素子10としては、他に有機EL(有機エレクトロルミネセンス)素子や、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等を使用してもよい。
駆動部20は、発光素子10を駆動する。SPADアレイ受光部30は、微粒子からの散乱光E2を受光するための、ガイガーモードで動作する複数のSPADをアレイ状に配置したSPADアレイから構成される。パルスカウンタ40は、SPADアレイ受光部30から出力されるデジタル化された2値のパルス信号をカウントする。信号処理部50は、パルスカウントの計数値(以下、パルスカウント値と称する)のデータ保持や演算を行う。制御部60は、信号処理部50と、発光素子10の駆動期間、および、パルスカウンタ40のパルスカウント期間を制御する。
図2にSPADアレイ受光部30の構成例と、その動作波形の例を示す。図2の(a)は微粒子検出センサ1のSPADアレイ受光部30を構成するSPADセルcell_1(SPADセルcell)の概略的な回路構成の一例を示す図である。SPADセルcell_1は、アバランシェフォトダイオードAPD1(以降、APD1と称する)のアノード側(ノードA1側)には、アクティブクエンチング抵抗R1(NMOS、ON抵抗)(以降、抵抗R1と称する)が接続されている。SPADセルcell_1は、AND回路AND1を介して、APD1に入射する光に対してデジタル化されたパルス信号を出力する構成となっている。
AND回路AND1のもう一方の入力には、選択信号S_1が入力されており、選択信号S_1のH/Lレベルに応じて、SPADセルcell_1の有効・無効を選択可能としている。SPADセルcell_1の選択が不要な場合は、選択信号S_1をHレベル固定にしておけばよい。また、APD1のカソード側には、APD1の降伏電圧以上の逆バイアス電圧VHV1が印加されており、APD1はガイガーモードで動作している。
図2の(b)はSPADセルcell_1の動作波形の一例を示す図である。上記〔背景技術〕で説明したように、ガイガーモードで動作するAPD1に投射光E1が入射すると、光入射により発生したキャリアがアバランシェ増倍を起こし電流がながれ、APD1に直列で接続されている抵抗R1に電流が流れる。これにより、抵抗R1の端子間電圧が増加し、それに伴いAPD1の逆バイアス電圧VHV1が降下し、アバランシェ増倍は停止する。
アバランシェ増倍による電流が無くなると、抵抗R1の端子間電圧が低下し、APD1には再び降伏電圧以上の逆バイアス電圧VHV1が印加される状態に戻る。この様子を示す波形が、図2の(b)に示すノードA1の波形である。アバランシェ増倍による大電流が発生すると、ノードA1の電圧値は急峻に立ち上がり、アバランシェ増倍が停止後は緩やかに立ち下がる。ノードA1の立ち上がりから立ち下がりまでに要する時間は、不感時間と呼ばれる。この期間中に、SPADセルcell_1に新たな投射光E1の入射があったとしてもアバランシェ増倍は発生しない。
なお、この不感時間(デッドタイム)は、回路パラメータに依存するが、およそ100ns以下に設定することが可能である。さらに、AND回路AND1に入力される選択信号S_1をHとして、AND回路AND1を介してノードA1の波形を出力することで、図2の(b)のOUT1に示すようなパルス信号が得られる。これにより、信号処理において、増幅回路やハイパスフィルタ等の回路を必要とすることなく、投射光E1の入射によりAPD1で発生するアナログの電流パルス信号を、デジタル化された2値のパルス信号に変換することができる。その結果、信号処理において、増幅回路やハイパスフィルタ等の回路は不要となり、部品点数が少なく、かつ、光検出効率およびS/N比が高い受光部を形成することができる。
図2の(c)はSPADアレイ受光部30の構成の一例を示す図である。SPADアレイ受光部30は、複数(N個)のSPADセルcell_1〜SPADセルcell_Nの各出力を論理OR回路に接続する構成である。SPADアレイ受光部30の出力信号SPAD_OUTには、SPADセルcell_1〜SPADセルcell_Nの出力信号である出力信号OUT1〜出力信号OUTNの論理ORの結果が出力される。図2の(d)は出力信号SPAD_OUTの出力を説明する図である。このように、SPADアレイ受光部30を、複数のSPADセルcell_1〜SPADセルcell_Nの出力の論理ORを取る構成にすることで、1個のSPADセルcellで受光素子を形成する場合に比べて、複数のSPADセルcellをアレイ状(マトリクス状)に配置したSPADアレイでは光検出効率をさらに向上することが可能となる。
図3はSPADアレイ受光部30の構成の一例を示す図である。図3において、番号のついた各領域は、図2の(a)に示すSPADセルcell_1〜SPADセルcell_Nを示しており、複数のSPADセルcellがアレイ状に配置される。このように、複数のSPADセルcellをアレイ状に配置することで、1個のSPADセルcellで受光素子を形成する場合に比べて、受光素子の受光面積が広くなり、結果として受光素子の視野角が広くなるため、光検出効率は向上する。なお、図3では、10セル×10セルの合計100セルからなるSPADアレイを図示しているが、本発明で扱うSPADアレイ受光部30は、上記個数に限定するものではない。
また、SPADアレイ受光部30の出力は、構成される各SPADセルcellの出力の論理ORをとる構成のため、例えば、2つのSPADセルcellから同時にパルス信号が出力されている場合でも、SPADアレイ受光部30の出力には1つのパルス信号しか出力されないことになる。
SPADセルcell数が多い場合や、SPADアレイ受光部30で受光する光量が多い場合には、上記ように、各SPADセルcellが同時にパルス信号を出力する頻度が高くなる。そのため、SPADセルcell数が多いほど、あるいは、SPADアレイ受光部30の受光光量が多いほど、SPADアレイ受光部30の出力パルス数の入射光量に対するリニアリティは低下することになる。このように、SPADセルcell数を多くすることで光検出効率は高く設定可能であるが、SPADアレイ受光部30で受光する光量に対する出力パルス数のリニアリティは低下することになる。そのため、SPADアレイ受光部30は微粒子検出センサ1に要求される性能や使用用途に応じて、最適なSPADセルcell数に設定することが重要である。
(微粒子検出センサの動作)
図4は微粒子検出センサ1の動作波形の一例を示す図である。第1制御信号TS1は、発光素子10の駆動を制御する駆動信号であり、第1制御信号TS1は図1の制御部60から出力される。図4では、駆動部20により第1制御信号TS1がHレベル時に発光素子10を点灯、Lレベル時に発光素子10を消灯することを表している。図4では、一例として、測定周期の50%(Duty比50%)で発光素子10の点灯と消灯を繰り返す場合の動作波形を示す。なお、Duty比については、50%に限定されない。
第2制御信号TS2は、パルスカウンタ40がパルスカウントを行う期間を制御する信号である。第2制御信号TS2は、SPADアレイ受光部30の出力パルス信号をパルスカウントする期間を表しており、制御部60から出力される。第2制御信号TS2は、発光素子10の点灯期間ONT、および、消灯期間OFFTのそれぞれに同期するように設定される。パルスカウンタ40は、第2制御信号TS2がHレベルの期間中にSPADアレイ受光部30の出力信号SPAD_OUTをパルスカウントする。
ここで、点灯期間ONTに同期するパルスカウント期間を第1パルスカウント期間PT1とし、消灯期間OFFTに同期するパルスカウント期間を第2パルスカウント期間PT2とする。また、第1パルスカウント期間PT1、および第2パルスカウント期間PT2で計数されるパルスカウント値を、それぞれ、第1パルスカウント値PC1、および第2パルスカウント値PC2とする。図4のように連続する点灯期間ONTと消灯期間OFFTを合わせて計測期間MT(1回の計測)とし、この計測(1回の点灯期間ONTと1回の消灯期間OFFとの1セット)を連続して繰り返し行う。
なお、図4の動作波形例では、各パルスカウント期間は、発光素子10の駆動期間(点灯期間ONTまたは消灯期間OFFT)よりも短い時間で図示しているが、各パルスカウント期間は駆動期間と全く同じ時間で設定されていても問題はない。また、各パルスカウント期間が駆動期間に比べてさらに短く設定されていても問題はない。各パルスカウント期間と駆動期間の設定条件としては、「駆動期間≧パルスカウント期間」が満たされていれば問題はないが、駆動期間<パルスカウント期間となる設定や、1個のパルスカウント期間が点灯期間ONTと消灯期間OFFTを跨いで設定されないように注意する必要がある。
図4の(a)〜図4の(c)における出力信号SPAD_OUTの波形は、それぞれ異なる微粒子濃度でのSPADアレイ受光部30の出力信号SPAD_OUTの波形(出力波形)を表している。具体的には、図4の(a)は微粒子無し、図4の(b)は低濃度、図4の(c)は高濃度、の場合の出力信号SPAD_OUTの波形を表している。
出力信号SPAD_OUTの波形に図示されている実線のパルス信号は、発光素子10から投射された投射光E1が微粒子で散乱され、その散乱光E2をSPADアレイ受光部30で受光することにより生じる散乱光成分のパルス信号を表している。微粒子により散乱される光量(散乱光量)は、微粒子の濃度(または個数)に依存して変動することから、結果として、上記散乱光成分のパルス信号の数は、微粒子濃度に依存して変動することになる。言い換えると、微粒子濃度が増加すると、散乱光成分のパルス信号数も増加する。
また、出力信号SPAD_OUTの波形に図示されている破線のパルス信号は、ノイズ成分のパルス信号を表している。ノイズ成分のパルス信号としては、例えば、下記の(1)および(2)が含まれる。(1)ガイガーモードで動作するAPD(SPAD)で熱的に発生するキャリアが、アバランシェ増倍を起こすことで発生するパルス信号(ダークパルスと呼ばれる)。(2)太陽光や蛍光灯等の外乱光が入射することにより発生するパルス信号。なお、上記(1)に記載のキャリアは、光入射がなくても熱的に発生する電子、または正孔を示す。
これらのノイズ成分は、上記散乱光の受光量には依存しないことから、発光素子10の点灯期間ONT中にも消灯期間OFFT中にも、同様に発生することになる。したがって、点灯期間ONT中の第1パルスカウント値PC1には、散乱光成分のパルス数とノイズ成分のパルス数の両方が計数され、消灯期間OFFT中の第2パルスカウント値PC2には、ノイズ成分のみのパルス数が計数されることになる。
(微粒子濃度の算出)
図5の(a)は各パルスカウント値の微粒子濃度に対する依存性の一例を示すグラフである。図5の(a)の実線波形のうち、(5−1)は点灯期間ONT中の第1パルスカウント値PC1であり、(5−2)は消灯期間OFFT中の第2パルスカウント値PC2を表している。(5−2)の第2パルスカウント値PC2はノイズ成分のみのため、微粒子濃度に依存せず一定の値をとる。それに対して、(5−1)の第1パルスカウント値PC1は、散乱光成分とノイズ成分の両方を含むことから、微粒子濃度に依存して変動する散乱光成分と、微粒子濃度に依存しないノイズ成分の重ね合わせ(和)となっている。図5の(a)において、切片はノイズ成分のパルスカウント値となる。
ここで、図5の(a)の実線はノイズ成分が変動しない場合を示し、破線部はノイズ成分の変動や揺らぎを示している。破線部で示すノイズ成分の変動は、例えば、SPADアレイ受光部30周辺の周囲温度Tが変化した場合や、外乱光ノイズの入射光量が変化した場合、等に発生する。なお、ノイズ成分は、図5の(a)の破線部で示すような波形の変動になるとは限らない。図5の(a)の破線部は、測定毎に、周囲温度T等の測定環境が変化すると、ノイズ成分のカウント値が上下してしまうということを意味している。
上記ノイズ成分の変動が比較的緩やかであり、1回の計測期間MT中(点灯1回+消灯1回)には殆ど変化しない場合は、ある1回の計測における第1パルスカウント値PC1に含まれるノイズ成分の値と第2パルスカウント値PC2に含まれるノイズ成分の値とは、殆ど同じになる。その場合、第1パルスカウント値PC1から第2パルスカウント値PC2を減算した第3パルスカウント値PC3には、散乱光成分のパルスカウント値しか残らない。そのため、上記減算処理により、ノイズ成分の変動の影響を受けない、散乱光成分のみの第3パルスカウント値PC3が得られる。
図5の(b)は第3パルスカウント値PC3の微粒子濃度に対する依存性の一例を示すグラフである。(5−3)の第3パルスカウント値PC3には、ノイズ成分の変動の影響は現れない。そのため、ある微粒子濃度において計測される第3パルスカウント値PC3と、微粒子濃度を演算するために予め設定された後述する第1演算係数x1を用いて、信号処理部50での演算することにより、微粒子濃度を検出することが可能となる。
ここで、第1パルスカウント値PC1をPC1、第2パルスカウント値PC2をPC2、第3パルスカウント値PC3をPC3、微粒子濃度をD、微粒子濃度に対する傾きをα、第1パルスカウント値PC1および第2パルスカウント値PC2におけるノイズ成分のカウント値をそれぞれN1、N2とする。上述のとおりN1=N2となることから、上記演算処理は、以下の式で表すことができる。下記(式1−d)のとおり、微粒子濃度Dは、第1パルスカウント値PC1および第2パルスカウント値PC2、または、第3パルスカウント値PC3を、傾きαで除算することで算出することが可能である。この場合、上記第1演算係数x1は、上記傾きαとなる。
(1)PC1=α×D+N1 (式1−a)
(2)PC2=N2 (式1−b)
(3)PC3=PC1−PC2=α×D (式1−c)
D=(PC1−PC2)/α=PC3/α (式1−d)
なお、厳密にはN1≒N2であるため、D≒PC3/αとなるが、上記式では簡略化のためN1=N2と記載している。
また、上記ように、N1=N2が成立するのは、第1パルスカウント期間PT1と第2パルスカウント期間PT2の長さが同一の場合のみである。そのため、第1パルスカウント期間PT1をPT1、第2パルスカウント期間PT2をPT2とした場合、各パルスカウント期間は、PT1=PT2となるよう、同一の長さに設定する必要がある。例えば、第1パルスカウント期間PT1、および第2パルスカウント期間PT2は、同一のクロック信号を用いて生成されることが望ましい。
