JP2020117944A - 補修器具 - Google Patents

補修器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117944A
JP2020117944A JP2019010174A JP2019010174A JP2020117944A JP 2020117944 A JP2020117944 A JP 2020117944A JP 2019010174 A JP2019010174 A JP 2019010174A JP 2019010174 A JP2019010174 A JP 2019010174A JP 2020117944 A JP2020117944 A JP 2020117944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
containing liquid
container body
alkaline solution
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019010174A
Other languages
English (en)
Inventor
恵輔 高橋
Keisuke Takahashi
恵輔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2019010174A priority Critical patent/JP2020117944A/ja
Publication of JP2020117944A publication Critical patent/JP2020117944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手のよい補修器具を提供する。【解決手段】本開示の補修器具は、容器本体部と、容器本体部内に設けられており、セメント、水、無機酸及び増粘剤を含むセメント含有液を収容する第一の収容部と、容器本体部内に設けられており、アルカリ溶液を収容する第二の収容部と、第一の収容部内のセメント含有液と第二の収容部内のアルカリ溶液が混ざらないように隔離している隔離手段と、セメント含有液とアルカリ溶液が隔離された状態が解除され、容器本体部内においてセメント含有液とアルカリ溶液が混合されることによって調製されるセメントスラリーを吐出する吐出口とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は補修器具に関する。
建築物や構造物のひび割れや損傷を補修する材料として、二液を混合することによって硬化する材料が用いられている。例えば、特許文献1には、コンクリート構造物の修復に使用される二液混合式の接着性合成樹脂組成物が開示されている。この接着性合成樹脂組成物は合成樹脂系溶剤と硬化剤とを混合したものである(特許文献1の請求項1参照)。
特開2007−239257号公報
特許文献1に記載の発明は、コンクリート構造物の補修・補強の際に行われる切削作業によって発生する切削表面近傍の損傷を補修するためのものであり(特許文献1段落[0001])、切削処理が行われる現場を対象としている。このような現場では二液を混合する道具が揃っているし、このような作業を実施できる作業者が従事していると認められる。しかし、二液を混合するための道具がなかったり、あるいは、一般の消費者にとっては二液を混合して補修用材料を調製する作業は必ずしも容易ではない。本開示は使い勝手のよい補修器具を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る補修器具は、容器本体部と、容器本体部内に設けられており、セメント、水、無機酸及び増粘剤を含むセメント含有液を収容する第一の収容部と、容器本体部内に設けられており、アルカリ溶液を収容する第二の収容部と、第一の収容部内のセメント含有液と第二の収容部内のアルカリ溶液が混ざらないように隔離している隔離手段と、セメント含有液とアルカリ溶液が隔離された状態が解除され、容器本体部内においてセメント含有液とアルカリ溶液が混合されることによって調製されるセメントスラリーを吐出する吐出口とを備える。
上記補修器具は、容器本体部内において、セメント含有液とアルカリ溶液とが隔離された状態で収容されている。これらの二液が隔離された状態を解除することで、容器本体部内において二液を混合することができ、水硬性を有する補修用材料(セメントスラリー)を容器本体部内で容易に調製することができる。
一態様において、隔離手段は、セメント含有液とアルカリ溶液とを隔てる膜を含む。この態様に係る補修器具は、膜を破壊することによってセメント含有液とアルカリ溶液が隔離された状態を解除する機構を備える。この態様に係る補修器具は、例えば、容器本体部が可とう性を有する材質からなり、容器本体部の外部から力を加えることによって膜が破壊される構成であってもよい。
一態様において、第二の収容部は容器本体部内において第一の収容部に囲われるように配置された小型容器を含み、隔離手段は小型容器の開口部を封止している。この態様において、隔離手段は小型容器の開口部が嵌合する凹部を有してよい。この態様に係る補修器具は、例えば、隔離手段が小型容器の開口部が封止された状態を維持するための支持部材を有し、小型容器が支持部材によって支持されている状態が解除されると、容器本体部内においてセメント含有液とアルカリ溶液が混合する。
