JP2020116720A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116720A
JP2020116720A JP2019012418A JP2019012418A JP2020116720A JP 2020116720 A JP2020116720 A JP 2020116720A JP 2019012418 A JP2019012418 A JP 2019012418A JP 2019012418 A JP2019012418 A JP 2019012418A JP 2020116720 A JP2020116720 A JP 2020116720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
cam
gear
internal gear
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7253397B2 (ja
Inventor
剛 神谷
Takeshi Kamiya
剛 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019012418A priority Critical patent/JP7253397B2/ja
Priority to US16/728,094 priority patent/US11498190B2/en
Priority to CN202010004544.0A priority patent/CN111482932B/zh
Priority to DE102020101652.2A priority patent/DE102020101652A1/de
Publication of JP2020116720A publication Critical patent/JP2020116720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253397B2 publication Critical patent/JP7253397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • B25B21/026Impact clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • B25B21/023Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket for imparting an axial impact, e.g. for self-tapping screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B45/00Hand-held or like portable drilling machines, e.g. drill guns; Equipment therefor
    • B23B45/008Gear boxes, clutches, bearings, feeding mechanisms or like equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/10Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism
    • B25D11/102Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism the rotating axis of the cam member being coaxial with the axis of the tool
    • B25D11/106Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism the rotating axis of the cam member being coaxial with the axis of the tool cam member and cam follower having the same shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/003Clutches specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0084Mode-changing mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】モード切替及びクラッチ作動トルクの切替を1つのリングにより行える電動工具を提供する。【解決手段】電動工具の一例である電動震動ドライバドリルは、遊星ギヤ84と噛み合うインターナルギヤ82と、インターナルギヤ82に対する進出によりインターナルギヤ82を固定するインターナルギヤロックピン106と、スピンドル55に固定される第1震動カム152と、第1震動カム152と擦れ合い可能であり、ギヤハウジング52に対する回転が可能である第2震動カム154と、第2震動カム154に対する進出により第2震動カム154の回転を固定する震動切替レバー172と、インターナルギヤロックピン106の進退、及び震動切替レバー172の進退を切り替えるリング状のチェンジリング54と、を備えている。【選択図】図9

Description

本発明は、電動震動ドライバドリル又は電動震動ドリル等の電動工具に関する。
特開2017−100259号公報(特許文献1)に示されるように、震動ドライバドリルにおいて、モードチェンジリング82とチェンジリング86とを備えたものが知られている。
モードチェンジリング82は、回転位置の変化により、クラッチ及び震動機構が作動しないドリルモードと、クラッチが作動して震動機構が作動しないクラッチモードと、クラッチが作動せず震動機構が作動する振動モードと、を切り替える。
チェンジリング86は、回転位置の変化により、クラッチが作動するトルクを切り替える。
特開2017−100259号公報
本発明は、モード切替及びクラッチ作動トルクの切替を1つのリングにより行える電動工具を提供することを主な目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、モータと、前記モータにより駆動されるサンギヤと、前記サンギヤにより駆動される遊星ギヤと、前記遊星ギヤと噛み合うインターナルギヤと、前記インターナルギヤに対して進退可能であり、進出により前記インターナルギヤを回転固定するインターナルギヤロックピンと、前記遊星ギヤにより駆動されるスピンドルと、前記遊星ギヤが内方に配置されるギヤハウジングと、前記スピンドルに固定される第1震動カムと、前記第1震動カムと擦れ合い可能であり、前記ギヤハウジングに対する回転が可能である第2震動カムと、前記第2震動カムに対して進退可能であり、進出により前記第2震動カムの回転を固定する震動切替部材と、前記インターナルギヤロックピンの進退、及び前記震動切替部材の進退を切り替えるリング状のチェンジリングと、を備えていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、上記発明において、更に、前記インターナルギヤロックピンを保持するピンホルダを備えており、前記ピンホルダ又はこれにつながる部材は、前記チェンジリングの所定の回転位置において前記インターナルギヤロックピンを前記インターナルギヤに対して進退させるためのピンホルダカム部を有していることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、上記発明において、前記震動切替部材又はこれにつながる部材は、前記チェンジリングの所定の回転位置において前記震動切替部材を前記第2震動カムに対して進退させるための震動切替カム部を有していることを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、モータと、前記モータにより駆動されるサンギヤと、前記サンギヤにより駆動される遊星ギヤと、前記遊星ギヤと噛み合うるインターナルギヤと、クラッチピン用弾性体により付勢された状態で前記インターナルギヤに対して接触可能であり、前記インターナルギヤを前記クラッチピン用弾性体の付勢力に応じて回転固定するクラッチピンと、前記クラッチピン用弾性体を、その付勢力が可変である状態で保持する弾性体ホルダと、前記遊星ギヤにより駆動されるスピンドルと、前記遊星ギヤが内方に配置されるギヤハウジングと、前記スピンドルに固定される第1震動カムと、前記第1震動カムと擦れ合い可能であり、前記ギヤハウジングに対する回転が可能である第2震動カムと、前記第2震動カムに対して進退可能であり、進出により前記第2震動カムの回転を固定する震動切替部材と、前記弾性体ホルダにおける前記クラッチピン用弾性体の付勢力、及び前記震動切替部材の進退を切り替えるリング状のチェンジリングと、を備えていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、上記発明において、更に、前記インターナルギヤに対して進退可能であり、進出により前記インターナルギヤの回転を固定するインターナルギヤロックピンと、前記インターナルギヤロックピンを保持するピンホルダと、前記チェンジリングの回転が伝達されることにより、前記ピンホルダを介した前記インターナルギヤロックピンの前記インターナルギヤに対する進退を切替可能であるドリル切替リングと、前記ドリル切替リングに対する前記チェンジリングの回転の伝達又は遮断を切替可能であるロック部材と、を備えていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、上記発明において、前記ドリル切替リングは、ロック部材受入凹部を有しており、前記ロック部材は、前記ロック部材受入凹部に対して進退可能である状態で、前記チェンジリングに設けられており、前記ロック部材が前記ロック部材受入凹部に進入することにより、前記チェンジリングの回転が前記ドリル切替リングに伝達されることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、上記発明において、前記第2震動カムは、爪を有しており、前記震動切替部材は、震動切替爪を有しており、前記爪に前記震動切替爪が掛かることで、前記第2震動カムの回転を固定することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項8に記載の発明は、サンギヤと、前記サンギヤと噛み合う遊星ギヤと、前記遊星ギヤと噛み合うインターナルギヤと、前記遊星ギヤにつながるスピンドルと、前記インターナルギヤを付勢する弾性体と、前記スピンドルに対して軸方向の震動を付与可能な震動カムと、前記インターナルギヤを回転固定するインターナルギヤロックピンと、前記弾性体、前記震動カム、及び前記インターナルギヤロックピンに接続されるチェンジリングと、を備えていることを特徴とするものである。
本発明によれば、モード切替及びクラッチ作動トルクの切替を1つのリングにより行える電動工具が提供される。
本発明に係る電動震動ドライバドリルの中央縦断面図である。 図1の上部の前面図である。 図1の後面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1の電動震動ドライバドリルにおけるギヤアッセンブリの右面図である。 図5の前面図である。 図5の後面図である。 図5の中央縦断面図である。 図6のB−B線断面図である。 (A)は図8のC−C線断面図であり、(B)は(A)のG−G線断面図である。 図8のD−D線断面図である。 図8のE−E線断面図である。 図8のF−F線断面図である。 図5のギヤアッセンブリにおける後部分解斜視図である。 図5のギヤアッセンブリにおける前部分解斜視図である。 震動ドリルモード時における(A)図10(A)左部同様図、(B)(A)のH−H線断面図、(C)図5のギヤアッセンブリの前部におけるチェンジリング,クラッチ切替リング,スプリングホルダを除いた分解斜視図である。 (A)〜(C)はドリルモード時における図16同様図である。 (A)〜(C)はドリルモードとクラッチモード(クラッチ設定最大状態)との間における図16同様図である。 (A)〜(C)はドリルモードとクラッチモード(クラッチ設定最大状態)との間であってロックレバーが脱出する直前における図16同様図である。 (A)〜(C)はクラッチモード(クラッチ設定最大状態)時における図16同様図である。 (A)〜(C)はクラッチモード(クラッチ設定最大状態)からドリルモードへ移る中間の状態における図16同様図であり、(D)は(A)のI部拡大図である。
以下、本発明の実施の形態及びその変更例が、適宜図面に基づいて説明される。
当該形態及び変更例における前後上下左右は、説明の便宜上定めたものであり、作業の状況及び移動する部材の状態の少なくとも一方等により変化することがある。
尚、本発明は、下記の形態及び変更例に限定されない。
図1は、電動工具の一例である電動震動ドライバドリル1の中央縦断面図である。図2は、電動震動ドライバドリル1上部の前面図である。図3は、電動震動ドライバドリル1の後面図である。図4は、図1のA−A線断面図である。
電動震動ドライバドリル1は、その外郭を形成するハウジング2を有している。