また、各パルスカウント期間がPT1≠PT2と設定される場合は、N1≠N2となるため、(式1−c)の演算式をそのまま使用することはできない。しかしながら、各パルスカウント値のノイズ成分のパルスカウント値であるN1、およびN2は、それぞれ、第1パルスカウント期間PT1、および第2パルスカウント期間PT2に比例する。これにより、減算処理時に第2パルスカウント値PC2を第1パルスカウント期間PT1と第2パルスカウント期間PT2との比で補正してから減算することにより、上記と同様の結果が得られる。このことは、以下の式で表すことができる。
N2=N1×PT2/PT1 (式2−a)
(1)PC1=α×D+N1 (式2−b)
(2)PC2=N2 (式2−c)
(3)PC3’=PC1−PC2×PT1/PT2=α×D (式2−d)
D=(PC1−PC2×PT1/PT2)/α (式2−e)
ここで、PC3≠PC3’である。上記式は、第1パルスカウント期間PT1と第2パルスカウント期間PT2の時間の長さが異なる場合でも、PT1、PT2、α、および、計測される第1パルスカウント値PC1、第2パルスカウント値PC2とを用いて、微粒子濃度を演算により検出可能なことを示している。
この場合、第1演算係数x1は、第1パルスカウント期間PT1、第2パルスカウント期間PT2、および、傾きαの3つとなる。例えば、PT1>PT2となるように各パルスカウント期間を設定する場合、第2パルスカウント期間PT2が比較的長く設定されていれば、散乱光成分の検出精度を低下させることなく計測時間を短くすることができる。その結果、微粒子検出センサ1の応答時間を早く設定することが可能となる。なお、第2パルスカウント期間PT2は、例えば20ms以上に設定することができる。詳しくは後述する。
(パルスカウント期間と計測精度との関係)
以下では、パルスカウント期間と計測精度(計測誤差)との関係について説明する。
図5の(c)は、第3パルスカウント値PC3の微粒子濃度依存性の波形例を示すグラフである。それぞれ、(5−4)は各パルスカウント期間を比較的長く設定する場合の第3パルスカウント値PC3であり、(5−5)は各パルスカウント期間を比較的短く設定した場合の第3パルスカウント値PC3である。ここで、波形の実線部分は減算後の第3パルスカウント値PC3の平均値を表しており、破線で示した幅は第3パルスカウント値PC3の計測誤差の幅を表している。任意の微粒子濃度での計測誤差幅を、微粒子検出センサ1で検出される微粒子濃度の平均値で除算した値が、その微粒子濃度における「計測精度」に対応する。図5の(c)の波形例の場合、(5−4)の各パルスカウント期間を比較的長く設定する方が、(5−5)の各パルスカウント期間を短く設定する場合に比べて、「計測精度」が高い設定になっている。
また、一般的には、パルスカウンタ40で計測できるパルスカウント値には上限がある。パルスカウンタ40での計測において、微粒子濃度が高濃度になるにつれてパルスカウント値は上昇し、ある微粒子濃度以上では上限に達するため、上限に達する微粒子濃度以上の高濃度での計測は不可能になる。パルスカウント値が上限に達するまでの微粒子濃度を「計測可能範囲」とすると、結果的に、(5−4)の各パルスカウント期間を比較的長く設定している方が「計測可能範囲」が狭く設定されていることになる。また、(5−5)の各パルスカウント期間を比較的短く設定している方が「計測可能範囲」が広く設定されていることになる。
温度揺らぎ等によりノイズ成分があまり変動しないような安定した動作条件においては、一般的に、各パルスカウント期間を長く設定することで、計測誤差を抑制することが可能になり、微粒子検出センサの「計測精度」を高く設定することが可能となる。しかしながら、上述したように、各パルスカウント期間が長く設定されるほど、「計測可能範囲(ダイナミックレンジ)」は狭く設定されることになる。
(最適なパルスカウント期間の設定)
上記計測誤差が発生する要因としては、例えば(1)SPADアレイの本質的な計測誤差、(2)温度の揺らぎや外乱光ノイズの揺らぎ、(3)商用電源周波数(50Hz等)の影響、(4)微粒子の存在確率のばらつき、等の様々な要因が考えられる。各パルスカウント値の計測誤差が最小となる各パルスカウント期間の最適値は、計測誤差の発生要因毎にそれぞれ異なる。そのため、微粒子検出センサ1の各パルスカウント期間は、発生要因毎の最適値(最適範囲)を考慮して、トータルの計測誤差が最小となるように設定されることが望ましい。以下に、各パルスカウント期間の最適値を設定するための一例を示す。
まず、計測誤差要因が、温度揺らぎや、外乱光の揺らぎ、商用電源周波数(50Hz等)等のノイズ成分の変動である場合、各パルスカウント値に影響がでるのはノイズ成分のパルスカウント値のみとなる。ここで、1回の計測期間MT中(点灯1回+消灯1回)にノイズ成分が変動してしまうと、点灯期間ONT中の第1パルスカウント値PC1と、消灯期間中の第2パルスカウント値PC2のそれぞれのノイズ成分のカウント値にずれが生じてしまう。その結果、減算後の第3パルスカウント値PC3は測定毎にばらつくことになり、そのばらつきが計測誤差となる。
この計測誤差を抑制するためには、各パルスカウント期間の時間は、できるだけ短く設定されることが理想である。ただし、必要以上に各パルスカウント期間を短く設定してしまうと、1回の計測期間MT中に計測できる、散乱光成分やノイズ成分のパルス数が少なくなってしまうため、結果として計測毎の第3パルスカウント値PC3にずれが生じることになり、計測誤差が増加してしまう。
また、周囲温度Tが時間的に変化するような場合は、各パルスカウント期間が短いほど、変動の影響を抑制できるが、各パルスカウント期間を短くしすぎると、パルス信号を多くカウントできず、サンプリング数が低下するため、本質的な計測精度(サンプリング精度)が低下してしまう。
さらに、商用電源周波数による計測誤差が最小になるように、パルスカウント期間を設定することが望ましい。周囲温度Tや外乱光ノイズ等の周囲環境が、極端に短い周期(1μs以下、等)で常に揺らぐという状況は稀であり、さらに、蛍光灯や白熱灯など照明機器からの外乱光の揺らぎは、商用電源周波数(50Hz等)で揺らぐ場合が多いからである。ここで、商用電源周波数が起因の揺らぎによる計測誤差を抑制するためには、各パルスカウント期間(または、発光素子10の駆動期間)を20ms程度(50Hz)に設定するか、または、20msの整数倍程度に設定されることが望ましい。これにより、第1パルスカウント期間PT1と第2パルスカウント期間PT2でそれぞれ計数される第1パルスカウント値PC1、および第2パルスカウント値PC2の揺らぎは時間的に平均化される。その結果、商用電源周波数による減算後の第3パルスカウント値PC3の計測誤差を抑制することが可能となる。
一方で、誤差要因が、微粒子濃度等に起因する散乱光成分の変動や揺らぎを考慮する場合、各パルスカウント期間は長く設定するほうが理想的である。例えば、微粒子の濃度が低い(微粒子の数が少ない)場合に、検出領域を1個の微粒子が通過する時間周期に対して、点灯期間ONTに同期する第1パルスカウント期間PT1が、1個の粒子の通過時間(周期)の1/10程度に短く設定されている場合を考える。上記パルスカウント(計測)を10回実施するうち、第1パルスカウント期間PT1において微粒子からの散乱光を受光できる頻度は1〜2回程度であり、残りの8〜9回の第1パルスカウント期間PT1では微粒子からの散乱光が全く受光できない。そのため、計測毎の計測誤差が大きくなってしまう。この計測誤差を抑えるためには、少なくとも、1個の微粒子が検出領域を通過する時間周期よりも、第1パルスカウント期間PT1の時間を長く設定することが必要となる。
誤差要因が、微粒子濃度等に起因する散乱光成分の変動や揺らぎを考慮する場合、最適な各パルスカウント期間の設定は、微粒子検出センサ1に要求されるターゲット性能によって変わる。例えば、微粒子濃度が低濃度の場合の計測において、微粒子検出センサ1の計測精度を高く設定する必要がある場合、第1パルスカウント期間PT1も、それに併せて長く設定する必要がある。ターゲットとする微粒子濃度が低濃度になるほど、1個の微粒子が検出領域を通過する時間周期は長くなるためである。それに対して、低濃度における計測精度を高く設定する必要がない場合は、第1パルスカウント期間PT1を必要以上に長く設定する必要はなく、各パルスカウント値の計測精度が極端に低下しないレベル、例えば、20ms等に設定すればよい。
一例として、微粒子検出センサ1に要求されるターゲット性能として、微粒子の個数濃度が0.01個/mmの低濃度でも高い計測精度を確保するための、各パルスカウント期間の最適設定範囲を設定する場合について説明する。ここで、微粒子の検出領域の大きさを2mm×2mm×2mmの立方体の領域とし、微粒子が一方向に速度:1m/sで移動しているとする。上記の場合、1個の微粒子が検出領域を通過する時間周期は約25msとなることから、各パルスカウント期間としては、少なくとも25ms以上に設定されることが望ましい。また、商用電源周波数(50Hz)による計測誤差を抑制するためには、20msの整数倍に設定されることが望ましいことから、両者の最大公約数をとって、各パルスカウント期間は100ms程度に設定されることが望ましい。
なお、上記各パルスカウント期間の設定結果は、あくまでも一例であり、各パルスカウント期間は上記設定に限定するものではない。上述したように、各パルスカウント期間の最適値は、微粒子検出センサ1に要求されるターゲット性能(要求仕様)毎に異なるため、計測精度や計測可能範囲、周囲温度T等の動作条件の変動に対する耐性等のターゲット性能に応じて、各パルスカウント期間が設定されることが望ましい。
また、図5の(c)の波形は、1回の計測期間MT中における第3パルスカウント値PC3を示しており、計測誤差をさらに低減(抑制)する必要がある場合は、複数回の計測を実施し、計測毎の第3パルスカウント値PC3の平均化処理を行えばよい。例えば、第1パルスカウント期間PT1=点灯期間ONT、第2パルスカウント期間PT2=消灯期間OFFTの場合、各パルスカウント期間が100msで設定されているとすると、1回の計測周期は200msとなる。この場合、1秒間隔で5回の計測結果の平均値を出力する微粒子検出センサ1が実現できる。
一般的に、N回の平均化により、計測誤差は1/√N倍にまで低減できるので、この場合、平均化により計測誤差を1/√5倍まで低減することが可能となる。計測誤差をさらに低減する必要がある場合は、平均化回数をさらに増やすことにより、計測誤差を低減することが可能となる。ただし、平均化回数を増やす場合、微粒子検出センサ1の出力レート(出力時間の間隔)が長くなり応答時間が遅くなるため、上記平均化回数は、微粒子検出センサ1に要求されるターゲット性能(計測精度、応答時間)に応じて、最適な平均化回数に設定されることが望ましい。
また、任意の1回の計測に対する計測結果に対して、さらに移動平均処理を行って、その移動平均値を微粒子検出センサ1の出力値とすることにより、計測誤差をさらに抑制し、かつ、計測結果を平滑化することが可能な微粒子検出センサ1が実現可能となる。
移動平均処理について説明する。例えば、M回の移動平均処理とは、任意の1回の計測(または出力)における1個の計測結果(または出力結果)に加え、直近の(過去の)M−1個の計測結果(または出力結果)も含めた平均値をその計測(または出力)における出力結果とする処理である。さらに、移動平均処理は上記平均値を出力結果とする処理を計測(出力)毎に連続して繰り返す。
微粒子検出センサ1の出力を移動平均処理に基づく平均値である移動平均値とすることにより、出力レート(出力間隔)を長く設定することなく、平均化回数を増加することが可能となる。さらに、移動平均値は直近の計測結果(M−1個分)により平滑化される。そのため、例えば、突発的なノイズや瞬間的な外乱光ノイズの入射によって、直近(過去)の計測結果に比べて、計測結果が突発的に大きく変動するような場合でも、移動平均化処理を行うことで、突発的な計測結果の変動の影響は抑制される。その結果、微粒子検出センサ1を搭載する機器の誤動作を抑制することが可能となる。
ただし、移動平均値出力は直近の計測結果(M−1個)により平滑化されるため、微粒子検出センサ1の応答時間としては遅くなる。微粒子検出センサ1に要求される性能(計測精度、応答時間)により、最適な平均化処理や出力方法が選択されることが望ましい。
具体的に説明する。例えば、1秒間隔で出力される出力値(計測5回の平均値)に対して、さらに10回の移動平均処理を行う場合、任意の1回の出力値と過去9回分の出力値の平均を出力結果とし、その処理を1秒間隔で繰り返す。これにより、出力は1秒間隔のままで、10回平均値(合計50計測分の平均値)が出力される。任意の時点から、計測値が大きく変動する場合、過去の9回分の出力値により平滑化されるので、すぐには変動せず、移動平均出力値は緩やかに変動する。これにより、ノイズ等による瞬発的な計測値の変動に対する影響(誤動作等)は抑制されるが、計測値の変動に対する応答時間は遅くなる。
(実施形態1の効果)
以上のとおり、実施形態1では、微粒子検出センサ1は、SPADアレイ受光部30で受光した微弱な散乱光を、デジタル信号化されたパルス信号として出力し、そのパルス信号をパルスカウントする構成となっている。これにより、高ゲインの増幅回路が不要で、かつ、微弱な散乱光を受光可能となる高精度の微粒子検出センサ1が実現可能となる。
また、アナログ信号を高ゲインの増幅回路で増幅する回路構成ではないため、電磁ノイズ耐性に強い微粒子検出センサ1が実現可能となり、シールドケースやフィルタ等の電磁ノイズ対策部品(材料)の部品点数を削減することが可能となる。その結果、微粒子検出センサ1のコストを削減することが可能となる。
さらに、発光素子10の点灯期間ONTの第1パルスカウント値PC1から消灯期間OFFTの第2パルスカウント値PC2を減算することにより、ノイズ成分の変動や揺らぎの影響を抑制した微粒子濃度の検出が可能となる。
また、各パルスカウント期間(または駆動期間)を最適値に設定することにより、微粒子検出センサ1の計測精度や計測可能範囲、応答時間等の、様々なターゲット性能(要求仕様)に対応可能な微粒子検出センサ1を実現することが可能となる。
また、実施形態1における各パルスカウント値の減算処理の方法の一つとしては、図1の信号処理部50において実施する方法が考えられる。信号処理部50では、減算処理の他に、各パルスカウント値から微粒子濃度の演算や、平均化処理についても併せて実施する。そのため、上述した演算方法に限らず、減算処理を含めた演算方法がフレキシブルに設定可能となるため、演算回数の削減等による回路規模の縮小や応答速度の向上を実現可能となる。