容器本体部内に収容するセメント含有液及びアルカリ溶液の量は適宜設定すればよく、セメント含有液の量を100体積部とすると、アルカリ溶液の量は、例えば、1〜40体積部である。セメント含有液の量は、例えば、5〜1000cmである。
一態様において、容器本体部が筒状部材とこの筒状部材の一端を封止している端面と含み且つ吐出口が端面の中央部に形成されており、筒状部材の長手方向に移動する環状の撹拌子が容器本体部内に収容されている。撹拌子が収容されている容器本体部を振ることで、セメント含有液とアルカリ溶液をより一層容易に且つ均一に混合することができる。撹拌子が環状であることで、撹拌子によって吐出口が閉塞されることを防止できる。
本開示によれば、使い勝手のよい補修器具が提供される。
図1は、本開示に係る補修器具の第一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示す補修器具の膜が破壊された状態を模式的に示す断面図である。 図3は、本開示に係る補修器具の第二実施形態を模式的に示す断面図である。 図4(a)は図3のIV−IV線における断面図であり、図4(b)は図3に示す補修器具の上蓋を回転させることによって支持部材を切断した状態を示す断面図である。 図5は、本開示に係る補修器具の第三実施形態を模式的に示す断面図である。 図6は、図5に示す補修器具の膜が破壊された状態を模式的に示す断面図である。
以下、本開示の複数の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素については便宜上の理由がない限り同一の符号を付け、重複する説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、第一実施形態に係る補修器具を模式的に示す断面図である。この図に示す補修器具10は、水硬性を有するセメントスラリーを補修材料として利用するものである。補修器具10が未使用の状態においては、セメント含有液とアルカリ溶液は容器本体部5内において膜3(隔離手段)によって隔てられている。補修器具10が使用される際、膜3が破壊されることによって容器本体部5内でセメント含有液とアルカリ溶液が混合してセメントスラリーが調製される。以下、補修器具10の具体的な構成について説明する。
補修器具10は、セメント含有液を収容する第一の収容部1と、アルカリ溶液を収容する第二の収容部2と、容器本体部5内においてセメント含有液とアルカリ溶液を隔てる膜3と、膜3を破壊するための押し込み機構4と、押し込み機構4が誤って膜3を破壊するのを防止するスペーサー6と、筒状の容器本体部5の一方の開口を塞ぐ上蓋7と、容器本体部5の先端に設けられた吐出口8と、吐出口8を塞ぐキャップ9とを備える。
容器本体部5は、可とう性を有する材質の筒状の部材で構成されている。容器本体部5は、第一の収容部1と第二の収容部2とを備える。容器本体部5の全体の容量(第一の収容部1の容量と第二の収容部2の容量の合計)は、例えば5.05〜2000cmであり、下限値は6.3cm又は7.4cmであってよく、上限値は1900cm又は1800cmであってよい。第一の収容部1の容量は、例えば5〜1900cmであり、下限値は6cm又は7cmであってよく、上限値は1800cm又は1700cmであってよい。第二の収容部2の容量は、例えば0.05〜600cmであり、下限値は0.06cm又は0.08cmであってよく、上限値は550cm又は500cmであってよい。
第一の収容部1にセメント含有液が収容されている。セメント含有液の量は、例えば5〜1000cmであり、下限値は6cm又は7cmであってよく、上限値は900cm又は800cmであってよい。セメント含有液の量を第一の収容部1の容量よりも少ない量とすると、図1に示すように、第一の収容部1内にセメント含有液と空気が共存した状態となる。第一の収容部1内に空気(気相部)が存在すると、膜3を破壊した後、補修器具10を振ることによってセメント含有液とアルカリ溶液が均一に混合されやすい。
第二の収容部2にアルカリ溶液が収容されている。アルカリ溶液の量は、例えば0.05〜400cmであり、下限値は0.06cm又は0.08cmであってよく、上限値は350cm又は300cmであってよい。アルカリ溶液の量は、第二の収容部2の容量とほぼ同じであってもよいし、第二の収容部2の容量よりも少ない量であってもよい。
膜3は、第一の収容部1と第二の収容部2とを隔てている。膜3の材質は、セメント含有液及びアルカリ溶液に対して耐性があり且つ破断され得る材質であればよい。膜3の材質として、例えば、合成樹脂、天然樹脂、アルミニウム、ケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、鉄、ステンレス、チタン合金、ニッケル合金、ガラス等が挙げられる。
押し込み機構4は膜3を破壊するためのものである。押し込み機構4は、円筒状のロッド部4aと、ロッド部4aよりも外径が大きい先端部4bとを有する。ロッド部4aは、上蓋7に設けられた孔7aを通じて第二の収容部2の内部であって膜3の近傍にまで至っている。先端部4bと上蓋7との間に環状のスペーサー6を配置することで、押し込み機構4が誤って膜3を破壊することを防止できる。上蓋7の孔7aの内周面にはパッキンが装着されており、アルカリ溶液が漏れないようになっている。