電動震動ドライバドリル1は、中心軸を前後方向とする筒状の本体部4と、本体部4の下部から下方へ突出するように形成されたグリップ部6を有する。尚、図2において、右が前で上が上となり、図4において、上が左で右が前となる。
グリップ部6は、使用者が把持する部分であり、グリップ部6の上端部には、使用者により指先で引く操作が可能であるトリガ形式のスイッチレバー8が設けられている。スイッチレバー8は、スイッチ本体部9から突出している(図1参照)。
図1に示されるように、電動震動ドライバドリル1の本体部4の後部には、モータ10が収容されている。モータ10の前側には、ギヤアッセンブリ12が配置されている。ギヤアッセンブリ12の前側には、ビット(先端工具)を把持可能なチャック14が設けられている。
モータ10は、電動震動ドライバドリル1の駆動源である。モータ10の回転は、ギヤアッセンブリ12で減速して伝達され、チャック14及びビットに伝達される。尚、図6において、モータ10の一部が省略されている。
ハウジング2は、モータ10及びスイッチ本体部9等が保持される樹脂製の本体ハウジング20と、モータ10の後方を覆う樹脂製のリヤカバー22を含む。
本体ハウジング20は、グリップ部6の外郭を含んでいる。
本体ハウジング20は、半割状の左本体ハウジング20a及び右本体ハウジング20bを有している。左本体ハウジング20aは、複数のネジボス部を有しており、右本体ハウジング20bは、ネジボス部に対応するネジ孔を有している。左本体ハウジング20a及び右本体ハウジング20bは、ネジ孔及びネジボス部の各組に入る左右方向のネジ24により、合わせられている。
左本体ハウジング20a及び右本体ハウジング20bの本体部4における各後部は互いに合わさって開口部を形成しており、その開口部には、リヤカバー22が、複数の前後方向に延びるネジ25により止められている。各ネジ25は、上下に配置されており、リヤカバー22が確実に固定される。
左本体ハウジング20a及び右本体ハウジング20bの後端部における側部の上下には、上下方向に延びる複数の吸気口20cが、前後に並ぶように開けられている(上側につき図4参照)。即ち、複数の吸気口20cが、リヤカバー22の前方隣接部に沿って配置される連続スリット状に形成されている。又、リヤカバー22の側部であって、各吸気口20cの後方には、それぞれ前後方向に延びる複数の排気口22aが、上下に並ぶように開けられている(左側部につき図1,上側につき図4参照)。
スイッチレバー8の後方には、モータ10の回転方向を切替えるスイッチである正逆切替レバー26が、本体部4とグリップ部6の境界領域において左右に貫通するように設けられている。
又、スイッチレバー8の上側であって、正逆切替レバー26の前方には、前方を照射可能な複数(2個)のライト28が、左右に並ぶように設けられている。各ライト28は、ここではLEDである。
グリップ部6の下端部は、その上部に対して外方へ広がるバッテリ取り付け部30となっており、バッテリ取り付け部30の下方には、バッテリボタン32aにより着脱可能にバッテリ32が保持されている。バッテリ32は、リチウムイオンバッテリであって、図示されないセルを複数内包するものである。セルは、軸方向に長い円柱状であり、左右方向を向いている。
バッテリ取り付け部30の前上部(グリップ部6の広がった下部の前側上面部)には、電子ギヤの状態を複数のランプの点灯態様により表示する表示部33が設けられている。
バッテリ32は、バッテリ端子部を上とし、隆起部32bを上且つ前とした状態で、バッテリ取り付け部30の前から後方へスライドさせることで装着される。装着時、隆起部32bの後部がバッテリ取り付け部30の前部に当たり、バッテリ端子部がバッテリ取り付け部30のバッテリ取り付け端子部に接触する。又、装着時、弾性部材により上方に付勢され、バッテリ32の他の部分の上面から突出したバッテリ爪が、バッテリ取り付け部30下前部に設けられた上方に窪むバッテリ取り付け凹部に入る。一方、バッテリ32が外される場合、バッテリ爪とつながるバッテリボタン32aが操作され、バッテリ爪がバッテリ取り付け凹部から外れた状態とされながら、バッテリ32が前方にスライドされる。
図1に示されるように、バッテリ取り付け部30内には、モータを制御するコントローラの制御回路基板34が保持されている。制御回路基板34は、他の部分より上方に突出する円柱状のコンデンサ、及びマイコン(何れも図示略)を搭載している。制御回路基板34は、図示しない電源リード線及び信号リード線により、モータ10と電気的に接続されている。又、制御回路基板34は、バッテリ取り付け部30のバッテリ取り付け端子部、及びスイッチ本体部9と電気的に接続されている。更に、制御回路基板34は、表示部33と電気的に接続されており、表示部33における表示等を制御可能である。
図1に示されるように、モータ10は、ブラシレスモータであり、円筒状のステータ35と、ステータ35の内側に配置されるロータ36とを備えている。
ロータ36は、前後方向に延びる円柱状のモータ軸37と、モータ軸37の前端部と一体のピニオン38と、モータ軸37の中央部の周囲に配置された円筒状の回転子鉄心39と、回転子鉄心39内に配置された永久磁石40と、を有する。
モータ軸37の後方には、金属製のインサートブッシュ41を介して、冷却用のファン42が取り付けられている。ファン42は、遠心ファンである。インサートブッシュ41は圧入されており、ファン42のモータ軸37に対する固定力が高いものとなる。
ファン42の径方向外方には、各排気口22aが位置している。
ファン42の後側であって、リヤカバー22の後部内面には、モータ軸37後端部を回転可能に支持するモータ後軸受43が保持されている。
ステータ35は、軸方向を前後方向とする円筒部、及びその内面から径方向内方へそれぞれ突出する複数のティースを有する固定子鉄心44と、固定子鉄心44の前後にそれぞれ取り付けられるリング状の前絶縁部材45及び後絶縁部材46と、各ティースに前絶縁部材45及び後絶縁部材46を介して巻かれるコイル47と、前絶縁部材45の前側に取り付けられるセンサ基板48と、その前側に取り付けられる、複数の弧状の板金を含む輪状で合成樹脂製の板金部材49とを備えている。
センサ基板48は、ロータ36(永久磁石40)の回転位置を検知して、制御回路基板34に伝達する。
板金部材49の板金は、コイル47を所定の態様で互いに電気的に接続すると共に、制御回路基板34への電源リード線と接続される。
図5ないし図15にも示されるように、ギヤアッセンブリ12は、その外郭として、円筒状のギヤケース50と、ギヤケース50の後端後側に配置される板状(皿状)のモータブラケット51と、ギヤケース50の前側に配置される内外二重の円筒状である金属製のギヤハウジング52と、ギヤハウジング52の前側に配置され、ハウジング2の上前部において露出し、ハウジング2に外装されるモード切替リングとしてのチェンジリング54と、を有する。
ギヤアッセンブリ12の外郭における前部の径方向内方には、ギヤアッセンブリ12の中心軸に沿う状態で、スピンドル55が配置されている。スピンドル55の先端部は、ギヤアッセンブリ12の外郭から前方に突出している。
スピンドル55は、軸方向を前後方向とする円柱状の部材であり、前後方向における中央部において径方向外方に広がるスピンドルフランジ55aと、スピンドルフランジ55aの後方においてそれぞれ径をその前部より小さくすることにより形成された、前段部55b,中段部55c,後段部55dと、中段部55cの前側において周方向に形成されたクリップ溝55eと、前部の中心部において前後に延び前端で開口するスピンドル穴55fを備えている。スピンドル穴55fは、ネジ溝を有するボルト穴となっている。スピンドル55の前端部における、スピンドル穴55fの径方向外方の外面には、雄ネジ部(図示略)が形成されている。
チャック14は、スピンドル55の雄ネジ部に対応する雌ネジ部を有している(図示略)。チャック14は、雌ネジ部にスピンドル55の雄ネジ部を受け入れると共に、スピンドル穴55fにボルト55gが入れられることで、スピンドル55に固定されている。スピンドル55及びチャック14の少なくとも一方は、出力軸と捉えることができる。
ギヤケース50は、円筒状のギヤケース基部50aを有しており、ギヤケース基部50aの右上・右下・左上・左下には、それぞれ径方向外方に突出させた突出片の中央にネジ孔を有するネジ孔部50bが形成されている。又、モータブラケット51の底付き円筒状であるモータブラケット基部51a及びギヤハウジング52の外筒部52aの後部においても、同様にネジ孔部51b及びネジ穴部52bが形成されている。ネジ孔部51bは、径方向外方及び前方に突出している。ネジ穴部52bは、径方向外方に突出している。そして、右上のネジ孔部50b,51bないしネジ穴部52bに共通するネジ56が通されており、右下・左上・左下においても同様である。かようにギヤケース50及びギヤハウジング52(並びにモータブラケット51)が共通する連結手段によって共締めされることにより、これらの密着性を良好にして内部機構が保護されるし、内部機構にグリス等を施した場合にグリス等の漏れを防止することができる。又、モータブラケット51及びギヤケース50の連結部材と、ギヤケース50及びギヤハウジング52の連結部材とを別々に設けた場合に比べ、ギヤアッセンブリ12がコンパクトになる。
ギヤハウジング52の外筒部52aには、サイドハンドル(図示略)が装着可能である。
ギヤアッセンブリ12は、ギヤハウジング52の各ネジ穴部52bの径方向外方に配置されたネジ孔部57、及び本体ハウジング20の本体部4における開口部に形成されたネジ穴を有するネジ穴部20dに入るネジ58により、本体ハウジング20の当該開口部の前方に取り付けられている。ネジ孔部57は、下の2個における左右方向の間隔より上の2個における左右方向の間隔が狭い。よって、各ネジ孔部57の配置は、下方にグリップ部6が延びる円柱状の本体部4の形状に適合したものとなり、上部における左右方向のコンパクト化に寄与する。
又、ギヤハウジング52の外筒部52aにおける下面の後部の左右には、下方及び左右方向外方に突出する突体59が設けられている。各突体59は、本体ハウジング20の内面に係止され、ギヤアッセンブリ12と本体ハウジング20との分離が防止されている。
ギヤハウジング52の前部・側部・上部は露出して本体部4の外郭の一部となっており、ギヤハウジング52はハウジング2の一部となっている。
モータブラケット51の中央孔51cには、モータ軸37前端部(ピニオン38の後側)を回転可能に支持するモータ前軸受51dが入れられる。
尚、モータブラケット51、チェンジリング54及びスピンドル55の少なくとも何れかは、ギヤアッセンブリ12の構成要素ではないものと捉えられても良く、モータブラケット51は、モータ10の構成要素と捉えられても良い。又、チャック14、モータ前軸受51d及びピニオン38の少なくとも何れかは、ギヤアッセンブリ12の構成要素と捉えられても良い。
又、ギヤアッセンブリ12は、内部に3段の遊星歯車機構を有しており、モータ軸37の回転を減速してスピンドル55に伝える。即ち、ギヤアッセンブリ12は、後遊星歯車機構60(1段目の減速機構)と、中遊星歯車機構70(2段目の減速機構)と、前遊星歯車機構80(3段目の減速機構)を有する。
後遊星歯車機構60は、ギヤケース50内に固定されるインターナルギヤ62と、インターナルギヤ62の内歯に噛み合う外歯を有する複数(5個)の遊星ギヤ64と、ニードルベアリング65を介して各遊星ギヤ64を回転可能に支持するキャリヤ66と、を有する。
インターナルギヤ62は、リング状の内歯部62aから径方向外方に突出する複数(4個)の突起62bが、モータブラケット基部51aの円筒面に形成された前後方向に延びる複数のスリット51eに入ることで、回り止めされている。
各遊星ギヤ64は、モータ軸37のピニオン38に噛み合っている。
キャリヤ66は、中央に孔を有する円盤状部66aの後面から周方向で等間隔であるように後方に突出した5個のピン66bを有しており、各ピン66bに1個の遊星ギヤ64及びニードルベアリング65が支持される。又、キャリヤ66は、円盤状部66aの前面中央から前方に円筒状に突出する外歯ギヤ66cを有している。更に、円盤状部66aの前部外面には、噛み合い歯66dが設けられている。
遊星ギヤ64がニードルベアリング65で支持されるため、ボールベアリングに比べて支持強度が増す。よって、遊星ギヤ64を軸方向(前後方向)に薄くしても、ボールベアリングと同程度の強度を確保することができ、遊星ギヤ64ないしは後遊星歯車機構60、ひいては電動震動ドライバドリル1が前後方向において更にコンパクトになる。
又、各遊星ギヤ64とモータブラケット51の間には、ワッシャ68が配置されている。
中遊星歯車機構70は、図13にも示されるように、インターナルギヤ72と、インターナルギヤ72の内歯に噛み合う外歯を有する複数(5個)の遊星ギヤ74と、各遊星ギヤ74を回転可能に支持するキャリヤ76を有する。
インターナルギヤ72におけるリング状の内歯部72aの外面前部には、径方向へ突出し前後方向に延びる外歯72bが、周方向へ所定間隔を置いて複数設けられており、内歯部72aの外面後部には、周方向へ延びる結合溝72cが設けられている。又、インターナルギヤ72の後面開口辺部には、1段目のキャリヤ66の噛み合い歯66dに噛み合い可能な噛み合い歯72dが設けられている。
各遊星ギヤ74は、1段目のキャリヤ66の外歯ギヤ66cに噛み合っている。
