JP2020121765A - 不正開封防止キャップ - Google Patents

不正開封防止キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2020121765A
JP2020121765A JP2019015105A JP2019015105A JP2020121765A JP 2020121765 A JP2020121765 A JP 2020121765A JP 2019015105 A JP2019015105 A JP 2019015105A JP 2019015105 A JP2019015105 A JP 2019015105A JP 2020121765 A JP2020121765 A JP 2020121765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
engagement
tightening
respect
outer cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122982B2 (ja
Inventor
上村 英夫
Hideo Kamimura
英夫 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2019015105A priority Critical patent/JP7122982B2/ja
Publication of JP2020121765A publication Critical patent/JP2020121765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122982B2 publication Critical patent/JP7122982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】非対象者による開封を防止しつつ、対象者による操作性の向上を図る。【解決手段】外キャップ11と操作部12との間に、締め込み係合位置に位置する操作部12の緩み係合位置への移動を抑止するとともに、内キャップ10に対する操作部12の押し込み操作に伴い、操作部12が締め込み係合位置から緩み係合位置に向けて移動可能な第1係止体55、67と、退避位置に位置する操作部12の締め込み係合位置への移動を抑止するとともに、内キャップ10に対する操作部12の押し込み操作に伴い、操作部12が退避位置から締め込み係合位置に移動可能な第2係止体55、68と、が配設されている。【選択図】図1

Description

本発明は、不正開封防止キャップに関する。
収容容器の不正開封を防止するために、容器本体の口部に不正開封防止キャップが取り付けられる場合がある。不正開封防止キャップでは、特定の使用対象者(以下、「対象者」という。)による開封を許容した上で、例えば乳幼児や子供等の開封を意図していない者(以下、「非対象者」という。)による開封を防止できることが好ましい。
上述した不正開封防止キャップとして、例えば下記特許文献1には、口部に装着されるとともに、外周面に逆止歯列が形成された内キャップと、弾性変形可能な操作片を有するとともに、内キャップを取り囲む外キャップと、を備えた構成が開示されている。
特許文献1における不正開封防止キャップでは、外キャップの操作片を弾性変形させることで、操作片に形成された爪部が内キャップの逆止歯列に噛み合う。この状態で、外キャップを内キャップの緩み側に回転させることで、外キャップおよび内キャップが緩み側に一体に回転して、収容容器が開封される。
特開2003−104408号公報
しかしながら、上述した従来の不正開封防止キャップでは、非対象者が外キャップを握りながら回転操作する際に、操作片を指先等で押さえてしまった場合には、爪部と逆止歯列とが噛み合い収容容器が開封されるおそれがあった。すなわち、従来の不正開封防止キャップでは、外キャップの回転操作を行うときに、意図しなくても操作片を押さえてしまうことがある。そのため、非対象者であっても開封できてしまう場合があった。
従来の不正開封防止キャップでは、開封操作時において、爪部と逆止歯列との噛み合いを維持させるために、操作片を指先等で押さえながら外キャップを回転させる必要がある。そのため、対象者による操作性の向上を図る点で未だ改善の余地があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、非対象者による開封を防止しつつ、対象者による操作性の向上を図ることができる不正開封防止キャップを提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る不正開封防止キャップは、容器本体の口部に対するキャップ軸回りの回転に伴い前記口部に着脱可能とされた内キャップと、前記内キャップを取り囲むとともに、前記内キャップに対してキャップ軸回りに回転可能に前記内キャップに組み合わされた外キャップと、前記外キャップに対するキャップ軸回りの回転が規制されるとともに、前記外キャップに対してキャップ軸方向に移動可能に前記外キャップに組み付けられた操作部と、を備え、前記内キャップには、内係合部が形成され、前記操作部には、キャップ軸回りの周方向で前記内係合部に係合可能な操作係合部が形成され、前記操作部は、 周方向のうち前記口部に対する緩み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記操作係合部が前記内係合部の緩み規制部に周方向で係合して、前記内キャップに対する前記外キャップの回転を規制する緩み係合位置と、 前記緩み係合位置よりも上方に位置するとともに、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップおよび前記操作部の回転を許容する許容位置と、の間をキャップ軸方向に移動可能に配設され、前記内係合部は、周方向のうち前記口部に対する締め込み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記許容位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が係合して前記内キャップに対する前記外キャップの前記締め込み側への回転を規制する締め込み規制部を有し、前記許容位置は、前記操作係合部が前記締め込み規制部に係合する締め込み係合位置と、前記締め込み係合位置よりも上方に位置するとともに、前記操作係合部が前記内係合部に対して上方に退避した退避位置と、を含み、前記内係合部は、前記締め込み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記緩み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が係合して前記締め込み係合位置に向けて前記操作部を案内する案内部と、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が摺接して前記操作部を前記退避位置に案内する内傾斜部と、を有し、前記外キャップと前記操作部との間には、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記緩み係合位置への移動を抑止するとともに、前記内キャップに対する前記操作部の押し込み操作に伴い、前記操作部が前記締め込み係合位置から前記緩み係合位置に向けて移動可能な第1係止体と、前記退避位置に位置する前記操作部の前記締め込み係合位置への移動を抑止するとともに、前記内キャップに対する前記操作部の押し込み操作に伴い、前記操作部が前記退避位置から前記締め込み係合位置に移動可能な第2係止体と、が配設されている。
この構成によれば、内キャップおよび外キャップの周方向の連結状態および非連結状態を、内キャップに対する操作部のキャップ軸方向の移動により切り替えることができる。
すなわち、緩み係合位置では、内キャップに対する外キャップの緩み側への回転力が、内係合部および操作係合部を介して内キャップに伝達される。その結果、外キャップおよび内キャップが一体となって口部に対して緩み側に回転することで、不正開封防止キャップを開封できる。
一方、許容位置では、内キャップに対する外キャップおよび操作部の緩み側への回転が許容されるので、仮に外キャップが緩み側に回転したとしても、外キャップが内キャップに対して空転する。これにより、内キャップと口部との装着状態が維持される。その結果、例えば非対象者による意図しない開封を防止することができる。
許容位置に位置する操作部の緩み係合位置への移動が、少なくとも第1係止体により抑止されているため、操作部を許容位置から緩み係合位置に移動させるためには、操作部を押し込み操作する必要がある。すなわち、外キャップを緩み側に回転させるだけでは、不正開封防止キャップが開封できないので、非対象者による開封を防止することができる。
しかも、操作部を緩み係合位置に移動させた後は、操作部を指等で押さえ続けなくても、操作部を緩み係合位置に位置させたままの状態に維持することができる。
以上より、非対象者による開封を防止しつつ、対象者による操作性の向上を図ることができる。
内係合部が、締め込み係合位置に位置する操作部を退避位置に案内する内傾斜部を有しているため、締め込み係合位置で外キャップを緩み側に回転させたときに、操作部の操作係合部と内傾斜部とが摺接することで、操作部が退避位置に案内される。したがって、締め込み係合位置で外キャップを緩み側に回転させた場合には、外キャップが内キャップに対して空転し、不正開封防止キャップが口部から取り外されるのを防止することができる。
内係合部が、緩み係合位置に位置する操作部を、許容位置に含まれる締め込み係合位置に案内する案内部を有しているため、例えば不正開封防止キャップの装着操作の際、外キャップを締め込み側に回転させるだけで、緩み係合位置に位置する操作部を締め込み係合位置に移動させることができる。
そのため、不正開封防止キャップの装着操作後、操作部を意図的に許容位置に復帰させる必要がないので、更なる操作性の向上を図ることができる。不正開封防止キャップの装着操作後、操作部を許容位置に戻し忘れるのを防止できるので、非対象者による開封をより確実に防止することができる。
そして、操作部が締め込み係合位置に位置した状態で、外キャップを締め込み側に回転させると、操作係合部と締め込み規制部とが係合することで、内キャップおよび外キャップが一体となって締め込み側に回転する。これにより、口部に不正開封防止キャップ(内キャップ)を装着できる。
以上より、例えば不正開封防止キャップの装着操作の際、締め込み側に外キャップを回転させるだけで、操作部を緩み係合位置から許容位置に移動させること、並びに、不正開封防止キャップを容器本体に装着することの双方を行うことができる。
外キャップと操作部との間に第2係止体が配設されているので、操作部は、一度、締め込み位置から退避位置に移動した後は、内キャップに対して押し込まれない限り、退避位置に位置し続けることとなる。そして、この退避位置では、操作係合部が、内係合部に対して上方に退避している。したがって、操作部が許容位置に位置した状態で、外キャップを緩み側に回転させたときに、操作係合部から内係合部を介して内キャップに口部に対する緩み側の回転力が伝わるのを抑制することが可能になり、内キャップと口部との装着状態を確実に維持することができる。
しかも、操作部が退避位置に位置した状態では、第2係止体による操作部の移動の抑止だけでなく、第1係止体による操作部の移動の抑止も解除しなければ、操作部を緩み係合位置に位置させることができないことから、操作部を、退避位置から緩み係合位置に移動させるのに要する押下げ力が高くなり、非対象者による開封を確実に防止することができる。
ここで、前記第1係止体および前記第2係止体の各一部は、前記操作部に一体に設けられ、前記操作部には、前記第1係止体および前記第2係止体の各一部を弾性変位可能にする変形容易部が形成されてもよい。
この場合、操作部に、第1係止体および第2係止体の各一部を弾性変位可能にする変形容易部が形成されているので、操作部を、緩み係合位置、締め込み係合位置、および退避位置に移動させるときに、変形容易部を変形させることで、第1係止体および第2係止体の各一部を弾性変位させることが可能になり、対象者による操作性の向上を確実に図ることができる。
また、前記外キャップは、有頂筒状に形成され、前記操作部は、前記外キャップの内側に配設され、前記外キャップの頂壁部に、前記操作部を外部に露呈させる窓孔が形成され、前記外キャップに、前記窓孔を開閉する蓋体が設けられてもよい。
この場合、蓋体を開いて窓孔を開放した後に、指などを窓孔に挿入し、操作部を押し込み操作することで、操作部を許容位置から緩み係合位置に移動させることができる。したがって、操作部を押し込み操作し、かつ外キャップを緩み側に回転させるだけでは、不正開封防止キャップが開封できないので、操作部を押し込み操作できる部分が、窓孔により外部に開放された部分に限られることと相俟って、非対象者による開封を確実に防止することができる。
また、前記内キャップには、前記口部の容器係止部に周方向で係合して、前記内キャップの前記緩み側への回転を抑止するとともに、前記容器係止部を前記緩み側に乗り越え可能な抑止部が形成され、前記抑止部が前記容器係止部を前記緩み側に乗り越えるのに要する、前記緩み側への前記口部に対する前記内キャップの回転トルクが、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部を前記内傾斜部に摺接させて、前記操作部を前記退避位置に案内するのに要する、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップの回転トルクより大きくてもよい。
この場合、抑止部が容器係止部を緩み側に乗り越えるのに要する、緩み側への口部に対する内キャップの回転トルクが、締め込み係合位置に位置する操作部の操作係合部を内傾斜部に摺接させて、操作部を退避位置に案内するのに要する、緩み側への内キャップに対する外キャップの回転トルクより大きいので、外キャップを緩み側に回転させ、操作部を締め込み係合位置から退避位置に移動させる際に、抑止部が容器係止部により係止されることとなり、内キャップが、口部に対して緩み側に回転するのを抑制することができる。
一方、操作部が緩み係合位置に位置した状態では、内キャップに対する外キャップの緩み側への回転力が、内係合部および操作係合部を介して内キャップに伝達される。その結果、内キャップの抑止部が、容器係止部を周方向に乗り越えながら、外キャップおよび内キャップが一体となって緩み側に回転することで、不正開封防止キャップを開封できる。
また、前記操作係合部のうち、前記内傾斜部との摺接部分には、前記緩み側に向かうに従い上方に延びる操作傾斜部が形成されてもよい。
この場合、操作係合部のうち内傾斜部との摺接部分に操作傾斜部が形成されているため、操作部が締め込み係合位置に位置した状態で、外キャップおよび操作部を内キャップに対して緩み側に回転させると、操作係合部および内係合部が傾斜部分同士で摺接する。そのため、操作部をスムーズに退避位置に移動させることが可能になり、更なる操作性の向上を図ることができるとともに、内キャップが口部に対して緩み側に回転するのを確実に抑制することができる。
また、前記外キャップは、前記内キャップに対してキャップ軸方向に移動不能に組み合わされてもよい。
この場合、外キャップを安定して回転させることができるので、更なる操作性の向上を図ることができる。
本発明に係る不正開封防止キャップによれば、非対象者による開封を防止しつつ、対象者による操作性の向上を図ることができる。
第1実施形態に係る収容容器(締め込み係合位置)の部分断面図である。 係合機構(締め込み係合位置)の部分展開図である。 第1実施形態に係る収容容器の上面図である。 図1のIV−IV線矢視断面図である。 操作部の半縦断面図である。 第1実施形態に係る収容容器(退避位置)の部分断面図である。 係合機構(退避位置)の部分展開図である。 第1実施形態に係る収容容器(緩み係合位置)の部分断面図であって、蓋体を開いた状態を示す図である。 係合機構(緩み係合位置)の部分展開図であって、外キャップを第2回転方向に回転させた状態を示す図である。 第1実施形態に係る収容容器(緩み係合位置)の部分断面図であって、不正開封防止キャップを口部に載せた状態を示す図である。 係合機構(緩み係合位置)の部分展開図であって、外キャップを第1回転方向に回転させた状態を示す図である。 第2実施形態に係る収容容器の、蓋体を開いた状態を示す上面図である。 第3実施形態に係る収容容器の、蓋体を開いた状態を示す上面図である。 第3実施形態に係る収容容器(締め込み係合位置)の部分断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の第1実施形態を説明する。以下の説明では、第1実施形態に係る不正開封防止キャップ1が容器本体W1に取り付けられて構成された収容容器Wを例にして説明する。
