JP2020122943A - 情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム - Google Patents

情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020122943A
JP2020122943A JP2019016308A JP2019016308A JP2020122943A JP 2020122943 A JP2020122943 A JP 2020122943A JP 2019016308 A JP2019016308 A JP 2019016308A JP 2019016308 A JP2019016308 A JP 2019016308A JP 2020122943 A JP2020122943 A JP 2020122943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
information processing
operation unit
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019016308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122943A5 (ja
Inventor
英史 佐々木
Hidefumi Sasaki
英史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019016308A priority Critical patent/JP2020122943A/ja
Priority to CN202010076686.8A priority patent/CN111508439B/zh
Priority to US16/773,729 priority patent/US11076067B2/en
Publication of JP2020122943A publication Critical patent/JP2020122943A/ja
Publication of JP2020122943A5 publication Critical patent/JP2020122943A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 本明細書に記載の情報処理装置は、表示部への電力供給の開始に基づいて、表示画像データを表示部に入力することを目的とする。【解決手段】 表示画像データを送信する送信手段と、前記表示画像データに基づいて、画像を表示する表示手段を有する情報処理装置であって、前記送信手段により送信された前記表示画像データを前記表示手段に入力するか否かを切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段を制御し、前記表示手段への前記表示画像データの入力を入力するか否かを切り替える制御手段と、前記送信手段による前記表示画像データの送信が開始された後に、前記表示手段に電力を供給する電力制御手段と、をさらに有し、前記制御手段は、前記電力制御手段による電力供給が開始された後に、前記切り替え手段を制御し、前記表示手段に前記表示画像データを入力することを特徴とする。【選択図】 図10

Description

本発明は、情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、ならびにプログラムに関する。
情報処理装置においては、メインコントローラのCPUは表示画像データを生成し、生成した表示画像データを表示部に送信する。表示部はCPUの送信した表示画像データを受信し、受信した表示画像データに基づく画像を表示する。
特許文献1には、表示画像データを送信するホストと、ホストから受信した表示画像データに基づく画像をLCDに表示する表示制御装置とで構成される情報処理装置が記載されている。
当該情報処理装置のホストは、表示制御装置に対して、LCDに入力する表示画像データの更新を指示するコマンドを出力した後、LCDに入力する表示画像データを送信する。表示制御装置は、受信したコマンドを解析し、受信したコマンドに従ってデータ処理部40を制御して画像受信部20が受信した表示画像データをLCDに入力するか、VRAM50に格納するかを切り替える。
WO16/093144号公報
表示部の電源をオンし、表示部に画像を表示する場合、情報処理装置のCPUは表示部の電源をオンした後、表示部に対して表示画像データの入力を制御するコマンドを送信して、表示画像データを送信する。一方、表示部は情報処理装置により電源オンされた後、表示画像データの入力を制御するコマンドを受信し、受信したコマンドに従って、受信した表示画像データに基づく画像を表示する。
CPUが表示画像データの生成中に受信した割り込み要求に対応する処理を実行する場合、表示画像データを生成し送信するのにかかる時間は、表示画像データの生成、送信のみを行う場合と比較して長くなる。そのため、表示部への電力供給の開始後にCPUが表示画像データを生成、送信を行う構成をとると、表示部に電力が供給されているにも関わらず、表示画像データが入力されない時間が想定された時間以上に長くなってしまう場合がある。一方で、表示部への電力供給に先立ち、CPUが表示画像データを生成、送信を行う構成をとると、表示部へ電力供給がされていないにもかかわらずLCDに表示画像データが入力されてしまう。
本発明に記載の情報処理装置は、表示部への電力供給の開始に基づいて、表示画像データを表示部に入力することができるようにすることを目的とする。
本発明に記載の情報処理装置は、表示画像データを送信する送信手段と、前記送信手段により送信された前記表示画像データに基づいて、画像を表示する表示手段を有する情報処理装置であって、前記送信手段により送信された前記表示画像データを前記表示手段に入力するか否かを切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段を制御し、前記表示手段への前記表示画像データの入力を入力するか否かを切り替える制御手段と、前記送信手段による前記表示画像データの送信が開始された後に、前記表示手段に電力を供給する電力制御手段と、をさらに有し、前記制御手段は、前記電力制御手段による電力供給が開始された後に、前記切り替え手段を制御し、前記表示手段に前記表示画像データを入力することを特徴とする。
本発明に記載の情報処理装置は、表示部への電力供給の開始に基づいて、表示画像データを表示部に入力することができる。
本実施例における情報処理装置100の構成の一例を示す図である。 本実施例における情報処理装置100の状態遷移の一例を示す図である。 本実施例における、情報処理装置100のソフトウェアブロックの一例を示す図である。 情報処理装置100がoff状態から画面節電状態に移行する際のシーケンス図である。 情報処理装置100が画面節電状態から画面表示状態に移行する際のシーケンス図である。 情報処理装置100が画面表示状態から画面節電状態に移行する際のシーケンス図である。 情報処理装置100が画面節電状態からoff状態に移行する際のシーケンス図である。 本実施例における操作部ボード150の操作部制御部351による処理を示すフローチャートである。 本実施例における操作部ボード150の操作部制御部351による処理のうち、バススイッチ161、LCDパネル192のバックライトに関する制御を示すフローチャートである。 本実施例におけるコントローラボード110と操作部ボード150の状態を示すタイミングチャートである。 本実施例におけるコントローラボード110と操作部ボード150の間で送受信される制御コマンドの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明を好適した情報処理装置の構成図である。本発明を好適した情報処理装置100は、コントローラボード110、操作部ボード150、スキャナエンジン191、プリンタエンジン192、そして電源ユニット部170で構成される。
コントローラボード110は、情報処理装置100を制御するための、制御基板である。
操作部ボード150は、ユーザから情報処理装置100に対する操作を受け付けたり、ユーザに情報処理装置100の情報を報知する操作部を制御する、制御基板である。
プリンタエンジン192は、コントローラボード110からの要求に従い、コントローラボード110が形成した印刷画像データに基づく画像を用紙上に形成するための画像形成ユニットである。
スキャナエンジン191は、コントローラボード110からの要求に従い、セットされた原稿上の画像を読みこんだ読込画像データを、コントローラボード110へ出力するユニットである。