具体的には、上述の実施形態1で記した、1回の計測毎にパルスカウント値の減算と濃度演算とを実施し、それを数回繰り返し、最後に平均化を実施して出力する、という方法以外に、例えば、複数の計測値に対して平均化を実施する方法も可能である。上記方法は、具体的には、第1パルスカウント値PC1および第2パルスカウント値PC2のそれぞれに対して移動平均処理や累計処理を行い、計測毎に各パルスカウント値(計測結果)を更新する。そして、最後に、それぞれ平均化(累計)した各パルスカウント値の減算と濃度演算を1回だけ実行して、濃度検出結果を出力する。
前者の方法は、計測毎に出力される複数の計測値をデータ保持する必要があり、そのためのSRAM等のデータ保持回路が計測回数分だけ必要になる。それに対して後者の方法であれば、計測毎に平均化(または累計)されたパルスカウント値を更新するだけなので、データ保持回路は各1個あればいいことになり、回路削減が可能になる。
(変形例)
実施形態1の変形例を以下に説明する。本変形例では、図1のパルスカウンタ40を、UP/DOWNカウンタで構成する。つまり、パルスカウント値の減算をUP/DOWNカウンタを用いて行う。
本変形例では、点灯期間ONT中の第1パルスカウント期間PT1は、UPカウント期間(パルス信号を計数するとカウント値が増加)とし、消灯期間OFFT中の第2パルスカウント期間PT2をDOWNカウント期間(パルス信号を計数するとカウント値が減少)とする。言い換えると、UP/DOWNカウンタは、点灯期間ONTにおけるパルス信号をUPカウントし、消灯期間OFFTにおけるパルス信号をDOWNカウントする。
これにより、1回の計測後のパルスカウント値は、上記で説明してきた第1パルスカウント値PC1から第2パルスカウント値PC2を減算した第3パルスカウント値PC3と同じになる。この場合、信号処理部50で減算する方法と比較すると、パルスカウンタ40から信号処理部50に出力されるデータ数が2個から1個に削減できるため、信号処理部50でのデータ保持回路等の回路素子を削減できる効果がある。ただし、実施形態1と比較してパルスカウンタ40の回路規模は増加する。
以上のとおり、実施形態1の減算方法、または実施形態1の変形例の減算方法のどちらを使用しても、最終的な結果自体に違いはないが、回路規模や応答速度、微粒子検出センサ1のコスト面やサイズ等を考慮して、最適な減算方法を選択することが望ましい。
〔実施形態2〕
実施形態2では、周囲温度変化に対する温度補正方法や、製造ばらつきよる特性ずれに対する補正方法、および、迷光成分による計測誤差を抑制する方法について説明する。
図6は、本発明の実施形態2に係る微粒子検出センサ1Aの概略構成の一例を示すブロック図である。実施形態2では、図1の微粒子検出センサ1の構成要素に加えて、温度検出部70、電圧設定部80、および記憶部90を備えている。温度検出部70はSPADアレイ受光部30の周囲温度Tを検出する。電圧設定部80は、SPADアレイに供給する逆バイアス電圧VHVを設定する。
記憶部90は、微粒子検出センサ1A個々の初期設定値や演算係数等を記憶する。記憶部90は不揮発性メモリ等を用いた記憶部であり、不揮発性メモリとしては、EEPROM(登録商標)やfuseトリミング等の構成が考えられるが、本実施形態はこれらの構成に限定されるものではない。微粒子検出センサ1Aの基本的な濃度検出方法については、実施形態1と同じとする。具体的には、微粒子検出センサ1Aは、微粒子検出センサ1と同様に、発光素子10の点灯と消灯に同期して計数される各パルスカウント値を減算し、微粒子濃度を演算する。
(周囲温度の変化による逆バイアス電圧の調整)
まず、周囲温度Tが変化した際に、SPADアレイに供給される逆バイアス電圧VHV(図2の(a)参照)を調整する方法について説明する。SPADアレイの周囲温度Tが変化する場合、SPADアレイ受光部30を構成しているアバランシェフォトダイオードAPD1(SPAD)(図2の(a)参照)の降伏電圧が周囲温度Tに依存して変動する。そのため、SPADアレイに供給する逆バイアス電圧VHVが一定に設定されている場合は、周囲温度Tの変動により、SPADのアバランシェ増倍率が変動してしまい、結果としてSPADアレイ受光部30の出力パルス数が大幅に変動してしまう。特に、周囲温度Tが高温になる場合、計測される各パルスカウント値が大幅に増大してしまう可能性があるため、微粒子濃度を正常に検出できなくなる懸念がある。このため、周囲温度Tの変化に合わせて、SPADアレイに供給する逆バイアス電圧VHVを調整する手段が必要となる。
ここで、図6の第3制御信号TS3は、電圧設定部80が逆バイアス電圧VHVを設定する電圧設定期間VTを制御する信号である。第3制御信号TS3は、上記電圧設定期間VTを表す。第4制御信号TS4は温度検出部70が温度検出を行う温度検出期間TTを制御する信号である。第4制御信号TS4は上記温度検出期間TTを表している。また、図6の温度検出部70の構成としては、例えば、PN接合ダイオードの順方向電圧値の温度変化を計測する構成(サーマルダイオード)や、サーミスタ等の抵抗の温度変化を計測する構成が考えられる。なお、温度センサの構成/種類については限定されない。
図6の実施形態2における逆バイアス電圧VHVの調整手段について説明する。まず、温度検出部70において、第4制御信号TS4(温度検出期間)のタイミングで周囲温度Tを検出し、信号処理部50において、周囲温度Tの検出結果から最適な逆バイアス電圧VHV設定値を決定する。そして、第3制御信号TS3(電圧設定期間)のタイミングで、電圧設定部80において逆バイアス電圧VHVが最適値に更新/設定され、電圧設定部80によりSPADアレイ受光部30に最適な逆バイアス電圧VHVが供給される。
また、以下の(1)および(2)を行うことにより、1回の計測期間MT中のパルスカウント値は安定して計測可能となる。(1)第4制御信号TS4により制御される温度検出期間TTと、第3制御信号TS3により制御される電圧設定期間VTとを、計測期間MTに同期して設定する。(2)さらに、第3制御信号TS3により制御される電圧設定期間VT更新タイミングは、計測期間MTの最初か最後に設定し、かつ、各パルスカウント期間中に設定しない。これにより、少なくとも、1回の計測期間MT中に逆バイアス電圧VHVが突然変更されることがなくなるからである。
また、発光素子10からの投射光E1が温度検出部70(ダイオード等)に照射されることにより、温度計測値の計測誤差が発生する可能性があるため、温度検出期間TTは、少なくとも、発光素子10の消灯期間OFFT中に設定される方が望ましい。
図7は、微粒子検出センサ1Aの動作波形の一例を示す図である。図7では、第1制御信号TS1および第2制御信号TS2は、図4と同様の設定であり、Duty50%で点灯と消灯を繰り返し、点灯時と消灯時のそれぞれで各パルスカウント期間を設定している。第3制御信号TS3は、点灯期間ONTの第1パルスカウント期間PT1の直前にHレベルとなるよう設定されている。第3制御信号TS3がHレベルとなっている期間中に最適な逆バイアス電圧VHVが更新/設定される。
また、第4制御信号TS4は、消灯期間OFFTの第2パルスカウント期間PT2の終了後にHレベルになるよう設定されている。第4制御信号TS4がHレベルとなる期間に温度検出部70により周囲温度Tが検出される。さらに、上述のとおり、温度検出期間TT中に計測された周囲温度Tの検出結果を用いて、信号処理部50において最適な逆バイアス電圧VHV設定値が決定される。そして、次の計測において、第3制御信号TS3がHレベルとなる電圧設定期間VTに、逆バイアス電圧VHV値の設定が更新される。
これにより、1回の計測期間MT中に逆バイアス電圧VHVが変動することなく、計測期間MT中(各パルスカウント期間中)は一定の逆バイアス電圧VHV値がSPADアレイに供給される。また、1回の計測期間MT毎に逆バイアス電圧VHVを最適値に更新することが可能となり、広い温度範囲で動作可能な微粒子検出センサ1Aが実現可能となる。
図8は、周囲温度Tに対する最適な逆バイアス電圧VHVの設定例を示すグラフである。図8で示す設定例の場合、あらかじめ決められたテーブルを決めておき、周囲温度Tの検出結果に応じて逆バイアス電圧VHVの最適値を決定するという方法をとっている。具体的には、周囲温度TがT1〜T2の範囲であれば逆バイアス電圧VHVの電圧設定値はV1となる。もちろん、図8のようなテーブルに限定する必要性はなく、逆バイアス電圧VHVの最適値を決めるテーブルや関数は、使用するSPADアレイを構成するアバランシェフォトダイオードAPDの特性に応じて決定されることが望ましい。
(周囲温度の変化による第3パルスカウント値の調整)
次に、周囲温度Tが変化した場合の、微粒子濃度に対する第3パルスカウント値PC3の傾きを補正する方法を説明する。図9の(a)は任意の温度における、第1パルスカウント値PC1の微粒子濃度に対する依存性の一例を示すグラフである。図5では、微粒子濃度に対する第1パルスカウント値PC1の依存性が、リニア特性(比例)になるような形で図示されている。しかし、前述のとおり、実際には、微粒子濃度が増加してパルスカウント値が増加すると、SPADアレイを構成している各SPADセルが同時にアバランシェ増倍を起こす頻度が高くなるため、微粒子濃度に対する第1パルスカウント値PC1のリニアリティは低下する。そのため、図9の(a)で示すように、微粒子濃度が増加するにしたがって、第1パルスカウント値PC1が飽和する特性を示す。言い換えると、微粒子濃度に対する第1パルスカウント値PC1の依存性が比例しなくなる。
周囲温度Tが変化しても、前述のとおり、周囲温度T(の検出結果)によりSPADアレイの逆バイアス電圧VHVは自動調整され、SPADアレイのアバランシェ増倍率は最適化される。そのため、第1パルスカウント値PC1の微粒子濃度依存性としては、図9の(a)と同等の特性に最適化することできる。しかしながら、周囲温度Tが高温になるにしたがって、結果的に、微粒子濃度に対するパルスカウント値の依存性(傾き)は周囲温度Tにより変動してしまう。熱的に発生するキャリアは増加するため、これに起因するノイズパルス数(ダークパルス数)が増加することから、微粒子濃度がゼロの時のカウント値(切片)、つまり、ノイズ成分のカウント値が増加することになるからである。
このことを、図9の(a)の丸印と実線/破線部分を用いて等価的に説明する。最も左側の丸印の箇所は、ある温度でのノイズ成分のパルスカウント値、その右側(真ん中)の丸印はそれより高い温度でのノイズ成分のパルスカウント値、最も右側の丸印はさらに高い温度でのノイズ成分のパルスカウント値とする。それぞれの丸印の箇所での傾きが、それぞれの温度での微粒子濃度に対するパルスカウント値の傾きを等価的に表していることになる。このことから、周囲温度Tが高くなるにしたがって傾きが低下することがわかる。
図9の(b)は、微粒子濃度に対する第3パルスカウント値PC3の温度依存性の一例を示すグラフである。図9の(b)では、(9−1)は高温、(9−2)は常温(25℃等)、(9−3)は低温の場合の上記温度依存性を表す。説明の簡略化のため、ここでは、比較的、低濃度領域の上記温度依存性のみを表示しており、第3パルスカウント値PC3の濃度依存性(傾き)はリニア特性として表示している。
第1パルスカウント値PC1から第2パルスカウント値PC2を減算することによりノイズ成分のカウント値は除去されるため、第3パルスカウント値PC3にはノイズ成分(切片)は現れない。しかし、上述とおり、その傾き(図9の(a)参照)は、周囲温度Tにより異なる結果となる。そのため、周囲温度Tが変化すると、第3パルスカウント値PC3の計測値(図9の(b)のPC)から演算される微粒子濃度は、それぞれ異なる結果(D1〜D3)となり、この検出結果の差(D1〜D3)が周囲温度Tに対する計測誤差となる。したがって、周囲温度Tの変化に対する微粒子濃度の計測精度を向上するためには、計測結果に対して周囲温度Tの変化に対する温度補正を実施する必要がある。以下に、その計測結果の温度補正方法を示す。
(温度補正)
微粒子検出センサ1Aは、微粒子の濃度を算出するために用いられる予め設定された第1演算係数x1に対して、予め設定された温度補正係数y1と、温度検出部70で計測される周囲温度Tの計測結果とを用いて温度補正を行うことで第2演算係数x2を算出し、第2演算係数x2、および、第1パルスカウント値PC1から第2パルスカウント値PC2を減算した第3パルスカウント値PC3を用いて微粒子の濃度を算出する。
図10は、第3パルスカウント値PC3の傾きα(T)の温度依存性の一例を示すグラフである。説明の簡略化のため、傾きα(T)は温度Tの1次関数(リニア特性)としている。ここで、温度Tに対する傾きα(T)の傾きをβ(定数)とし、基準温度Toでの傾きをα(To)とすると、傾きα(T)とTとβの関係は以下の式で表すことができる。
α(T)=α(To)+(T−To)×β (式3−a)
ここで、微粒子濃度をDとして、計測温度Tにおける、微粒子濃度Dと第3パルスカウント値PC3(PC3(T))との関係は以下の(式3−b)となり、(式3−b)に(式3−a)を代入すると、微粒子濃度Dは以下の(式3−c)となる。
PC3(T)=α(T)×D (式3−b)
D=PC3(T)/α(T)=PC3(T)/(α(To)+(T−To)×β) (式3−c)
この(式3−c)により、計測温度Tでの第3パルスカウント値PC3(PC(T))、温度検出部70で計測される温度検出結果T(温度T)、基準温度To、基準温度Toでの傾きα(To)、傾きα(T)の傾きβを用いて、温度補正された微粒子濃度Dを検出することが可能となる。つまり、計測される第3パルスカウント値PC3と、温度補正された演算係数(傾きα(T)(第2演算係数x2))により、周囲温度Tに依存しない正確な微粒子濃度Dの検出が可能となる。
ここで、To、α(To)、および、βは、演算に使用するための演算係数を温度補正するための温度補正係数y1であり、例えば、図6に記載の記憶部90に記憶され、信号処理部50での演算時に温度補正係数y1として使用される。なお、上述では説明簡略化のため、α(T)はTの1次関数としたが、2次関数以上の高次関数となった場合でも、同様の補正は可能である。
さらに、温度補正係数y1が、製造時のばらつき等により微粒子検出センサ1A毎に異なる場合は、製造時の検査工程において、少なくとも2点以上の周囲温度T(基準温度Toを含む)にて計測を行う。そして、それぞれの計測温度での、微粒子濃度に対する傾きα(T)の計測結果からβを算出し、計測される各係数を微粒子検出センサ1A毎に記憶部90に初期設定値として記憶する。これにより、製造ばらつきによる周囲温度T依存性のずれを補正することが可能となり、結果として、微粒子濃度の周囲温度T変化に対する計測誤差をさらに抑制することが可能となる。
