JP2020117969A - 浚渫装置および浚渫方法 - Google Patents
浚渫装置および浚渫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020117969A JP2020117969A JP2019011218A JP2019011218A JP2020117969A JP 2020117969 A JP2020117969 A JP 2020117969A JP 2019011218 A JP2019011218 A JP 2019011218A JP 2019011218 A JP2019011218 A JP 2019011218A JP 2020117969 A JP2020117969 A JP 2020117969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dredging
- drum portion
- drum
- sediment
- suction pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
ポンプを利用して浚渫を行う場合には、ポンプに接続された土砂吸引管の吸引口を湖底で移動させながら吸引を行うのが一般的である。ところが、堆砂の吸引に伴い、吸引口が湖底の堆砂に埋まると、吸引口が塞がれて吸引不能になってしまう。
なお、特許文献2には、水底の土砂を掘削する複数のカッタと、カッタの上方に設けられた筒体部と、筒体部の底部を閉塞している隔壁と、カッタと隔壁との間に形成されたチャンバと、カッタに設けられた開口部を通じてチャンバ内に取り込まれた掘削土砂を吸引する移送ポンプとを備える浚渫装置が開示されている。特許文献2の浚渫装置は、堆砂中に埋没した障害物をカッタにより切削できるのでカッタに設けられた開口部が塞がれることがない。ところが、特許文献2の浚渫方法は、移送ポンプ、チャンバおよびカッタの駆動装置が収容された筒体部と、筒体部の下側に設けられたカッタとを備える大掛かりな浚渫装置を吊持する必要があるため、浚渫装置の吊持手段も大掛かりになる。その結果、工事全体の費用が高価になる。
また、本発明の浚渫方法は、前記浚渫装置を利用して、前記ドラム部を回転させつつ前記浚渫用ポンプにより堆砂を吸引するというものである。
かかる浚渫装置および浚渫方法によれば、土砂吸引管の先端を覆うドラム部を回転させながら堆砂の吸引が行われるので、沈木や巨礫等の障害物がドラム部内に取り込まれ難く、土砂吸引管が詰まり難い。また、ドラム部が回転しているので、土砂吸引管の先端が閉塞する(吸引不能になる)こともない。
また、前記ドラム部が、複数の環状横材と、前記環状横材同士を連結する複数の縦材とを組み合わせることにより形成されている場合には、複数の前記縦材の少なくとも一つは板材であるのが望ましい。このとき、前記ビットは、前記板材に固定するとよい。かかる浚渫装置によれば、縦材と環状横材を組み合わせることにより格子状に形成されたドラム部に対して、複数のビットを強固に固定することができる。
なお、前記板材の前後の縁のうち、少なくとも前記ドラム部の回転方向前側の縁は、前記ドラム部の先端側に向かうに従って前記ドラム部の回転方向前側に位置しており、前記板材は、前記ドラム部の回転方向の前側に向かう従って前記環状横材から離れるように前記環状横材に対して傾斜しているのが望ましい。板材の前側の縁をドラム部の先端側に向かうに従って前側に位置させることで、ドラム部を堆砂に挿入する際に、堆砂に対して先端側から順に接するようになるので、ドラム部の回転が阻害され難い。また、板材を環状横材に対して傾斜させることで、ドラム部内に土砂を取り込みやすくなるため、浚渫作業の効率化を図ることができる。
浚渫装置1は、図1に示すように、水中可動式重機2のアーム21の先端に取り付けられている。水中可動式重機2は、作業船22上に設けられた操作室から遠隔操作される。水中可動式重機2は、図2に示すように、作業船22に保持されたシャフト23の下端部において、シャフト23を中心に旋回可能に設けられている。また、水中可動式重機2は、シャフト23を昇降可能である。なお、水中可動式重機2は、必ずしもシャフト23を介して作業船22により支持されたものである必要はなく、例えば、湖底を走行可能なものであってもよい。また、浚渫装置1は、必ずしも水中可動式重機2に取り付けられている必要はなく、例えば、水上に配設された揚重機等に吊持されていてもよい。
本体部3は、鋼材を組み合わせることにより角筒状に形成されている。本体部3の内部には、浚渫用ポンプ6と、駆動手段7が収容されている。本体部3は、左右一対の側板31,31と、側板31の下部の前後に横架された横板32,32と、側板31および横板32の下端に固定された角筒状の枠材33とを備えている。また、本体部3の上部には、水中可動式重機2のアーム21に接続される取付部34が形成されている。すなわち、浚渫装置1は、重機(水中可動式重機2)に着脱可能な浚渫用のアタッチメントである。なお、取付部34の構成は限定されるものではなく、浚渫装置1の支持方法や、浚渫装置1を支持する重機等の構造に応じて適宜決定すればよい。
本実施形態の土砂吸引管4は、鋼管からなり、浚渫用ポンプ6との接続部と先端部との間において屈曲している。本実施形態の土砂吸引管4は、内径が150mmである。なお、土砂吸引管4の内径は限定されるものではない。また、土砂吸引管4は直管であってもよい。また、土砂吸引管4を構成する材料は鋼管に限定されるものではなく、例えば、鋳鉄管や塩化ビニル管であってもよい。