電源ユニット部170は、コントローラボード110、操作部ボード150、スキャナエンジン191、プリンタエンジン192に、電力を供給するためのユニットである。
コントローラボード110と、操作部ボード150は、通信束線181によって接続され、相互に情報の送受信をする事ができる。本実施例では、通信束線181は以下の5種類の信号線を有している。
1つ目はコントローラボード110が制御コマンドや操作部ボード150からのコマンドの応答を送信し、操作部ボード150が当該制御コマンドを受信するための信号線である。
2つ目は、操作部ボード150が制御コマンドやコントローラボード110からのコマンドに対する応答を送信し、コントローラボード110が当該制御コマンドの応答を受信するための信号線である。
3つ目は操作部ボード150のLCDパネル162に表示される表示画像データを転送するための表示画像データ信号線である。
4つ目は、コントローラボード110のCPU111が操作部ボード150内のハードウェアをリセットするためのリセット信号を転送するリセット信号線である。
5つ目は、操作部ボード150内のタッチパネル163の出力をコントロールボード側に転送するためのタッチセンサー信号線である。
なお、本実施例において、コントローラボード110上の信号線と、操作部ボード150上の信号が電気的に接続され、同一の信号がほぼ同時に流れるものとする。
電源ユニット部170とコントローラボード110は、シーソースイッチ信号線182と、電力制御線183、電力線184によって接続されている。シーソースイッチ信号線182は、シーソースイッチ171が押下されたイベントを、電源ユニット部170からコントローラボード110へ通知するための信号線である。電力制御線183は、コントローラボード110から操作部ボード150やスキャナエンジン191,プリンタエンジン192の電力供給を制御するための信号線である。電力線184は、電源ユニット部170からコントローラボードに電力供給するための信号線である。
コントローラボード110とスキャナエンジン191、および、コントローラボード110とプリンタエンジン192は、相互に情報を送受信するための信号線を備えている。
コントローラボード110の詳細について述べる。コントローラボード110は、CPU111、RAM112、ROM113、ストレージ114を含む。また、コントローラボード110は、操作部I/F120、UART121、LCDC131、表示画像バッファ132を含む。更に、コントローラボード110は、スキャナエンジンI/F141、プリンタエンジンI/F142、ネットワークI/F143、そして、電源I/F149を備える。
CPU111は、情報処理装置100の機能を実現するための、中央演算処理装置である。例えば、CPU111は、操作部ボード150上のLCDパネル162で表示する表示画像データ生成を実行し、RAM112に格納する。
ROM113は、ユーザが情報処理装置100の電源を投入した際、CPU111が初期化処理のための、初期プログラムを保持する、不揮発記憶領域である。
ストレージ114は、CPU111が情報処理装置としての機能を実現するためのメインプログラムを保持する、不揮発記憶領域である。また、ストレージ114は、CPU111が処理した結果を保持するための不揮発記憶領域でもある。ストレージ114は具体的にはハードディスクやスリッドステートディスクなどによって実装することができる。また、複数個のストレージ114を備えていても良い。
操作部I/F120は、操作部ボード150との通信を行うためのインタフェイスである。当該操作部I/F120は、操作部ボード150側のコントローラボードI/F160と、通信束線181によって接続されている。
UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)121は、CPU111と、マイコン151間で通信するための、通信チップである。UART121はコントローラボード110内のパラレル信号を操作部ボード150が扱うことのできるシリアル信号に変換する。また、操作部ボード150から転送されたシリアル信号をコントローラボード内で扱うことのできるパラレル信号に変換する。さらに、UART121は、操作部ボード150との通信プロトコルに応じて、データのビット長や、パリティビット、ストップビットの付加等を行う。UART121が通信プロトコルに応じた信号を生成することで、コントローラボード110と操作部ボード間の通信中のデータ欠損やその補完を行うことができる。
図11に、UARTを介して行われる制御コマンドの例を示す。コントローラボード110と操作部ボード150の間では、たとえば、操作部ボード150の初期化や、表示画像要求コマンド、節電コマンド等が送信される。
初期化コマンドは、コントローラボード110が操作部ボード150に対して、操作部ボード150への電力供給直後に、初期化処理を要求するためのコマンドである。
画面表示コマンドは、コントローラボード110が操作部ボード150に対して、LCDパネル162に表示画像データに基づく画像を表示することを要求するためのコマンドである。
画面節電コマンドは、コントローラボード110が操作部ボード150に対して、LCDパネル162での表示画像データに基づく画像の表示を停止することを要求するためのコマンドである。
終了コマンドは、コントローラボード110が操作部ボード150に対して、操作部ボード150への電力停止直前に、終了処理を要求するためのコマンドである。
LED点灯コマンドは、LED157の点灯を要求するためのコマンドである。LED157が複数個のLEDを備える場合、それぞれのLED毎に制御できるようにコマンドの一部にLEDの位置を意味する情報を埋め込んでも良い。
LED消灯コマンドは、LED157の消灯を要求するためのコマンドである。LED157が複数個のLEDを備える場合、それぞれのLED毎に制御できるようにコマンドの一部にLEDの位置(識別子)を意味する情報を埋め込んでも良い。
ブザー鳴動コマンドとは、コントローラボード110が操作部ボード150に対して、ブザー156の鳴動を要求するためのコマンドである。物理キー押下コマンドとは、操作部ボード150がコントローラボード110に対して、物理キー155が押下されたことを通知するためのコマンドである。物理キー155が複数の物理キーを有する場合には、それぞれの物理キーの識別子を意味する情報を埋め込んでも良い。コマンドエラー応答とは、コントローラボード110が現在の状態で想定していない制御コマンドを受信した場合の、コマンド応答である。
表示可能状態通知コマンドとは、操作部ボード150がコントローラボード110に対して、LCDパネル162での表示画像データの表示が開始できたことを通知するためのコマンドである。
本実施例においては、コントローラボード110または操作部ボード150が1コマンドを送信すると、その結果として対向側が応答を送信する。コマンドの出力側のボードが、当該コマンドの出力結果を把握する必要がない場合には、コマンド応答を行わないとしてもよい。
LCDC(LCD Controller)131は、CPU111がRAM112上に形成した表示画像データを、操作部ボード150へ転送するモジュールである。LCDC131は、LCDC制御線133を介してRAM112上に格納された表示画像データを受信する。LCDC131は、受信した表示画像データを、表示画像データ信号線134を介して、表示画像バッファ132に一時格納する。LCDC131は、設定された時間間隔で、表示画像データ信号線134を介して表示画像バッファ132に格納された表示画像データを読み出す。そして、LCDC131は読みだした表示画像データを、表示画像データ信号線LVDS_DATA(LCDC)135、操作部I/F120を介して、操作部ボード150へ転送する。
表示画像バッファ132は、LCDC131が操作部ボード150へ送信する表示画像データを一時格納するための揮発性の記憶領域である。CPU111は、表示画像バッファ制御線136を介して、表示画像バッファ132の電源を制御することができる。本実施例では、コントローラボード110は、表示画像バッファ132をRAM112とは別の揮発性の記憶領域として保持する。例えば、RAM112の一部を表示画像バッファに割り当ててもよい。
スキャナエンジンI/F141は、スキャナエンジン191に対して制御要求を発行したり、スキャナエンジン191から情報を取得したりするための、インタフェイスである。
プリンタエンジンI/F142は、プリンタエンジン192に対して制御要求を発行したり、プリンタエンジン192から情報を取得したりするための、インタフェイスである。
ネットワークI/F143は、情報処理装置100が外部デバイスから指示を受け付けたり、あるいは、外部デバイスへ情報を提供したりするためのインタフェイスである。例えば、外部に存在するホストPCから印刷データを受信したり、ホストPCからの要求に応じてWebページ形式で当該情報処理装置100の状態を通知したりしてもよい。