キャリヤ76は、中央に孔を有する円盤状部76aの後面から後方に突出した5個のピン76bを有しており、各ピン76bに1個の遊星ギヤ74が支持される。又、キャリヤ76は、円盤状部76aの前面中央から前方に円筒状に突出する外歯ギヤ76c(サンギヤ)を有している。
インターナルギヤ72の外側前方には、ギヤハウジング52内の後部に保持される結合リング77が配置されている。結合リング77における輪状の結合リング基部77aの内周面には、径方向内方へ突出し前後方向に延びる内歯77bが、インターナルギヤ72の外歯72bと同数設けられている。又、結合リング基部77aの外周面には、外方へ突出し前後方向に延びる突条77cが、周方向へ所定間隔を置いて複数(6個)設けられている。インターナルギヤ72の各外歯72bは、結合リング77における何れかの内歯77bの間に入ることができる。
結合リング77は、各突条77cが、ギヤケース基部50aの前端部において周方向で等間隔であるように複数形成された弧状リブ50eの対応する間、及びギヤハウジング52の外筒部52aの後端部内面に形成された前後方向に延び径方向外方に窪む内溝(図示略)に入ることで、回り止めされている。弧状リブ50eの間と外筒部52aの当該内溝とは、前後方向において連続している。又、下の弧状リブ50eの径方向外方の面には、径方向外方へ突出する突出部50fが形成されている。突出部50fは、ギヤハウジング52の外筒部52aの後端部内面に形成された前後方向に延び径方向外方に窪む下内溝(図示略)に入っている。
他方、図13にも示されるように、インターナルギヤ72の後部外側には、速度切替リング78が配置されている。速度切替リング78における輪状の速度切替リング基部78aの上部において、連結片78bが側面視“L”字状に後方及び上方に突出しており、速度切替リング基部78aの左部・右部・下部には、それぞれ突片78cが径方向外方及び後方に突出している。
ギヤケース50には、上後部から前方に入るスリット50gが設けられており、スリット50gには、連結片78bの上方突出部分の下端部が入っている。連結片78bの上方突出部分の上部は、ハウジング2の上部において前後にスライド可能に設けられた速度切替レバー79(図1,図4参照)の下部に、前後に並ぶ弾性体としてのコイルバネ79Sを介して連結されている。速度切替レバー79の前部は、ギヤハウジング52の外筒部52aの上部において後端から前方へ延びるように形成された穴を有する穴部52fに入っている。穴部52fの左右両側に、上のネジ孔部57が配置されている。
図13にも示されるように、ギヤケース基部50aの内面には、速度切替リング78の各突片78cに対応する前後方向のガイド溝50hが設けられており、各ガイド溝50hには、対応する突片78cが入れられていて、速度切替リング78が前後方向のみに移動するように支持されている。
又、左右の突片78cの径方向外方から内方へ向かう合計2個のピン78dが設けられている。各ピン78dの外側頭部は、左右の各突片78cの外面に当たっており、各ピン78dの頭部より細い内側先端は、各突片78cの内面より径方向内方へ突出して、インターナルギヤ72の結合溝72cに入っている。
速度切替レバー79を前にすると(図示の状態)、連結片78bを通じて速度切替リング78が前方に移動して、各ピン78dないし結合溝72cを介してインターナルギヤ72が各遊星ギヤ74との噛み合いを保ったまま前方に移動する。すると、各外歯72bが結合リング77の内歯77b間に入ってインターナルギヤ72が周方向の回転を規制され、固定されたインターナルギヤ72の周りを各遊星ギヤ74が周って、キャリヤ76の外歯ギヤ76cに、1段目の外歯ギヤ66cの回転より減速された回転が伝わる。即ち、速度切替レバー79を前にすると、2段目の中遊星歯車機構70による減速が機能する低速モードとなる。
他方、速度切替レバー79を後にすると、同様に速度切替リング78が後方に移動して、インターナルギヤ72が各遊星ギヤ74との噛み合いを保ったまま後方に移動する。すると、各外歯72bが結合リング77の内歯77b間から出てインターナルギヤ72の周方向の回転規制が解かれ、1段目のキャリヤ66の噛み合い歯66dに対してインターナルギヤ72の噛み合い歯72dが噛み合って、周方向に固定されないインターナルギヤ72と1段目のキャリヤ66が共に周り、外歯ギヤ76cに、外歯ギヤ66cの回転と同等の回転が伝わる。即ち、速度切替レバー79を後にすると、2段目の中遊星歯車機構70による減速がキャンセルされる高速モードとなる。
連結片78bの下面における左右方向の中央には、前後に延びており下方に突出するリブ78eが設けられている。よって、連結片78bの剛性が確保されてたわみが防止され、速度切替リング78による移動後のインターナルギヤ72の位置が安定する。リブ78eは、モータブラケット基部51aの上面において前後方向に延び下方に窪むように設けられた溝51fに入っている。溝51fの上方には、ギヤケース50のスリット50gが位置している。
前遊星歯車機構80は、ギヤハウジング52内で周方向に回転可能に設けられるインターナルギヤ82と、インターナルギヤ82の内歯に噛み合う外歯を有する複数(6個)の遊星ギヤ84と、各遊星ギヤ84を回転可能に支持するキャリヤ86を有する。
インターナルギヤ82における円筒状の内歯部82aの前面には、周方向に所定間隔を置いて、前方へ突出する複数(6個)のカム突起82bが設けられている。又、内歯部82aの外面には、径方向外方へ突出する複数(6個)の突出部82cが設けられている。各突出部82cは、内歯部82aにおけるカム突起82b間の中央部に配置されている。
各遊星ギヤ84は、2段目のキャリヤ76の外歯ギヤ76cに噛み合っている。
キャリヤ86は、中央に孔を有する円盤状部86aの後面から後方に突出した複数(6個)のピン86bを有しており、各ピン86bに1個の遊星ギヤ84が支持される。又、キャリヤ86は、図12にも示されるように、円盤状部86aの前面中央から前方に四半円筒状に突出し周方向に並ぶ複数(4個)の突体86cを有している。
チェンジリング54は、ギヤハウジング52における内筒部52gの径方向外方に配置される。内筒部52gは、外筒部52aに対して径が小さい円筒状である。内筒部52gの前端は、外筒部52aの前端より前方に位置する。
チェンジリング54は、前方へ窄むテーパ付き円筒状であり外側凹凸付きであるチェンジリング基部54aと、その内面の前後方向中央において他の内面に対して径方向内方に突出するリブ54bと、を有する。
又、チェンジリング基部54aの内面であって、リブ54bと前後方向において同様の位置の部分には、チェンジリング基部54aの内面の他の部分より径方向外方に窪む穴部54cが設けられている(図10では左上部)。更に、穴部54cと反対側には(図10では右下部)、チェンジリング基部54aの内面の他の部分より径方向外方に凹み周方向に弧状に延びる凹み部54dが設けられている。凹み部54dの周方向両側には、板バネ87が係止される係止部54eが設けられている。板バネ87の中央部は、径方向内方に膨出しており、径方向内方に付勢される。
チェンジリング54の径方向内側であって、リブ54bの後側には、クラッチ切替リング88が設けられている。
クラッチ切替リング88は、リング状のクラッチ切替リング基部88aと、その内面に螺旋状に形成されたネジ部88bと、クラッチ切替リング基部88aの一部において径方向外方に延び更に前方に二股状に延びるように突出するロックレバー保持部88cと、その反対側においてクラッチ切替リング基部88aの一部から前方及び径方向内方に延びる突片88dと、を有する。
突片88dは、チェンジリング54の凹み部54dと前方視で同形であり、凹み部54dに入ることで、チェンジリング54とクラッチ切替リング88とが共に回転するようになっている。又、ロックレバー保持部88cは、穴部54cの径方向内方部分に入っている。
チェンジリング54とクラッチ切替リング88との間には、径方向に延びるロックレバー89が配置されている。
ロック部材としてのロックレバー89は、径方向外方の面及び後面が開放された角筒状のロックレバー基部89aと、その径方向内方の前端部から径方向内方へ延設された三角板状のフォロワ89bと、ロックレバー基部89aの径方向外方の端部両側から周方向外方へそれぞれ突出するロックレバーリブ89cと、を有する。
ロックレバー基部89aは、クラッチ切替リング88のロックレバー保持部88c(二股状突出部の間)に保持される。又、ロックレバー基部89aは、穴部54c内に入っている。よって、クラッチ切替リング88は、回転する際に、ロックレバー89と共に回転する。
ロックレバー基部89aには、弾性体としてのスプリング89Sが入れられている。スプリング89Sは、径方向に延びており、径方向外方の端部が穴部54cの径方向外方の底(チェンジリング54内面)に接触し、径方向内方の端部がロックレバー基部89aの径方向内方の内面に接触して、ロックレバー89を径方向内方へ付勢する。図10(B)に示されるように、ロックレバー基部89aの径方向内方の内面には、他の部分より上方に突出しており、スプリング89Sの内径部分に入り込んでスプリング89Sを保持するスプリング保持突起89dが形成されている。
ロックレバーリブ89cは、穴部54cに接触していない。ロックレバーリブ89cは、ロックレバー89及びスプリング89Sの組み付け時に、正しい向きでないと穴部54cに入れないようにすることで、ロックレバー89が誤った向きとなる事態を防止しており、又穴部54cに仮に引っ掛かることで、ロックレバー89及びスプリング89Sを、穴部54cから脱落し難いように保持する。
図8,図9にも示されるように、クラッチ切替リング88の径方向内方には、弾性体ホルダとしてのリング状のスプリングホルダ90が配置されている。
スプリングホルダ90の円筒状のスプリングホルダ基部90aの外面には、クラッチ切替リング88のネジ部88bと噛み合うネジ山を有するネジ部90bが形成されており、クラッチ切替リング88の回転によりスプリングホルダ90が前後方向に移動される。
スプリングホルダ基部90aの後部は、前部に対して複数(12)箇所で径方向外方に半円状に突出すると共に半円状突出部の径方向内側部分が所定個数(4個)の組でつながった合計3箇所のフランジ部90cと、各フランジ部90cの各半円状突出部から後方に円柱状にそれぞれ突出するバネ保持部90dと、を有している。各フランジ部90cの周方向における間は、各フランジ部90cの外形に対して周方向内方に窪んだ谷部90eとなっている。
又、所定のバネ保持部90dの間には、スプリングホルダ基部90aの後端部から後方に突出するリブ90fが設けられている。各リブ90fの後方への突出高さは、バネ保持部90dの突出高さと同様である。各リブ90fは、径方向内方に配置された各種の部材に係る径方向外方への移動を規制し、当該部材を保持してそれらの脱落を防止する。
更に、下のフランジ部90cは、下部における半円状突出部の間において、径方向外方に突出する突片90gを有している。
図11にも示されるように、各バネ保持部90dには、インターナルギヤ82付勢用の弾性体であるクラッチピン用弾性体としてのクラッチピン用コイルバネ92が保持されている。各クラッチピン用コイルバネ92の後側には、フランジ部90cと同様な形状を有する1枚のワッシャ94が設けられている。各クラッチピン用コイルバネ92の前端は、スプリングホルダ90のフランジ部90cの後面に当たっており、各クラッチピン用コイルバネ92の後端は、ワッシャ94の前面に当たっている。
ワッシャ94は、リング状のワッシャ基部94aから径方向外方に半円状に突出する複数(12箇所)の突出部94bを有する。又、ワッシャ94における径方向外方への半円状の突出部であって互いに隣接するものの間には、ワッシャ基部94aの径方向内側部分から径方向内方に弧状に延びる延設部94cが、合計で6箇所設けられている。更に、スプリングホルダ90の谷部90eと同様に形成される合計3箇所の谷部94dが設けられている。
図8,図9にも示されるように、スプリングホルダ90、クラッチピン用コイルバネ92及びワッシャ94は、ギヤハウジング52における内筒部52gと外筒部52aとの間に入っている。外筒部52aの前部の内面は、フランジ部90cあるいはワッシャ94と同様な外形を有している。スプリングホルダ90は、フランジ部90c及び突片90gによって回り止めされる。ワッシャ94は、突出部94bによって回り止めされる。尚、突突出部94eに代えて、あるいは突出部94bと共に、又、ワッシャ94の突出部94b間等に設けられた、径方向外方に突出する突片により回り止めされていても良い。
ギヤハウジング52における上下左右に広がって内筒部52gと外筒部52aとをつなぐリング状の壁体部分52jの前面は、フランジ部90c及びワッシャ94と同様な形状を有している。
図11にも示されるように、壁体部分52jにおけるワッシャ94の各延設部94cの後側に位置する部分には、円状の孔が開けられており、当該孔には、円筒状のクラッチピンスリーブ95を介して円柱状のクラッチピン96が、それぞれ前方から入れられている。
各クラッチピンスリーブ95は、円筒状のクラッチピンスリーブ基部95aと、クラッチピンスリーブ基部95aの前端部外面から径方向外方に突出する一対のフランジ95bと、を有する。各フランジ95bは、互いに対向している。各フランジ95bが設けられることにより、ギヤハウジング52で支持される部分がその分増加し、支持強度が維持されたままクラッチピンスリーブ95及びクラッチピン96の前後方向長さがより短くなる。
各クラッチピン96は、後端部が球面状に丸められた円柱形状であり、前部がクラッチピンスリーブ基部95a内に入ることで、クラッチピンスリーブ95に一体的に保持されている。