図1に示すように、本実施形態の収容容器Wは、内容物が収容される有底筒状の容器本体W1と、容器本体W1の口部W2に装着された有頂筒状の不正開封防止キャップ1と、を備えている。なお、本実施形態において、容器本体W1内に収容される内容物としては、例えば、誤飲や誤食を防止する必要のある薬剤等が挙げられる。但し、内容物は、適宜変更が可能である。
本実施形態において、不正開封防止キャップ1および容器本体W1の各中心軸は、一致している。
以下の説明では、不正開封防止キャップ1および容器本体W1の各中心軸をキャップ軸Oという。収容容器Wにおいて、容器本体W1の底部W4に対して不正開封防止キャップ1側を上側とし、不正開封防止キャップ1に対して容器本体W1の底部W4側を下側とする。キャップ軸O方向から見て、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向とし、キャップ軸Oに交差する方向を径方向とする。周方向のうち、収容容器Wの上面視でキャップ軸Oを時計回りに周回する方向を第1回転方向M1といい、その逆方向を第2回転方向M2という。
不正開封防止キャップ1は、内キャップ10と、外キャップ11と、操作部12と、を主に備えている。
内キャップ10は、口部W2に着脱可能に装着されている。具体的に、内キャップ10は、内天壁部22と、内天壁部22の外周縁から下方に延びる内周壁部23と、を主に有している。
内周壁部23の内周面に、雌ねじ部が形成されている。雌ねじ部は、口部W2の外周面に形成された雄ねじ部に螺着されている。雄ねじ部は、口部W2に対して内キャップ10を第1回転方向M1に回転させた際に、内キャップ10が締め込まれるように螺旋状に形成されている。そのため、周方向のうち、第1回転方向M1が、内キャップ10の口部W2に対する締め込み側となる。第2回転方向M2が、内キャップ10の口部W2に対する緩み側となる。
なお、内周壁部23および口部W2は、口部W2に対する内周壁部23のキャップ軸O回りの回転に伴い、内周壁部23が口部W2に着脱される構成であれば、雌ねじ部および雄ねじ部以外の構成であってもよい。
内周壁部23の内周面において、雌ねじ部より下方に位置する下端部に、径方向の内側に向けて突出した抑止部31が形成されている。抑止部31は、キャップ軸O方向に延び、周方向に間隔をあけて複数設けられている。抑止部31は、口部W2において、雄ねじ部より下方に位置する下端部に形成された容器係止部W3に周方向に係合して、内キャップ10の第2回転方向M2への回転を抑止するとともに、容器係止部W3を第2回転方向M2に乗り越え可能となっている。抑止部31は、キャップ軸O方向に延びる直方体状に形成されている。
容器係止部W3は、口部W2の外周面の下端部から径方向の外側に向けて突出している。容器係止部W3は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。図4に示されるように、キャップ軸Oに直交する横断面視で、容器係止部W3の外面は、径方向の外側に向けて突の曲線状を呈する。容器係止部W3の数量(図示の例では4個)は、抑止部31の数量(図示の例では12個)より少なくなっている。周方向で隣り合う容器係止部W3同士の間に、複数の抑止部31が配置されている。
内天壁部22の下面は、パッキン32を間に挟んで口部W2の上端開口縁に配置されている。内天壁部22の上面の外周縁部に、全周にわたって連続して延びる環状溝22aが形成されている。環状溝22aは、径方向の外側に向けて開口している。内天壁部22の上面に、上方に向けて延びる上筒部25が形成されている。上筒部25は、キャップ軸Oと同軸に配設されている。上筒部25の外径は、口部W2の内径よりも小さくなっている。但し、上筒部25の外径は、適宜変更が可能である。
外キャップ11は、有頂筒状に形成され、内キャップ10に対してキャップ軸O方向に移動不能に、かつ内キャップ10に対してキャップ軸O回りに回転可能に内キャップ10に組み合わされている。外キャップ11は、内キャップ10の周囲全体を取り囲んでいる。外キャップ11は、第1外筒41および第1内筒42と、第1外筒41および第1内筒42の上端部同士を接続する外天壁部43と、を主に備えている。
第1外筒41は、内キャップ10を径方向の外側から取り囲んでいる。第1外筒41のキャップ軸O方向の長さは、内キャップ10(内周壁部23)のキャップ軸O方向の長さよりも長くなっている。第1外筒41は、内周壁部23の全体を径方向の外側から取り囲んでいる。第1外筒41には、貫通孔などが形成されておらず、第1外筒41の内側は全域にわたって外部から視認不能となっている。
第1外筒41は、下方に位置する大径部51と、大径部51に対して上方に連なり、大径部51に対して内径が縮小した小径部52と、を有している。
大径部51は、上述した内周壁部23を径方向の外側から取り囲んでいる。大径部51の内周面は、内周壁部23の外周面に当接、若しくは近接している。大径部51の内周面には、径方向の内側に突出した外キャップ係止部53が形成されている。外キャップ係止部53は、内周壁部23の外周面に形成された内キャップ係止部24にアンダーカット嵌合されている。これにより、内キャップ10に対する外キャップ11の上方移動が規制されている。
本実施形態では、外キャップ係止部53が、内キャップ係止部24にアンダーカット嵌合された構成について説明したが、この構成のみに限られない。すなわち、内キャップ10に対する外キャップ11の上方移動が規制される構成であれば、例えば、外キャップ係止部53、および内キャップ係止部24を有さない構成等であってもよい。
小径部52は、大径部51の上端開口縁から上方に延びている。大径部51および小径部52の各外周面は、段差なく連なっている。第1外筒41の内周面のうち、小径部52と大径部51との接続部分は、下方を向く段部41aとなっている。この段部41aは、上述した内天壁部22の環状溝22aの底面にキャップ軸O方向で当接している。これにより、内キャップ10に対する外キャップ11の下方移動が規制されている。
小径部52の内周面に、径方向の内側に向けて突出した第1係止部(第1係止体および第2係止体の各一部)55が一体に設けられている。第1係止部55は、小径部52におけるキャップ軸O方向の中央部に配置されている。
なお、第1係止部55は、小径部52における周方向の全周に亘って連続的に形成されていても、周方向に間欠的に形成されていてもよい。
外天壁部43は、小径部52の上端部から径方向の内側に突出している。外天壁部43は、環状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配置されている。外天壁部43には、上方に向けて突出する嵌合筒43aが形成されている。嵌合筒43aは、キャップ軸Oと同軸に配置されている。
外キャップ11に、外天壁部43の内側(窓孔)を開閉する蓋体44が設けられている。蓋体44は、ヒンジ部44aを介して外天壁部43に連結されている。ヒンジ部44aは、外天壁部43の外周縁に連結されている。蓋体44は、嵌合筒43aに着脱可能に嵌合されている。
第1内筒42は、外天壁部43の内周縁から下方に向けて延びている。第1内筒42の下端開口縁は、内キャップ10の上筒部25よりも上方に位置している。第1内筒42には、径方向の内側に窪むガイド溝58が形成されている。ガイド溝58は、第1内筒42をキャップ軸O方向に貫通している。本実施形態において、ガイド溝58は、周方向に間隔をあけて複数形成されている。
操作部12は、ボタン部61と、操作外筒62と、操作中間筒63と、操作内筒64と、下連結板65と、上連結板66と、を主に有している。操作部12は、内キャップ10および外キャップ11に対してキャップ軸O方向に移動可能に、かつ外キャップ11に対して相対回転不能に外キャップ11に組み付けられている。操作部12は、外キャップ11の内側に配設されている。
ボタン部61は、頂壁部および周壁部を有する有頂筒状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配設されている。ボタン部61は、外キャップ11の第1内筒42の内側に配設されている。ボタン部61は、内キャップ10の内天壁部22より上方に位置している。ボタン部61の頂壁部の上面は、操作部12の中で最も上方に位置している。ボタン部61の頂壁部の上面は、外天壁部43の内側を通して外キャップ11の外部に露呈する。