電源I/F149は、電源ユニット部170から電力線184を介してコントローラボード110を動作するのに必要な電力を受け取るためのインタフェイスである。
次に、操作部ボード150の詳細について述べる。操作部ボード150は、マイコン151、物理キー155、ブザー156、LED157を備える。また、操作部ボード150は、コントローラボードI/F160、バススイッチ161、LCDパネル162、タッチパネル163、操作部ボード電源I/F179を備える。
マイコン151は、操作部ボード150の機能を実現するための、中央演算処理装置である。本実施例では、マイコン151が、操作部ボード150を制御するプログラムや一時的な情報を格納するための不揮発記憶領域を備えている。
マイコン151は、操作部ボード150上の各部品の制御を行うために、複数の信号線を備える。マイコン151は、リセット要求を受け付けるための、リセット信号線(/PNL_RST)152、コントローラボード110との通信を行うための、UART受信線(RX)153、UART送信線(TX)154、が接続されている。マイコン151は、物理キー155が押下されたことを検知するための信号線、ブザー156やLED157を制御するための信号線と接続されている。マイコン151は、LCDパネル162の電源を制御するためのLCDパネル電源信号線(/LCD_PON)158と接続されている。また、マイコン151は、LCDパネル162のバックライトを制御するためのバックライト制御信号線(LCD_PWM)159と接続されている。マイコン151は、バススイッチ161を制御するためのバススイッチ制御信号線(/LVDS_BUF_CON)166と接続されている。
物理キー155は、ユーザが押下することのできるキーであり、ユーザが情報処理装置100を操作するために用いられる。操作部ボード150は、押下されたキーの種類と状態を、UART送信線(TX)154を介して制御コマンドとしてコントローラボード110に送信する。コントローラボード110のCPU111は操作部ボード150から受信した制御コマンドを解析してユーザ操作を認識する。
ブザー156は、情報処理装置100のエラーをユーザに通知するためのデバイスである。マイコン151は、コントローラボード110から受信した制御コマンドに従って、ブザーのOn/Offを切り替える。
LED157は、点灯、消灯、点滅によって情報処理装置100の状態をユーザに通知するためのデバイスである。マイコン151は、コントローラボード110から受信した制御制御コマンドに従って、LEDの点灯、消灯、あるいは点滅を切り替える。
コントローラボードI/F160は、操作部ボード150がコントローラボード110と通信するためのインタフェイスである。
バススイッチ161は、表示画像データ信号線(LVDS_DATA(LCDC))164を介して受信した表示画像データを、操作部LCDパネル162へ送信するか否かを、制御するスイッチである。マイコン151がバススイッチ161を制御する。バススイッチ161は、当該制御に応じて、LCDパネル162に対して、コントローラボード110から受信した表示画像データを出力するか否かを切り替える。
LCDパネル162は、コントローラボード110のCPU111が生成した表示画面データを表示する表示部として機能する液晶パネルである。マイコン151がLCDパネル162への電源供給を制御する。また、マイコン151はLCDパネル162のバックライトを制御する。
タッチパネル163は、ユーザが情報処理装置100に対して行ったタッチ操作を検出するデバイスである。タッチパネル163は押下された位置や強度の情報を検知し、それらの情報をコントローラボード110に通知する。コントローラボード110のCPU111は、操作部ボード150から通知された上記の情報に基づいてユーザが行ったタッチ操作を判定する。
操作部ボード電源I/F179は、電源ユニット部170から操作部ボード150を動作するのに必要な電力を受け取るためのインタフェイスである。
最後に、電源ユニット部170の詳細について述べる。電源ユニット部170は、シーソースイッチ171と、電源供給部172を備える。シーソースイッチ171は、ユーザが情報処理装置100の電源投入あるいは電源切断を指示するための入力手段である。電源供給部172は、コンセントから供給された電力を基に、コントローラボード110、操作部ボード、スキャナエンジン191、プリンタエンジン192に電力供給するためのユニットである。コントローラボード110は、コントローラボード電源I/F149を介して、電力を供給される。また、操作部ボード150は、操作部ボード電源I/F179を介して、電力を供給される。
図2は、本実施例における、情報処理装置100および、操作部ボード150の状態遷移図である。
本実施例において、操作部ボード150は、off状態201、画面節電状態211と、画面表示状態212の3状態のいずれかの状態となる。操作部ボード150がいずれの状態であるかは、コントローラボード110のRAM112および、マイコン151に付加された不図示のメモリに記憶される。
off状態201とは、操作部ボード150および、コントローラボード110に電力供給がされていない状態である。たとえば、情報処理装置100の電源プラグがコンセントに接続されていない、あるいは、接続されていてもシーソースイッチ171がOFFである状態などである。
画面節電状態211とは、操作部ボード150に電力供給がなされ、マイコン151は動作しているが、LCDパネル162には電力供給されていない状態である。
画面表示状態212とは、操作部ボード150に電力供給がなされ、マイコン151は動作し、かつ、LCDパネル162に電力供給されており、表示画像データが表示されている状態である。
操作部ボード150がoff状態201にあって、情報処理装置100において電源投入イベントが発生すると、操作部ボード150は画面節電状態211へ移行する。電源投入イベントとは、ユーザがシーソースイッチ171を操作し、情報処理装置100の電源をオンしたことに従って発行されるコマンドである。
操作部ボード150が画面節電状態211にあって、情報処理装置100において画面表示イベントが発生すると、操作部ボード150は画面表示状態212へ移行する。画面表示イベントは、たとえば、LCDC131の初期化処理が完了したことに従って発行される表示指示である。さらに、画面表示イベントは情報処理装置100が画面節電状態である場合に、ユーザが物理キー155やタッチパネル163を操作した場合にも発行される。
操作部ボード150が画面表示状態212にあって、情報処理装置100において画面節電イベントが発生すると、操作部ボード150は画面節電状態211へ移行する。画面節電イベントとは、ユーザが節電移行を指示するキーを操作した際や、最後に情報処理装置が操作されてから所定の時間が経過した際に発行される非表示指示である。操作部ボード150が画面節電状態211にあって、情報処理装置100において電源切断イベントが発生すると、操作部ボード150はoff状態201へ移行する。電源切断イベントとは、ユーザがシーソースイッチ171をオフした際に発行されるイベントである。
なお、情報処理装置100に電源が投入されると、操作部ボード150はoff状態201から画面節電状態211へ移行する。コントローラボード110が、表示画像データを形成し準備ができると、画面表示コマンドを送信する。操作部ボード150は画面表示コマンドを受け付けると、画面節電状態211から画面表示状態212に移行し、画面表示データに基づく画像の表示を開始する。また、操作部ボード150が画面表示状態212において、シーソースイッチ171がオフされると、情報処理装置100は画面節電コマンドを発行し、操作部ボード150を画面節電状態211にする。その後、情報処理装置100は電源節電イベントを発行し、操作部ボード150をoff状態にする。
図3は、コントローラボード110上で実行するメインプログラム300と、操作部ボード150上で実行する操作部プログラム350のソフトウェアブロック図である。
メインプログラム300は、デバイス制御部301、電力制御部302、UI制御部303を備える。メインプログラム300は更に、ネットワーク制御部321、スキャナエンジン制御部322、プリンタエンジン制御部323を備える。
デバイス制御部301は、情報処理装置100全体を制御するための制御部である。情報処理装置100が実行するべき処理をスケジューリングする等の処理を担う。
電力制御部302は、情報処理装置100の電力を制御するためのソフトウェアモジュールである。
UI制御部303は、コントローラボード110と操作部ボード150間でのデータやコマンドの転送を制御する制御部である。UI制御部303の詳細については、図4を用いて後述する。