各クラッチピンスリーブ95の前端部及び各クラッチピン96の前端部は、ワッシャ94の後面に接触している。
各クラッチピン96の後端部は、前遊星歯車機構80のインターナルギヤ82における円筒状の内歯部82aの前面に接触可能である。
スプリングホルダ90、各クラッチピン用コイルバネ92、ワッシャ94、各クラッチピンスリーブ95及び各クラッチピン96は、クラッチ機構97の構成要素である。尚、クラッチ機構97には、カム突起82bが含められても良い。又、各クラッチピンスリーブ95及びワッシャ94の少なくとも一方は、省略されても良い。
図8,図9にも示されるように、スプリングホルダ90の径方向内側には、サポートリング100と、その後側のピンホルダ102とが配置されている。
サポートリング100は、軸方向が前後方向である円筒状のサポートリング基部100aの前端部において、他の部分より前方に突出するように形成された台形状の複数(3箇所)のカム突起100b(ピンホルダカム部)を、互いに周方向に等間隔である状態で有する。又、サポートリング基部100aの後端部から後方に突出する複数(3箇所)の突片100cが、周方向でカム突起100bの間に配置されている。
ピンホルダ102は、軸方向が前後方向である円筒状のピンホルダ基部102aの前端部において、サポートリング100の突片100cと対応するように設けられた凹部102bと、それぞれピンホルダ基部102aの内面から径方向内方及び後方に突出しており周方向で等間隔に配置される複数(6箇所)のバネ保持部102cと、それぞれピンホルダ基部102aの外面から径方向外方に突出しており周方向で等間隔に配置される複数(3箇所)のピン保持部102dと、を有する。凹部102bとピン保持部102dとは、周方向において互いにずれている。
各バネ保持部102cにおける後方突出部分には、弾性体としてのピンホルダ用コイルバネ104の前端部が入れられている。ピンホルダ用コイルバネ104の後部は、ギヤハウジング52の壁体部分52jの前面から後方にそれぞれ円柱状に窪むように形成された窪み部52k(図12)に入っている。各窪み部52kは、バネ保持部102cと同様の配置において合計6箇所形成されている。ピンホルダ用コイルバネ104は、ピンホルダ102を前方へ付勢している。
図9にも示されるように、各ピン保持部102dには、前後方向に延びる円柱状のインターナルギヤロックピン106の前端部が保持されている。インターナルギヤロックピン106の前端部には、輪状の溝106aが形成されており、その溝に、二股状のピン保持部102dの先端部が入れられる。各ピン保持部102d及び各インターナルギヤロックピン106は、所定のクラッチピン用コイルバネ92の間、及びスプリングホルダ90,ワッシャ94の谷部90e,94dの外側を通る。更に、各インターナルギヤロックピン106は、ギヤハウジング52の壁体部分52jにおいて対応するように開けられたピン孔52lを通る。各インターナルギヤロックピン106の後端部は、3段目のインターナルギヤ82の径方向外側に対して進退可能である。
又、サポートリング100の前方であって、チェンジリング54及びスプリングホルダ90の径方向内側には、リング状で樹脂製のドリル切替リング108が設けられている。
図8ないし図10にも示されるように、ドリル切替リング108は、円筒状であるドリル切替リング基部108aと、その後部においてサポートリング100のカム突起100bと同様に配置された、それぞれ台形状に前方に凹む合計3箇所のカム凹部108bと、を有する。カム凹部108bの後側に、サポートリング100が配置される。
又、ドリル切替リング108は、ドリル切替リング基部108aの前部からロックレバー基部89aの幅(周方向の大きさ)と同幅で後方に凹むロックレバー受入凹部108c(ロック部材受入凹部)を有している。ロックレバー受入凹部108cには、ロックレバー89が通過可能である。
更に、ドリル切替リング108は、ドリル切替リング基部108aの内面から径方向内方へ突出する複数(3個)の係合突起108dを有している。
チェンジリング54は、ギヤハウジング52の内筒部52gの径方向外方に配置された状態で、軸周りで回転可能に取り付けられる。図6にも示されるように、内筒部52gの前端部には、リング状のカムプレート110が、複数(3本)のネジ112により固定される。カムプレート110は、チェンジリング54のリブ54bの前側に配置され、チェンジリング54は、カムプレート110とギヤハウジング52の外筒部52aの前端開口部とに挟まれる。
図8ないし図10にも示されるように、カムプレート110は、孔開き円盤状のカムプレート前部110aと、カムプレート前部110aの後側においてカムプレート前部110aより径の小さい状態で配置された孔開き円盤状のカムプレート後部110bと、これらを貫通しておりネジ112を受け入れるネジ孔110cと、有する。
カムプレート前部110aの周縁には、他の周縁部分より径方向内方に凹むノッチ110d,110e及び複数のノッチ110fが、周方向に並ぶように形成されている。板バネ87の中央部は、何れかのノッチ110d〜110fに入る。
カムプレート後部110bの周縁は、小径部110gと、大径部110hと、これらをつなぐ坂部110iとを有するカム形状とされている。ロックレバー89のフォロワ89bは、カムプレート後部110bの周縁に接触しており、当該周縁に追従可能である。
カムプレート後部110bの小径部110g(図10では左上)の中心を挟んで反対側にカムプレート前部110aのノッチ110d,110eが配置されており、特に坂部110iに隣接する小径部110gの反対側にノッチ110eが配置されている。又、坂部110iに隣接する大径部110hの反対側(図10では下部)から、小径部110gに隣接する大径部110hの反対側(図10では右部)にかけて、ノッチ110fが並んでいる。
内筒部52gの前端部には、各ネジ孔110cと同様に配置されていてネジ112を受け入れる複数のネジ穴部52mが形成されている。
図10(B)に示されるように、スプリング89Sの中心軸は、ロックレバー89の中心軸より後方に位置している。よって、スプリング89Sの付勢力がカムプレート110から離れる方向にかかることが防止され、ロックレバー89が確実にカムプレート後部110b周縁のカム形状に乗って、ロックレバー89が確実に作動する。
カムプレート110周縁部の前側には、金属製で薄板状のカバーリング120が配置されている。
カバーリング120は、リング状のカバーリング基部120aと、その外辺の一部から径方向外方に突出する突出片120bと、その反対側において径方向外方に突出する引っ掛け片120cと、を有する。カバーリング120は、突出片120bと引っ掛け片120cとによって、チェンジリング54に対して回り止めされ、カムプレート110周縁部を覆う。
突出片120bは、チェンジリング54の凹み部54dに対応する形状に形成され、又スリットを有しており、凹み部54dに入れられている。
図12にも示されるように、3段目のキャリヤ86の各突体86cの間のうちの向かい合う一対(図では左右)には、それぞれローラ130が配置されている。
又、他の一対(図では上下)には、ロックカム132が配置されている。ロックカム132は、円筒状部132aと、円筒状部132aの上下から径方向外方に突出する一対の突片132bを有しており、各突片132bが、突体86cの間に位置している。ロックカム132の円筒状部132aにおける中央孔と、スピンドル55の後段部55dとは、スプライン結合されており、ロックカム132は、スピンドル55と一体になっている。ロックカム132は、各突体86cを介して、3段目のキャリヤ86と共に回転する。
ロックカム132の前側には、円筒状のロックリング134が被せられている。ロックリング134は、ギヤハウジング52の内筒部52gの内側に固定されている。ロックリング134は、円筒状のロックリング基部134aと、その前端部内面から内方へ突出する内フランジ134bと、ロックリング基部134aの後端部外面から外方へ突出する外フランジ134cと、ロックリング基部134aの側面から径方向外方に突出し更に前方に突出する、複数(3箇所)の、周方向に等間隔に配置された突出部134dと、を有する。内フランジ134bの後側に、各ローラ130及びロックカム132、並びに3段目のキャリヤ86の各突体86cが位置する。突出部134dは、対応する形状に形成されたギヤハウジング52の内筒部52gの内面に入ることで、ロックリング134が回転不能に固定される。
図8,図9にも示されるように、スピンドル55は、ロックリング134の前側に配置されたスピンドル後軸受138と、前段部55bの径方向外側に配置されたスピンドル前軸受140とによって、前後移動可能且つ軸周りで回転可能に保持されている。
スピンドル前軸受140は、スピンドル55の前段部55bの外側に配置されている。
スピンドル前軸受140とスピンドルフランジ55aとの間には、弾性体であるスピンドル用コイルバネ144が設けられている。スピンドルフランジ55aの後面及びスピンドル用コイルバネ144は、前方へ次第に拡径した前広がりのテーパ形状を呈している。
他方、スピンドル後軸受138(の外輪の前面)を押さえるクリップ146が、ギヤハウジング52の内筒部52gの内面に設けられた溝に入っている。
スピンドル前軸受140とクリップ146との間には、震動機構150が配置されている。震動機構150は、それぞれリング状でありスピンドル55の中段部55cに保持される第1震動カム152及び第2震動カム154を有している。尚、図14と図15とのつながりを示すため、これらの図において第2震動カム154が重複して記載されているところ、第2震動カム154は電動震動ドライバドリル1では1個だけ設けられている。
第1震動カム152における円筒状の第1震動カム基部152aの後面には、複数のカム歯を有する第1カム面152bが形成されている。第1震動カム152は、スピンドル55の中段部55cにおける前端部の外側に固定されたサークリップ156によって、スピンドル55に一体的に固定されている。スピンドル55は、スピンドル用コイルバネ144によって、常態では、サークリップ156がスピンドル前軸受140(の内輪)に接触する前進位置に付勢されている。
第2震動カム154におけるリング状の第2震動カム基部154aの前面には、複数のカム歯を有する第2カム面154bが形成されている。又、第2震動カム基部154aの後面には、後方に突出する爪154cが、複数(3個)、周方向に等間隔に設けられている。第2震動カム154は、スピンドル55に対して、周方向で固定されない状態で挿入されている。
第2震動カム154とクリップ146との間には、ボール保持ワッシャ160と、複数の鋼製のボール162と、ボール受けワッシャ164と、が設けられている。
図8,図9にも示されるように、ボール保持ワッシャ160は、第2震動カム基部154aの後面に隣接している。ボール保持ワッシャ160は、内周部を前端とし外周部を後端とする碗状であり、湾曲した後面の側において各ボール162を保持して、各ボール162を周方向に並べる。
ボール受けワッシャ164は、輪状のボール受けワッシャ基部164aから径方向外方に突出する、複数(3箇所)の、周方向に等間隔に配置された凸部164bと、各凸部164bの周方向における間にそれぞれ配置された括れ部164cと、を有する。ボール受けワッシャ164は、各凸部164bがギヤハウジング52の内筒部52gの内面に設けられた凹部に入ることで、回り止めされている。
尚、サークリップ156、ボール保持ワッシャ160、ボール162、及びボール受けワッシャ164の少なくとも何れかが、震動機構150に含められても良い。
図8,図9にも示されるように、ドリル切替リング108の径方向内方には、リング状で金属(焼結金属)製の震動切替リング170が設けられている。震動切替リング170の後側には、全周のうちの三分の一の弧状である一組(3個)の震動切替レバー172(震動切替部材,震動切替手段の一部)が設けられている。震動切替レバー172の後側には、ワッシャ174が設けられている。
震動切替リング170は、円筒状の震動切替リング基部170aの前端部から径方向内方に凹んだ、複数(3箇所)の、周方向に等間隔に配置された係合凹部170bと、震動切替リング基部170aの後端部から前方に凹んだ、複数(3箇所)の、周方向で係合凹部170bと同位置に配置された台形状のカム凹部170cと、を有する。各係合凹部170bは、ドリル切替リング108において対応するように設けられた係合突起108dを受け入れることで係合突起108dと係合しており、震動切替リング170は、ドリル切替リング108と一体的に回転する。
各震動切替レバー172は、金属(射出金属)製であり、前方へ開いた断面“U”字状の震動切替レバー基部172aと、震動切替レバー基部172a内においてカム凹部170cに対応する形状で前方へ隆起する隆起部172b(震動切替カム部)と、震動切替レバー基部172aにおける径方向内側の外面の中央部から径方向内方及び後方に突出する震動切替爪172cと、を有する。各震動切替レバー172は、ギヤハウジング52の内筒部52gの前後方向における中央部において周方向で等間隔に開けられた複数(3箇所)の径方向の孔52o(貫通孔)に震動切替爪172cが入る状態で、内筒部52gの径方向外側に配置されている。震動切替レバー172は、サポートリング100の内側に配置されている。
