JP2020123870A - 入力回路 - Google Patents

入力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123870A
JP2020123870A JP2019015006A JP2019015006A JP2020123870A JP 2020123870 A JP2020123870 A JP 2020123870A JP 2019015006 A JP2019015006 A JP 2019015006A JP 2019015006 A JP2019015006 A JP 2019015006A JP 2020123870 A JP2020123870 A JP 2020123870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transistor
terminal
current
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7361474B2 (ja
Inventor
美臣 椎名
Yoshiomi Shiina
美臣 椎名
文傑 東
Bunketsu Higashi
文傑 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2019015006A priority Critical patent/JP7361474B2/ja
Priority to US16/750,802 priority patent/US11073856B2/en
Priority to CN202010078759.7A priority patent/CN111506150B/zh
Publication of JP2020123870A publication Critical patent/JP2020123870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361474B2 publication Critical patent/JP7361474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable

Abstract

【課題】電源電圧依存性の無いヒステリシス特性を有する入力回路を提供する。【解決手段】入力端子に接続された第一入力トランジスタ及び第二入力トランジスタと、カレントミラーを介して第二入力トランジスタに電流を流す電流源と、カレントミラーと電流源の間に設けられ、制御端子が第一入力トランジスタのドレインに接続されたスイッチと、第一入力トランジスタに接続され、出力信号によってオンオフが制御されるトランジスタと、を備え、第二入力トランジスタは出力信号によって電流駆動力が切替えられ、第二入力トランジスタと電流源の電流駆動力に基づいて入力回路の閾値が決定されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、入力回路に関する。
図5は、従来の入力回路の回路図である。従来の入力回路は、入力端子510と、出力端子511と、NMOSトランジスタ502と、PMOSトランジスタ503、504と、インバータ521と、を備えている。
トランジスタ502は、ゲートが入力端子510と接続され、ドレインがトランジスタ503のドレインとインバータ521の入力に接続され、ソースが第二の電源端子に接続されている。PMOSトランジスタ503は、ゲートが入力端子510に接続され、ソースが第一の電源端子に接続されている。トランジスタ504は、ゲートがインバータ521の出力と出力端子511に接続され、ソースが第一の電源端子に接続され、ドレインがインバータ521の入力に接続されている。
入力回路は、入力端子510にLレベルの信号が入力されると、出力端子511からLレベルの信号を出力する。トランジスタ504は、オンしてインバータ521の入力をHレベルにする。入力される信号がLレベルから上昇するとき、トランジスタ502の電流駆動力と、トランジスタ503とトランジスタ504の電流駆動力との大小関係に基づいて、インバータ521の出力信号がLレベルからHレベルに遷移する。
また、入力される信号がHレベルから低下するとき、トランジスタ502の電流駆動力と、トランジスタ503の電流駆動力との大小関係に基づいて、インバータ521の出力信号がHレベルからLレベルに遷移する。
従って、入力回路は、出力信号がLレベルからHレベルに遷移する際の閾値は、出力信号がHレベルからLレベルに遷移する際の閾値よりも高い。即ち、入力回路は、ヒステリシス特性を有している。
特開平9−270678号公報
しかしながら、従来の入力回路のヒステリシス特性は、トランジスタ504がオンしたとき、即ちゲート・ソース間に電源電圧(VDD−VSS)が掛かった時の電流駆動力によるため、電源電圧依存性を有する、という課題がある。
本発明は上記課題に鑑みて為され、電源電圧依存性の無いヒステリシス特性を有する入力回路を提供することを目的とする。
本発明の入力回路は、入力端子に入力された信号に応じた出力信号を出力端子から出力する入力回路であって、ゲートが前記入力端子に接続され、ソースが第二電源端子に接続された第一入力トランジスタと、ゲートが前記入力端子に接続され、ソースが前記第二電源端子に接続され、ドレイン電圧に基づく電圧が前記出力端子から出力される第二入力トランジスタと、ドレインが前記第一入力トランジスタのドレインに接続され、ソースが第一電源端子に接続され、前記出力信号に基づく信号よってオンオフが制御されるトランジスタと、一端が前記第二電源端子に接続された電流源と、一端が前記電流源の他端に接続され、制御端子が前記第一入力トランジスタのドレインに接続された第一スイッチと、入力端子が前記第一スイッチの他端に接続され、出力端子が前記第二入力トランジスタのドレインに接続され、制御端子が前記電流源の他端に接続されたカレントミラーと、を備え、前記第二入力トランジスタの電流駆動力は、前記出力信号によって切替えられ、前記入力回路の閾値は、前記第二入力トランジスタと前記電流源の電流駆動力に基づくことを特徴とする。
本発明の入力回路によれば、閾値が入力トランジスタと電流源の電流駆動力によって決まるため、電源電圧依存性の無いヒステリシス特性を有する入力回路を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の入力回路を示す回路図である。 本実施形態の入力回路の具体的な回路例を示す回路図である。 本実施形態の入力回路の他の具体的な回路例を示す回路図である。 本実施形態の入力回路の他の具体的な回路例を示す回路図である。 従来の入力回路を示す回路図である。