ネットワーク制御部321は、情報処理装置100と外部の装置との通信を、ネットワークI/F 143を介して受け付けるためのソフトウェアモジュールである。
スキャナエンジン制御部322は、スキャナエンジンI/F 141を介して、スキャナエンジン191を制御する。
プリンタエンジン制御部323は、プリンタエンジンI/F 142を介して、プリンタエンジン192を制御する。
操作部プログラム350は、操作部制御部351とマイコン制御部352を備える。操作部制御部351はLCDパネルへの電力供給制御や、LCDパネルのバックライトの点灯制御、さらには、バススイッチ161の制御を行う。また、マイコン制御部352は、マイコン151のリセット処理等ハードウェア制御を行う。
なお、情報処理装置100が、PDLデータ(Page Description Language,印刷データ)を解釈するためのPDLインタプリタ部や、PDLデータ解釈結果を基に印刷画像データを形成するためのRIP部を備えていても良い。
図4〜図7を用いて、本実施例において操作部ボード150が図2に示す各状態を遷移するときのシーケンスを説明する。
図4は、本実施例において情報処理装置100が電源投入時に操作部ボード150がoff状態から画面節電状態に移行するまでのコントローラボード110と操作部ボード150の処理を示すシーケンス図である。ユーザがシーソースイッチ171をオンにすると、電源ユニット部170の電源供給部172からコントローラボード110と操作部ボード150に電力が供給され、本シーケンス図に記載の処理が開始される。
コントローラボード110のUI制御部303はRAM112に格納されている操作部ボード150の状態をoff状態に設定する(S1000)。
コントローラボード110のUI制御部303は、LCDC131を無効に設定し、表示画像バッファを無効に設定する(S1001)。S1001において、UI制御部303は、LCDC131に関するレジスタ、および、表示画像バッファに関するレジスタを制御することでLCDLを無効に設定する。これにより、コントローラボード110から操作部ボード150に表示画像データが送信されないようになる。
コントローラボード110のUI制御部303は電源投入イベントに従って、操作部ボード150のマイコン151にリセット信号を入力する(S1002)。操作部ボード150のマイコン制御部352は、受信したリセット信号に従ってマイコン151のリセット処理を行い、マイコン151が信号を出力しないよう制御する(S1003)。
コントローラボード110のUI制御部303は、50msの間処理を停止し、次の処理の開始まで待機する(S1004)。そして、50msが経過した後、UI制御部303は操作部ボード150に対してリセット解除信号を送信する(S1005)。操作部ボード150のマイコン制御部352はリセット解除信号の受信に従って、操作部制御部351を起動させる。以降の処理は操作部制御部351により実行される。
操作部ボード150の操作部制御部351は、操作部ボード150の状態がoff状態であることをマイコン151内のメモリに設定する(S1006)。そして、操作部制御部351は、LCDへの電源をオフに設定する(S1007)。本実施例においては、操作部制御部351がLCDの電力制御を行う信号線158をH(High)に設定することで、LCDの電源がオフに設定される。
コントローラボード110のUI制御部303は、リセット解除信号の送信から50msの間処理を停止し、次の処理の開始まで待機する(S1008)。その後、コントローラボード110のUI制御部303は操作部ボード150に対して初期化コマンドを送信する(S1009)。操作部ボード150の操作部制御部351は、初期化コマンドの受信に応じて、LCDパネル162のバックライトとバススイッチ161をそれぞれオフに設定する(S1010)。LCDバックライトをオフにするとは、操作部制御部351が信号線159をオフに対応する値である0%に設定することである。また、バススイッチ161をオフに設定するとは、操作部制御部351が信号線166をオフに対応する値であるH(High)に設定することである。S1010でバススイッチをオフに設定することで、コントローラボード110から操作部ボード150に表示画像データが送信されても、当該表示画像データが操作部ボード150のLCDパネル162に入力されないようにすることができる。
操作部ボード150の操作部制御部351は、コントローラボード110に対して、初期化コマンド応答を送信する(S1011)。コントローラボード110のUI制御部303は当該コマンドの受信に基づき、LCDC131を初期化する(S1012)。LCDC131の初期化では、例えば、RAM112上のどのアドレスに読み出すべきデータが格納されているのか、あるいは、表示画像データの幅・高さ・色震度・フォーマットは何かを設定する。なお、当該初期化処理を実行した段階では、LCDC131はまだ表示画像データの送信を開始しない。
そして、コントローラボード110のUI制御部303は、RAM112に格納されている操作部ボード150の状態を画面節電状態に設定する(S1013)。
以上により、電源投入時のコントローラボード110の初期化処理、および、操作部ボード150の初期化処理が完了する。なお、図4のS1004、S1008では待機時間を50msとしたが、待機時間は操作部ボード150の操作部制御部351がそれぞれの信号に対応する処理を実行するのに十分な時間であれば、上記の時間よりも長くても短くてもよい。
続けて、図5を用いて画面節電状態211から画面表示状態212に移行する際の処理を説明する。図5は画面節電状態211から画面表示状態212に移行する際のコントローラボード110と、操作部ボード150の処理を示すシーケンス図である。本シーケンス図は、画面表示イベントの発生に基づいて開始される。画面表示イベントは、たとえば、図4のS1007のLCDCの初期化処理の完了に基づいて発生する。また、情報処理装置100が節電状態である場合にユーザによる物理キー155の操作に基づいて、画面表示イベントが発生する。
コントローラボード110のUI制御部303は表示画像バッファ132と、LCDC131を有効に設定する(S1040)。UI制御部303は、表示画像バッファに関するレジスタ、および、LCDC131に関するレジスタを制御することでそれぞれを有効に設定する。S1040で表示画像バッファ132が有効に設定されることにより、CPU111の生成した表示画像データが表示画像バッファ132に格納できるようになる。CPU111は、表示画像データの生成を開始し生成した表示画像データを表示画像バッファ132に格納する。その後、CPU111はLCDC131の各レジスタを設定する。ここで、CPU111はLCDC131のレジスタに操作部ボード150に送信する画像データの幅、高さ等を設定する。そして、CPU111はLCDC131を有効に設定し、表示画像バッファ132に格納された表示画像データの操作部ボード150への送信を開始する。S1040において、コントローラボード110からの表示画像データの送信は開始されるが、バススイッチ161がオフのため、LCDパネル162には当該表示画像データは入力されない。
コントローラボード110のUI制御部303は、操作部ボード150に対して画面表示コマンドを出力する(S1041)。操作部ボード150の操作部制御部351は画面表示コマンドに基づいて、LCDパネル162の電源をオンに設定する(S1042)。操作部制御部351はLCDパネル162の電源を制御する信号線158をオンに対応する値であるL(Low)に設定する。これにより、電源供給部172からLCDパネル162に電源が供給されるようになる。
操作部ボード150の操作部制御部351はバススイッチを制御するためのタイマと、バックライトの点灯を制御するためのタイマを設定し、時間の計測を開始する(S1043)。そして、操作部ボード150の操作部制御部351は、コントローラボード110からの画面表示コマンドに対応する画面表示コマンド応答を出力する(S1044)。
操作部ボード150の操作部制御部351はバススイッチ161を制御するためのタイマのタイムアップに基づいて、バススイッチ161をオンに設定する(S1045)。操作部制御部351は信号線166を、オンを示す値であるL(Low)に設定する。これにより、コントローラボード110から送信される表示画像データがLCDパネル162に入力されるようになる。このようにコントローラボード110が表示画像データの送信を開始してから、バススイッチ161をオンすることで、操作部ボード150側でLCDパネル162への表示画像データの入力タイミングを制御することができる。