各震動切替爪172cは、ボール受けワッシャ164の括れ部164cの径方向外側に位置している。即ち、ボール受けワッシャ164は、各震動切替爪172cを避ける括れ部164cを有している。
又、各震動切替爪172cは、第2震動カム基部154aの後側であって、後方に突出する爪154cの間に対して進退可能である。
図9,図12にも示されるように、ギヤハウジング52の内筒部52gにおける3箇所の孔52oの間であって、ピンホルダ用コイルバネ104を受け入れる6箇所の窪み部52kに周方向で隣接する部分には、前後に延びるピン孔52pがそれぞれ開けられている。各ピン孔52pには、後方からピン180が入れられている。各ピン孔52pの前部は、後部に対して拡大しており、その拡大部と各ピン180の前部との間には、弾性体である震動切替レバー用コイルバネ182が入れられている。各震動切替レバー用コイルバネ182の前端部は、各震動切替レバー172の後側のワッシャ174に接している。各震動切替レバー用コイルバネ182は、ワッシャ174及び各震動切替レバー172を、前方へ付勢している。
即ち、付勢部材としての各震動切替レバー用コイルバネ182は、周方向に3個以上(6個)並べられており、1個の震動切替レバー172につき複数(2個)が接触して、複数の震動切替レバー用コイルバネ182が震動切替レバー172を付勢(押圧)するようになっている。
各ピン180の後端部は、ロックリング134の外フランジ134cの前側に位置している。
図16にも示されるように、板バネ87の中央部がノッチ110dに入るチェンジリング54の回転位置では(図10の状態)、ドリル切替リング108のカム凹部108b以外の後端部分がサポートリング100の各カム突起100bの前端部に接触し、サポートリング100が後方に位置する。すると、ピンホルダ102が後方に位置して、各インターナルギヤロックピン106が、3段目のインターナルギヤ82の径方向外側であって、周方向における突出部82cの間に進入する。かような各インターナルギヤロックピン106は、3段目のインターナルギヤ82の回転を、突出部82cの側面に当たることで阻止する。よって、クラッチピン96のインターナルギヤ82に対する押圧状態にかかわらずインターナルギヤ82がロックされる(クラッチ非作動)。
又、この回転位置では、震動切替リング170の各カム凹部170cに対し対応する隆起部172bが入り、各震動切替レバー172が前方に位置する。すると、各震動切替爪172cが前方に位置して、第2震動カム154の爪154cの間に進入し、第2震動カム154が回転しようとしても各震動切替爪172cが爪154cに掛かることとなって、各震動切替レバー172は各震動切替爪172cにより第2震動カム154の回転を阻止する。スピンドル55が回転すると、第1震動カム152が一体的に回転するのに対し、第2震動カム154は回転しないため、スピンドル55が後退すると、第1カム面152bが、固定された第2カム面154bと接触した状態で回転し、スピンドル55に軸方向の震動が発生する(震動機構作動)。尚、電動震動ドライバドリル1では、震動切替リング170、各震動切替レバー172、ピン180及び各震動切替レバー用コイルバネ182が、震動切替手段を構成する。
即ち、電動震動ドライバドリル1は、この回転位置では、クラッチが作動せず震動が発生する震動ドリルモードとなる。
各震動切替レバー172が前方に位置すると、各震動切替レバー基部172a内に震動切替リング基部170aの後端部が相対的に進入し、各震動切替レバー172の密着度、及び震動切替リング170と各震動切替レバー172との密着度が増加する。従って、震動が発生する場合において、各震動切替レバー172より前方の部分(ギヤハウジング52の内筒部52g内)における閉塞性が確保され、防塵性が確保されるし、当該部分内に施したグリスの漏れが防止される。
又、各震動切替レバー用コイルバネ182により、各震動切替レバー172が前方に付勢され、各隆起部172bのカム凹部170cへの進入が促進される。
又、この回転位置では、ロックレバー89のフォロワ89bがカムプレート後部110bの小径部110gに入り、ロックレバー基部89aがドリル切替リング108のロックレバー受入凹部108cに入っていて、チェンジリング54とドリル切替リング108とが一体回転可能となっている。
このチェンジリング54の回転位置から、板バネ87の中央部がノッチ110eに入る回転位置までチェンジリング54が回されると、図17に示されるように、ロックレバー89のフォロワ89bが坂部110iに隣接する小径部110gの端部に位置する。
この回転位置では、ドリル切替リング108のカム凹部108b以外の後端部分がサポートリング100の各カム突起100bの前端部に接触し、サポートリング100並びにピンホルダ102及び各インターナルギヤロックピン106が後方に位置したままとなり、インターナルギヤ82がロックされる(クラッチ非作動)。
又、この回転位置では、震動切替リング基部170aのカム凹部170cから各震動切替レバー172の隆起部172bが脱出し、カム凹部170c以外の部分が隆起部172bの前端部に接触して、各震動切替レバー172が各震動切替レバー用コイルバネ182の付勢力に抗して後方に位置する。すると、各震動切替爪172cが後方に位置して、第2震動カム154の爪154cの間から離れ、各震動切替爪172cは、第2震動カム154の回転が可能となるように当該回転を許容する。スピンドル55が回転すると、第1震動カム152が一体的に回転し、第1カム面152b及び第2カム面154bを介して適宜第2震動カム154も回転するところ、第2震動カム154はスピンドル55に挿入されていると共に回転が許容されているため、震動は発生しない(震動機構非作動)。
即ち、電動震動ドライバドリル1は、この回転位置では、クラッチが作動せず震動が発生しないドリルモードとなる。
このチェンジリング54の回転位置から、板バネ87の中央部がノッチ110f(ノッチ110eからみてノッチ110dと周方向で反対側であり最もノッチ110eに近いもの)に入る回転位置までチェンジリング54が回されて行く場合、ロックレバー89のフォロワ89bが坂部110iを上って行き、カムプレート後部110bの小径部110gから大径部110hに移って行く。ロックレバー89のフォロワ89bが大径部110hに至るまでに、ロックレバー基部89aがドリル切替リング108のロックレバー受入凹部108cから径方向外方に脱出する。
かようなフォロワ89bが坂部110iを上って行く途中の状態が図18に示され、更に図18の状態よりフォロワ89bが坂部110iの上方(径方向外方)にあってロックレバー基部89aがロックレバー受入凹部108cから脱出する直前の状態が図19に示される。
図18に示されるように、カムプレート後部110bの坂部110iによって、ロックレバー89がドリル切替リング108から外れていく。このとき、ドリル切替リング108のカム凹部108bがサポートリング100の各カム突起100bを受け入れている(図18(C)参照)。すると、サポートリング100及びピンホルダ102が前方に位置して、各インターナルギヤロックピン106が、3段目のインターナルギヤ82の突出部82cの間から前方へ退く。
又、図19に示されるように、ロックレバー基部89aがロックレバー受入凹部108cから脱出する直前の状態では、ドリル切替リング108のカム凹部108bがサポートリング100の各カム突起100bを通り過ぎようとしている(図19(C)参照)。
そして、フォロワ89bが小径部110gから大径部110hに移ると、ロックレバー89のロックレバー基部89aはドリル切替リング108のロックレバー受入凹部108cから脱出し、ドリル切替リング108は、チェンジリング54と一体回転しない状態となる。
又、ロックレバー基部89aがロックレバー受入凹部108cから脱出すると、ドリル切替リング108は、サポートリング100がピンホルダ102を介して受けている各ピンホルダ用コイルバネ104の付勢力により、カム凹部108bがサポートリング100の各カム突起100bに入る回転位置に戻る(図20(C)参照)。すると、サポートリング100が前方に位置し、ピンホルダ102が前方に位置して、各インターナルギヤロックピン106が、3段目のインターナルギヤ82の径方向外側から退避する。よって、各インターナルギヤロックピン106は、3段目のインターナルギヤ82の回転を妨げないようになる。
各ピンホルダ用コイルバネ104により、ピンホルダ102を介してサポートリング100が付勢され、各カム突起100bのカム凹部108bへの進入が促進される。又、各ピンホルダ用コイルバネ104の付勢力により、ドリル切替リング108は、チェンジリング54の逆回転によりロックレバー89がロックレバー受入凹部108cに再進入してチェンジリング54から逆回転作用を受けるまで、この回転位置で保持される。尚、当該逆回転の場合、各ピンホルダ用コイルバネ104の付勢力に抗して各カム突起100bがカム凹部108bから離脱し、ピンホルダ102が後方に位置する。
そして、図20に示されるように、板バネ87の中央部が上述のノッチ110fに入る回転位置までチェンジリング54が回されると、3段目のインターナルギヤ82は、各インターナルギヤロックピン106に回転を妨げられず、各クラッチピン96による回転の規制あるいは回転の許容を受ける。
即ち、各クラッチピン96は、3段目のインターナルギヤ82における何れかのカム突起82bに当たり、クラッチピン用コイルバネ92の弾性力に応じ、インターナルギヤ82の回転を規制し、あるいはインターナルギヤ82の回転を許容する。
各クラッチピン96は、各クラッチピン用コイルバネ92の弾性力に応じてインターナルギヤ82の前面を押し付け、弾性力に応じた所定のトルク未満ではカム突起82bを止めてインターナルギヤ82を固定する。カム突起82bの側面は、クラッチピン96の後端部の形状に合う球面状に括れた括れ部を有している。クラッチピン96は、括れ部に接触することで、3段目のインターナルギヤ82の回転力に対して十分に抵抗することができる。そして、当該トルク以上となると、カム突起82bが各クラッチピン96を弾性力に抗して前方に移動させることにより相対的に乗り越える。この乗り越えは、括れ部により円滑に行われる。そして、この相対的な乗り越えにより、各クラッチピン96は、インターナルギヤ82の回転が可能となるように当該回転を許容し、他の部材によりインターナルギヤ82の回転が阻止されなければ、インターナルギヤ82の回転によりキャリヤ86(各突体86c)が空転して、クラッチが作動する。
又、震動切替リング170は、ドリル切替リング108と共に、ロックレバー受入凹部108cが坂部110iの径方向外方に位置する回転位置に対応する回転位置で保持されており、各震動切替レバー172を後方に位置させて震動を発生させない回転位置に保持されている。
即ち、電動震動ドライバドリル1は、この回転位置では、震動が発生せずクラッチが作動するクラッチモードとなる。
又、この回転位置では、スプリングホルダ90が、そのネジ部90bと、チェンジリング54と一体回転するクラッチ切替リング88のネジ部88bとの関係により、クラッチが作動する場合における最も後方の位置となっており、ワッシャ94を介して各クラッチピン96を付勢する各クラッチピン用コイルバネ92が最も短く圧縮されて、その付勢力が最大となっている。よって、クラッチが作動するトルク(クラッチ設定トルク)が、最も大きい状態となっている(クラッチモード,クラッチ設定最大)。
電動震動ドライバドリル1では、各クラッチピン用コイルバネ92が、1個の大きなものではなく複数(12個)に分割して設けられるため、1個の大きなコイルバネの場合に対してバネ定数をより増加し又密着長をより小さくすることができ、前後方向長さがより短くなる。又、各クラッチピン用コイルバネ92の作動を妨げることなく、それらの間に各種の部材を配置することができ、その分電動震動ドライバドリル1がコンパクトになる。
更に、このチェンジリング54の回転位置から、板バネ87の中央部が次のノッチ110fに入る回転位置までチェンジリング54が回されると、ロックレバー89のフォロワ89bは大径部110hを辿り、ロックレバー基部89aはドリル切替リング基部108aの径方向外方を通過する。
又、この回転位置では、スプリングホルダ90が前進し、各クラッチピン用コイルバネ92の長さが長くなって付勢力が減少し、クラッチ設定トルクが減少した状態となっている(クラッチモード,クラッチ設定は大きい方から2番目となる)。
そして、更にチェンジリング54が同じ方向に回されて、板バネ87の中央部が最終のノッチ110f(ノッチ110dに隣接するもの)に入ると、スプリングホルダ90が、クラッチが作動する場合における最も前方の位置となり、ワッシャ94を介して各クラッチピン96を付勢する各クラッチピン用コイルバネ92が最も長くなって、その付勢力が最小となり、クラッチ設定トルクが最小となる(クラッチモード,クラッチ設定最小)。
即ち、チェンジリング54を通じてクラッチ切替リング88の回転位置が変わると、スプリングホルダ90の前後位置が変わり、フランジ部90cとワッシャ94の距離が変更されて、各クラッチピン用コイルバネ92の弾性力が調節される。ワッシャ94は、クラッチピン用コイルバネ92の弾性力に応じ、各クラッチピンスリーブ95を介して各クラッチピン96を押し、当該弾性力に応じたトルクまで3段目のインターナルギヤ82をロックする。
チェンジリング54の回転が上述の回転方向と逆になる場合は、上述の作動と逆の作動によって、それぞれのモードに切り替わることとなる。