図1は、本発明の実施形態の入力回路を示す回路図である。
本実施形態の入力回路は、入力信号が入力される入力端子110と、出力信号を出力する出力端子111と、PMOSトランジスタ101と、第一入力トランジスタであるNMOSトランジスタ102と、第二入力トランジスタであるNMOSトランジスタ103と、バッファ104と、電流源105と、カレントミラー106と、スイッチ107と、を備えている。
NMOSトランジスタ102は、ゲートが入力端子110に接続され、ドレインがスイッチ107の制御端子とPMOSトランジスタ101のドレインに接続され、ソースが第二の電源端子に接続されている。電流源105は、例えばデプレショントランジスタで構成され、一方の端子がカレントミラー106のゲートとスイッチ107の一方の端子に接続され、他方の端子が第二の電源端子に接続されている。スイッチ107の他方の端子は、カレントミラー106の入力端子に接続されている。NMOSトランジスタ103は、ゲートが入力端子110に接続され、ドレインがバッファ104の入力端子とカレントミラー106の出力端子に接続され、ソースが第二の電源端子に接続されている。バッファ104の出力端子は、出力端子111とNMOSトランジスタ103の制御端子とPMOSトランジスタ101のゲートに接続されている。PMOSトランジスタ101のソースは、第一の電源端子に接続されている。
NMOSトランジスタ103は、制御端子に入力されるバッファ104の出力信号により電流駆動力が制御される。バッファ104は、例えば、インバータ221のみで構成される。スイッチ107は、制御端子の電圧がLレベルのときにオンし、Hレベルのときにオフする。
入力信号がLレベルのとき、出力信号がLレベルであり、NMOSトランジスタ102のインピーダンスが高く、PMOSトランジスタ101のインピーダンスが低いので、スイッチ107は制御端子の電圧がHレベルなのでオフしている。従って、カレントミラー106はミラー動作を行わないように制御される。カレントミラー106は、ゲートが電流源105により第二の電源電圧VSSに短絡されるため、出力端子はHレベルになる。また、NMOSトランジスタ103のインピーダンスは高いので、バッファ104の入力はHレベルであり、出力、即ち出力端子111の電圧はLレベルとなっている。このとき、NMOSトランジスタ103は、バッファ104の出力、即ち制御信号がLレベルなので、電流駆動力は小さい値となるように制御されている。従って、入力回路は、出力信号がHレベルに遷移する際の閾値が高くなっている。
本実施形態の入力回路は、入力信号がLレベルのとき、スイッチ107はオフし、NMOSトランジスタ102及びNMOSトランジスタ103のインピーダンスが高くなるため、夫々の電流経路は遮断されるので、消費電流化が低い、という効果もある。
入力信号の電圧がLレベルからわずかに増加すると、NMOSトランジスタ103はインピーダンスが低くなる。NMOSトランジスタ103はバッファ104の出力信号によって電流駆動力が小さく制御されているので、バッファ104の入力はHレベルのままである。また同様に、NMOSトランジスタ102はインピーダンスが低くなる。ここで、PMOSトランジスタ101もインピーダンスが低いが、NMOSトランジスタ102より電流駆動力は小さく設定されているので、スイッチ107は、制御端子の電圧がLレベルとなりオンする。従って、カレントミラー106はミラー動作を行なうように制御される。このとき、バッファ104の入力は、NMOSトランジスタ103の電流駆動力とカレントミラー106が電流源105をミラーした電流値との大小関係に基づいて決定される。
入力信号がHレベルになると、出力信号がHレベルであり、NMOSトランジスタ103の制御信号がHレベルなので、NMOSトランジスタ103の電流駆動力は大きい値となるように制御される。従って、入力回路は、NMOSトランジスタ103の電流駆動力と電流源105の電流値の大小関係に基づいて出力信号が決まるため、出力信号がLレベルに遷移する際の閾値が低くなる。
本実施形態の入力回路は、上述したように出力信号によってNMOSトランジスタ103の電流駆動力が制御されるため、ヒステリシス特性を有する。
更に、本実施形態の入力回路は、閾値が電流源105の電流値とNMOSトランジスタ103の電流駆動力によって決まるため、電源電圧の影響を受けることは無い。即ち、本実施形態の入力回路は、閾値の電源電圧依存性が無い、という特徴を有する。
図2は、本実施形態の入力回路の具体的な回路例を示す回路図である。
NMOSトランジスタ103は、NMOSトランジスタ311、312と、スイッチ313を備えている。
NMOSトランジスタ311は、ゲートがNMOSトランジスタ312のゲートと接続され、ドレインがカレントミラー106の出力端子に接続され、ソースが第二の電源端子に接続されている。NMOSトランジスタ312は、ドレインがスイッチ313を介してNMOSトランジスタ311のドレインに接続されている。
スイッチ313は、バッファ104の出力、即ち制御信号がLレベルでオフし、制御信号がHレベルでオンする。
NMOSトランジスタ103は、このように構成することで、制御信号がLレベルで電流駆動力が小さくなり、制御信号がHレベルで電流駆動力が大きくなるように制御される。
スイッチ107は、PMOSトランジスタ731、732を備えている。
PMOSトランジスタ731とPMOSトランジスタ732は、カレントミラーを構成する。PMOSトランジスタ731は、ドレインがNMOSトランジスタ102のドレインとPMOSトランジスタ101のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ732は、ソースがカレントミラー106の入力に接続され、ドレインがデプレショントランジスタ105のドレインに接続されている。
スイッチ107は、PMOSトランジスタ101がオンすることによって、PMOSトランジスタ731のドレインが第一の電源端子の電圧VDD(Hレベル)になるとカレントミラーとして動作しない、即ちオフする。また、スイッチ107は、PMOSトランジスタ101がオフし、NMOSトランジスタ102が電流を流す状態(Lレベル)になるとカレントミラーとして動作する、即ちオンする。
スイッチ107は、このように構成することで、制御端子の電圧がLレベルのときにオンし、Hレベルのときにオフするように制御される。
図3は、本実施形態の入力回路の他の具体的な回路例を示す回路図である。
NMOSトランジスタ103は、NMOSトランジスタ321、322と、スイッチ323を備えている。
NMOSトランジスタ321とNMOSトランジスタ322は、互いのゲートが接続され、且つ直列に接続されている。スイッチ323は、トランジスタ322と並列に接続されている。
スイッチ323は、バッファ104の出力、即ち制御信号がLレベルでオフし、制御信号がHレベルでオンする。
NMOSトランジスタ103は、このように構成することで、制御信号がLレベルで電流駆動力が小さくなり、制御信号がHレベルで電流駆動力が大きくなるように制御される。
図4は、本実施形態の入力回路の他の具体的な回路例を示す回路図である。
基本的な動作は、上述の入力回路と同様であり、詳細な説明は省略する。
図4の入力回路は、本実施形態の入力回路において、更に低消費電流にした回路構成になっている。具体的には、第一の電源端子とNMOSトランジスタ102、NMOSトランジスタ103および電流源105の電流経路にスイッチであるPMOSトランジスタ403を備えている。
入力信号がHレベルのとき、PMOSトランジスタ403がオフするため、NMOSトランジスタ102、NMOSトランジスタ103および電流源105の電流経路に電流が流れない。従って、図4の入力回路は、上述の入力回路より消費電流が低くなる、と言う効果を有する。
図4では、VDDの許容下限値は、PMOSトランジスタ403とNMOSトランジスタ102およびNMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧をいかに獲得できるかが、そのオン状態またはオフ状態に影響するため、大きなポイントとなる。ところで図4では、PMOSトランジスタ403とNMOSトランジスタ102およびNMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧と、直列の関係となる電圧が発生しない。このため、PMOSトランジスタ403とNMOSトランジスタ102およびNMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧を効果的に与えられるから、たとえVDDが低い電圧であっても図4の入力回路は動作することが出来る。
以上説明したように、本実施形態の入力回路は、閾値が電流源105の電流値とNMOSトランジスタ103の電流駆動力によって決まるため、電源電圧依存性の無いヒステリシス特性を有することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、NMOSトランジスタ103は、2つのNMOSトランジスタで構成したが、2つ以上のNMOSトランジスタで構成してもよい。また例えば、バッファ104は、NMOSトランジスタ103のドレインの電圧波形を整形する論理回路であり、電圧波形の整形が不要であれば備えなくても良い。
104 バッファ
105 電流源
106 カレントミラー
110 入力端子
111 出力端子
221 インバータ

Claims (2)

  1. 入力端子に入力された信号に応じた出力信号を出力端子から出力する入力回路であって、
    ゲートが前記入力端子に接続され、ソースが第二電源端子に接続された第一入力トランジスタと、
    ゲートが前記入力端子に接続され、ソースが前記第二電源端子に接続され、ドレイン電圧に基づく電圧が前記出力端子から出力される第二入力トランジスタと、
    ドレインが前記第一入力トランジスタのドレインに接続され、ソースが第一電源端子に接続され、前記出力信号に基づく信号よってオンオフが制御されるトランジスタと、
    一端が前記第二電源端子に接続された電流源と、
    一端が前記電流源の他端に接続され、制御端子が前記第一入力トランジスタのドレインに接続された第一スイッチと、
    入力端子が前記第一スイッチの他端に接続され、出力端子が前記第二入力トランジスタのドレインに接続され、制御端子が前記電流源の他端に接続されたカレントミラーと、を備え、
    前記第二入力トランジスタの電流駆動力は、前記出力信号によって切替えられ、
    前記入力回路の閾値は、前記第二入力トランジスタと前記電流源の電流駆動力に基づくことを特徴とする入力回路。
  2. 前記第一電源端子と前記第一入力トランジスタ及び前記第二入力トランジスタとの間に第二スイッチを備え、
    前記第二スイッチは、前記入力信号によって前記第一入力トランジスタ及び前記第二入力トランジスタがオンしているときにオフする
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力回路。
JP2019015006A 2019-01-31 2019-01-31 入力回路 Active JP7361474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015006A JP7361474B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 入力回路
US16/750,802 US11073856B2 (en) 2019-01-31 2020-01-23 Input circuit having hysteresis without power supply voltage dependence
CN202010078759.7A CN111506150B (zh) 2019-01-31 2020-02-03 输入电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015006A JP7361474B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123870A true JP2020123870A (ja) 2020-08-13
JP7361474B2 JP7361474B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=71837423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015006A Active JP7361474B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 入力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11073856B2 (ja)