複数の環状横材51は、棒状縦材53と、板状縦材(板材)54とにより連結されている。棒状縦材53は、平鋼(フラットバー)や鋼棒等により構成されている。一方、板状縦材54は、棒状縦材53よりも幅が大きい鋼板からなる。本実施形態では、棒状縦材53と板状縦材54とが交互に配設されている。なお、ドラム部5は、必ずしも縦材52として棒状縦材53と板状縦材54との両方を有している必要はなく、棒状縦材53のみまたは板状縦材54のみであってもよい。また、棒状縦材53と板状縦材54は、必ずしも交互に配置する必要はない。
板状縦材54には、複数のビット55が固定されている。すなわち、ドラム部5の外面には、複数のビット55が固定されている。ビット55は、板状縦材54のドラム回転方向前側の縁に並設されている。なお、ビット55の固定箇所は限定されるものではなく、環状横材51や棒状縦材53に固定してもよい。
本実施形態では、輸送管61に流量計(図示せず)を設置し、輸送管61を介して輸送される流体(土砂等)の流量を測定する。流量計により流量の低下が確認された場合には、浚渫装置1を上昇させて、周囲の水を吸引する。なお、流量計は、必要に応じて設置すればよい。また、流量計は、土砂吸引管4に設置してもよい。
また、ドラム部5には、複数のビット55が設けられているため、ビット55により障害物が弾かれて(あるいは砕かれて)、土砂吸引管4内(ドラム部5の内側空間)に取り込まれることが防止されている。また、ビット55は、湖底で固結した土砂を切り崩す。
本実施形態の浚渫装置1では、板状縦材54が、ドラム部5の回転方向の前側に向かう従って環状横材51から離れるように傾斜しているため、土砂を取り込みやすい。また、板状縦材54のドラム部5の回転方向前側の縁を、ドラム部5の先端側に向かうに従って、ドラム部5の回転方向前側に位置させることで、ドラム部5を回転させながら堆砂中にドラム部5を挿入する際に、板状縦材54は下側から順に堆砂に接するようになるため、板状縦材54の回転方向前側の縁がドラム部5の回転軸に対して傾斜していない場合に比べて負荷が少なく、また、土砂を取り込みやすい。
また、ドラム部5の回転数を調整することで多様な条件に対応可能である。すなわち、堆砂の土質や粒度分布などに応じて回転数を適宜調整することができるため、効率的な浚渫作業が可能となる。
浚渫装置1の使用目的は、ダム湖の湖底の堆積した土砂等の浚渫に限定されるものではない。例えば、川底や海底等の湖底以外の水底の浚渫に使用してもよい。
前記実施形態では、本体部3に浚渫用ポンプ6が配設されている場合について説明したが、浚渫用ポンプ6の設置箇所は限定されるものではない。例えば、作業船22上に浚渫用ポンプ6を配設し、浚渫用ポンプ6から浚渫装置1(本体部3)にまで土砂吸引管4が延設されていてもよい。
前記実施形態では、ドラム部5に複数のビット55が固定されている場合について説明したが、ビット55は、必要に応じて設置すればよい。
ドラム部5の堆砂中への貫入量を制御するためのツバを本体部3に固定してもよい。すなわち、ドラム部5の周囲に環状の板材からなるツバを設けておき、ドラム部5の貫入深さのツバまでとすることで、ドラム部5が深く貫入して堆砂を吸引しすぎないようにしてもよい。
2 水中可動式重機
3 本体部
4 土砂吸引管
5 ドラム部
6 浚渫用ポンプ
7 駆動手段
Claims (5)
- 浚渫用ポンプから延設された土砂吸引管と、
複数の開口が形成されたドラム部と、
前記ドラム部の基端側に設けられた駆動手段と、を備える浚渫装置であって、
前記ドラム部は、前記土砂吸引管の先端を覆っているとともに、前記駆動手段の動力によって前記土砂吸引管の中心軸まわりに回転可能であることを特徴とする、浚渫装置。 - 前記ドラム部の外面に、複数のビットが固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の浚渫装置。
- 前記ドラム部は、複数の環状横材と、前記環状横材同士を連結する複数の縦材とを組み合わせることにより形成されており、
複数の前記縦材の少なくとも一つは板材からなり、
前記ビットは、前記板材に固定されていることを特徴とする、請求項2に記載の浚渫装置。 - 前記板材の前後の縁のうち、少なくとも前記ドラム部の回転方向前側の縁は、前記ドラム部の先端側に向かうに従って、前記ドラム部の回転方向前側に位置しており、
前記板材は、前記ドラム部の回転方向の前側に向かう従って前記環状横材から離れるように前記環状横材に対して傾斜していることを特徴とする、請求項3に記載の浚渫装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の浚渫装置により堆砂の吸引を行う浚渫方法であって、
前記ドラム部を回転させつつ前記浚渫用ポンプにより堆砂を吸引することを特徴とする浚渫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019011218A JP7224933B2 (ja) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | 浚渫装置および浚渫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019011218A JP7224933B2 (ja) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | 浚渫装置および浚渫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020117969A true JP2020117969A (ja) | 2020-08-06 |
JP7224933B2 JP7224933B2 (ja) | 2023-02-20 |
Family