特に、図21に示されるように、クラッチモード(クラッチ設定最大状態)からドリルモードへ移る中間の状態(チェンジリング54の回転位置は図19と同じ)では、カムプレート後部110bの坂部110iの形状により、ロックレバー89のフォロワ89bが坂部110iに接触しない状態が発生する。これにより、ロックレバー89がドリル切替リング108のロックレバー受入凹部108cに半掛かりしてチェンジリング54がうまく回らなくなる事態が防止される(図21(D)参照)。
このような電動震動ドライバドリル1の動作例が説明される。
作業者がグリップ部6を把持してスイッチレバー8を引くと、スイッチ本体部9における切替によりバッテリ32からモータ10への給電がなされ、ロータ36(モータ軸37)が回転する。
モータ軸37の回転により、ファン42が回転する。ファン42の各排気口22aへの排気により、吸気口20cからの空気の流れ(風)が発生する。かような風により、モータ10を始めとするハウジング2内の機構が冷却される。
又、モータ軸37の回転力は、3段の減速機構を有するギヤアッセンブリ12により減速されてスピンドル55に伝わり、チャック14に付けたドリルあるいはドライバ等のビットに伝わる。
ギヤアッセンブリ12の中遊星歯車機構70は、速度切替レバー79の位置に応じ、高速モード又は低速モードで動作する。
更に、チェンジリング54の回転位置に応じ、3つの動作モード及びクラッチモード時のクラッチ設定トルクが選択可能である。
即ち、チェンジリング54がノッチ110dに対応する回転位置であると、震動モードが選択され、各震動切替レバー172が第2震動カム154の回転をロックし、スピンドル55の回転中の後退により、第1カム面152bと第2カム面154bとが擦れ合って、スピンドル55に軸方向の震動が発生する。
又、チェンジリング54がノッチ110eに対応する回転位置であると、前遊星歯車機構80のインターナルギヤ82が固定されると共に第2震動カム154の回転が許容された状態となり、クラッチが作動せず且つ震動が発生しないドリルモードとなる。ドリルモードでは、クラッチを切ることなくスピンドル55が回転され、作業者がドリルビットを装着して穴開けを進める場合、スピンドル55への負荷にかかわらずスピンドル55の回転は継続する。
更に、チェンジリング54がノッチ110eに対応する回転位置であると、クラッチモードが選択され、前遊星歯車機構80は、チェンジリング54の回転位置に対応したトルクがスピンドル55にかかると、空転を生じてクラッチを切る(トルク伝達をストップする)。ドライバビットによりネジ締めを進め、ネジが完全に入って大きなトルクがかかると、スピンドル55が空転してネジ締めが終了する。
以上の電動震動ドライバドリル1は、モータ10と、モータ10により駆動される外歯ギヤ76cと、外歯ギヤ76cにより駆動される遊星ギヤ84と、遊星ギヤ84と噛み合うインターナルギヤ82と、インターナルギヤ82に対して進退可能であり、進出によりインターナルギヤ82を回転固定するインターナルギヤロックピン106と、遊星ギヤ84により駆動されるスピンドル55と、遊星ギヤ84が内方に配置されるギヤハウジング52と、スピンドル55に固定される第1震動カム152と、第1震動カム152と擦れ合い可能であり、ギヤハウジング52に対する回転が可能である第2震動カム154と、第2震動カム154に対して進退可能であり、進出により第2震動カム154の回転を固定する震動切替レバー172と、インターナルギヤロックピン106の進退、及び震動切替レバー172の進退を切り替えるリング状のチェンジリング54と、を備えている。よって、電動震動ドライバドリル1は、1つのチェンジリング54により、クラッチの有無(インターナルギヤロックピン106の進退)と、震動の有無(震動切替レバー172の進退)とを切り替えることができ、操作し易いものとなる。
又、電動震動ドライバドリル1は、更に、インターナルギヤロックピン106を保持するピンホルダ102を備えており、ピンホルダ102につながるサポートリング100は、チェンジリング54の所定の回転位置においてインターナルギヤロックピン106をインターナルギヤ82に対して進退させるためのカム突起100b(ピンホルダカム部)を有している。よって、電動震動ドライバドリル1において、クラッチの有無(インターナルギヤロックピン106の進退)の切替機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
加えて、震動切替レバー172は、チェンジリング54の所定の回転位置において震動切替レバー172を第2震動カム154に対して進退させるための隆起部172b(震動切替カム部)を有している。よって、電動震動ドライバドリル1において、震動の有無(震動切替レバー172の進退)の切替機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
又、以上の電動震動ドライバドリル1は、モータ10と、モータ10により駆動される外歯ギヤ76cと、外歯ギヤ76cにより駆動される遊星ギヤ84と、遊星ギヤ84と噛み合うインターナルギヤ82と、クラッチピン用コイルバネ92により付勢された状態でインターナルギヤ82に対して接触可能であり、インターナルギヤ82をクラッチピン用コイルバネ92の付勢力に応じて回転固定するクラッチピン96と、クラッチピン用コイルバネ92を、その付勢力が可変である状態で保持するスプリングホルダ90と、遊星ギヤ84により駆動されるスピンドル55と、遊星ギヤ84が内方に配置されるギヤハウジング52と、スピンドル55に固定される第1震動カム152と、第1震動カム152と擦れ合い可能であり、ギヤハウジング52に対する回転が可能である第2震動カム154と、第2震動カム154に対して進退可能であり、進出により第2震動カム154の回転を固定する震動切替レバー172と、スプリングホルダ90におけるクラッチピン用コイルバネ92の付勢力、及び震動切替レバー172の進退を切り替えるリング状のチェンジリング54と、を備えている。よって、電動震動ドライバドリル1は、1つのチェンジリング54により、クラッチ設定トルク(スプリングホルダ90におけるクラッチピン用コイルバネ92の付勢力)と、震動の有無(震動切替レバー172の進退)とを切り替えることができ、操作し易いものとなる。
加えて、以上の電動震動ドライバドリル1は、更に、インターナルギヤ82に対して進退可能であり、進出によりインターナルギヤ82の回転を固定するインターナルギヤロックピン106と、インターナルギヤロックピン106を保持するピンホルダ102と、チェンジリング54の回転が伝達されることにより、ピンホルダ102を介したインターナルギヤロックピン106のインターナルギヤ82に対する進退を切替可能であるドリル切替リング108と、ドリル切替リング108に対するチェンジリング54の回転の伝達又は遮断を切替可能であるロックレバー89と、を備えている。よって、電動震動ドライバドリル1において、クラッチ設定トルク(スプリングホルダ90におけるクラッチピン用コイルバネ92の付勢力)の切替機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
又、ドリル切替リング108は、ロックレバー受入凹部108cを有しており、ロックレバー89は、ロックレバー受入凹部108cに対して進退可能である状態で、チェンジリング54に設けられており、ロックレバー89がロックレバー受入凹部108cに進入することにより、チェンジリング54の回転がドリル切替リング108に伝達される。よって、クラッチモードではドリル切替リング108がチェンジリング54から切り離されてインターナルギヤ82のアンロック状態が維持され、ドリルモード及び震動モードへの切替ではドリル切替リング108がチェンジリング54と連結され一体に回転してインターナルギヤ82のロック状態が確保される機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
又更に、第2震動カム154は、爪154cを有しており、震動切替レバー172は、震動切替爪172cを有しており、爪154cに震動切替爪172cが掛かることで、第2震動カム154の回転を固定する。よって、震動機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
加えて、電動震動ドライバドリル1は、外歯ギヤ76cと、外歯ギヤ76cと噛み合う遊星ギヤ84と、遊星ギヤ84と噛み合うインターナルギヤ82と、遊星ギヤ84につながるスピンドル55と、インターナルギヤ82を付勢するクラッチピン用コイルバネ92と、スピンドル55に対して軸方向の震動を付与可能な第1震動カム152及び第2震動カム154と、インターナルギヤ82を回転固定するインターナルギヤロックピン106と、クラッチピン用コイルバネ92、第1震動カム152及び第2震動カム154、並びにインターナルギヤロックピン106に接続されるチェンジリング54と、を備えている。
よって、電動震動ドライバドリル1は、1つのチェンジリング54において、クラッチピン用コイルバネ92、第1震動カム152及び第2震動カム154、並びにインターナルギヤロックピン106に作用することができ、操作し易いものとなる。
尚、本発明の形態及び変更例は、上記の形態及び変更例に限定されず、例えば次のような更なる変更を適宜施すことができる。
カム凹部170cが各震動切替レバー172に形成されて隆起部172bが震動切替リング170に形成される等、各種のカム部における凹凸が逆に設けられても良い。又、各種のカム部は、凹凸以外で駆動されるものであっても良い。
ドリル切替リング108とピンホルダ102との間のサポートリング100が省略される等、各種部材に介装される中間的な部材が省略されても良いし、各種部材の間に中間的な部材が更に介装されるようにしても良い。
チェンジリング54の回転軸は、スピンドル55(出力軸)と同軸でなくても良い。チェンジリング54は、レバーであるチェンジレバーとされ、その移動によりモードが切り替えられても良い。
クラッチ機構97は、電子クラッチであっても良い。震動機構150は、電気的に震動を発生させるものであっても良い。震動機構150が省略され、震動モードがない電動ドライバドリルとされても良い。クラッチ機構97が省略され、クラッチモードを備えない震動ドリルとされても良い。ドリルモードが省略され、ドリルモードを備えない震動ドライバとされても良い。
ピン保持部102dによるインターナルギヤロックピン106の保持は、突起の孔への圧入等、他の形態であっても良い。その他の保持あるいは圧入等の形態は、同様に適宜変更されても良い。
ファン42は、ステータ35よりも前方に配置されていても良い。
バッテリ32は、14.4V、18V(最大20V),18V,25.2V,28V,36V等の18ないし36Vの任意のリチウムイオンバッテリを用いることができ、10.8V未満あるいは36Vを超える電圧のリチウムイオンバッテリを用いることもできるし、他の種類のバッテリを用いることもできる。又、バッテリ32は、2個以上装着可能であっても良く、この場合、複数のバッテリ32は、直列に接続されても良いし、並列に接続されても良いし、直列と並列が混在する状態で接続されても良い。
ギヤハウジング52は、本体ハウジング20内に保持されても良い。
ハウジング2の区分の数、遊星歯車の設置数、減速機構の段数、各種のボールの数、ローラ130の数、各種の突部(突出部,突片,凸部等)の数、各種のピンの数、各種のスプリングの数、及び各種のネジの数の少なくとも何れかが、上述の数に対して増減されても良い。鋼製のボールが樹脂製とされる等、各種部材の材質が変更されても良い。スイッチレバー8のスイッチの形式等、各種作動部の形式が変更されても良い。クラッチ機構97のスプリングホルダ90がインターナルギヤ82ロック用のピンホルダ102の径方向内側に配置される等、各種の部材あるいは部分の配置が変更されても良い。ロックレバー89のフォロワ89bが台形とされる等、各種の部材の形状が変更されても良い。
又、出力軸(先端工具保持部)の方向が動力部の方向(モータ10のモータ軸37の方向及びその回転力を伝達する機構の伝達方向のうちの少なくとも一方)と異なる(略90度となる)アングル電動工具に、本発明が適用されても良い。
更に、商用電源で駆動されるものを始めとする充電式(バッテリ駆動)でない震動ドライバドリル、あるいは震動ドライバドリル以外の他の電動工具、又はクリーナ、ブロワ、あるいは園芸用トリマを始めとする園芸工具等に、本発明が適用されても良い。