JP (1) JP7361474B2 (ja)
CN (1) CN111506150B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214960A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nippon Steel Corp シュミット回路
JP2008211707A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nec Electronics Corp 入力回路
JP2011103607A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Instruments Inc 入力回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334883A (en) * 1993-02-03 1994-08-02 Elantec, Inc. Circuit for introducing hysterisis
JP3393964B2 (ja) * 1995-10-16 2003-04-07 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び半導体入力装置
JPH09270678A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Citizen Watch Co Ltd シュミットトリガー回路
US6038194A (en) * 1998-12-28 2000-03-14 Philips Electronics North America Corporation Memory decoder with zero static power
US7005913B2 (en) * 2003-09-26 2006-02-28 Arm Physical Ip, Inc. I/O buffer with wide range voltage translator
JP2006121654A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp レベル変換回路
JP5603479B2 (ja) * 2009-07-03 2014-10-08 セイコーインスツル株式会社 Cmos入力バッファ回路
JP6393164B2 (ja) * 2014-03-11 2018-09-19 エイブリック株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015211345A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 セイコーインスツル株式会社 電源電圧監視回路、および該電源電圧監視回路を備える電子回路
JP2017063300A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 入力回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214960A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nippon Steel Corp シュミット回路
JP2008211707A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nec Electronics Corp 入力回路
JP2011103607A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Instruments Inc 入力回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN111506150B (zh) 2022-10-11
US20200249710A1 (en) 2020-08-06
JP7361474B2 (ja) 2023-10-16
US11073856B2 (en) 2021-07-27
CN111506150A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930518B2 (en) Level shifter having low peak current
US11362660B2 (en) Level shifter circuit and method of operating the same
US9000826B2 (en) Level shifting circuit with adaptive feedback
US9660651B2 (en) Level shift circuit
US9722607B2 (en) Voltage level shifter
US10263621B2 (en) Level shifter with improved voltage difference
JP7361474B2 (ja) 入力回路
JP2007096452A (ja) レベルシフト回路
TWM576366U (zh) 具輔助電路之位準轉換電路
TWM565921U (zh) 電壓位準移位器
JP2017063300A (ja) 入力回路
TWM517481U (zh) 電壓位準轉換器
TWM643260U (zh) 高效能電位轉換器電路
TWM628475U (zh) 低功耗高性能電位轉換電路
TWM639384U (zh) 用於具有多個電源的積體電路之高速低功率電位轉換器電路
TWM643204U (zh) 用於轉換小幅度輸入信號之電位轉換器
TWM587403U (zh) 低功率電壓位準轉換器
TWM598007U (zh) 高性能電壓位準轉換器
TWM628446U (zh) 用於數據接收電路之無競爭電位轉換電路
JPH11326398A (ja) 電圧検知回路
JP2015002507A (ja) スイッチ回路
TWM508849U (zh) 電位轉換器
JP2019068118A (ja) 半導体集積回路及びデジタル−アナログ変換回路、並びに半導体集積回路の駆動方法
TWM460460U (zh) 低功耗電位轉換器
TWM528035U (zh) 電位轉換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150