さらに操作部ボード150の操作部制御部351は、バックライトを制御するためのタイマのカウントアップに基づいて、LCDパネル162のバックライトをオンにする(S1015)。マイコン151は信号線159を、LCDパネル162のバックライトをオンにするための値である100%に設定する。これにより、LCDパネル162のバックライトが点灯し、画像の表示が開始される。バックライト点灯用のタイマを設けることで、LCDパネル162に電源が供給され始めてから所定のタイミングでバックライトの点灯を開始することができる。
操作部ボードの表示部制御部351はコントローラボード110に表示可能状態通知コマンドを出力する(S1047)。このコマンドはLCDパネル162が画像の表示を開始したことを示すコマンドである。コントローラボード110のUI制御部303は表示可能状態通知コマンドを受信して表示可能状態通知コマンド応答を送信する(S1048)。そして、コントローラボード110のUI制御部303はRAM112に格納されている操作部ボード150の状態を画面表示状態に設定する(S1049)。
図5に記載の処理を実行することで、情報処理装置100は画面節電状態から画面表示状態に移行する。本実施例では、コントローラボード110が操作部ボード150への表示画像データの転送を開始してからLCDパネル162の電源制御、および、バススイッチ、LCDパネルのバックライト制御を行う。このようにすることで、コントローラボード110が表示画像データを送信するまでの時間に影響されず、LCDパネル162への画像表示のタイミング制御を行うことができる。
次に、図6を用いて、画面表示状態212から画面節電状態211へ移行する際にコントローラボード110と操作部ボード150の間で実行される処理について説明する。図6に記載の処理は画面節電イベントの発生に伴い開始される。
コントローラボード110のUI制御部303は、画面節電イベントの発生に従って、操作部ボード150に画面節電コマンドを出力する(S1020)。画面節電コマンドは、LCDパネル162による画像の表示を停止するためのコマンドである。操作部ボード150の操作部制御部351は、当該コマンドを受信し、LCDパネル162のバックライトを消灯する(S1021)。S022において、マイコン151は信号線159を制御し、LCDパネル162のバックライトを消灯させる。本実施例において、操作部制御部351はLCDパネル162のバックライトを制御する信号線159の値を0%に設定することでLCDパネル162のバックライトを消灯させる。
その後、操作部ボード150の操作部制御部351は、内部のカウンタを用いて1ms待機する(S1022)。操作部ボード150の操作部制御部351はバススイッチ161をオフする(S1024)。操作部制御部351は信号線166の値をオフに対応する値であるH(High)に設定する。これにより、LCDパネル162へのコントローラボード110から供給される表示画像データの入力が停止される。
操作部ボード150の操作部制御部351は、バススイッチ161をオフしてから、内部のタイマを用いて1ms待機する(S1024)。そして、操作部制御部351はLCDパネル162の電源をオフする(S1025)。S1025において、操作部制御部351は信号線158をオフに対応する値であるHに設定する。これにより、LCDパネル162への電力の供給が停止される。
そして、操作部ボード150の操作部制御部351は、コントローラボードに画面節電コマンド応答を送信する(S1026)。コントローラボード110のUI制御部303は、画面節電応答コマンドの受信に従い、LCDCとLVDSバッファを無効に設定する(S1027)。これにより、コントローラボード110による操作部ボード150への表示画像データの出力が停止される。最後に、UI制御部303はRAM112に格納されている操作部ボード150の状態を画面節電状態に設定する(S1028)。
次に、図7を用いて、画面節電状態からoff状態に移行するまでにコントローラボード110と操作部ボード150の間で実行される処理を説明する。なお、図7に記載の処理は、切断イベントの発生に伴い実行される。図7は、画面節電状態からoff状態までのシーケンス図である。
コントローラボード110のUI制御部303は、切断イベントを受信し、操作部ボード150に終了コマンドを通知する(S1030)。操作部ボード150は当該終了コマンドに対応するコマンドをコントローラボード110に送信する(S1031)。コントローラボード110は応答コマンドに従い、RAM112に格納されている情報処理装置100の状態をoff状態に設定する(S1032)。これにより、情報処理装置100はoff状態になり、情報処理装置の電源がオフされる。
次に、図8を用いて、操作部ボード150がLCDパネル162の表示、非表示を切り替える際の処理の詳細を説明する。図8に示すフローチャートは、図4に示すシーケンスにおいて、操作部ボード150の状態が画面節電状態に設定されたことに従って、開始される。本フローチャートに記載された処理を実行するためのプログラムはマイコン151内のメモリに格納されており、マイコン151が当該プログラムを実行することで処理が実現される。
操作部制御部351は、タイマ予約の初期化処理を行う(S400)。操作部制御部351は、バススイッチ制御用タイマとバックライト点灯用タイマの値をそれぞれ表1のタイマ制御テーブルのように設定する。タイマ制御テーブルは、マイコン151のメモリに格納されている。本実施例において、電源投入時はタイマ予約がなされていないため、いずれのタイマも残り時間が無制限に設定される。
Figure 2020122943
操作部制御部351は、所定時間以内に制御コマンドを受信したか否かを判定する(S401)。所定時間以内に制御コマンドを受信しなかった場合、操作部制御部351は、図9に記載のフローチャートに処理を進める。一方で、所定時間以内に制御コマンドを受信した場合、操作部制御部351は、画面節電状態で画面表示コマンドを受信したか否かを判定する(S402)。操作部制御部351は受信した制御コマンドが画面表示コマンドである場合、マイコン151のメモリを参照し、制御コマンドを受信したときの操作部ボードの状態が画面節電状態であるか否かを判定する。
操作部制御部351は、操作部ボード150の状態が画面節電状態、かつ、画面表示コマンドを受け付けた場合に、下記処理を実行する。
操作部制御部351は、LCDパネル162の電源を制御する信号線(/LCD_PON)158を制御し、LCDパネル162に対して電力供給を開始する(S403)。
操作部制御部351は、バススイッチ制御用タイマの時間を設定する(S404)。本実施例では、40ms後に信号線(/LVDS_BUF_CON)166をHighからLowに切り替え、画像データをLCDパネルに入力するようタイマを設定する。
そして、操作部制御部351は、バックライト制御用タイマの時間を設定する(S405)。本実施例では、300ms後に信号線(LCD_PWM)159を制御しLCDパネル162のバックライトを点灯させるようタイマを設定する。表2は、S404、S405の処理を終えたときのタイマ管理テーブルである。ここでは、バススイッチ制御用タイマは40ms後、バックライト点灯用タイマは300ms後に設定されている。
Figure 2020122943
操作部制御部351は、S403、S404で設定したタイマによる時間の計測を開始する(S405)。本実施例では、マイコン151のメモリに保持されるタイマカウンタ(Tick)を用いて時間の計測を行う。タイマカウンタは1ms毎にカウントアップするカウンタである。S406において、操作部制御部351は、計測開始時のタイマカウンタの値をマイコン151のメモリに記憶する。
その後、操作部制御部351は、UI制御部303へ画面表示コマンド応答を送信する(S407)。その後、操作部制御部351は、図9に記載の処理を開始する。
ここで、いずれの制御コマンドを受信した場合にも実行される処理について図9を用いて説明する。
操作部制御部351は、タイマが計測を開始してからの経過時間を取得する(S500)。S500において、操作部制御部351は、現在のタイマカウンタの値を取得する。取得したタイマカウンタの値と、マイコン151のメモリに格納されている計測開始時のタイマカウンタの値の差分から経過時間を算出する。
操作部制御部351は、取得した経過時間からタイマの更新処理を行う(S501)。例えば、S500において取得された経過時間が40ms経過であったとする。その場合、操作部制御部351はタイマ管理テーブルに格納されているタイマの時間から経過時間を差し引き、タイマ管理テーブルを更新する。表3は更新後のタイマ管理テーブルである。なお、タイマ管理テーブルで管理されている時間よりも経過時間が長い場合、操作部制御部351は残り時間を0msに設定する。
Figure 2020122943
操作部制御部351は、タイマによる計測を再度開始する(S502)。S502において、操作部制御部351はタイマカウンタの値を取得し、マイコン151に記憶されていた計測開始時のタイマカウンタの値を取得した値で更新する。以上の処理によって、タイマによる計測が再度開始される。