なお、操作部12は、少なくとも一部が外キャップ11から露出して操作可能に構成されていれば、必ずしもボタン部61の頂壁部が露出している必要はない。
ボタン部61の周壁部の外周面に、径方向の外側に突出し、かつキャップ軸O方向に延びる縦リブ61aが形成されている。縦リブ61aは、周方向に間隔をあけて複数形成されている。各縦リブ61aは、複数のガイド溝58内に各別に収容されている。これにより、操作部12は、外キャップ11に対する回転が規制された上で、外キャップ11に対してキャップ軸O方向に移動可能に配設されている。
操作外筒62は、ボタン部61を径方向の外側から取り囲んでいる。操作外筒62の上端部は、ボタン部61の頂壁部より下方に位置している。操作外筒62の外周面は、外キャップ11の小径部52の内周面に近接している。
操作外筒62の外周面に、径方向の外側に向けて突出した第1被係止部(第1係止体の一部)67および第2被係止部(第2係止体の一部)68が一体に設けられている。第1被係止部67および第2被係止部68は、キャップ軸O方向に連ねられて配置されている。第1被係止部67および第2被係止部68は、周方向に間隔をあけて複数配設されている。
第1被係止部67は、第2被係止部68より上方に位置している。
図5に示されるように、第1被係止部67の外周面の上部は、上方に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びている。第2被係止部68の下端部は、径方向の外側に突の曲面状に形成されている。
なお、第1被係止部67および第2被係止部68は、キャップ軸O方向に沿う縦断面視で、例えばキャップ軸O方向に長い長方形状を呈してもよい。
第1被係止部67および第2被係止部68はそれぞれ、内キャップ10および外キャップ11に対する操作部12のキャップ軸O方向の移動に伴い、第1係止部55を乗り越え可能に構成されている。第1被係止部67および第2被係止部68は、操作部12の内キャップ10および外キャップ11に対するキャップ軸O方向の移動に伴い、各別に、第1係止部55に第1係止部55の上方から係止され、これにより、外キャップ11に対する操作部12の下方移動が抑止される。
操作外筒62に、第1被係止部67および第2被係止部68を弾性変位可能にする変形容易部62aが形成されている。本実施形態では、変形容易部62aは、径方向に貫き、キャップ軸O方向に延びて操作外筒62の下端開口縁に達したスリットとされ、拡開変形可能となっている。変形容易部62aは、第1被係止部67および第2被係止部68を周方向に挟む両側に配設されている。
なお、変形容易部62aは、スリットに代えて例えば、薄肉部にするなど適宜変更してもよい。
操作内筒64は、ボタン部61の周壁部と、操作外筒62と、の間に、キャップ軸Oと同軸に配設されている。操作内筒64は、内キャップ10の上筒部25の内側に挿入され、かつ外キャップ11の第1内筒42を外装している。
下連結板65は、ボタン部61の周壁部および操作内筒64の各下端部同士を連結している。下連結板65は、環状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配設されている。下連結板65の上面に、縦リブ61aの下端部が接続されている。
上連結板66は、操作外筒62および操作内筒64の各上端部同士を連結している。上連結板66は、環状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配設されている。
操作中間筒63は、上連結板66における径方向の中間部分から下方に向けて延びている。操作中間筒63と、操作外筒62および操作内筒64と、の間にはそれぞれ、径方向の隙間が設けられている。操作中間筒63は、上筒部25より径方向の外側に配設されている。
内キャップ10と操作部12との間には、係合機構71が配設されている。係合機構71は、内キャップ10に対する操作部12のキャップ軸O方向の移動に伴い、外キャップ11と内キャップ10との周方向の連結状態および非連結状態を切り替える。具体的に、係合機構71は、内キャップ10に設けられた内係合部72と、操作部12に設けられた操作係合部73と、を備えている。
内係合部72は、上筒部25の外周面から径方向の外側に向けて突出している。内係合部72の下端部は、内キャップ10の内天壁部22の上面に接続されている。内係合部72のうち、周方向および上方を向く面は、操作係合部73との係合面を構成している。内係合部72の係合面は、案内部81、締め込み規制部82、内傾斜部83および緩み規制部84が、第1回転方向M1に沿ってこの順に配置されて構成されている。
案内部81は、第1回転方向M1に向かうに従い、上方に向けて直線状に延びる傾斜面となっている。
なお、案内部81は、第1回転方向M1に向かうに従い、上方に湾曲しながら延びていてもよい。すなわち、本実施形態において、「傾斜」とは、単に周方向の一方に向かうに従い、キャップ軸O方向に延びる構成をいう。
締め込み規制部82は、案内部81の上端縁から上方に延びている。締め込み規制部82は、第2回転方向M2を向き、かつ第2回転方向M2に対して直交する平坦面となっている。
但し、締め込み規制部82は、第2回転方向M2に対して傾斜していてもよい。
内傾斜部83は、締め込み規制部82の上端縁から第1回転方向M1に向かうに従い、下方に向けて直線状に延びる傾斜面となっている。
なお、内傾斜部83は、第1回転方向M1に向かうに従い、下方に湾曲しながら延びていてもよい。
緩み規制部84は、内傾斜部83の下端縁から下方に延びている。緩み規制部84は、第1回転方向M1を向き、かつ第1回転方向M1に対して直交する平坦面となっている。但し、緩み規制部84は、第1回転方向M1に対して傾斜して延びていてもよい。
緩み規制部84の長さは、案内部81の長さより短く、かつ締め込み規制部82および内傾斜部83の各長さより長くなっている。締め込み規制部82の長さが、内係合部72の係合面の中で最短となっている。
本実施形態において、締め込み規制部82の下端縁(案内部81の上端縁)および緩み規制部84の上端縁(内傾斜部83の下端縁)は、キャップ軸O方向の位置が同等になっている。但し、締め込み規制部82の下端縁および緩み規制部84の上端縁のキャップ軸O方向の位置は、適宜変更が可能である。
操作係合部73は、操作中間筒63の内周面から径方向の内側に向けて突出している。操作係合部73の上端部は、上連結板66の下面に接続されている。操作係合部73のうち、周方向および下方を向く面は、内係合部72との係合面を構成している。図2に示されるように、操作係合部73の係合面は、締め込み規制部91、操作傾斜部92および緩み規制部93が、第2回転方向M2に沿ってこの順に配置されて構成されている。
締め込み規制部91は、第1回転方向M1を向き、かつ第1回転方向M1に対して直交する平坦面となっている。但し、締め込み規制部91は、第1回転方向M1に対して傾斜して延びていてもよい。
緩み規制部93は、第2回転方向M2を向き、かつ第2回転方向M2に対して直交する平坦面となっている。但し、緩み規制部93は、第2回転方向M2に対して傾斜して延びていてもよい。
操作傾斜部92は、締め込み規制部91および緩み規制部93の各下端縁同士を接続している。操作傾斜部92は、第2回転方向M2に向かうに従い、上方に延びている。本実施形態において、操作傾斜部92は、第2回転方向M2に向かうに従い、上方に直線状に延びている。但し、操作傾斜部92は、第2回転方向M2に向かうに従い、上方に向けて湾曲して延びていてもよい。操作傾斜部92は、操作係合部73において、締め込み位置に位置する操作部12が、内キャップ10に対して第2回転方向M2に回転したときに、内傾斜部83に摺接する部分に形成されている。
本実施形態において、内係合部72および操作係合部73は、周方向に間隔をあけて複数ずつ配設されている。但し、内係合部72および操作係合部73は、少なくとも1つずつ設けられていれば、互いに異なる数量設けられてもよい。
操作部12は、緩み係合位置(図8〜図11参照)と、締め込み係合位置(図1、図2参照)と、退避位置(図6、図7参照)と、の間をキャップ軸O方向に移動可能に配設されている。