スペーサー6を外した後、押し込み機構4を容器本体部5側に押し込むことによって、ロッド部4aの先端で膜3が破壊され、セメント含有液とアルカリ溶液が隔離された状態が解除される。図2は補修器具10の膜3が破壊された状態を模式的に示す断面図である。押し込み機構4を元の位置にまで戻すと、膜3の破断部を通じて第二の収容部2内のアルカリ溶液が第一の収容部1に流れ込む。補修器具10を振ることで、容器本体部5内においてセメント含有液とアルカリ溶液が混合されてセメントスラリーが調製される。なお、ロッド部4aが誤って孔7aから抜けないようにするには、ロッド部4aの側面の所定の位置に突起4cを設ければよい。
補修器具10をよく振った後、キャップ9を外し、可とう性を有する容器本体部5に外側から力を加えることによって吐出口8からセメントスラリーを吐出させることができる。例えば、セメントスラリーを壁や床のひび割れやポットホールに注入することで壁や床を補修することができる。
本実施形態の補修器具10によれば、セメント含有液及びアルカリ溶液が膜3によって隔てられて収容されている状態においては、セメントの水和反応は進行せず、膜3が破断されて両者が混合されることでセメントの水和反応を進行させることができる。このため、水硬性を有する補修用材料(セメントスラリー)を容器本体部内で容易に調製することができる。以下、セメント含有液、アルカリ溶液及びセメントスラリーについて説明する。
(セメント含有液)
セメント含有液は、セメント、水、無機酸及び増粘剤を含む。セメント含有液は、アルカリ溶液が混合されることによって水硬性を有するセメントスラリーとなる。
セメントは特に限定されないが、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカフュームセメント、アルミナセメント等であってよい。セメントは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
水は特に限定されないが、例えば、水道水、蒸留水、脱イオン水等を使用することができる。水の含有量は、セメント100質量部に対して好ましくは20〜100質量部、より好ましくは25〜90質量部、更に好ましくは30〜80質量部である。
無機酸は、メタリン酸、亜リン酸、リン酸、又はホスホン酸を含むことが好ましい。メタリン酸、亜リン酸、リン酸、又はホスホン酸を含む無機酸としては、例えば、五酸化二リン、二リン酸、三リン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、2−アミノエチルホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、テトラメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、ホスホノブタントリカルボン酸、N−(ホスホノメチル)イミノ二酢酸、2−カルボキシエチルホスホン酸、2−ヒドロキシホスホノカルボン酸等であってよい。無機酸は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。無機酸の含有量は、セメント100質量部に対して好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.1から15質量部、更に好ましくは0.1〜10質量部、特に好ましくは0.3〜10質量部である。
増粘剤は、キサンタンガム、ダイユータンガム、スターチエーテル、グアガム、ポリアクリルアミド、カラギーナンガム、寒天、粘土鉱物系のベントナイト等を含むことが好ましい。増粘剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また上述の増粘剤に、セルロース系、蛋白質系、ラテックス系、水溶性ポリマー系増粘剤等を組み合わせて用いることができる。
セメント含有液は、セメント、水、無機酸及び増粘剤以外に、インク、顔料、分散剤、凝結調整剤、膨張材、収縮低減剤、石膏、消泡剤等を含有してもよい。
(アルカリ溶液)
アルカリ溶液は、pHが7より大きく14以下の溶液であれば特に限定されないが、pHが9以上14以下の溶液であることが好ましい。アルカリ溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、アミン、アルカノールアミン、オルトケイ酸ナトリウム、水酸化リチウム、アミノメチルプロパノール、水酸化カルシウム等を含む溶液であってよい。
アルカリ溶液の量は、セメントスラリーの調製に使用するセメント含有液の量を100体積部とすると、例えば、1〜40体積部であってよく、下限値は1.2体積部又は1.4体積部であってよく、上限値は35体積部又は30体積部であってよい。
(セメントスラリー)
容器本体部5から吐出されるセメントスラリーの可使時間は、セメント含有液及びアルカリ溶液の水セメント比、アルカリ溶液の溶質量、溶質の種類、石膏量、無機酸の濃度等を変えることにより、調整することができる。上記可使時間は、例えば、30秒〜300分であり、下限値は40秒又は60秒であってよく、上限値は250分又は200分であってよい。
セメントスラリーは、セメント含有液及びアルカリ溶液以外に、着色成分を含んでいてもよい。着色成分としては、ペンキ、顔料等が挙げられる。着色成分は、セメントスラリーを得るまでの任意の工程で投入すればよく、例えば、セメント含有液又はアルカリ溶液に含有していてもよい。なお、十分に均一に着色されたセメントスラリーを容器本体部5で調製する観点から、アルカリ溶液と比較して使用量の多いセメント含有液に着色成分が予め含まれていることが好ましい。
<第二実施形態>
図3は第二実施形態に係る補修器具を模式的に示す断面図である。図4(a)は図3のIV−IV線における断面図であり、図4(b)は補修器具20の上蓋17を時計回りに回転させることによって支持部材13を切断した状態を示す断面図である。これらの図に示す補修器具20は、アルカリ溶液を収容する小型容器12の開口部12aが上蓋17の凹部17aによって封止されていることによってセメント含有液とアルカリ溶液が隔てられている点において補修器具10と相違し、その他の構成(例えば、第一の収容部の容量等)は補修器具10と同様であってよい。補修器具20の構成について、補修器具10と相違する点について主に説明する。
補修器具20は、セメント含有液を収容する第一の収容部11と、アルカリ溶液を収容する小型容器12(第二の収容部)と、小型容器12を支持する支持部材13と、支持部材13を切断するカッター14と、筒状の容器本体部15の一方の開口を塞ぐ上蓋17と、容器本体部15の先端に設けられた吐出口18と、吐出口18を塞ぐキャップ19とを備える。上蓋17の内面には凹部17aが形成されており、凹部17aに小型容器12の開口部12aが嵌合している。小型容器12は、支持部材13によって上蓋17の凹部17aに押し付けられて、小型容器12の開口部12aが封止された状態が維持されている。これにより、この状態ではセメント含有液とアルカリ溶液が混合しないようになっている。
支持部材13は、樹脂製(例えば、ポリエチレン製)の部材からなる。図4(b)に示すように、上蓋17を回転させることによって、カッター14で支持部材13が切断される。支持部材13が切断されると、小型容器12が上蓋17の凹部17aから外れ、アルカリ溶液とセメント含有液が混ざり合う。補修器具20を振ることで、容器本体部15内においてセメント含有液とアルカリ溶液が混合されてセメントスラリーが調製される。このとき、小型容器12は容器本体部15内において撹拌子の役割を果たす。
<第三実施形態>
図5は第三実施形態に係る補修器具を模式的に示す断面図である。図6は図5に示す補修器具30の膜23が破壊された状態を模式的に示す断面図である。補修器具30は、第一の容器21(第一の収容部)の先端部21aによって膜23が破壊される点において補修器具10と相違し、その他の構成(例えば、第一の収容部の容量等)は補修器具10と同様であってよい。補修器具30の構成について、補修器具10と相違する点について主に説明する。
補修器具30は、セメント含有液を収容する第一の容器21と、アルカリ溶液を収容する第二の容器22(第二の収容部)と、容器本体部25内においてセメント含有液とアルカリ溶液を隔てる膜23と、膜23を破壊するための第一の容器21の先端部21aと、第一の容器21の外面21fと第二の容器22の内面22fとをシールするパッキン26と、第一の容器21内に収容された撹拌子27と、容器本体部25に設けられた吐出口28と、吐出口28を塞ぐキャップ29とを備える。なお、本実施形態においては、第一の容器21と第二の容器22とによって容器本体部25が構成されている。
図5に示すように、第一の容器21の先端部21aは斜めに形成されている。第一の容器21が膜23の方向に相対的に押し込まれることによって、先端部21aで膜23が破壊される(図6参照)。膜23が破壊されると、膜23の破断部を通じて第二の容器22内のアルカリ溶液が第一の容器21に流れ込む。補修器具30を振ることで、容器本体部25内においてセメント含有液とアルカリ溶液が混合されてセメントスラリーが調製される。
撹拌子27は容器本体部25内に収容されている。撹拌子27は容器本体部25内において、その長手方向に移動する。容器本体部25内に撹拌子27があることで、セメント含有液とアルカリ溶液をより一層容易に且つ均一に混合することができる。撹拌子27は環状(例えば、円環状又はC字状)である。撹拌子27が環状であることで、撹拌子27によって吐出口28が閉塞されることを防止できる。すなわち、吐出口28が第一の容器21(筒状部材)の一端を封止している端面28aであってその中央部に形成されている場合、撹拌子27がセメントスラリーの流れを阻害することを十分に抑制できる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、第一実施形態においてロッド部4aによって膜3を破壊する場合、及び、第三実施形態において第一の容器21の先端部21aによって膜23を破壊する場合を例示したが、例えば、可とう性の容器本体部に対して外部から力を加えることで膜が破壊される構成であってもよい。例えば、容器本体部を押す、捻る、潰す、折るなどすることで膜が破壊されてもよい。また、第二実施形態において、カッター14で支持部材13を切断することによって小型容器12を上蓋17から分離させることによってセメント含有液とアルカリ溶液が混合する場合を例示したが、例えば、可とう性の容器本体部15に対して外部から力を加えることで小型容器12を上蓋17から分離させたり、小型容器12を破壊させたりしてもよい。
1,11…第一の収容部、2…第二の収容部、3,23…膜(隔離手段)、4…押し込み機構、4a…ロッド部、5,15,25…容器本体部、7,17…上蓋、8,18,28…吐出口、10,20,30…補修器具、12…小型容器(第二の収容部)、13…支持部材(隔離手段)、14…カッター、17a…凹部(隔離手段)、21…第一の容器(第一の収容部)、22…第二の容器(第二の収容部)、27…撹拌子

Claims (10)

  1. 容器本体部と、
    前記容器本体部内に設けられており、セメント、水、無機酸及び増粘剤を含むセメント含有液を収容する第一の収容部と、
    前記容器本体部内に設けられており、アルカリ溶液を収容する第二の収容部と、
    前記第一の収容部内の前記セメント含有液と前記第二の収容部内の前記アルカリ溶液が混ざらないように隔離している隔離手段と、
    前記セメント含有液と前記アルカリ溶液が隔離された状態が解除され、前記容器本体部内において前記セメント含有液と前記アルカリ溶液が混合されることによって調製されるセメントスラリーを吐出する吐出口と、
    を備える、補修器具。
  2. 前記隔離手段は、前記セメント含有液と前記アルカリ溶液とを隔てる膜を含む、請求項1に記載の補修器具。
  3. 前記膜を破壊することによって前記セメント含有液と前記アルカリ溶液が隔離された状態を解除する機構を備える、請求項2に記載の補修器具。
  4. 前記容器本体部は可とう性を有する材質からなり、前記容器本体部の外部から力を加えることによって前記膜が破壊されるように構成されている、請求項2又は3に記載の補修器具。
  5. 前記第二の収容部は、前記容器本体部内において前記第一の収容部に囲われるように配置された小型容器を含み、
    前記隔離手段は、前記小型容器の開口部を封止している、請求項1に記載の補修器具。
  6. 前記隔離手段は前記小型容器の前記開口部が嵌合する凹部を有する、請求項5に記載の補修器具。
  7. 前記隔離手段は前記小型容器の前記開口部が封止された状態を維持するための支持部材を有し、
    前記小型容器が前記支持部材によって支持されている状態が解除され、前記容器本体部内において前記セメント含有液と前記アルカリ溶液が混合する、請求項5又は6に記載の補修器具。
  8. 前記セメント含有液の量を100体積部とすると、前記アルカリ溶液の量は1〜40体積部である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の補修器具。
  9. 前記セメント含有液の量は5〜1000cmである、請求項5に記載の補修器具。
  10. 前記容器本体部が筒状部材と前記筒状部材の一端を封止している端面と含み且つ前記吐出口が前記端面の中央部に形成されており、
    前記筒状部材の長手方向に移動する環状の撹拌子が前記容器本体部内に収容されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の補修器具。

JP2019010174A 2019-01-24 2019-01-24 補修器具 Pending JP2020117944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010174A JP2020117944A (ja) 2019-01-24 2019-01-24 補修器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010174A JP2020117944A (ja) 2019-01-24 2019-01-24 補修器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020117944A true JP2020117944A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71890197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010174A Pending JP2020117944A (ja) 2019-01-24 2019-01-24 補修器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020117944A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876533U (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 凸版印刷株式会社 二液混合容器
JPH02138179U (ja) * 1989-04-22 1990-11-19
JPH0381454A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Mitsubishi Materials Corp 手動式注入装置
JPH11171226A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 一液化システム
JP2004016707A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yuka Denshi Co Ltd 注射器型薬剤カプセル
JP2004189309A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Yoshiro Tanaka 無機質系充填補修材とそれを用いた充填補修方法
JP2017132536A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社吉野工業所 混合容器
WO2018083010A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-11 Sika Technology Ag Multi-component mortar system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876533U (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 凸版印刷株式会社 二液混合容器
JPH02138179U (ja) * 1989-04-22 1990-11-19
JPH0381454A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Mitsubishi Materials Corp 手動式注入装置
JPH11171226A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 一液化システム
JP2004016707A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yuka Denshi Co Ltd 注射器型薬剤カプセル
JP2004189309A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Yoshiro Tanaka 無機質系充填補修材とそれを用いた充填補修方法
JP2017132536A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社吉野工業所 混合容器
WO2018083010A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-11 Sika Technology Ag Multi-component mortar system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564557B2 (ja) アルミナセメントをベースとする2成分モルタル系留付け材とその使用
ES2207573T3 (es) Mezcla de materiales de construccion que contiene vidrio soluble.
CA3000790C (en) Fastening system and use thereof
NO20120352A1 (no) Fremgangsmate og apparat for a frigi kjemikalier i en bronn pa kommando
JP2018534228A5 (ja)
CN109444389A (zh) 一种套筒灌浆饱满度观测器及观测方法
JP2020117944A (ja) 補修器具
KR102435537B1 (ko) 실리카-졸 상을 형성하는 친환경 그라우트재 제조방법 및 이를 이용한 그라우팅 시공방법
JP2019019022A (ja) 水硬性組成物及びこれを用いたアンカー素子定着方法
JP5120355B2 (ja) 無機系アンカーの水中施工方法
JP7264752B2 (ja) 充填器具
JP2011214223A (ja) コンクリート構造物のコア穴充填材料の充填施工方法
JP7448375B2 (ja) 補修器具
KR102259809B1 (ko) 고 황산염 시멘트 및 이를 이용한 콘크리트 보수 모르타르 및 그 시공 방법
US4804297A (en) Method of underwater casting
JP4499212B2 (ja) セメント含有硬化可能2成分モルタル材料の使用方法
JP2010208682A (ja) 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法
CN210256723U (zh) 一种蒸压加气混凝土砌块生产用浇注发气装置
WO2020036087A1 (ja) 地盤注入剤及びそれを用いた地盤注入工法
JP2024005883A (ja) 固化材液、地盤改良体及び同改良体の築造方法
JP7499009B2 (ja) エアゾール製品及びこれを用いた建設系構造物の表面保護方法、並びにこれに表面保護された建設系構造物
JP2000290635A (ja) 遅延型膨張性組成物とその膨張材および破砕材
CN104802308A (zh) 一种储罐搅拌机的储罐装置
JP2019112262A (ja) モルタルの製造方法および施工器
JP2024054466A (ja) アルミノシリケート系セメントの施工方法及び施工装置、並びに原子力発電所の燃料デブリの取出し孔の閉塞方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530