操作部制御部351はバススイッチ制御用タイマがタイムアップしているか否かを判定する(S503)。操作部制御部351は、タイマ管理テーブルのバススイッチ制御用タイマの残り時間を参照し、タイムアップしたか否かを判定する。表3では、バススイッチ制御用タイマの残り時間が0msとなっているため、操作部制御部351はバススイッチ制御用タイマがタイムアップしたと判定する。S503においてバススイッチ制御用タイマがタイムアップしていないと判定された場合、操作部制御部351はS506に処理を進める。
バススイッチ制御用タイマがタイムアップしていた場合、操作部制御部351は、バススイッチ161を制御する信号線(/LVDS_BUF_CON)166をオンに設定する(S504)。S504により、コントローラボード110から送信された表示画像データがLCDパネル162に入力されるようになる。
操作部制御部351は、バススイッチ制御用タイマをクリアする(S505)。本実施例では、操作部制御部351がタイマ管理テーブルの残り時間を無制限に設定することでタイマをクリアする。S505により、タイマ管理テーブルは表4のようになる。
Figure 2020122943
次に操作部制御部351は、バックライト点灯用タイマがタイムアップしたか否かを判定する(S531)。操作部制御部351はタイマ管理テーブルのバックライト点灯用タイマの残り時間を参照し、タイムアップしたか否かを判定する。当該判定方法は、バススイッチ制御用タイマと同様である。バックライト点灯用タイマがタイムアップしていない場合、操作部制御部351はS512に処理を進める。
バックライト点灯用タイマがタイムアップしている場合、操作部制御部351は、バックライト制御の信号線(LCD_PWM)159を制御し、LCDパネル162のバックライトを点灯させる(S507)。なお、本実施例では、バックライトの点灯レベルを、0%と100%の2パターンで説明をしている。バックライトの点灯レベルが複数段階に分かれていても良い。あるいは、操作部ボード150のダイアルキーなどのハードウェアやタッチパネルを介してユーザが設定した明るさで、LCDパネル162のバックライトを点灯するとしてもよい。その後、操作部制御部351は、バックライト点灯用タイマをクリアする(S508)。ここでは、操作部制御部351がタイマ管理テーブルのバックライト点灯用タイマの値を無制限に設定する。
操作部制御部351は、UI制御部303に対して表示可能状態通知コマンドを送信する(S509)。そして、操作部制御部351は、UI制御部303から、表示可能状態通知コマンド応答を受信したか否かを判定する(S510)。ここで、操作部制御部351は、UI制御部303から表示可能状態通知コマンド応答を受信するまで、処理を進めずに待つ。操作部制御部351は、UI制御部303から表示可能状態通知コマンド応用を受信して、マイコン151のメモリに操作部ボード150の状態を画面表示状態にセットする(S511)。S509において表示可能状態通知コマンドを送信することで、操作部制御部351は、UI制御部303に対して、画像の表示を開始したことを通知する。
次に、操作部制御部351は、ユーザ操作されたか否かを判定する(S512)。具体的には、操作部制御部351は物理キー155の押下や、タッチパネル163によるタッチ検知をした場合に操作がなされたと判定する。ユーザ操作がなされていない場合、図9に示す処理を完了する。
ユーザ操作がなされていると判定された場合、操作部制御部351は、UI制御部303へ、当該操作に対応するコマンドを送信する(S512)。たとえば、操作部制御部351はいずれの物理キーが押下されたかや、タッチされた座標情報をUI制御部303に送信する。そして、操作部制御部351は、UI制御部303から、当該操作に対応するコマンド応答を受信する。
図8にもどり、S402において画面節電状態で画面表示コマンドを受信したのではない場合、操作部制御部351は画面表示状態で画面節電コマンドを受信したか否かを判定する(S408)。操作部制御部351は受信した制御コマンドが画面節電コマンドであるか否かを判定する。受信したコマンドが画面節電コマンドである場合、操作部制御部351は、マイコン151のメモリを参照し、操作部ボード150の状態が画面表示状態であるか否かを判定する。二つの判定の結果から、画面表示状態で画面節電コマンドを受信したと判定された場合、操作部制御部351はS409〜S415に記載の処理を実行する。
操作部制御部351は、バックライトを制御する信号線(LCD_PWM)159を制御し、LCDパネル162のバックライトを消灯する(S409)。操作部制御部351は、タイマを1ms設定し、1ms待機する(S410)。
操作部制御部351は、タイマの割り込み信号を受け付けて、バススイッチ制御用の信号線(/LVDS_BUF_CON)166をHighに設定し、バススイッチ161をオフに設定する(S411)。これにより、コントローラボード110から表示画像データ信号線LVDS_DATA(LCD)165を介して操作部ボード150に送信される表示画像データがLCDパネル162に入力されないようになる。
操作部制御部351は、1msタイマを設定し、1msの間待機する(S412)。タイマのタイムアップによる割り込みに従って、操作部制御部351はLCDパネル162の電源を制御する信号線(/LCD_PON)158をHighに設定し、LCDパネル162に対する電力供給を停止する(S413)。
操作部制御部351は、UI制御部303に対して画面節電コマンド応答を送信する(S414)。
操作部制御部351は、操作部ボード150の状態としてマイコン151のメモリに画面節電状態を設定する(S415)。
S408において画面表示状態で画面節電コマンドを受信したのではないと判定された場合、操作部制御部351は、節電状態で終了コマンドを受信したか否かを判定する(S417)。操作部制御部351は、受信した制御コマンドが終了コマンドであるか否かを判定する。受信した制御コマンドが終了コマンドの場合、マイコン151のメモリを参照し、操作部ボード150の状態が節電状態であるか否かを判定する。上記二つの判定に基づき、操作部制御部351は節電状態で終了コマンドを受信したか否かを判定する。
節電状態で終了コマンドを受信したのではない場合、操作部制御部351は、受信した制御コマンドに対応する処理を実行する。たとえば、受信した制御コマンドがLED制御コマンドである場合、操作部制御部351はLED157の点灯、消灯を制御する。受信した制御コマンドがブザー制御コマンドである場合、操作部制御部351は、ブザー156を制御する。また、受信した制御コマンドと操作部ボード150の状態の組み合わせがS402、S408、S416のいずれにも当てはまらない場合、操作部制御部351はエラーコマンドをUI制御部303に送信する。
操作部制御部351は、操作部ボード150の状態が節電状態、かつ、終了コマンドを受け付けた場合に、UI制御部303に対して終了コマンド応答を送信する(S418)。操作部制御部351は、操作部ボード150の状態をoff状態に設定する(S419)。なお、この条件を満たした場合のみ、操作部制御部351は処理を終了し、以後は新しい制御コマンドを受け付けることなく停止する。
本実施例では、バススイッチ制御用タイマやバックライト点灯用タイマについては、タイマによる時間計測中もユーザ操作を受け付け、それに対応する制御を実行することができる。一方、バックライトの消灯やバススイッチをオフするときなど、カウントする時間が比較的短い場合には、ユーザ操作等による割り込みが起こらないようにして処理を実行するとした。もちろん、バススイッチ制御用タイマやバックライト点灯用タイマについてもユーザ操作等による割り込み処理を実行しないようにしてもよいことは言うまでもない。
図10は、本実施例における各信号線の出力を示すタイミングチャートである。
本タイミングチャートからもわかるように、バススイッチ制御用信号線がオンになる前にコントローラボード110から操作部ボード150への表示画像データの入力が開始される。そして、バススイッチ制御用信号がオンになったことにしたがって、LCDパネルへの表示画像データの入力が開始される。すなわち、区間601では、コントローラボード110から操作部ボード150に表示画像データが送信されているものの、当該表示画像データはLCDパネル162には入力されない。このようにすることで、操作部制御部351がバススイッチを切り替えるとすぐにLCDパネル162に表示画像が供給されるようになる。また、区間602ではLCDパネル162に表示画像データが入力されているものの、バックライトが点灯していないため、LCDパネル162による画像の表示は行われない。操作部制御部351がバックライト制御用信号を切り替えるとすぐに画像の表示が開始される。
上記のように本実施例では、CPU111がいずれの制御部やアプリケーションに関する処理をしているかに関わらず、LCDパネルへの表示画像の入力制御や、バックライト点灯制御を行うことができる。そのため、区間601や区間602が想定以上に長くなってしまうことを防ぐことができ、タイミングの制御を細かに行うことができる。
また、本実施形態では、LCDパネル162が画像の表示を開始すると、UI制御部303に対して表示可能状態通知コマンドを送信する。これにより、LCDパネル162への表示画像の入力、バックライト制御を操作部ボード150が行う場合であっても、コントローラボード110がLCDパネル162による画像の表示が行われているか否かを判定することができる。
<その他の実施例>
上記の実施例では、コントローラボード110と操作部ボード150がそれぞれ別のボードであるとして説明した。上記の二つのボードによる機能が1つボードで実現されるとしてもよい。また、本実施例では、バススイッチ161、LCDパネル162のバックライト制御を操作部ボード150のマイコン151が行うとして説明した。しかし、コントローラボード110のCPU111が、バススイッチ161の制御と、LCDパネル162のバックライト制御を行うとしてもよい。その場合には、CPU111がLCDC131を有効化した後、CPU111は予め規定された時間待機してバススイッチ161をオンにするコマンドを送信する。さらに、CPU111がバススイッチ161をオンにしてからさらに予め規定された時間待機してLCDパネル162のバックライト制御コマンドを送信する。
また、上記の実施例では、バススイッチを用いてLCDCが送信した画像データをLCDに入力するか否かを切り替えた。バススイッチでなくても、LCDCが送信した画像データがLCDに入力されないような構成であればよい。例えば、バススイッチ161の代わりに、バススイッチ161の位置にバッファを取り付ける。off状態から画面節電状態に移行する際、マイコン151がバッファからLCDに表示画像データが入力されないよう制御する。その後、CPU111がLCDC131を有効に設定し、表示画像バッファ132に格納された表示画像データが操作部ボード150に送信を開始する。このタイミングにおいて、表示画像データのバッファへの入力は開始されるが、バッファに入力された表示画像データはLCDパネル162には入力されない。バッファへの表示画像データの送信が開始された後、マイコン151はバッファに入力された表示画像データをLCDパネル162に送信するよう制御する。これにより、バッファに格納された表示画像データがLCDパネル162に入力される。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (17)

  1. 表示画像データを送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記表示画像データに基づいて、画像を表示する表示手段を有する情報処理装置であって、
    前記送信手段により送信された前記表示画像データを前記表示手段に入力するか否かを切り替える切り替え手段と、
    前記切り替え手段を制御し、前記表示手段への前記表示画像データの入力を入力するか否かを切り替える制御手段と、
    前記送信手段による前記表示画像データの送信が開始された後に、前記表示手段に電力を供給する電力制御手段と、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記電力制御手段による電力供給が開始された後に、前記切り替え手段を制御し、前記表示手段に前記表示画像データを入力することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記電力制御手段による前記表示手段への電力供給の開始からの経過時間に基づいて、送信された前記表示画像データを前記表示手段に入力するよう切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記送信手段による表示画像データの送信が開始されたことに基づいて発行される第1のコマンドを受信する受信手段をさらに有し、
    前記電力制御手段は前記受信手段により受信された前記第1のコマンドに基づいて、前記表示手段への電力供給を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示手段は液晶パネルであり、
    前記表示手段のバックライトを制御するバックライト制御手段をさらに有し、
    前記バックライト制御手段は、前記表示手段への前記表示画像データの入力が開始されたことに基づき、前記表示手段のバックライトを点灯する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記バックライト制御手段は、前記制御手段が前記表示手段に前記表示画像データが入力されるように前記切り替え手段を切り替えてからの経過時間に基づいて、前記表示手段のバックライトを点灯するよう制御することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記表示手段のバックライトの点灯より前に前記切り替え手段を切り替えることを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理装置。
  7. 前記受信手段は、前記表示手段により画面が表示されている状態から画面が表示されない状態に切り替える第2のコマンドを受信し、
    前記バックライト制御手段は、前記受信手段により受信された前記第2のコマンドに基づいて、前記表示手段のバックライトを消灯することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記バックライト制御手段によるバックライトの消灯に基づいて、前記送信手段が送信した前記表示画像データが前記表示手段に入力されないよう前記切り替え手段を切り替えることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記電力制御手段は、前記制御手段により前記表示手段に前記表示画像データが入力されないよう前記切り替え手段が切り替えられたことに基づいて、前記表示手段への電力供給を停止することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記送信手段は、前記電力制御手段が前記表示手段への電力供給を停止したことに基づいて、表示画像データの送信を停止することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記送信手段は、前記制御手段により前記送信手段により送信された表示画像データが前記表示手段に入力されないよう前記切り替え手段が切り替えられた後に、前記表示画像データの送信を開始させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記切り替え手段は、前記送信手段から送信された前記表示画像データを前記表示手段に入力するか否かを切り替えるバススイッチであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  13. 前記電力制御手段と、前記制御手段は、第1のコントローラにより実現され、
    前記送信手段は、前記第1のコントローラと異なる第2のコントローラにより実現されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  14. 前記情報処理装置は、
    前記送信手段を有する第1のボードと、
    前記電力制御手段と、前記制御手段と、を有する第2のボードと、を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記情報処理装置は、用紙に画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  16. 表示画像データを送信する送信工程と、
    前記送信工程において送信された前記表示画像データに基づいて、画像を表示手段に表示する表示工程と、を有し、前記送信工程において送信された前記表示画像データを前記表示手段に入力するか否かを切り替える切り替え手段を有する情報処理装置の制御方法において、
    前記送信工程における前記表示画像データの送信が開始された後に、前記表示手段に電力供給を開始する電力制御工程と、
    前記電力制御工程における電力供給が開始された後に、前記切り替え手段を制御し、前記表示手段に前記表示画像データを入力する切り替え工程と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  17. 請求項16に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータが実行するためのコンピュータプログラム。
JP2019016308A 2019-01-31 2019-01-31 情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム Pending JP2020122943A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016308A JP2020122943A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム
CN202010076686.8A CN111508439B (zh) 2019-01-31 2020-01-23 信息处理装置、信息处理装置的控制方法和存储介质
US16/773,729 US11076067B2 (en) 2019-01-31 2020-01-27 Information processing apparatus method of controlling information processing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016308A JP2020122943A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122943A true JP2020122943A (ja) 2020-08-13
JP2020122943A5 JP2020122943A5 (ja) 2022-01-27

Family

ID=71836855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016308A Pending JP2020122943A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11076067B2 (ja)
JP (1) JP2020122943A (ja)
CN (1) CN111508439B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282533B2 (ja) * 2019-01-24 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
CN112017588B (zh) * 2020-08-31 2021-11-26 深圳市艾比森光电股份有限公司 一种led显示屏节能方法及相关装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108293A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Toshiba Corp 情報処理装置及び該装置における表示装置用電源電圧制御方法
JP2004334093A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nikon Corp 表示装置
JP2010117654A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Tec Corp 電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127729A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム。
KR102222341B1 (ko) * 2014-08-08 2021-03-04 삼성전자주식회사 영상 표시 장치
WO2016093144A1 (ja) 2014-12-08 2016-06-16 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、および表示制御方法
JP6737085B2 (ja) * 2016-09-06 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108293A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Toshiba Corp 情報処理装置及び該装置における表示装置用電源電圧制御方法
JP2004334093A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nikon Corp 表示装置
JP2010117654A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Tec Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111508439B (zh) 2023-12-08
US20200252515A1 (en) 2020-08-06
US11076067B2 (en) 2021-07-27
CN111508439A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015174375A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2008165533A (ja) Usb装置、その制御方法及びそのプログラム
US20180167527A1 (en) Information processing apparatus that controls power supply to different destinations, method of controlling the same, and storage medium
JP2020122943A (ja) 情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム
JP2014135021A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5316835B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の操作指導システムおよび情報処理装置の操作指導プログラム
JP2013190950A (ja) 制御装置、及び起動方法
TW544617B (en) Intelligent computer switch
KR20140049932A (ko) 복수의 전력상태로 가동하는 전자기기 및 그 제어 방법, 및 기억매체
JP5924168B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム
JP2015174376A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP2725811B1 (en) Image output apparatus and corresponding control program
JP2004287483A (ja) 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム
JP2014002690A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びその制御方法
US9253355B2 (en) Communication apparatus that reduces power consumption, method of controlling the same, and storage medium
JP7005163B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2020119302A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2017005320A (ja) 小型コンピュータおよび画像処理装置を用いたシステム
JP6060137B2 (ja) 画像処理装置
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20180131817A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5316942B2 (ja) 画像処理システムおよび表示制御プログラム
JP2010074374A (ja) 画像処理装置
JP2010186311A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2018019181A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230411