ただし、上記製造ばらつきに対する補正を実施することにより、周囲温度変化に対する計測誤差を抑制することは可能となるが、検査工程において2点以上の温度条件での検査が必要となり、微粒子検出センサ1Aの製造コストが増加してしまう可能性がある。そのため、微粒子検出センサ1Aに要求されるターゲット(計測精度、コスト)に応じて、上記製造ばらつき補正方法を実施するか否かが選択されることが望ましい。なお、製造ばらつき等により、微粒子検出センサ1A毎に温度補正係数y1が殆ど変化しない場合は、信号処理部50の演算式に固定値として組み込んでもいいし、微粒子検出センサ1A外部のマイコン等で演算処理を行う場合は、マイコン等のメモリに記憶してもよい。
以上のとおり、実施形態2の構成では、広い温度範囲で動作可能で、かつ、周囲温度Tの変動に対して、正確な微粒子濃度を計測可能な微粒子検出センサ1Aが実現できる。
(製造ばらつきに対する調整)
次に、微粒子検出センサ1Aの製造ばらつきに対する補正方法について示す。一般的に、SPADアレイ受光部30は半導体基板上に形成される。そのため、半導体の結晶欠陥や不純物濃度のばらつき等の製造ばらつきにより、構成されるSPAD毎のアバランシェ増倍率やノイズ成分(ダークパルス等)にばらつきが発生する場合があり、微粒子濃度の計測精度の低下を招く可能性がある。
また、発光素子10についても、製造ばらつきにより発光光量や指向性等の光学特性にばらつきが発生する可能性があり、同様に計測精度の低下を招く可能性がある。さらに、SPADアレイ受光部30の降伏電圧のばらつきや、逆バイアス電圧VHVの電圧設定部80の製造ばらつきにより、SPADアレイ受光部30に供給される逆バイアス電圧VHVが最適化されておらず、同様に計測精度の低下や計測不能を招く可能性がある。
したがって、微粒子濃度の計測精度を向上するためには、上記製造ばらつきによる計測誤差や動作条件のずれを、製造時に調整可能とする構成が望ましい。このことを実現するための方法の一例を以下に示す。
(パルスカウント値の最適化)
ノイズ成分のパルスカウント値を最適化する方法について説明する。図11の(a)は、第1パルスカウント値PC1と第2パルスカウント値PC2のSPADセル数に対する依存性の一例を示すグラフである。図11の(a)において、(11−1)は、点灯期間中の第1パルスカウント値PC1のSPADセル数に対する依存性の一例を表しており、(11−2)は、消灯期間中の第2パルスカウント値PC2のSPADセル数に対する依存性の一例を表している。図11の(a)では、微粒子濃度、発光光量、各パルスカウント期間はある値に固定されているものとする。
図11の(a)の(11−2)に示すとおり、SPADセルcell数の増減によりノイズ成分のパルスカウント値が増減することを利用して、製造時の検査工程において、ノイズ成分のパルスカウント値が最適値となるようなSPADセルcell数が選択される。SPADセルcell数の選択は、図6に示す制御部60から出力される第2調整信号S2により行われる。このSPADセルcell数の最適化結果(第2調整信号S2)は、記憶部90に初期設定値として記憶される。
なお、SPADセルcell数の選択方法としては特に限定されず、SPADアレイ全体から一律増減するような選択調整でもよく、あらかじめ規定された領域の有効/無効を選択するような調整方法でもよい。言い換えると、第2調整信号S2はSPADアレイ受光部30の動作条件を調整するための信号であり、SPADアレイ受光部30は、第2調整信号S2により、SPADアレイ受光部30を構成する各SPADセルcellの有効と無効とを設定する機能を有するものであってもよい。また、ノイズ成分を最適値に補正する意味は、前述のとおり、ノイズ成分のカウント値の大小により、傾きαが変動してしまうためである。
(傾きαの最適化)
パルスカウント値の傾きαを最適化する方法について説明する。図11の(b)は、第1パルスカウント値PC1と第2パルスカウント値PC2の発光光量に対する依存性の一例を示すグラフである。図11の(b)において、(11-1)は点灯期間中の第1パルスカウント値PC1の発光光量に対する依存性の一例を表しており、(11−2)は消灯期間中の第2パルスカウント値PC2の発光光量に対する依存性の一例を表している。
図11の(b)では、微粒子濃度、パルスカウント期間はある値に固定されており、SPADセルcell数は上述した方法で最適化された値に設定されているものとする。ここで、(11−1)は微粒子からの散乱光成分のパルスカウント値を含むため、発光光量の増加に対してパルスカウント値が増加するのに対して、(11−2)はノイズ成分のみのパルスカウント値であるため一定の値となる。この依存性を利用して、製造時の検査工程において、パルスカウント値の傾きαが最適値となる発光光量が選択される。図6に示す制御部60から出力される第1調整信号S1により、発光素子10の駆動部20において発光光量が調整される。言い換えると、第1調整信号S1は駆動部20の動作条件を調整するための信号であり、駆動部20は、第1調整信号S1により、発光素子10の発光光量を調整する機能を有する。第1調整信号S1は記憶部90に初期設定値として記憶される。
(逆バイアス電圧の最適化)
SPADアレイ受光部30に供給する逆バイアス電圧VHVの最適化方法について説明する。図11の(c)は、第1パルスカウント値PC1と第2パルスカウント値PC2の逆バイアス電圧に対する依存性の一例を示すグラフである。図11の(c)において、(11−1)は点灯期間中の第1パルスカウント値PC1の逆バイアス電圧VHVに対する依存性の一例を表しており、(11−2)は消灯期間中の第2パルスカウント値PC2の逆バイアス電圧VHVに対する依存性の一例を表している。
逆バイアス電圧VHVが最適範囲よりも大きくなりすぎると、アバランシェ増倍率が大きくなりすぎて、各パルスカウント値が極端に増加してしまい、正常な計測が不可能となる。また、逆バイアス電圧VHVが最適範囲よりも小さくなりすぎると、逆バイアス電圧VHVがSPADの降伏電圧を下回ってしまい、ガイガーモードではなくリニアモードでの動作になる。そのため、各パルスカウント値が極端に減少してしまい、正常な計測が不可能となる。
逆バイアス電圧VHVが最適範囲からずれるのは、上記とおり、SPADセルcellや電圧設定部80の製造ばらつきが原因であり、逆バイアス電圧VHVを最適範囲に設定することにより正常な計測が可能となる。具体的な方法としては、製造時の検査工程において、各パルスカウント値の逆バイアス電圧VHV依存性を計測し、各パルスカウント値が最適値となる逆バイアス電圧VHVを選択する。例えば、図11の(c)に示すように、検査工程において、各パルスカウント値の計測結果から逆バイアス電圧VHVの正常動作範囲を粗く検出し、その中間値を逆バイアス電圧VHVとして選択してもいい。ここでは、パルスカウント値が極端に増減しないような逆バイアス電圧VHVの設定が目的なので、粗い設定でよい。
逆バイアス電圧VHVの調整は、図6に示す制御部60から出力される第3調整信号S3によって、電圧設定部80で逆バイアス電圧VHV(初期値)が設定され、SPADアレイ受光部30に逆バイアス電圧VHVが供給されることにより行われる。言い換えると、第3調整信号S3は電圧設定部80の動作条件を調整するための信号であり、電圧設定部80は、第3調整信号S3により、逆バイアス電圧VHVを調整する機能を有する。検査時に決定した第3調整信号S3は、記憶部90に初期設定値として記憶される。初期設定値として記憶される逆バイアス電圧VHV値は、基準温度Toで最適となる逆バイアス電圧VHVであり、図8で説明した周囲温度Tに対する逆バイアス電圧VHVのテーブルは、基準温度Toでの補正結果に合わせて調整されることが望ましい。
以上のように、検査工程における検査結果から、SPADセルcell数、発光光量、逆バイアス電圧VHVの設定値を調整し、それらを調整するための第1調整信号S1〜第3調整信号S3を記憶部90に初期設定値として記憶しておく。これにより、製造ばらつきによる計測誤差や微粒子検出センサ1A毎の計測値ずれを抑制することが可能となり、微粒子濃度の計測精度の高い微粒子検出センサ1Aが実現できる。
(温度補正係数の製造ばらつきに対する調整)
次に、製造ばらつきの調整に加えて、周囲温度Tに対する傾きの温度補正係数の製造ばらつきを調整する場合の、具体的な計測と調整の順序の一例を示す。
まずは、製造時の検査工程において、検査温度To(基準温度To)、微粒子無しの状態での、消灯時の第2パルスカウント値PC2の逆バイアス電圧VHV依存性を計測する。なお、ここでは微粒子が有りの状態での計測としてもよい。この計測結果から、第2パルスカウント値PC2が極端に増減しないような逆バイアス電圧VHVの正常動作範囲を検出して、その中間値を逆バイアス電圧の設定値VHVoとし、その値を第3調整信号S3として記憶部90に記憶する。
次に、検査温度To(基準温度To)、逆バイアス電圧VHVo、微粒子無しの状態において、第2パルスカウント値PC2のSPADセルcell数の依存性を計測する。なお、ここでは微粒子が有りの状態での計測としてもよい。この計測結果から、第2パルスカウント値PC2(ノイズ成分)が最適値となるSPADセルcell数Coを決定し、その値を第2調整信号S2として記憶部90に記憶する。
次に、検査温度To(基準温度To)、逆バイアス電圧VHVo、SPADセルcell数Coにおいて、微粒子無しの状態(微粒子濃度=0)と微粒子有りの状態(基準となる微粒子濃度Do)の2回の計測を行う。上記2回の計測値から、第1パルスカウント値PC1、または、第3パルスカウント値PC3の傾きα(To)を計測し、その傾きα(To)の発光光量に対する依存性を計測する。その計測結果から、傾きα(To)が最適値となる発光光量Loを決定し、その値を第1調整信号S1として記憶部90に記憶する。
次に、傾きα(T)の温度補正係数の製造ばらつきを調整する。基準温度Toにおける傾きα(To)は、上記傾き補正時に計測しているので、別の検査温度T1で、上記設定条件(逆バイアス電圧VHVo(T1)、SPADセルcell数Co、発光光量Lo)における傾きα(T1)を計測する。ここで、逆バイアス電圧VHVo(T1)とは、基準温度Toでの初期設定値である逆バイアス電圧VHVoに対して、図8に基づき、検査温度T1における測定において自動調整された逆バイアス電圧の値である。図10のようにα(T)の温度依存性がリニア特性であれば、傾きα(To)と傾きα(T1)との計測値から傾きα(T)の温度に対する傾きβを算出することが可能である。この傾きβ、基準温度To、および基準温度の傾きα(To)を、後述する演算係数α(T)(第3演算係数x3)の温度補正係数として記憶部90に記憶する。上記調整方法により、製造時の検査工程において、上記製造ばらつきによる計測誤差を抑制することが可能となる。
ここで、記憶部90に記憶する基準温度Toは、検査温度To(基準温度To)での温度検出結果To_1である。検査温度Toでの温度検出結果To_1を記憶する必要があるのは、以下の理由による。すなわち、計測値To(検査温度To)はあくまでも温度検出部70での計測結果であり、この計測値To(検査温度To)は微粒子検出センサ1A毎にばらつくため、微粒子検出センサ1A毎に検査温度Toでの温度検出結果To_1を記憶しておく必要があるためである。言い換えると、絶対的な温度出力を求める必要は無い。このような方法により、温度検出部70の製造ばらつきも含めての補正が可能となる。
(迷光成分による計測誤差の抑制)
次に、減算後の第3パルスカウント値PC3に現れる、迷光成分のパルスカウント値による計測誤差を抑制する手段を示す。ここで、迷光とは、発光素子10から投射された光が、微粒子に散乱してSPADアレイ受光部30に入射する散乱光成分とは別に、SPADアレイ受光部30に入射する不要な光を示す。迷光成分は、例えば、(1)発光素子10からの投射光E1が微粒子検出センサ1Aの筐体やカバー等に反射してSPADアレイ受光部30に入射する、または(2)発光素子10から投射された光が、SPADアレイ受光部30に直接入射する、ことによりパルスカウントされる。理想的には、このような迷光成分を0(ゼロ)、または、極力小さくなるように、SPADアレイ受光部30、発光素子10、検出領域を配置構成することが望ましい。しかしながら、現実的には困難なため、上記迷光成分のパルスカウント値による計測誤差を補正または抑制するための手段が必要となる。
図12の(a)は、SPADアレイ受光部30に迷光が入射する場合の、第3パルスカウント値PC3の微粒子濃度に対する依存性の一例を示すグラフである。迷光成分は、図5等で説明したノイズ成分のパルスカウント値に類似しており、微粒子濃度には依存することはなく、微粒子濃度に対しては一定の値をとる。また、上述したように、迷光成分は微粒子検出センサ1Aの筐体やセンサカバーからの反射光や、発光素子10からの直接光がSPADアレイ受光部30に入射することによって発生する。そのため、製造時の構成要素の実装位置のばらつき等により、微粒子検出センサ1A毎に迷光成分のパルスカウント値がばらつく可能性がある。
この迷光成分のパルスカウントによる計測誤差を抑制するための手段としては、例えば、製造時の検査工程において、微粒子無し状態での計測を実施することにより(少なくとも1回以上の計測)、迷光成分のみの第4パルスカウント値PC4を計測する。微粒子濃度の計測時には、計測される第3パルスカウント値PC3から、第4パルスカウント値PC4をさらに減算した上で、信号処理部50において微粒子濃度を演算して検出すればよい。第3パルスカウント値PC3の傾きαを演算係数(第3演算係数x3)として、微粒子濃度Dは、以下の式で表すことができる。
PC3=α×D+PC4 (式4−a)
D=(PC3−PC4)/α (式4−b)
また、検査工程で計測される第4パルスカウント値PC4は、図6の記憶部90に初期設定値として記憶し、信号処理部50における演算時に第4演算係数x4として使用される。この手段により、迷光成分の第4パルスカウント値PC4による計測誤差を、製造ばらつきを含めて抑制することが可能となり、迷光成分が完全に除去できないような微粒子検出センサ1A構造においても、計測精度の低下を抑制することが可能となる。
また、上記手段が有効となるのは、迷光成分による第4パルスカウント値PC4が比較的小さい場合や、周囲温度Tにより大きく変動しない場合に限られる。図12の(b)は、迷光成分の温度依存性が大きい場合の、微粒子濃度に対する第3パルスカウント値PC3の温度依存性の一例を示すグラフである。図12の(b)では、(12−1)は高温、(12−3)は低温、(12−2)は(12−1)および(12−3)の中間の温度(常温等)の場合の上記温度依存性を表す。