1・・電動震動ドライバドリル(電動工具)、10・・モータ、52・・ギヤハウジング、54・・チェンジリング、55・・スピンドル、76c・・外歯ギヤ(サンギヤ)、82・・インターナルギヤ、84・・遊星ギヤ、89・・ロックレバー(ロック部材)、90・・スプリングホルダ(弾性体ホルダ)、92・・クラッチピン用コイルバネ(クラッチピン用弾性体,弾性体)、96・・クラッチピン、100・・サポートリング(ピンホルダにつながる部材)、100b・・カム突起(ピンホルダカム部)、102・・ピンホルダ、106・・インターナルギヤロックピン、108・・ドリル切替リング、108c・・ロックレバー受入凹部(ロック部材受入凹部)、152・・第1震動カム(震動カム)、154・・第2震動カム(震動カム)、154c・・爪、172・・震動切替レバー(震動切替部材)、172b・・隆起部(震動切替カム部)、172c・・震動切替爪。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、モータと、前記モータにより駆動されるサンギヤと、前記サンギヤにより駆動される遊星ギヤと、前記遊星ギヤと噛み合うインターナルギヤと、前記インターナルギヤに対して進退可能であり、進入により前記インターナルギヤを回転固定するインターナルギヤロックピンと、前記遊星ギヤにより駆動されるスピンドルと、前記遊星ギヤが内方に配置されるギヤハウジングと、前記スピンドルに固定される第1震動カムと、前記第1震動カムと擦れ合い可能であり、前記ギヤハウジングに対する回転が可能である第2震動カムと、前記第2震動カムに対して進退可能であり、進入により前記第2震動カムの回転を固定する震動切替部材と、前記インターナルギヤロックピンの進退、及び前記震動切替部材の進退を切り替えるリング状のチェンジリングと、を備えていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、上記発明において、更に、前記インターナルギヤロックピンを保持するピンホルダを備えており、前記ピンホルダ又はこれにつながる部材は、前記チェンジリングの所定の回転位置において前記インターナルギヤロックピンを前記インターナルギヤに対して進退させるためのピンホルダカム部を有していることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、上記発明において、前記震動切替部材又はこれにつながる部材は、前記チェンジリングの所定の回転位置において前記震動切替部材を前記第2震動カムに対して進退させるための震動切替カム部を有していることを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、モータと、前記モータにより駆動されるサンギヤと、前記サンギヤにより駆動される遊星ギヤと、前記遊星ギヤと噛み合うインターナルギヤと、クラッチピン用弾性体により付勢された状態で前記インターナルギヤに対して接触可能であり、前記インターナルギヤを前記クラッチピン用弾性体の付勢力に応じて回転固定するクラッチピンと、前記クラッチピン用弾性体を、その付勢力が可変である状態で保持する弾性体ホルダと、前記遊星ギヤにより駆動されるスピンドルと、前記遊星ギヤが内方に配置されるギヤハウジングと、前記スピンドルに固定される第1震動カムと、前記第1震動カムと擦れ合い可能であり、前記ギヤハウジングに対する回転が可能である第2震動カムと、前記第2震動カムに対して進退可能であり、進入により前記第2震動カムの回転を固定する震動切替部材と、前記弾性体ホルダにおける前記クラッチピン用弾性体の付勢力、及び前記震動切替部材の進退を切り替えるリング状のチェンジリングと、を備えていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、上記発明において、更に、前記インターナルギヤに対して進退可能であり、進入により前記インターナルギヤの回転を固定するインターナルギヤロックピンと、前記インターナルギヤロックピンを保持するピンホルダと、前記チェンジリングの回転が伝達されることにより、前記ピンホルダを介した前記インターナルギヤロックピンの前記インターナルギヤに対する進退を切替可能であるドリル切替リングと、前記ドリル切替リングに対する前記チェンジリングの回転の伝達又は遮断を切替可能であるロック部材と、を備えていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、上記発明において、前記ドリル切替リングは、ロック部材受入凹部を有しており、前記ロック部材は、前記ロック部材受入凹部に対して進退可能である状態で、前記チェンジリングに設けられており、前記ロック部材が前記ロック部材受入凹部に進入することにより、前記チェンジリングの回転が前記ドリル切替リングに伝達されることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、上記発明において、前記第2震動カムは、爪を有しており、前記震動切替部材は、震動切替爪を有しており、前記爪に前記震動切替爪が掛かることで、前記第2震動カムの回転を固定することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項8に記載の発明は、サンギヤと、前記サンギヤと噛み合う遊星ギヤと、前記遊星ギヤと噛み合うインターナルギヤと、前記遊星ギヤにつながるスピンドルと、前記インターナルギヤを付勢する弾性体と、前記スピンドルに対して軸方向の震動を付与可能な震動カムと、前記インターナルギヤを回転固定するインターナルギヤロックピンと、前記弾性体、前記震動カム、及び前記インターナルギヤロックピンに接続されるチェンジリングと、を備えていることを特徴とするものである。
そして、フォロワ89bが小径部110gから大径部110hに移ると、ロックレバー89のロックレバー基部89aはドリル切替リング108のロックレバー受入凹部108cから脱出し、ドリル切替リング108は、チェンジリング54と一体回転しない状態となる。
又、ロックレバー基部89aがロックレバー受入凹部108cから脱出すると、ドリル切替リング108は、サポートリング100がピンホルダ102を介して受けている各ピンホルダ用コイルバネ104の付勢力により、カム凹部108bがサポートリング100の各カム突起100bを受け入れる回転位置に戻る(図20(C)参照)。すると、サポートリング100が前方に位置し、ピンホルダ102が前方に位置して、各インターナルギヤロックピン106が、3段目のインターナルギヤ82の径方向外側から退避する。よって、各インターナルギヤロックピン106は、3段目のインターナルギヤ82の回転を妨げないようになる。
各ピンホルダ用コイルバネ104により、ピンホルダ102を介してサポートリング100が付勢され、各カム突起100bのカム凹部108bへの進入が促進される。又、各ピンホルダ用コイルバネ104の付勢力により、ドリル切替リング108は、チェンジリング54の逆回転によりロックレバー89がロックレバー受入凹部108cに再進入してチェンジリング54から逆回転作用を受けるまで、この回転位置で保持される。尚、当該逆回転の場合、各ピンホルダ用コイルバネ104の付勢力に抗して各カム突起100bがカム凹部108bから離脱し、ピンホルダ102が後方に位置する。
以上の電動震動ドライバドリル1は、モータ10と、モータ10により駆動される外歯ギヤ76cと、外歯ギヤ76cにより駆動される遊星ギヤ84と、遊星ギヤ84と噛み合うインターナルギヤ82と、インターナルギヤ82に対して進退可能であり、進入によりインターナルギヤ82を回転固定するインターナルギヤロックピン106と、遊星ギヤ84により駆動されるスピンドル55と、遊星ギヤ84が内方に配置されるギヤハウジング52と、スピンドル55に固定される第1震動カム152と、第1震動カム152と擦れ合い可能であり、ギヤハウジング52に対する回転が可能である第2震動カム154と、第2震動カム154に対して進退可能であり、進入により第2震動カム154の回転を固定する震動切替レバー172と、インターナルギヤロックピン106の進退、及び震動切替レバー172の進退を切り替えるリング状のチェンジリング54と、を備えている。よって、電動震動ドライバドリル1は、1つのチェンジリング54により、クラッチの有無(インターナルギヤロックピン106の進退)と、震動の有無(震動切替レバー172の進退)とを切り替えることができ、操作し易いものとなる。
又、電動震動ドライバドリル1は、更に、インターナルギヤロックピン106を保持するピンホルダ102を備えており、ピンホルダ102につながるサポートリング100は、チェンジリング54の所定の回転位置においてインターナルギヤロックピン106をインターナルギヤ82に対して進退させるためのカム突起100b(ピンホルダカム部)を有している。よって、電動震動ドライバドリル1において、クラッチの有無(インターナルギヤロックピン106の進退)の切替機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
加えて、震動切替レバー172は、チェンジリング54の所定の回転位置において震動切替レバー172を第2震動カム154に対して進退させるための隆起部172b(震動切替カム部)を有している。よって、電動震動ドライバドリル1において、震動の有無(震動切替レバー172の進退)の切替機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
又、以上の電動震動ドライバドリル1は、モータ10と、モータ10により駆動される外歯ギヤ76cと、外歯ギヤ76cにより駆動される遊星ギヤ84と、遊星ギヤ84と噛み合うインターナルギヤ82と、クラッチピン用コイルバネ92により付勢された状態でインターナルギヤ82に対して接触可能であり、インターナルギヤ82をクラッチピン用コイルバネ92の付勢力に応じて回転固定するクラッチピン96と、クラッチピン用コイルバネ92を、その付勢力が可変である状態で保持するスプリングホルダ90と、遊星ギヤ84により駆動されるスピンドル55と、遊星ギヤ84が内方に配置されるギヤハウジング52と、スピンドル55に固定される第1震動カム152と、第1震動カム152と擦れ合い可能であり、ギヤハウジング52に対する回転が可能である第2震動カム154と、第2震動カム154に対して進退可能であり、進入により第2震動カム154の回転を固定する震動切替レバー172と、スプリングホルダ90におけるクラッチピン用コイルバネ92の付勢力、及び震動切替レバー172の進退を切り替えるリング状のチェンジリング54と、を備えている。よって、電動震動ドライバドリル1は、1つのチェンジリング54により、クラッチ設定トルク(スプリングホルダ90におけるクラッチピン用コイルバネ92の付勢力)と、震動の有無(震動切替レバー172の進退)とを切り替えることができ、操作し易いものとなる。
加えて、以上の電動震動ドライバドリル1は、更に、インターナルギヤ82に対して進退可能であり、進入によりインターナルギヤ82の回転を固定するインターナルギヤロックピン106と、インターナルギヤロックピン106を保持するピンホルダ102と、チェンジリング54の回転が伝達されることにより、ピンホルダ102を介したインターナルギヤロックピン106のインターナルギヤ82に対する進退を切替可能であるドリル切替リング108と、ドリル切替リング108に対するチェンジリング54の回転の伝達又は遮断を切替可能であるロックレバー89と、を備えている。よって、電動震動ドライバドリル1において、クラッチ設定トルク(スプリングホルダ90におけるクラッチピン用コイルバネ92の付勢力)の切替機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
又、ドリル切替リング108は、ロックレバー受入凹部108cを有しており、ロックレバー89は、ロックレバー受入凹部108cに対して進退可能である状態で、チェンジリング54に設けられており、ロックレバー89がロックレバー受入凹部108cに進入することにより、チェンジリング54の回転がドリル切替リング108に伝達される。よって、クラッチモードではドリル切替リング108がチェンジリング54から切り離されてインターナルギヤ82のアンロック状態が維持され、ドリルモード及び震動モードへの切替ではドリル切替リング108がチェンジリング54と連結され一体に回転してインターナルギヤ82のロック状態が確保される機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。
又更に、第2震動カム154は、爪154cを有しており、震動切替レバー172は、震動切替爪172cを有しており、爪154cに震動切替爪172cが掛かることで、第2震動カム154の回転を固定する。よって、震動機構が、円滑に動作可能でシンプルに構成される。

Claims (8)

  1. モータと、
    前記モータにより駆動されるサンギヤと、
    前記サンギヤにより駆動される遊星ギヤと、
    前記遊星ギヤと噛み合うインターナルギヤと、
    前記インターナルギヤに対して進退可能であり、進出により前記インターナルギヤを回転固定するインターナルギヤロックピンと、
    前記遊星ギヤにより駆動されるスピンドルと、
    前記遊星ギヤが内方に配置されるギヤハウジングと、
    前記スピンドルに固定される第1震動カムと、
    前記第1震動カムと擦れ合い可能であり、前記ギヤハウジングに対する回転が可能である第2震動カムと、
    前記第2震動カムに対して進退可能であり、進出により前記第2震動カムの回転を固定する震動切替部材と、
    前記インターナルギヤロックピンの進退、及び前記震動切替部材の進退を切り替えるリング状のチェンジリングと、
    を備えている
    ことを特徴とする電動工具。
  2. 更に、前記インターナルギヤロックピンを保持するピンホルダを備えており、
    前記ピンホルダ又はこれにつながる部材は、前記チェンジリングの所定の回転位置において前記インターナルギヤロックピンを前記インターナルギヤに対して進退させるためのピンホルダカム部を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記震動切替部材又はこれにつながる部材は、前記チェンジリングの所定の回転位置において前記震動切替部材を前記第2震動カムに対して進退させるための震動切替カム部を有している
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動工具。
  4. モータと、
    前記モータにより駆動されるサンギヤと、
    前記サンギヤにより駆動される遊星ギヤと、
    前記遊星ギヤと噛み合うインターナルギヤと、
    クラッチピン用弾性体により付勢された状態で前記インターナルギヤに対して接触可能であり、前記インターナルギヤを前記クラッチピン用弾性体の付勢力に応じて回転固定するクラッチピンと、
    前記クラッチピン用弾性体を、その付勢力が可変である状態で保持する弾性体ホルダと、
    前記遊星ギヤにより駆動されるスピンドルと、
    前記遊星ギヤが内方に配置されるギヤハウジングと、
    前記スピンドルに固定される第1震動カムと、
    前記第1震動カムと擦れ合い可能であり、前記ギヤハウジングに対する回転が可能である第2震動カムと、
    前記第2震動カムに対して進退可能であり、進出により前記第2震動カムの回転を固定する震動切替部材と、
    前記弾性体ホルダにおける前記クラッチピン用弾性体の付勢力、及び前記震動切替部材の進退を切り替えるリング状のチェンジリングと、
    を備えている
    ことを特徴とする電動工具。
  5. 更に、前記インターナルギヤに対して進退可能であり、進出により前記インターナルギヤの回転を固定するインターナルギヤロックピンと、
    前記インターナルギヤロックピンを保持するピンホルダと、
    前記チェンジリングの回転が伝達されることにより、前記ピンホルダを介した前記インターナルギヤロックピンの前記インターナルギヤに対する進退を切替可能であるドリル切替リングと、
    前記ドリル切替リングに対する前記チェンジリングの回転の伝達又は遮断を切替可能であるロック部材と、
    を備えている
    ことを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 前記ドリル切替リングは、ロック部材受入凹部を有しており、
    前記ロック部材は、前記ロック部材受入凹部に対して進退可能である状態で、前記チェンジリングに設けられており、
    前記ロック部材が前記ロック部材受入凹部に進入することにより、前記チェンジリングの回転が前記ドリル切替リングに伝達される
    ことを特徴とする請求項5に記載の電動工具。
  7. 前記第2震動カムは、爪を有しており、
    前記震動切替部材は、震動切替爪を有しており、前記爪に前記震動切替爪が掛かることで、前記第2震動カムの回転を固定する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかに記載の電動工具。
  8. サンギヤと、
    前記サンギヤと噛み合う遊星ギヤと、
    前記遊星ギヤと噛み合うインターナルギヤと、
    前記遊星ギヤにつながるスピンドルと、
    前記インターナルギヤを付勢する弾性体と、
    前記スピンドルに対して軸方向の震動を付与可能な震動カムと、
    前記インターナルギヤを回転固定するインターナルギヤロックピンと、
    前記弾性体、前記震動カム、及び前記インターナルギヤロックピンに接続されるチェンジリングと、
    を備えている
    ことを特徴とする電動工具。
JP2019012418A 2019-01-28 2019-01-28 電動工具 Active JP7253397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012418A JP7253397B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電動工具
US16/728,094 US11498190B2 (en) 2019-01-28 2019-12-27 Power tool
CN202010004544.0A CN111482932B (zh) 2019-01-28 2020-01-03 电动工具
DE102020101652.2A DE102020101652A1 (de) 2019-01-28 2020-01-24 Kraftwerkzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012418A JP7253397B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116720A true JP2020116720A (ja) 2020-08-06
JP7253397B2 JP7253397B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=71524287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012418A Active JP7253397B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11498190B2 (ja)
JP (1) JP7253397B2 (ja)
CN (1) CN111482932B (ja)
DE (1) DE102020101652A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022035861A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered screwdriver including clutch setting sensor
US20230009570A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Impact drill
DE202021103656U1 (de) * 2021-07-07 2022-10-13 Hazet-Werk Hermann Zerver Gmbh & Co. Kg Drehmomentwerkzeug
EP4387812A1 (en) * 2021-08-18 2024-06-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Clutch assembly for a power tool

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531310A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 ブラック アンド デッカー インク モード変更機構を有するハンマードリルドライバ
JP2017100259A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社マキタ 震動機構付き電動工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085747B2 (ja) * 2002-08-27 2008-05-14 松下電工株式会社 振動ドリルドライバ
AU2003259557A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrically operated vibrating drill/driver
JP4227028B2 (ja) * 2004-01-09 2009-02-18 株式会社マキタ ドライバドリル
DE102004051911A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohrschrauber
JP4468786B2 (ja) * 2004-10-28 2010-05-26 株式会社マキタ インパクト工具
US20060210688A1 (en) 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Dehydrated sports drink powder
US7980324B2 (en) * 2006-02-03 2011-07-19 Black & Decker Inc. Housing and gearbox for drill or driver
US7513845B2 (en) * 2006-08-01 2009-04-07 Eastway Fair Company Limited Variable speed transmission for a power tool
EP2030710B1 (en) * 2007-08-29 2014-04-23 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power tool and control system for a power tool
WO2009029997A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Demain Technology Pty Ltd A mechanical assembly for a power tool
TW201206656A (en) * 2010-08-06 2012-02-16 Top Gearbox Industry Co Ltd Device incapable of generating vibration while reversely rotated
TWM394214U (en) * 2010-08-10 2010-12-11 Top Gearbox Industry Co Ltd Device for unidirectional output of vibration and rotation power
JP5628079B2 (ja) * 2011-04-05 2014-11-19 株式会社マキタ 震動ドライバドリル
CN204603478U (zh) * 2014-09-19 2015-09-02 苏州宝时得电动工具有限公司 手持式动力工具
CN105983733A (zh) * 2014-09-19 2016-10-05 苏州宝时得电动工具有限公司 手持式动力工具
JP6491904B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-27 株式会社マキタ 電動工具
JP6543480B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-10 株式会社マキタ 震動機構付き電動工具
US11052525B2 (en) * 2016-03-03 2021-07-06 Makita Corporation Hammer drill

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531310A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 ブラック アンド デッカー インク モード変更機構を有するハンマードリルドライバ
JP2017100259A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社マキタ 震動機構付き電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253397B2 (ja) 2023-04-06
DE102020101652A1 (de) 2020-07-30
CN111482932B (zh) 2023-08-29
CN111482932A (zh) 2020-08-04
US11498190B2 (en) 2022-11-15
US20200238483A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020116720A (ja) 電動工具
JP7049929B2 (ja) 電動工具及び電動震動ドライバドリル
CN106826699B (zh) 带振动机构的电动工具
JP7395035B2 (ja) 電動工具又は園芸工具
JP6491904B2 (ja) 電動工具
JP2016153153A (ja) 震動機構付き電動工具
CN111152164A (zh) 电动工具
WO2006113333A2 (en) Outer bearing retention structures for ratchet hammer mechanism
JP2020131357A (ja) 震動機構付き電動工具
US20220314419A1 (en) Work tool and impact tool
JP3655481B2 (ja) 震動ドライバドリル
JP7182998B2 (ja) 電動工具
CN112140068A (zh) 电动工具
JP2020075332A (ja) 電動工具
JP2020075330A (ja) 電動工具
JP5888505B2 (ja) 締め付け工具
JP2014161947A (ja) 動力工具
CN115194697A (zh) 电动工具
JP6735118B2 (ja) ハンマドリル
CN115194692A (zh) 电动工具
JP7458167B2 (ja) 電動ドライバドリル
JP2022158636A (ja) 電動工具及びインパクト工具
JP2014176920A (ja) 動力工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150