緩み係合位置では、図8に示されるように、操作部12における第1被係止部67および第2被係止部68の双方が、第1係止部55を下方に乗り越えている。
緩み係合位置において、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させると、図9に示されるように、内係合部72の緩み規制部84と、操作係合部73の緩み規制部93と、が周方向で係合する。これにより、緩み係合位置では、内キャップ10に対する外キャップ11の第2回転方向M2への回転が係合機構71を介して規制される。したがって、外キャップ11および操作部12の第2回転方向M2への回転に伴い、不正開封防止キャップ1全体が口部W2に対して第2回転方向M2に一体に回転する。
さらに、緩み係合位置では、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させると、図11に示されるように、操作係合部73が内係合部72の案内部81に周方向で当接し、操作係合部73が案内部81上を第1回転方向M1に摺動する。これにより、外キャップ11の第1回転方向M1の回転に伴い、図1に示されるように、第1被係止部67が第1係止部55を上方に乗り越え、操作部12が、緩み係合位置から締め込み係合位置に移動する。
締め込み係合位置では、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させると、図2に示されるように、内係合部72の締め込み規制部82と、操作係合部73の締め込み規制部91と、が周方向で係合する。これにより、内キャップ10に対する外キャップ11の第1回転方向M1への回転が係合機構71を介して規制される。したがって、外キャップ11および操作部12の第1回転方向M1への回転に伴い、不正開封防止キャップ1全体が口部W2に対して第1回転方向M1に一体に回転する。
さらに、締め込み係合位置では、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させると、図7に2点鎖線で示されるように、操作係合部73の操作傾斜部92が内係合部72の内傾斜部83に周方向で当接し、操作傾斜部92が内傾斜部83上を第2回転方向M2に摺動する。これにより、外キャップ11の第2回転方向M2の回転に伴い、操作係合部73が内係合部72を乗り越え、操作部12が締め込み係合位置から退避位置に移動する。この際、図6に示されるように、第2被係止部68が、第1係止部55を上方に乗り越え、第2被係止部68が、第1係止部55により第2被係止部68の下方から係止されることで、操作部12は、外キャップ11に対する下方移動が抑止される。
ここで、締め込み係合位置に位置する操作部12の操作傾斜部92が内傾斜部83に摺接して、操作部12が退避位置に案内されるのに要する、第2回転方向M2への内キャップ10に対する外キャップ11の回転トルクが、抑止部31が容器係止部W3を第2回転方向M2に乗り越えるのに要する、第2回転方向M2への口部W2に対する内キャップ10の回転トルクより小さくなっている。
これにより、締め込み係合位置で、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させたときに、内キャップ10が口部W2に対して第2回転方向M2に回転することが抑制されている。
退避位置では、図6および図7に示されるように、操作係合部73が内係合部72に対して上方に位置している。退避位置では、操作係合部73および内係合部72が周方向の両側で係合しない。すなわち、退避位置では、内キャップ10に対する外キャップ11および操作部12の第1回転方向M1および第2回転方向M2の双方への回転が許容される(内キャップ10に対して外キャップ11および操作部12が空転する)。
以上より、締め込み係合位置および退避位置は、緩み係合位置よりも上方に位置するとともに、第2回転方向M2への内キャップ10に対する外キャップ11および操作部12の回転を許容する許容位置となっている。
また、第1係止部55および第1被係止部67は、外キャップ11と操作部12との間に配設され、締め込み係合位置に位置する操作部12の緩み係合位置への移動を抑止するとともに、内キャップ10に対する操作部12の押し込み操作に伴い、操作部12が締め込み係合位置から緩み係合位置に向けて移動可能な第1係止体を構成している。
また、第1係止部55および第2被係止部68は、外キャップ11と操作部12との間に配設され、退避位置に位置する操作部12の締め込み係合位置への移動を抑止するとともに、内キャップ10に対する操作部12の押し込み操作に伴い、操作部12が退避位置から締め込み係合位置に移動可能な第2係止体を構成している。
次に、上述した収容容器Wの作用について説明する。
以下の説明では、例えば図1および図2に示されるように、第1被係止部67が、第1係止部55により第1被係止部67の下方から係止され、操作部12が、締め込み係合位置に位置した状態を初期位置として説明する。
この状態で、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させると、図7に2点鎖線で示されるように、操作係合部73の操作傾斜部92が内係合部72の内傾斜部83に周方向で当接し、操作傾斜部92が内傾斜部83上を第2回転方向M2に摺動する。これにより、外キャップ11の第2回転方向M2の回転に伴い、操作部12が、外キャップ11に対して上方に移動して、図6および図7に示されるように、操作係合部73が内係合部72を乗り越え、操作部12は、操作係合部73が内係合部72に対して上方に退避した退避位置に移動する。
これにより、外キャップ11の第2回転方向M2への回転に伴い、外キャップ11が内キャップ10に対して空転することで、内キャップ10が第2回転方向M2に回転することはない。その結果、内キャップ10と口部W2との螺着が解除されることはなく、収容容器Wが閉塞状態を維持する。
操作部12が締め込み係合位置から退避位置に移動したとき、第2被係止部68が第1係止部55を上方に乗り越え、第2被係止部68が、第1係止部55により第2被係止部68の下方から係止される。これにより、操作部12の退避位置から締め込み係合位置への移動が抑止される。
この際、ボタン部61の頂壁および外キャップ11の外天壁部43の各上面は、ほぼ面一となり、上連結板66の上面は、外天壁部43の下面に当接、若しくは近接し、下連結板65の上面は、第1内筒42の下端開口縁に当接、若しくは近接する。
次に、収容容器Wの開封方法について説明する。
まず、図8に示されるように、蓋体44を、ヒンジ部44a回りに上方に向けて回転させて嵌合筒43aから離脱し、外天壁部43の内側を開放し、ボタン部61の頂壁部の上面を、外キャップ11の外部に露呈させる。そして、開放された外天壁部43の内側を通して、ボタン部61の頂壁部の上面を下方に押し込み、退避位置に位置する操作部12を緩み係合位置に移動させる。
この際、操作係合部73が、案内部81にキャップ軸O方向で対向していた場合には、前述したように、操作部12および外キャップ11の相対回転が規制されているため、操作部12の押し込み操作に伴い、操作係合部73が案内部81を摺動することで、操作部12および外キャップ11が、内キャップ10に対して第2回転方向M2に一体に回転しながら、操作部12が外キャップ11に対して下方に移動する。操作部12が下方に移動する過程で、第2被係止部68および第1被係止部67が、この順に第1係止部55を下方に乗り越える。これにより、操作部12が緩み係合位置に移動する。
なお、操作係合部73と案内部81とがキャップ軸O方向で対向していない場合には、操作部12の押し込み操作によって、外キャップ11および操作部12は、内キャップ10に対して回転せず、操作部12の緩み係合位置に向けた下方移動のみが行われる。
次に、蓋体44を、ヒンジ部44a回りに下方に向けて回転させて嵌合筒43aに装着し、外天壁部43の内側を閉塞した状態で、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させると、内係合部72および操作係合部73の各緩み規制部84,93同士が周方向で係合する。この状態で、外キャップ11をさらに第2回転方向M2に回転させると、外キャップ11の第2回転方向M2への回転力が係合機構71を介して内キャップ10に伝達される。これにより、内キャップ10および外キャップ11が一体となって第2回転方向M2に回転する。その結果、口部W2に対する内キャップ10の螺着が解除され、収容容器Wが開封される。
次に、操作部12が緩み係合位置にある状態での収容容器Wの閉塞操作について説明する。
図10および図11に示されるように、内キャップ10を口部W2に載せて組み合わせた状態で、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させると、外キャップ11および操作部12が内キャップ10に対して第1回転方向M1に回転する。この際、操作係合部73が内係合部72の案内部81上を摺動することで、操作部12が外キャップ11に対して上方に移動する。操作部12の上方移動に伴い、図1に示されるように、第1被係止部67が第1係止部55を上方に乗り越える。これにより、操作部12が、緩み係合位置から締め込み係合位置に移動し、図2に示されるように、内係合部72の締め込み規制部82と、操作係合部73の締め込み規制部91と、が周方向で係合する。
この状態で、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させると、外キャップ11の第1回転方向M1への回転力が係合機構71を介して内キャップ10に伝達される。これにより、内キャップ10および外キャップ11が一体となって第1回転方向M1に回転する。その結果、内キャップ10が口部W2に螺着され、収容容器Wが閉塞される。
本実施形態によれば、内キャップ10および外キャップ11の周方向の連結状態および非連結状態を、内キャップ10に対する操作部12のキャップ軸O方向の移動により切り替えることができる。
すなわち、緩み係合位置では、外キャップ11に作用した第2回転方向M2への回転力が、係合機構71を介して内キャップ10に伝達される。その結果、外キャップ11および内キャップ10が一体となって口部W2に対して第2回転方向M2に回転することで、収容容器Wを開封できる。
一方、許容位置では、内キャップ10に対する外キャップ11および操作部12の第2回転方向M2への回転が許容されるので、仮に外キャップ11が第2回転方向M2に回転したとしても、外キャップ11が内キャップ10に対して空転する。これにより、内キャップ10と口部W2との螺着状態が維持される。その結果、例えば非対象者による意図しない開封を防止することができる。
許容位置に位置する操作部12の緩み係合位置への下方移動が、少なくとも第1係止部(第1係止部55および第1被係止部67)により抑止されているため、操作部12を許容位置から緩み係合位置に移動させるためには、操作部12を押し込み操作する必要がある。すなわち、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させるだけでは、不正開封防止キャップ1が開封できないので、非対象者による開封を防止することができる。
しかも、操作部12を緩み係合位置に移動させた後は、操作部12を指等で押さえ続けなくても、操作部12を緩み係合位置に位置させたままの状態に維持することができる。
以上より、非対象者による開封を防止しつつ、対象者による操作性の向上を図ることができる。
内係合部72が、締め込み係合位置に位置する操作部12を退避位置に案内する内傾斜部83を有しているため、締め込み係合位置で外キャップ11を緩み側に回転させたときに、操作部12の操作係合部73と内傾斜部83とが摺接することで、操作部12が退避位置に案内される。したがって、締め込み係合位置で外キャップ11を緩み側に回転させた場合には、外キャップ11が内キャップ10に対して空転し、不正開封防止キャップ1が口部W2から取り外されるのを防止することができる。
内係合部72が、外キャップ11の第1回転方向M1への回転に伴い、緩み係合位置に位置する操作部12を、許容位置に含まれる締め込み係合位置に案内する案内部81を有している。
したがって、収容容器Wの閉塞操作の際、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させるだけで、緩み係合位置に位置する操作部12を締め込み係合位置に移動させることができる。そのため、収容容器Wの閉塞操作後、操作部12を意図的に許容位置に復帰させる必要がないので、更なる操作性の向上を図ることができる。収容容器Wの閉塞操作後、操作部12を許容位置に戻し忘れるのを防止できるので、非対象者による開封をより確実に防止することができる。
内係合部72および操作係合部73が、締め込み規制部82,91を各別に有しているので、操作部12が締め込み係合位置に位置した状態で、外キャップ11を第1回転方向M1に回転させると、各締め込み規制部82,91が互いに係合することで、内キャップ10および外キャップ11が一体となって第1回転方向M1に回転する。これにより、口部W2に不正開封防止キャップ1を装着することができる。
以上より、例えば収容容器Wの閉塞操作の際、第1回転方向M1に外キャップ11を回転させるだけで、操作部12を緩み係合位置から許容位置に移動させること、並びに、不正開封防止キャップ1を容器本体W1に装着することの双方を行うことができる。
操作係合部73のうち、内傾斜部83との摺接部分に操作傾斜部92が形成されているので、操作部12が締め係合位置に位置した状態で、外キャップ11および操作部12を第2回転方向M2に回転させると、内係合部72および操作係合部73が、傾斜部分同士で摺接する。そのため、操作部12をスムーズに退避位置に移動させることが可能になり、更なる操作性の向上を図ることができるとともに、内キャップ10が口部W2に対して第2回転方向M2に回転するのを確実に抑制することができる。
外キャップ11が内キャップ10に対してキャップ軸O方向に移動不能に組み合わされているので、外キャップ11を安定して回転させることが可能になり、更なる操作性の向上を図ることができる。
内キャップ10の周囲全体が外キャップ11により取り囲まれているので、不正開封防止キャップ1の外観を、例えば係合機構71などを有していない通常のキャップと同等にすることが可能になり、非対象者に開封方法を分かりにくくさせることができる。
しかも、外キャップ11の第1外筒41に、貫通孔などが形成されておらず、第1外筒41の内側が全域にわたって外部から視認不能となっているので、係合機構71の搭載に伴う意匠性の低下を抑制することができる。
外キャップ11と操作部12との間に第2係止体(第1係止部55および第2被係止部68)が配設されているので、操作部12は、一度、締め込み位置から退避位置に移動した後は、内キャップ10に対して押し込まれない限り、退避位置に位置し続けることとなる。そして、この退避位置では、操作係合部73が、内係合部72に対して上方に退避している。したがって、操作部12が許容位置に位置した状態で、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させたときに、操作係合部73から内係合部72を介して内キャップ10に第2回転方向M2の回転力が伝わるのを抑制することが可能になり、内キャップ10と口部W2との装着状態を確実に維持することができる。
しかも、操作部12が退避位置に位置した状態では、第2係止体による操作部12の移動の抑止だけでなく、第1係止体による操作部12の移動の抑止も解除しなければ、操作部12を緩み係合位置に位置させることができないことから、操作部12を、退避位置から緩み係合位置に移動させるのに要する押下げ力が高くなり、非対象者による開封を確実に防止することができる。
操作外筒62に、第1被係止部67および第2被係止部68を弾性変位可能にする変形容易部62aが形成されているので、操作部12を、緩み係合位置、締め込み係合位置、および退避位置に移動させるときに、変形容易部62aを拡開変形させることで、第1被係止部67および第2被係止部68を弾性変位させることが可能になり、対象者による操作性の向上を確実に図ることができる。
外キャップ11に、外天壁部43の内側を開閉する蓋体44が設けられているので、蓋体44を開いて外天壁部43の内側を開放した後に、指などを外天壁部43の内側に挿入し、ボタン部61の頂壁部の上面を押し込み操作することで、操作部12を許容位置から緩み係合位置に移動させることができる。したがって、操作部12を押し込み操作し、かつ外キャップ11を第2回転方向M2に回転させるだけでは、不正開封防止キャップ1が開封できないので、操作部12を押し込み操作できる部分が、外天壁部43の内側により外部に開放された部分に限られることと相俟って、非対象者による開封を確実に防止することができる。
内キャップ10の抑止部31が容器係止部W3を第2回転方向M2に乗り越えるのに要する、第2回転方向M2への口部W2に対する内キャップ10の回転トルクが、締め込み係合位置に位置する操作部12の操作傾斜部92を内傾斜部83に摺接させて、操作部12を退避位置に案内するのに要する、第2回転方向M2への内キャップ10に対する外キャップ11の回転トルクより大きくなっている。したがって、外キャップ11を第2回転方向M2に回転させ、操作部12を締め込み係合位置から退避位置に移動させる際に、抑止部31が容器係止部W3により係止されることとなり、内キャップ10が、口部W2に対して第2回転方向M2に回転するのを抑制することができる。
一方、操作部12が緩み係合位置に位置した状態では、内キャップ10に対する外キャップ11の第2回転方向M2への回転力が、内係合部72および操作係合部73を介して内キャップ10に伝達される。その結果、内キャップ10の抑止部31が、容器係止部W3を周方向に乗り越えながら、外キャップ11および内キャップ10が一体となって第2回転方向M2に回転することで、収容容器Wを開封できる。
次に、本発明の第2実施形態に係る不正開封防止キャップ2を、図12を参照しながら説明する。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、蓋体45が、外キャップ11の外天壁部43に、キャップ軸Oと平行に延びる回転軸45a回りに回転可能に支持されている。蓋体45は、外天壁部43の上面に摺接しながら回転軸45a回りに回転する。
本実施形態においても、前記実施形態と同様の作用効果を奏する。
次に、本発明の第3実施形態に係る不正開封防止キャップ3を、図13および図14を参照しながら説明する。
なお、この第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、外キャップ11の外天壁部43の上面に、径方向のうちの一方向に延びる収容溝43bが形成され、この収容溝43bに、蓋体46が、上方への移動が規制された状態で、前記一方向にスライド移動可能に配設されている。収容溝43bの幅は、外天壁部43の内径より広く、収容溝43bの底面に、外天壁部43の内側が開口している。蓋体46は、キャップ軸O方向から見て、前記一方向に長い長方形状を呈する。
図14に示されるように、操作部12および外キャップ11の相対回転を規制する縦リブ12aおよびガイド溝11aが、操作部12の操作外筒62の外周面、および外キャップ11の第1外筒41の内周面に各別に形成されている。第1被係止部67および第2被係止部68は、操作外筒62の外周面における縦リブ12aの非形成部分に設けられ、第1係止部55は、第1外筒41の内周面におけるガイド溝11aの非形成部分に設けられている。
本実施形態においても、前記実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上述した実施形態では、操作部12が、緩み係合位置、締め込み係合位置および退避位置に移動する構成について説明したが、これらの位置に限らず他の位置に移動する構成を採用してもよい。
上述した実施形態では、外キャップ11に第1係止部55が1つ配設され、操作部12に、キャップ軸O方向に沿って第1被係止部67および第2被係止部68が配設された構成を示したが、外キャップ11に、第1係止部55および第2係止部がキャップ軸O方向に沿って配設され、操作部12に被係止部が1つ配設された構成を採用してもよい。
1、2、3…不正開封防止キャップ
10…内キャップ
11…外キャップ
12…操作部
31…抑止部
43…外天壁部(外キャップの頂壁部)
44、45、46…蓋体
55…第1係止部(第1係止体および第2係止体の各一部)
62a…変形容易部
67…第1被係止部(第1係止体の一部)
68…第2被係止部(第2係止体の一部)
72…内係合部
73…操作係合部
81…案内部
82…締め込み規制部
83…内傾斜部
84…緩み規制部
92…操作傾斜部
M1…第1回転方向(締め込み側)
M2…第2回転方向(緩み側)
O…キャップ軸
W1…容器本体
W2…口部
W3…容器係止部

Claims (6)

  1. 容器本体の口部に対するキャップ軸回りの回転に伴い前記口部に着脱可能とされた内キャップと、
    前記内キャップを取り囲むとともに、前記内キャップに対してキャップ軸回りに回転可能に前記内キャップに組み合わされた外キャップと、
    前記外キャップに対するキャップ軸回りの回転が規制されるとともに、前記外キャップに対してキャップ軸方向に移動可能に前記外キャップに組み付けられた操作部と、を備え、
    前記内キャップには、内係合部が形成され、
    前記操作部には、キャップ軸回りの周方向で前記内係合部に係合可能な操作係合部が形成され、
    前記操作部は、
    周方向のうち前記口部に対する緩み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記操作係合部が前記内係合部の緩み規制部に周方向で係合して、前記内キャップに対する前記外キャップの回転を規制する緩み係合位置と、
    前記緩み係合位置よりも上方に位置するとともに、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップおよび前記操作部の回転を許容する許容位置と、の間をキャップ軸方向に移動可能に配設され、
    前記内係合部は、周方向のうち前記口部に対する締め込み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記許容位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が係合して前記内キャップに対する前記外キャップの前記締め込み側への回転を規制する締め込み規制部を有し、
    前記許容位置は、
    前記操作係合部が前記締め込み規制部に係合する締め込み係合位置と、
    前記締め込み係合位置よりも上方に位置するとともに、前記操作係合部が前記内係合部に対して上方に退避した退避位置と、を含み、
    前記内係合部は、
    前記締め込み側への前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記緩み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が係合して前記締め込み係合位置に向けて前記操作部を案内する案内部と、
    前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップおよび前記操作部の回転に伴い、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部が摺接して前記操作部を前記退避位置に案内する内傾斜部と、を有し、
    前記外キャップと前記操作部との間には、
    前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記緩み係合位置への移動を抑止するとともに、前記内キャップに対する前記操作部の押し込み操作に伴い、前記操作部が前記締め込み係合位置から前記緩み係合位置に向けて移動可能な第1係止体と、
    前記退避位置に位置する前記操作部の前記締め込み係合位置への移動を抑止するとともに、前記内キャップに対する前記操作部の押し込み操作に伴い、前記操作部が前記退避位置から前記締め込み係合位置に移動可能な第2係止体と、が配設されている、不正開封防止キャップ。
  2. 前記第1係止体および前記第2係止体の各一部は、前記操作部に一体に設けられ、
    前記操作部には、前記第1係止体および前記第2係止体の各一部を弾性変位可能にする変形容易部が形成されている、請求項1に記載の不正開封防止キャップ。
  3. 前記外キャップは、有頂筒状に形成され、
    前記操作部は、前記外キャップの内側に配設され、
    前記外キャップの頂壁部に、前記操作部を外部に露呈させる窓孔が形成され、
    前記外キャップに、前記窓孔を開閉する蓋体が設けられている、請求項1または2に記載の不正開封防止キャップ。
  4. 前記内キャップには、前記口部の容器係止部に周方向で係合して、前記内キャップの前記緩み側への回転を抑止するとともに、前記容器係止部を前記緩み側に乗り越え可能な抑止部が形成され、
    前記抑止部が前記容器係止部を前記緩み側に乗り越えるのに要する、前記緩み側への前記口部に対する前記内キャップの回転トルクが、前記締め込み係合位置に位置する前記操作部の前記操作係合部を前記内傾斜部に摺接させて、前記操作部を前記退避位置に案内するのに要する、前記緩み側への前記内キャップに対する前記外キャップの回転トルクより大きい、請求項1から3の何れか1項に記載の不正開封防止キャップ。
  5. 前記操作係合部のうち、前記内傾斜部との摺接部分には、前記緩み側に向かうに従い上方に延びる操作傾斜部が形成されている、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の不正開封防止キャップ。
  6. 前記外キャップは、前記内キャップに対してキャップ軸方向に移動不能に組み合わされている、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の不正開封防止キャップ。
JP2019015105A 2019-01-31 2019-01-31 不正開封防止キャップ Active JP7122982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015105A JP7122982B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 不正開封防止キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015105A JP7122982B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 不正開封防止キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121765A true JP2020121765A (ja) 2020-08-13
JP7122982B2 JP7122982B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=71992069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015105A Active JP7122982B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 不正開封防止キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7122982B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287445U (ja) * 1975-12-24 1977-06-30
JPS5838545U (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 株式会社リコー 安全キヤツプ
US4632264A (en) * 1984-12-13 1986-12-30 Taplast S.N.C. Plastic cap having a seal and being child-proof
JP2003104408A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Shirouma Science Co Ltd チャイルドプルーフキャップ
JP2013141981A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Mfv Kk 容器の安全キャップ装置
KR20130093189A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 배신영 병마개

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287445U (ja) * 1975-12-24 1977-06-30
JPS5838545U (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 株式会社リコー 安全キヤツプ
US4632264A (en) * 1984-12-13 1986-12-30 Taplast S.N.C. Plastic cap having a seal and being child-proof
JP2003104408A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Shirouma Science Co Ltd チャイルドプルーフキャップ
JP2013141981A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Mfv Kk 容器の安全キャップ装置
KR20130093189A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 배신영 병마개

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122982B2 (ja) 2022-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433329A (en) Child-resistant cap with independent open and close ratchet sets
US7988003B1 (en) Ratchet push and turn child resistant closure
US20150122767A1 (en) Child resistant closure with improved assembly
JP2009528959A (ja) 容器用の回転持ち上げ式蓋
US5509550A (en) Child resistant cap with automatic release key
JPH04215960A (ja) 幼児抵抗蓋
US20200331666A1 (en) Non-Cocking Convertible Child Resistant Closure
MX2008002223A (es) Recipiente de extremo abierto que tiene tapa de seguridad.
JP4775070B2 (ja) ワンタッチ開閉容器
US20230312194A1 (en) A child-resistant closure with twin locking
US5941402A (en) Child-resistant closure and container apparatus
CA2549310A1 (en) Reversible vial closure
JP2020121765A (ja) 不正開封防止キャップ
JP2018034822A (ja) ねじユニット及びねじ容器
JP6941997B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP6764721B2 (ja) 吐出容器
JP2013119408A (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JP6803810B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP6899726B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP7080159B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP6869682B2 (ja) 吐出容器
JP7290311B2 (ja) 容器の開閉機構
US20160288969A1 (en) Secured storage apparatus
WO2018174155A1 (ja) 薬液供給器具
JPH0698986B2 (ja) ボトル又は同様な容器の児童保護蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150