迷光成分と散乱光成分との違いは、粒子濃度に依存するかしないかである。散乱光成分は粒子濃度に依存するが、迷光成分は粒子濃度に依存しない。つまり、迷光成分のパルスカウント値の温度依存性は、散乱光成分のパルスカウント値の温度依存性と同じとなる。そのため、傾きα(T)の温度依存性が図10となる場合は、迷光成分の温度依存性が大きい場合の、微粒子濃度に対する第3パルスカウント値PC3の温度依存性は、図12の(b)に示すようになる。このような場合も、上記手段(検査時の迷光成分の第4パルスカウント値PC4を第3パルスカウント値PC3から減算)により、迷光による計測誤差をある程度は抑制することが可能である。
しかし、あらゆる周囲温度Tに対して、微粒子濃度の計測精度を高く設定する必要がある場合は、上記手段だけでは不十分である。このような場合は、以下に示すように、迷光成分の第4パルスカウント値PC4を温度補正してから、微粒子濃度の演算処理を行う手段が望ましい。
まず、計測温度Tにおける、第3パルスカウント値PC3をPC3(T)、迷光成分の第4パルスカウント値PC4をPC4(T)、第3パルスカウント値PC3の傾きをα(T)とする。PC3(T)、PC4(T)、およびα(T)を演算係数とし、微粒子濃度をDとすると、上記関係は以下の式で表すことができる。
PC3(T)=α(T)×D+PC4(T) (式4−c)
ここで、PC4(T)の周囲温度依存性が、図12の(c)のように周囲温度Tに対して1次関数(リニア特性)となる場合、PC4(T)の温度に対する傾きをγとし、基準温度Toでの第4パルスカウント値PC4をPC4(To)とすると、PC4(T)は以下の式で表すことができる。
PC4(T)=PC4(To)+(T−To)×γ (式4−d)
ここで、PC3(T)の微粒子濃度に対する傾きα(T)は、上記(式3−a)で表すことができるため、(式3−a)、(式4−c)、および(式4−d)から、微粒子濃度Dは、以下の式を用いて算出することが可能となる。
D={PC3(T)−PC4(T)}/α(T)
={PC3(T)−PC4(To)−(T−To)×γ}/(α(To)+(T−To)×β) (式4−e)
上式(式4−e)では、PC3(T)の傾きα(T)を演算係数(第3演算係数x3)とする。上式(式4−e)では、周囲温度Tにおける温度検出結果T、周囲温度Tにおける第3パルスカウント値PC3の計測結果であるPC3(T)、および記憶部90に記憶されたPC4(To)、傾きα(To)、To、β、γの温度補正係数(定数)を用いて演算する。上式(式4−e)により、迷光成分の入射が無視できない微粒子検出センサ1Aにおいても、迷光成分の温度依存性も含めた温度補正が可能となる。
また、上記温度補正係数が、製造時のばらつき等により微粒子検出センサ1A毎に異なる(ばらつく)場合は、下記を行うことにより製造ばらつきによる周囲温度T依存性のずれを補正することが可能となる。すなわち、製造時の検査工程において、少なくとも2点以上の周囲温度T(基準温度を含む)にて計測を行う。そして、それぞれの計測温度での傾きαと第4パルスカウント値PC4の計測結果から傾きβと傾きγを算出し、計測された各定数を微粒子検出センサ1A毎に記憶部90に記憶する。これにより、製造ばらつきによる周囲温度T依存性のずれを補正することが可能となり、結果として、微粒子濃度の計測精度をさらに向上することが可能となる。
しかしながら、製造ばらつきに対する補正を実施することにより、計測精度をさらに向上させることは可能となるが、検査工程において2点以上の温度条件での検査が必要となり、センサの製造コストが増加してしまう可能性がある。そのため、微粒子検出センサ1Aに要求されるターゲット仕様(計測精度、コスト)に応じて、上記製造ばらつき補正方法を実施するか否かが選択されることが望ましい。
〔実施形態3〕
実施形態2では、迷光がSPADアレイ受光部30に入射する場合の補正手段を説明した。しかしながら、SPADアレイ受光部30に入射する迷光成分が、散乱光成分よりも極端に大きくなるような場合は、パルスカウント値が全体的に上昇してしまい、微粒子濃度に対するリニアリティが低下する。その結果、上記抑制方法を用いても、微粒子検出センサ1Aに必要な計測精度が得られない可能性がある。このことから、微粒子検出センサ1AのSPADアレイ受光部30は、上記迷光成分が極力入射しないよう、あるいは、迷光成分の影響が極力少なくなるように、調整可能とする構成にすることが望ましい。このような構成を実現するための例を実施形態3として以下に示す。
微粒子検出センサ1Bの構成としては図6に示すように、SPADアレイ受光部30に代えてSPADアレイ受光部30Bを備えている。SPADアレイ受光部30Bは、少なくとも2つ以上の領域に分割して選択可能とする。SPADアレイ受光部30Bに入射する迷光成分は、SPADアレイの全体に一様な強度で入射する場合は少なく、ある特定の領域では迷光成分が強く、別の領域では迷光成分が弱く入射するような場合が多い。また、製造ばらつきによる各構成素子の実装位置ずれ等により、SPADアレイ領域毎の迷光の入射強度の分布は変動することが多い。このことから、微粒子検出センサ1B毎に、迷光成分の入射が少なく、かつ、散乱光成分の入射が多いようなSPADアレイの特定領域を選択して計測を行うことで、迷光成分の影響を極力小さくすることが可能な微粒子検出センサ1Bを実現することができる。具体的には、迷光成分をN、散乱光成分をSとすると、そのS/N比が最も高くなるSPADアレイの領域を選択して計測を行うことで、迷光成分の影響を極力小さくすることが可能な微粒子検出センサ1Bを実現することができる。
上記手段について、図13を用いて説明する。図13は、本発明の実施形態3に係る微粒子検出センサ1BのSPADアレイ受光部30Bの計測領域選択手段の一例を示す図である。図13に示すSPADアレイは、12×12(144セル)のSPADセルcellで構成されている。SPADアレイ受光部30Bは、まず、そのうちの3×3(9セル)の領域を基準領域BA0〜基準領域BA15(16領域)として分割する。そして、微粒子濃度の計測時は、SPADアレイ受光部30Bは、破線囲みで示すように、基準領域BAの2×2の領域(計4領域)を選択した6×6(36セル)の領域を使用して計測を行う。この計測を行う領域を計測領域MAとする。
製造時の検査工程においては、上記基準領域BAの2×2の4領域で構成される計測領域を順次選択して計測を行う。具体的には、まずは、基準領域BA0、基準領域BA1、基準領域BA4、および基準領域BA5で構成される計測領域MA1の計測を行う。次に、基準領域BA1、基準領域BA2、基準領域BA5、および基準領域BA6で構成される計測領域での計測を行い、これを繰り返す。最終的に基準領域BA10、基準領域BA11、基準領域BA14、および基準領域BA15で構成される計測領域MA2の計測を行う。
計測は、図14の(a)、および図14の(b)に示すように、それぞれの計測領域MAにおいて、微粒子濃度が0(ゼロ)の場合と、ある基準濃度Doでの場合にそれぞれ実施し、散乱光成分Sと迷光成分Nの比を計算し、このS/N比が最も大きくなる計測領域MAを決定する。ここで、図14の(a)はS/N比が比較的大きくなる場合の第1パルスカウント値PC1と微粒子濃度の関係の一例を示す図である。図14の(b)はS/N比が比較的小さくなる場合の第1パルスカウント値PC1と微粒子濃度の関係の一例を示す図である。また、迷光成分Nは粒子濃度が0(ゼロ)での計測結果そのものであり、散乱光成分Sは、基準濃度Doでの計測結果から、迷光成分Nを減算した値になる。
上記計測により決定されたSPADアレイの計測領域MAは、図6に示す制御部60から出力される第2調整信号S2により設定される。この第2調整信号S2は、記憶部90に初期設定値として記憶される。これにより、最も迷光成分の影響が少ないSPAD領域での散乱光E2の計測が可能となり、迷光成分の影響を極力抑制した微粒子検出センサ1Bが実現可能となる。なお、S/N比の演算は、微粒子濃度が0(ゼロ)の場合の第3パルスカウント値PC3をPC3(0)、基準濃度Doでのパルスカウント値をPC3(Do)とおくと、以下の演算式(式5−a)により簡単に算出可能である。また、上記は、S/N比の大小を判定することが目的のため、さらに簡略化した(式5−b)を判定式として用いてもいい。
S/N=PC3(Do)/PC3(0)−1 (式5−a)
S/N=PC3(Do)/PC3(0) (式5−b)
また、上記SPAD領域の設定に加えて、上記に示した製造ばらつきの調整や温度補正を含めた検査工程における調整の順序としては、以下に示す(1)〜(5)の順序で実施されることが望ましい。(1)逆バイアス電圧VHVの調整、(2)SPADアレイの計測領域MAの選択(迷光調整)、(3)SPADセル数の調整(ノイズカウント値の調整)、(4)発光光量の調整(傾きの調整)、(5)温度補正(傾きと迷光の温度補正係数の調整と、迷光初期値の記憶)。このような順序での調整を行うことで、微粒子検出センサ1Bの特性を一意的に決定することができるため、検査工程における検査時間を極力低減することが可能である。例えば、(2)を最後に実施する場合、それまでに調整した設定値がずれてしまうことから、(3)〜(5)の設定をもう一度設定する必要が出てしまうため、検査時間が長くなってしまい、結果的にコスト増大につながる。
なお、図13では12×12のSPADセルcellで構成されているSPADアレイを示したが、もちろん、上記SPADアレイ設定に限定する必要はない。また、計測領域MAも2×2の基準領域BAからなる正方形領域としたが、このような選択方法に限定する必要はない。例えば、計測領域MAを、縦1列の基準領域BA0〜基準領域BA3からなる領域としてもよく、横一列の基準領域BA0、基準領域BA4、基準領域BA8、および基準領域BA12からなる領域、または円形領域としても問題ない。計測領域MAは、微粒子検出センサ1B毎に適した調整方法により設定することが重要である。
(光学フィルタ)
実施形態1および実施形態2では、点灯期間中の第1パルスカウント値PC1から、消灯期間中の第2パルスカウント値PC2を減算することで、熱的キャリアによるダークパルス、および外乱光によるノイズ成分のパルスカウント値の除去方法について説明した。外乱光入射に対するノイズ除去としては、実施形態1および実施形態2で示した方法だけでは不十分な場合がある。上記方法は、SPADアレイ受光部30Bに入射する外乱光が比較的弱い場合には有効であるが、外乱光が強く入射する場合には、正確に微粒子濃度を計測できない問題がある。外乱光が強く入射する場合には、ノイズ成分のパルスカウント値が大きくなるため、前述のとおり、散乱光成分のカウント値の微粒子濃度に対する傾きが変動してしまう(リニアリティ低下)からである。
この問題を回避するために、SPADアレイ受光部30Bの上面方向(散乱光が入射する方向、受光面に垂直な方向)に対して、外乱光の入射を抑制するような光学フィルタ(図示無)を設けることが望ましい。具体的には、散乱光成分の波長近傍の光(発光素子10の発光波長近傍)のみを透過し、それ以外の波長の光を指数関数的に減衰させるような、光学的バンドパスフィルタを設けることが望ましい。光学バンドパスフィルタの設置方法としては、SPADアレイ受光部30Bの受光面方向(光入射方向)に、市販(既成)の光学ガラスフィルタを設置するような構成にしてもよい。あるいは、SPADアレイ受光面に蒸着等により光学フィルタを直接形成してもよい。このように、SPADアレイ受光部30Bの上面方向に光学バンドパスフィルタを設けることにより、散乱光の波長以外の光(つまり、外乱光ノイズ)を指数関数的に減衰させることができる。その結果、外乱光入射によるノイズ成分カウント値の増大によるリニアリティの低下を抑制することが可能となり、外乱光が強く入射する状況においても、微粒子濃度の計測精度が高い微粒子検出センサ1Bが実現可能となる。
(構成要素の集積)
また、実施形態1〜実施形態3において、発光素子10以外のSPADアレイ受光部30B、および各構成要素は、同一の半導体基板上に集積化して形成されることが望ましい。これにより、各回路間の配線を短く形成することが可能となる。これにより、例えば、電磁ノイズ等が各構成要素間の配線にカップリングすることによって発生するノイズ成分を抑制することが可能となり、微粒子濃度の計測精度をさらに向上させることができる。また、上記構成要素を同一基板上に集積化して形成することで、微粒子検出センサ1Bを構成する部品点数の削減が可能となり、微粒子検出センサの小型化や低コスト化が実現可能となる。
〔実施形態4〕
実施形態4では、微粒子検出センサ1〜微粒子検出センサ1Bを用いた、空気中(または気体中)を浮遊するほこり微粒子濃度の検出を目的としたほこりセンサ100の構成例を示す。図15は、本発明の実施形態4ほこりセンサ100の概略構成の一例を示す模式図である。図15(a)はほこりセンサ100を上面から見た図である。図15の(b)は図15の(a)のA−A’の断面図である。
図15に示すほこりセンサ100は、実装基板160上に集積回路ICが実装されている。集積回路ICには、少なくとも、SPADアレイ受光部30B、パルスカウンタ40、発光素子10の駆動部20、制御部60、および信号処理部50を含む回路要素が含まれている(上述の実施形態の構成)。さらに、実装基板160上には、SPADアレイ受光部30Bへの外乱光や迷光の入射を抑制するためのセンサカバー150(遮光カバー)が集積回路ICを覆うように取り付けられている。SPADアレイ170直上のセンサカバー150上面部分には、ほこり微粒子SPからの散乱光E2をSPADアレイ受光部30Bに取り込むための受光窓130(散乱光E2を透過する部分であり、穴等)が設けられている。
さらに、この受光窓130の部分には光学バンドパスフィルタが併せて設置されており、SPADアレイ受光部30Bへの外乱光の入射を抑制している。センサカバー150の上面には、発光ビーム120を投射するための発光素子モジュール110が取り付けられている。発光素子モジュール110は、少なくとも、発光素子10と、レンズ140等の光学素子で構成されている。この発光素子モジュール110と集積回路IC(の駆動部)とは、電気的に接続されている。発光ビーム120は、発光素子モジュール110から受光窓130(SPADアレイ受光部30B)の方向に、センサカバー150上面に対して平行に投射されている。ここで、発光ビーム120と、SPADアレイ受光部30Bの視野角が重なる部分を、ほこりセンサ100の検出領域Aとする。なお、SPADアレイ受光部30Bの視野角は、SPADアレイ170の視野角、光学バンドパスフィルタの視野角、および受光窓130の配置等により決まる。
また、ほこりセンサ100の側面には、受光窓130の上面付近に空気(気体)を送風するための送風手段Fが設置されており、この空気(気体)の流れにより、ほこり微粒子SPが検出領域Aに一定速度で送り込まれる(図15の(a)の矢印)。送風手段Fにより送り込まれるほこり微粒子SPが、検出領域Aを通過する際に、発光ビーム120がほこり微粒子SPにより散乱され、この散乱光E2がSPADアレイ受光部30Bに入射する。上述の実施形態で説明したとおり、この散乱光E2の光量に応じたパルス信号をパルスカウンタ40で計数し、演算係数を用いて演算することにより、ほこり微粒子SPの濃度検出することが可能となる。送風手段Fとしては、ファン等の送風機に加えて、ヒーター等による温度差や圧力差を利用した送風手段を用いることができる。
また、図15において、下記の(1)および(2)の位置ずれが考えられる。(1)実装基板160上にSPADアレイ170(IC)を実装する際の実装位置のずれ。(2)発光ビーム120位置のずれ等の製造ばらつきによる、SPADアレイ受光部30に入射する迷光成分の入射位置のずれ。これらのずれが生じる場合であっても、受光窓130の面積を検出領域A(発光ビーム径)に対して広く設定することで、迷光成分の影響を抑制することが可能となる。図13および図14で説明した迷光成分の影響を最小にするSPADアレイ受光部30Bの計測領域MAの調整(最適化)が可能となるからである。
図15の構成とすることにより、空気中(気体中)を浮遊するほこり微粒子の微粒子濃度を検出可能となり、センササイズが小さく、外乱光ノイズの入射に強く、ほこり微粒子濃度の計測精度が高く、周囲温度変化の影響が少なく、かつ、迷光成分の影響を抑制可能な、ほこりセンサ100が実現できる。
なお、ほこりセンサ100の構成は、図15に示す構成に限定されるものではない。図15では、主に、発光ビーム120が投射される方向である発光ビーム方向に対して90°方向近傍の散乱光E2を受光するほこりセンサ100の構成としている。しかし、SPADアレイ170、受光窓130、微粒子取り込み位置(流れ)の配置を調整することにより、発光ビーム方向に対して90°以上の散乱光や、発光ビーム方向に対して90°以下の散乱光を主に受光するほこりセンサ100を実現することも可能である。また、送風手段Fを設置しなくても微粒子が検出領域Aに効率よく取り込めるような環境で使用される場合は、送風手段Fの設置が不要となる。これにより、部品点数が削減され、ほこりセンサ100のコスト上昇を抑制することも可能となる。
また、空調機器に、ほこりセンサ100を搭載することにより、PM2.5等の微粒子の濃度を正確に検出することが可能で、かつ、外乱光入射や周囲温度変動に対する計測誤差の少ない、ほこり濃度検出部を備えた空調機器200が実現できる。
図16は、本発明の空調機器200の概略構成の一例を示す模式図である。空調機器200は、空気清浄機、エアコン、または換気扇等で実現することができる。空調機器200は、電源部201、空調手段202、MPU(Micro Processing Unit)203、およびほこりセンサ100で構成されている。電源部201は、空調手段202、MPU203、およびほこりセンサ100に電源電圧を供給する。空調手段202は、エアコントロールや換気等の空調を行う手段である。MPU203は、空調機器200とほこりセンサ100の動作を制御し、さらに、ほこりセンサ100から出力されるほこり濃度情報に応じて、空調機器200の風量や動作ON/OFFを制御する機能を有する。また、MPU203において、ほこりセンサ100(ほこりセンサ100内の微粒子検出センサ1・1A・1B)の出力結果(パルスカウント値等)を用いて、微粒子濃度の演算や、微粒子濃度の平均化処理、等を実施する構成にしてもいい。
なお、図16に示すほこりセンサ100は、上述の実施形態に記載した微粒子検出センサ1・1A・1Bと、検出領域A、微粒子の取り込み手段250、および、光学的手段260で構成されている。ここで、検出領域Aは浮遊する微粒子を検出するための領域である。微粒子検出センサ1・1A・1Bから投射された投射光E1は、検出領域Aに浮遊する微粒子SPにより散乱され、その散乱光E2を微粒子検出センサ1・1A・1Bで受光することにより、微粒子濃度の検出を行う。
微粒子の取り込み手段250は、ほこりセンサ100の外部から微粒子SP(ほこり粒子)を取り込み、検出領域Aへ微粒子を送り込み、検出領域Aから微粒子SPを排出し、さらに、ほこりセンサ100の外部へ微粒子SPを排出するための手段である。微粒子の取り込み手段250は、ほこりセンサ100の外部から微粒子(空気)を取り込み、さらに排出するための送風手段Fと、微粒子SPを検出領域Aに送り込み、排出するための微粒子SPの経路と、ほこりセンサ100外部から微粒子SPを取り込むための取り込み口(Inlet)と、微粒子SPを外部に排出するための排出口(Outlet)、等から成る。
また、光学的手段260は、下記の(1)〜(5)等により構成される。(1)微粒子検出センサ1・1A・1Bから投射された投射光E1を検出領域Aに集光するためのレンズ等の光学部品、(2)その投射光E1の光路、(3)検出領域Aからの散乱光E2を受光するための光路、(4)微粒子検出センサ1・1A・1B内の受光部210に散乱光E2を取り込むための受光窓、(5)微粒子検出センサ1・1A・1Bに不要な光(迷光や外乱光)の入射を抑制するための遮光カバー(センサカバー)、および(6)迷光が微粒子検出センサ1・1A・1Bに入射することを抑制するための光学トラップ構造。
〔ソフトウェアによる実現例〕
微粒子検出センサ1・1A・1Bの制御ブロック(特に信号処理部50)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、微粒子検出センサ1・1A・1Bは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る微粒子検出センサ(1・1A・1B)は、流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサであり、前記微粒子に光を投射する発光素子(10)と、アレイ状に配置され、ガイガーモードで動作する複数のSPADを有し、前記発光素子からの投射された光による前記微粒子からの散乱光を受光してパルス信号を出力するSPADアレイ受光部(30・30B)と、前記パルス信号をカウントした値であるパルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出する信号処理部(50)と、を備え、前記信号処理部は、前記発光素子が前記光を投射する点灯期間(ONT)における前記パルス信号のパルスカウント値である第1パルスカウント値(PC1)、および前記発光素子が前記光を投射しない消灯期間(OFFT)における前記パルス信号のパルスカウント値である第2パルスカウント値(PC2)に基づき、前記微粒子の濃度を算出する。
上記構成によれば、SPADアレイ受光部で受光する微弱な散乱光を、デジタル化されたパルス信号として出力し、そのパルス信号をパルスカウントする構成にすることで、微弱な散乱光を受光可能、かつ、計測精度の高い微粒子検出センサが実現できる。
さらに、アナログ信号を高ゲインの増幅回路で増幅する構成が不要となるため、電磁ノイズ耐性が強くなり、従来のほこりセンサに必要不可欠であったシールドケースやフィルタ等の電磁ノイズ対策部品の部品点数の削減が可能となり、微粒子検出センサの小型化、および、低コスト化が実現可能となる。
本発明の態様2に係る微粒子検出センサ(1・1A・1B)は、上記態様1において、前記点灯期間(ONT)において前記第1パルスカウント値(PC1)をカウントする期間(第1パルスカウント期間PT1)の長さと、前記消灯期間(OFFT)において前記第2パルスカウント値(PC2)をカウントする期間(第2パルスカウント期間PT2)の長さとが同一であってもよい。
上記構成によれば、発光素子の点灯期間と消灯期間のそれぞれでパルスカウント期間を同一の時間にすることにより、上記ノイズ成分の除去をより高精度に実施することが可能となり、周囲温度や外乱光入射に対する耐性をさらに高めた微粒子検出センサが実現可能となる。
本発明の態様3に係る微粒子検出センサ(1・1A・1B)は、上記態様1または2において、前記信号処理部(50)は、前記第1パルスカウント値(PC1)から前記第2パルスカウント値(PC2)を減算した第3パルスカウント値(PC3)を算出し、前記第3パルスカウント値に基づいて前記微粒子の濃度を算出してもよい。
上記構成によれば、点灯期間中の第1パルスカウント値から消灯期間中の第2パルスカウント値を減算することにより、熱的に発生するノイズ成分と外乱光入射により発生するノイズ成分を除去することが可能となり、周囲温度変化や外乱光入射に対する耐性の高い微粒子検出センサが実現可能となる。
また、微粒子濃度を演算するための信号処理部において、パルスカウント値の減算処理も併せて実施する構成とすることで、微粒子濃度の演算方法をフレキシブルに設定可能となり、演算回数の削減による応答速度の向上や、信号処理部の回路規模の縮小によるコスト低減の効果がある。
本発明の態様4に係る微粒子検出センサ(1・1A・1B)は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記パルス信号を計数するパルスカウンタ(40)を備え、前記パルスカウンタは、UP/DOWNカウンタで構成され、前記点灯期間(ONT)における前記パルス信号をUPカウントし、前記消灯期間(OFFT)における前記パルス信号をDOWNカウントしてもよい。
上記構成によれば、パルスカウンタをUP/DOWNカウンタとすることにより、信号処理部におけるパルスカウント値の減算処理が不要となるため、信号処理部の回路規模の縮小による、さらなるコスト低減の効果がある。
本発明の態様5に係る微粒子検出センサ(1A)は、上記態様1から4のいずれかにおいて、前記SPADアレイ受光部(30)の周囲温度を計測する温度検出部(70)と、前記周囲温度(T)の計測結果に応じて決定された逆バイアス電圧(VHV)を前記SPADアレイ受光部に供給する電圧設定部(80)を備え、前記温度検出部による前記周囲温度の計測は、温度検出期間(TT)において計測され、前記電圧設定部により前記逆バイアス電圧は、電圧設定期間(VT)において前記周囲温度の計測結果に応じて更新され、前記温度検出期間および前記電圧設定期間は、前記点灯期間(ONT)において前記第1パルスカウント値(PC1)をカウントする期間(第1パルスカウント期間PT1)、および前記消灯期間(OFFT)において前記第2パルスカウント値(PC2)をカウントする期間(第2パルスカウント期間PT2)からなる計測期間(MT)に同期して設定されてもよい。
上記構成によれば、周囲温度の変化に対して、SPADアレイ受光部に供給される逆バイアス電圧を最適値に自動調整することが可能となり、動作可能温度範囲が広い微粒子検出センサが実現可能となる。また、温度検出部での温度計測期間と、逆バイアス電圧の調整期間を、発光素子の点灯期間と消灯期間で構成される計測期間に同期して設定することにより、計測期間中に逆バイアス電圧が変動しない構成とすることが可能となる。その結果、より安定した計測が実現可能となる。
本発明の態様6に係る微粒子検出センサ(1A)は、上記態様5において、前記信号処理部(50)は、前記微粒子の濃度を算出するために用いられる予め設定された第1演算係数(x1)に対して、予め設定された温度補正係数(y1)と、前記温度検出部で計測される前記周囲温度の計測結果とを用いて温度補正を行うことで第2演算係数(x2)を算出し、前記第2演算係数、および、前記第1パルスカウント値(PC1)から前記第2パルスカウント値(PC2)を減算した第3パルスカウント値(PC3)を用いて前記微粒子の濃度を算出してもよい。
上記構成によれば、周囲温度の検出結果を用いて、微粒子濃度の演算係数を温度補正することにより、周囲温度の変化による微粒子濃度の計測誤差を抑制した微粒子検出センサが実現可能となる。
本発明の態様7に係る微粒子検出センサ(1A)は、上記態様6において、前記温度補正係数(y1)は、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、少なくとも2つ以上の任意の温度における前記微粒子の濃度の計測結果に基づき算出してもよい。
上記構成によれば、上記温度補正を行うための温度補正係数を、製造時の検査工程で検出し、記憶部に初期設定値として記憶することにより、製造ばらつきに対する温度依存性のばらつきの影響を抑制した、微粒子検出センサが実現可能となる。
本発明の態様8に係る微粒子検出センサ(1A)は、上記態様5において、前記発光素子(10)を駆動する駆動部(20)、前記SPADアレイ受光部(30)、および前記電圧設定部(80)を制御する制御部(80)を備え、前記制御部は、前記駆動部、前記SPADアレイ受光部、および前記電圧設定部のそれぞれの動作条件を調整するための、第1調整信号(S1)、第2調整信号(S2)、および第3調整信号(S3)を出力する機能を有し、前記駆動部は、前記第1調整信号により、前記発光素子の発光光量を調整する機能を有し、前記SPADアレイ受光部は、前記第2調整信号により、前記SPADアレイ受光部を構成する各SPADセルの有効と無効とを設定する機能を有し、前記電圧設定部は、前記第3調整信号により、前記逆バイアス電圧を調整する機能を有し、前記第1調整信号、前記第2調整信号、および前記第3調整信号は、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程における検査結果に基づいて決定されていてもよい。
上記構成によれば、逆バイアス電圧の最適値、ノイズ成分によるパルスカウント値、および、微粒子濃度に対するパルスカウント値の傾きのずれを、微粒子検出センサ毎に調整(製造ばらつきの補正)することが可能となる。また、微粒子検出センサ毎の特性の製造ばらつきを抑制することが可能となり、かつ、微粒子検出センサに要求されるターゲット性能(計測精度、等)を満足する微粒子検出センサが実現可能となる。
本発明の態様9に係る微粒子検出センサ(1A)は、上記態様1から8のいずれかにおいて、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、前記微粒子がない状態での迷光成分のパルスカウント値である第4パルスカウント値(PC4)を計測し、前記信号処理部(50)において、微粒子の濃度を演算する際に、前記第1パルスカウント値(PC1)から前記第2パルスカウント値(PC2)を減算した第3パルスカウント値(PC3)から、前記第4パルスカウント値を減算してもよい。
上記構成によれば、迷光成分の入射により計測誤差を抑制することが可能な、微粒子検出センサが実現可能となる。
本発明の態様10に係る微粒子検出センサ(1A)は、上記態様9において、前記第4パルスカウント値(PC4)は、前記SPADアレイ受光部(30)の周囲温度を計測する温度検出部(70)による計測結果により温度補正されてもよい。
上記構成によれば、周囲温度変化に対する迷光成分の影響の変動を補正することが可能となり、迷光成分の入射が無視できないセンサにおいても、周囲温度変化に対する計測誤差を抑制することが可能な、微粒子検出センサが実現可能となる。
本発明の態様11に係る微粒子検出センサ(1B)は、上記態様8において、前記SPADアレイ受光部(30B)は、前記複数のSPADがアレイ状に配置されている領域であるSPADアレイ領域を、少なくとも2つ以上の基準領域(BA)に分割し、前記基準領域のうち少なくとも1つ以上を計測領域(MA)として選択する機能を有し、前記第2調整信号(S2)は、前記第1パルスカウント値(PC1)から前記第2パルスカウント値(PC2)を減算した第3パルスカウント値(PC3)を、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、前記微粒子がない状態での前記点灯期間(ONT)における前記パルス信号のパルスカウント値である第4パルスカウント値(PC4)で除算した値が最大となるように前記計測領域が選択されるように設定されてもよい。
上記構成によれば、SPADアレイ受光部に入射する散乱光成分と迷光成分の比が最も大きくなるように、SPADアレイ領域の計測領域を選択可能となる。そのため、製造ばらつきに対する迷光成分の入射位置のずれによる影響を抑制することが可能な、微粒子検出センサが実現できる。また、上記構成とすることにより、迷光成分の入射量が多いことによる不良品の発生率を抑制することも可能であり、微粒子検出センサの良品率の向上によるコスト低減の効果もある。
本発明の態様12に係る微粒子検出センサ(1・1A・1B)は、上記態様1から11のいずれかにおいて、前記SPADアレイ受光部(30・30B)は、前記散乱光の入射方向に対して、前記発光素子(10)の発光波長近傍の光のみを透過する、光学バンドパスフィルタを備えていてもよい。
上記構成によれば、SPADアレイ受光部に外乱光が強く入射する場合にも、外乱光成分によるパルスカウント値の増大を抑制することが可能となり、外乱光ノイズの入射に対する耐性が高い微粒子検出センサの実現が可能となる。
本発明の態様13に係る微粒子検出センサ(1・1A・1B)は、上記態様1から12のいずれかにおいて、前記発光素子を除く構成要素の少なくとも2つ以上を、同一の半導体基板上に集積化していてもよい。
上記構成によれば、発光素子を除く、少なくとも2個以上の回路構成要素を同一の半導体基板上で形成することにより、微粒子検出センサを構成する部品点数を削減することが可能となり、微粒子検出センサの小型化と低コスト化が実現可能となる。さらに、構成要素を同一基板上に形成することにより、構成要素間の配線を短くすることが可能となるため、配線への電磁ノイズのカップリングによるノイズが低減されることから、電磁ノイズ耐性の高い微粒子検出センサが実現可能となる。
本発明の態様14に係る微粒子検出センサ(1・1A・1B)は、上記態様1において、前記点灯期間(ONT)、前記消灯期間(OFFT)、前記点灯期間において前記第1パルスカウント値(PC1)をカウントする期間である第1パルスカウント期間(PT1)、および前記消灯期間(OFFT)において前記第2パルスカウント値(PC2)をカウントする期間である第2パルスカウント期間(PT2)は、予め定められた期間として制御され、前記第1パルスカウント期間は、前記点灯期間に同期して制御され、前記第2パルスカウント期間は、前記消灯期間に同期して制御され、前記点灯期間と前記消灯期間から成る計測を、少なくとも1回以上繰り返し行ってもよい。
上記構成によれば、計測を繰り返し実施し、累計のパルスカウント値を用いて微粒子濃度を演算による検出することにより、計測誤差を低減することが可能となる。具体的には、計測回数Nすると、計測誤差を1回の計測における計測誤差の1/√N倍に低減することが可能となる。そのため、より計測精度の高い微粒子検出センサが実現可能となる。
本発明の態様15に係るほこりセンサ(100)は、上記態様1から14のいずれかの、微粒子検出センサ(1・1A・1B)を備え、気体中を浮遊するほこり微粒子を検出するための検出領域(A)を有し、前記ほこり微粒子の濃度を検出してもよい。
上記構成によれば、発光ビームとSPADアレイ受光部の視野角の重なる領域(検出領域)に、空気中のほこり微粒子を取り込む構成とすることで、以下のようなほこりセンサが実現可能となる。すなわち、空気中に浮遊するほこり微粒子の濃度を検出することが可能な、計測精度が高く、かつ、周囲温度変動や外乱光入射に対する耐性が高く、かつ、製造ばらつきによる計測誤差の少ない、ほこりセンサが実現可能となる。
本発明の態様16に係る空調機器(200)は、上記態様15のほこりセンサ(100)を搭載していてもよい。
上記構成によれば、計測精度が高く、かつ、周囲温度変動や外乱光入射に対する耐性が高く、かつ、製造ばらつきによる計測誤差の少ない、ほこり濃度検出部を備えた空調機器が実現可能となる。
本発明の態様17に係る微粒子検出センサ(1・1A・1B)の制御方法は、流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサの制御方法であって、発光素子により、前記微粒子に光を投射するステップと、アレイ状に配置され、ガイガーモードで動作する複数のSPADを有するSPADアレイ受光部により、前記発光素子からの投射された光による前記微粒子からの散乱光を受光してパルス信号を出力するステップと、信号処理部により、前記パルス信号をカウントした値であるパルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出するステップと、を含み、前記微粒子の濃度を算出するステップにおいて、前記発光素子が前記光を投射する点灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第1パルスカウント値、および前記発光素子が前記光を投射しない消灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第2パルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出する。上記構成によれば、態様1と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る微粒子検出センサ1・1A・1Bは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記微粒子検出センサ1・1A・1Bが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記微粒子検出センサ1・1A・1Bをコンピュータにて実現させる微粒子検出センサ1・1A・1Bの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1・1A・1B 微粒子検出センサ
10 発光素子
30・30B SPADアレイ受光部
40 パルスカウンタ
50 信号処理部
60 制御部
70 温度検出部
80 電圧設定部
100 ほこりセンサ
200 空調機器
APD・APD1 アバランシェフォトダイオード
BA・BA1〜BA15 基準領域
MA・MA1・MA2 計測領域
MT 計測期間
ONT 点灯期間
OFF 消灯期間
PC1〜PC4 第1パルスカウント値〜第4パルスカウント値
PT1〜PT2 第1パルスカウント期間〜第2パルスカウント期間
S1〜S3 第1調整信号〜第3調整信号
T 周囲温度
TT 温度検出期間
TS1〜TS4 第1制御信号〜第4制御信号
VHV1・VHVo 逆バイアス電圧
VT 電圧設定期間
x1〜x3 第1演算係数〜第3演算係数
y1 温度補正係数

Claims (17)

  1. 流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサであり、
    前記微粒子に光を投射する発光素子と、
    アレイ状に配置され、ガイガーモードで動作する複数のSPAD(Single Photon Avalanche Diode)を有し、前記発光素子からの投射された光による前記微粒子からの散乱光を受光してパルス信号を出力するSPADアレイ受光部と、
    前記パルス信号をカウントした値であるパルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出する信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、
    前記発光素子が前記光を投射する点灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第1パルスカウント値、および前記発光素子が前記光を投射しない消灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第2パルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出することを特徴とする微粒子検出センサ。
  2. 前記点灯期間において前記第1パルスカウント値をカウントする期間の長さと、前記消灯期間において前記第2パルスカウント値をカウントする期間の長さとが同一であることを特徴とする請求項1に記載の微粒子検出センサ。
  3. 前記信号処理部は、
    前記第1パルスカウント値から前記第2パルスカウント値を減算した第3パルスカウント値を算出し、前記第3パルスカウント値に基づいて前記微粒子の濃度を算出することを特徴とする請求項1に記載の微粒子検出センサ。
  4. 前記パルス信号を計数するパルスカウンタを備え、
    前記パルスカウンタは、UP/DOWNカウンタで構成され、
    前記点灯期間における前記パルス信号をUPカウントし、前記消灯期間における前記パルス信号をDOWNカウントすることを特徴とする請求項1に記載の微粒子検出センサ。
  5. 前記SPADアレイ受光部の周囲温度を計測する温度検出部と、
    前記周囲温度の計測結果に応じて決定された逆バイアス電圧を前記SPADアレイ受光部に供給する電圧設定部を備え、
    前記温度検出部による前記周囲温度の計測は、温度検出期間において計測され、
    前記電圧設定部により前記逆バイアス電圧は、電圧設定期間において前記周囲温度の計測結果に応じて更新され、
    前記温度検出期間および前記電圧設定期間は、前記点灯期間において前記第1パルスカウント値をカウントする期間、および前記消灯期間において前記第2パルスカウント値をカウントする期間からなる計測期間に同期して設定されることを特徴とする請求項1に記載の微粒子検出センサ。
  6. 前記信号処理部は、
    前記微粒子の濃度を算出するために用いられる予め設定された第1演算係数に対して、予め設定された温度補正係数と、前記温度検出部で計測される前記周囲温度の計測結果とを用いて温度補正を行うことで第2演算係数を算出し、
    前記第2演算係数、および、前記第1パルスカウント値から前記第2パルスカウント値を減算した第3パルスカウント値を用いて前記微粒子の濃度を算出することを特徴とする請求項5に記載の微粒子検出センサ。
  7. 前記温度補正係数は、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、少なくとも2つ以上の任意の温度における前記微粒子の濃度の計測結果に基づき算出されることを特徴とする請求項6に記載の微粒子検出センサ。
  8. 前記発光素子を駆動する駆動部、前記SPADアレイ受光部、および前記電圧設定部を制御する制御部、を備え、
    前記制御部は、前記駆動部、前記SPADアレイ受光部、および前記電圧設定部のそれぞれの動作条件を調整するための、第1調整信号、第2調整信号、および第3調整信号を出力する機能を有し、
    前記駆動部は、前記第1調整信号により、前記発光素子の発光光量を調整する機能を有し、
    前記SPADアレイ受光部は、前記第2調整信号により、前記SPADアレイ受光部を構成する各SPADセルの有効と無効とを設定する機能を有し、
    前記電圧設定部は、前記第3調整信号により、前記逆バイアス電圧を調整する機能を有し、
    前記第1調整信号、前記第2調整信号、および前記第3調整信号は、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程における検査結果に基づいて決定されることを特徴とする、請求項5に記載の微粒子検出センサ。
  9. 前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、前記微粒子がない状態での迷光成分のパルスカウント値である第4パルスカウント値を計測し、
    前記信号処理部において、微粒子の濃度を演算する際に、前記第1パルスカウント値から前記第2パルスカウント値を減算した第3パルスカウント値から、前記第4パルスカウント値を減算することを特徴とする請求項1に記載の微粒子検出センサ。
  10. 前記第4パルスカウント値は、前記SPADアレイ受光部の周囲温度を計測する温度検出部による計測結果により温度補正されることを特徴とする請求項9に記載の微粒子検出センサ。
  11. 前記SPADアレイ受光部は、前記複数のSPADがアレイ状に配置されている領域であるSPADアレイ領域を、少なくとも2つ以上の基準領域に分割し、前記基準領域のうち少なくとも1つ以上を計測領域として選択する機能を有し、
    前記第2調整信号は、前記第1パルスカウント値から前記第2パルスカウント値を減算した第3パルスカウント値を、前記微粒子検出センサの製造時の検査工程において、前記微粒子がない状態での前記点灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第4パルスカウント値で除算した値が最大となるように前記計測領域が選択されるように設定されていることを特徴とする請求項8に記載の微粒子検出センサ。
  12. 前記SPADアレイ受光部は、前記散乱光の入射方向に対して、前記発光素子の発光波長近傍の光のみを透過する、光学バンドパスフィルタを備えていることを特徴とする請求項1に記載の微粒子検出センサ。
  13. 前記発光素子を除く構成要素の少なくとも2つ以上を、同一の半導体基板上に集積化することを特徴とする請求項1に記載の微粒子検出センサ。
  14. 前記点灯期間、前記消灯期間、前記点灯期間において前記第1パルスカウント値をカウントする期間である第1パルスカウント期間、および前記消灯期間において前記第2パルスカウント値をカウントする期間である第2パルスカウント期間は、予め定められた期間として制御され、
    前記第1パルスカウント期間は、前記点灯期間に同期して制御され、
    前記第2パルスカウント期間は、前記消灯期間に同期して制御され、
    前記点灯期間と前記消灯期間から成る計測を、少なくとも1回以上繰り返し行うことを特徴とする請求項1に記載の微粒子検出センサ。
  15. 請求項1に記載の微粒子検出センサを備え、
    気体中を浮遊するほこり微粒子を検出するための検出領域を有し、
    前記ほこり微粒子の濃度を検出することを特徴とするほこりセンサ。
  16. 請求項15に記載のほこりセンサを備えることを特徴とする空調機器。
  17. 流体中に含まれる微粒子の濃度を検出する微粒子検出センサの制御方法であって、
    発光素子により、前記微粒子に光を投射するステップと、
    アレイ状に配置され、ガイガーモードで動作する複数のSPADを有するSPADアレイ受光部により、前記発光素子からの投射された光による前記微粒子からの散乱光を受光してパルス信号を出力するステップと、
    信号処理部により、前記パルス信号をカウントした値であるパルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出するステップと、を含み、
    前記微粒子の濃度を算出するステップにおいて、前記発光素子が前記光を投射する点灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第1パルスカウント値、および前記発光素子が前記光を投射しない消灯期間における前記パルス信号のパルスカウント値である第2パルスカウント値に基づき、前記微粒子の濃度を算出することを特徴とする微粒子検出センサの制御方法。
JP2020008633A 2019-02-01 2020-01-22 微粒子検出センサ、ほこりセンサ、空調機器、および微粒子検出センサの制御方法 Active JP6944554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962800250P 2019-02-01 2019-02-01
US62/800,250 2019-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126046A true JP2020126046A (ja) 2020-08-20
JP6944554B2 JP6944554B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=71836350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008633A Active JP6944554B2 (ja) 2019-02-01 2020-01-22 微粒子検出センサ、ほこりセンサ、空調機器、および微粒子検出センサの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11009441B2 (ja)
JP (1) JP6944554B2 (ja)
CN (1) CN111521584B (ja)
TW (1) TWI744776B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115264609A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 韦氏(苏州)医疗科技有限公司 洁净智慧手术室
CN115307212A (zh) * 2021-05-08 2022-11-08 韦氏(苏州)医疗科技有限公司 信息化洁净手术室

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11568730B2 (en) * 2017-10-30 2023-01-31 Carrier Corporation Compensator in a detector device
JP7344667B2 (ja) * 2019-04-18 2023-09-14 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
KR102455691B1 (ko) * 2020-06-02 2022-10-20 한국전자통신연구원 단일 광자 검출 방법 및 장치
CN111998490B (zh) * 2020-09-02 2021-08-10 浙江美臣环境科技有限公司 一种智能互联新风系统
US11573166B2 (en) * 2020-12-16 2023-02-07 Caterpillar Inc. System and method for calibrating a particle monitoring sensor
CN112630114B (zh) * 2020-12-31 2022-10-25 金民 一种环境空气检测用粉尘浓度检测设备及其检测方法
JP2022156995A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 キオクシア株式会社 粒子検出装置および画像生成装置
CN114486655B (zh) * 2021-12-29 2024-04-09 聚光科技(杭州)股份有限公司 基于β射线分析技术的颗粒物检测方法
NL2030983B1 (en) * 2022-01-26 2023-06-19 Univ China Mining Method for efficiently controlling dust produced in coal cutting by road header
TWI802434B (zh) * 2022-06-08 2023-05-11 桓達科技股份有限公司 粉塵濃度訊號處理裝置及其訊號處理方法
CN115468884B (zh) * 2022-09-07 2024-05-03 济南市计量检定测试院 一种机动车排放用颗粒物粒子数量测量仪校准方法
CN116678799B (zh) * 2023-08-03 2023-12-26 深圳市灵明光子科技有限公司 一种颗粒物探测器及颗粒物探测方法
CN116698692A (zh) * 2023-08-03 2023-09-05 深圳市灵明光子科技有限公司 一种颗粒物探测器及颗粒物探测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277049B2 (ja) 1993-09-27 2002-04-22 日立電子エンジニアリング株式会社 微粒子検出回路
JP3574354B2 (ja) 1999-06-14 2004-10-06 シャープ株式会社 ほこりセンサ
CA2735715C (en) 2008-09-05 2018-10-23 Xtralis Technologies Ltd Optical detection of particle characteristics
US20100194574A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 David James Monk Particle detection system and method of detecting particles
CN102460527B (zh) * 2009-05-01 2015-06-03 爱克斯崔里斯科技有限公司 微粒探测器的改进
JP5644294B2 (ja) 2010-09-10 2014-12-24 株式会社豊田中央研究所 光検出器
CN105092441A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 苏州元泰自动化科技有限公司 一种细颗粒物测量装置及其测量方法
CN107202903B (zh) * 2016-03-18 2020-04-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析仪及其样本分析方法
JP2017173229A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空調装置、及び、粒子検出方法
WO2018221048A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 シャープ株式会社 3次元画像素子および光レーダー装置
JP7109906B2 (ja) * 2017-11-14 2022-08-01 シャープ株式会社 光センサ及び電子機器
CN108918470A (zh) * 2018-07-16 2018-11-30 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于光电检测的除尘布袋破袋定位方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115264609A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 韦氏(苏州)医疗科技有限公司 洁净智慧手术室
CN115307212A (zh) * 2021-05-08 2022-11-08 韦氏(苏州)医疗科技有限公司 信息化洁净手术室

Also Published As

Publication number Publication date
TWI744776B (zh) 2021-11-01
CN111521584A (zh) 2020-08-11
US20200249143A1 (en) 2020-08-06
JP6944554B2 (ja) 2021-10-06
US11009441B2 (en) 2021-05-18
TW202045909A (zh) 2020-12-16
CN111521584B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020126046A (ja) 微粒子検出センサ、ほこりセンサ、空調機器、および微粒子検出センサの制御方法
JP6764529B2 (ja) 光検出器および携帯型電子機器
US7339173B2 (en) Method for stabilizing the temperature dependency of light emission of an LED
US7659986B2 (en) Smoke sensor and electronic equipment
US20240061091A1 (en) Method for measuring reflectivity of target object by using lidar, and lidar
US9411049B2 (en) Proximity sensor having array of geiger mode avalanche photodiodes for estimating distance of an object to the array based on at least one of a dark current and a rate of current spikes generated in dark conditions
US8648807B2 (en) Illuminance sensor and display device including same
JP2015159385A (ja) 光電センサ
JP2015210189A (ja) 粒子測定装置
Kuvaldin et al. Wide-range calibration of optical radiation power meters
US11774282B2 (en) Pyranometer dome soiling detection with light sensors
JP2648491B2 (ja) 距離検出装置
US20150260570A1 (en) Light to Frequency Converter Optical Sensor with Electronic Bias and Adjustable Gain
US20200233065A1 (en) Optical detector with dc compensation
WO2020196257A1 (ja) 測距方法、測距装置、及び、プログラム
US11415682B1 (en) Lidar receiver system with ambient-light compensation and threshold adjustment
CN208207215U (zh) 狭小空间点式激光测距装置
JP2010074097A (ja) 可視域光測定装置及び可視域光測定装置の製造方法
CN108919287A (zh) 一种狭小空间点式激光测距装置及其测距方法
RU2313770C1 (ru) Способ стабилизации работы фотоприемного устройства гидрооптического измерительного канала
Shulga et al. Combined method of energy and power calibration in optical range
JP7488799B2 (ja) 光検出装置、電子装置及び光検出方法
JP4813113B2 (ja) 発光素子試験装置
JPH034129A (ja) 光子計数用測光装置
US20090026564A1 (en) Semiconductor component, lighting unit for matrix screens, and method for manufacturing a semiconductor component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150