ID=71890248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019011218A Active JP7224933B2 (ja) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | 浚渫装置および浚渫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7224933B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5178604U (ja) * | 1974-12-17 | 1976-06-21 | ||
JPS57123866U (ja) * | 1981-01-28 | 1982-08-02 | ||
JPS6226463U (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-18 | ||
JPS62111029A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-22 | M Ii C Eng Service Kk | ポンプ式浚渫機 |
JPH08218420A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Hashimoto Setsubi Kogyosho:Kk | 水底の汚泥取出方法及び取出装置 |
-
2019
- 2019-01-25 JP JP2019011218A patent/JP7224933B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5178604U (ja) * | 1974-12-17 | 1976-06-21 | ||
JPS57123866U (ja) * | 1981-01-28 | 1982-08-02 | ||
JPS6226463U (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-18 | ||
JPS62111029A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-22 | M Ii C Eng Service Kk | ポンプ式浚渫機 |
JPH08218420A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Hashimoto Setsubi Kogyosho:Kk | 水底の汚泥取出方法及び取出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7224933B2 (ja) | 2023-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2281091B1 (en) | Improvements in and relating to underwater excavation apparatus | |
AU2013296124B2 (en) | A self cleaning collection apparatus and method | |
EP0683274B1 (en) | Vessel, dredging means and assembly thereof | |
JP4938045B2 (ja) | 浚渫方法及びその装置 | |
JP6674672B2 (ja) | ポンプ浚渫船の汚濁拡散抑制装置及び汚濁拡散抑制方法 | |
JP2006214263A (ja) | 浚渫装置 | |
CN213143168U (zh) | 软硬垃圾隔离处理降阻免堵清淤挖吸一体化装置 | |
ZA200201662B (en) | Apparatus and method for sea bed excavation. | |
JP7224933B2 (ja) | 浚渫装置および浚渫方法 | |
JP2001214879A (ja) | 掘削機能を備えた水中ポンプ用採泥ストレーナー。 | |
EP0259472A1 (en) | EXCAVATOR. | |
JP7319946B2 (ja) | 浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法 | |
KR101893392B1 (ko) | 수초 컷터형 회전부러쉬를 갖는 수중 오니퇴적물 제거장치 및 이를 이용한 오니퇴적물 제거방법 | |
JP7252099B2 (ja) | 浚渫用アタッチメント及び浚渫システム | |
US20200318313A1 (en) | Excavator bucket for underwater use | |
JP4718126B2 (ja) | 底質泥土回収装置及びその方法 | |
JP4928957B2 (ja) | 浚渫における吸込み方法および浚渫用吸込み装置 | |
JP4331555B2 (ja) | 浚渫装置及び浚渫方法 | |
JP3361269B2 (ja) | 水中清掃装置 | |
KR100889642B1 (ko) | 하천의 퇴적물 수거용 준설 바지선 | |
JP2021032005A (ja) | 揚砂装置 | |
JP3218459B2 (ja) | 拡幅掘削溝のスライム除去装置 | |
JPS58771B2 (ja) | オ−ガ付きスクリユ−コンベヤ式円筒型浚渫機 | |
JP2005201021A (ja) | 泥土浚渫方法と浚渫装置 | |
JP2003166262A (ja) | 直下型浚渫方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |